ネコ用品の人気おすすめランキング15選【買ってよかった便利グッズ!】
2023/01/31 更新
ネコが快適な生活を送るために必要なトイレや食器・おもちゃ・ベッド・ケージ・シャンプー・食器などのネコ用品。この記事では、数あるネコ用品の中から、買ってよかったと思えるようなアイテムを選ぶためのポイントや人気おすすめランキングをご紹介します。ぜひチェックしてください。
目次
買ってよかったグッズ・ネコ用品を選ぼう!
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ネコ用おもちゃのおすすめ
キャットタワーのおすすめ
ネコ用トイレのおすすめ
ネコ用ケージのおすすめ
ネコ用品の選び方
ネコ用品には生活必需品から、おもちゃや便利グッズまで多くの商品があります。ネコ用品の選び方のポイントをチェックしてみましょう。
年齢で選ぶ
ネコ用品を選ぶ際に気をつけたいのが対象となるネコの年齢。ネコの年齢に合わせて、興味を引くもの、体調に合うもの、使いやすいものを選ぶのがポイントです。
0〜1歳の子ネコ期なら「好奇心旺盛を満たせるもの」がおすすめ
0〜1歳の子ネコ期は、何にでも興味を示す好奇心旺盛な時期です。口に入れたり、追いかけたりして遊びながらさまざまなことを覚えます。一人遊びができるボールやネズミ型のおもちゃがおすすめです。小さいパーツなどの誤飲や怪我の防止に気をつけましょう。
食事は、生後1ヶ月頃には離乳して子ネコ用のフードに切り替えましょう。
1〜6歳の成ネコ期なら「運動不足や肥満解消グッズ」がおすすめ
成長が落ち着き、筋肉の発達したしなやかな体ができあがるのが1歳からの成ネコ期です。縄張り意識が強くなり、自分のペースで生活したいネコらしさが顕著になります。この時期はフードを成ネコ用に切り替え、肥満に気をつけて食べすぎないよう注意します。
また、室内飼いの場合は特に運動不足にならないよう、猫じゃらしなどの体を動かすおもちゃでたくさん遊んであげましょう。体が大きくなるため、子ネコ時代に使っていたトイレが小さくなっていないかチェックするのも大事です。
7歳からのシニアネコ期なら「老化対策グッズ」がおすすめ
7歳をすぎるとシニアネコ期に入り、だんだんと体力が衰え、体調に変化が出てくるネコが増えてきます。見た目ではわからない変化も多いので、定期的に獣医師にチェックしてもらうと安心です。特に体重の変化には気をつけましょう。
フードは様子をみながら成ネコ用からシニアネコ用へ切り替え、体調に合わせて特化したフードを選んであげてください。また13歳をすぎると爪をとぐ回数が減ってきます。定期的に爪をチェックして、伸びすぎたり太すぎたりしないようにこまめに切りましょう。
健康や怪我防止を考えるなら「安全性」の高いものをチェック
ネコ用品を選ぶ際には、安全性の高いものを選ぶのも重要なポイントです。口に入れるキャットフードやおやつはもちろん、おもちゃやケージ・消臭剤など、ネコが舐めたり触れたりするものに注意しましょう。
怪我や誤飲などの事故防止のため、安全性の高い素材や作りのものを選びましょう。
食べ物のジャンルで選ぶ
ネコ用品のひとつにフードがあります。ネコ用フードにも多数種類があるので確認して選びましょう。
愛猫の健康を考えるなら「フード」がおすすめ
ネコ用フードの形状は、ドライタイプとウェットタイプの2種類です。子ネコ用・成ネコ用・老ネコ用など年齢に合うフードや、体調やライフスタイルに合わせて選べるフードなど豊富な種類があります。目的や年齢に合わせて適切なフードを選びましょう。
ネコ用のフードについて詳しいことが知りたい方は、以下のリンクからフードに関する情報をチェックしてみてください。
ご褒美や水分補給など目的に合わせて与えるなら「おやつ」がおすすめ
ネコ用のおやつには、ネコに大人気のCIAOちゅ〜るなどのペーストタイプ、1粒ずつ与えることができるドライタイプ、食べ応えのあるささみやかつおなどのソフトタイプ(パウチタイプ)、鰹節や煮干しなどのフリーズドライタイプなどがあります。
また長い毛のネコや、毛玉をよく吐いてしまうネコには、猫草や食物繊維を多く配合した毛玉ケアタイプのおやつがおすすめです。どのタイプのおやつも、メインの食事の代用にはなりません。あくまでも食事量や水分量などを補う目的で与えるようにしましょう。
以下の記事では、猫草のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
栄養バランスが気になるなら「ネコ用サプリメント」がおすすめ
どれだけ栄養バランスに気をつけていても、食事だけではなかなか摂りにくい栄養素もあります。腸内環境を整える乳酸菌や酵素などの栄養を補いたい場合には、健康や栄養バランスにあわせてネコ用サプリメントをプラスするのがおすすめです。
ネコの生活環境グッズで選ぶ
ネコの生活環境を整えるためのグッズを選ぶのもおすすめです。関連ジャンルをご紹介します。
性格や年齢に合わせたプレゼントなら「トイレ」がおすすめ
ネコ用のトイレにはドーム型・オープン型・ハーフドーム型などの種類があります。オープン型やハーフドーム型はシートや砂の交換がしやすく、老ネコでも出入りしやすいです。人の視線が気になる警戒心の強いネコには中が見えにくいドーム型をおすすめします。
トイレの環境を整えるなら「砂」がおすすめ
砂は吸収力が高くトイレに流す事ができる紙製・砂のような感触で吸水力の高い鉱物製・消臭力が高い木製・ほこりがたちにくく吸収力・消臭力ともに高いおから・消臭力を重視する方におすすめのシリカゲル製の五種類です。特徴を理解して最適なものを選びましょう。
以下の記事では、猫砂の選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
爪のケアなら「ネコ用爪とぎ・爪切り」がおすすめ
ネコの爪の手入れにかかせないのが爪とぎや爪切りです。爪とぎはダンボール・麻・カーペット・木などの素材や、縦置きや横置きなどの形状によってさまざまな商品があります。ネコに好まれやすいのは研ぎクズが出にくい麻素材の爪とぎです。
爪切りは、飼い主さんが扱いやすい形状のものを選んで、こまめに切ってあげましょう。以下の記事では、ネコの爪とぎの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ネコが食事をしやすい空間づくりなら「食器・餌台」がおすすめ
ネコ用の食器を選ぶポイントは、浅すぎず深すぎない程よい深さのものを選ぶことです。また、吐き戻しを防止するためにも、食器の高さは首を曲げすぎず食べられる少し高めのものがおすすめです。素材は主に陶器製・ステンレス製・プラスチック製の3種類です。
また高さのない一般的な食器を使って給餌する場合は、餌台で食べやすい高さと角度に調整してあげましょう。以下の記事では、ネコ用食器の選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
不在時にも餌や水をあげるなら「自動給餌・給水器」がおすすめ
飼い主さんが仕事で不在のときにも、自動で餌や水を与えられるのが自動給餌器・給水器です。ドライフードをたくさん入れておけるフードストッカータイプや、ウェットフードにも対応するトレイタイプなどがあります。
スマホから遠隔操作で餌や水をあげることができる高機能なものや、タイマー機能・餌の量を調整する機能など、さまざまな機能を搭載した商品があります。以下の記事では自動給餌装置の選び方やおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
狭い空間での飼育なら「キャットタワー」がおすすめ
キャットタワーは据え置きタイプと突っ張りタイプの2種類です。設置の手間がかからない据え置きタイプは、底部分に厚みがある4本柱のものを選ぶと安定感が高くなります。
一方突っ張りタイプは、ネコの運動不足解消やプライベート空間を与えたい方におすすめです。飼育スペースが少なく遊び場が確保できない場合にも、キャットタワーは重宝します。
留守番時のネコの安全が気になるなら「ケージ・隠れ家」がおすすめ
留守番をすることが多い場合には、ネコの安全を確保するためにもケージがあると安心です。留守番以外にも、来客時の隠れ場所になるのでネコの精神的な安定にも繋がります。
十分な高さがあるものや、必要に応じてハンモックなどのオプションを追加できるものがおすすめです。
快適に過ごせる空間を整えるなら「ネコ用ベッド・マット」がおすすめ
ネコ用のベッドには屋根のないベッド型やハンモック型などさまざまなタイプがあります。ネコは本来狭い場所が好きなので、ベッドを選ぶ際はあまり大きすぎたり広すぎたりしないものを選びましょう。ネコが丸くなってぴったりおさまるサイズのベッドがおすすめです。
またネコは汗腺が少ないので、暑い夏の体温調節が苦手です。夏場は柔らかいジェルマットやアルミシート・大理石・タイルなどさまざまな素材のひんやりマットを用意してあげましょう。いろんな形状がありますが、ネコにはベッドタイプや猫鍋タイプが人気です。
衛生用品で選ぶ
ネコの健康を維持するためにも、衛生用品を用意するのは重要です。揃えておきたいアイテムをご紹介します。
換毛期の抜け毛が気になる方なら「掃除用品」がおすすめ
飼い主に共通する悩みといえば、掃除をしてもすぐに落ちるネコの毛です。特に換毛期のネコの抜け毛は掃除が追いつかず、部屋も服もネコの毛だらけになることもあります。抜け毛の掃除には、ネコの毛が楽にとれるクリーナーや、ペット用の掃除機がおすすめです。
おしっこやうんちの臭いが気になるなら「ペット用消臭剤」がおすすめ
ネコのおしっこの臭いはかなり強いので、トイレ周りの臭いの悩みにはペット用の消臭剤がおすすめです。おしっこやうんちの臭い対策には、ネコがなめてしまっても安心な、次亜塩素酸系や二酸化塩素系・バイオ系の消臭剤を選びましょう。
以下の記事では、ペットの臭いでお悩みの方向けにペット用脱臭機の選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
お世話グッズで選ぶ
ネコのお世話に関わるグッズをご紹介します。コミュニケーションをとることができるものも多いのでぜひチェックしてください。
毛艶や無駄毛が気になるなら「ブラシ」がおすすめ
ネコ用ブラシはネコの毛の状態や好み、用途にあわせて選ぶのがポイントです。ブラッシングが苦手なネコにはラバーブラシ、ツヤツヤに仕上げたいなら獣毛を使ったブラシ、長い毛のネコの毛玉をほぐすならコームタイプなどの種類があります。
それぞれ飼い主さんが使いやすいものを選びましょう。また以下の記事では、ネコ用ブラシの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
汚れや臭いをとって清潔に保つなら「ネコ専用シャンプー」がおすすめ
ネコは犬や人とは皮膚のpHが違うので、同じシャンプーを使うと皮膚が荒れてしまう可能性があります。そのためネコの体を洗うシャンプーやリンスは、ネコ専用のものを選ぶようにしましょう。アミノ酸系や植物由来成分を使用した低刺激のシャンプーがおすすめです。
下記の記事では、猫用シャンプーの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
虫歯や歯周病予防には歯ブラシなどの「デンタルケア」がおすすめ
ネコにも虫歯や歯周病があります。ネコが食べる市販のキャットフードは食べかすが残りやすいので、歯磨きをして虫歯を予防しましょう。ネコのデンタルケアには、シートタイプ・指サックタイプ・ブラシタイプの3種類があります。好みに合わせて選びましょう。
以下の記事では、ネコ用歯ブラシの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
病院や旅行など外に連れ出すなら「キャリー・キャリーバッグ」がおすすめ
犬と比べると散歩や外出に連れ出す機会は少ないですが、病院や旅行などで安全に連れ出す際にはキャリーやキャリーバッグを用意しましょう。プラスチック製のキャリーが主流ですが、自転車での移動にも便利なリュックタイプのキャリーバッグが人気です。
以下の記事では、ネコにも使えるペットカートの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
運動不足解消なら「ネコ用おもちゃ」がおすすめ
室内飼いで運動不足が気になるネコには、釣り竿タイプの猫じゃらしや光を追いかけるレーザーポインターをおすすめします。ひとり遊びが大好きな子ネコにはボールやネズミ型のおもちゃ、ストレス発散にはけりぐるみやぬいぐるみが人気です。
そのほかのジャンルで選ぶ
そのほか、ネコ用品の中でチェックしておきたいジャンルをご紹介します。ネコへのプレゼントに迷ったときはぜひ検討してみましょう。
脱走や災害時などの迷子対策なら連絡先を入れた「首輪」がおすすめ
室内飼いのネコでもドアや窓から脱走してしまったり、災害時などに外に出てしまったり思いがけない事態が起こることもあります。万が一の緊急事態に備えて、迷子札付きの首輪をつけていれば発見の可能性が高まりおすすめです。
以下の記事では、ネコの首輪の選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
おしゃれなネコなら「洋服」がおすすめ
ネコ用品の中には洋服もあり、おしゃれ好きのネコにおすすめです。ただしネコは犬以上に服を嫌がることも多いので、嫌がっていたら辞めてあげましょう。
下記の記事では、エリザベスカラーの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
いたずらや脱走防止には「しつけスプレー・フェンス」などの対策グッズがおすすめ
基本的にはネコがいたずらしたり、脱走したりしないで済む環境を整えるのが重要です。その上で、ソファなどいたずらされたくないものには、ネコが嫌がる柑橘系などの香りや味がついたしつけスプレーをかけたり、大きな音などで行動を抑制したりしましょう。
脱走を防ぐためには、網戸ロックやフェンスなどを設置するのがおすすめです。以下の記事では、ネコのいたずら防止にも使えるパーテーションの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
専門店の「おすすめサイトやネコ用品ブランド」をチェック
ネコ用品のアイテムは、見た目のおしゃれさと実用性が両立されたハイレベルの商品が多いです。「インテリア性も考えながらネコ用品を揃えたい」方は、人気の猫用品サイトやブランド・専門店をチェックしてみましょう。
例としてnekozukiやnekomonoなどがあります。ぜひチェックしてください。
大きいネコ用品を買うなら「通販の利用」がおすすめ
ネコ用品の中にはサイズが大きいものがあります。特に、ケージやキャットタワーは大きなアイテムが多く、購入して持って帰るのが大変です。通販を利用すれば、玄関まで持ってきてくれる場合が多いので楽に購入できます。
便利グッズは買ってよかったなどの「口コミ」をチェック
便利グッズの購入に迷った際は、実際に使用した口コミを参考にしてみましょう。リアルな使い勝手や「買ってよかった」などの声が聞けます。商品の良さだけでなくデメリットも再確認できるのでおすすめです。
多頭飼いなら大容量の「コストコ」をチェック
何度も買い物に出かけるのがおっくうな方は、コストコの大容量グッズをチェックしてみてください。ペットシートや餌など、幅広い商品が割安で販売されています。複数の猫を飼育している方にもおすすめです。
ネコ用おもちゃの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
アメショーとノルウェージャンの多頭飼いです。このにゃんだろー光線はふたりとも大好きで、光を奪い合うように追いかけてます。このおもちゃは飽きが来るのが遅いように思います。
口コミを紹介
うちの子(牡3歳)お気に入りのおもちゃです。遊んでほしい時、自分でこれをくわえて持ってきます。少しの動きで大きく反応するので人間的には楽です。それでもネコさん大喜びで大興奮です。
口コミを紹介
うちの子に大ヒットです。飼い主も朝の忙しいときなど、かまって欲しそうなのに心苦しかったのですがキャッチミーに任せれば満足そうに遊んでいます。
以下の記事では、ネコ用おもちゃの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
キャットタワーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
見た目もよく部屋が明るくなって猫たちもすぐに登って遊んでました^ ^手触りもよくファブリックにして本当に良かったです!
口コミを紹介
置き型などもありますが、せっかく同じ面積を占領するのなら、高くまである方が猫も嬉しいでしょうし、天井で支えるから安定感もある。突っ張りタイプはメリットしかありません。
口コミを紹介
ハンモックというよりもまるで側溝のようで、そこにすっぽり隠れて梯子を昇り降りする他の兄弟をつつくとものすごく面白いと1日で覚えてしまい、側溝もといハンモックは奪い合いになっています。
以下の記事では、キャットタワーの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ネコ用トイレの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
はじめは使ってくれなかったけど、今は大きい方の時によく使ってくれてます。見た目も可愛いし、お手入れもしやすいので満足です!
口コミを紹介
大変素晴らしいです!うちの猫ちゃん、私が設置するのを横で待ち構えていて、置くと同時に中に入って、初シーシーしました(笑)とても快適そうです。
口コミを紹介
生後5ヶ月の子猫から5キロの大人猫までみんな気に入ってます。砂の飛び散りも軽減され満足です。思ったより大きかったですが、うちの子が入るにはレギュラーでよかったと思っています。
以下の記事では、ネコ用トイレの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ネコ用ケージの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
急にケージが必要になり、こちらを購入しました。頑丈で猫も気に入ってる様で、大人しくこちらに入ってくれてます。2匹居る内の1匹の子猫はロッククライミングの様に網目を登り、ケージの頂上で寝るのが好きみたいです。
口コミを紹介
縦に大きいため、猫ちゃんが楽しく上下運動できます。組付は器用であれば30分もかからないです。
口コミを紹介
組み立ては本当に簡単で女2人で10分程度で完成しました。あらかじめ階数ごとに横に連なって折り畳んだような状態で入っていたのでパーツを迷う事なくとても楽でした。
以下の記事では、ネコ用ケージの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ネコ用ベッドの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ストーブの前にハンモックでリゾートのように猫がくつろいでます。我が家では取り合いになっていて、買って良かったです!
口コミを紹介
猫がとても気に入ってずっと使っています。ダンボールの目がしっかりしているので長持ちします。わが家の猫は7kgぐらいあるので二個をつないで使っています。体を伸ばしてへそ天状態で寝ています。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、ネコ用ベッドの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ネコを飼うなら絶対買ってあげたいものをチェック
これからネコを飼う方や、ネコを飼い始めたばかりの方は「何を用意してあげたらいいかわからない」とお悩みではないでしょうか。ネコを飼うなら絶対買ってあげたいものをチェックして、不足なく揃えておきましょう。
必須のネコ用品として、ケージ・食器・フード・トイレがあります。食器はフード用と飲み物用を分けるなど、ネコが暮らす環境を整えるうえで必要です。また、隠れ家となるスペースやおもちゃも用意しておきましょう。
慣れてきたら、ネコの好みに合わせて他のグッズも揃えていきましょう。
ネコに合わせて最適なフードを選ぼう!
色々なキャットフードを紹介します。フード選びで迷っている方は下記情報を参考にしてください。
多頭飼いならコスパがよく種類豊富なドライフード
ドライフードは、他のタイプのキャットフードと比べて安価なのでコスパを重視する方におすすめです。開封後も常温保存が可能なので扱いやすいですが、少量で栄養を摂取できる反面、与える量を守らないと食べ過ぎてしまうので注意しましょう。
以下の記事では、猫用ドライフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
食いつきの良さや水分補給を重視するならウェットフード
ウェットフードは香りや食感がよく、多くの水分が含まれているのが特徴です。あまり水を飲まないネコに対して水分補給を行いたい場合や、食いつきやすさを重視する場合には、ウェットフードをおすすめします。
缶やパウチなどの形状、味のバリエーションが豊富なのも魅力です。以下の記事では、猫用ウェットフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ライフステージに合わせて子ネコ用・成ネコ用・シニアネコ用
キャットフードは年齢ごとにさまざまなタイプの商品があります。子ネコには成長を促すためタンパク質やカルシウムなどが多く配合された子ネコ用・成ネコには栄養バランスのとれた成ネコ用・7才を超えたら低カロリーで病気予防に配慮されたシニア用を選びましょう。
以下の記事では、子ネコ用のキャットフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
目的に合わせて総合栄養食・一般食・食事療法食をチェック
キャットフードは目的にあわせて、健康なネコに主食として与える総合栄養食・総合栄養食の基準を満たさない一般食・ネコの病気予防や体調を整えるために与える食事療法食の3種類に分けられます。一般食は主食ではなくご褒美として与えるのが基本です。
以下の記事では、ネコにとって消化しにくい穀物を使っていないグレインフリーキャットフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
体調に合わせて毛玉ケアフードや下部尿路健康維持フード
ネコの体調に合わせたキャットフード選びも大切です。長い毛のネコや毛玉をよく吐き戻してしまうネコには、食物繊維が豊富に含まれた毛玉ケアタイプのキャットフードをおすすめします。
また腎臓など下部尿路の健康が心配なネコには、尿路結石などを予防する目的でマグネシウムなどの成分量が調整されているタイプのキャットフードがぴったりdえす。ただしこれらはあくまで予防なので、体調に不安がある場合は必ず獣医師に相談しましょう。
肥満や運動不足が気になるならダイエット用やインドア用をチェック
室内で暮らすネコは外に出るネコと比べるとどうしても運動量が少なくなってしまいます。運動不足のネコにはカロリーを低く抑えたインドア用のフードで、体重が増加するのを予防するのがおすすめです。
すでに肥満気味のネコには減量目的のダイエットフードを選びましょう。また以下の記事では、ネコのダイエットフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
備えて安心!ネコのための防災対策
日本では毎年、全国各地で大雨や地震などによる災害が起きています。いざというときのために、避難方法のシミュレーション・キャットフードの備蓄・ハザードマップの確認・ワクチン接種などの健康管理を行っておくなどのネコのための防災対策が必要です。
もっと詳しいことが知りたい方は、以下のサイトを参考にしてみてください。
ネコが好きな方にはネコモチーフの雑貨をプレゼントしよう
ネコが大好きな方への誕生日や就職などのお祝いのプレゼントには、ネコモチーフのアクセサリーや雑貨がおすすめです。ネコをモチーフにした雑貨は種類も豊富なので、相手の好きな種類のネコのグッズを選んで贈ると喜ばれます。
下記の記事では、ネコモチーフグッズの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまでネコ用品の選び方のポイントと、さまざまなネコ用品の人気おすすめランキングをご紹介してきました。いかがでしたか?この記事を参考にして、ネコと飼い主さんに必要なネコ用品を選び、今よりもっと快適で楽しい生活を送ってください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2は、スイッチを入れた瞬間からネコが夢中になって遊ぶ電動タイプの猫じゃらしです。初級・中級・上級と3段階の速度調整が可能で、ネコに合わせたスピードで遊べます。タイマー機能付きでとても便利です。