焼酎の割り材人気おすすめランキング10選【ジュースや変わり種も紹介】
2023/03/28 更新
麦焼酎や芋焼酎をはじめ、焼酎はさまざまなもので割って飲めるので人気です。ジュース割りやコーラ割りなど、飲みやすいシロップも多様にあるので選ぶのに迷ってしまいます。そこで今回は、焼酎の割り材の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
いろいろな割り材で焼酎を楽しもう
焼酎は芋・麦・米・甲類焼酎など、原材料によって多様にあります。酒類の中では、比較的安く、ロックやお湯割りをはじめ、ジュース割りやコーラ割りなどチューハイで楽しめるのが特徴です。割り材によっては低カロリーなので女子にも人気があります。
割り材は、お茶系や定番のシロップ系のものから、変わり種までたくさんの種類があります。定番の割り材のほかにも、いろいろと試してみたくなりますが、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、今回は焼酎の割り材の選び方やおすすめをランキングでご紹介します。ランキングは、甘さ・酸味・使いやすさを基準にしています。記事の終わりには割り方や比率なども紹介しているので参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
焼酎の割り材の選び方
焼酎の割り材は甘いタイプから酸っぱいタイプまでたくさんあります。それぞれの割り材の特徴などを紹介するので参考にして下さい。
水割りを楽しむなら水の質をチェック
焼酎本来の味を楽しめる水割りやロックも、使用する水や氷をこだわって選ぶとさらにおいしく飲めます。水には硬水と軟水などの種類がありますが、水割りには雑味の少ない軟水がおすすめです。
炭酸割りに使う炭酸水も、近年は強炭酸や微炭酸などさまざまな種類があり、味にも差があるので、飲み比べてお好みのものを選んでください。
チューハイにおすすめのシロップ系で選ぶ
定番のチューハイは、専用のシロップ系の割り材やジュースを使えば簡単に作れます。それぞれの割り材の特徴を紹介するので参考にしてください。
すっきりした味わいが好みなら「レモン」がおすすめ
すっきりとした飲み心地がお好きならレモンがおすすめです。暑い夏にはのどごしがよいだけでなく、クエン酸も含むため疲労回復にも役立ちます。生レモンを絞るほか、チューハイ専用シロップも販売しています。
酸味と甘みの両方を味わうなら「グレープフルーツ」がおすすめ
酸っぱいものが苦手だけどスッキリ感を感じたい方には、レモンほど強い酸味を感じないグレープフルーツがおすすめです。最近では生搾りにも人気があり、グレープフルーツをそのまま搾って割ると、果肉感も楽しめます。
簡単に作るなら「コーラ割りやジュース割り」がおすすめ
フルーツの丸搾りはおいしいですが、何杯も飲むとお金がかかります。手頃な価格で楽しむなら、コーラ割りやジュース割りもおすすめです。お好みのフルーツジュースを使ったり、ブレンドすれば、豊富な種類のチューハイができます。
お茶類で選ぶ
最近では糖分が含まれていないなどの理由からお茶で割る方も増えています。緑茶やウーロン茶などチェックしましょう。
ほろ苦さを楽しむなら「緑茶」がおすすめ
一般的にお茶割りと呼ばれるのは、緑茶で割ったものです。お茶のほろ苦さが、脂っこい料理を食べたあとに飲むとさっぱりとします。フルーツやジュース類と違って糖分が含まれないため、カロリーが気になる方におすすめです。
市販の冷茶を使ってもおいしく飲めますが、急須で注いだ温かいお茶は、香りが引き立つので、さらに美味しくいただけます。
美容と健康にもうれしい「ウーロン茶」がおすすめ
ウーロン茶のもつウーロン茶ポリフェノールは、脂質の分解・吸収の役割のある膵リパーゼの働きを抑制する作用が認められています。脂質の吸収などが気になるなど、健康に気を配るならウーロン茶で割るのがおすすめです。
変わり種で選ぶ
オーソドックスな割り材ではなく、変わり種の割り材を紹介します。気に入ったものがあったらトライしてみましょう。
果実酒の定番「梅酒」がおすすめ
梅酒は梅を氷砂糖と焼酎で漬け込んだものです。そのため焼酎を梅酒で割ると相性がよくほんのり甘いが感じられ、スッキリした味わいを楽しめます。梅酒に入っている梅を入れ潰しながら飲むと、梅の風味や食感が感じられて独特の味わいです。
フルーティーな甘さを楽しむなら「フルーツシロップ」がおすすめ
一般的なスーパーではあまり見かけませんが、ネット通販などには、さまざまなフルーツのシロップが販売されています。炭酸で割ってソフトドリンクとして楽しんだり、チューハイにしたり多様に使えるシロップです。
オリジナルチューハイはシロップを使えば簡単につくれるのでおすすめです。
意外なアレンジを楽しむなら「唐辛子」がおすすめ
ちょっと意外性のあるアレンジが楽しめる割り材もたくさんあります。中でも大葉と唐辛子を入れてお湯や水で割るレシピは人気です。ピリッとした独特の味わいで、水草の間を金魚が泳いでるような見た目なので、『金魚』と呼ばれ親しまれています。
焼酎の割り材の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
おーいお茶より苦味は抑えめで飲みやすく、苦すぎるのはNGという家族にも好評です。
口コミを紹介
ちょうどいい酸味でとてもおいしいです。
紙パックの奴より酸味あります。
昔から売られてるだけあって味は文句なし。
口コミを紹介
流行りの炭酸水ですがやはりペリエが格段に美味しい。
口コミを紹介
飲み続けて二か月ほど経過しましたが、もちろん運動やら食事制限もしたうえですが、-7kgを達成しました。太りにくくなるのは確かっぽいです。以前と比べると明らかに太りにくくなりました。素晴らしい。
口コミを紹介
相手に気を遣わせない大きさかな?と思い、ギフトとして購入しました。
「お湯割りにして飲む」と届け先に喜んでいただけました。
口コミを紹介
水に薄めて毎日飲んでいます。
成分が私に必要なものと思いますし、水分が細胞に吸収されやすい様に感じます。
口コミを紹介
C社のように甘すぎず、P社のように辛すぎないところが気に入ってます。
コークハイにして楽しんでます。
口コミを紹介
炭酸水で割るのが1番美味しいです!ウォーターでも美味しいです!!一息つきたい時に飲むと最高!!
口コミを紹介
グレープフルーツの爽やかな香りと苦味という美味しさがしっかり味わえます。キンキンに冷えた炭酸水に入れて飲むとたまらない美味しさ♪
口コミを紹介
大きめのコップの3分の1に焼酎を入れハイサワーで割ると、良い感じの酸っぱさで後味もさっぱり。毎日飲む方にはちょうどいい量です。
焼酎の割り材人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 主原料 | おすすめの飲み方 |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
変わり種にもアレンジできる優れもの |
水・レモン |
冷たい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
まずいとはいわせない本格派チューハイができる |
グレープフルーツ |
冷たい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまなアレンジができる国産ゆずシロップ |
ゆず |
冷たい・温かい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コーラ割りにもおすすめの控え目な甘さが人気 |
砂糖類・炭酸・香料・カラメル色素・スパイスほか |
冷たい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ジュース割りにおすすめの無添加果汁 |
シークワーサー |
冷たい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
防腐剤やワックス不使用のエコレモンのはちみつシロップ |
レモン・はちみつ |
冷たい・温かい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カロリーの気になる女子におすすめのウーロン茶 |
ウーロン茶葉 |
冷たい・温かい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
南フランス生まれの天然炭酸水 |
水 |
冷たい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
手頃な価格で楽しめる梅酒の定番 |
梅 |
冷たい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
お茶割におすすめ!麦焼酎の割り材に最適 |
緑茶 |
冷たい |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
焼酎の種類はいろいろある
焼酎の種類にも麦焼酎・芋焼酎・甲類焼酎などいろいろあります。焼酎の種類を紹介するので参考にして下さい。
クセが少なくて飲みやすさ抜群の麦焼酎
麦焼酎は、焼酎の中でもクセが少なく飲みやすいと人気です。主な生産地は、長崎県壱岐や大分県などです。飲みやすくカロリーも低く、もちろん糖質ゼロです。最近では中高年や女性に特に人気があります。
麦ならではの香ばしさも楽しめる麦焼酎は、焼酎初心者の方にもおすすめです。こちらの記事では、専門家によるおすすめの麦焼酎を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
甘みと濃厚な味わいを楽しめる芋焼酎
芋焼酎は鹿児島や宮崎県、長崎県と東京都島嶼部などで造られ、基本的に地元のさつまいもを原材料としています。芋焼酎の特徴は、独特の甘さや香り、そして濃厚な味わいです。またフルーティーで飲みやすい焼酎など幅広い種類があります。
芋焼酎の独特の香りは好みがわかれますが、お湯割りにすると特に香りを強く感じられるため、焼酎好きにはたまりません。匂いが苦手な方は、水割りやロックで飲むのがおすすめです。
コスパが高く安い甲類焼酎
甲類焼酎は、ウイスキー製造などに利用される「連続式蒸留」方式で仕込まれた焼酎を指します。アルコール度数36%未満のもので、無色透明でピュアな味わい、比較的価格の安い焼酎です。ロックや水割りのほか、チューハイやサワーのベースとしてもおすすめします。
こちらの記事では、焼酎利き酒師おすすめの甲類焼酎を紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
甘い香りだけどキレのある辛口が特徴の黒糖焼酎
黒糖焼酎は、奄美大島でのみ製造を許可されている焼酎です。原材料はサトウキビを絞って作られる黒糖を使って造られています。黒糖を大量に使っているため、甘口のお酒と思われがちですが、実はキレのある辛口が特徴です。
しかも、黒糖の甘い香りと風味を残しながらも、糖質もプリン体も含まれていません。カロリーも低く、健康を気にする方にもおすすめです。黒糖焼酎は、常圧蒸留と減圧蒸留の2種類の蒸留方法で製造され、圧力のかけ方により風味が異なります。
ほのかな蕎麦の香りで飲みやすい蕎麦焼酎
焼酎の中では比較的新しい蕎麦焼酎は、ほのかな蕎麦の香りとクセのない飲みやすさが人気です。お蕎麦屋さんでの取り扱いも多く、蕎麦焼酎のそば湯割りがその相性のよさで人気を集めています。
こちらの記事では、蕎麦焼酎の人気おすすめランキングを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
シソや胡麻などの変わり種焼酎もチェック
近年、日本各地で様々な原材料を利用した焼酎が造られています。使われる原材料には、シソや胡麻の他に、トマトやカボチャが使われているものがあります。また、牛乳やメロンといった変わり種が原料の焼酎もあるのでチェックしてください。
フルーツが原材料のものは糖質が気になりますが、焼酎は糖質ゼロなのでご安心ください。それぞれの原材料によって特徴的な香りや味わいを楽しめます。
焼酎の飲みやすい割り方や比率を知ろう
焼酎を割る時は、まず最初に氷をグラスに入れます。グラスを十分に冷えたら焼酎を入れ、かき混ぜて焼酎を冷やしてください。そこに水や炭酸をゆっくりと入れてかき回します。焼酎と水・炭酸の比率は1:3ぐらいが最も飲みやすい割り方です。
基本ができあがったらそこに、レモンやグレープフルーツなどを入れてアレンジしましょう。ジュース・お茶・ウーロン茶などで割る場合は、焼酎をそのまま割ります。
食中酒としても人気!焼酎に合う料理やおつまみ
焼酎はアルコール度数が高く、酸味や渋味がほとんどないため、さまざまな料理やおつまみに良くあいます。さっぱりした料理にはクセの少ない麦焼酎、濃い味付けの料理には芋焼酎などが合い、米焼酎にはお米との相性のいい和食がおすすめです。
麦焼酎は、煮魚や焼き魚、刺身といった和食はもちろん、マリネなどの洋風料理も良く合います。芋焼酎は、豚の角煮のような脂っこいコッテリ系がぴったりです。米焼酎が合うのはイカの塩辛や納豆など、いわゆる「ご飯のお供」ならどれでもおすすめします。
こちらの記事ではお酒に合うおつまみの人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
焼酎サーバーを使えば焼酎はさらにおいしくなる
いつも飲んでいる焼酎をよりおいしくしてくれるのが焼酎サーバーです。いまいちな味わいの焼酎でも、焼酎サーバーに入れて保存すると味がまろやかに変化します。また、焼酎サーバーは、酒席の雰囲気を盛り上げるのにも便利です。
最近ではおしゃれなガラス製や、有田焼や美濃焼などの伝統的な陶器製もあります。名入れサービスを利用して贈り物にするのもおすすめです。
まとめ
焼酎における割り材の人気おすすめランキング10選をご紹介しましたがいかがでしたか。定番のタイプからちょっと変わり種のタイプまでさまざまありました。選び方を参考に、好みの割り材をみつけて焼酎を楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月28日)やレビューをもとに作成しております。
レモン風味の炭酸水なので、これを使うだけでレモンチューハイができます。レモンの皮付近の実を省いた、中心部の苦みの少ない部分のみ使用しています。そのため、苦みがなくシンプルな味わいで、チューハイの割り材としてはテッパンの商品です。