猫用ウェットフード人気おすすめランキング10選【安全な総合栄養食を紹介!水分補給にも役立つ!】
2023/04/20 更新
猫のご飯はカリカリだけでなく、消化に良いウェットフードもとても人気があります。でも種類がいっぱいありすぎて、どれを選べば良いか分からなくなりがちです。今回はそんなたくさんあるウェットフードの中から、猫も飼い主も喜ぶ安全で栄養満点のおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ参考になさってください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ウェットフードのメリットとは?
一般的な猫の主食はドライフードですが、ドライフードが嫌いな猫、噛む力が弱い子猫や老猫、食欲がないときどは水分量が80%のウェットフードを与えると喜んで食べてくれる場合がありますよね。ウェットフードは、あまり水を飲まない猫の水分補給にも役立ちます。
実は猫は本来は小動物などを餌として食べてきた肉食動物なので、ウェットフードの方が本来の食事に近いのです。またウェットフードは1食ずつ小分けのパウチになっているので、鮮度が良く香りも高いので猫の食いつきが良いのです。
この記事では、価格・栄養タイプ・対象年齢・素材を基準にして、猫のウェットフードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。猫のウェットフードの購入に迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
総合栄養食の猫用ウェットフードおすすめ
一般食の猫用ウェットフードのおすすめ
療養食の猫用ウェットフードのおすすめ
【編集部イチオシ!】おすすめのキャットフード
モグニャンキャットフード
グレインフリーの魚原料のキャットフード
【香りと味わいを追求したグレインフリーキャットフード】
白身魚を原料として使っており、魚が好きな猫にとってはおすすめのキャットフードです。開封した瞬間からぷーんと香る魚のニオイが、猫の嗅覚を刺激して食欲を増進させてくれます!
炭水化物源としてさつまいもを使っていることで、上質なグレインフリーのキャットフードに仕上がっています。
【原材料はシンプル!断然食いつきが良い】
モグニャンの原材料はシンプルに、余計な添加物*1は使わず、厳選した食材を使用しています。90.2%*2の飼い主が完食、ほぼ完食したと回答し、これからも継続したいと90.8%*2の飼い主が回答したキャットフード。
栄養のあるごはんをたくさん食べて欲しい!と願う飼い主さんにおすすめです。
【全ての愛猫の健康に】
全猫種・全年齢に対応しているので、どんなネコちゃんにもぴったりです。毎定期コースのお申し込みで、最大20%OFFの4,356円(税込)で購入可能です!一度に購入する個数が多いほど割引になるのでぜひ公式サイトをチェックしてください!
*1 着色料、着香料、発色剤など
*2 ユーザー163名に対するアンケート。2020年6月株式会社レティシアン調べ。
猫用ウェットフードの選び方
ウェットフードとは水分量が75%以上含んだ物を指します。猫の年齢や健康状態によっても与えても良いフードは異なりますので、よく吟味して選んでいきましょう。
健康状態に応じて選ぶ
ウェットフードを目的で選んでみましょう。病気をかかえた猫ちゃんには食事療法ができるタイプがおすすめです。また栄養タイプは主に三種類に分けられます。
主食にするなら「総合栄養食」のウェットフードがおすすめ
総合栄養食とは、ペットフード公正取引協議会が定めている基準をクリアし栄養バランスの整っているフードを指します。そのためドライフードが苦手な猫には水とこちらのウェットフードを主食として与えると1日に必要な栄養が補えます。
ただし、こちらのウェットタイプをメインにする場合は、歯のケアやその後のお腹の調子を念入りに確認してあげるようにしましょう。ウェットタイプはドライフードよりも水分量が多いため歯に汚れが溜まりやすかったり、便が緩くなってしまう猫もいます。
ドライフードのトッピング・おやつにするなら「一般食」のウェットフードがおすすめ
一般食はドライフードのトッピングにして食欲を促進させるのにおすすめです。嗜好品のようなものなので、メインの食事として栄養を補うためではなく、トッピングやおやつなど猫とのコミュニケーションを取るために与えましょう。
香り高いものが多いため、猫も大変喜びますが、あくまでも補完的な役割なので1日の限度量を守って必要以上に与えないのが大切です。猫が一般食やおやつの味に慣れてしまうと、総合栄養食やドライフードを食べてくれなくなってしまいます。
病気へ配慮したものがいいなら「食事療法」のウェットフードがおすすめ
ウェットフードの中には、病気予防・病気に配慮した食事療法タイプがあります。人間と同じで、毎日の食事で病気の症状を軽減させたり、再発を防いだりできますが、これらは必ず獣医師の指導の元で与えるようにしましょう。
自己判断で療養食を取り入れてしまうと、必要な栄養素を補えなかったりしてかえって健康を損ねてしまう恐れがあります。また療養食に切り替える際は猫も警戒心が強まるため、今まで食べていたフードに混ぜるて、様子を見ながら徐々に味に慣れさせましょう。
膀胱炎・尿路結石が気になる「下部尿路疾患」に配慮したフードがおすすめ
猫は元々砂漠で生活していた動物なので、少ない水分で濃度の高い尿を排泄します。そのため尿の中のミネラルが結石化して尿路結石になりやすいのです。獣医師に相談した上で結石などが心配なら「下部尿路疾患」に配慮したウェットフードをえらびましょう。
「下部尿路疾患」に配慮したウェットフードにはナトリウムの量が調整されていたり、水を飲む量が増えるよう工夫されていたりするものがあります。膀胱炎・尿路結石などの下部尿路疾患が気になる猫には十分な水分を与えるように心がけましょう。
腎不全など腎臓が気になるなら「成分」をチェック
猫は腎不全などの腎臓病にかかるリスクが高い動物です。猫が腎臓病を発症してしまわないように、腎臓を労わってあげましょう。そのためにはフードの「成分」チェックしっかり行うのが大切です。
高タンパクのものを避け、低リン・低ナトリウムのものを選ぶのがおすすめです。また魚の脂に含まれているオメガ3脂肪酸も腎臓の働きに効果的なので、積極的に取り入れてみましょう。
便秘が気になるなら「消化器」に配慮したフードがおすすめ
猫の便が硬かったり便秘気味のときは、水分の多いウェットフードがおすすめです。水を多く飲ませるようにするなどの対策を続けても良くならないときは、獣医師に相談してみましょう。
猫の便秘に効果的なフードは、「消化器」に配慮したタイプです。食物繊維が多く含まれているものなどがあるので、消化器サポートなどの表記があるフードを選びましょう。
フードの形状で選ぶ
猫のウェットフードには粒がはっきりしているもの、スープ状のもの、パテ状のものの3種類に分けられますので、猫の好みによって与えてあげるようにしましょう。
食欲旺盛な猫なら「粒タイプ」のウェットフードがおすすめ
粒がはっきりと見えるフレークタイプは、人間が食べるツナ缶のような見た目をしており、食べ応えがあります。そのため咀嚼ができて、食欲が旺盛な成猫に特におすすめです。価格も安価なものが多く、猫の食欲を誘う良い香りのする商品が多くあります。
また、いつものドライフードに飽きてきたらトッピングをして味を変えてあげたり、水分補給のために与えたりしましょう。こちらのタイプは非常に種類が多く、総合栄養食よりも一般食としての商品が多くなっています。
汎用性が高く扱いやすいものなら「パテタイプ」のウェットフードがおすすめ
パテタイプは、水分量がありつつも粒がなく硬めのペースト状になっています。原材料はさまざまな素材を組み合わせている場合が多くあります。また、薬を飲まなければいけない猫には餌に混ぜたりしやすいのはメリットです。
また、水で伸ばせば離乳食や咀嚼力のない老猫でも食べられる餌にアレンジできるので、汎用性が高く扱いやすいタイプです。総合栄養食となっている商品も多いため、毎日の食事として与えられます。
たくさん食べられないなら「スープタイプ」のウェットフードがおすすめ
具材にスープを多く含めたスープタイプは、一般食としての利用が多くなりますが、水をあまり飲んでくれない猫に与えてあげると水分補給の代わりにもなるためおすすめです。また、温めてあげるとより猫の食欲を増進させてくれます。
特に粒が小さいタイプは食欲がないときや、咀嚼が難しい子猫や老猫にはとても食べやすく、簡単に必要な栄養を補えます。いつものドライフードをスープでふやかして食べやすくするアレンジも、贅沢な風味をプラスできるのでおすすめです。
利便性を重視するなら「扱いやすい容器」をチェック
猫に必要な栄養や好みに合わせてウェットフードを選ぶのは何より大切ですが、ウェットフードは容器のタイプも異なるため、飼い主にとって扱いやすい容器から選ぶのもおすすめします。
小分けタイプは一食ずつ分かれているので常に開けたての新鮮なフードを食べさせられるのが魅力。ただし割高なものもあります。パウチタイプはかさばらないのが魅力ですが内側に中身が付きやすく取りにくい場合があるのが難点です。
缶タイプは中身の確認や取り出しやすい反面、場所を取り缶ゴミが増えてしまいます。このように容器のタイプによってメリットデメリットはさまざまなので、飼い主と猫ちゃんに最適なものを選びましょう。以下の猫の缶詰フードランキングもぜひ参考にしてください。
素材や添加物の有無で選ぶ
猫用のウェットフードにはいろいろな原材料が使用されています。原材料で選ぶ場合は、猫の好みや添加物などを考慮するようにしましょう。
本来肉食の猫にぴったりなものなら「肉」のウェットフードがおすすめ
猫は魚が好きなイメージがありますが、本来は肉食動物なので肉が好物な猫も多いです。ウェットフードにはチキンやビーフなどの肉類が主原料になっているものも多いので、普段魚のフードを食べている猫にもたまには肉のフードを与えてみましょう。
日本の猫が大好きなものなら「魚」のウェットフードがおすすめ
日本は海で囲まれた島国ですので、日本で暮らす人たちは昔からよく魚を食べていました。そして人間と同じく猫たちも昔から肉よりも魚を食べる機会が多く、いつの間にか猫は魚が大好物だというイメージが強くなってきました。
猫用のウェットフードの原材料にも、まぐろやかつおなどを使ったものが多くあります。中には鯛やエビ・カニなどを使ったものもありますので、猫の好みに合わせて選んであげましょう。
穀物が苦手な猫には「グレインフリー」のウェットフードがおすすめ
グレインフリーのフードとは、穀物類を一切使っていないもののことです。本来は肉食動物である猫は穀物の消化が得意ではなく、アレルギーを起こす場合もあります。アレルギーが心配ならグレインフリーのウェットフードを与えてみましょう。
「添加物」が気になるなら成分をチェック
猫用のウェットフードにある程度の食品添加物が入っているのは、品質を保持する上でやむを得ない場合もあります。しかし必要以上の添加物を避けたい場合は、パッケージに書かれている成分をチェックして、人工添加物ができるだけ使われていないものを選びましょう。
食品添加物が入っていないウェットフードは、開封したらすぐに食べる必要があります。しかし、添加物がはいっていないので猫の体には優しいので、量に気をつけて選んであげましょう。
年齢に応じて選ぶ
ウェットフードも猫の成長に合わせて必要な栄養素や、咀嚼できるエサの種類が変わっていきます。猫の年齢にあった餌を選びましょう。
子猫には「高タンパク・高カロリー」のウェットフードがおすすめ
生後1ヶ月までの子猫には歯が生えていないことが多いため、少量でも栄養価の高い高タンパクで高カロリーの子猫用のウェットフードやパテタイプを、水で伸ばすなどして与えましょう。
その後、歯が生えてきたタイミングでドライフードに徐々に切り替えます。初めはなかなか噛めずに喉に詰まらせてしまう恐れもあるため、水分量の多いウェットフードでふやかしたりして硬い食べ物にも慣れていけるように準備してあげるのが大切です。
以下の記事では猫用ドライフードランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
成猫には「悩みに合わせて選ぶ」のがおすすめ
成猫用の餌は、一番種類が多いのでどれを選んだらいいのか迷いがちですが、肥満防止のためにも高タンパク質でカロリーが高すぎないものを選ぶのが基本です。その上で、各個体の体型や病気や悩みに合わせて選びましょう。
肥満体型の子ならカロリーの控えめなタイプ、腎臓が弱い子はミネラル量が調整されているタイプ、毛玉が気になる子は毛玉ケアタイプを選ぶのがおすすめです。少しでも猫が長生きできるように健康管理をしてあげましょう。
妊娠中なら「栄養豊富」なウェットフードがおすすめ
妊娠中の猫は通常の1.5倍のカロリー、授乳中はさらに2~3倍のカロリーが必要です。特にタンパク質・脂肪分・ビタミンB9(葉酸)などが必要で、特に葉酸でお馴染みのビタミンB9は、人間だけでなく猫の妊娠中においても不可欠な栄養素です。
また、生まれてくる子猫に影響する可能性も否定できないため、添加物が少ないものや原材料が明確な餌を、この時期だけでも選んで与えるようにしましょう。
高年齢猫には「栄養豊富で消化に良い」ウェットフードがおすすめ
猫が歳を取ると、人間と同じく咀嚼力が弱まり、内臓の機能も低下します。また、高齢猫はさまざまな病気にかかりやすくなるので、たくさん噛まなくても必要な栄養が取れる餌を選ぶ必要があります。
そのため消化に良いウェットフードは有力な選択肢で、内臓機能を助ける成分が入っている商品などもおすすめです。
たくさん与えるならば「価格やコスパ」をチェック
ウェットフードはドライフードよりも好んで食べてくれる場合が多い反面、毎日与えるとなるとコスパが高くありません。毎日の食事をウェットフードにする場合や、与える頻度が多い場合は、なるべくコストパフォーマンスも考えて選ぶようにしましょう。
たとえば、毎日の食事をウェットフードだけにするのではなく、ドライフードと混ぜたりウェットフードの頻度を減らしたりするだけでも金額の負担を減らすことができます。
総合栄養食の猫用ウェットフード人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
お手軽で少ししっとりしているパウチはやっぱり便利です。まぐろとかつおのミックスだからか、血合い感も多少少ない気がします。
口コミを紹介
4ヶ月の子猫用に買いましたが、フードも程よい大きさなので、食べやすそうですし、美味しいようで食べ付きが良いです。
口コミを紹介
お皿に出しやすくて、猫も喜んで食べているようです。
口コミを紹介
食の細い老猫に与えています。食いつきとてもいいです。パテタイプで食べやすそうです。デイリーデッシュシリーズはどれも完食します。総合栄養食だし、猫も飼い主も気に入っています。
口コミを紹介
健康の為に何時もドライフードに混ぜてあげてます。
喜んで食べてくれます。
口コミを紹介
膀胱炎になった子に水分摂取量をふやすため食べてもらってます。30ccほどお水を出しても美味しそうに食べてくれています。これからもお世話になります。
口コミを紹介
食べやすい大きさで、香りも強く、我が家の猫は夢中になってたべています。
口コミを紹介
パウチで小分けになっているので、1回分ごとに使いやすくて良いと思います。食べる方も問題なく食べてくれているようです。
口コミを紹介
我が家の猫はこのパッケージを見るだけで大興奮。味はわたしが食べたわけではないので分からないですが、あの反応はきっと美味なんだと思います。
口コミを紹介
このシリーズが大好きなので色んな味を試しています。 どれもとても喜びます またリピートしたいです。
総合栄養食の猫用ウェットフードおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 1個あたりの値段 | 内容量 | 栄養タイプ | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
心の健康維持をサポートするペプチドを配合 |
119円 |
70g |
総合栄養食 |
成猫 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
食物繊維を配合した猫用の総合栄養食 |
163円 |
85g |
総合栄養食 |
全年齢 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
成長期の子猫のための総合栄養食 |
69円 |
35g |
総合栄養食 |
12ヶ月まで |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
全年齢に対応したあらくほぐした若鶏の総合栄養食 |
66円 |
85g |
総合栄養食 |
12ヶ月以上全年齢 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
下部尿路の健康維持に配慮した総合栄養食 |
132円 |
50g |
総合栄養食 |
1歳~ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ミネラルバランスを調整したタイプ |
233円 |
85g |
総合栄養食 |
成猫 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
アレンジしやすくて幅広い年齢に対応 |
198円(2食分) |
37.5g×2食 |
総合栄養食 |
成猫 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小さめのフレークなので食べやすいフード |
60円 |
70g |
総合栄養食 |
15歳から |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
健全な成長にぴったりなカルカン |
66円 |
70g |
総合栄養食 |
12ヶ月まで |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
穀物アレルギーのある猫も食べられる商品 |
54円 |
70g |
総合栄養食 |
成猫 |
一般食の猫用ウェットフード人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
色んなパウチを試しましたがこちらが1番食いつきが良くて、猫達は争奪戦になります。柔らかくてご飯をあげる側もやりやすいです。猫達も食べやすくて美味しいのかあっという間に食べてしまうのでまた追加で購入したいと思います。
口コミを紹介
チャオちゅーるが大好きなので、チャオも試したところ、これも喜んで食べました。このシリーズで総合栄養食のタイプと、腎臓や尿路、毛玉のケアが出来るタイプもあります。ケアシリーズも良く食べるので、間食はもっぱらこのシリーズです。
口コミを紹介
水分量が多いため、水を好んで飲んでくれない猫さんに夏場は特にオススメしたい品です。カリカリの総合栄養食とこれを一緒にあげていますが、ご飯時になると自分から餌の小皿まで走ってくるほど食いつきがいいですね。
口コミを紹介
我が家のネコが大のお気に入りです。暑い時期には水分補給にもなってるように思います。
口コミを紹介
食の細い猫に水分を取って欲しいので色々試しているのですが、やはりこれに落ち着きます。具の量と水分の量がカリカリと合わせるのにベストな量です。具の1/4ほどの汁が入っているのですがそれがカリカリといい具合にからみ、大変食いつきが良いです。
口コミを紹介
愛猫達、2匹とも喜んで食べてくれます。なんといってもネコはグルメなのでよく味を分かってますし、香りにも敏感なんで、お皿に移してる段階でスリスリしてきます。とても良かったです!
口コミを紹介
開けた瞬間無添加って感じです。
びっくりするほどよく食べます。人間の物より良さそうですね。日本製は安心です。
一般食の猫用ウェットフードおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 1個あたりの値段 | 内容量 | 栄養タイプ | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
食品添加物不使用のウェットフード |
89円 |
50g |
一般食 |
成猫 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
少量なので食欲がない時にもぴったり |
91円 |
35g |
一般食 |
成猫 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ごほうびにぴったりな食べ切りサイズのパウチタイプ |
79円 |
35g |
一般食 |
成猫 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
水分補給にもぴったりなスープ |
64円 |
40g |
一般食 |
成猫 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水分補給にもぴったりの商品 |
83円 |
70g |
一般食 |
成猫 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
愛猫が喜ぶ素材を用いた消化に良いペースト状のフード |
145円 |
40g |
一般食 |
全年齢 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
味わい豊かで国産素材ならではの芳醇な香り |
82円 |
60g |
一般食 |
成猫 |
療養食の猫用ウェットフード人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
家で飼っているオス猫3歳は便秘症で食が細く病院のお世話になることがしばしばありましたが、獣医師の勧めでこちらのフードに変えてからはすっかり快便になりました。
口コミを紹介
病院で勧められて試供品をいただいたところすごく喜んで食べてくれました。その後の採血で数値は安定しており今でも飽きることなく食事の時間には待ちきれない様子でいます。
口コミを紹介
3歳の雄猫ですが尿管結石での入院歴があるためこのパウチタイプをあげています。尿の詰まりもなく元気に過ごしています。味も良いかとおもいます。
ウェットフードの適切な与え方
ウェットフードは、パッケージの裏側に書いてある量を守って、適切な量を与えましょう。基本は総合栄養食を与えて、一般食は補助的に与える流れです。食欲旺盛の子は、太らないように、おかわりを要求されてもあげないようにしましょう。
食が細い子には、カロリーと栄養がしっかり取れるように、他のフードを試したり好みを探ってあげるのおすすめです。もし一袋を食べ切れずウェットフードが余ってしまった場合は、冷蔵庫に保管し、なるべく早めに食べてもらうようにします。
猫は小刻みに食事を取るので、お皿に残ったウェットフードもすぐに片付けないで、しばらくは置いておきましょう。しかし、保存料が入っていない商品が多いため、表面が固まってしまった場合は、取り替えるのがおすすめです。
手作りフードって安全なの?
愛する猫のために手作りで餌をあげたい飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、市販のフードに頼らずに猫の栄養を管理するためには正しい知識が必要であり、安全な食事を与えることは大変です。
手作りの餌はたまに与える程度にしましょう。例えば魚や野菜も与え方によっては猫に悪影響を与えることもあります。本来猫は砂漠に生息していた生き物なので、魚を食べなくても生きていけます。
特に青魚には不飽和脂肪酸が多く含まれており、それが原因で黄色脂肪症という病気を引き起こすので気をつけましょう。
猫に与えてはいけない食べ物
猫に与えてはいけない食べ物の代表として、ネギ類・チョコレート・アボカドなどが挙げられます。ネギ類は猫の赤血球を壊し、貧血や嘔吐などを引き起こします。赤血球を壊す食べ物は他にブロッコリーやキャベツなども同様ですので与えない様にしましょう。
チョコレートやアボカドも痙攣や呼吸困難を引き起こす恐れがありますので、誤って食べてしまわないように猫の手が届かないところに置きましょう。また、野菜も種類によっては、尿のpHを変えてしまうことがあるので、尿石症を起こしやすい猫にとっては大変危険です。
人間の食事を与えることもやめましょう。食事をしていると、催促されることもあるかもしれませんが、体の20倍も小さい猫にとってはとても高カロリーで塩分が多い物ばかりになり、栄養バランスを崩してしまいます。
まとめ
猫用のウェットフードにはたくさんの種類がありますが、猫の好みで選ぶだけでなく、体質や年齢、原材料やコスパなどいろいろな観点から選ぶことが大切です。この記事を参考にして、愛猫にとって最適なウェットフードを見つけてください。
モグニャンキャットフード
グレインフリーの魚原料のキャットフード
【香りと味わいを追求したグレインフリーキャットフード】
白身魚を原料として使っており、魚が好きな猫にとってはおすすめのキャットフードです。開封した瞬間からぷーんと香る魚のニオイが、猫の嗅覚を刺激して食欲を増進させてくれます!
炭水化物源としてさつまいもを使っていることで、上質なグレインフリーのキャットフードに仕上がっています。
【原材料はシンプル!断然食いつきが良い】
モグニャンの原材料はシンプルに、余計な添加物*1は使わず、厳選した食材を使用しています。90.2%*2の飼い主が完食、ほぼ完食したと回答し、これからも継続したいと90.8%*2の飼い主が回答したキャットフード。
栄養のあるごはんをたくさん食べて欲しい!と願う飼い主さんにおすすめです。
【全ての愛猫の健康に】
全猫種・全年齢に対応しているので、どんなネコちゃんにもぴったりです。毎定期コースのお申し込みで、最大20%OFFの4,356円(税込)で購入可能です!一度に購入する個数が多いほど割引になるのでぜひ公式サイトをチェックしてください!
*1 着色料、着香料、発色剤など
*2 ユーザー163名に対するアンケート。2020年6月株式会社レティシアン調べ。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月20日)やレビューをもとに作成しております。
北里大学が監修したこの商品は、ほかのキャットフードには見られない「a-iペプチド」という猫の心の健康維持をサポートする成分が含まれています。ビタミンEやタウリンやオリゴ糖も含まれているため、健康維持を強力にサポートするタイプです。
ペプチドには旨味成分のアミノ酸が結合しているので美味しさがアップしている点も特徴で、タンパク質に比べて消化に良いのもメリットでしょう。