芝生肥料のおすすめ人気ランキング15選【有機肥料や液体肥料も!】
2023/04/03 更新
美しい芝生を保つために欠かせないのが芝生の肥料です。しかし液体・固形・有機・化成肥料など種類が多く、また散布の頻度や時期がわからず悩む方も少なくありません。そこで今回は芝生用肥料の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
芝生に肥料はいらない?芝生が育つ土を手作りしよう
美しく生えそろった芝生は見ているだけで気持ちが良いです。そんな芝生にはいくつかの種類があって、その種類ごとに与えると良い肥料が異なります。芝生に肥料はいらない、と思われるかもしれませんが、実は芝生に適した肥料を使ってあげるのが大切です。
最近では自宅の庭だけではなくベランダでガーデニングをする方も増えています。しかし液体・固形・有機・化成肥料など種類が多く、頻度や効果など特徴もさまざまでどれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか?
今回は、芝生肥料の選び方とおすすめランキングをご紹介します。ランキングは肥料に含まれている原材料・使用方法・原産国を基に作成しています。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
芝生の肥料の選び方
芝生の肥料はメーカーごとに特徴が大きく異なっているので、それぞれの特徴を理解して、自分が使用した場所や目的に合ったものを選ぶのが大切です。
芝生肥料の種類で選ぶ
芝生に撒く肥料は4種類にわけられます。それぞれ特性が違い、土壌や芝生に与える影響を考えて使用しましょう。
こまめに散布するならば即効性のある「液体肥料」がおすすめ
芝生の肥料をわりとこまかい頻度で蒔くのに抵抗がない方は、液体状の肥料を使用しましょう。液体肥料はそのまま原液のまま使えるタイプと、薄めて使うタイプです。また、固形よりも栄養素が薄まってしまうため、頻度を増やして散布する必要があります。
即効性はありますが、芝生全域にまくのならばかなり大変です。散布の頻度が増えても気にならない方や、広範囲ではなく部分的に芝生を活性化させたい方におすすめです。液肥を均等にするための、スプレイヤーを使用すると便利です。
散布の頻度を減らしたいならば「固形肥料」がおすすめ
できるだけ芝生の肥料を蒔く頻度を減らして手間をなくしたい方は、固形状の肥料がおすすめです。液体状の肥料よりも多くの栄養素が含まれているため、数カ月おきに蒔くだけで効果が長く持続するのもメリットです。
固形状の肥料には、さまざまな粒の大きさの肥料があります。粒子が細かいものは根本までしっかりと栄養素が届きやすく、散布をするときも蒔きやすいのでおすすめです。
使いやすくてすぐに効果を期待するならば「化成肥料」がおすすめ
芝生の肥料を使うにあたって、すぐに効果を感じたい方には化成肥料がおすすめです。主な栄養素は窒素・リン酸・カリの3種類で、草花を成長させたいときや、元気がない芝生をすぐに生き返らせたいときに使用します。ガーデニング初心者でも使いやすいです。
ただし長期間にわたって使用すると芝生や植物が傷んでしまうのがデメリットです。これは化成肥料に含まれている栄養素が限定的であるためですが、足りない栄養素を補って解決できる場合もあります。
長時間持続しバランスよい肥料ならば「有機肥料」がおすすめ
有機肥料は、一度散布すると効果が長く持続しするので、頻繁に芝生の肥料を蒔く必要がないところが特徴です。窒素・リン酸・カリなどの主の栄養素以外にも、さまざまな栄養素が含まれていて、バランスよく栄養を与えられます。
すぐに効果が現れない分ゆっくりと土や植物に栄養素が染み込んで、長期間にわたって栄養素が染み渡りますが、あげすぎると栄養過多になってしまう点です。説明書をよく読んで、正しい使い方をするのが大切になります。
含まれている成分で選ぶ
芝生の材料にはさまざまな栄養素が含まれていて、その成分によって効果や効能が変わってきます。
害虫対策もしたいならば「カルシウム」がおすすめ
自宅でガーデニングや庭で芝生を育てていて害虫に悩んでいる方や、これから害虫対策をしたい方におすすめの成分がカルシウムになります。ミネラルの一種でもあるカルシウムには、人間と同様に、植物にとっても組織を形成するために必要不可欠な成分です。
カルシウム入りの芝生の肥料を取り入れて、草花や植物に含まれている細胞が活性化されて元気なるので、害虫を寄り付かなくする効果が望めます。害虫が寄ってきて芝生がなかなか育たない方は、カルシウム入りの肥料を探してみましょう。
芝生を活性化したいならば「マグネシウム」がおすすめ
植物を元気に活性化させたいときは、マグネシウムが含まれている芝生の肥料を選ぶのがおすすめです。マグネシウムが成分に含まれていると、草花の成長が促進されて生き生きと育ちます。また葉の色を良くしたり、ツヤを出す効果も魅力です。
ミネラルに分類されるマグネシウムは、植物や草花本来の代謝を高める効果があって、元気に育っていくために大事な栄養素になります。自宅の植物の健康を維持したい方や、今育てている植物を生き生きと育てたいときは、マグネシウム入りがおすすめです。
芝生の色を鮮やかにしたいのならば「鉄」がおすすめ
成長を促して植物や草花が育つのを活性化させたいときは、芝生の肥料の中に鉄が含まれているものを選びましょう。微生物などを含む病原菌が発生するのを防いだり、草花の色を鮮やかにしたりするときに使用するのがおすすめです。
また鉄は芝生が光合成をするときに必要となる大事な要素です。鉄が不足すると葉緑素を作れなくなり、植物は光合成ができなくなってしまいます。植物にとって必要な光合成を活性化させれば、芝生の元気を維持していけるのもメリットです。
芝生の元気が足りないならば「亜鉛」がおすすめ
亜鉛が含まれている肥料は、草花が育っていくうちに失われる土壌の栄養素を補ってくれる役割があります。植物が育つのに必要なデンプンを作れる亜鉛は、芝生を元気に育てたいときに使うおすすめ成分の一つです。
植物や芝生の元気が足りないときに亜鉛入りの芝生の肥料を使用すると、細胞を生き返らせて新たに植物を生まれ変わらせる効果があります。亜鉛が欠乏してしまうと生育不足になったり、草花が枯れてしまう場合もあるのできをつけてください。
刈った芝のカスや固くなった芝生の土のお手入れには「サッチ分解剤」入りがおすすめ
芝生を長年植えていると、芝生の刈カスや古くなった根っこやランナーなどの茎葉が土壌と混ざった層がサッチです。サッチができると水はけが悪くなり、新しい根が出にくくなって芝生の病気も引き起こします。
サッチを自分でお手入れするのは大変なので、サッチ分解剤入りの肥料がおすすめです。サッチを分解する微生物が入っていて、肥料を撒くだけで自分では解消できないサッチを減らしてくれます。
芝生の肥料を撒く時期で選ぶ
芝生の肥料を撒く時期に最適な季節があります。肥料の効果をうまく発揮させるために、時期もチェックしておきましょう。
「暖地型芝生」ならば暖かい時期に撒くのがおすすめ
暖地型芝生の成長期は3月~11月です。この期間に隔月に肥料を撒きます。生育が活発になる初夏から夏場にかけては、チッソが多めの肥料が効果的です。休眠期前の秋には、カリウム・リンが多めの肥料をたっぷりやりましょう。
休眠期の冬には葉の色も悪くなりますが、肥料はいりません。肥料をやっても休眠期なので吸収されないからです。
「寒冷型芝生」ならば春と秋の温かい時期に撒くのがおすすめ
寒冷型芝生は秋から成長するので、9月~11月頃まで毎月たっぷり肥料をまきます。その後、春の3月~5月頃まで毎月肥料をまくのが特徴です。気温が高くなる夏場には芝生が弱るので、まかない方がよいのでもしまくのならば、少量だけまくようにしましょう。
また美しい芝生を保つためには肥料での成長促進だけでなく、芝生バリカンでのお手入れも重要です。以下の記事では、芝生バリカンの人気おすすめランキングをご紹介しているので、併せて参考にしてください。
購入場所や定番ブランドで選ぶ
バロネスやハイポネックスなどの肥料メーカーなどを紹介しています。それぞれの特徴をおさえて選んでください。
雨でも安心ならゴルフ場でも使用される「BARONESS(バロネス)」がおすすめ
ゴルフ場の芝生はいつも青々としていて美しいです。プロが使う芝生の肥料なので効果が高いと一般ユーザーにも人気が高いブランドになります。バロネスブランドの中にも雨でも効果を期待できるものや用途に応じた商品が展開しているので、確認してください。
幅広い商品展開なら専門的な「HYPONeX(ハイポネックス)」がおすすめ
芝生だけでなくガーデニングや野菜用肥料まで、幅広い肥料が選べるハイポネックス。芝生用肥料でも数種類あるので、欲しい商品が見つかります。ガーデニング用品も一緒に購入できる専門的ブランドなので非常に便利です。
安い価格の高コスパならカインズ・コメリなどの「ホームセンター」がおすすめ
カインズやコメリなどのホームセンターは、実際に商品を見れるのが嬉しいポイントになります。安い価格ですぐに欲しい商品が手に入るのも魅力です。ガーデニング初心者の方は、商品に詳しい店員さんに相談しながら商品選びができるのでおすすめします。
またセールなどで価格も安価に販売されているときもあるので、お買い得に購入できるのもメリットです。
芝生肥料の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
猛暑続きで元気が無かった芝生が、半月ほど経った今、少し元気になってきました。気になっていた臭いも少なく、散布後にすぐペットも遊べるのがいいです。
口コミを紹介
世の中に、芝生に使える除草剤は数ありますが、これが一番です。他の肥料が入っている顆粒状の商品も3種類くらい試しましたが、ダメで、このMCPソーダが最高に効きます。
口コミを紹介
匂いも気にならず、良いと思います。芝生に元気をくれると思います。
口コミを紹介
化成肥料も含め、いろいろな芝生の肥料を試しましたが、中でもこの肥料での育ちが良いように感じました。芝生だけでなく、他の植物にもいい影響が出ています。
口コミを紹介
目土とリサイクル剤を4:1ぐらいの割合で撒きました。3週間経ち、2回目の芝刈りをしましたが、芝の色や伸びも良いように思います。安いし、使ってみても損はしないのではないでしょうか。
口コミを紹介
ホームセンターでほとんど枯れた芝を敷いてしまい、なかなか芝が緑色にならずこちらの商品を購入しました。月2回程度撒いていますがドンドン緑が深くなっていき大変満足です。
口コミを紹介
何回も、使っていますがニオイも無く良い商品だと思います。撒いた後の芝の色が良くなった気がします。
口コミを紹介
今年の春先にサッチ、パンチ、スライシング、目砂と更新作業をしたのですが去年の終わりが良くなかったのか厳しい状態になってしまいました!そこで前々から気になっていたこちらの商品を使ったところ芝生の復活していくペースがあからさまに早かったです!
口コミを紹介
芝生が弱っている部分に多少多めに撒き、イデコンポも同時に撒きました。結果、「芝刈りが忙しい」と妻が喜ぶくらいに元気に育っています。
口コミを紹介
気になる臭いも無いし、撒いてもそれほど目立たないし、人体に害も無いので非常に使いやすいです。というかこの子に頼らずともお庭の管理が出来たら…とも思うけど、一度でも使うと芝生の青々っぷりに魅了されて手放せなくなるかも。
口コミを紹介
安くて品質が良いのでリピートしてます。有機とか化成の混合が良いですね。
口コミを紹介
小さいサイズを買いました。効果がすぐに表れて緑の新芽が次々に出てきます。
バロネスダイレクト
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 芝生部門 3位
(2023/11/01調べ)
芝生の肥料
肥料焼けがなくきれいな高麗芝を作りたい方向けのバロネス
芝生の間に入りやすい細かい粒子が特徴で、自宅の庭をゴルフ場のような芝生にしたいという声から生まれた商品です。芝生が青々と茂るので見た目にも美しく仕上がるので、葉色を整えて綺麗な庭を作りたい方にもおすすめです。
暖地芝生は約2カ月おきに、寒地芝生は約1か月おきに肥料を塗布します。蒔いた後にしっかりと水を与えるのが大切です。ゴルフ場でも実際に使用されている商品で、芝生の愛好家たちからも高い支持を受けています。
原産国 | 日本 | 原材料 | 窒素/リン酸/カリ/苦土 |
---|---|---|---|
内容量 | 5kg |
口コミを紹介
芝生の肥料について過去3~4年間いろいろと試行錯誤してきましたが、この2年間はバロネスで決まりです。粒が細かいので肥料が芝生目の奥の方に確実に入って行きますし、実際に使用してみて他の肥料とは明らかにその効果が違うのがが判ります。
口コミを紹介
結構広い芝ですが、大切に手入れしています。高品質の肥料が、安価で手に入り満足しています。
ハイポネックス
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 液肥・活力剤部門 2位
(2023/10/01調べ)
ハイポネックス原液 800ml
元気に育てる栄養素をバランスよく配合したロングセラー商品
ハイポネックス原液はそのままではなく薄めて使う液体肥料で、さまざまな植物・花・芝生など幅広い用途で使用できます。栄養素が15種類も入っていて、草花を元気に育てるのに必須なビタミン類も豊富です。
家庭の花壇や野菜、盆栽にも使えて、葉色を整えて美しく育てます。使用方法は水に薄めて7日間から10日間に一度蒔くだけです。液体肥料の中でもロングセラー商品で、長年愛用している方もいる人気の肥料になります。
原産国 | 日本 | 原材料 | 窒素/リンサン/カリ/全15種類/ビタミン |
---|---|---|---|
内容量 | 800ml |
口コミを紹介
子どもが小学校から持ち帰った枯れかけていた朝顔にこれを使ったら、3倍くらいに大きくなって、いま花が8輪咲いてます。
芝生肥料のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 原産国 | 原材料 | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
元気に育てる栄養素をバランスよく配合したロングセラー商品 |
日本 |
窒素/リンサン/カリ/全15種類/ビタミン |
800ml |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
細かい粒子でしっかり届き家庭用としても活躍 |
日本 |
窒素/リン酸/カリ/苦土 |
20kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
肥料焼けがなくきれいな高麗芝を作りたい方向けのバロネス |
日本 |
窒素/リン酸/カリ/苦土 |
5kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
すぐに溶ける肥料だから家庭菜園にもおすすめ |
日本 |
窒素/リン酸/カリ |
1kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者にもつかいやすい有機肥料・化成肥料の混合タイプ |
日本 |
窒素/リン酸/カリ |
5kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
芝生を病気から守る掃除もらくな肥料 |
日本 |
窒素/リン酸/カリ |
5kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
密度の濃い芝生を作れて誰でも使えるハイポネックス製 |
日本 |
窒素/リン酸/カリ/マグネシウム |
500g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
栄養豊富な微生物発酵有機肥料 |
‐ |
チッソ/リンサン/カリ/クド/マンガン/珪酸/カルシウム/鉄/フミン酸 |
20kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
全国のゴルフ場でも使用されている顆粒タイプの肥料 |
日本 |
窒素/リン酸/カリ/マグネシウム |
4kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
鉄が入った液体肥料で長く経済的に使える |
日本 |
窒素/リン酸/カリ/鉄 |
1L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
蒔くだけで芝生が生き返る使いやすい安い商品 |
日本 |
有効微生物/パーライト/バーミキュライト/マグネシウム |
14L |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
芝生に優しい固形肥料で失敗しにくい |
日本 |
窒素/リン酸/カリ |
5kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
秋・冬の西洋芝にもおすすめの臭いが少ない細粒子タイプ |
日本 |
窒素/リン酸/カリ |
2kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
長続きするので撒く頻度が少なくて済む人気の肥料 |
日本 |
シアナジン/DBN |
700g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
サッチ分解剤入固形肥料で春先におすすめ |
日本 |
リン酸/ケイ酸/亜鉛/石灰 |
20kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記リンクでは、除草剤の人気おすすめランキングをご紹介しています。芝生にも使える商品もあるので、美しい芝生を保ちたい方はぜひチェックしてください。
芝生の種類は2種類に分けられる
芝生にはさまざまな種類があります。その中で大きく分けて、暖地型芝生と寒地型芝生の2種類です。それぞれの特徴をご紹介します。
高麗芝などの暖地型芝生とは
夏の暑さや乾燥に強く、寒くなると育たなくなるのも特徴です。そして冬場に入り10℃以下になれば枯れて休眠し、また春になれば芽吹きます。従って、種をまくならば気温が20℃前後の春先から初夏にまくときれいに育つのもメリットです。
高麗芝のような日本の芝生はほとんどが暖地型芝生になります。暖地型芝生の肥料の撒きどきは、生育期の3月から11月の間です。
冬でも育つ寒地型芝生とは
寒地型芝生は涼しい気候で活発に生育し15~20℃ぐらいが適温ですが、0℃以下の冬になっても枯れません。22℃以上の気温が2ヶ月続くと弱るとされていて、35℃以上になると夏枯れします。
暖地型芝生より濃くて鮮やかな緑色をしていますが、生育する適温が低いのでゆっくり成長するため、管理にも手間がかかるのもデメリットです。
肥料の撒き方は?
芝生に肥料をまくには、どういう方法があるでしょうか。有機肥料などはあまり素手で触りたくありません。まんべんなく広範囲にまく方法をご紹介します。
手を使った肥料の撒き方
手で撒く場合は肥料の目安の量を確認しながら散布しましょう。少ないと効果が発揮されず、多すぎも栄養過多になる恐れがあります。仕上げは水を芝生全体に撒くだけです。手で肥料を撒く場合は、汚れやにおいの付着を防ぐため軍手を付けましょう。
広範囲の場合は散布機を使った撒き方もおすすめ
芝生が広範囲に広がる場合や、こまめな肥料の散布を行いたい場合は散布機を活用するのが良いでしょう。重たい肥料を担ぐ必要もなく、楽に肥料の散布ができるので非常におすすめです。
液体肥料を散布する場合は、スプレータイプの散布機もあるのでチェックしてみてください。水やり用のじょうろで代用も可能です。
芝生の目土はいつやるのがいい?注意点は?
芝生を手入れするときに特に重要なのが、目土入れの作業です。目土とは芝生の上に土や砂を被せて表面の凸凹を修正したり芝生の生育を促進させる効果があると言われています。芝生にとって欠かせない手入れの1つです。
芝生に目土をやる時期は、桜が咲く頃の3月後半から6月くらいまでが適していると言われています。気温が高い時期に目土すると乾燥して芝生が持ち上がる恐れもあるので気をつけてください。なるべく薄く芝生の上に撒くようにし、回数を多く目土しましょう。
冬には霜などで芝生が持ち上がる場合もあるので、乾燥や芝生の持ち上がりが気になったら、部分的に目土を入れられます。
芝生に撒く肥料は臭い?
芝生に撒く肥料はにおいが臭いとの声を聞きます。実際に固形肥料だとにおいがきつい傾向です。においをなるべく抑えたい場合は、液体肥料をおすすめします。液体肥料なら独特のにおいがほとんどなく、マンションのベランダや住宅密集地でも気軽に使えます。
効果を保たせるために散布頻度は多くなるので、ライフスタイルとのすり合わせが必要です。
肥料の撒きすぎに注意しよう!
早くきれいに育てたいくて、肥料をやりすぎてはいませんか?”過ぎたるは及ばざるがごとし”で、まきすぎると逆に芝生を枯らしてしまいます。
肥料やけに注意
私達人間も、身体によいものとはいえ食べすぎると胸焼けをおこして気分が悪くなるのも特徴です。芝生も同じで、たくさん肥料をまくと肥料やけをおこします。そうすると、根っこや葉が枯れて、最悪芝生が枯れてしまうので注意です。
肥料をまくときは、回数や規定量を守るのが大事になります。量をたくさんまくのではなく、1ヶ月10gまくのならば2週間に5gずつまくように回数を増やすやり方が適切です。即効性が欲しいのならば、液体肥料を薄めにしてまきましょう。
また、肥料が葉に付着して枯れる場合もあるので、肥料をまいた後は、しっかり水をまいて肥料を土の中に流すのが大切です。
肥料のまきムラにも注意
肥料のやり方にムラがあると、芝生にも色ムラや成長度合いにムラができます。一度まいた肥料をまきなおしはできないので、十分気を付けてください。対処法としては、なるべく小さい粒の肥料をまいたり液体肥料を薄めにまいたりするのが大切です。
ホームセンターでは、家庭用の噴霧器も販売しているので、液体肥料をまくときに使用するとまきムラが減ります。
まとめ
ここまで芝生の肥料の人気ランキングを紹介しました。自宅の庭やガーデニングをより充実させたい方は、芝生の肥料を使用するのがおすすめです。それぞれに含まれる栄養素や効果が異なる芝生の肥料を活用して、ガーデニングを楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月03日)やレビューをもとに作成しております。
ハイポネックス原液はそのままではなく薄めて使う液体肥料で、さまざまな植物・花・芝生など幅広い用途で使用できます。栄養素が15種類も入っていて、草花を元気に育てるのに必須なビタミン類も豊富です。
家庭の花壇や野菜、盆栽にも使えて、葉色を整えて美しく育てます。使用方法は水に薄めて7日間から10日間に一度蒔くだけです。液体肥料の中でもロングセラー商品で、長年愛用している方もいる人気の肥料になります。