水槽台のおすすめ人気ランキング15選【ニトリも紹介!60cmや30cmも】
2021/11/28 更新
目次
水槽台は快適なアクアリウムライフを支える縁の下の力持ち
その名の通り『水槽を置くための台』が水槽台ですが、人によっては『それ必要あるの?』と思う人もいるかもしれません。水槽台は確かに必ずしも必要なものではありませんし、小型水槽で簡単に熱帯魚を育てている人などには無用なものと、そう思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし水槽台は濾過器具の収納による見栄えの良さや、腐食のしにくさや安定性の高さで水の入った水槽を事故などから守ってくれる役割など、地味で目立たないながらも堅実に役立ってくれる代物でもあるのです。
今回はそんな文字通りの縁の下の力持ち、水槽台を『デザイン』『大きさ』『機能性』の3つの視点から厳選したものをランキング形式で紹介していきます。同時に水槽台の選び方も紹介していくので、これから大型水槽に移行しようと思っている人や、新しく買い替えようとしている人は要チェックですよ。
水槽台の選び方
水槽台を選ぶ際に役立つ、形状や高さのタイプ・メーカー・素材・水槽の大きさや耐荷重などの選び方のポイントやコツをご紹介します!
水槽台のタイプで選ぶ
水槽台を選ぶには、まずタイプを決めましょう。設置場所や作業のしやすさなどに合うタイプを探すため、それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
見栄えの良さ重視なら隠す収納ができる「キャビネットタイプ」がおすすめ
キャビネットタイプは、その名の通り扉付きのキャビネット収納のような形状の水槽台です。濾過槽などが見えないのでスッキリと見栄えが良いですが、その分重量があり、ポンプを通す穴の位置などによっては使いにくい場合もあります。
屋外用や価格が安いものが良い方には「フレームタイプ」がおすすめ
フレームタイプは、その名の通りフレーム(骨組み)だけの構造の水槽台です。金属製が多いため水に強く、屋外用にもおすすめできます。また、軽量で価格もリーズナブルなものが多いため、水槽台にはお金をかけたくないという方にも人気です。
反面、収納する濾過槽などが丸見えで、見栄えなどは悪くなりがちですが、機能面重視の人に向いています。
デザイン性重視なら「ガラスタイプ」がおすすめ
ガラスタイプは上記した『細かく分けると3種類になる』の3種類目のタイプで、その名の通り全てがガラスでできたタイプの水槽台です。こちらは大手メーカーのADA社から出ている1種類のみですが、ガラス製であるが故非常にデザイン性が高く、見栄え重視の人におすすめなモデルです。
倒れにくさ重視なら安定感に優れた「ロータイプ」がおすすめ
メーカーで選ぶ
アクアリウム用品である水槽台は、基本的に大手メーカーと呼ばれるところが少なく、その分信用のおけるメーカーから選んで購入するのもひとつの手です。以下に挙げるメーカーは、いずれもアクアリウム界において信頼が置ける大手メーカーですのでぜひ参考にしてみてください。
コスパで選ぶなら「GEX(ジェックス)」がおすすめ
ジェックスはアクアリウムを始め、ペット用品全般を扱うメーカーで、リーズナブルさと豊富な種類が魅力的です。価格帯が安く、初心者向けの製品が多く存在するので初めての人向けではありますが、逆にある程度慣れてきた人は別のメーカーに行きがちです。
初心者なら種類が豊富な「寿工房」がおすすめ
寿工房はアクアリウム界では一定の地位を築いているメーカーで、初心者からプロまで御用達の安心なブランドです。ここの水槽台は比較的安価でありながらも質が高く、またシンプルで飽きの来ないデザインが多いのが特徴です。また組み立て式の水槽台が多いので、自分で組み立てるのが苦手な人は注意してください。
上級者ならおしゃれなデザインで人気の「ADA(アクアデザインアマノ)」がおすすめ
ADAは日本のアクアリウム業界トップのメーカーで、高品質でデザインの高い水槽台やアクアリウム用品が多いブランドです。品質・機能性が高く見た目も良い水槽台が多いですが、反面価格帯が高い高級ラインが殆どなので、ある程度上級者におすすめのメーカーでもあります。
水槽のサイズ・耐荷重で選ぶ
水槽台は水槽を置くためのものですが、水を入れて使うので、それだけの大きさと耐荷重が必要です。水槽自体の重さに水や砂利・ポンプなどの必要なものを足した重量でチェックしましょう。
小型の30cmキューブ水槽や45cm幅水槽は「耐荷重30kg以上」がおすすめ
小型水槽に分類される30cm四方のキューブ型水槽でも、本体だけで4~5kgの重量があり、水を加えれば軽く30kgくらいの重さがあり、少なくとも30kg以上の耐荷重が必要です。幅45cm水槽ならさらに重量が大きくなるうえ、メーカーによっても奥行きが違います。
水槽台を選ぶ際は、置ける水槽の大きさをチェックし、耐荷重には余裕を持たせて選びましょう。
60~90cmの大型水槽は「耐荷重180kg以上」がおすすめ
60cm以上の大型水槽になると、レイアウトに石や砂利なども入れるとかなりの重さになります。一般的に床の耐荷重は180kg/m²ですが、幅60cm水槽はそれを超えない重量に規格で定められているため心配ありませんが、それを超える場合は床の補強も必要です。
地震などの災害に備えるためにも、水槽台は余裕を持って設置でき、満水状態の重さに耐えられるものを選ぶのがポイントに。幅60cm以上の水槽を置く水槽台には、180kgを目安として耐荷重を重視し、90cmなどの大型水槽の場合はしっかり総重量をチェックして選びましょう。
素材で選ぶ
水槽台の素材は、選ぶ際の重要な要素のひとつです。素材によって良い面と悪い面があるので、用途や目的によって選びましょう。主な素材の特徴やメリットをご紹介します。
インテリアとして部屋に調和させたいなら「木製」がおすすめ
木材は軽く耐久性があり、またしなやかでインテリア映えしやすいです。しかし水がかかると腐食しやすく、塗装剥げなどが起こる原因にもなりますので、水濡れなどには十分注意する必要があります。
大きいサイズの水槽用ならスチールなどの「金属製」がおすすめ
スチールなどの金属は、軽くて丈夫なので重い水槽を置くにはピッタリな素材です。反面金属の素材によっては海水魚水槽などの水漏れでサビ付きの原因になることもあり得ます。金属製の水槽台を選ぶときは、何の金属なのかを合わせてチェックしておきましょう。
インテリア性重視なら「部屋の雰囲気に合ったデザイン・カラー」を
デザインやカラーリングで選ぶのも重要です。上記したおすすめ水槽台2、3位にカラー違いの商品がランクインしたように、機能は同じでもカラーによって人気や合う合わないが存在するからです。水槽台は水槽を置くものであると同時に、部屋のインテリアでもあるのです。
デザインやカラーリングを選ぶときは『部屋のインテリア』に合うかどうかと同時に、『水槽のレイアウトにも合うかどうか』も考えると更に良いでしょう。例えばナチュラル系インテリアならば木目調の水槽台を、サンゴなどを中心とした華やかな海水魚水槽であれば高級感のある水槽台を、という具合です。
もしくは濾過槽などの手入れのしやすさなどを重視するのであれば、扉などが付いていないフレームタイプや骨組みだけのもの、または背面オープン式のものを選ぶのも手です。単純な『見栄え』を重視するか、それとも『実用性』を重視するかによっても変わってきます。
作業効率を上げるなら「収納力の高いタイプ」がおすすめ
収納力も水槽台を選ぶときに気を付けてほしいポイントです。そこまで大きな濾過槽や機材などを入れない場合はその限りではありませんが、大きな水槽ですと、その分大きな濾過器やポンプなどを使用しなければいけなくなります。
またアクアリウムをしていると、そのうちあれもこれもと様々な機材を使いたくなりますので、水槽台の収納力はできるだけ高い方が後々良いでしょう。また水槽台の内部に仕切り板が付いているかどうかの確認も忘れずに行いましょう。
仕切り板があるのと無いのとでは、収納力に大きな違いがあるからです。水槽台の収納力を確認する場合は、『大きめの濾過器が入るかどうか』『その上で仕切り板がありその他の機材や餌などを収納するスペースがあるか』をきちんと確認しておきましょう。
水漏れが心配なら「耐水性の高いタイプ」がおすすめ
スチール製の骨組みだけでできているような水槽棚の場合、耐水処理が施されているものが
ほとんどなので、耐水性はそれほど心配する必要はありません。ただし、海水を使用する場合は、錆につながる可能性がありますので避けたほうがよいでしょう。
スチール製のものに比べると海水には強い木製ですが、耐水性においてはやや不安が残ります。特に、プリント合板やMDF材を使っている水槽用棚の場合、水濡れによって部分的に材のふくらみが見られたり、表面の塗装が剥がれてしまったりすることもあります。
できればPVC加工など耐水加工を施してある水槽用棚がおすすめです。メラミン化粧板を使用した水槽用棚なら耐水性のみならず耐薬品性や耐熱性も備えているため耐久性に優れているといえます。
高さで選ぶ
水槽台は、配置する場所や見せ方によって適した高さが変わります。選び方のコツやおすすめ例をご紹介しましょう。
収納スペースを確保したいなら「70cm以上」の高いタイプがおすすめ
キレイに水槽を鑑賞したい、収納スペースも確保しておきたいという方には70cm以上のハイタイプの水槽台がおすすめです。見る人に、よりスマートな印象を与えることができます。また台の下の収納スペースも広いため有効活用できるでしょう。
作業のしやすさで選ぶなら「60cm以下」の低いタイプがおすすめ
飼育や掃除などの作業のしやすさを求める方には、高さが60cm以下のロータイプがおすすめです。槽の奥まで手が届きやすく、メンテナンスを楽に行えます。さらに高さが無い分、安定感があるので、揺れに強いというメリットも魅力です。
どこで買うかで選ぶ
水槽台をどこで買うかで選ぶのもおすすめです。ニッソーやカインズなど、水槽台を売っている店舗で実際に見て買うのもイメージしやすいです。
観賞魚関連の商品も合わせて揃えるなら「ニッソー」
ニッソーは、観賞魚関連の商品を多く販売しているメーカーです。水槽台をはじめ、水槽を掃除できるアイテムやメダカポンプなど、まとめて商品を揃えるならおすすめです。関連商品は、YouTubeにて動画も公開されているので購入前にチェックすることもできます。
コスパの高さを求めるなら「カインズ」がおすすめ
カインズは、関東を中心に店舗を展開しているホームセンターです。ペット商品も多く販売されており、安い価格で水槽台や観賞魚関連の商品を購入することができます。コスパの高さを求める方は、カインズで購入するのもおすすめです。
キャビネットタイプの水槽台人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
60cm水槽のために購入。大人2人で組み立てに40分程、かかった。大きなネジが多いため、電動ドライバーが無いと大変かも。性能とミタメには満足しています。
口コミを紹介
ぐらつくかと思いきやがっしりしてて、失敗しなくてよかった~。
口コミを紹介
60cm規格水槽を置いています。前後に余裕があるので餌を置いたりエアーを置いたりしています。組み立ては簡単で、傾きもありませんでした。1年間問題なく使用しています。
口コミを紹介
目立つキズもなくよかったです。色も使い勝手も満足です。
口コミを紹介
専用品だけあってしっかりしています。コストパフォーマンスが高くお勧めです。組み立てもドライバー一本で出来簡単でした。
口コミを紹介
ツヤがあって綺麗で小学生の娘と二人で組み立てました!後ろの部分が外部フィルター用に空いているので上部フィルター使用の背板と中の仕切り板があればもっと使い勝手がいいのになあと感じました!
口コミを紹介
自分で組み立てなければなりませんが、値段の割に作りが素晴らしく、しっかりしていて高級感があります。扉付きでちょっとした収納スペースにもなります。もちろん外部フィルターにもつかえます。
口コミを紹介
簡単に組み立てられて、しっかりしているので良い買い物が出来たと想います。
キャビネットタイプの水槽台おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
プロスタイル 900L ブラック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
汚れが気にならないデザイン |
46×91×70cm | 37kg | キャビネットタイプ |
2
![]() |
60cm水槽用キャビネット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
棚も付いており使い勝手も良い |
幅60×奥行30×高さ70cm | - | キャビネットタイプ |
3
![]() |
プロスタイル 600S 木目 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロスタイルの60cm水槽ハイバージョン |
1×61.5×64.7cm | 22kg | キャビネットタイプ |
4
![]() |
プロスタイル 600S ホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
淡水魚水槽にも海水魚水槽にもマッチする爽やかさ |
61.5×31×65cm | 16kg | キャビネットタイプ |
5
![]() |
アクアスタンド 450/600 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
45cm・60cmの両方に対応している小型水槽台 |
63×30.5×61cm | 13.5kg | キャビネットタイプ |
6
![]() |
アクアキャビ J-MODEL6030 |
楽天 詳細を見る |
職人が丁寧に造った高級水槽台 |
横幅60×奥行き30×高さ70cm | - | キャビネットタイプ |
7
![]() |
プロスタイル 600L ブラック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
背面がオープン式で放熱性にも優れるスタイリッシュデザイン |
46×61.5×69.7cm | 22kg | キャビネットタイプ |
8
![]() |
プロスタイル 300/350SQ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュでスリムな定番中の定番モデル |
36.4×37×75cm | 13kg | キャビネットタイプ |
9
![]() |
プロスタイル 900S 木目 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
木目調で幅広いインテリアと調和しやすい30cmサイズ |
31×91×54.7cm | 25kg | キャビネットタイプ |
フレームタイプの水槽台人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
組み立てると全くぐらつかずしっかりした強度になります。単純な構造でかなりのテンションをかけて組み上げるため、確率的に不良品が作られる可能性はかなり低いはずです。
口コミを紹介
水槽台、だけどもオシャレなものが欲しかったのでとても良かった!!さらに組み立ても難しくなくて良かった!
口コミを紹介
組み立てが簡単にできます。ドライバー一本で組めるので誰でも組めますし、軽いので楽ちんです。価格が安価な割に耐久度もあり素晴らしい商品です。
口コミを紹介
買って良かったです!組み立ては皆さんのコメントを読んでコツを掴んでから組み立てるとスムーズです(^^)b下段に60センチ水槽、上段に45センチ水槽を置いています。水槽が増えたら、また購入したいです
口コミを紹介
30cmキューブ水槽と、led照明で育てている観葉植物を並べるために購入。この商品はダークウッド-アイアン調でスタイル感があり、(家具のスタイルや好みは分かれると思うが)とても使いやすい。
口コミを紹介
無難な大きさで60リットルの水槽にピッタリでした。開封してから5分もあれば簡単に組み立てられます。水槽設置後も変にぐらつくこともなく安定してますので不便に感じることはありません。
フレームタイプの水槽台おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
スチールスタンド60cm |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazonベストセラー1位の大人気60cm水槽対応の台 |
65.5×31.8×69cm | 5.5kg | フレームタイプ |
2
![]() |
ウッドデコスタンド 630 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
インテリアとしてもお洒落なデザイン |
幅630×奥行360×高さ550mm | - | フレームタイプ |
3
![]() |
組立2段台ST-602 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプル&スタイリッシュで水槽以外のものも置ける |
64×31×65cm | 5.9kg | フレームタイプ |
4
![]() |
組立スチールキャビネット600 NCS-030 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
組み立てが簡単で安くて軽いコスパ抜群の水槽台 |
66×30.5×65cm | 4.5kg | フレームタイプ |
5
![]() |
アクアラックシェルフ600 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カントリーオークとスチールのセンス抜群の低いおしゃれ水槽台 |
86×40×55cm | 15kg | フレームタイプ |
6
![]() |
スチールスタンド45cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
取り合えず水槽台が欲しいそんな人におすすめの商品 |
50.5×31.5×69.0cm | 5.1kg | フレームタイプ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
気に入ったものが見つからない場合はオーダーも
上記したように水槽台は品切れや入れ替えが多く、気に入ったものが見つからない場合も多々あります。そういった場合は思い切って『オーダーメイド』の水槽台を選ぶのもひとつの手です。というのも、アクアリストの中でもオーダーメイドで水槽台を注文する人は多くいます。
水槽台は既製品の場合、自分が思ったようなものと違う意場合や、ポンプ・器具の具合によってピッタリとマッチした水槽台が見つからない場合があるからです。もちろんその場合は普通に購入するよりも割高になりやすいですが、合わないものを無理やり使うよりかはましでしょう。
またどうしても気に入ったものが見つからず、また金銭的にも安く済ませたいのであれば『メタルラックなどの別の家具を代用する』方法もあります。この場合水槽専用ではないので耐久性や防水性などに配慮する必要はありますが、ひとつの手としては有効でしょう。
アクアリウムの関連商品のご紹介
アクアリウムはお金のかかる趣味だと言われますが、生体を入れず水草だけの水槽にしても生き物の成育環境作りをする必要があります。準備するアイテムの中から、いくつかご紹介しましょう。
水槽
まず、1番重要なのが水槽です。この水槽をどういったものにするかで今後のレイアウトなどが決まります。何の生体を飼うかや、生体の種類・大きさ・数などに応じて水槽に必要な高さや広さが変わるためです。
例えば、ベタなどはポンプを必要とせず、また闘争心が高いため基本的には1匹で飼い、特徴的な大きなヒレが傷つかないように過度な装飾は避ける必要があり、小さな水槽でも成育できます。群れで生活する熱帯魚などは必要な水槽の条件が変わるので注意しましょう。
次の記事は、いろいろな生体の種類に合わせた水槽のおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
水中ポンプ・エアーストーン
魚は水があればいいのではなく、水中の酸素を使って呼吸をする生き物なので水中ポンプが必要です。水中ポンプは、水中に空気を送り込み魚に酸素を与える役目をします。基本的に、金魚も熱帯魚も水生生物なら水中ポンプは必要です。
ただし、ベタは特殊な肺の構造をしているため、ポンプが無くても呼吸して生きられますが、その分頻繁に水換えをする必要があります。その他の金魚の場合は、水槽に入れる際、酸素不足による窒息死を防ぐため、必ず水中ポンプを入れましょう。
最近ではエアーストーンなどもあり、見た目にもおしゃれで魚たちが引っかかったりしないようなデザインのものも多いのでおすすめです。次の記事では、水槽用ポンプやエアストーンのおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
水槽ヒーター
日本の気候に合わない魚を飼う場合もあると思います。そういった時に必要なのが水槽ヒーターです。また水槽ヒーターには水槽内の水温を一定に保つ役割もあり、魚に極力ストレスを与えないようにしています。
熱帯魚を飼いたい方などは必ず水槽ヒーターは買ってください。水槽ヒーターを入れずに熱帯魚を飼うと日本の水は冷たすぎて死んでしまったり、ストレスを過度に与えてしまうので注意してください。
次の記事は、水槽用のヒーターのおすすめ商品をご紹介していますで、ぜひ参考にしてください。
地震でも倒れない水槽の設置の仕方
水槽台に水槽を設置する場合、1番怖いのは倒壊です。日本は地震が多い国なので、しっかり対策をしておきましょう。今回は地震対策として、倒れない水槽の設置の仕方ご紹介をします。
水槽の水漏れ対策を見直す
水槽の見直しが1番初めの課題です。1番水が溢れやすいのは縁が補強されてなく、フランジ(水槽の内側に付いているネズミ返しのようなもの)が付いていないガラス水槽です。水が溢れるぐらいあとで拭けば良いと思っている方もいると思いますがそれは大間違いです。
熱帯魚水槽などには水槽台の足元にコンセントがある場合が多く、万が一水が溢れると火災の原因にもなります。また魚が飛び出してしまい死んでしまうかもしれません。
1番水漏れの心配がないのがアクリルのフランジ付きの水槽です。ですが心配がないといっても絶対に漏れないというわけではないので保証程度に考えてください。
水槽と水槽台を固定する
通常は水槽と水槽台は固定されていないと思いますが、ここはしっかり固定してください。強力な両面テープなどで大丈夫ですのでしっかり固定するようにしてください。水槽台と水槽を固定していないと地震の時にバラバラに動いてしまいます。
そうなると水槽が滑り落ちて割れるか、水槽台に負荷がかかりすぎて壊れ、水槽も一緒に壊れてしまいます。そうならないためにもしっかり固定してあげてください。
水槽台と床・壁を固定する
そして水槽台を固定してください。普通の家庭では床に杭を打ち込むなんてことはできませんので中に重い石などを置いてください。他にも壁と水槽台をくっつけてください。それには地震対策用固定バンドなどがありますのでそういったものを活用してください。
耐震マットを使うと水槽の転倒が防げる
水槽の転倒が心配な方は、耐震マットを使うのがおすすめです。水槽台の脚の部分や水槽を置く部分に耐震マットを設置することで簡単に耐震性を上げることができます。耐震マットは、100均やホームセンターでも買うことができます。
IKEAやニトリの台は代用品として水槽台に使える
なかなかしっくりくる水槽台が見つからないという場合は、ニトリやIKEAのキャビネットやラックを探してみましょう。 リーズナブルな価格で機能性も高く、60cmサイズの水槽台でもしっかり配置できる台もあるので、水槽台の代用にするのにおすすめです。
ホームセンターで揃えられる!DIYで簡単な代用品を作る方法
ホームセンターなどで材料を購入し、DIYで作った棚を水槽台の代わりに使う方法もあります。自分好みの大きさやデザインが作れ、オリジナルな作品を愛用できるのも醍醐味です。ホームセンターでは必要な資材もそろい、木材を希望の大きさにカットしてもらえるサービスもあります。
また、DIYの棚用のパーツなどもそろう店舗もあり便利ですが、全て自力で作るのは不安な方には、既製品のカラーボックスなどをアレンジする方法も、簡単にできておすすめです。
まとめ
今回は、水槽台の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。水槽台は一見すると軽く考えがちですが、水槽という水をたくさん入れた容器を置く大切な基盤です。お部屋に合うデザインで機能的なものを見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月28日)やレビューをもとに作成しております。
水槽台としては極めてシンプルで一般的なものですが、それゆえに汎用性が高くインテリアなどにも調和しやすいのが魅力でしょう。
背面がオープン式なので、後ろ側にポンプなどを収納しやすく見た目もスッキリしやすい仕様となっているのも良い点でしょう。また、30cmサイズなので狭いスペースにも置きやすいです。