国産はちみつの人気おすすめランキング15選【アカシア・クローバー】
2022/06/24 更新
スーパーや通販サイトでも簡単に手に入る国産はちみつですが、中々本物や良いものを見つけるのは難しいですよね。安い加熱のものや非加熱のものが良い方もいればアカシアのみの国産はちみつが欲しい方もいます。ですので今回は国産はちみつのおすすめをランキング形式で紹介しています!ギフトにもおすすめです。
目次
世界一美味しい?スーパーでも買える国産はちみつの魅力とは
市販やスーパーで買えるはちみつは、安いものやパッケージでなんとなく選んでいる方が多いです。まず、海外産はちみつとの大きな違いは、製法と水分量にあり、国産はちみつは水分量を減らしているため、海外産に比べ濃厚で深いはちみつに仕上がります。
国産はちみつの場合、水分の含有量は”23%以下”と定められています。海外産は”21%以下”です。国産はちみつは、濃厚であるため世界一美味しいという方もいます。栄養価も高く、砂糖の代用品として料理やデザートなど幅広く使用可能です。
そこで今回は国産はちみつや本物の純粋はちみつ選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは純粋・天然、養蜂場、タイプを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
下記サイトでは、国産はちみつの品質規格について記載されています。ぜひご参考ください。
国産はちみつの選び方
国産はちみつは種類が多いです。そこで、国産はちみつを選ぶ際のポイントや選び方をご紹介いたします。
はちみつのタイプで選ぶ
国産はちみつは、「単花蜜」と「百花蜜」の2タイプに分かれています。それぞれの特徴をご紹介しているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
「単花蜜」は蜜源がひとつ
単花蜜は、一種類の植物から作られた国産はちみつのことです。単花蜜は、国産はちみつを料理に使いたい方や、国産はちみつを通して季節の変化を感じてみたい方におすすめの国産はちみつをおすすめします。
百花蜜はさまざまな植物から作られているうえ、植物の割合もそれぞれ違いますので、商品によって味わいが異なります。単花蜜は、一種類の植物のみで作られていため、味が定まりやすく、料理に使いやすいです。
また、単花蜜は蜜の元となる植物によって、味わいや色などが違います。季節ごとに旬の国産はちみつが変わるので、季節の変化を感じながら1年を通して国産はちみつを味わうこともできるのです。
「百花蜜」は蜜源が複数で比較的安い
百花蜜は、2種類以上の植物から作られた国産はちみつ。百花蜜は、お手頃な値段の国産はちみつをお探しの方や、さまざまな蜜のブレンド具合を楽しみたい方、どんな味かどうかを楽しみにしたい方におすすめです。
百花蜜は、使用する植物が限定されておらず、蜜蜂がランダムに選んだ植物から作られるので、商品によって味わいも異なります。このため、商品によって使い勝手が異なり、単花蜜よりもお値段が安いです。
さらに、同じ養蜂場から販売されているものでも、植物の開花具合や繁殖具合によって、毎年味が違います。単花蜜は、同じ植物から作られたものであれば似た味わいになりますが、百花蜜には毎年異なる魅力があるのです。
純粋はちみつか天然はちみつで選ぶ
パッケージを見ると天然はちみつ・生はちみつや純粋はちみつ、など記載があるものです。それぞれの違いと特徴をご紹介いたします。
本物の味わいを楽しむなら「天然はちみつ」を
生はちみつは天然はちみつの別名とされています。天然はちみつは、蜜蜂が集めてきたものから不純物のみを人工的に取り除いたものです。その他の工程では人の手が加えられていないので、本物の味わいが楽しめます。
クセのないはちみつを楽しむなら「純粋はちみつ」を
純粋はちみつは、保存料や着色料などの添加物は入っていませんが、加熱処理され糖度調整されています。雑味のない甘さで、天然はちみつに比べクセがないため、料理などにも使いやすいのが魅力です。
蜜源の植物で選ぶ
国産はちみつは、蜜の元となる植物の種類によって味わいがかわります。蜜源の植物も一緒にチェックしてみると良いでしょう。
あっさりとした味わいが特徴の「アカシア」
アカシアから作られる国産はちみつは東日本で多く生産されており、あっさりとした味わいが特徴です。甘さがくどくないので、料理の隠し味やおやつとしてもおすすめで、「はちみつの女王」と呼ばれています。
国産はちみつは、気温が下がると固まりやすいです。アカシアから作られる国産はちみつは固まりにくいという特徴も持っており、気温が下がりやすい地域にお住まいの方でも、国産はちみつを年中楽しめます。
コクのある味わいが特徴の「レンゲ」
レンゲから作られる国産はちみつは、独特の後味が少ないながらも、コクのある味わいが特徴です。また、少し酸味がある商品もあり、フルーツとの相性も抜群で、アカシアと同じく、日本ではメジャーな国産はちみつだと言われています。
国産はちみつにみられる独特な後味が少ないので、国産はちみつの味に苦手意識を感じている方でも挑戦しやすいのが魅力です。また、コクがある味わいも特徴ですので、ヨーグルトやホットケーキなどにも向いています。
強い甘さとさっぱりした後味が特徴の「クローバー」
クローバーから作られる国産はちみつは、強い甘さとさっぱりした後味が特徴で、甘みが強く、爽やかな香りも特徴です。紅茶やハーブティーとも相性がいいので日常生活の中でティータイムを設けている方におすすめします。
クローバーはちみつは、日本だけでなく、ニュージーランドやカナダなどでも人気です。特に、カナダでは最高級品として取り扱われていることもあります。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
上品な香りが特徴の「トチ(マロニエ)」
トチ(マロニエ)から作られる国産はちみつは、甘みや酸味のある味わいと上品な香りが特徴です。このため、ドレッシングや焼肉のタレに使えます。また、酸味を活かして、ミックスジュースやジャムに入れるのもおすすめです。
一方で、トチ(マロニエ)から作られる国産はちみつには、結晶化しやすいというデメリットもあります。結晶化してしまった場合は、お湯をはった容器に国産はちみつのボトルを入れて、中身をかき混ぜましょう。
蜜蜂や採蜜時期で選ぶ
蜜を集めてくれる蜜蜂や採取時期によっても味が大きく変わります。ここまでこだわって選んでみるのも楽しいですよね。
1年のなかで最もフレッシュな「春採り」
春は花々が咲き乱れる時期ですが、ニホンミツバチは春から繁殖にかけて子育てを始めるので蜂に害が及ばないように春の採蜜をおやすみする養蜂家さんが多い時期です。このため、基本的に春のはちみつはセイヨウミツバチのものになります。
桜の花が咲く場所だと桜の花の蜜が取れたりと春の匂いを味わうことができる季節です。また去年のはちみつを全てからにするので一年の中で1番フレッシュなはちみつを味わうことができます。
独特で香り高い「夏採り」
夏頃からは春とはまた違った様相の花が咲くので、菩提樹・クローバー・栗・トチなど、匂いも独特で香り高くまた違った味わいのはちみつを食べてみたい方はこの季節がおすすめです。自分の好きな味のはちみつを探せます。
濃度もコクも段違いな「秋採り」
自然巣状態でニホンミツバチを養蜂している場合、この季節が1番おすすめです。濃度がとても高くコクも段違いで、ニホンミツバチのはちみつが食べてみたい方は秋採りのものを選んでみてください。
こだわりたい方は「養蜂場」をチェック!
国産はちみつの選び方として、製造している養蜂場で選ぶのもおすすめです。生産元がわかっていると安心感が出て、満足度アップにつながります。また、万が一不良品があった場合も、生産元がわかっていれば連絡しやすいです。
国産はちみつの養蜂場は、知名度や評価の高さで選びましょう。これらは、今回この記事でご紹介したようなランキングをはじめ、通販サイトのレビューや星評価を参考にするのがおすすめです。
また、気になった国産はちみつを製造している養蜂場のホームページを参考に判断する方法もあります。養蜂場のこだわりや生産者さんの思いなどを見ることができるためぜひご覧ください。
香りや味をより楽しみたいなら「非加熱」の国産はちみつもチェック
国産はちみつには加熱処理が入っているものと「非加熱」のものがあり、”純粋はちみつか天然はちみつで選ぶ”でご紹介したとおり、加熱処理されているものは糖度調節されており、加えて栄養素が壊れてしまいます。
本来は天然はちみつが非加熱とされていますが、純粋はちみつの中にも「非加熱」と記載されているものがあります。見分け方としては、透明度の低い「濁りのあるもの」を選ぶのがポイントです。
天然はちみつにはほとんど手加えられていないため、はちみつの中に自然の花粉や酵素などが入っており、透明度が高すぎるものは水飴などが加えられいる場合や加熱処理によって花粉などを取り除いていることがあります。ひとつの目安としてご参考ください。
「添加物」もチェック
「天然はちみつ」や「純粋はちみつ」以外の場合、はちみつ以外に水飴やブドウ糖などが混ざっていることがあります。国産はちみつの魅力でもある栄養素が極端に少なく、はちみつの風味や香りも感じにくいです。
添加物が含まれる国産はちみつの特徴として挙げられるのが「安さ」です。コスパ重視であれば、安いに越したことはありませんが、はちみつ本来の美味しさを楽しみたい場合は添加物が入っていないものを選ぶのをおすすめします。
添加物が入っていない「天然国産はちみつ」には、濁りあります。透明度が高すぎるものは、水飴が入っていることが多いため色に着目してみてください。また、パッケージ裏の成分表もチェックしましょう。
蜂の音はちみつや市販のカルディなど「購入場所やメーカー」で選ぶ
はちみつを購入するなら、市販品・スーパー・こだわりの通販などさまざまな買い方がありますが、身近なところではカルディなどでも幅広く買えます。なお、国産のこだわりあるメーカーでは「蜂の音」のはちみつがおすすめです。
天然国産はちみつの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
菜の花の香りが好きでお試しで購入してみました。とても香りが良くて美味しかったです。
クチコミを紹介
リピート購入です。国産でこの価格でこの量でこの味、間違いなくコスパ最高です。
口コミを紹介
最初はデパ地下の食料品店で見つけて購入。はちみは好きで、色々買いましたが、我が家では、今この味がイチオシになってます。アッサリしていて、アカシアよりクセがなく、食べやすい蜂蜜です。今後も購入していきたい商品です。
口コミを紹介
100%蜂蜜だけあってとても美味しかったです。酢タマネギに蜂蜜入れ使ってますが、
混ざりものでなく味がいいです。
口コミを紹介
お手頃価格で、美味しいです。
いつも、お湯に溶かしてレモンを入れて飲んでいます。また購入したいです。
天然国産はちみつの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 蜜源の植物 | 非加熱 | 養蜂場 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
国産天然純粋蜂蜜 |
Amazon 詳細を見る |
天然なのに安い!明蜂堂のフルーティーはちみつ |
クロガネモチ | ○ | 明蜂堂 | 単花蜜 |
2
|
愛媛みかんの花100%はちみつ(1200g) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水や肥料など蜜源の育成過程にもこだわった本物の国産はちみつ |
みかん | ○ | 二宮養蜂農園 | 単花蜜 |
3
![]() |
国産りんご蜂蜜 130g |
Amazon 詳細を見る |
金市商店の青森県産のりんごを使った国産はちみつ |
りんご | ○ | 金市商店 | 単花蜜 |
4
![]() |
はちみつ国産 420g3本 |
楽天 詳細を見る |
特選のアカシア蜂蜜・栃・玄圃梨のはちみつ!優しい甘さ |
アカシア | ○ | 小松養蜂場 | 単花蜜 |
5
![]() |
菜の花のはちみつ |
Amazon 詳細を見る |
老舗小林養蜂園!菜の花の香りや甘みが特徴 |
菜の花 | ○ | 有限会社小林養蜂園 | 単花蜜 |
百花蜜の国産はちみつ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
焼酎のお湯割りにレモンと一緒に入れて楽しんでます。趣味の剣道、スイミング、筋トレを楽しんでますが、疲労回復目的としてもお勧めです。
本当に美味しい蜂蜜。驚きました。
国産、非加熱でこの値段は他に無いです。追加注文しました。
口コミを紹介
口コミを紹介
リピートしました。毎日、自家製ヨーグルトにかけてます。今まで食べた蜂蜜とは全然ちがう、優しいさらっとした美味しさで、もうスーパーの他国品には戻れません。
口コミを紹介
夏の時期の百花蜜は初めて食べましたが、爽やかな甘さでクセも少なく、とても美味しい蜂蜜でした。
普段はあまり蜂蜜を食べない家族もおいしいと言って、パンやヨーグルトにとたくさん食べています。
口コミを紹介
癖が無く滑らかで上品な旨さ
なによりも国産で安心できます。
コストパフォーマンスも抜群
百花蜜の国産はちみつおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 蜜源の植物 | 非加熱 | 養蜂場 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
国産 百花蜂蜜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazonの売り上げランキングでも上位を獲得する国産はちみつ |
レンゲ・菜の花 | ○ | かの蜂 | 百花蜜 |
2
|
国産 百花蜜 500g 群馬県産 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コクと透明感が魅力の国産はちみつ |
桜の花・梅の花・菜の花 ほか | ○ | 有限会社小林養蜂園 | 百花蜜 |
3
|
秋田屋 国産 百花 はちみつ 純粋 300g |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
深みのある味わいと花の香りを味わえる国産はちみつ |
ハゼ・シナ・ソヨゴ | ○ | 秋田屋本店 | 百花蜜 |
4
![]() |
国産純粋はちみつ 300g 非加熱【はちみつの恵】 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さらっとした軽さが魅力 |
ー | 非加熱 | はちみつの恵 | 百花蜜 |
5
|
日本ミツバチの安芸産ハチミツ 百花和蜜 500g |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無添加・非加熱のさっぱり系はちみつ |
ー | ○ | 蔦川蘭蜂園 | 百花蜜 |
非加熱の国産はちみつ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
美味しい、しかも安心の国産はちみつでこの安さってすごいです。はちみつはけっこう使うのでこのコスパの良さは嬉しいです。
口コミを紹介
友人からの紹介で買ってみましたが、びっくりしました。他のハチミツとは全く違う感じがして、口に入れた瞬間にすぐに溶け、爽やかなで高級感のある甘さがあります。
口コミを紹介
朝食のハニーバタートーストで、一気に目が覚めます。
栃の木は、山奥に自生しているので農薬等の心配もありません。
口コミを紹介
大好きな味です。
毎日トーストに塗って食べています。
口コミを紹介
とても美味しかったです。
国産非加熱の蜂蜜の中ではお値段がリーズナブルで助かりました。
他の蜜も試してみたいです。
非加熱の国産はちみつおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 蜜源の植物 | 非加熱 | 養蜂場 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
トチはちみつ |
Amazon 詳細を見る |
すっきりとした味わいでティータイムにぴったり |
トチ(マロニエ) | ○ | 有限会社小林養蜂園 | 単花蜜 |
2
|
会津産ソバ蜜 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1932年創業の老舗養蜂場が作る国産はちみつ |
ソバ | ○ | 長嶺養蜂場 | 単花蜜 |
3
|
花九曜印 国産とち蜜 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気の養蜂場が作る国産はちみつ |
トチ(マロニエ) | ○ | 原田商店 | 単花蜜 |
4
![]() |
蜂の雫蜜 |
Amazon 詳細を見る |
カロリー低めが嬉しい!完熟はちみつ |
アカシア | ○ | 蜂の雫蜜 | 単花蜜 |
5
![]() |
国産純粋はちみつ 1kg |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
味よしコスパよしの人気国産はちみつ |
ー | ○ | 奈良の里やまと蜂蜜堂 | 百花蜜 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事でも、はちみつの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
はちみつが結晶化してしまった場合の対処法
はちみつは約13℃以下になってしまうと結晶化してしまいます。また純度が高い物ほど花粉などが混入している場合が多く、そういうものは結晶化しやすいのです。ですので数日間室温を13℃以上にした部屋にはちみつを置いておきましょう。
国産はちみつの使い方
いつもはちみつを余らせてしまう方や使い方に迷う方も少なくないでしょう。ここからは、国産はちみつのおすすめの使い方をご紹介いたします。
トッピングとして使う
まず「はちみつ」の代表的な使い方として、トーストやパンケーキにかけて使う方法があります。そのほか、無糖ヨーグルトや杏仁豆腐にトッピングしたり、ミルクアイスなどへのトッピングにもおすすめです。
飲み物に使う
実は、はちみつは飲み物との相性も良いです。おすすめは、ホットミルクに溶かして飲む方法で、あたたかいミルクに、はちみつの甘さがゆっくり溶けだして幸せなひとときを過ごせます。
牛乳が苦手な方は、無糖の紅茶やしょうが湯がおすすめで、みかんから抽出したはちみつなど、フルーティーな国産はちみつは紅茶にぴったりです。しょうが湯に混ぜると、生姜の力で身体も温まり寝つきもよくなります。
以下の記事では、一度は飲みたい牛乳の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
調味料として使う
調味料として使えるのもはちみつの大きな魅力です。代表的なのは、お砂糖のかわりに使う方法で、特にお砂糖は和食に使う機会が多いですが、代わりにはちみつを使うことでツヤやコクを引き出すことができます。
また、お肉を焼く前に表面にはちみつを塗布することで、焼いたときのお肉の縮みや硬さを軽減できます。テリやツヤも出すことができ、自然な甘みをつけられ、肉汁を閉じ込める効果もあり、相性抜群です。
はちみつレモンにアレンジする
こどもにも大人にも人気なはちみつレモンは、はちみつにレモンを漬けることで、酸味がプラスされ違ったはちみつの美味しさを楽しめ、炭酸で割ればはちみつレモンソーダになりますし、白湯やしょうが湯などさらにアレンジの幅が広がります。
まとめ
今回は、国産はちみつのランキングや選び方をご紹介しました。国産はちみつは、タイプや蜜源の植物などによって、味わいが異なります。お好みの味わいや使い方に合う国産はちみつを選んで、上手に使いこなしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月24日)やレビューをもとに作成しております。
有限会社小林養蜂園から販売されている「菜の花のはちみつ」です。この菜の花のはちみつは、あっさりしつつもコクのある甘みが特徴です。菜の花の香りもするので、国産はちみつを選ぶ際に香りを重視する方に適しています。