メダカ水槽のおすすめ人気ランキング15選【水槽に入れるといいものも解説】
2022/11/17 更新
メダカは手軽に飼育できるので非常に人気です。メダカ水槽には10匹の飼育が可能な水槽や丸い水槽・60cmサイズの大きさなどの種類も販売されています。屋外・屋内タイプやおしゃれなレイアウトの商品などもあり人気です。今回はおすすめのメダカ水槽を紹介します。
目次
100均でも買える!メダカ飼育には水槽が欠かせない!
メダカを飼育するにはメダカ水槽が必要ですが、10匹飼育できる水槽や丸い水槽・60cmの大きさがある水槽など豊富な種類が販売されています。メダカはストレスを感じやすいので、飼育環境が悪いと亡くなってしまう可能性も高いです。
屋内・屋外タイプなどもあり、中にはおしゃれなレイアウトの商品もあります。最近ではホームセンターをはじめ、100均でもメダカ水槽は販売され人気です。せっかくメダカを飼育するなら、なるべくおしゃれで見栄えのよい商品を選びたいですよね。
そこで今回は、メダカ水槽の選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはサイズや見た目、機能面を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
メダカ水槽の選び方
メダカ水槽はメダカを飼育するために欠かせない重要なアイテムなので、購入してから後悔のないように事前に選ぶポイントを知っておくのがおすすめです。
大きさで選ぶ
メダカ水槽の大きさはさまざまですが、メダカにとってピッタリな大きさを選ぶのが大切です。適切な大きさでないとメダカにストレスを与える原因となる場合もあります。
メダカを10匹飼育するなら「10リットル」サイズの水槽がおすすめ
メダカを飼育するなら事前に何匹の飼育をするか考えておきましょう。飼いたいメダカの数によって、必要な水槽の大きさが変わってくるので大切なポイントです。一般的にはメダカ1匹に対して1リットルの水が必要だとされています。
これはあくまでも最低限なので、なるべく1匹につき1リットル以上のサイズを選ぶようにりましょう。10匹のメダカを飼育するなら10リットルの水が必要です。大きめの水槽を選ぶと酸素量も増えメダカに対してもメリットが多くあるのでおすすめします。
小さいメダカの飼育なら「45~60cm」の大きさがおすすめ
一般的に販売されている水槽には規格サイズがあり、横幅を中心に奥行きと高さの比率が決まっています。30cm・45cm・60cm・90cm・120cm規格水槽があり、量産されているサイズなので安く購入できる点もメリットです。
その中でも人気が高いのは45cm・60cmサイズの商品です。メダカに対してよりよい飼育環境を望むなら少し大きさのあるサイズを選ぶようにしましょう。
材質で選ぶ
メダカ水槽の材質には大きく分けてガラスとアクリルがあります。それぞれに特徴があるので見ていきましょう。
おしゃれなレイアウトも楽しむなら「ガラス」がおすすめ
ガラス製は見た目が美しいだけでなく、傷や汚れが付きにくいので長く使えるメリットがあります。しかし、水槽自体が重たい点や落としてしまうと割れやすいデメリットもあるので扱いには気を付けましょう。
観賞用のメダカを飼育するならメダカの美しい色が日光によって退色してしまうのを防ぐため、スモークガラス製のメダカ水槽をおすすめします。おしゃれなレイアウトも一緒に楽しめるので、見た目重視ならガラス製がおすすめです。
耐久性と安い価格を重視するなら「アクリル」がおすすめ
アクリル製のメダカ水槽は水槽自体が軽い点や割れにくいのがメリットです。また、ガラスよりもリーズナブルな価格で購入できます。しかし、傷に弱く小石などで簡単に傷ついてしまったり、長期間使用すると変形したりする場合もある点がデメリットです。
見た目で選ぶ
かわいいメダカを飼育するなら、その水槽の見た目にもこだわりたいです。見た目にも豊富な種類があるので、好みや部屋のインテリアと合わせて購入するようにしましょう。
メダカの泳ぎをよく観察するなら「上見タイプ」がおすすめ
メダカ水槽はメダカを鑑賞するときに上から見るタイプと横から見るタイプに分けられています。どちらを選んでも問題ありませんが、上から見るか横から見るかでは見え方が大きく変わってくるので、飼育するメダカの種類や好みに合わせて選びましょう。
上見タイプは水槽の高さが低く底面積が大きいものが多いです。高さがないので泳ぎまわるメダカの姿をはっきり観賞できます。
横からの見た目にこだわるなら「横見タイプ」がおすすめ
横見タイプのメダカ水槽の多くは高さのある商品が多いです。横から臨場感のあるメダカの動きを観察するのに適しています。高さがあるため、傷がつきにくいガラス製だとより美しくかわいいメダカの鑑賞ができるのでおすすめです。
インテリアとして置くならおしゃれな「丸い水槽」もおすすめ
おしゃれなメダカ水槽を選ぶとインテリアとしての魅力も感じられます。よくある四角以外の丸い水槽であったり、素材が陶器であったりするとおしゃれです。選ぶときには見た目だけでなく、掃除のしやすさや水量なども確認しておくと失敗がありません。
メダカの退色を防止するなら「スモークタイプ」がおすすめ
楊貴妃メダカや錦メダカなど、メダカの美しい色を楽しみたい場合はメダカの退色に気を付けましょう。メダカには保護色機能があるので、明るい透明の水槽で飼育していると色が薄く退色してしまう可能性があります。
メダカの退色を防止して本来の色を楽しむためには、スモークガラス製のメダカ水槽がおすすめです。スモークガラスにすると高級感あふれる落ち着いた雰囲気を出せます。
機能で選ぶ
育てやすくて繁殖も簡単なメダカですが、水槽にさまざまな機能が付いているとよりよい環境で飼育できます。ここでは人気の機能を紹介します。
水質の管理を楽にしたい方は「フィルター付き」がおすすめ
メダカは小さな魚なのであまり水槽の水を汚す心配はありません。それでも水質の管理を楽にしたい方はフィルターを付けるのがおすすめです。フィルターにはさまざまなタイプがあるので、自分が飼育している環境に合った商品を選ぶようにしましょう。
屋内・屋外関係なく「メダカを守る機能」が付いているものがおすすめ
メダカを飼育する場合には、屋外ならほかの動物に攻撃されないようにいたずら防止の網をつけてあげるのがおすすめです。屋外で飼育していると頻繁にメダカの様子を確認するのが難しいので、メダカが安全になる機能はなるべく付けてあげるようにしましょう。
また、屋内でもメダカが水槽から逃げ出してしまう可能性もあります。蓋付きなどの水槽なら安全性が高いです。
メダカのストレスを考えるなら「季節」もチェック
メダカは基本的に1年中飼育ができる動物です。ですが、気温の差が激しい季節や寒い季節では防寒対策をしておくのをおすすめします。過度な気温差はメダカのストレスになる可能性もあるので、しっかり快適な飼育環境を整えてから飼育を始めるのがおすすめです。
全て揃った「オールインワン水槽」もチェック
初めてメダカを飼育する方の場合は、飼育に必要な設備やアイテムをどう揃えばよいか迷ってしまう方も多くいます。そうした方には、必要な物が全て揃ったオールインワン水槽がおすすめです。自分で1つ1つ揃えるよりもコストが抑えられます。
メダカ水槽の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
ベタと水草を入れたら良い感じになりました。
口コミを紹介
デザインはおしゃれで気に入っています。ライトも内蔵されていますし、昼夜電球を切り替えられるのでそれもまた雰囲気が変えられて楽しいです。でもお値段がお安いので一度は買ってもよい商品だと思いますよ。
口コミを紹介
ガラスなのでプラスチック製より重いです。しかしその分綺麗に内部が見え、コケも生えづらいです。
口コミを紹介
この価格で買える素晴らしい水槽で初心者向けです。
口コミを紹介
メダカをベランダで飼育するのに購入しました。
1年経ちますが、保温性があるからか冬もそのままで大丈夫でした。
大きさもちょうどよく買ってよかったです。
水槽などを買うより値段も安いのでもう一つ増やそうか検討中です。
口コミを紹介
ポンプ音については深夜に1mくらいの距離で耳を澄ませてやっと聞こえるくらいです。枕元に水槽を置かない限りは、音に悩まされることはないと思います。総じて欠点はなく、アクアリウムに必要な機能がコンパクトにまとめられた非常に良い商品だと思います。
口コミを紹介
メダカ用にか22センチのものを購入しました。届くまで時間がかかりましたが、良い品が届きました。とても可愛らしく、満足しています。
口コミを紹介
コンパクト、音がほぼ無音、綺麗、軽い、安価と我が家のニーズにマッチしたものでした。ライトなどを買い足して水槽のある生活を楽しみたいと思います。
口コミを紹介
おしゃれです。めだかを今まで金魚鉢で飼っていましたが、このケースのほうが、メダカがすっきり、くっきり見えます。お部屋のインテリアとしても、最高です。
口コミを紹介
30cmキューブならユニットバスのような狭い浴室でも女性一人で運び込めます。リセットも楽ちんです。水槽に迷ったらこれでよいと思います。
口コミを紹介
初心者こらプロまで使えます。テトラのフィルターはとても信頼があります。今後も愛用していきたいです。
口コミを紹介
初心者にはぴったり。砂利と水草は別途購入ですが、魚を水槽で飼うには解説書もあって助かります。水槽は大きくなると重たくなるので、このサイズから始めるのが1番かも。
スペクトラム ブランズ ジャパン
静かなメダカ飼育セット SF-17KF
17cmのコンパクトサイズなので屋内の好きな場所で飼育できる
17cmサイズでとてもコンパクトなかわいい水槽です。どこでも気軽に設置できるので、好きな場所でメダカの飼育を始められます。フレームレスで中を見やすいのも嬉しいポイントで、餌やカルキ抜き・フィルターが付いてくる商品です。
メダカの飼い方ガイドが付いているので、初めてメダカの飼育を考えている方にもおすすめです。定番の四角型を採用しているので、どこからでもメダカの飼育状況を楽しめます。
サイズ | 幅17.0×奥行17.0×高さ17.0cm | 水容量 | 約5L |
---|
口コミを紹介
現在5匹のめだかが入っていますが、写真の頃より大きくなった今もちょうど良いです。今は寒いので、トンネルに入ってじっとしてたりもします。メダカの様子もよく見えます。
口コミを紹介
テトラ類を15匹、ミナミヌマエビを15匹に水草をレイアウトして使ってます。手入れも楽で付属のLEDライトも明るさ十分で水草の育成にも問題ありません。
口コミを紹介
飼育ビギナーはこれを買うのがおすすめ。めだかの飼育にハマり昨年購入、一年経過しましたが未だに満足いく買い物です。ガラスを貼り合わせただけのフレームレス水槽はやはり美しさが全く違います!ただの飼育水槽からインテリアの一部になる位の違いがありますから。
メダカ水槽のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 水容量 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インテリアとしても映える美しさを持つ水槽 |
60×20×25cm |
約23L |
|
![]() |
楽天 Amazon |
約12Lの容量でメダカ10匹も十分に飼育できる水槽 |
24.5 x 24.5 x 24.5cm |
約12L |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
17cmのコンパクトサイズなので屋内の好きな場所で飼育できる |
幅17.0×奥行17.0×高さ17.0cm |
約5L |
|
![]() |
楽天 Amazon |
コンパクトワイドなのでメダカもストレスを感じにくい水槽 |
32.0×16.3×17.2cm |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon |
購入してすぐにメダカの飼育をしたい方におすすめ |
17 x 17 x 17cm |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
フレームレスなのでキレイなアクアリウムを作りたい方におすすめ |
30×30×30 |
約30L |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
メダカの発色をきれいに見せるスモークガラスを採用 |
20.0×15.0×20.0cm |
約5.2L |
|
![]() |
楽天 Amazon |
静音&省電力サイレントフロー付きで家計にも優しい |
31.5×16×24cm |
約20L |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
インテリアとしても活用できるおしゃれな丸い水槽 |
直径15×高さ12cm |
約2L |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
音が静かで手入れが楽なフィルター付きの商品 |
24.5×24.5×35.5㎝ |
20L |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
耐熱性が高いので屋外でのメダカの飼育にピッタリな商品 |
45×30×20㎝ |
約13L |
|
![]() |
楽天 Amazon |
スモークガラスを採用しているのでメダカをしっかり守れる |
20 x 20 x 14cm |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
美しさだけではなく耐久性・強度も兼ね備えた大きさのある水槽 |
30×20×25cm |
約13L |
|
![]() |
楽天 Amazon |
樹脂製の水槽でどの角度から見ても中がキレイに見える |
25.6×26×28cm(幅×奥行×高さ) |
約10L |
|
![]() |
楽天 Amazon |
メダカに優しい緩やかな水流設計の屋内用水槽 |
15.5 x 21.5 x 21cm |
ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アクアリウム初心者の方にもおすすめ!メダカの飼い方
メダカの飼い方を知らないと寿命を縮めたり、亡くなってしまう可能性もあるので飼い方のご紹介をします。
水槽の大きさからメダカの数を決めよう
メダカの量と水槽の大きさは大きな関係があります。メダカ4匹あたりで幅20センチ、水容量4リットルほどが目安です。メダカの大きさはだいたい3~4センチぐらいが基準なので、1匹あたり1リットルを目安にしてください。
数匹程度であれば小さい水槽でもメダカは大丈夫ですが、狭すぎるのもいけないので目安に沿って飼育してください。エアーレーションを付けない場合は1匹辺り2・3リットルは必要です。
水草・貝・砂利・底砂・石などのレイアウトにこだわろう
せっかく飼うなら水槽の中を賑やかにして、見て楽しい水槽にしたいです。メダカは通常川などに住んでいるので、底に敷くのは泥や細かい砂などが適しています。砂利などでも大丈夫ですがメダカは驚くと地面に潜る性質があるため、細かいものがおすすめです。
また、水草はマツモなどが初心者の方にはおすすめです。マツモは細いのでメダカが卵を産むのにもピッタリですし、高い水質浄化の効果もあります。水面に浮かべたり束にして植えたりなども可能で、枯れにくいので水草初心者の方におすすめです。
なお、以下の記事では水槽にあると便利なグッズの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
メダカに適した水流とは?
メダカは小川などに住みますが流れが弱い場所を好んで生きるため、大きなエアレーションやフィルターなどを使って水流を当てすぎるとメダカがストレスで弱ってしまう可能性があるため気を付けるようにしましょう。
水質は必ず調整しよう
通常水は水道水で大丈夫ですが必ずカルキ抜きはしてください。カルキ抜きは水道水などに含まれるカルキや塩素などを抜く行為です。水道水をバケツなどに入れて2・3日おけばカルキは抜けますが塩素中和剤(カルキ抜き)などでも抜けます。
めだかは弱酸性から弱アルカリ性の水質を好みます、普通にしていればこれぐらいの水質になりますが、たまに使っている砂(サンゴ砂)などで酸性に偏る場合もありますので気をつけてください。
バクテリアの繁殖防止に!メダカ水槽の掃除の仕方
メダカの水槽の水換えや掃除は必ずしてあげてください。溜まった糞や尿・食べ残しなどを放置しておくとバクテリアが繁殖して水質の悪化に繋がります。
水換えの仕方・周期
メダカの水換えは動きが活発な夏などは1週間に1回が好ましいです。また、水換えは水槽の3分の1程度を入れ替えるようにしましょう。春や秋などは2週間に1回ぐらいの水替えで問題ありません。
もし外でメダカを飼っている場合は冬眠している可能性があるので、水換えの必要はありません。屋内で飼っている場合や温暖な地域の場合は2週間に1回程度の水換えで大丈夫です。
水換えの意味とは?
メダカの水換えの意味はもちろん汚れた水や水質が悪化してしまう場合に綺麗にする必要があるためです。また、魚もほかの生物と同様に尿をします。目に見えなくてもしっかり水は汚れています。
しかし、水質の変化は魚にとってはとてもストレスになる要因でもあります。頻繁に変えるより少しづつ変えていくのを心がけてください。以下のサイトでは水換えの方法について詳しく説明されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ここまでメダカ水槽のおすすめランキング15選を紹介してきました。メダカ水槽にはサイズや機能、メダカをどこから見るかなどさまざまな選ぶポイントがあります。メダカを長く飼育していくためにも、後悔のないメダカ水槽選びをしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月17日)やレビューをもとに作成しております。
グラステリアスリムの表面は研磨機で鏡面加工に仕上げられている美しいガラスを採用しています。そのため、どこから見ても美しく、インテリアとしてお部屋に飾れば高級感も演出してくれる商品です。
美しさだけでなくガラスの強度が高い点もメリットです。メダカの飼育を始めやすい6点がセットになっているのに、価格も手ごろなコスパのいい商品で人気があります。