美味しい梅干しのおすすめ人気ランキング11選【スーパーで買えるものも!】
2025/03/11 更新
梅干しは日本の食卓にかかせません。値段の安いスーパーの市販品・中田食品など有名なもの・無添加・はちみつ梅干し・調味梅干しじゃないもの・おにぎりに合う梅干し・塩分15パーセントの甘くないものなど種類もさまざま。そこで今回は、美味しい梅干しの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
編集部が選んだおすすめの梅干し11選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部が選んだおすすめの梅干し11選」を紹介します。
梅の一冨士 白干し梅
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
がつんと酸っぱい!歴史がある昔ながらの甘くない無添加白干し梅
中田食品 梅ぼし田舎漬
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
「紀州梅の会」推薦の特選梅干し
かつお節のまろやかな旨味と梅の酸味がバランスよく調和した食べやすい田舎風梅干しです。和歌山県産の柔らかい果肉の紀州産南高梅を使用し、塩味控えめに漬け込まれています。
こちらの商品は和歌山県の行政や多くの梅干しメーカーで組織された「紀州梅の会」から推薦を受けた特選梅干しです。昔ながらの素朴な味わいの梅干しがお好きな方におすすめします。
口コミを紹介
酸っぱ過ぎず、塩辛過ぎず いつでも食べやすい味で、お気に入り。年中切らさず購入しています。おにぎりや 料理にも使いやすい。大粒のものは特に ふっくら柔らかくて美味しいです。
塩分 | 約11% |
---|---|
製法 | 調味梅干し |
風味 | かつお風味 |
産地/品種 | 和歌山県/南高梅 |
内容量 | 600g |
カロリー | 100gあたり:67kcal |
大きさ | - |
包装・パッケージの種類 | プラスチックパック |
ギフト用 | 〇 |
原材料 | 梅、しそ、食塩、砂糖、果糖ぶどう糖液糖など |
賞味期限 | 製造より6ヶ月 |
河本食品株式会社 南宝梅
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
メジャーリーガーもお取り寄せする上品な口当たりが魅力で有名店の南高梅
上質な紀州南高梅にやさしいれんげはちみつ風味を付けており、有名メジャーリーガーもお取り寄せする梅干しとしてお土産用にもおすすめです。塩分9%のうす塩仕立てになっているので酸っぱい梅干しが苦手な方には特におすすめします。
肉厚でふんわりとした梅干しに香りのいいれんげはちみつの風味がマッチし、口当たりがソフトで食べやすい梅干しです。
口コミを紹介
もう20年近く購入し続けています。この梅干しなくては作れないお料理もたくさんあります。絶妙な味だと思っています。
塩分 | 9% |
---|---|
製法 | 調味梅干し |
風味 | はちみつ風味 |
産地/品種 | 和歌山県/南高梅 |
内容量 | 500g |
カロリー | - |
大きさ | 大粒 |
包装・パッケージの種類 | プラスチックパック |
ギフト用 | 〇 |
原材料 | - |
賞味期限 | 8ヶ月 |
株式会社勝僖梅 紀州南高梅 はちみつ仕立て「極」
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
通販人気!最高級南高梅と国産はちみつで 贈答用にもぴったり
通販で人気の紀州南高梅を使用した塩分約8%の梅干しです。南高梅の中でも4Lサイズ特A級ランクの最高級梅干しを使用しているので、肉厚で食べごたえがあります。国産はちみつを使用した調味梅干しは程よい甘みとまろやかな口当たりです。
贈答用にもぴったりな高級感のあるパッケージの個包装タイプなので、感謝の気持ちを伝える大切なギフトととして選ぶ方も多くなっています。梅干し好きな方や、お子様のいる方へのプレゼントとして特におすすめです。
口コミを紹介
テレビでも紹介された商品。スッぱ過ぎなく、甘すぎない。とても食べやすい梅干です。普段自分で買わない物なので、贈り物にも適しています。年配の方にも大変喜ばれました。
塩分 | 約8% |
---|---|
製法 | 調味梅干し |
風味 | はちみつ仕立て |
産地/品種 | 和歌山県/南高梅 |
内容量 | 12包 |
カロリー | 20gあたり:22 kcal |
大きさ | 大粒 |
包装・パッケージの種類 | 化粧箱・個包装 |
ギフト用 | 〇 |
原材料 | 梅(和歌山県産)、還元水飴、糖類(果糖ブドウ糖液糖、砂糖、食塩、蛋白加水分解物、味醂、はちみつなど |
賞味期限 | 製造日より2年 |
梅ボーイズ ミネラル豊かな天日塩だけで漬けた梅干し
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
和歌山の南高梅を使用した無添加梅干し
梅ボーイズの「無添加梅干し」は、梅本来のおいしさが際立つ無添加の梅干しです。南高梅と天然塩のみを使用した無添加の梅干しなので、自然の甘みとナチュラルなすっぱさを感じられます。完熟して自然落下した梅だけを収穫。フルーティでフレッシュな香りが魅力です。
口コミを紹介
シンプルで美味しい。余計なものが入っていないので良いですね。安心して食べられます。
塩分 | 18% |
---|---|
製法 | 梅干し |
風味 | - |
産地/品種 | 和歌山/南高梅 |
内容量 | 280g |
カロリー | - |
大きさ | - |
包装・パッケージの種類 | プラスチックパック |
ギフト用 | 〇 |
原材料 | 完熟南高梅、天日塩 |
賞味期限 | 約2年間 |
馬油STORE 大粒 完熟南高梅 減塩はちみつ
塩分3%の優しい甘みで食べやすい美味しい梅干し
完熟の紀州南高梅がリーズナブルな価格で手に入り、贈答用に使われる大粒の梅の中から傷がついてしまったものを集めて手頃な価格を実現しています。塩分を3%に抑えはちみつで風味をつけた優しく上品な美味しい味付けです。
甘みと塩分のバランスの取れた味わいは何度も試作を重ねた逸品で人気が高く、塩分が気になる方にもこだわりの味を試してみたい方にもおすすめします。
口コミを紹介
美味しいを超える旨さ!!梅干しの蜂蜜漬けが大好きで沢山食べてきましが、大粒で薄皮、ジューシーな完熟梅は感激の旨さです!!
塩分 | 3% |
---|---|
製法 | 調味梅干し |
風味 | はちみつ風味 |
産地/品種 | 和歌山県/南高梅 |
内容量 | 400g×2 |
カロリー | - |
大きさ | 大粒 |
包装・パッケージの種類 | プラスチックパック |
ギフト用 | 〇 |
原材料 | 梅、食塩、還元水飴、醸造酢、本みりん、はちみつなど |
賞味期限 | 製造日より210日 |
龍神梅(小粒)
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
農薬・化学肥料不使用の美容効果もある梅干し
農薬と化学肥料不使用で育てた梅とシソで作った梅干しです。塩にもこだわり、沖縄のシママースを使っています。1粒1粒が小さいのでおにぎりの具に使うときにも便利です。小粒梅干しがお好きな方におすすめします。
梅は和歌山県産、塩は沖縄産となっていて安心の国産梅干しです。1kgの大容量タイプで1日1~2個食べて半年近く食べる量が入っています。
口コミを紹介
兎に角、市販の梅干しと違い、昔ながらの手作りの味です。添加物なしで天然塩だけで作ってあるので安心して食べられます。
塩分 | 18% |
---|---|
製法 | 梅干し |
風味 | しそ |
産地/品種 | 和歌山県 |
内容量 | 1kg |
カロリー | - |
大きさ | 小粒 |
包装・パッケージの種類 | 丸樽 |
ギフト用 | 〇 |
原材料 | 梅(紀州)、食塩、しそ |
賞味期限 | 開封前で1年 |
梅の一冨士 アップル梅
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
おいしさそのままカラダにやさしい
独自の製法で作られた塩分3%の調味梅干しです。和食の職人が吟味したりんご風味の新食感梅干しで、梅の酸味とリンゴのさわやかな香りが味わえます。梅の実が大きく、食べ応えのある梅干しです。
甘めの味なので梅干し独特のすっぱい感じが苦手な方でも食べやすくなっています。塩分控えめでお子さんにも食べやすく、塩分が気になる方にもおすすめです。
口コミを紹介
甘くて塩分控えめなのがすごくいい。皮も果肉もやわらかくてトロトロ。
塩分 | 3% |
---|---|
製法 | 調味梅干し |
風味 | りんご風味 |
産地/品種 | 和歌山県/南高梅 |
内容量 | 300g |
カロリー | - |
大きさ | 大粒 |
包装・パッケージの種類 | - |
ギフト用 | - |
原材料 | 梅、果糖ぶどう糖液糖、濃縮果汁(リンゴ)などはちみつ、食塩、醸造酢、 |
賞味期限 | 製造より半年間 |
紀州和歌山梅本舗 紀州南高梅干し
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
白干でも減塩タイプなので食べやすくおにぎりに合う梅干し
紀州南高梅の果肉のやわらかい酸っぱさをめいいっぱい味わえる梅干しです。無農薬で無化学肥料なので、農薬などが気になる方に向いています。白干梅干しですが、塩分約18%の減塩タイプなので食べやすいです。
白梅干しはシンプルな味なので、ご飯に合うだけでなく調味料として料理にも使いやすくなっています。
口コミを紹介
梅がこんなに美味しいとは思ったこともなく期待もしていなかったけど良い意味での期待ハズレ最高に美味しい梅干しです。また無くなり掛けたら注文させて頂きます。
塩分 | 18% |
---|---|
製法 | 白干し梅 |
風味 | - |
産地/品種 | 紀州南高梅 |
内容量 | 800g |
カロリー | - |
大きさ | - |
包装・パッケージの種類 | プラスチックパック |
ギフト用 | - |
原材料 | 梅、塩 |
賞味期限 | 製造日より12ケ月 |
矢野農園 豊の香梅
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
全国梅干しコンクール最優秀賞受賞の栄養豊富な梅干し
調味料を使わず、塩と紫蘇で色付けと味付けをした梅干しです。ご飯のお供にはもちろん、いろいろなお料理にマッチします。低農薬で育てた南高梅を、完熟するまでじっくり待ってからの収穫です。
ふっくらと完熟した梅は皮までやわらかく、旨みと栄養が凝縮されています。塩は天然海水塩を使用した、無添加なので添加物が気になる方にもおすすめの梅干しです。
口コミを紹介
酸っぱくて、しょっぱい「これこれ、これが梅干しよ〜!」と嬉しくなりました。最近は塩分控えめ、蜂蜜などで甘みを加えた梅干しが多く、私の好きな梅干しを見つけるのは至難のです。
矢野農園さんの梅干しは、シソの香りときれいな色、この梅干しで作るおにぎりは最高です!
塩分 | 16% |
---|---|
製法 | 梅干し |
風味 | しそ |
産地/品種 | 大分県/南高梅 |
内容量 | 500g |
カロリー | - |
大きさ | - |
包装・パッケージの種類 | 紙箱・プラスチックパック |
ギフト用 | 〇 |
原材料 | 梅、赤紫蘇、天然海水塩 |
賞味期限 | 2ヶ月以上 |
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
梅干しの選び方
健康や美容のために毎日摂りたい梅干しの選び方を、製法や味付け、価格などのポイントからご紹介していきます。
製法で選ぶ
梅干しとひとくちで言っても、その製法には種類があります。製法の違いによって塩分や風味に特徴があるので、選ぶ際は参考にしてください。
塩漬け梅を白干しした「昔ながらの梅干し」がおすすめ
「白干し梅」とは昔ながらの梅と食塩だけを使用した、塩抜きしていない梅干しです。塩分はおよそ18%~20%と高いので、高血圧の方や1日にたくさん食べたい方は気を付ける必要があります。
塩分濃度が高いため長期保存が可能となっており、商品によっては1年以上保存できるものもあります。保存料・甘味料が無添加なものが多いので、添加物が気になる方にはおすすめです。
スーパーで買える市販品なら「調味梅干し」がおすすめ
現在流通しているスーパーなどで買える市販品なら調味梅干しです。梅干しを塩抜きしてから調味液に浸けて作られます。塩分は3%~10%程度の商品が多く減塩・マイルドのフレーズがついたものは調味梅干しであるのがほとんどです。
味のバリエーションが豊富で、梅の酸味や塩辛さが抑えられているのが特徴で、砂糖やはちみつを使用した液に浸けこんだ梅干しは果肉や皮が柔らかく、口当たりが良くなっています。酸っぱい梅干しが苦手な方、塩分が気になる方は調味梅干しがおすすめです。
カリカリの食感が楽しめる「梅漬け」がおすすめ
白干しは塩で浸けた後に天日干ししていますが、梅漬けは塩で浸けただけで天日干しをしていないもので梅漬けとも呼ばれます。カリカリ梅も梅漬けに分類され、青梅や小梅を塩と一緒にカルシウムで浸けるとよりカリカリの食感になるのです。
下記の記事は、カリカリ梅の人気おすすめランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
お菓子感覚で食べられる「干し梅」もおすすめ
干し梅は梅干しをさらに乾燥させて作ったお菓子で、甘味料をつかった甘酸っぱい味付けが特徴です。そのままお菓子として食べる以外にも紹興酒や焼酎に入れる楽しみ方もあります。甘みによって塩辛さが感じづらいので、食べすぎには注意が必要です。
下記の記事では、干し梅の人気おすすめランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
味付けで選ぶ
梅干しに味付けをした調味梅干しならお子様でも食べやすいものがあります。味の好みで選ぶのもおすすめです。
おにぎりに合う梅干しなら「かつお風味」がおすすめ
塩抜きした梅にだしと鰹節を加えて作っています。商品によってはしそが一緒に加えてあるときがあり、塩分は10%前後です。鰹節やだしの風味で酸味が抑えられ、さっぱりとした味わいが特徴になります。
かつおの風味が強いので、料理の隠し味として混ぜて使うよりはそのまま食べるかご飯にのせて食べるのがおすすめです。ある程度塩気がある梅干しがお好きな方、酸っぱい梅干しが苦手な方、おにぎりに合う梅干しをお探しの方はかつお風味の梅干しを選んでみてください。
酸っぱくない梅干しならコンビニでも買える「はちみつ梅干し」もおすすめ
製造の過程ではちみつを加えて甘さを出している梅干しで、はちみつと一緒に砂糖や甘味料を加える場合もあります。梅干しの酸味や塩気が抑えられているので、塩辛い味が苦手な方や酸っぱくない梅干しを食べたい方におすすめです。
はちみつ梅干しは甘さを感じられるようにしっかりと塩抜きしているため、塩分は3%~5%程度となっています。はちみつや甘味料の効果で果肉や皮が柔らかいのも特徴です。コンビニでも見かけるので、ぜひチェックしてみてください。
食欲増進なら塩分15パーセントで甘くない「しそ風味」がおすすめ
しその液に浸けこむと鮮やかな赤色に仕上がります。白干しや塩漬け梅のように酸味が強く甘くないのが特徴ですが、塩抜きをしているためそこまで塩辛くありません。塩分10パーセントから塩分15パーセント程度です。減塩タイプだと5%程度に塩分を抑えた商品もあります。
天然のしそに漬け込んだものと、着色料を使用した種類です。しそには食欲増進を高める効果や殺菌力が期待できるので、風邪を引いたときや夏バテ予防にも効果的で、カロテンが豊富に含まれるので細胞の酸化を防ぐ効果があります。
甘さと酸味のバランスが絶妙な「昆布風味」がおすすめ
製造の過程で昆布とだしを加えて作っています。味を整えるためにはちみつやイワシのエキスを加える場合もあり、塩分は約10%前後です。かつお風味の梅干しでもだしを加えますが、昆布風味の方がまろやかな味わいになります。
昆布風味は甘さと酸味のバランスが良く、かつお風味だとさっぱりしていて物足りない、はちみつ風味だと甘すぎる方におすすめです。下記の記事では、梅昆布茶の人気おすすめランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
有名な品種・産地で選ぶ
梅の有名産地といえば和歌山県です。そのほかにも梅の生産地はありますが、品種や産地にこだわって自分に合った梅干しを選ぶのもポイントになります。
南高梅なら有名店が多い「和歌山産」がおすすめ
梅干しといえば有名店の多い和歌山県の紀州南高梅が有名です。和歌山県は梅の一大産地で、国内生産量の半分以上のシェアを誇っています。皮が薄く肉厚で、口当たりのいい甘みが特徴です。高級品にも使用される梅干しで贈答用としても人気の高い品種になります。
訳あり品ならリーズナブルな価格で手に入るので、一度試してみたい方は価格の安いお徳用もおすすめです。
美味しい梅の産地なら「そのほかの国内産」もおすすめ
和歌山県以外でも全国各地で美味しい梅干しは生産されています。和歌山県以外だと群馬県・三重県・神奈川県・長野県などです。和歌山県産の「紀州南高梅」や群馬県産の「白加賀梅」など、生産地によってそれぞれブランド名があります。
果肉の柔らかさや粒の大きさも違ってくるので、食べ比べてみるのもおすすめです。
コスパで選ぶなら値段の安い「外国産」もおすすめ
また、国産か外国産の違いもあります。外国産の梅干しは主に中国で生産されたものです。梅の栽培は中国で行い、製造を日本で行っている場合もあります。パッケージの表示を確認してみてください。
外国産の梅は日本産よりも安い価格で販売されています。値段を安く抑えたいなら外国産の梅干し、少々高くても産地にこだわりたい方は日本産の梅干しがおすすめです。
手間が省ける「種抜き梅干し」は料理への使用にぴったり
料理に使用するなら、種抜き梅干しがおすすめです。種を取る手間を省けるので料理に使いやすいのが魅力。また種を気にせずに食べられるので、子どもが口にする際も種を喉に詰まらせる心配がないのもメリットです。
健康志向の方は「無添加」もチェック
梅干しを選ぶときは添加物が入っているか確認するのも大切です。白干しや塩漬け梅は梅と塩のみなので添加物を使用していない無添加で、調味梅干しは減塩したときに雑菌の繁殖を抑えるため、保存料を使用する場合があります。
パッケージに、ソルビン酸や合成ビタミンB1、もしくはビタミンB1ラウリル硫酸塩の記載があれば保存料を使用していて、減塩タイプは味が薄くなるのを防ぐためにアミノ酸や甘味料、サッカリンと呼ばれる化学調味料使用です。
お酒やご飯に合うものなら「料理の調味料」の梅干しをチェック
梅干しはそのまま白いご飯と食べても美味しいですが、料理の味付けとして幅広いアレンジもきく万能食材です。特に新鮮な野菜との相性はよく、和えるだけで立派なおかずが完成します。また酸っぱさは食欲をそそるので、食欲がないときにもおすすめです。
甘みや酸味のバランスがいいものを選べばお米の旨味を引き出して、とてもご飯に合うメニューを作れます。また焼酎やサワーなどのお酒との相性も抜群で、どんな料理に合いそうかを考えて選ぶのもおすすめです。
下記の記事では、お米の人気おすすめランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
美味しさで選ぶなら「甘みと塩味のバランス」をチェック
梅干しの酸っぱさが苦手な方には、しそ風味やはちみつ風味の調味梅干しがおすすめです。酸っぱさを抑えて甘みを感じられる口当たりは食べやすく、特にはちみつ風味はお子様でも食べられます。ごはんに合う梅干しがいい方にはしそ・かつお風味もおすすめです。
甘みや塩味のバランスが良く、ふわっと香るだしの香りは食欲をそそります。また昔ながらの白干し梅はご飯の甘味を引き立てるしっかりとした塩味です。
食べごたえで選ぶなら「肉厚で大きなもの」をチェック
食べごたえで選ぶなら、1粒が大きく肉厚なものがおすすめです。梅肉が厚くて柔らかいものなら1粒でもしっかりと食べごたえを感じられます。また干し梅やカリカリ梅も咀嚼回数が増える意味では食べごたえを感じられる梅干しです。
価格で選ぶ
梅干しは訳ありで低価格のものなら、1粒ごとに売られている高級な梅干しもあります。食べ方や贈答用などで選んでください。
贈答用なら個包装など「高級梅干し」がおすすめ
梅干しはシワの寄った見た目から「シワが寄るまで元気で過ごせるように」との意味を込めた縁起のいいギフトとしても人気です。さらに保存がきくものが多く、アレンジの幅も広いので贈答用にはぴったりといえます。
贈答用で探している方は、高級感のある個包装タイプや有名産地で選ぶのもおすすめです。梅干し好きな方なら、いろいろな梅が食べ比べられるアソートタイプも喜んでもらえます。
コスパの高さなら「訳あり梅干し」がおすすめ
潰れたり傷が付いてしまった梅干しが訳あり品として販売されている場合があります。一度食べてみたいと思っていた高級ラインがリーズナブルな価格で手に入るのが魅力で、見た目が気にならない方やお料理にアレンジしようと思う方にはおすすめです。
販売店・ブランドで選ぶ
梅干しはコンビニエンスストアや近くのスーパーでも購入できる身近な食べ物です。味や価格、買いやすさにこだわって選んでみてください。
紀州の美味しい梅干し屋さんなら「梅美膳」がおすすめ
美味しい梅干し屋さんとして有名な梅美膳は、贈答用の高級品からリーズナブルな訳あり品まで幅広いラインナップが魅力です。塩分濃度や風味の種類もたくさんあるので、好みに合わせた梅干しが選べます。
昔ながらの白干し梅から黒糖和蜜やみかん蜂蜜といったちょっと珍しい味付けも楽しめるので、美味しい梅干しを食べてみたい・プレゼントしたい方にはおすすめの会社です。
和歌山の特産品なら「とれとれ市場」がおすすめ
和歌山県の白浜町にある「とれとれ市場」は和歌山の特産品や全国の魚介類を集めた、西日本最大級の海鮮マーケットです。1日では回りきれない広い場内にはBBQや食事コーナー、お土産コーナーがあります。
お土産の中でも梅干しは人気の高い商品で、地元で作られた南高梅を使ったものや訳あり品までさまざまなラインナップです。
美味しいものをちょっとだけなら「成城石井」がおすすめ
日本・世界から選りすぐりの美味しいものを集めたスーパーマーケット成城石井には紀州南高梅を中心とした梅干しのラインナップが揃っています。200g前後の小さなパックがほとんどなので、一人暮らしやちょっと食べたいときにも便利です。
贈答用にもおすすめなものなら「中田食品」がおすすめ
贈答用の梅干しを購入するなら、中田食品がおすすめです。中田食品は125年の歴史を誇る老舗の梅干しメーカー。贈答用の高級梅干しを豊富にラインナップしています。また紀州南高い完熟梅酒などの梅酒も人気があります。
Amazon・楽天など「通販人気」の取り寄せ商品がおすすめ
梅干し選びに迷ったときは、通販人気の商品をお取り寄せするのがおすすめです。スーパーやデパートより品揃え豊富で、訳あり品から贈答用の高級品までさまざまな梅干しから選べます。
日本各地の自慢の梅干しを玄関まで届けてくれる通販サイトは、忙しい方やたくさんの種類から選びたい方にはおすすめの購入方法です。
梅干しの長期保存方法
梅干しは長期保存を可能にするために塩分につけていますが、そんな梅干しの保存方法に付いてご紹介します。
梅干しは腐るのか?
梅干しが腐るか腐らないかは塩分濃度が関係しています。塩分が20%以上あれば梅干しは腐りません。また30%を越えると長期的に保存が可能になります。しかし最近では減塩の梅干しも多く出ており、こういったものは長期保存にはあまり向いていません。
またシソと一緒に漬けてある昔ながらの梅干しはシソの抗菌防腐作用などから塩分とシソの2つで長期保存が可能になっています。現代の甘い味付けの梅干しやシソが入っていないものなどは長期保存に向きませんので注意してください。
梅干しが腐ったらどうなるか
梅干しが腐るとカビが生えたりドロドロになったり、酸っぱい臭いがしたりネバネバと糸を引いたり、味や臭いが変わったりします。こうなった場合は食べるのをやめて捨ててください。カビが生えると梅干しの表面にふわふわの白い綿毛のようなものができます。
こうなると食べられません。カビは高温多湿を好むので蓋の閉め忘れには十分注意してください。買ったばかりの梅干しとは少し違う溶け方や発酵したような腐った臭いがするので注意してください。
梅干しの賞味期限はいつまでか
梅干しの賞味期限はないと聞いた経験のある方もいるかと思いますが梅干しには本当に賞味期限がないのか、保存方法はどうなのかなど見てみてください。
梅干しに賞味期限はない?
梅干しに賞味期限がない話は実は嘘のような本当の話です。昔ながらの20%以上の塩分でシソの葉も一緒に漬けられている塩漬けの白干し梅には賞味期限はないとされています。またこの白干し梅は常温で保存しても大丈夫なのです。
またこの白干し梅は長い年月熟成させると味がまろやかになります。
調味梅干しには賞味期限が存在する
もちろん塩分が低く甘口の調味梅干しなどはしっかり賞味期限が存在します。調味梅干しはしら干し梅から一旦塩を抜いて、調味液などに漬け込むのです。この調味液には添加物なども含まれますので賞味期限は存在します。
調味梅干しの場合は賞味期限をしっかりと確認し、常温で保温せずしっかり冷蔵庫に入れて保管してください。
梅干しのアレンジレシピを紹介
白いごはんに梅干しももちろん合いますが、ほかにも梅の美味しさがいきるレシピがたくさんあります。
夏もさっぱり食べられる梅干し炊き込みご飯の作り方
食欲が落ちる季節には梅干しの炊き込みご飯がおすすめです。材料はお米2合に対して梅干し2〜3個、だし汁約300ml(炊飯器の目盛りに合わせる)、みりん大さじ2、塩・醤油適量加えます。作り方は研いで水気を切ったお米に材料を入れ、あとは炊飯器で炊くだけです。
炊きあがったら梅干しの種をとって、全体をざっくりと混ぜ合わせれば完成します。だし汁で炊くと風味がよくなり、梅干しとの相性もばっちりです。食欲をそそる味わいになります。
時期を問わずに楽しめる焼き梅干しもおすすめ
梅干しが酸っぱくて食べられない方は焼いてみてください。フライパンやトースターなどでほんのり焦げるまで焼くと、酸っぱさが軽減して食べやすくなるのです。梅干しを加熱するとクエン酸と糖分が結合し「ムメフラール」と呼ばれる物質ができます。
この物質は血流改善や代謝を活発にする作用があるので、ダイエットにも効果的です。トースターなどで焼かなくても、レンジでチンするだけでもOKで、また煮物の具材としてつかえば、爽やかな口当たりで夏場はもちろん時期を問わずに食べやすいおかずができます。
焼酎と梅干しの相性は?
梅干し焼酎が好きな方も多いです。梅干しには胃腸の働きを活発にする作用があり、アルコールによる胃粘膜への刺激を和らげてくれる効果があります。また梅干しに含まれる成分が肝臓の働きを活発にするため、二日酔い予防にも効果的です。
焼酎はロック・水割り・お湯割りどれでも梅干し入れで楽しめます。またほかの種類のアルコールでも、おつまみとして梅干しを食べるのはおすすめです。下記の記事では、焼酎の人気おすすめランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月11日)やレビューをもとに作成しております。
昔ながらの梅干しが楽しめる、梅の一冨士の梅干しです。肉厚な紀州南高梅を使用し、塩と梅だけで作っているので、酸っぱいもの好きや塩辛さを味わいたい梅干し好きの方には特に向いています。
塩のみの完全無添加なので、食の安全にこだわる方にもおすすめです。紀州南高梅のとろけるような舌触りと、昔ながらの梅干しの味がマッチした素朴な味を楽しめます。
口コミを紹介
とにかく塩辛くて酸っぱい梅干しをお求めの方にはピッタリのお品物です 年に一回程の購入ですが、気に入ってしまってもう三回目の購入になります
近隣のスーパーには塩分濃度の低い甘い梅干ししか売っておらず、ここでしか買えない物なのでこれからも作り続けて欲しい梅干しです
出典:https://www.amazon.co.jp