水草肥料のおすすめ人気ランキング12選【固形肥から液肥まで!魚への影響は?】
2022/01/10 更新
目次
美しいアクアリウムと生きものの健康を保つために
リモートワークなどが盛んになり、自宅で過ごす時間が格段に長くなっています。代わり映えしない毎日に癒しを求めて、「動物を飼うのは難しいけど、何か生きものや植物を育てたい」と考えている方におすすめなのが「アクアリウム」です。
メダカや熱帯魚、エビは水草と同じ水槽で飼えるため、ペット不可の住宅でも始めやすいと人気です。育てるにあたり、肥料を与えるタイミングが出てきます。液肥や固形などさまざまな種類があるためどれを選んでいいのかわからないといった方も多いです。
そこで今回は水草肥料の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは効果・使いやすさ・形状などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
魚への影響が心配な方にも!水草肥料の選び方
そもそも水草肥料を使う理由をご存じですか?水草肥料は、水草に栄養を与えながら、水槽内の環境を整える効果もあります。つまり、水草が育ちやすい環境を作ることができるのです。
初心者は「バランス型」の水草肥料で選ぶ
水草肥料には、ひとつの栄養素に特化したものもあります。水草の状態をみて、不足している栄養素に特化した水草肥料を与え、健康を保ちます。
ですが、アクアリウムを始めたばかりの方やこれから始めようと検討している方は、何が不足していて何を選べば良いのか皆目見当もつかないですよね。分からずにいろんなものを買って、結局使わないままにならないためにも、初心者の方には特化型ではなく総合型がおすすめ。
総合型の水草肥料は、水草を育てるにあたり必要な窒素やカリウムなど、様々な栄養素がバランスよく入っています。はじめに使う水草肥料として、アクアリウムのアイテムを購入する際に一緒に用意しておくと良いです。
以下の記事では水草の人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
根を張る水草は固形肥料で選ぶ
水草肥料には、「固形肥料」と「液体肥料」があります。肥料タイプは水草の種類によって選ぶのがおすすめ。水草の場合は、根の張り方や種類によって栄養を吸収する方法が違います。
最初の「セッティングや水の入れ替え時」におすすめ
固形肥料は、水草の根元や底砂に埋めて使用するものが多いです。そのため、水槽のお水を入れ替えるタイミングや、水槽づくりの始めに固形肥料をセットしておくのがおすすめです。
また、固形肥料はじんわり栄養素が溶けだしていくのが特徴。液体肥料と違い、効果時間が長さもメリットです。1度セットしてしまえば、長いもので数ヶ月効果が持続するため頻繁に与える必要がありません。
液体肥料は与えすぎると藻が繁殖しやすくなりますが、ゆっくりと溶けだす固形肥料は藻の繁殖しにくさも魅力です。固形なので、栄養を与えたい水草に対してピンポイントに設置できるのも大きな魅力です。
特定の水草のみの「局所使い」におすすめ
固形タイプの水草肥料は、通常根を張る水草への栄養吸収を目的として作られています。また、底砂に埋め込んで使用を見込んでいるためしっかりと水草の根元に埋め込み、設置してあげましょう。
埋め込みが甘かったり、底砂の上に「置いて」使用すると根が栄養を吸収しきれず効果を発揮できない場合があります。そればかりか、固形肥料が水中に溶け出し藻類の発生原因になる可能性も。
固形タイプの水草肥料は正しく使用できれば、特定の水草への局所使いができる優れものです。
葉から栄養を吸収する水草は液体肥料で選ぶ
液体肥料は葉から栄養を吸収する水草に効果的です。液体肥料のメリットは、量の調節しやすさ。水草の様子をみながら定期的に与え、藻の繁殖を防ぐため、水槽の水も入れ替えましょう。
「水槽全体」に肥料を与えるときにおすすめ
液体肥料は水槽全体に広がってくれるので、葉から栄養を吸収する水草だけでなく、根から吸収する水草にも使用できるオールマイティさが魅力。
気づいた時にすぐに与えられるため、手軽さでいえば固形肥料よりも使いやすいです。誰でも手を汚さずに添加でき、量のコントロールも行いやすいです。
しかしながら、過剰添付により、藻や苔が育ってしまうと、水槽内の水がにごってしまいアクアリウムの美しさが損なわれてしまいます。
「こまめにお世話したい方」におすすめ
一度砂底に設置すると長く効果を維持してくれる固形タイプの水草肥料とは違い、液体肥料は定期的に様子を見る必要があります。そのため、必要に応じてこまめに添加してあげる必要があります。
時間に余裕があり、こまめなお世話を楽しみたい方は液体タイプの水草肥料がおすすめです。与えすぎると藻類発生の原因となってしまうため、様子をみながら添加しましょう。
栄養素で選ぶ液肥・固形肥料
水草において、とくに不足しがちな栄養素は「カリウム」だと言われています。しかし、共存する生きものごとに不足する栄養素は異なるため水草の様子はこまめにチェックしましょう。
葉が黄色い水草には「カリウム」を含む肥料を
3大栄養素といわれている「カリウム」、「リン」、「窒素」。とくにカリウムは水槽内で不足しがちな栄養素です。葉が黄色くなっている場合や、下葉が落ちてしまっている場合はカリウム不足のサインです。
水道水にも含まれてはいますが、その量は微々たるもの。また、カリウムは水槽内で自然に発生しないため不足しやすくなります。そのため、カリウムを豊富に含んだ肥料を与えてあげるといきいきとした水草を育てやすくなります。
植物は光合成で成長します。カリウムが不足した水草は、光合成がしづらくなり葉の色が黄色く変色したり成長が止まったり、枯れたようになってしまうのです。水草に元気がないと感じたらまずは、カリウムの水草肥料を与えてあげましょう。
葉が赤い水草には「鉄」を含む肥料を
水草にはたくさんの種類があり、葉の色もさまざまです。中には赤い色味が特徴の水草もあります。赤い色の水草は、その鮮やかさを光合成で生みだしています。光合成を繰り返すことで色味を保っていますが、光合成の源となる「鉄分」を多く消費します。
水草の赤みが落ちてきたなと感じてきた場合、光合成不足が疑われます。その他、水草の生長点が白化したり黄化したりなどのサインも。とくに生長点にサインが出てきている場合は、鉄分不足が原因。鉄に特化した水草肥料で補ってあげましょう。
また、鉄肥料はこまめな投与がポイントです。水草の様子を観察して定期的に与えることをおすすめします。葉の色だけに問題がある場合は、鉄分不足よりも光合成に必要な二酸化炭素や光量不足の疑いがあります。
お花が咲きにくい水草には「リン酸」を含む肥料を
「リン酸」はお花が開くために関わる栄養素。お花が咲く水草はそこまで多くないため、カリウムや鉄分に比べると必要頻度は低いです。
また、お魚を一緒に水槽内で飼っている場合、お魚の餌にもリンが含まれているため不足しにくい栄養素です。生きものを一緒に飼っていないもしくは、生きものが少ない場合に添加します。
リン酸が不足しているサインとしては、水槽内の環境をかえていないにもかかわらず、水草の生長点が小さくなるなどしている場合や新しい芽がなかなか展開しない場合などに検討が必要です。また、過剰に添加してしまうと、藻の繁殖に繋がってしまい美しさが損なわれてしまうので注意。
水草が育ちにくい場合には「窒素」を含む肥料を
「窒素」もリン酸と同様、不足しづらい栄養素です。窒素は生きもののフンや水草の枯れた葉にも含まれているため、カリウムほど肥料を与える頻度はありません。
しかしながら、水草の生長に窒素は必要不可欠で窒素の量に水草の生長が比例するとも言われています。植物が健康で大きくなるためには光合成が必須ですが、窒素量が不足していると十分な光合成が行えず、いきいきとした水草になりません。
窒素不足のサインは、下葉の色が悪くなるところから始まります。下葉や新芽が黄色くなり、下葉が落ちてくると明らかな窒素不足といえます。過剰添加は藻の発生に繋がるので適切な量を守りましょう。
以下の記事では、アクアリウムの人気おすすめランキング15選【リラックス効果も】をご紹介しています。ぜひご覧ください。
忙しい方は「効果持続時間」をチェック!
アクアリウムを美しく保つ秘訣は、いかに水草肥料を使いこなせるか否かと言われるほど。それほど水草肥料の与え方やタイミングは重要なのです。
また、仕事や家事が忙しい方や出張などで家を空けがちな方は、頻繁にいろんな種類の肥料を添加するのは難しいです。液体肥料よりも固形肥料の方が、じんわり溶けだすため効果持続時間は長いですが、商品や栄養素によっては短いものも。
高い頻度でのお世話が難しい場合は、商品ごとの効果持続時間に目を向けて選んでみましょう。
「園芸用肥料」は上級者向け
「水草も地上にある植物と同じだから園芸用の肥料でもいいのでは?」と考えている方も少なくないでしょう。園芸用肥料はコスパも良く、実際上手に使いこなし愛用されている方もいます。
しかし園芸用肥料は、とても栄養素等の濃度が高く水草には向きません。たとえば園芸用肥料は、お花を咲かせるために与えるものも多いですよね。ですが水草にはお花を咲かせない種類が多く、肥料を与える目的が全く異なるのです。
アクアリウムや水草初心者の方が園芸用肥料を使うと、かなり高い確率で水槽は藻だらけに。水草にとっても、とても可哀想なので基本は水草肥料を使います。園芸用肥料にチャレンジする場合は、しっかり成分や調整方法を学ぶことをおすすめします。
液肥タイプの水草肥料の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
テトラCO2プラスを入れたその日から、ナナやミクロソリュウムなどの流木活着の陰性水草が、生き生きしてきたので本当に驚きました。
口コミを紹介
成長があまりよく無かったのでコレを少なめに添加したら勢いづいた。微量元素が効いているのだと思う。
口コミを紹介
使用すると明らかに成長が良くなります。有茎草は茎が太くなり、しっかりとした印象に育ちます。草の発色もいいので、今後も利用しようと思います。
液肥タイプの水草肥料のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 3大栄養素 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
水草の活力素 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鉄分特化型で水草を鮮やかに!メダカにも安心な栄養剤 |
液体 | なし(鉄特化) |
2
|
テトラ (Tetra) フローラプライド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水草の元気がないときに便利!!自然由来の液肥でメダカにも使える |
液体 | カリウム |
3
|
Plants Green プランツグリーン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
魚への影響も心配なし!コスパ最強な液肥栄養剤 |
液体 | なし |
固形タイプの水草肥料の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
効果ですが、一週間程で見に見え体感できました。苔も出ませんしオススメです。
口コミを紹介
ボロボロだった水草が元気になって新しい葉が生えてきました。
土に埋めるだけなので素人にも簡単です。
口コミを紹介
評価が高かったこの商品を使用してみたところ、見るからに水草が元気を取り戻しました。枯れかけていたアマゾンソードが青々としています。
固形タイプの水草肥料のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 3大栄養素 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
イニシャルスティック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
定番ブランド「テトラ」のスティックタイプ |
固形 | 鉄 |
2
![]() |
水草一番 栄養ブロック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
100%天然素材が嬉しいブロックタイプ |
固形 | カリウム |
3
![]() |
クリプト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水が濁りにくいのが人気の秘密 |
固形 | カリウム |
効果時間の長い水草肥料の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
枯れかけてましたが、すぐに新芽が出ました。
口コミを紹介
投入して直ぐに効果が出ました。忌まわしき、糸状コケの育成がストップ!今は水換えを1週間に1回に戻しましたが、コケの発生を抑制する事が出来ています!
口コミを紹介
90cmの水槽で使用中です、使い勝手が良いというか入れっぱなしで何するわけではなく、水草の育ちがいいような気がします。
口コミを紹介
おこしを埋めた途端、今までイニシャルスティックでは成長の遅いグロッソスティグマが急成長を開始しました。侘び草の小さいグロッソから始まりましたが、今では60cm水槽の前景を右から左まで埋めつくしております。
効果時間の長い水草肥料のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 3大栄養素 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
水草専用肥料 OKOSHI(おこし) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
バランス型のオールマイティ肥料 |
固形 | カリウム・リン・窒素 |
2
|
水草用肥料 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最大120日持続が魅力的 |
固形 | ー(リンなし) |
3
![]() |
リン酸除去剤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
過剰添加による藻類繁殖にはコレ |
固形 | ー |
4
![]() |
グランパワー 底土内の固形栄養剤 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者向けのバランス型肥料 |
固形 | カリウム・リン・窒素 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
肥料の与え方
水草肥料は基本的にメダカなどの魚への影響はありません。しかし過剰に添加してしまうと、生きものが激しく動き回るもしくは、固まるため少しずつ添加しましょう。
水草肥料の添加タイミング
水草肥料の選び方でもご紹介したように、栄養素別の肥料を与えるタイミングは水草に変化があった時です。水草を注意深く観察し、それぞれの変化に合わせて水草肥料を添加してあげます。
水草肥料の添加は毎日が理想と言われていますが、やはり現実的ではありません。また、水草の種類や共存する生きものによっては肥料を添加する頻度が少ない場合もあります。しかし、カリウムは不足しやすいため週に2〜3度ほど与えてあげましょう。
固形肥料の場合は、砂や砂利の中に埋め込むことが多いため水を張った後では手間がかかってしまいます。そのため、固形肥料は水槽のセッティングやお水の入れ替えの時に設置するのがおすすめ。液体肥料はポンプ式などで手軽なため、必要なときにいつでも添加できます。
肥料添加前に藻類の発生をチェック
水槽に藻類が発生している場合、栄養過多で水草肥料を過剰添加しているおそれがあります。水草は、必要な分だけの栄養しか吸収しません。吸収されず余った栄養は、藻や苔などが吸収してしまい大量発生の原因にも。
藻類が繁殖してしまうと、お水の透明度も低くなり水槽の美しさも損なわれてしまいます。お水を入れ替える手間も出てしまうため、水草肥料の添加前に藻類の発生をチェックしておきましょう。
メダカやエビに悪影響を与えない水草肥料の添加量の目安
水草肥料の過剰添加は藻類の繁殖に繋がるばかりか、同じ水槽にいるメダカなどの魚へも影響が出てしまいます。とくに液体肥料の場合、過剰添加すると魚たちが驚き激しく動き回るなどの行動がみられます。
商品ごとに添加量の目安が記載されていますが、水草の量や水槽の大きさなどによって与える量も異なります。魚たちを驚かさないためにも、まずは記載されている量の半分程度で様子をみるのがおすすめです。
もしも少ないようであれば足してあげると解決しますが、多く入れすぎた分を戻すことはできません。気持ち少なめに、水草やメダカなどの魚たちの様子をみながら添加しましょう。
まとめ
今回は「水草肥料」のおすすめランキングについてご紹介しました。ホームセンターなどで、お魚と水草が同じ水槽で共存している美しい光景に目を奪われた方も多いのではないでしょうか?手間のかかる部分もありますが魅力たっぷりの世界観に心癒されること間違いなしですよ。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月10日)やレビューをもとに作成しております。
CO2を添加する際に面倒なボンベ方式。この商品は、水槽に少量加えるだけでCO2を作り出せる優れもの。誰でも使いやすい栄養剤です。自然由来の成分のみなので、水草や魚にも優しいのが魅力。