えごま油の人気おすすめランキング20選【亜麻仁油との違いもご紹介】
2022/06/30 更新
目次
オメガ3脂肪酸の入った健康油に挑戦しよう
健康志向の高い人なら「オメガ3脂肪酸」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。 血液の流れを良くしたり、骨密度の低下を予防したりする働きがあるなど、今注目されている栄養素です。
オメガ3脂肪酸の一種であるα-リノレン酸を多く含む食品として、青魚・亜麻仁油・えごま油がよくあげられます。 中でも亜麻仁油・えごま油は、スプーン1杯飲むだけだったり、料理の調味料に使えたりと、取り入れやすいのが嬉しいポイントです。
今回は、亜麻仁油よりα-リノレン酸を多く含んだえごま油をご紹介していきます。えごま油とは何なのかという疑問や失敗しない選び方、おすすめのえごま油といった気になるポイントを総チェックできます。
管理栄養士が教える!えごま油の選び方

管理栄養士 予防医学士
佐藤彩香

編集部
えごま油を選ぶときの重要なポイントを佐藤さんに教えていただきました!
▪️えごま油の選ぶ時のポイント
①α-リノレン酸含有量
②内容量(大きさ)
③国産かどうか

編集部
えごま油を初めて購入する方におすすめの選び方や注意するべきポイントなどありますか?

佐藤さん
初心者だからこれという商品はありません。しかし、初心者の方だと酸化のしやすさなどを知らずに大きいサイズに手を出しがちなので十分注意してください。

編集部
選んで「失敗したな」と思わないえごま油の共通点があれば教えてください。

佐藤さん
国産は失敗がないように感じます。えごま油が苦手な人に多いキツさが少ないので、続けやすいと思います。
佐藤さんおすすめ!えごま油3選

佐藤さん
α-リノレン酸含有量68%以上なのが魅力的です。実際に使った時、香ばしくて美味しかったえごま油でした。香ばしい味が好きという人におすすめです。国産でこだわって作られているので、安心安全です。

佐藤さん
「The えごま油」という味の商品です。葉っぱ系の味がするので、好き嫌いが分かれると思います。サラサラした油なので、ドレッシングに合います。国産でα-リノレン酸含有量67%以上と質もバッチリです。

佐藤さん
農林水産大臣認定の六次産業化事業者が製造している、農薬不使用で質が良い商品。味はさっぱりしていて、飲みやすい人が多いと思います。オーガニック好きな人におすすめです。
管理栄養士が選ぶおすすめえごま油の商品一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 搾油法 | α-リノレン酸の量 | 生産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
オーサワのえごま油(生) 140g |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、香ばしい料理が好きな人に! |
140g | 玉締め圧搾法 | 68% | 日本 |
![]() |
国産原料『島根(奥出雲)産の実』えごま油 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、さっぱりサラサラのえごま油を試したい人に! |
50g | 低温圧搾 | 67.5% | 日本 |
![]() |
国産えごま油 【飛騨原産】 生搾り100g |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、オーガニック好きな人に! |
100g | 低温圧搾 | 60% | 岐阜県 |
えごま油とは?亜麻仁油との違いも紹介
ここでは「えごま油」について、基礎的な知識をご紹介します。亜麻仁油との違いや味・匂い・効果について説明しているので、えごま油について知りたいという方は参考にしてください。
そもそも「えごま油」とは
えごま油はオメガ3脂肪酸の一種であるα-リノレン酸を多く含んでいる、シソ科の植物から採取できる油です。α-リノレン酸は体の中で作ることのできない必須脂肪酸で、不足してしまうと脳に影響が出るといわれています。
このα-リノレン酸は、体の中でDHAやEPAに変換されることが特徴。えごま油は熱や光に弱いため加熱はせず、1日に小さじ一杯をスプーンで飲んだり、サラダや豆腐にかけたりするのがおすすめです。
「亜麻仁油」との違い
亜麻仁油とえごま油は香りが大きく異なります。えごま油・亜麻仁油ともに基本的は無味無臭ですが、えごま油のほうがクセが強いといった口コミが見受けられます。
亜麻仁油はアマ科のアマニから摂取できる油。亜麻仁油もオメガ3脂肪酸が含まれていますが、量はえごま油のほうが少し豊富です。多価不飽和脂肪酸・飽和脂肪酸・ビタミンKは、亜麻仁油のほうが多く含まれています。
ただし、どちらも大きな差はありません。風味を基準に、好みのものを選んでみてください。

佐藤さん
えごま油は好き嫌いが分かれる味です。香ばしいのが好きという人には、とても優秀な油です。
えごま油は「匂いがキツイ・青臭い」との声も
えごま油には「匂いがキツイ」「青臭い」との声もありますが、シソ科の植物からできているので、多少のクセはあります。しかし基本的にえごま油は、サラダ油などと同様に無味無臭です。
匂いがキツイという意見は、えごま油の酸化が影響していると可能性があります。開封後は2ヶ月以内に使い切るようにしましょう。えごま油は酸化しやすいので、注意してください。黒い容器やビンに入っているものは、酸化しにくい傾向にあります。

佐藤さん
酸化を防ぐ有効な保存法は、太陽の光から避けることです。光の当たらない棚の中、私は紙袋をかけて置くなど実践しています。しかし、1番良いのは早く消費してしまうことです。
ダイエットや便秘対策にも
えごま油に含まれるオメガ3脂肪酸が胃や腸に影響し、代謝が活発になって脂肪が燃焼しやすくなるのがポイントです。腸も活発になることによって、便秘対策に期待できます。適度な運動や食事制限とあわせることで、ダイエットのサポートをしてくれる食品です。
摂取量は1日に小さじ一杯が目安。たくさん摂取すると、吐き気や下痢といった症状が出ることもあります。食べるだけで痩せるというものではないため、効率的に痩せたい方は運動や食事制限も積極的に行いましょう。

いくら体に良くても油は油。カロリーがあります。摂取しすぎると、シンプルに太ります。また摂取のしすぎで疲れやすさや倦怠感といった不調をきたす場合もあるので、摂取量は守りましょう。

編集部
毎日継続して摂取することで健康にいいとされていますが、摂取すべき時間帯などありますか?

佐藤さん
効果が格段に上がるというような時間帯はありません。しかし、油にはカロリーがありますから、寝る前の夜にはおすすめしません。朝食か、昼食、夜でも早めの食事の時に合わせて摂取するのがおすすめです。
えごま油の選び方
えごま油は搾油方法やα-リノレン酸の量・産地・量などをチェックして選ぶのがコツです。ここからはえごま油の選び方をご紹介します。
搾油の仕方を見る
えごま油を選ぶポイントとして「搾油」の方法をチェックするのをおすすめします。搾油方法の違いによって、成分の量や値段が変わってくるので、大切なポイントです。
α-リノレン酸がたっぷりの「非加熱搾油」
えごま油は熱や光に弱いため、非加熱で抽出したものがおすすめです。非加熱搾油は加熱しないで搾油しないで油を抽出する方法。α-リノレン酸などの栄養素をふんだんに含んだえごま油が完成します。
熱を加えず水分量を低くしてえごまの実と油を分離させるので、時間がかかり値段は高くなってしまいますが、新鮮なえごま油を抽出できる方法です。生絞りと記載があるものも非加熱搾油。購入の際はパッケージをよく見て選んでください。
α-リノレン酸が減ってしまう「加熱搾油」
安いえごま油がほしい方は、加熱搾油のものがおすすめです。多くの商品が加熱搾油方式で製造されています。安く購入できますが、α-リノレン酸の栄養素は少なくなるので気を付けて購入してください。
えごまの実を160℃~210℃ほどに加熱して搾油しているので、熱に弱い栄養素は失われてしまいます。パッケージにはα-リノレン酸の含有量が記載されているものもあるため、コスパのいいえごま油を選ぶときは、パッケージを参考にしてください。
α-リノレン酸と安価の両立「低温圧搾」
低温搾油はコールドプレスとも呼ばれる搾油方法です。40℃~60℃ほどの熱を加えて、えごまの実を圧搾します。加熱搾油より豊富な栄養素を維持したまま、非加熱搾油よりも安い価格で購入できるこのがメリットです。
有機溶剤を使う「抽出法」
有機溶剤を使う「抽出法」は、効率的に油を抽出することができますが、有機溶剤を除去するときに熱が発生して、熱に弱い栄養素も破壊されてしまいます。
加熱搾油や非加熱搾油はすべて「圧搾法」と呼ばれ、油圧機を使用しゆっくり油を摂りだしています。ゆっくりと摂りだすため、時間はかかりますが栄養素が多く含まれた高品質な油ができることが特徴です。
抽出法を使ったえごま油は、パッケージに抽出法を記載していないことが多くあります。商品数はさほど多くありませんが、購入時はパッケージに搾油法が書いてあるものがおすすめです。
「α-リノレン酸の数値」をチェック
えごま油は、α-リノレン酸が60%以上含まれているものを選びましょう。人間が1日に摂取しなければいけない量は1.6〜2.2gが推奨されています。ほうれん草などで摂取しようとすると、1日に1.4kgも食べる必要があるため、毎日続けるのは困難です。
しかしえごま油なら、小さじ一杯飲めば摂取できます。お手軽にα-リノレン酸を摂取できるえごま油は大変おすすめです。

佐藤さん
購入しても、有効成分であるα-リノレン酸がしっかり入っていない商品は効果を期待でません。市販で目にしやすい大手メーカー商品には、含有量が少ない商品もあるので、大手メーカーだからといって安心せず、成分表示を見て含有量を確認しましょう。
「産地」にこだわりたい人はチェック
健康管理のためにえごま油を摂り入れたいという方は、商品の品質が気になりますよね。日本で販売しているえごま油の多くは、海外産のえごま種子を日本で加工したものです。パッケージに日本産と書いてあっても、原材料の産地ではないことがあるので注意しましょう。
海外産の種子では、韓国・中国・モンゴル・ニュージーランドなどのものが主流です。海外から種子を輸入しているものは、国内生産の種子を使った商品よりも安い傾向にあります。
国産にこだわる場合は、農園の名前が記載されているものを選ぶのがおすすめです。農薬・化学肥料が気になるという方は、有機JASマークが記載されているものを選びましょう。化学薬品を使わずに作られているという証明です。

佐藤さん
国産の商品の方がえごま油特有の香りやキツさが少ないように感じますし買って失敗したと思うことも少ないです。毎日摂取し続けやすい油がいいという方は、国産えごま油の購入をおすすめします。
できるだけ「早く使い切れる量」がおすすめ
えごま油は光や熱に弱く、品質の劣化が早い食品です。酸化すると味やニオイが変化してしまうため、新鮮なうちにできるだけ早めに使い切るのがおすすめ。酸化してしまった物質は体によくないので時間が経ったものは無理に使用しないほうがいいでしょう。
メーカーによって異なりますが、賞味期限は平均は1年ほどです。賞味期限内であっても開封すると品質は下がってしまうので、開封後は1か月~2か月以内に使い切るのがおすすめです。
酸化や劣化を防ぐ取り組みもメーカーによってさまざまで、「酸化ブロック製法」や「フレッシュキープボトル」のようなものがあります。光から守るために黒いボトルを採用したものや、保存効果の高い瓶入りの商品がおすすめです。

佐藤さん
えごま油は酸化しやすい油です。開けたらできるだけ早く使いきれるよう、小瓶タイプのものをおすすめします。特に初心者の方だと、酸化のしやすさなどを知らずに大きいサイズに手を出しがちなので十分注意してください。
佐藤さんがおすすめするえごま油のレシピとは?

編集部
健康にいいとされているえごま油ですが、初心者の方でも続けやすい使い方やおすすめのレシピなどありますか?

佐藤さん
そのままが1番良いです。
ドレッシングとしてサラダにかけるのもいいですが、えごま油の油感やキツさが気になるという方は、ハーブと岩塩をミックスした調味料「クレイジーソルト」と一緒にしてみると食べやすくなります。
クレイジーソルト以外にも、酸っぱめのものと一緒に食べてみるのもいいかもしれません。
変わり種で言うと、焼肉のタレにしたり、丼物にかけたりするのもおすすめです。香ばしいえごま油をタレにして食べる焼肉は、深みがあって美味しいですよ。

編集部
熱に弱いα-リノレン酸ですが、暖かい料理に使いたい時の裏技などありますか?

佐藤さん
グツグツ煮立てた料理にかけると、α-リノレン酸が死滅してしまうのでNGです。スープやお味噌汁などを、食べられる温度まで冷ましてからえごま油をかけて摂る方法がおすすめです。
えごま油の人気おすすめランキング17選
長白工房
有機えごま油 低圧搾法一番搾り
ズバリ、酸化しにくさを求める方に
この商品は有機JAS・EU・USDA認証されているえごま油です。30℃以上の熱を加えないコールドプレス製法を採用しており、栄養素を壊さずにα-リノレン酸が豊富に含まれています。含有量は69.5%と、今回紹介している中でもトップクラスです。
少し油っこさを感じる部分はありますが、しつこくない程度にえごまの風味が広がります。えごま油初心者の方にもおすすめの商品です。酸化しにくい遮光瓶に入っていることもポイント。長く使いたいという方におすすめです。
内容量 | 110g | 搾油法 | コールドプレス製法 |
---|---|---|---|
α-リノレン酸の量 | 69.5% | 生産地 | 中国 |
えごま油のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 搾油法 | α-リノレン酸の量 | 生産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
低温圧搾一番搾り 酸化防止新鮮ボトル えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、匂いが気にならないサラッとした油を試したい方に! |
340g | 低温圧搾法 | 60% | 中国 |
2
![]() |
SSB えごま油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、油の質もスマートな見た目も重視したい方に! |
185g | 低温圧搾法 | 60% | 中国 |
3
|
有機えごま油 低圧搾法一番搾り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、酸化しにくさを求める方に |
110g | コールドプレス製法 | 69.5% | 中国 |
4
![]() |
国産えごまオイル フレッシュボトル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、純国産えごま油にこだわる方に! |
100g | 圧搾クリア製法 | 60% | 日本 |
5
![]() |
太田油脂 マルタえごまオイル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、飲み続けやすいえごま油をお求めの方に! |
180g | 圧搾クリア製法 | 60% | 中国 |
6
![]() |
AJINOMOTO えごま油 鮮度キープボトル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、まずは1ヶ月挑戦したい方に! |
100g | 加熱搾油 | - | 国内製造 |
7
![]() |
黄金えごま油 |
楽天 詳細を見る |
ズバリ、えごま油の飲みやすさにこだわる方に! |
280g | 低温圧搾法 | 62.2% | 韓国 |
8
![]() |
日清有機えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、市販で手に取りやすいえごま油をお求めの方に! |
145g | 独自技術 | ‐ | 中国 |
9
![]() |
国内産 えごま油 |
楽天 詳細を見る |
ズバリ、新鮮さと爽やかな口当たりを楽しみたい方に! |
95g | 加熱搾油法 | 58.1% | 日本 |
10
![]() |
しそ油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、加熱料理にえごま油を使いたい方に! |
280g | 圧搾法 | ‐ | 日本 |
11
![]() |
ヘピョ 生えごま油100% |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、香ばしい風味を楽しみたい方に! |
170g | 低温圧搾法 | 60% | 韓国 |
12
![]() |
一番搾り 有機えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、有機JAS認定の新鮮な一番搾り!クセも楽しめる方に! |
190g | 低温圧搾法 | 60% | 中国 |
13
![]() |
低温圧搾一番搾り 無添加無着色 えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ゴマの香ばしさを強く感じたい方に! |
185g | 低温圧搾法 | 62.2% | 中国 |
14
![]() |
母心 生えごま油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、国際的なえごま油を体験してみたい方に! |
110g | 低温圧搾法 | 60% | 韓国 |
15
![]() |
美いね!生えごま油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、クセのない生搾り製法でα-リノレン酸をしっかり摂りたい方に! |
165g | 生搾り製法 | 55% | 中国 |
16
![]() |
荏胡麻油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、クセは少ないが、好みが分かれる舌触りと香りが特徴! |
170g | 機械圧搾製法 | 60% | 中国 |
17
|
黒えごま油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、えごまの成分が濃厚な黒えごまを楽しんでみたい方に! |
170g | 機械圧搾法 | 55% | 中国 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
えごま油を健康管理に!
今回はえごま油について、管理栄養士の佐藤さん監修のもと基本情報からおすすめ人気えごま油をご紹介しました。えごま油は必須脂肪酸などを豊富に含んでおり、体にとても良いですが、摂り方を間違えていしまうと逆に体を壊してしまいます。自分に合ったものを選び、適切に摂取していきましょう。

佐藤さん
えごま油に含まれているα-リノレン酸は脳の神経細胞を活性化させると認知症の分野で注目されています。しかし、小さいお子様こそ摂取してほしいです。小さい脳を構成していく時期に脳に良い油を摂取して、お子様の脳を活性化させてあげましょう。子供は1日あたりの摂取量の半分くらいから始めてはどうでしょうか。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月30日)やレビューをもとに作成しております。
α-リノレン酸の含有量が68%もあるおすすめ商品です。日本産のえごまを使用しており、安心感の高さも魅力的。こちらの生タイプはさっぱりした風味が特徴ですが、焙煎したえごまを使った香ばしい風味のタイプも販売しています。興味のある方はぜひチェックしてください。