メダカの餌おすすめ人気ランキング15選【針子や色揚げに適したものも】
2022/11/08 更新
メダカを飼うならメダカ餌も準備しましょう。しかし成魚・稚魚・針子用など種類が多く色揚げに適したものや高たんぱく・高級品・業務用など特徴もさまざまで選ぶのが難しいですよね。そこで今回はメダカ餌の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
メダカの成長のカギを握るのはメダカ餌!
メダカは雑食性ですが、人間の食べ物や食べ残しを与えると塩分が多すぎて害になる場合があるんです!なのでメダカを飼うときには、メダカ餌も一緒に購入しましょう。メダカに与えやすいように開発されているので安心です。
またメダカ餌は適切な栄養素を含んでいるメリットもあります。メダカ餌は粒タイプだけでなく液体タイプもあり、栄養や特徴もさまざまなのでメダカの成長具合や食い付きを見ながら適切な餌選びを心がけましょう。
そこで今回はメダカ餌の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは内容量・種類・主な成分を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
メダカ餌の選び方
メダカ餌は大きく分けると加工された人工餌、虫などを生きたまま与える活餌の2種類です。市販のメダカ餌を選ぶ際にはそれぞれにポイントがありますのでご紹介していきます。
人工餌のタイプで選ぶ
人工餌は加工されたメダカ餌です。メダカの栄養バランスを計算されたものが多く、リスクが少ないので初めてメダカを飼う方はぜひともこちらを選びましょう。
初心者には安くてメリットが多い「顆粒タイプ」がおすすめ
顆粒タイプは最もスタンダードなメダカ餌です。リーズナブルな価格のものが多く栄養バランスを考えて作られているものが多いので、どのメダカ餌がいいかわからない場合はとりあえず顆粒タイプを選んでおけば間違いありません。
また顆粒タイプは乾燥しているので長期間保存できるのもメリットです。成魚用でも手で細かく潰すと稚魚にも与えられます。水に長時間浮くものから沈みやすいものまであるので、飼っているメダカに合わせて選びましょう。
メダカの数が多い場合は浮遊性の高い「フレークタイプ」がおすすめ
フレークタイプのメダカ餌はさまざまな原料を乾燥させたもので、顆粒タイプよりも大粒でフレーク状に加工されているのが特徴です。原料の種類が多いので栄養バランスにも優れています。
フレークタイプは浮遊性が高いので長時間水に浮くのもメリットです。時間が経つと水に沈んで水槽全体に餌が行き渡るので、メダカの数が多い場合や浮いた餌を食べない個体が要る場合はぜひこちらを選びましょう。
栄養バランスを意識する方には自然餌に近い「乾燥タイプ」がおすすめ
乾燥タイプは殺菌したイトミミズや赤虫などの生物を乾燥させたもので、メダカ餌としても販売されています。活餌に近い餌なので顆粒タイプと比べて食い付きが良く、ビタミンなどが添加され活餌より栄養バランスが良いのが魅力です。
人工餌以外で選ぶ
メダカ餌は人工餌以外に生きた虫やプランクトンなども販売されています。こちらは管理が必要なものもありますが、人工餌にはないメリットがあるのが特徴です。
ミジンコ・ゾウリムシなどが原料の「活餌」は最強の餌で全てのメダカにおすすめ
赤虫やイトミミズ・ミジンコ・ゾウリムシなどを加工せずに与えるのが活餌です。人工餌よりメダカの食いつきが良く、栄養価が高いので人工餌だけのメダカよりも大きく育つとの説もあります。一方で人工餌よりも栄養が偏りやすいのが難点です。
また生き物を餌として与えるので細菌に感染しメダカが病気になるリスクもあり、特に野生の赤虫をメダカ餌として与える場合は気を付けましょう。メダカを安全に大きく育てたいなら安全性の高い活餌とそれ以外のメダカ餌をローテーションで与えるのがおすすめです。
水をきれいに保つなら「グリーンウォーター」がおすすめ
メダカに餌をやる手間を減らしたい方、稚魚を育てている方にはグリーンウォーターがおすすめです。グリーンウォーターは植物性プランクトンで緑色になった水を指し、メダカはこの植物プランクトンを食べます。
グリーンウォーターはメダカ餌になるだけでなく水をきれいにする効果もあるので専用のクロレラなどを購入して作ってみましょう。ただしグリーンウォーターは水質管理が欠かせないので忙しい方や水質管理に不慣れな方は避けるのが無難です。
栄養バランス重視なら「水生植物」がおすすめ
水生植物とは池や川などの水辺に生息する植物です。水を綺麗にする目的で水槽に入れるケースが多いですが、ミジンコウキクサのように小さいものならそのままメダカ餌にもなります。メダカにとって消化に良いものなので冬場の餌としておすすめです。
しかし水生植物だけではタンパク質が不足するので適宜ほかの餌も補いましょう。おすすめは活餌をメインにして、水生植物で不足する栄養素を補う与えた方です。水生植物は特に世話をしなくても自然に増えるので出張や旅行などで不在がちな方にぴったりです。
メダカの住環境も意識するなら「水草」がおすすめ
水槽には必ず水草を入れましょう。水草は水中に酸素を補給したり水質を綺麗に保ったりするだけでなくメダカの隠れ家にもなります。またメダカの産卵には水草が必須なので繁殖をさせたい方は水草を忘れずに用意してください。
一般的に水草の種類としてはマツモ・オオカナダモ(アナカリス)・アヌビアスなどがおすすめですが、水草をメダカに食べさせたい場合はミジンコウキクサや植物性のプランクトンなど小さいサイズのものを選びましょう。
以下の記事では水草の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
目的で選ぶ
メダカには、繁殖・成長など目的に合ったメダカ餌が必要です。目的別に専用のメダカ餌が販売されているので、表示をよく見て選びましょう。
産卵用・繁殖用ならハイグロウのような「高たんぱく・高脂質」なメダカ餌がおすすめ
メダカを繁殖させたい場合は、産卵用や繁殖用と書かれたものがおすすめです。高たんぱくで高脂質のメダカ餌なので、排卵したメダカの栄養を十分に補えます。チャームから販売されているハイグロウが人気です。
食欲が落ちたメダカに与える餌としてもおすすめですが、栄養価が高いため与えすぎには気を付けましょう。
「稚魚用・幼魚用・針子用」なら小粒の餌がおすすめ
メダカ餌は稚魚用や幼魚用のものも販売されています。こちらにはメダカの成長に有効な栄養を含んだ商品もあるので大きく元気なメダカに育てたい場合におすすめです。
成魚と稚魚を一緒に飼っていて、餌を使い分けるのが難しい場合は、成魚用の餌を細かくして与えても問題ありません。しかし細かい餌は崩れて水の底に沈みやすくなる場合があるので、メダカが十分に餌を食べているかよく観察する必要があります。
メダカの色を鮮やかにしたいなら「色揚げ用」がおすすめ
メダカを色揚げしたい方は、色揚げ用のメダカ餌を選びましょう。メダカの体色を赤くする効果のあるアスタキサンチンなどの赤い色素を含んでいるものなどがあります。この場合は生まれつき体色が赤いメダカに与えると効果的です。
冬場には「沈む餌」がおすすめ
水温が下がる時期は、メダカも水底にいることが多くなりがちです。この特性を考慮して冬場は初めから沈む餌を選びましょう。これならメダカは水底にいたまま食べられます。またこのタイプの餌は冬だけでなく冷房などで冷えがちな夏にもおすすめです。
価格で選ぶ
メダカの餌はリーズナブルなものから高価なものまであります。それぞれメリット・デメリットがありますので以下の解説を参考に選んでください。
コスパ重視ならダイソーなど「100均のメダカの餌」もおすすめ
コスパ重視の方には100均のメダカ餌がおすすめです。メダカを初めて買う方やいつもの餌を切らしたときの代用にもおすすめです。ただしまだメダカが稚魚だったり、色を鮮やかにしたいなどの目的があるなら100均商品ではなく目的に沿ったメダカ餌を選びましょう。
美しいメダカに育てたいなら「高級・リッチな餌」がおすすめ
メダカを美しく育てたい、大きく育てたいなど目的がある場合は、ある程度高価な餌が必要です。基本的にメダカ餌は人工餌ならお手頃価格ですが、赤虫などを使った活餌や乾燥タイプの場合はリッチで高い価格に設定されています。
特に特殊な素材・栄養素を使用している色揚げ用、プロや愛好家が使っているメダカ餌は一般の飼育用よりも価格が高く、高級なのが特徴です。一般の方がこちらを選ぶ場合は容量と出費の両方を考えて小分けパックの商品を選ぶのをおすすめします。
期限内に「使い切れる量」をチェック
メダカ餌を選ぶ場合は、餌の量を考えるのも大切です。量が多い方が得と思いがちですが、メダカ餌には消費期限があります。餌によって期限は異なりますが、消費期限を過ぎると品質が劣化したりカビが生えたりするので期限内に使い切るのが大切です。
また購入したメダカ餌は適切に保管しないと早く劣化してしまいます。正しい保管方法はパッケージなどに記載されていますので、よく読んで守るようにしてください。
パンなど家にあるものはNG!市販の「メーカーの餌」をチェック
パンや食べ残しなど家にあるものでメダカの餌を作ろうとする方もいますが、基本的には市販品を使いましょう。思わぬ成分がメダカに害を及ぼす場合があります。最悪の場合は死に至るので人間の食べ物などを安易に与えず、市販の餌を用意するようにしましょう。
「いつから」どのタイプの餌を使うかチェック
メダカ餌は栄養があって安全なら何でも良いわけではなく成長度合いに応じたものを与える必要があります。例えば稚魚ならしばらくはパウダー状の餌しか食べられません。種類や生育環境も影響しますがいつから食べられるのかを確認し時期に応じた餌を選んでください。
プロの方なら「業務用」をチェック
プロの方におすすめなのが業務用のメダカ餌です。たっぷりと500gで販売されているものがあります。計売りの場合は1kgで購入ができ、価格も500円からと超リーズナブルです。屋外でメダカを鉢で飼っている方にも向いています。
メダカ餌の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
早速500mlのペットボトル2本で培養開始し、ちょうど3日目からメダカ稚魚に与えています。おかげで20匹ほど生まれた稚魚は順調に育っており、孵化から1ヶ月で1匹も落ちてません。ふっくらと健康そうな稚魚を見ていると、もっと早く入手すればよかった、と後悔しきりです。
口コミを紹介
メダカが喜んで食べます。よほど美味しいのでしょう。これがなくなってから注文品が届くまでの間、1回らんちゅう用のえさを与えたら非常に悲しそうにしていました。動物は正直ですね。
口コミを紹介
今年産まれたメダカのちび達が元気に育っています、今年は今のところ生存率100%!数百匹育っています、逆に増えすぎて、、、です。
口コミを紹介
粒は大きかったり小さかったりで、大きいメダカから生後1か月くらいのメダカまで食べる事が出来ています。産卵も順調ですが、エサの影響?というにはちょっとどうかな?とも思います。
口コミを紹介
ビニール袋だと結構取り残しが出てきてもったいないなと思いましたが、そんなの問題ないくらい爆殖してくれます。メダカの食いつきもとてもよく、水もよござないのでとってもよかったです。
口コミを紹介
孵化して4日目からあげています。成魚用をすり潰したりする手間もなく、ベビーのための栄養も考えられているので元気にすくすく育ちます。エサ用スプーンには、セブンイレブンのコーヒー用マドラーを使っています。
口コミを紹介
安い白いパッケージのも与えてますがこれを与えた後はメガカ達が暴れながら餌を探しています。ただ欠点は手が臭くなるのでピンセットで与えています。
口コミを紹介
エサの出口が開閉式なので、中程度に開ければ一挙に大量に落ちてしまうこともありません。ふりかけみたいで便利な容器です。メダカの食いつきもよく、以前より早めに一回り大きくなったように思います。
口コミを紹介
真実、水面に浮かんでいて、メダカが食事するところも見ることができますし、汚れも圧倒的に少ない感じ。変えてよかったと思ってます。
口コミを紹介
メダカはより色濃く、ライブベアラーなどの色もとてもはっきり出ていて綺麗です。食いつきもよく、水面に落とすと一瞬で無くなります。
口コミを紹介
餌を変えたためか、絶滅危惧種だった我が家の黒メダカたちが、次から次へと大量発生しています!驚きを隠せません。いっぱいなので新しいメダカ鉢が要りますね(笑)
口コミを紹介
リピートです。
どのケースでも水も汚れずみんなパクパク食べてくれています。
口コミを紹介
メダカを自宅で育てる一般の人に取っては鉄板の定番商品です。メダカにはまって以来この四年、毎日使用しています。値段も安い上に中身もぎっしり。容器も扱いやすく、大抵のペットショップに置かれていますので入手も簡単。そして何よりもメダカ達がよく食べてくれます。
口コミを紹介
我が家のメダカに大人気の餌です。他のものも使ってますがこの餌は食いつきがいいですよ。
口コミを紹介
死着を心配して2セット購入したところ、200匹なんてもんじゃない大量のミジンコが入っていました。
人工飼料とは比べものにならないくらい食いつきがよく、買ってよかったです!
メダカ餌のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 種類 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
説明書付きで初心者にもおすすめ!培養用ミジンコ900匹+生クロレラセット |
0.3g |
水生植物 |
ミジンコ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
納豆菌とにんにく入りで食いつきの良いミックスフード |
5g×2 |
人工餌(顆粒タイプ) |
赤虫・糸ミミズ・納豆菌・にんにく |
|
![]() |
楽天 Amazon |
コスパに優れた最強の業務用完全栄養食 |
150g |
人工餌(顆粒タイプ) |
フィッシュミール・小麦粉・大豆ミール |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
34種類の原材料で作られたコスパのいいメダカ餌 |
85g |
人工餌(フレークタイプ) |
フィッシュミール・穀類・エビミール |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高栄養価で水を汚しにくい |
50g |
人工餌(顆粒タイプ) |
オキアミミール・魚粉・イカミール |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
色揚げ効果の高いオキアミミールがたっぷり入った高級餌 |
40g |
人工餌(顆粒タイプ) |
オキアミミール・魚粉・イカミール |
|
![]() |
楽天 Amazon |
水をきれいに保てる高級品!リッチなパッケージも魅力 |
20g |
人工餌(フレークタイプ) |
イトミミズ・ミジンコ |
|
![]() |
楽天 Amazon |
天然素材にビタミンを配合 |
22g |
人工餌(乾燥タイプ) |
糸ミミズ・ビタミンE・ビタミンC |
|
![]() |
楽天 Amazon |
栄養豊富で食い付きのいいメダカ餌 |
130g |
人工餌(顆粒タイプ) |
フィッシュミール・卵黄粉末・イカミール |
|
|
楽天 Amazon |
稚魚・針子の素早い成長を助ける |
20g |
人工餌(顆粒タイプ) |
オキアミミール・フィッシュミール・イカミール |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
メダカ餌になる小さな浮草 |
1袋 |
水生植物 |
ミジンコウキクサ |
|
![]() |
楽天 Amazon |
3種類の善玉菌を配合した栄養豊富なメダカ餌 |
130g |
人工餌(顆粒タイプ) |
フィッシュミール・小麦粉・シュリンプミール |
|
![]() |
楽天 Amazon |
手軽にグリーンウォーターが作れるクロレラ |
30ml |
グリーンウォーター |
クロレラ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水を浄化できるメダカ餌 |
140g |
人工餌(フレークタイプ) |
フィッシュミール・大豆ミール・でんぷん類 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
非常に増やしやすいゾウリムシの活餌 |
200ml |
活餌 |
ゾウリムシ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
メダカの餌やりのポイント
メダカを飼育するにあたっては、正しい餌やりを実践するのが大切です。メダカに餌を与える場合のポイントを今一度おさらいしておきましょう。
メダカ餌を与える頻度は1日2回
メダカに餌をやる頻度は1日2回が適切です。活発に動き回る日中に与えるとよく食い付きます。メダカの餌やりは季節によって変える必要があり、例えば水温が下がって動きが鈍くなる秋冬の時期は餌を与えなくても問題ありません。
1回に与える餌の量はメダカが食べ残さない量で
1回の給餌で与えるメダカ餌は水槽内のメダカが2~3分程度で全部食べ切る量を与えましょう。食べ残しは水質悪化の原因になるのでなるべく出さないようにしてください。ちなみにメダカの口は上向きについているので水面に浮いている餌を食べやすい傾向があります。
餌がいらないわけない!メダカが食べないときの対処法
メダカに餌をあげても食べないときはメダカに餌を与えたときの様子をよく観察しましょう。原因別の対処法を解説していきます。
メダカが餌を吐き出すのは餌が大きすぎるから
メダカが一度口に入れた餌を吐き出すのは、餌の粒が大きすぎるからです。メダカは1回で餌を飲み込めない場合、口に入れては吐き出す行動を繰り返して餌を小さくしながら食べます。この場合は餌を小さく砕くか小さいサイズの餌に切替えてあげましょう。
メダカが餌を食べないのは環境が問題の場合も
メダカが餌を食べない原因の1つに水温の低さがあります。冬場は水槽を日の当たる場所へ移動したりヒーターを利用したりして水温を上げましょう。新しく迎えたメダカなら環境の変化によるストレスが原因の場合もあるので、環境に慣れるまで待ってあげてください。
心配なのは、メダカが体調不良や病気で食べない場合です。普段の様子をよく見て、弱っているようなら速やかに治療を始めましょう。元気になったらまた食い付きがよくなります。
冬場の餌は低たんぱくを意識して
冬場に暖房を点けないと室内の温度は下がり、ヒーターを設置していない水槽の場合は水温も下がります。水温が下がるとメダカの消化活動も低下するので消化の良い餌を与えるのがおすすめです。低たんぱくのものなら消化しやすいのでぜひチェックしてみてください。
旅行などで不在のときは水生植物やミジンコを
旅行などでやむを得ず数日間不在にする場合は、ミジンコなどの活餌やミジンコウキクサなどの水生植物を利用しましょう。クロレラを使ってグリーンウォーターにしておくのも良い方法です。
不在にするからといって、普通の餌を大量に与えるのは絶対にやめてください。食べ残しのせいで水質が悪くなってしまいます。留守中にも普通のメダカ餌を食べさせたい場合はフードタイマーの導入がおすすめです。
家庭の食材でメダカ餌の代用となるもの
何らかの事情でメダカ餌の用意できない場合は、家にある食品や食材で代用しましょう。おすすめは食品添加物が含まれていない昆布・削り節・ゆで卵(黄身)・煮干しです。これらを細かくすり潰してメダカに与えます。
ちなみに自然のメダカが餌として食べているのはミジンコ・赤虫・イトミミズ・プランクトン(動物性・植物性)などです。一般に販売されている餌もこれらを主原料にしています。
おとひめ・ライズ・わさびはプロも愛用の市販メダカ餌!
メダカの繁殖業者などのプロや愛好家も、市販のメダカの餌も利用しています。その中でも注目されているのは栄養価の高いおとひめやライズ・わさびです。メダカをたくさん増やしたいと考えている方はこれらの餌も検討してみましょう。
針子を餓死させずに育てる方法
メダカが生まれて2週間くらいまでの目を凝らさなければ見えないほど小さい時期を針子と言います。針子の死因は多くの場合、餓死です。これは針子にとって市販の餌は大きすぎて食べにくいために起こります。
針子に餌をあげるときは、市販の餌を1日に10回ほどに分けて少しずつ入れてあげましょう。こうすると食べ残しが少なく水が汚れません。また適切な餌の量は個体差がありますので、針子のうちは食べている様子を見ながら餌をやるようにしましょう。
稚魚には生後3日目から餌を与える
生まれてすぐのメダカはお腹にヨークサック(栄養の入った袋)を持っています。この袋から栄養を取るので生後2〜3日は餌をやる必要がありません。
稚魚に餌をあげるのは、袋の栄養がなくなる3日目くらいからにしましょう。ヨークサックが消失するまで餌を与えないでいると今度は餓死してしまう場合があるので気をつけてください。
メダカの飼育にはこちらも
以下の記事では、メダカ飼育に必須の便利アイテム人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
メダカ餌はメダカのライフステージに合わせて選びましょう。特に稚魚や美しい体色ののメダカを育てる場合は栄養や成分に気を付ける必要があります。適切なメダカ餌でメダカを元気に過ごせるようにしてあげてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月08日)やレビューをもとに作成しております。
培養用の種ミジンコの生クロレラもセットになった商品です。商品到着後すぐに培養・餌やりができます。詳しいミジンコ繁殖説明書も付属しているので初心者の方にもおすすめで、種ミジンコは約900匹以上とボリューム満点なのも嬉しいポイントです。