【料理・揚げ物に】食用油の人気おすすめランキング13選【体に良い油・酸化しにくい油も】

揚げ物・炒め物に欠かせない食物油は商品により味や風味がさまざまで、最近では美味しいだけでなくヘルシーでダイエットや健康に良いものも豊富に揃っています。たくさんあって選ぶのが難しいですよね。そこで今回は食用油の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介します。体に良い油や酸化しにくい加熱油も必見です!

揚げ物や焼き料理などさまざまな料理に活用できる食用油

食用油は炒め物や揚げ物などさまざまな料理に使用するので、どのご家庭のキッチンにも必ず1つはある商品です。どれも同じと安いだけで購入している方もいますが、実は商品により風味・成分・適した料理が大きく異なるのはご存知でしたか?

 

イタリア料理にはオリーブオイル、中華料理にはごま油など風味付けに欠かせないものをはじめ、コレステロールゼロのヘルシーな油や酸化しにくい加熱油に適した油など健康を気遣う方に嬉しい商品も増えており、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は食用油の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはコスパ・素材・風味・適した料理を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

食用サラダ油のおすすめ

1位

日清オイリオ

キャノーラ油

4.3

独自の製法で仕上げた酸化しにくい油

油っこくないサラサラとした仕上がりのサラダ油です。体に重要である酸化しにくいオレイン酸が70%含まれており、日清オイリオ独自の酸化ブロック製法で油の酸化を約30%カットしてあります。

 

体に良いだけでなく油を長く使用したい方にもおすすめです。大容量なのでコスパが良く、毎日の調理で使用頻度が高いご家庭に向いています。

内容量 1300g 原材料 食用なたね油
特徴 酸化30%カット

食用ごま油のおすすめ

1位

竹本油脂

マルホン 太白胡麻油

4.6

精選した胡麻を使用した香りの豊かな商品

精選した胡麻を煎らずに生のまま搾り、胡麻油特有の色と香りを抑えた高品質な油です。胡麻の濃い香りがなくさっぱりしているため和食・洋食・中華など問わず幅広い料理で活用できます。

 

またクセがないので料理だけでなくシフォンケーキなどのスイーツ作りにもおすすめです。体に嬉しいリノール酸・オレイン酸がバランスよく含まれています。

内容量 1650g 原材料 太白ごま油
特徴 ノンコレステロール

食用米油のおすすめ

1位

三和油脂

まいにちのこめ油

4.5

軽い口当たりに仕上がるさっぱりした食用油

国内で生産された米ぬかを使用した米油です。さっぱりと軽く揚げられて、唐揚げや天ぷらをより美味しく食べられます。また油自体の香りも抑えられているため、料理の邪魔をしません。

 

揚げ物・炒め物だけでなくドレッシング・マヨネーズなどの生食などにも使え1本あればマルチで活躍します。1.5リットルの大容量でコスパの良さも嬉しいポイントです。

内容量 1500g 原材料 米ぬか
特徴 国内米ぬか100%使用

食用油の選び方

商品によってさまざまな特徴があるので、是非下記のポイントを参考にご家庭に適した商品を見つけてみましょう。

種類で選ぶ

食用油を選ぶ際はまず種類を確認しましょう。サラダ油・キャノーラ油・ごま油・オリーブオイル・ココナッツオイル・アマニ油・米油などがあります。

炒め油・揚げ油など万能な油なら市販の「サラダ油」がおすすめ

どんな料理にも使いやすい調理用油をお探しの方は市販のサラダ油がおすすめです。和食でも洋食でも使えて、ほかの油よりもクセがなく、料理の風味を損ないません。加熱に強いため、炒め油・揚げ油としても使いやすいのが魅力です。

 

サラダ油の原料は基本的にキャノーラを使用しており、オレイン酸・ビタミンEが豊富に含まれています。また酸化しにくい点も大切なポイントです。なかにはコレステロール値が0のヘルシー商品もあるので、気になる方は確認してみてください。

揚げ物など天ぷら油として使いたいなら「キャノーラ油」がおすすめ

揚げ物など天ぷら油に合うものをお探しならキャノーラ油をおすすめします。キャノーラ油はサラダ油ですが菜種油の種類の1つで、カナダで品種改良されたキャノーラと呼ばれる植物から作られた油です。

 

有害なエルカ酸とグルコシノレートを含まず加熱にも強いのが特徴で、天ぷらやからあげなど揚げた素材のジューシーさを楽しみたい方に向いています。

中華料理はもちろん野菜炒めの風味付けに「ごま油」がおすすめ

香りが高い食用油をお探しの方にはごま油がおすすめです。老化を防ぐ効果も期待できるごま油ですが、実は酸化しやすく加熱すると酸化が促進するため、野菜炒めはこめ油などを使い、仕上げの風味付けにかけてごまの豊かな香りが広がるのを楽しむのがおすすめです。

 

また中華料理に欠かせないのがごま油で、商品によってはごまの香りをより高めるための工夫がしてあります。さらに料理の味に深みを出せるので、本格的な中華料理の味にこだわる方はチェックしてみてください。

以下の記事はごま油のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

洋食に合う美味しい油なら「オリーブオイル」がおすすめ

洋食に合う商品をお探しの方はオリーブオイルをチェックしておきましょう。オリーブの実を絞って作られる独特な香り・風味を持つ食用油です。オリーブの豊かな香りはパスタなどの洋食をさらに美味しい料理にしてくれます。

 

なかには最高品質のエクストラバージンオイルもあるので、香りと品質の良い食用油をお探しの方におすすめです。下記の記事ではそんなオリーブオイルの人気おすすめランキングをご紹介しているのでチェックしてみてください。

ダイエットに良いものなら「ココナッツオイル(MCTオイル)」がおすすめ

ダイエットに良い影響があるとされ、素早くエネルギー補給したい方にはココナッツオイルがおすすめです。ココナッツ特有の香りと甘さが特徴的で、コクを出すための隠し味に使用したり、そのままトーストやお菓子に使ったりできます。

 

ココナッツの成分を豊富に含んでいるのも魅力です。ヤシ科の植物は中鎖脂肪酸が主成分で、通常の食用油より約4倍エネルギー吸収が早い特徴があります。下記の記事ではココナッツオイルの人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひ参考にしてください。

食事バランスを保ちたいなら「アマニ油」がおすすめ

栄養バランスを気にしている方はアマニ油をチェックしておきましょう。アマニ油の原料は、脳にも必要で体内で生成できない必須脂肪酸「オメガ3脂肪酸」を多く含む亜麻の種子です。

 

オメガ3脂肪酸は、魚などに含まれている成分を摂取できるので、魚などを食べない食生活をしている方には特に向いています。下記の記事ではアマニ油の人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非チェックしてください。

健康志向の方には加熱油に「米油」がおすすめ

脂質など健康が気になる方には米油がおすすめです。米油は米ぬかを原料とした油で、体を維持するために必要な脂肪酸が豊富に含まれています。また酸化しにくいので炒め物などの加熱油におすすめで、ヘルシーな体に良い油をお探しの方にぴったりです。

 

さらに米油は香りも高く揚げ物用としても美味しく調理できるので、揚げ物や炒め物を食べたいけれど体にも気を遣いたい方におすすめの油です。以下の記事は米油のおすすめランキングを紹介していますのであわせてご覧ください。

原材料で選ぶ

食用油にはさまざまな原材料が使われています。原材料の特徴を把握してから商品を選ぶようにしましょう。

クセがなく加熱に強い油なら「菜種」がおすすめ

クセがない商品をお探しの方には菜種で作られた油がおすすめです。サラダ油の原材料としてはメジャーな材料であり、酸化しにくい油なので高温加熱に強く、揚げ物などにも使えます。またコレステロール値を抑える効果も期待大です。

揚げ物・炒め物などさまざまな用途に使うなら「とうもろこし」がおすすめ

揚げ物・炒め物などに使いたい方には、とうもろこしを使用した商品がおすすめです。コーン油とも呼ばれていて、香ばしい香りコクがあります。幅広い用途に使用できるので、料理のレパートリーを増やしたい方にぴったりです。

コク・旨味が欲しいなら「大豆」がおすすめ

コクと旨味が欲しい方には大豆から作られた商品がおすすめです。プロの料理人も使用するほど風味が良く味わい深く、ワンランク上の料理に仕上がります。オレイン酸を多く含んでいて、血中のコレステロール値を抑えるのもポイントです。

ドレッシングに使いたいなら「ひまわり」がおすすめ

ドレッシングなどにも使える食用油をお探しの方には、ひまわりを原材料にしている商品がおすすめです。血中のコレステロール値を下げ生活習慣病予防に効果があるとされています。クセがなく体にも良いのでサラダなどにピッタリです。

サッパリとした味わいなら「グレープシード」がおすすめ

サッパリと味わい深い商品をお探しの方には、グレープシードオイルがおすすめです。グレープシードとはブドウの種から抽出した油で、さっぱりとした風味でありながらクセがなく、そのまま使っても美味しく食べられます。

抽出製法で選ぶ

食用油を選ぶ際は抽出方法で選んでみましょう。抽出方法には主に溶剤抽出法・低温圧搾取法・圧搾一番搾り製法などがあります。

価格の安い商品が欲しいなら「溶剤抽出法」がおすすめ

価格が安い商品をお探しの方には、溶剤抽出法を採用した食用油がおすすめです。有機溶剤であるノルマルヘキサンを溶かして大豆などから油を抽出する方法で、ほかの製法よりも抽出効率が良いためコストがかかりません。

 

また内容量の多い商品も多数販売されているので、揚げ物をよくするご家庭でも重宝します。しかし、ほかの抽出方法より味や香りなどが落ちている商品もあるので気をつけましょう。

質の良い油なら「低温圧搾法(コールドプレス製法)」がおすすめ

高品質な商品をお探しの方には、低温圧搾法で作られた商品がおすすめです。低温圧搾法は熱を一切加えずに圧力だけで油を搾る方法であり、非常に時間がかかりますが香りの良い食用油になります。

 

風味だけでなく栄養素も壊さずに仕上げられるので、より美味しく栄養価の高い食用油ができあがるのが特徴です。量より質や味を大事にしたい方は是非チェックしてみてください。

安全性の高い商品なら「圧搾一番搾り製法」がおすすめ

安全性の高い商品をお探しの方は、圧搾一番搾り製法を採用している商品を選びましょう。製造時に溶剤を使用しない製法なので安全性の高さのが魅力です。一番バランスの取れた抽出方法ですが、熱に弱いアマニ油などの商品はあまりありません。

成分で選ぶ

食用油のなかには摂取すると体に良いとされている成分があります。下記の成分が含まれているかチェックしてみてください。

体に良い油なら「オレイン酸(オメガ9)」がおすすめ

体に良い油をお探しならオレイン酸がおすすめです。オメガ9とも呼ばれる不飽和脂肪酸に含まれている成分であり、抗酸化成分があるとされているため、酸化しにくい特徴があります。

 

焼き料理や揚げ料理などの加熱料理に向いている調理用油です。オレイン酸は主にオリーブオイルやべに花油・米油などに含まれているものなので、栄養価の高い商品をお探しの方は是非確認してみてください。

以下のリンクでは、体にいい油の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください

体に気をつけているなら「リノール酸(オメガ6)」がおすすめ

体に気をつけている方にはリノール酸(オメガ6)がおすすめです。リノール酸は体に必要な必須脂肪酸でありながら体内で作れない成分なので、食べ物から摂取しなくてはいけません。主に大豆油などに多く含まれているので摂取したい方はチェックしてください。

 

ただし過剰摂取すると生活習慣病やアレルギーをなどを引き起こしてしまう可能性があるので、十分な配慮が必要です。

不足しがちなエネルギーを補うなら「αリノレン酸(オメガ3)」がおすすめ

αリノレン酸はリノール酸と同じく体に必要な脂肪酸ですが、体内で生成できません。DHA・EPAの原料でもあるので体に気を使っている方にぴったりです。食用油としても人気のあるえごま油などに多く含まれているので気になる方は是非確認してみてください。

 

しかし加熱調理をすると酸化してしまうので、できる限りそのまま摂取するようにしましょう。以下の記事はえごま油のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

酸化しにくい油なら「ビタミンE」入りがおすすめ

酸化しにくい油品をお探しの方は、ビタミンEが豊富に含まれたものがおすすめです。ビタミンEには強力な抗酸化作用があり、放置していても酸化せず、味を損なわないので長期的に使用できます。

使用頻度に応じて「内容量」を確認

食用油を選ぶ際は内容量を確認してから購入しましょう。大容量タイプからコンパクトなタイプまであります。大容量ならはたくさん使えますが重くて場所を取り、一方コンパクトなサイズはすぐ使い切ってしまう場合が多いです。

 

内容量は使用頻度・使う場所に応じて選んでみてください。自宅で大量の油を使用したい方は大容量な商品、インテリアとしても活用したい方やアウトドアなどに持ち歩く方は小型のタイプがおすすめです。

毎日油を使用するなら「価格が安い」商品をチェック

食用油は種類や抽出方法などが同じでも、メーカーによって価格が大きく異なります。一般的に食用油は価格が高くないと思われますが、毎日使用するものだからこそ、コスパが良く高品質な商品を選ぶと経済的です。

子どもや妊婦なら「遺伝子組み換え」の有無を確認

食用油には遺伝子組み換えされた原料を使った商品もあります。遺伝子組み換えされた作物は、体に害のある成分が含まれている可能性もあるので気をつけましょう。しかしラベルに遺伝子組み換えの表示義務はありません。

 

そこでおすすめなのがオーガニックの認定マークの付いた商品です。このマークが付いているものは、遺伝子組み換え原料の使用を認められていないので、子どもでも妊婦さんのいるご家庭でも気にせず使えます。

人気メーカーで選ぶ

食用油を購入する際は人気メーカーの商品を選ぶのもおすすめです。人気メーカーの商品は満足度の高いものが多いので、商品選びで悩んだら検討してみてください。

種類豊富なメーカーなら「日清オイリオ」がおすすめ

日清オイリオは多くの食用油を販売しているメーカーです。サラダ油・オリーブオイル・アマニ油など多種多様な商品が揃うので自分の好みに応じて選べます。また独自の技術を採用しており、素材の良さを活かしたフレッシュで豊かな味わいも人気の理由です。

コスパの良い商品なら「味の素」がおすすめ

コスパの良い商品をお探しの方は味の素がおすすめです。内容量の多い食用油を多数取り揃えており、揚げ物料理が多いご家庭に向いています。またサラダ油以外にオリーブオイルなどもあるので、料理に応じて使い分けましょう。

高品質な米油をお探しなら「築野食品工業」がおすすめ

高品質な米油をお探しの方は築野食品工業がおすすめです。100%国産米原料の食用油を販売しており、学校給食でも採用されています。また栄養素が豊富に含まれているので意識の高い方からも人気です。

食用サラダ油の人気おすすめランキング5選

5位

オーサワジャパン

なたねサラダ油

4.5

遺伝子組換原料を使わず安全にも配慮した美味しい油

遺伝子組換原料不使用のオーストラリア産キザキノナタネ100%のサラダ油です。圧搾法による一番搾りで丁寧に仕上げています。香りも味もまろやかで美味しく、あっさりしていてしつこさがありません。

内容量 1360g 原材料 なたね(オーストラリア産)
特徴 遺伝子組換原料不使用 容器 ‎ペットボトル
製法 圧搾法による一番搾り 成分 エルシン酸を含まないオーストラリア産のキザキノナタネ100%を使用

口コミを紹介

クセのない油で使いやすいです。
お料理だけでなくお菓子にも使えるので、ここ数年間はこれを使っています。これからもリピします。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

平田産業

圧搾一番しぼり国産なたねサラダ油

4.4

菜種の種類にこだわり貴重な国産菜種原料だけを使用

一般的なキャノーラ油とは違い菜種の種類内でも希少な国産「キザキノナタネ」を使用したサラダ油です。キャノーラ油よりも若干の風味はありますが、油そのものの味が前面に出るアヒージョ・ドレッシングに使うと美味しく仕上がります。

内容量 910g 原材料 食用なたね油
特徴 コレステロール0 容器 ペットボトル
製法 一番搾り(圧搾法) 成分 -

口コミを紹介

圧搾で安全ということ、国産ということ、使ってみてあっさりクセがないということ、値段がお手頃ということ、全てにおいて○です。初めは安全を考えて、子供のための購入でしたが、料理していて満足感があります。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

AJINOMOTO

サラダ油

4.3

独自製法でニオイが気にならず揚げ油にぴったり

揚げ物をしたときの油のにニオイが気になる方にぴったりな食物油です。独自の特許製法により加熱調理時のニオイが気になりません。唐揚げ・天ぷら・トンカツなどの揚げ物に特におすすめです。

 

クセのない風味も嬉しいポイントで、ドレッシング・マヨネーズなどの生食用にも適しています。

内容量 1350g 原材料 ‎食用大豆油 (国内製造)、食用なたね油
特徴 コレステロール0, 無塩, たんぱく質フリー, 炭水化物フリー 容器 ‎ペットボトル
製法 独自の特許製法 成分 -

口コミを紹介

大豆油が身体に良いと聞いて、大豆油を探していましたが、こちらは大豆油と菜種油のブレンドで、使いやすく手頃なお値段で助かります。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

日清オイリオ

サラダ油 コレステロールゼロ

4.3

安い市販の食用油だけど健康が気になる方にもおすすめ

熱安定性のよいなたね油とクセがなくうまみのある大豆油をブレンドしたポピュラーな市販品です。体に嬉しいコレステロールゼロで、ドレッシング・マヨネーズ・揚げ物・炒め物など幅広く使えます。


つぶせるエコボトルを採用しているので使用後はつぶして捨てられるのもポイントです。酸化しにくく、鮮度を保ったまま使用できます。

内容量 1500g 原材料 食用大豆油・食用なたね油
特徴 コレステロール0 容器 ‎ペットボトル
製法 特許製法『参加ブロック製法』 成分 1テーブルスプーン(14g)当たり:熱量126kcal、たんぱく質0g、脂質14g、炭水化物0g、ナトリウム0mg、コレステロール0、飽和脂肪酸含有割合11%

口コミを紹介

油多めに使う料理に最適です。これだけ量があればすぐにはなくならないので助かります。コレステロールゼロなのであまり後ろめたさを感じず食べられてうれしい

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

日清オイリオ

キャノーラ油

4.3

独自の製法で仕上げた酸化しにくい油

油っこくないサラサラとした仕上がりのサラダ油です。体に重要である酸化しにくいオレイン酸が70%含まれており、日清オイリオ独自の酸化ブロック製法で油の酸化を約30%カットしてあります。

 

体に良いだけでなく油を長く使用したい方にもおすすめです。大容量なのでコスパが良く、毎日の調理で使用頻度が高いご家庭に向いています。

内容量 1300g 原材料 食用なたね油
特徴 酸化30%カット 容器 ペットボトル
製法 特許製法「ライト&クリア製法」 成分 1テーブルスプーン(14g)あたり エネルギー 126kcal、たんぱく質 0g、脂質 14g、炭水化物 0g、ナトリウム 0mg、コレステロール 0 その他成分:1テーブルスプーン(14g)あたり 飽和脂肪酸含有割合 7%

口コミを紹介

ここ何年か指名買いしています 。さらっとしていて使いやすいです。
この量でこの値段 はコスパが高いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

食用サラダ油のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 内容量 原材料 特徴 容器 製法 成分
アイテムID:13108024の画像

Amazon

楽天

ヤフー

独自の製法で仕上げた酸化しにくい油

1300g

食用なたね油

酸化30%カット

ペットボトル

特許製法「ライト&クリア製法」

1テーブルスプーン(14g)あたり エネルギー 126kcal、たんぱく質 0g、脂質 14g、炭水化物 0g、ナトリウム 0mg、コレステロール 0 その他成分:1テーブルスプーン(14g)あたり 飽和脂肪酸含有割合 7%

アイテムID:13108021の画像

Amazon

楽天

ヤフー

安い市販の食用油だけど健康が気になる方にもおすすめ

1500g

食用大豆油・食用なたね油

コレステロール0

‎ペットボトル

特許製法『参加ブロック製法』

1テーブルスプーン(14g)当たり:熱量126kcal、たんぱく質0g、脂質14g、炭水化物0g、ナトリウム0mg、コレステロール0、飽和脂肪酸含有割合11%

アイテムID:13108018の画像

Amazon

楽天

ヤフー

独自製法でニオイが気にならず揚げ油にぴったり

1350g

‎食用大豆油 (国内製造)、食用なたね油

コレステロール0, 無塩, たんぱく質フリー, 炭水化物フリー

‎ペットボトル

独自の特許製法

-

アイテムID:13108015の画像

Amazon

楽天

ヤフー

菜種の種類にこだわり貴重な国産菜種原料だけを使用

910g

食用なたね油

コレステロール0

ペットボトル

一番搾り(圧搾法)

-

アイテムID:13108012の画像

Amazon

楽天

ヤフー

遺伝子組換原料を使わず安全にも配慮した美味しい油

1360g

なたね(オーストラリア産)

遺伝子組換原料不使用

‎ペットボトル

圧搾法による一番搾り

エルシン酸を含まないオーストラリア産のキザキノナタネ100%を使用

食用ごま油の人気おすすめランキング5選

5位

岩井

金岩井 純正胡麻油 金口

4.3

伝統製法で造られた逸品は炒め油にぴったり

安政4年(1857年)創業の岩井の胡麻油は、精選された白胡麻種子を焙煎し、伝統的な搾油法で搾油した薄色仕上げの純正胡麻油です。てんぷらや炒め油としてはもちろん、ドレッシングなどにも使用できます。

内容量 330g 原材料 ゴマ油
特徴 油の劣化がしにくい 容器 -
製法 圧搾法 成分 -

口コミを紹介

評判が良いので使って見ました。色が濃い目なので香りが強いのではと思っていましたが、上品な香りと味わいに、使い道が広がる印象です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

九鬼産業

太白純正胡麻油

4.5

ワンランク上の野菜炒めになる高品質ごま油

良質な胡麻を煎らずに低温圧搾法で絞ったごま油で、どんな料理にも合うように色や香りを抑え、胡麻の旨味だけを抽出しています。野菜炒めの仕上げに風味付けや、ドレッシングやマリネなどの素材の味を大切にする料理にぴったりです。

内容量 600g 原材料 食用ごま油
特徴 厳選した良質の胡麻を煎らずに低温圧搾 容器 ペットボトル
製法 低温圧搾法 成分 -

口コミを紹介

あっさりしていながらコクがあり、油を多く使う野菜炒め・やきそば等が油っぽくなくできます。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

京都へんこ 山田製油

一番絞りごま油

4.5

飲めるほどまろやかで美味しい一番搾りごま油

昔ながらの圧搾法で製造し、さらに一番絞りだけを使用した贅沢なごま油です。ごまの一番美味しい部分のみを絞っているため、サラリとして香りがよく飲めるほど美味しいごま油に仕上がっています。ギフトにもおすすめのごま油です。

内容量 275g 原材料 胡麻
特徴 経済産業省「The Wonder 500」受賞 容器
製法 一番搾り製法 成分 -

口コミを紹介

ごま油の中では一番美味しいです。
どんな料理もお皿に乗せた後最後にこれを垂らすだけで、香りが驚くほどよくなります!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

かどや製油

金印 純正ごま油PET

4.2

炒め物がコク深く絶品に仕上がる人気のごま油

良質の胡麻を凍ばしく丁寧に煎り上げ、搾ったごま油です。いりごま特有の豊潤な香味が楽しめる褐色のごま油で、中華料理などの炒め物の仕上げに使うとより深みのある味わいが楽しめます。

 

日本でも昔から人気のあるロングセラー商品で、スーパーで手軽に手に入るのも嬉しいポイントです。料理にコクをプラスしたいときに重宝します。

内容量 600g 原材料 食用ごま油
特徴 純正はごま油100% 容器 ‎ペットボトル
製法 伝統的な製法 成分 100gあたり 熱量900kcal たんぱく質0g 脂質100g 炭水化物0g 食塩相当量0g

口コミを紹介

かどやのごま油はずっと使っていて、他のも使ったけれどやっぱりかどやが一番です。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

竹本油脂

マルホン 太白胡麻油

4.6

精選した胡麻を使用した香りの豊かな商品

精選した胡麻を煎らずに生のまま搾り、胡麻油特有の色と香りを抑えた高品質な油です。胡麻の濃い香りがなくさっぱりしているため和食・洋食・中華など問わず幅広い料理で活用できます。

 

またクセがないので料理だけでなくシフォンケーキなどのスイーツ作りにもおすすめです。体に嬉しいリノール酸・オレイン酸がバランスよく含まれています。

内容量 1650g 原材料 太白ごま油
特徴 ノンコレステロール 容器 ペットボトル
製法 圧搾製法 成分 必須脂肪酸(リノール酸(オメガ6)、オレイン酸(オメガ9))、ゴマリグナン

口コミを紹介

もう何年も使っています。それまでは、市販のサラダ油を使ってましたが、これいいよ!と知人から聞いて、卵焼き、炒めもの全般、揚げ物、ドレッシングにも使っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

食用ごま油のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 内容量 原材料 特徴 容器 製法 成分
アイテムID:13108041の画像

Amazon

楽天

ヤフー

精選した胡麻を使用した香りの豊かな商品

1650g

太白ごま油

ノンコレステロール

ペットボトル

圧搾製法

必須脂肪酸(リノール酸(オメガ6)、オレイン酸(オメガ9))、ゴマリグナン

アイテムID:13108038の画像

Amazon

楽天

ヤフー

炒め物がコク深く絶品に仕上がる人気のごま油

600g

食用ごま油

純正はごま油100%

‎ペットボトル

伝統的な製法

100gあたり 熱量900kcal たんぱく質0g 脂質100g 炭水化物0g 食塩相当量0g

アイテムID:13108035の画像

Amazon

楽天

ヤフー

飲めるほどまろやかで美味しい一番搾りごま油

275g

胡麻

経済産業省「The Wonder 500」受賞

一番搾り製法

-

アイテムID:13108032の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ワンランク上の野菜炒めになる高品質ごま油

600g

食用ごま油

厳選した良質の胡麻を煎らずに低温圧搾

ペットボトル

低温圧搾法

-

アイテムID:13108029の画像

Amazon

楽天

ヤフー

伝統製法で造られた逸品は炒め油にぴったり

330g

ゴマ油

油の劣化がしにくい

-

圧搾法

-

食用米油の人気おすすめランキング3選

3位

ボーソー油脂

米油

4.5

揚げ物でも胃もたれしにくいヘルシーで美味しい油

貴重な国産油脂原料である米ぬかが原料になっている商品です。軽く香ばしい風味で、揚げ物に使えばより深みのある美味しい揚げ物を食べられます。ビタミンEや植物ステロールも豊富に含んでいる、美味しい油をお探しの方におすすめです。

内容量 1350g 原材料 米ぬか
特徴 国産油脂原料である米ぬかが原料 容器 ペットボトル
製法 - 成分 大さじ1杯(14g)あたりタンパク質0g 脂質14g コレステロール0mg ビタミンE4.9mg 植物ステロール150mg γオリザノール14mg トコトリエノール6.3mg オレイン酸6g リノール酸5g

口コミを紹介

健康も大事ですがスーパーの総菜を揚げ直しでも優れもの。サクサクになります

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

築野食品工業

こめ油

4.4

ダイエットにもおすすめの酸化しにくく体に良い油

100%国産米が原料で、酸化しにくく体に良い米油です。新鮮な米ぬかと胚芽から生まれたさっぱりした美味しさで学校給食でも広く採用されています。油の嫌な臭いがせず、植物ステロールも豊富なためダイエットにもぴったりです。

内容量 1000g 原材料 食用こめ油
特徴 100%国産米使用 容器 ペットボトル
製法 - 成分 -

口コミを紹介

今までスーパーの安いキャノーラ油などを使っていたのですが、
こちらに切り替えてから揚げ物をした際にカラッといい感じに上がるのでおすすめです

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

三和油脂

まいにちのこめ油

4.5

軽い口当たりに仕上がる加熱油に最適

国内で生産された米ぬかを使用した米油で加熱油として最適な上に、さっぱりと軽く揚げられて、唐揚げや天ぷらをより美味しく食べられます。また油自体の香りも抑えられているため、料理の邪魔をしません。

 

揚げ物・炒め物だけでなくドレッシング・マヨネーズなどの生食などにも使え1本あればマルチで活躍します。1.5リットルの大容量でコスパの良さも嬉しいポイントです。

内容量 1500g 原材料 米ぬか
特徴 国内米ぬか100%使用 容器 紙パック
製法 溶剤抽出製法 成分 γオリザノール219mg、トコトリエノール78mg、植物ステロール1083mg

口コミを紹介

1500gでこのお値段は安い!オリーブ油で揚げ物をするとコストがかなりかかるので米油を使用しています。カラッと揚がる!

出典:https://www.amazon.co.jp

食用米油のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 内容量 原材料 特徴 容器 製法 成分
アイテムID:13108052の画像

Amazon

楽天

ヤフー

軽い口当たりに仕上がる加熱油に最適

1500g

米ぬか

国内米ぬか100%使用

紙パック

溶剤抽出製法

γオリザノール219mg、トコトリエノール78mg、植物ステロール1083mg

アイテムID:13108049の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ダイエットにもおすすめの酸化しにくく体に良い油

1000g

食用こめ油

100%国産米使用

ペットボトル

-

-

アイテムID:13108046の画像

Amazon

楽天

ヤフー

揚げ物でも胃もたれしにくいヘルシーで美味しい油

1350g

米ぬか

国産油脂原料である米ぬかが原料

ペットボトル

-

大さじ1杯(14g)あたりタンパク質0g 脂質14g コレステロール0mg ビタミンE4.9mg 植物ステロール150mg γオリザノール14mg トコトリエノール6.3mg オレイン酸6g リノール酸5g

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

加熱できるタイプかどうかチェックしよう

食用油には加熱に強いタイプと弱いタイプがあります。加熱に強い商品であれば揚げ物・焼き物に使っても問題ありませんが、加熱に弱いタイプでは火を通すと酸化してしまい、味も台無しです。

 

そうなると料理全体の風味や味も損なうので気をつけましょう。基本的に米油・オリーブオイル・サラダ油などは加熱に強いので調理に使用したい方におすすめです。商品の成分表の記載をチェックしておきましょう。

食用油の捨て方を把握しておく

食用油を購入する方は正しい捨て方も確認しておきましょう。基本的に食用油を捨てる方法には、紙パックなどにキッチンペーパーを詰めて、冷ました食用油を染み込ませて燃えるゴミを捨てる方法と、市販の油凝固剤を使用する方法があります。

食用油を再利用するならオイルポットが便利

食用油を再利用する場合はオイルポットも合わせて購入しておきましょう。オイルポットは使用済みの油を素早く移し替えできるだけでなく、油の酸化まで防いでくれるので、保存するのにぴったりのアイテムです。

 

商品によっては網・フィルターで油をろ過できるものもあります。ろ過できれば、更に油を長く使用できるのでおすすめです。下記の記事ではそんなオイルポットの人気おすすめランキングをご紹介していますので確認してみてください。

体に良い油と体に悪い油の違いとは?

体に良い油を選ぶためには、体に悪い油との違いを知っておく必要があります。一般的に、飽和脂肪酸を豊富に含む油は避けるのが無難です。飽和脂肪酸を摂りすぎると、悪玉コレステロールや中性脂肪が増える原因となります。

食用油の賞味期限は?値上げの状況について

食用油にも賞味期限があります。基本的に缶・色つきビン・紙容器に入っている場合は製造後2年、プラスチック容器なら1年の賞味期限です。過ぎているものは未開封でも状態が良くないので、使わないようにしましょう。

 

なお食用油は値上げが問題となっており、理由としてはバイオ燃料の需要増・天候不順による生産量の低下・物価上昇などです。家庭には打撃となっていますので、店舗だけでなくネットでも価格をチェックして購入しましょう。

まとめ

今回は食用油の選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。食用油は毎日の料理に欠かせないだけでなく、さまざまな料理に活用できるのが魅力です。ぜひ本記事を参考にご家庭に合った食物油を探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月19日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

90人に調査|食用重曹のおすすめ人気ランキング15選【重曹水に!】

90人に調査|食用重曹のおすすめ人気ランキング15選【重曹水に!】

粉類
食用ひまわりの種の人気おすすめランキング12選【おつまみに最適】

食用ひまわりの種の人気おすすめランキング12選【おつまみに最適】

菓子・スイーツ
ラード油の人気おすすめランキング14選【業務スーパーで買える市販品も】

ラード油の人気おすすめランキング14選【業務スーパーで買える市販品も】

調味料
介護食用ミキサーの人気おすすめランキング5選【流動食や人気レシピも】

介護食用ミキサーの人気おすすめランキング5選【流動食や人気レシピも】

介護用品
サラダ油のおすすめ人気ランキング20選【種類をご紹介!】

サラダ油のおすすめ人気ランキング20選【種類をご紹介!】

調味料
米油のおすすめ人気ランキング10選【圧搾されたものや無添加のものも!】

米油のおすすめ人気ランキング10選【圧搾されたものや無添加のものも!】

調味料

アクセスランキング

【管理栄養士監修】体にいい油の人気おすすめランキング20選【良質なものや加熱用も】のサムネイル画像

【管理栄養士監修】体にいい油の人気おすすめランキング20選【良質なものや加熱用も】

調味料
シナモンパウダーの人気おすすめランキング10選【効果や使い方まで】のサムネイル画像

シナモンパウダーの人気おすすめランキング10選【効果や使い方まで】

調味料
スティックタイプのマヌカハニー人気おすすめランキング17選【個包装で持ち運びに便利】のサムネイル画像

スティックタイプのマヌカハニー人気おすすめランキング17選【個包装で持ち運びに便利】

調味料
柚子胡椒の人気おすすめランキング18選【美味しすぎる大分県の有名なものも】のサムネイル画像

柚子胡椒の人気おすすめランキング18選【美味しすぎる大分県の有名なものも】

調味料
シチュールーの人気おすすめランキング20選【市販の低カロリーや糖質オフも!】のサムネイル画像

シチュールーの人気おすすめランキング20選【市販の低カロリーや糖質オフも!】

調味料
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。