焼酎の割り材人気おすすめランキング10選【ジュースや変わり種も紹介】
2022/07/12 更新
焼酎はさまざまなもので割って飲めるのでとても人気があります。しかし、レモンや梅などの酸っぱいものからジュースなどの甘いものまでたくさんあり選ぶのに困ってしまいます。そこで今回は、焼酎の割り材の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
目次
いろいろな割り材で焼酎を楽しもう
焼酎は芋焼酎・甲類焼酎など原材料によっていろいろあります。お酒の中では比較的安くロックやチューハイなどさまざまな方法で楽しめるのが特徴です。割り材によっては低カロリーで飲めるので女子にも人気があります。
しかし割り材は、レモンや梅のような定番のものから変わり種のタイプまで種類が豊富です。また、ジュースなど割ってすぐに飲めるものやアレンジして飲んだりとたくさんの割り材があり迷ってしまいますね。
そこで、今回は焼酎の割り材の選び方やおすすめをランキングでご紹介します。ランキングは、甘さ・酸味・使いやすさを基準に作成したので参考にしてください。記事の終わりには飲みやすい割り方や比率・まずい焼酎を美味しくする方法についての記事もあります。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
焼酎の割り材の選び方
焼酎の割り材は甘いタイプから酸っぱいタイプまでたくさんあります。それぞれについて紹介するので参考にして下さい。
焼酎本来の味を楽しみたいなら「水」
焼酎本来の味を楽しみたい方は、水割り・ロック・炭酸割りがおすすめです。最近では水の種類もナチュラルウォーター・ミネラルウォーターなどがあり、マグネシウムが多いタイプなど成分にもいろいろあります。
炭酸の種類も強炭酸や微炭酸などさまざまで、どれを選ぶかによって焼酎の味わいが変わってくるのでいろいろ試してみましょう。価格もスーパーで購入できる安いものからお取り寄せの高額のものまであるので、お気に入りを探してみてはいかがですか。
チューハイ類で選ぶ
定番のチューハイ類には酸っぱいタイプのレモン・グレープフルーツ・ジュースなどがあります。それぞれのポイントを紹介するのでチェックしましょう。
スッキリのみたいなら「レモン」
サッパリとした飲み心地がお好きならレモンがおすすめです。暑い夏にはのどごしがよいだけでなく、クエン酸も含むため疲労回復にも役立ちます。薄くスライスしたり、果汁をたっぷり入れたりとお好みにアレンジ可能です。
酸味と甘みの両方を味わいたいなら「グレープフルーツ」
酸っぱいものが苦手だけどスッキリ感を感じたい方には、レモンほど強い酸味を感じないグレープフルーツがおすすめです。最近では生搾りにも人気があり、グレープフルーツをそのまま搾って割ると、果肉の味わえ食感も楽しめます。
簡単にチューハイを作りたいなら「ジュース」
フルーツなどをカットするのが面倒だと思う方はジュースで割ると簡単です。オレンジ・グレープフルーツ・ミックスなど種類が豊富なので、お好きなもので割れます。ご家族で違う味が好みの場合は、特にお手軽に利用できるジュースがおすすめです。
お茶類で選ぶ
最近では糖分が含まれていないなどの理由からお茶で割る方も増えています。緑茶やウーロン茶などチェックしましょう。
苦みを感じたい方には「お茶」
ちょっとした苦みのある味わいがお好きな方にはお茶がおすすめです。果実やジュースなどには糖分が含まれるので、カロリーガキになる方にも向いています。ペットボトルのお茶も抹茶入りや濃いめのものまで種類があるのでチェックしましょう。
冷たいものが苦手な方は、お茶を急須で入れて割るのもおすすめです。茶葉などがまじりお茶本来の味が楽しめます。
美容と健康に気を配っている女子には「ウーロン茶」
ウーロン茶のもつウーロン茶ポリフェノールは、脂質の分解・吸収の役割のある膵リパーゼの働きを抑制する作用が認められています。脂質の吸収などが気になったり、健康に気を配っている女子にはウーロン茶で割るのがおすすめです。
変わり種で選ぶ
オーソドックスな割り材ではなく、変わり種の割り材を紹介します。気に入ったものがあったらトライしてみましょう。
ほんのり甘さを感じたいなら「梅酒」
梅酒は梅を氷砂糖と焼酎で漬け込んだものです。そのため焼酎を梅酒で割ると相性がよくほんのり甘いが感じられ、スッキリした味わいを楽しめます。梅酒に入っている梅を入れ潰しながら飲むと、梅の風味や食感が感じられて独特の味わいです。
意外なアレンジを楽しみたいなら「唐辛子」
ちょっと意外性がありアレンジできる割り材もたくさんあります。中でも大葉と唐辛子を入れてお湯や水で割るレシピは金魚といわれ人気です。水草の間を金魚が泳いでいるようだとこのネーミングがつきました。ピリッとした独特の味わいを楽しみたい方におすすめです。
焼酎の割り材の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
おーいお茶より苦味は抑えめで飲みやすく、苦すぎるのはNGという家族にも好評です。
口コミを紹介
流行りの炭酸水ですがやはりペリエが格段に美味しい。
口コミを紹介
飲み続けて二か月ほど経過しましたが、もちろん運動やら食事制限もしたうえですが、-7kgを達成しました。太りにくくなるのは確かっぽいです。以前と比べると明らかに太りにくくなりました。素晴らしい。
口コミを紹介
相手に気を遣わせない大きさかな?と思い、ギフトとして購入しました。
「お湯割りにして飲む」と届け先に喜んでいただけました。
口コミを紹介
以前超有名YouTuberが紹介していたのでずっと気になっていたのですが、マンゴーラッシーが作りたくてこの度購入しました。ラッシーどころか+お酒ソーダ割や、牛乳+紅茶で割ったりといろいろ楽しんでます。
口コミを紹介
グレープフルーツの爽やかな香りと苦味という美味しさがしっかり味わえます。キンキンに冷えた炭酸水に入れて飲むとたまらない美味しさ♪
口コミを紹介
大きめのコップの3分の1に焼酎を入れハイサワーで割ると、良い感じの酸っぱさで後味もさっぱり。毎日飲む方にはちょうどいい量です。
焼酎の割り材人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 主原料 | おすすめの飲み方 |
---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
変わり種にもアレンジできる優れもの |
水・レモン |
冷たい |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
まずいとはいわせない本格派チューハイができる |
グレープフルーツ |
冷たい |
|
|
楽天 ヤフー |
さまざまなアレンジができるゆずシロップ |
ゆず |
冷たい・温かい |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
4~5倍の比率で本格派チューハイに |
マンゴーピューレ |
冷たい |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
青切りシークワーサーを使った100%ジュース |
シークワーサー |
冷たい |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
飲みやすい割り方ができるはちみつレモン |
レモン・はちみつ |
冷たい・温かい |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
カロリーの気になる女子におすすめのウーロン茶 |
ウーロン茶葉 |
冷たい・温かい |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
芋焼酎に合う南フランス生まれのペリエ |
水 |
冷たい |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
甲類焼酎に合うスタンダードな安い梅酒 |
梅 |
冷たい |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
宇治茶葉の比率が多い濃いお茶 |
緑茶 |
冷たい |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
焼酎の種類はいろいろある
焼酎の種類にも麦焼酎・芋焼酎・甲類焼酎などいろいろあります。焼酎の種類を紹介するので参考にして下さい。
クセのない麦焼酎は飲みやすさ抜群
麦焼酎は、焼酎の中でもクセが少なく飲みやすいと人気の種類です。主な生産地は、長崎県壱岐や大分県などで造られています。飲みやすくカロリーも低く、もちろん糖質ゼロです。最近では特に中高年や女性にも人気があります。
麦ならではの香ばしさも楽しめる麦焼酎は、焼酎初心者の方にもおすすめです。こちらの記事では、専門家によるおすすめの麦焼酎を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
甘みと香りそして濃厚な味わいが楽しめる芋焼酎
芋焼酎は鹿児島や宮崎県、長崎県と東京都島嶼部などで造られ、基本的に地元のさつまいもを原材料としています。芋焼酎の特徴は、独特の甘さや香り、そして濃厚な味わいです。またフルーティーで飲みやすい焼酎まで幅広い種類があります。
芋焼酎の独特の香りは好みがわかれるところです。お湯割りにすると特に香りを強く感じられるため、焼酎好きにはたまりません。匂いが苦手な方は、水割りやロックで飲むのがおすすめです。
コスパが高く安い甲類焼酎
甲類焼酎は、ウイスキー製造などに利用される「連続式蒸留」方式で仕込まれた焼酎を指します。アルコール度数36%未満のもので、無色透明でピュアな味わい、比較的価格の安い焼酎です。ロックや水割りのほか、チューハイ、サワーのベースとしてもおすすめします。
こちらの記事では、焼酎利き酒師おすすめの甲類焼酎を紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
甘い香りで風味ある黒糖焼酎はキレのある辛口の味わい
黒糖焼酎は、奄美大島でのみ製造を許可されている焼酎です。原材料はサトウキビを絞って作られる黒糖を使って造られています。黒糖を大量に使っているため、甘口のお酒と思われがちですが、実はキレのある辛口が特徴です。
しかも、黒糖の甘い香りと風味を残しながらも、糖質もプリン体も含まれていません。カロリーも低く、健康を気にしている方にもおすすめです。黒糖焼酎は、常圧蒸留と減圧蒸留の2種類の蒸留方法で製造され、圧力のかけ方により風味が異なります。
ほのかな蕎麦の香りで飲みやすい蕎麦焼酎
焼酎の中では比較的新しい蕎麦焼酎は、ほのかな蕎麦の香りとクセのない飲みやすさが人気です。お蕎麦屋さんでの取り扱いも多く、蕎麦焼酎のそば湯割りがその相性のよさで人気を集めています。
こちらの記事では、蕎麦焼酎の人気おすすめランキングを紹介しるので、ぜひ参考にしてみてください。
シソや胡麻などの変わり種焼酎もチェック
近年、日本各地で様々な原材料を利用した焼酎が造られています。使われている原材料には、シソや胡麻の他にトマトやカボチャが使われているものや、中には牛乳やメロンといったものが使われている焼酎もあるのでチェックしましょう。
フルーツが原材料になっているものは、糖質が気になりますが、フルーツを使用した焼酎も糖質ゼロなので安心してください。それぞれの原材料によって味わいもさまざまなので、気になる方は試してみましょう。
焼酎の飲みやすい割り方や比率を知ろう
焼酎を割るときにはまず最初に氷をグラスに入れます。グラスを十分に冷やしたら焼酎を入れかき混ぜて焼酎を冷やしてください。そこに水や炭酸をゆっくりと入れて一回かき回します。焼酎と水・炭酸の比率は1対3ぐらいが最も飲みやすい割り方です。
基本ができあがったらそこに、レモンやグレープフルーツなどを入れてアレンジしましょう。ジュースやお茶・ウーロン茶で割る場合は、焼酎をそのまま割ります。
食中酒としても人気の焼酎に合う料理・おつまみ
焼酎はアルコール度数が高いので「酸味」や「渋味」がほとんどなく、どんな料理・おつまみにも合います。でも、どちらかと言えば麦焼酎にはサッパリしたもの、芋焼酎にはしっかりとした味付けのもの、米焼酎にはお米と合う和風のものがおすすめです。
麦焼酎は、煮魚や焼き魚、刺身といった和食はもちろん、マリネなどの洋風料理もよく合います。芋焼酎は、豚の角煮のような脂っこいコッテリ系がぴったりです。米焼酎が合うのはイカの塩辛や納豆など、いわゆる「ご飯のお供」ならどれでもおすすめします。
こちらの記事ではお酒に合うおつまみの人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
焼酎サーバーでまずい焼酎もおいしくなる
いつも飲んでいる焼酎をよりおいしくしてくれるのが「焼酎サーバー」です。ちょっとまずいと思える焼酎でも、焼酎サーバーに入れて保存しておくと味がまろやかになります。また、酒席を盛り上げてくれるので雰囲気を大切にする方には便利です。
最近ではおしゃれなガラス製や、有田焼や美濃焼など伝統的な陶器製もあります。名入れサービスを利用して贈り物にするのもおすすめです。
まとめ
焼酎における割り材の人気おすすめランキング10選をご紹介しましたがいかがでしたか。定番のタイプからちょっと変わり種のタイプまでさまざまありました。選び方を参考に、好みの割り材をみつけて焼酎を楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月12日)やレビューをもとに作成しております。
レモン味のついた炭酸なので、これで割るだけで美味しいチューハイができあがります。イタリア・シチリア産レモンの一番絞り30%しか使用していません。甘さがなくシンプルな味なので、さまざまな変わり種にもアレンジできます。