国産はちみつの人気おすすめランキング15選【アカシアや小林養蜂園も】
2024/08/30 更新
スーパーや通販サイトでも手に入る国産はちみつ。純粋や天然、無農薬や残留農薬のないもの、ギフト用など種類は豊富です。今回は国産はちみつのおすすめランキングをご紹介。人気の小林養蜂園の口コミやアカシア蜂蜜も必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
世界一美味しい?スーパーや取り寄せで手に入る有名国産はちみつ
市販やスーパーで買える純粋はちみつは、安いものやパッケージでなんとなく選んでいる方が多いです。はちみつの味にこだわるなら、国産はちみつがおすすめです。
国産のには無農薬や残留農薬のない製法で出荷しているもの、北海道ブランドやギフト用、アカシアはちみつなど種類が豊富。値段も安いものから高いものまであります。
そこで今回は、国産はちみつの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは純粋・天然・養蜂場・タイプを基準に作成しました。有名メーカーの小林養蜂園の口コミもあわせて取り上げます。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
天然国産はちみつのおすすめ
明蜂堂
国産天然純粋蜂蜜
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
天然なのに値段が安い!有名な明蜂堂のフルーティーはちみつ
百花蜜の国産はちみつのおすすめ
非加熱の国産はちみつのおすすめ
有限会社小林養蜂園
2023年産新蜜 トチはちみつ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
濃厚でコクのあるはちみつ
トチはちみつは、2023年に群馬県で採蜜された濃厚な生はちみつです。遠心分離機で採蜜してろ過しただけで、一切手を加えていません。2023年5月31日に採蜜されたばかりのフレッシュな味わいが魅力です。すっきりと酸味の強いはちみつがほしい人におすすめします。
蜜源の植物 | 橡 |
---|---|
非加熱 | ○ |
養蜂場 | 小林養蜂園 |
タイプ | シロップ |
国産はちみつと海外産はちみつの違いは?
国産はちみつと海外産はちみつの違いは、含有される水分量です。国産はちみつに含まれる水分量は22%以下で、海外産はちみつは20%以下という品質基準があります。濃厚な味わいを楽しみたい人には海外産はちみつがおすすめです。水分量が少ないため濃厚な甘味を楽しめます。
上品でさっぱりとしたやさしい甘みを楽しみたい方には、国産のはちみつがぴったりです。国産のはちみつは、花蜜を濃縮したものが多く上品な味わいが特徴。アカシア・レンゲなどのやわらかい味わいのはちみつが人気があります。
下記サイトでは、国産はちみつの品質規格について記載されています。ぜひご参考ください。
国産はちみつの選び方
国産の純粋はちみつは種類が多いです。そこで、国産はちみつを選ぶ際のポイントや選び方をご紹介いたします。
はちみつのタイプで選ぶ
国産はちみつは、単花蜜と百花蜜の2タイプに分かれています。それぞれの特徴をご紹介しているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
蜜源がひとつの使いやすいものなら「単花蜜」がおすすめ
単花蜜は、一種類の植物から作られた国産はちみつです。単花蜜の特徴は、味が定まりやすく、料理に使いやすい点にあります。そのため、国産はちみつを料理に使いたい方や、国産はちみつを通して季節の変化を感じてみたい方におすすめです。
相場よりも安いものなら「百花蜜」がおすすめ
百花蜜は、2種類以上の植物から作られた国産はちみつになります。百花蜜は、お手頃な値段の国産はちみつをお探しの方やさまざまな蜜のブレンド具合を楽しみたい方、どんな味かどうかを楽しみにしたい方におすすめです。
百花蜜は、使用する植物が限定されておらず、蜜蜂がランダムに選んだ植物から作られるので、商品によって味わいも異なります。このため、商品によって使い勝手が異なり、相場よりもお値段が安いのが特徴です。
純粋はちみつか天然はちみつで選ぶ
パッケージを見ると天然はちみつ・生はちみつ・純粋はちみつなどの記載があります。ここでは、それぞれの違いと特徴をご紹介いたします。
本物の味わいを楽しむなら「天然はちみつ」がおすすめ
生はちみつは天然はちみつの別名とされています。天然はちみつは、蜜蜂が集めてきたものから不純物のみを人工的に取り除いたものです。その他の工程では人の手が加えられていないので、本物の味わいが楽しめます。
クセのないはちみつを楽しむなら「純粋はちみつ」がおすすめ
純粋はちみつは、保存料や着色料などの添加物は入っていませんが、加熱処理され糖度調整されています。雑味のない甘さで、天然はちみつに比べクセがないため、料理などにも使いやすいのが魅力です。
蜜源の植物で選ぶ
国産はちみつは、蜜の元となる植物の種類によって味わいがかわります。蜜源の植物も一緒にチェックしてみてください。
あっさりとした味わいが特徴のはちみつなら「アカシア」がおすすめ
アカシアから作られる国産はちみつは東日本で多く生産されており、あっさりとした味わいが特徴です。甘さがくどくないので、料理の隠し味やおやつとしてもおすすめで、「はちみつの女王」と呼ばれています。
国産はちみつは、気温が下がると固まりやすいです。アカシアから作られる国産はちみつは固まりにくい特徴も持っており、気温が下がりやすい地域にお住まいの方でも、国産はちみつを年中楽しめます。
コクのある味わいが特徴のはちみつなら「レンゲ」がおすすめ
レンゲから作られる国産はちみつは、独特の後味が少ないながらも、コクのある味わいが特徴です。また、少し酸味がある商品もありフルーツとの相性も抜群で、アカシアと同じく、日本ではメジャーな国産はちみつだといわれています。
国産はちみつにみられる独特な後味が少ないので、国産はちみつの味に苦手意識を感じている方でも挑戦しやすいのが魅力です。また、コクがある味わいも特徴ですので、ヨーグルトやホットケーキなどにも向いています。
強い甘さとさっぱりした後味が特徴のはちみつなら「クローバー」がおすすめ
クローバーから作られる国産はちみつは、強い甘さとさっぱりした後味が特徴で、甘みが強く、爽やかな香りも特徴です。紅茶やハーブティーとも相性がいいので日常生活の中でティータイムを設けている方におすすめします。
クローバーはちみつは日本だけでなく、ニュージーランドやカナダなどでも人気です。特に、カナダでは最高級品として取り扱われているときもあります。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
上品な香りが特徴のはちみつなら「トチ(マロニエ)」がおすすめ
トチ(マロニエ)から作られる国産はちみつは、甘みや酸味のある味わいと上品な香りが特徴です。このため、ドレッシングや焼肉のタレにも使えます。また、酸味を活かして、ミックスジュースやジャムに入れるのもおすすめです。
一方で、結晶化しやすいデメリットもあります。結晶化してしまった場合は、お湯をはった容器に国産はちみつのボトルを入れて、中身をかき混ぜてください。
蜜蜂や採蜜時期で選ぶ
蜜を集めてくれる蜜蜂や採取時期によっても味が大きく変わります。選ぶ際には、季節などもチェックしてみましょう。
フレッシュなはちみつが好きな方は「春採り」がおすすめ
春は花々が咲き乱れる時期ですが、ニホンミツバチは春から繁殖にかけて子育てを始めるので、蜂に害が及ばないように春の採蜜を休業する養蜂家さんが多い時期です。このため、基本的に春のはちみつはセイヨウミツバチのものになります。
桜の花が咲く場所だと、桜の花の蜜が取れたりと春の匂いを味わえます。また、前年度のはちみつをすべて空にするので、一年の中で1番フレッシュなはちみつを味わえます。
独特で香り高いはちみつなら「夏採り」がおすすめ
夏頃からは春とはまた違った様相の花が咲くので、菩提樹・クローバー・栗・トチなど、匂いも独特で香り高くまた違った味わいのはちみつを食べてみたい方はこの季節がおすすめです。自分の好きな味のはちみつを探せます。
濃度もコクも段違いなものなら「秋採り」がおすすめ
自然巣状態でニホンミツバチを養蜂している場合、秋の季節が1番おすすめです。濃度がとても高くコクも段違いなので、ニホンミツバチのはちみつが食べてみたい方は秋採りのものを選んでみてください。
こだわりたい方は北海道産など「養蜂場」を確認
国産はちみつの選び方として、群馬県の小林養蜂園や北海道のナルセ養蜂場など、製造している土地で選ぶのもおすすめです。生産元がわかっていると安心感が出て、満足度アップにつながります。また、万が一不良品があった場合も連絡しやすいです。
国産はちみつの養蜂場は、知名度や評価の高さで選んでください。これらは、今回この記事でご紹介したようなランキングをはじめ、通販サイトのレビューや星評価を参考にするのがおすすめです。
また、気になった国産はちみつを製造している養蜂場のホームページを参考に判断する方法もあります。養蜂場のこだわりや生産者さんの思いなどを見られるため、ぜひご覧ください。
香りや味を楽しむなら「非加熱」の商品をチェック
国産はちみつには、加熱処理が入っているものと非加熱のものがあり、”純粋はちみつか天然はちみつで選ぶ”でご紹介したとおり、加熱処理されているものは糖度調節されており、加えて栄養素が壊れてしまいます。
本来は天然はちみつが非加熱とされていますが、純粋はちみつの中にも「非加熱」と記載されているものがあります。見分け方としては、透明度の低い「濁りのあるもの」を選ぶのがポイントです。
天然はちみつにはほとんど手加えられていないため、はちみつの中に自然の花粉や酵素などが入っており、透明度が高すぎるものは水飴などが加えられいる場合や加熱処理によって花粉などを取り除いているときがあります。
こだわるなら「無農薬・残留農薬」をチェック
はちみつの内容にこだわるなら「無農薬」や「残留農薬の基準値を検査」している商品を選びましょう。また、オーガニックと表記されているものでも無農薬とは限りません。
また、「天然はちみつ」や「純粋はちみつ」以外の場合、はちみつ以外に水飴やブドウ糖などが混ざっている場合があります。国産はちみつの魅力でもある栄養素が極端に少なく、はちみつの風味や香りも感じにくいです。
添加物が入っていない「天然国産はちみつ」には、濁りあります。透明度が高すぎるものは水飴が入っている場合が多いため、色にも着目してみてください。
ギフトを選ぶなら「購入場所やメーカー」を確認
ギフト用のはちみつを購入するなら、市販品・スーパー・こだわりの通販など、さまざまな買い方がありますが、身近なところではカルディでも購入できます。なお、国産のこだわりあるメーカーでは、蜂の音や金市商店のはちみつがおすすめです。
値段で選ぶなら1kgなど「容量」をチェック
値段とコストパフォーマンスを重視したい方には、容量もチェックしてください。なかには1kgなど大容量サイズのものもあるので、毎日はちみつを摂取したい方にもおすすめできます。味見程度の容量の商品も多いので、用途に合わせて選んでください。
天然国産はちみつの人気おすすめランキング5選
Bee happy
菜の花のはちみつ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
菜の花のクセのないクリーミーな結晶が特徴
Bee happyから販売されている「菜の花のはちみつ」になります。この菜の花のはちみつは、あっさりしつつもコクのある甘みが特徴です。菜の花の香りもするので、国産はちみつを選ぶ際に香りを重視する方に適しています。
蜜源の植物 | 菜の花 |
---|---|
非加熱 | - |
養蜂場 | Bee happy |
タイプ | 単花蜜 |
小松養蜂場
秋田のはちみつ アカシア蜂蜜 500g
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
特選のアカシア蜂蜜・栃・玄圃梨のはちみつ!優しい甘さ
秋田のはちみつは、秋田県由利本荘市のふるさと納税返礼品にもなっている人気の商品です。小松養蜂場のはちみつはアカシア蜂蜜・栃・玄圃梨はちみつを使用し、養蜂場内でとれる量は非常に少なく、貴重なものになります。
蜜源の植物 | アカシア |
---|---|
非加熱 | ○ |
養蜂場 | 小松養蜂場 |
タイプ | 単花蜜 |
クチコミを紹介
リピート購入です。国産でこの価格でこの量でこの味、間違いなくコスパ最高です。
金市商店
国産りんご蜂蜜 130g
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
金市商店の青森県産のりんごを使った国産はちみつ
この国産りんご蜂蜜は、金市商店が青森県産のりんごを使った国産はちみつで、口に入れると広がるりんごの香りや甘み、あっさりとした味わいが特徴です。カレーの隠し味や、アップルパイに使う砂糖の代用品としておすすめします。
蜜源の植物 | りんご |
---|---|
非加熱 | ○ |
養蜂場 | 金市商店 |
タイプ | 単花蜜 |
口コミを紹介
最初はデパ地下の食料品店で見つけて購入。はちみは好きで、色々買いましたが、我が家では、今この味がイチオシになってます。アッサリしていて、アカシアよりクセがなく、食べやすい蜂蜜です。今後も購入していきたい商品です。
明蜂堂
国産天然純粋蜂蜜
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
天然なのに値段が安い!有名な明蜂堂のフルーティーはちみつ
山口県の山に生息するクロガネモチを蜜源とした明蜂堂の国産はちみつで、クロガネモチは「山のレンゲ蜜」と呼ばれるほどフルーティーな味わいが特徴です。すべて自家製で製造しているのに値段が安く、たくさん使う方にもおすすめします。
蜜源の植物 | クロガネモチ |
---|---|
非加熱 | ○ |
養蜂場 | 明蜂堂 |
タイプ | 単花蜜 |
口コミを紹介
お手頃価格で、美味しいです。
いつも、お湯に溶かしてレモンを入れて飲んでいます。また購入したいです。
天然国産はちみつの人気おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 蜜源の植物 | 非加熱 | 養蜂場 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
天然なのに値段が安い!有名な明蜂堂のフルーティーはちみつ |
クロガネモチ |
○ |
明蜂堂 |
単花蜜 |
|
2位 |
|
楽天 ヤフー |
豊富な品揃えから選べるギフトにおすすめのセット |
みかん・れんげ・さくら他 |
○ |
九州蜂の子本舗 |
単花蜜 |
|
3位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
金市商店の青森県産のりんごを使った国産はちみつ |
りんご |
○ |
金市商店 |
単花蜜 |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
特選のアカシア蜂蜜・栃・玄圃梨のはちみつ!優しい甘さ |
アカシア |
○ |
小松養蜂場 |
単花蜜 |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
菜の花のクセのないクリーミーな結晶が特徴 |
菜の花 |
- |
Bee happy |
単花蜜 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
百花蜜の国産はちみつ人気おすすめランキング5選
百花和蜜
日本ミツバチの安芸産ハチミツ 500g
口コミを紹介
焼酎のお湯割りにレモンと一緒に入れて楽しんでます。趣味の剣道、スイミング、筋トレを楽しんでますが、疲労回復目的としてもお勧めです。
株式会社 秋田屋本店
国産 百花 はちみつ 純粋
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
深みのある味わいと花の香りを味わえる国産純粋はちみつ
株式会社秋田屋本店から販売されている「国産百花はちみつ」は、120年前から養蜂業を営む老舗で、深みのある味わいと花の香りが特徴の国産純粋はちみつです。古くから愛され続ける国産はちみつを味わってみてください。
蜜源の植物 | ハゼ・シナ・ソヨゴ |
---|---|
非加熱 | ○ |
養蜂場 | 秋田屋本店 |
タイプ | 百花蜜 |
口コミを紹介
リピートしました。毎日、自家製ヨーグルトにかけてます。今まで食べた蜂蜜とは全然ちがう、優しいさらっとした美味しさで、もうスーパーの他国品には戻れません。
株式会社カノ はちみつの恵
国産純粋はちみつ 300g 非加熱【はちみつの恵】
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
相場よりも安い!さらっとした軽さが魅力
粘度が低くさらっとした質感が特徴のはちみつです。製造はすべて自社工場で行なっており、年に一度外部機関に調査を依頼し、品質の証明書を取得するこだわりと徹底ぶりなのに、価格の安さも人気の秘密となっています。
蜜源の植物 | ー |
---|---|
非加熱 | 非加熱 |
養蜂場 | はちみつの恵 |
タイプ | 百花蜜 |
口コミを紹介
本当に美味しい蜂蜜。驚きました。
国産、非加熱でこの値段は他に無いです。追加注文しました。
小林養蜂園
2022年産新蜜 国産桜百花はちみつ 1200g
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
コクと透明感が魅力の国産はちみつ
有限会社小林養蜂園から販売されている「夏百花」です。この夏百花は、主にクリ・サルスベリ・ナナカマドなどをメインに作られた国産はちみつで、Amazonのレビューページは、コクの深さや透明感を絶賛する声が多く寄せられています。
蜜源の植物 | 桜の花・梅の花・菜の花 ほか |
---|---|
非加熱 | ○ |
養蜂場 | 有限会社小林養蜂園 |
タイプ | 百花蜜 |
口コミを紹介
夏の時期の百花蜜は初めて食べましたが、爽やかな甘さでクセも少なく、とても美味しい蜂蜜でした。
普段はあまり蜂蜜を食べない家族もおいしいと言って、パンやヨーグルトにとたくさん食べています。
口コミを紹介
癖が無く滑らかで上品な旨さ
なによりも国産で安心できます。
コストパフォーマンスも抜群
百花蜜の国産はちみつおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 蜜源の植物 | 非加熱 | 養蜂場 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
Amazonの売り上げランキングでも上位を獲得する国産はちみつ |
レンゲ・菜の花 |
○ |
かの蜂 |
百花蜜 |
|
2位 |
|
Amazon ヤフー |
コクと透明感が魅力の国産はちみつ |
桜の花・梅の花・菜の花 ほか |
○ |
有限会社小林養蜂園 |
百花蜜 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
相場よりも安い!さらっとした軽さが魅力 |
ー |
非加熱 |
はちみつの恵 |
百花蜜 |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
深みのある味わいと花の香りを味わえる国産純粋はちみつ |
ハゼ・シナ・ソヨゴ |
○ |
秋田屋本店 |
百花蜜 |
|
5位 |
|
Amazon ヤフー |
無農薬・非加熱の安心して食べられるはちみつ |
ー |
○ |
蔦川蘭蜂園 |
百花蜜 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
非加熱の国産はちみつ人気おすすめランキング5選
有限会社小林養蜂園
2023年産新蜜 トチはちみつ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
2023年に採蜜した濃厚でコクのあるはちみつ
トチはちみつは、2023年に群馬県で採蜜された濃厚な生はちみつです。遠心分離機で採蜜してろ過しただけで、一切手を加えていません。2023年5月31日に採蜜されたばかりのフレッシュな味わいが魅力です。すっきりと酸味の強いはちみつがほしい人におすすめします。
蜜源の植物 | 橡 |
---|---|
非加熱 | ○ |
養蜂場 | 小林養蜂園 |
タイプ | シロップ |
口コミを紹介
ハチミツのことは詳しくありませんが、非加熱の純粋ハチミツでこの価格ならお買い得だと思います。クセのない味なので、こだわりのある人でなければ美味しく召し上がれると思います。
非加熱の国産はちみつおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 蜜源の植物 | 非加熱 | 養蜂場 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
2023年に採蜜した濃厚でコクのあるはちみつ |
橡 |
○ |
小林養蜂園 |
シロップ |
|
2位 |
![]() |
Amazon |
1932年創業の老舗養蜂場が作る国産はちみつ |
ソバ・トチ・百花蜜 |
○ |
長嶺養蜂場 |
単花蜜 |
|
3位 |
|
Amazon ヤフー |
取り寄せするのにぴったり!人気の養蜂場が作る国産はちみつ |
トチ(マロニエ) |
○ |
原田商店 |
単花蜜 |
|
4位 |
|
楽天 ヤフー |
北海道の広大な大地で採れた新鮮はちみつ |
アカシア |
○ |
おとべ創生株式会社 |
単花蜜 |
|
5位 |
|
楽天 ヤフー |
残留農薬をしっかりと検査している安心のはちみつ |
アカシア・そば・そよご他 |
○ |
神戸養蜂場 |
ー |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事でも、はちみつの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
はちみつが結晶化してしまった場合の対処法
はちみつは、約13℃以下になってしまうと結晶化してしまいます。また、純度が高い物ほど花粉などが混入している場合が多く、そういうものは結晶化しやすいです。そのため、数日間室温を13℃以上にした部屋にはちみつを置いておいてください。
国産はちみつの使い方
いつもはちみつを余らせてしまう方や使い方に迷う方も少なくないです。ここからは、国産はちみつのおすすめの使い方をご紹介いたします。
トッピングとして使う
まず天然はちみつの代表的な使い方として、トーストやパンケーキにかけて使う方法があります。そのほか、無糖ヨーグルトや杏仁豆腐にトッピングしたり、ミルクアイスなどへのトッピングにもおすすめです。
飲み物に使う
実は、はちみつは飲み物との相性もいいです。おすすめは、ホットミルクに溶かして飲む方法で、あたたかいミルクに、はちみつの甘さがゆっくり溶けだして、幸せなひとときを過ごせます。
牛乳が苦手な方は、無糖の紅茶やしょうが湯がおすすめで、みかんから抽出したはちみつなど、フルーティーな国産はちみつは紅茶にぴったりです。しょうが湯に混ぜると、生姜の力で身体も温まり寝つきもよくなります。
以下の記事では、一度は飲みたい牛乳の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
調味料として使う
調味料として使えるのもはちみつの大きな魅力です。代表的なのは、お砂糖のかわりに使う方法で、特にお砂糖は和食に使う機会が多いですが、代わりにはちみつを使うとツヤやコクを引き出せます。
また、お肉を焼く前に表面にはちみつを塗布すると、焼いたときのお肉の縮みや硬さを軽減できます。テリやツヤも出せ自然な甘みをつけられ、肉汁を閉じ込める効果もあり、相性抜群です。
はちみつレモンにアレンジする
はちみつにレモンを漬けると、酸味がプラスされ違ったはちみつの美味しさを楽しめます。炭酸で割ればはちみつレモンソーダになりますし、白湯やしょうが湯など、さらにアレンジの幅が広がります。
まとめ
今回は、国産はちみつのランキングや選び方をご紹介しました。国産はちみつは、タイプや蜜源の植物などによって、味わいが異なります。お好みの味わいや使い方に合う国産はちみつを選んで、上手に使いこなしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
山口県の山に生息するクロガネモチを蜜源とした明蜂堂の国産はちみつで、クロガネモチは「山のレンゲ蜜」と呼ばれるほどフルーティーな味わいが特徴です。すべて自家製で製造しているのに値段が安く、たくさん使う方にもおすすめします。