【専門家監修】麦焼酎のおすすめ人気ランキング25選【安いパックのものも】
2024/08/30 更新
麦焼酎はすっきりとした味わいで焼酎初心者の方でも飲みやすいです。安いものから高級なものまで種類が豊富にあるため、どの商品を買えば良いか悩んでしまいますよね。この記事では専門家監修のもと、焼酎の原材料や飲み方を解説しています。コスパの良いおすすめ商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では麦焼酎の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では焼酎について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
コスパの良いものから高級銘柄まで!美味しい麦焼酎の魅力
麦焼酎・米焼酎・芋焼酎など焼酎といってもたくさん種類がありますが、そのなかでも飲みやすいのが麦焼酎です。ロックやソーダ割りなどさまざまな飲み方を楽しめます。アルコール度数は高いですが、クセが少なくフルーティーで焼酎初心者にもおすすめです。
とはいえ、安いものから高級なものまで価格の幅が大きいので、自身の口に合う美味しい麦焼酎を選ぶのは大変ですよね。せっかく買ってみたけどクセが強くて口に合わなかったという声も少なくありません。
そこで今回は焼酎プロモーター河野さん監修のもと、スーパーでも手に入るコスパの良いパック焼酎から、プレゼントにもらって嬉しい幻のプレミア焼酎まで、ランキング形式でご紹介します。おすすめの飲み方やおつまみも紹介しているのでぜひ最後までご覧ください。
焼酎プロモーターが教える!麦焼酎を選ぶポイント
麦焼酎を選ぶときの重要なポイントを河野さんに教えていただきました!
POINT①
米麴か麦麴かチェックしよう
河野さん
米麹だとふくよかな甘さが楽しめるので、麦焼酎ビギナーにもおすすめです!麦麹ですと、香ばしい味わいになることが多いです!麦焼酎を飲み慣れた方や、サッパリとした味わいは物足りない方に、おすすめです。
POINT②
白麴か黒麹かチェックしよう
河野さん
白麹はサッパリとした口当たりで、すっきりした味わいを楽しめます!黒麹は口当たりも少し重厚感があり、どっしりとした味わいを楽しめます!
POINT③
樽熟成かどうかチェックしよう
河野さん
樽熟成の麦焼酎は樽の色が麦焼酎に移り、綺麗な琥珀色になっていることが目印です。樽の香りや風味を楽しみたいときは、樽熟成を選びましょう。麦の素材の香りや味わいを楽しみたいときは、樽熟成でないものがおすすめです!
麦焼酎の度数やカロリーなどの基本知識
麦焼酎は米焼酎・芋焼酎と比べ、クセが少なく焼酎初心者でも飲みやすい特徴があります。麦を原料とした蒸留酒で、九州で製造が盛んな長崎県壱岐が発祥の焼酎です。蒸留の仕方・精麦歩合で風味や味が変わるので、銘柄によって個性があります。
またソーダ割り・お湯割り・炭酸割りなど飲み方で味わいも変わるので、さまざまなアレンジを楽しめます。アルコール度数は約20%〜25%、カロリーは100mlあたり平均146kcalと、度数・カロリーともに高いのも麦焼酎の特徴です。
河野さん
麦焼酎は、初心者の方におすすめの焼酎です。芋焼酎でフルーティーな香りのものが出てきたのはここ数年であることに対し、麦焼酎は古くからサッパリとした口当たりで飲みやすいタイプも多いです!
編集部
初心者からすると麦焼酎はクセが強いものが多く、失敗しやすいというイメージがありますが、河野さんが初めて麦焼酎を口にされたときは、どんな風に思われましたか?
河野さん
私が初めて飲んだ麦焼酎はサッパリとしたものだったので、飲みやすいイメージを抱きました!
その後さまざまな麦焼酎を飲み、香ばしいタイプや樽熟成タイプも知ったのですが、これらのタイプが好みが分かれる要因なのか……と思いました!
麦焼酎に挑戦してみたい!と思っている方におすすめの、麦焼酎の選び方はありますか?
河野さん
麦焼酎はフルーティーな香りと、香ばしい香りと、樽の香りと、3つに分けられます。
その3つを飲み比べてみましょう!味わいと香りが大きく異なるので、あなたの好みの味わいが見つかります!
河野さんが選ぶ!麦焼酎おすすめ商品5選
河野さん
10年樽熟成された麦焼酎です。バニラのような香りにきっと驚くはず……!1口飲むと芳醇な樽の香りがふわっと香ります。最後に梨を彷彿とさせる爽やかな果物の甘みがじわじわと広がって行くのが特徴です。
河野さん
麦と米麹が使われた麦焼酎で、最初に麦の優しい香りを感じます!喉元に米麹が生み出す甘みが残ります。フルーティーな香りと米麹の甘さが合わさることで、とっても飲みやすい味わいです!
アサヒビール
一番札
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ズバリ、透き通ったクリアな美味しい麦焼酎!
厳選された大麦を原料に、減圧蒸留焼酎をベースにした、フルーティな麦100%の本格焼酎です。その美味しさは、2015年の「福岡県酒類鑑評会 本格しょうちゅうの部」にて金賞を受賞するほどの実力があります。
四国八十八箇所めぐりのはじまりの霊場である「一番札所」から名付けられました。前を向いて歩み進めるお遍路のように、前向きな気持ちで明日を迎えてもらいたい、そんな思いが込められています。
容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | 大麦・麦麹 |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | 麦麹・米麹 |
産地 | 東京都 |
河野さん
透き通ったクリアな味わいなので、食事の邪魔をせずスイスイ飲めます!特に焼き鳥(タレ)との相性がとてもいいです!ソーダ割りや水割りがおすすめ!もりもりご飯を食べたい時のお供にも!
西吉田酒造株式会社
つくし
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
サッパリとした口当たりとフルーティーな香りが楽しめる
軽快でフルーティな香りの本格焼酎です。つくしには白ラベルと黒ラベルがあり、この白ラベルは減圧蒸留で蒸留され、くせがなく飲みやすくなっています。ロックや8:2くらいの濃いめの水割りがおすすめです。
どんなシチュエーションや食事でも合わせやすい麦焼酎です。
容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 麦・麦麹 |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | 黒麹 |
産地 | 福岡県 |
河野さん
サッパリとした口当たりとフルーティーな香りの麦焼酎。ほんのりと麦の甘みを感じます。焼酎ビギナーも飲みやすい味わいです!焼き鳥(塩)やお刺身(白身)との相性もいいですよ!
河野さん
麦の優しい香りと甘みを楽しめるのが特徴。お湯割りにすると麦の優しい香りがふわふわとあたりに漂い、麦の甘みがじわじわと喉元に広がります。麦チョコと合わせるのもおすすめです!
河野さんおすすめの麦焼酎の商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 容量 | 原材料 | 分類 | 蒸留方法 | 麹 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 ヤフー |
ズバリ、バニラの香りの美味しい麦焼酎! |
720ml |
麦(九州産二条大麦)、米麹(タイ産米、国産米) |
乙類 |
常圧蒸留 |
白麹(米麹) |
福岡県 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ズバリ、フルーティーな香りと米の甘みが楽しめる! |
720ml |
米麹1/3(壱岐産ニコマル)、二条大麦2/3(壱岐産ニシノホシ、はるか二条) |
乙類 |
常圧・減圧 |
白麹 |
長崎県壱岐 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ズバリ、透き通ったクリアな美味しい麦焼酎! |
1800ml |
大麦・麦麹 |
乙類 |
減圧蒸留 |
麦麹・米麹 |
東京都 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
サッパリとした口当たりとフルーティーな香りが楽しめる |
720ml |
麦・麦麹 |
乙類 |
減圧蒸留 |
黒麹 |
福岡県 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ズバリ、麦の優しい香りが楽しめる! |
720ml |
麦・麦麹 |
乙類 |
常圧蒸留 |
白麹 |
大分県 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
自分用麦焼酎のおすすめランキング15選
河野さん
口当たりが軽く、余韻に麦の甘みがふわっと感じられます。麦の甘みが立っているので、焼酎ビギナーによくおすすめしている1本です!
二階堂酒造
二階堂
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
麦焼酎初心者の方向きの美味しい二階堂
1866年創業の老舗、二階堂酒造が醸した麦焼酎です。大分焼酎の定番で、スーパーやコンビニなどでも手に入ります。値段も比較的お手頃なので買いやすいです。原料は厳選された麦のみを使用しており、麦のふんわりとした甘みを感じられます。
減圧蒸留によって作られており、クセもないため非常に飲みやすい麦焼酎になっています。飲み方は二階堂の味わいを活かしたストレート・オンザロックがおすすめです。
容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | ー |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | ー |
産地 | 大分県 |
河野さん
麦の芳醇な香りが鼻をくすぐります。最初から最後までスッキリとした味わいのため、焼酎ビギナーも飲みやすいです!
福徳長
博多の華
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
デイリーで楽しめるパック焼酎ならこれ!
清冽な水と伝統の技で作られた福岡の麦焼酎です。低価格で飲み飽きないので、日頃の食事に合わせる麦焼酎に合います。クセの少ないスッキリとした味わいと、さわやかな香りが特徴です。食事の邪魔をしないので食中酒にもぴったりです。
容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | 二条大麦 |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | ー |
産地 | 福岡県 |
河野さん
麦の穏やかな香りにホッとします。少し後味がピリっとする印象。スーパーでお手頃価格で手に入るのも嬉しいですね!
三和酒類
いいちこ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
スーパーでも手に入るパックタイプの安いいいちこ
20年以上販売されているロングセラーのいいちこです。安い価格でコスパも良く、麦焼酎を試してみたい方にもおすすめします。厳選した大麦と大麦麹で作られた、まろやかで後味がスッキリした本格焼酎です。
容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | 二条大麦 |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | ー |
産地 | 大分県 |
河野さん
サッパリとした口当たりが楽しめます!麦焼酎というと香ばしいイメージをお持ちかと思いますが、いい意味でらしくない麦焼酎です。ピュアな味わいなので、様々な割り物と相性がいいです!
また、いいちこは容器の種類がとても豊富!フラスコのボトルに入った「いいちこ」は30度なので、スッキリとした口当たりはありつつも、飲みごたえがあるそうです。
佐藤酒造
佐藤 麦
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
初心者から愛好家まで幅広い支持を得ている佐藤
芋焼酎で定評のある、鹿児島の佐藤酒造が作る麦焼酎です。麹に白麹を使用しており、マイルドで軽やかな飲み口で、チョコのような香りが楽しめます。高級脂肪酸を多く含むため、濃厚な香りと旨みが特徴です。
飲み方はストレート・ロックがおすすめです。麦焼酎初心者から麦焼酎好きまで幅広い方におすすめで、贈り物にも喜ばれます。
容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | ー |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹 | 白麹 |
産地 | 鹿児島県 |
河野さん
芋焼酎で有名な佐藤酒造さんが造る麦焼酎。口当たりが軽く、余韻では麦の甘みを長く楽しめます!
四ッ谷酒造
兼八
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
麦の香りと深みある風味を楽しみたい方にはこれ!
1919年創業の老舗、四ッ谷酒造が伝統的な製法で作る1本です。原料には「はだか麦」が100%使用されており、麦の香りと深みある味が最大限引き出されています。飲み方は水割り・お湯割りがおすすめです。
香ばしい麦本来の香り・チョコレートのフレーバー・味わいの深さが魅力的な1本です。
容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | 二条大麦 |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹 | 白麹 |
産地 | 大分県 |
河野さん
香ばしい麦の香りと飲みごたえがしっかりと楽しめる麦焼酎です!麦の素材の香りと旨味を堪能したい・知りたい方におすすめ。
玄海酒造
壱岐 スーパーゴールド
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
麦焼酎発祥の地で作られた1本はこれ!
麦焼酎発祥の地といわれる「壱岐」で作られた麦焼酎です。ウイスキーに使用した、ホワイトオーク樽で貯蔵・熟成させることにより美しい琥珀色になっています。米麹使用による天然の甘みと麦焼酎ならではの麦の香りが魅力的です。
どんな飲み方でも美味しいですが、炭酸割りがおすすめです。
容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | ー |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | 白麹 |
産地 | 長崎県 |
河野さん
「壱岐焼酎」は米麹と麦を使います。しかも、大麦3分の2、米麹3分の1の割合で造って初めて「壱岐焼酎」と名乗ることができます!これは地理的表示と呼ばれるルールによるものです。
色合いは、樽熟成による琥珀色!ホワイトオーク樽の甘い香りとサッパリとした口当たりが特徴。アルコール度数も22度なので、ロックでも飲みやすいです。
河野さん
3年以上原酒を樽熟成したことで、綺麗な琥珀色とまろやかな口当たりを生み出しています。樽熟成焼酎を初めて飲む方にもおすすめ!
最近、薩摩酒造様では『神の河』の原酒をさらに長期熟成した『SLEEPY OWL』が発売されています!こちらはさらに樽の深い味わいと甘みが楽しめます!
高千穂酒造
高千穂
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ストレートでスッキリとした飲み方をしたい方はコレ!
黒麹全量仕込みで作られた麦焼酎です。ガツンと重厚感のある味わいですが、減圧蒸留によりクセを抑えスッキリとしています。常圧蒸留によってさらにコクの強い「高千穂 白ラベル」も人気で飲み方はストレートがおすすめです。
容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | ー |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | 黒麹 |
産地 | 宮崎県 |
河野さん
1口飲むと食パンを食べた後のような甘みが、じわじわと口いっぱいに広がります!
口当たりはサッパリ!黒麹を使っているので、若干どっしり。
河野さん
口に含んだときに感じる麦のほろ苦さと、そのあとに押し寄せる甘み、その両方を楽しめる麦焼酎。香ばしい余韻も長く感じられるものの、しつこくない味わいで、飽きが来ることがなく楽しめます!
老松酒造
麹屋伝兵衛
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
プレゼントにもおすすめの飲んでおきたい1本!
2014年〜2020年の7年連続でモンドセレクション金賞受賞を獲得した麦焼酎です。美しい琥珀色で、まろやかな味わいと樽の風味が特徴的なウイスキーとなっています。華やかなパッケージは、お祝いのプレゼントにもぴったりです。
41度とアルコール度数は高いですが、メーカー公式ではロック用焼酎と位置付けられているので、ロックで楽しんでみることをおすすめします。
容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | ー |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | 白麹 |
産地 | 大分県 |
河野さん
樽の香りをもっと楽しみたい!という方におすすめ。41度と度数が比較的高いので、じっくり舌でなめころがすと甘みが楽しめます!
藤居醸造
特蒸泰明
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
大分で「兼八」と人気を分かつ麦焼酎!
藤居醸造は大分県で唯一、全行程を人の手で行う手作り蔵で有名です。常圧蒸留により醸し出される麦焼酎特有のスモーキーな香りと重厚感のある味が特徴で、後味に甘い余韻が広がります。飲みごたえがあるので食中・食後酒におすすめです。
容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | 二条大麦 |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹 | 白麹 |
産地 | 大分県 |
河野さん
麦の甘い香りを堪能するなら、お湯割りがおすすめ!鶏天のような揚げ物との相性バツグンです。
また、夏にでる「泰明」は金魚がラベルに印刷されているため、とても可愛らしいです!焼酎業界は夏焼酎と銘打って涼し気なデザインのボトルを発売します。最初に始めたのは「泰明」の藤居酒造さんですよ!
河野さん
甲類焼酎のスッキリとした口当たりと味わいが際立っており、麦焼酎の素材の味わいをあまり感じることができないため、あまりおすすめはできない商品です。「かのか」の味を麦焼酎と思ってしますのはちょっともったいないかなと思います。
甲類焼酎と乙類焼酎を混ぜたものを混和焼酎と呼びます。昭和時代半ばに低価格で焼酎をつくりたいメーカー側の思いと低価格で美味しい焼酎を飲みたいという消費者の声から生まれました!
篠崎
朝倉
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
色味のあるこだわりのお酒を飲みたい方にはこれ!
焼酎には色味の制限がありますが、この「朝倉」は色味を落とさないため、制限のないリキュールというカテゴリーで販売されています。そのため、樽から取り出した状態に限りなく近い品質を実現しているリキュールです。
珍しいお酒なのでプ特別な方への贈りものにも喜ばれます。飲み方はロック・ストレートがおすすめです。普通の麦焼酎に飽きた方はぜひ飲んでみてください。
容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | ー |
分類 | ー |
蒸留方法 | ー |
麹 | ー |
産地 | 福岡県 |
河野さん
口に含んだときよりも余韻で鼻に抜ける香りが上質なバニラのよう。味わいはクセが少なく円熟した味わい。喉ごしにアルコールを感じないくらいです。麦焼酎のさわやかな部分と、ウィスキーのスモーキーな部分がいい意味であわさり、どこにも分類できないようなお酒。ストレートで飲んだあとに、ロックで飲むと違った表情を見せます。冷えると香りが落ち着きますが、さらにまろやかさが増します。
壱岐の蔵酒造
二千年の夢
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
上品で華やかな麦焼酎を飲みたい方にはこれ!
麦焼酎発祥の長崎県壱岐島の麦焼酎です。シェリー樽を使用して長期熟成しているため、上品な香りとまろやかな風味が楽しめます。麦焼酎発祥の地の伝統を受け継ぎ、大麦2・米麹1の割合で仕込んでいるのが特徴です。
それによる米由来の甘みと旨味が感じられます。瓶ごと冷凍庫に入れ、クラッシュアイスやロックで飲むのがおすすめです。
容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | ー |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | 白麹 |
産地 | 長崎県 |
河野さん
口当たりはまろやかで、口に含んだあとも優しく甘い味わいが広がります。麦の香ばしさとナッツのような香ばしさ。余韻も長くアルコール度数が高いのですが、アルコールを感じないくらいの甘い香りを感じます。
自分用麦焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 容量 | 原材料 | 分類 | 蒸留方法 | 麹 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまな飲み方で楽しめるカロリーの高い麦焼酎 |
1800ml |
二条大麦 |
乙類 |
減圧蒸留 |
白麹 |
宮崎県 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
麦焼酎初心者の方向きの美味しい二階堂 |
1800ml |
ー |
乙類 |
減圧蒸留 |
ー |
大分県 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
デイリーで楽しめるパック焼酎ならこれ! |
1800ml |
二条大麦 |
乙類 |
減圧蒸留 |
ー |
福岡県 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
スーパーでも手に入るパックタイプの安いいいちこ |
1800ml |
二条大麦 |
乙類 |
減圧蒸留 |
ー |
大分県 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者から愛好家まで幅広い支持を得ている佐藤 |
1800ml |
ー |
乙類 |
常圧蒸留 |
白麹 |
鹿児島県 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
麦の香りと深みある風味を楽しみたい方にはこれ! |
1800ml |
二条大麦 |
乙類 |
常圧蒸留 |
白麹 |
大分県 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
麦焼酎発祥の地で作られた1本はこれ! |
720ml |
ー |
乙類 |
減圧蒸留 |
白麹 |
長崎県 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ソーダ割りがおすすめ!華やかでマイルドな麦焼酎 |
720ml |
二条大麦 |
乙類 |
減圧蒸留 |
白麹 |
鹿児島県 |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ストレートでスッキリとした飲み方をしたい方はコレ! |
1800ml |
ー |
乙類 |
減圧蒸留 |
黒麹 |
宮崎県 |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
飲みごたえがある麦焼酎を飲みたい方にはこれ! |
1800ml |
ー |
乙類 |
常圧蒸留 |
黒麹 |
大分県 |
||
11位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
プレゼントにもおすすめの飲んでおきたい1本! |
720ml |
ー |
乙類 |
減圧蒸留 |
白麹 |
大分県 |
||
12位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
大分で「兼八」と人気を分かつ麦焼酎! |
1800ml |
二条大麦 |
乙類 |
常圧蒸留 |
白麹 |
大分県 |
||
13位 |
楽天 ヤフー |
安いので買いやすい手軽なパックタイプ麦焼酎ならこれ! |
1800ml |
二条大麦 |
甲類・乙類混和 |
ー |
白麹 |
ー |
||
14位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
色味のあるこだわりのお酒を飲みたい方にはこれ! |
500ml |
ー |
ー |
ー |
ー |
福岡県 |
||
15位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
上品で華やかな麦焼酎を飲みたい方にはこれ! |
720ml |
ー |
乙類 |
減圧蒸留 |
白麹 |
長崎県 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
プレゼント用麦焼酎のおすすめランキング5選
黒木本店
百年の孤独
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
高級感溢れるプレゼントにぴったりな美味しい麦焼酎はこれ!
明治18年創業の黒木本店が醸す「中々」を原酒として、オーク樽で長期熟成させている麦焼酎です。そのためオークやシガーの香りがし、ウイスキーのような深みのある風味を味わえます。
豪華なパッケージは、高級感がありプレゼントにも喜ばれます。飲み方はロック・水割りがおすすめです。
容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 二条大麦 |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | 白麹 |
産地 | 宮崎県 |
河野さん
樽の香りがとっても上品……!熟成して3年目と4年目、5年目の原酒をブレンドしているからかも。鼻に抜ける樽の香り、上品な甘さが余韻として楽しめます!
ストレートでちびちび飲むのがおすすめ!合わせるならガナッシュのような口でホロホロ崩れる生チョコ系もあり。
河野さん
鼻で感じるよりも、口に含んだときに麦の豊かな香りを感じるのが特徴です。香りが芳醇であるにも関わらず味わいはなめらかで、スルスルと喉を通ります。食事の邪魔をせず、単独で飲んでも楽しめるお酒です!
雲海酒造
綾セレクション
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
見た目も美しい幻のプレミア麦焼酎
2015年のモンドセレクションで最高金賞を受賞をした麦焼酎です。酒屋に滅多に置いていない珍しさに加え、上品な見た目はプレゼントにも喜ばれます。樽のなかで長期熟成されており、樫樽の香りに満ちたまろやかで深い味わいです。
飲み方は、焼酎独自の味わい・香りを楽しめるストレート・オンザロックがおすすめです。
容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | ー |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | 白麹 |
産地 | 宮崎県 |
河野さん
バニラやカラメルの香りが立ち昇りますがけしてしつこくなく心地のよい香り。舌触りもなめらか。アルコール度数が強めなのですが、ストレートで飲むのが1番特徴を感じられます!
宮下酒造
父の日 焼酎
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
父の日のプレゼントにはこれ!飲みやすい麦焼酎
本格麦焼酎と「お父さんありがとう」の文字が入ったオリジナルグラスセットです。二条大麦を使用した本格麦焼酎で、麦の風味が強く後味がスッキリで飲みやすくなっています。飲み方はオンザロック・水割り・お湯割りがおすすめです。
父の日・お父さんの誕生日プレゼントにぴったりです。日頃の感謝を込めてお父さんへの贈りものをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 二条大麦 |
分類 | ー |
蒸留方法 | ー |
麹 | ー |
産地 | 岡山県 |
河野さん
口に含んだときに麦の甘みや鼻に抜ける風味が心地よい。それでいてとにかくまろやかな味わいでスルスルと飲めます。麦焼酎では珍しい岡山県の蔵元さん。麦焼酎が好きな方には珍しいと驚かれるかも!
八鹿酒造
銀座のすずめ aged7years
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
高級感があり特別な日にぴったりの美味しい麦焼酎はこれ!
「銀座のすずめ」はかつて銀座で時を忘れ、語り合った酔人達をすずめになぞらえて名付けられました。一定の温度・湿度を保つ旧国鉄のトンネル貯蔵庫にて、7年間バーボン樽でじっくり熟成させた麦焼酎です。
高級感があるパッケージは贈りものにもぴったりです。まろやかで香ばしい、余韻まで楽しめる仕上がりになっています。飲み方はロックをおすすめです。
容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 二条大麦 |
分類 | 乙類 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹 | ー |
産地 | 大分県 |
河野さん
樽の甘みを感じつつも、まろやかで円熟した味わい。熟成するとこうも違う顔を見せるのか、と7年の重みを感じます。歴史を感じる味わい、そして長く深い余韻。素敵なパッケージを含めて楽しめるお酒です。
プレゼント用麦焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 容量 | 原材料 | 分類 | 蒸留方法 | 麹 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
高級感溢れるプレゼントにぴったりな美味しい麦焼酎はこれ! |
720ml |
二条大麦 |
乙類 |
減圧蒸留 |
白麹 |
宮崎県 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
もらって嬉しいプレミアム大分麦焼酎 |
720ml |
ー |
乙類 |
減圧蒸留 |
白麹 |
大分県 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
見た目も美しい幻のプレミア麦焼酎 |
720ml |
ー |
乙類 |
減圧蒸留 |
白麹 |
宮崎県 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
父の日のプレゼントにはこれ!飲みやすい麦焼酎 |
720ml |
二条大麦 |
ー |
ー |
ー |
岡山県 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
高級感があり特別な日にぴったりの美味しい麦焼酎はこれ! |
720ml |
二条大麦 |
乙類 |
減圧蒸留 |
ー |
大分県 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
麦焼酎の選び方
ここからは、原材料・分類・蒸留方法・麹・値段・産地の視点から、麦焼酎の選び方のポイントを紹介します。
編集部
自分の好みにあう麦焼酎を見つけるには、どのように探すといいですか?
河野さん
まずはフルーティータイプの焼酎の中から気になる商品を選びましょう。飲んでみて少し物足りないかも……と思った方は、香ばしいタイプに挑戦してみましょう!もう少し味わいに奥行きが欲しいという方は熟成タイプを……という順番で挑戦してみるのがおすすめです。
編集部
なるほど!では河野さんは、どのようにして自分の好みに合う麦焼酎を見つけていますか?
河野さん
私はサッパリとした口当りでフルーティー香りがする芋焼酎が好きなので、麦焼酎も同じ基準で選ぶことが多いです!それだけだと新しい麦焼酎との出会いが偏るので、ラベルを見て直感で選ぶという、ジャケ買いならぬラベル飲みをすることもあります!
原材料で選ぶ
麦焼酎の原料は大麦です。その大麦の品種によって味わいや香りが変わってきます。大麦の品種の違いについてご紹介します。
クリアな味わいを楽しむなら「二条大麦」がおすすめ
麦焼酎は収穫量の多い、二条大麦が主流です。別名「大粒大麦(だいりゅうおおむぎ)」と呼ばれるように大粒で繊維が多く含まれています。二条大麦は主にビール・麦焼酎の原料になり、麦の香りは控えめですが、キレがありクリアな味わいが特徴です。
麦の香ばしさを楽しむなら「六条大麦」がおすすめ
主流ではないですが六条大麦の麦焼酎もおすすめです。別名「小粒大麦(しょうりゅうおおむぎ)」と呼ばれるように小粒な大麦で、六条大麦は主に麦茶の原料に使われます。二条大麦よりも麦の香り・味が濃く、香ばしさやコクがあるのが特徴です。
分類で選ぶ
麦焼酎は主に乙類と混和焼酎の2種類があります。蒸留の仕方が変わると味わいも変わってきます。あなたの好みに合ったものを選んでみてください。
昔ながらの濃い味わいが好きなら「乙類」がおすすめ
「乙類」は古くからの伝統的な蒸留方法で作られます。「単式蒸留器」を用いて蒸留されています。アルコール度数は45%以下です。蒸留回数が少ないため、原料である大麦の風味や味わいを活かした焼酎を作れます。
本格的な味わいの焼酎を飲みたい方や、昔ながらの濃い味の麦焼酎を楽しみたい方におすすめです。ぜひロックやストレートで味わってみてください。
すっきりとした味わいが好きなら「混和焼酎」がおすすめ
「混和焼酎」は、乙類焼酎と甲類焼酎をブレンドした焼酎です。乙類焼酎は「単式蒸留機」を使用しているため、原料の風味が残った仕上がりになります。一方、甲類焼酎は「連続式蒸留機」を使用しているためピュアなアルコールの味わいです。
甲類焼酎と乙類焼酎をブレンドすることで、乙類焼酎に近い味わいを比較的安価で楽しめます。乙類焼酎のアルコール度数が45%以下なのに対して、甲類焼酎はアルコール度数が36%未満となっており、飲みやすい麦焼酎が好きな方におすすめです。
蒸留方法で選ぶ
単式蒸留は、常圧蒸留と減圧蒸留の2種類の蒸留方法があります。蒸留方法によっても味わいが変わるため、その違いについてご紹介します。
単体で飲むのが好きなら風味豊かな「常圧蒸留」の麦焼酎がおすすめ
常圧で蒸留する常圧蒸留という方法は、大きな力をかけない蒸留方法です。濃い味わいと芳醇な香りが楽しめるので、麦焼酎が好きで単体で飲みたい方に向いています。
料理と一緒に楽しむならすっきりとした「減圧蒸留」の麦焼酎がおすすめ
釜の内部を減圧して蒸留する減圧蒸留は、強い香りやクセの強い味を抑えます。そのため、すっきりとした味わいが楽しめるので、料理と一緒に楽しみたい方におすすめです。
麹の種類で選ぶ
麹は麦や米などの主原料に含まれるでんぷんを糖に変える役割を持っています。また麹の違いによって、味と風味が異なるのでそれぞれ見ていきましょう。
ガツンとした重厚感ある味わいが好きなら「黒麹」がおすすめ
ガツンとくる重厚感のある味わいの「黒麹」は、その名前の通り真っ黒な麹を使用しています。500年前から使われているといわれ、昔ながらの伝統的な味わいです。味わいが濃いので単体で飲むのに向いています。
クセのない味わいが好きなら砂糖などの「白麹」がおすすめ
クセのないすっきりとした味わいが好きな方におすすめなのが佐藤などの「白麹」です。大正時代に黒麹が突然変異したことで生まれた「白麹」は、すっきりとしてまろやかな味わいが楽しめます。主に九州地方で作られている焼酎が主流です。
日本酒のような甘い香りを楽しむなら「黄麹」がおすすめ
日本酒としても使われる麹が黄麹です。明治終わりごろまではほとんどの焼酎が黄麹でしたが、今は黒麹や白麹よりもマイナーになっています。日本酒のような甘い広がるような香りが特徴で、近年では黄麹を使う酒蔵も多いようです。
値段で選ぶ
麦焼酎の値段はピンキリです。飲むシチュエーションやどれくらいの頻度で飲むかを考えて価格を選びましょう。
安いものならいいちこや二階堂などの「パック焼酎」がおすすめ
麦焼酎初心者の方にはもちろん、毎日の晩酌で飲みたい方やたくさん飲みたい方におすすめなのが、安い価格帯の麦焼酎です。昔ながらの人気シリーズ「いいちこ」「二階堂」などは安くて美味しい代表的な麦焼酎で、スーパーなどでも手に入ります。
最近では焼酎人気によって同シリーズのなかでもたくさんの種類が発売されています。パック・ペットタイプであれば1000円以下のものもあり人気です。お気に入りの銘柄を見つけたら、いろいろな種類の麦焼酎を楽しんでみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、パック焼酎の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
河野さん
麦焼酎に初挑戦という方には、サッパリとした口当たりでフルーティーな香りを楽しめる麦焼酎がおすすめです!飲みやすいうえに、食事との組み合わせに困らないので気軽に挑戦できます!
プレゼントなら「高級焼酎・幻のプレミア焼酎」がおすすめ
プレゼントには最低2000円以上の高級価格帯の焼酎がおすすめです。焼酎好きには期間限定販売のものや、生産本数が少ない幻のプレミア焼酎が好まれます。贈る方の地元の産地・ボトルデザイン・パッケージで選ぶのもおすすめです。
高級な焼酎はクセが強いもの、大麦の味わいが濃いものなども多いので、焼酎が苦手な方には少々向いていないかもしれません。プレゼントとして購入する場合は、相手の味の好みを考え、もらって嬉しい麦焼酎を選びましょう。
以下の記事では、高級焼酎の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
河野さん
ウイスキーを普段飲む方に、本格焼酎を飲んでもらうなら、ウイスキーを彷彿とさせる樽熟成の麦焼酎を!普段本格焼酎を飲まない方には、さっぱりとしてフルーティーな香りが楽しめる麦焼酎は飲みやすいのでおすすめです!
産地で選ぶ
麦焼酎は原料や水により味が変わります。美味しかった麦焼酎と同じ産地から選ぶのも1つの方法です。麦焼酎を買うときはぜひ産地もチェックしてみてください。
定番ブランドを選ぶなら二階堂などの「大分」の麦焼酎がおすすめ
麦焼酎の産地といえば大分県が有名です。麦焼酎の発祥は長崎県ですが、1970年頃の焼酎ブームで麦焼酎を全国区のメジャーに押し上げたのは大分の麦焼酎となっています。今や誰もが知る定番ブランド「いいちこ」や「二階堂」も大分の麦焼酎です。
米焼酎と飲み比べを楽しむなら「熊本」の麦焼酎がおすすめ
熊本県の焼酎というと球磨焼酎(米焼酎)が有名です。しかし実は人気焼酎・白水など麦焼酎の産地でもあります。白水は米焼酎もあるので飲み比べしてみるのもおすすめです。ぜひチェックしてみてください。
麦焼酎をの飲み方
お気に入りの麦焼酎が見つかったら早速楽しみましょう。ここからはおすすめの飲み方やおつまみをご紹介します。あなたにぴったりの飲み方を見つけてみてください。
おすすめの飲み方
麦焼酎はそのままオンザロックで飲むのはもちろん、さまざまな飲み方で楽しめます。ここでは飲み方による味の違いをご紹介します。
編集部
あまり知られていないような、麦焼酎のオリジナルの飲み方があれば教えてください。
河野さん
ちょっと自分にとって個性が豊かな味わいだなと思うものには、ティースプーン1杯分程度のお砂糖を入れると穏やかな味わいになります!
麦焼酎を最大限味わいたい方には「ストレート」がおすすめ
麦焼酎の飲み方の中でも、麦焼酎本来の香りや味を楽しみたい場合はストレートがおすすめです。味の違いが変わりやすいので飲み比べにも向いています。原酒や熟成酒を飲む場合は最初はストレートで楽しんでみてください。
ストレートは常温で飲むことができるので、炭酸や氷といった他のものを準備する必要もありません。麦焼酎のコクの強さや独特の風味をしっかりと味わえる黒麹・常圧蒸留の麦焼酎がおすすめです。
味わいの変化を楽しみたい方には「ロック」がおすすめ
麦焼酎本来の味わいを楽しめる、飲み方としてロックもおすすめです。麦焼酎以外に用意するものは氷のみというシンプルな飲み方で、氷の溶け具合で味の移り変わりを楽しめます。ロックで使う氷は美味しい水で作られた、大きめの透き通ったものを選びましょう。
溶けにくいロックアイスがおすすめです。冷たいまま麦焼酎を楽しむことができます。こちらもロックと同じく黒麹・常圧蒸留の麦焼酎がおすすめです。
焼酎初心者の方なら「水割り」がおすすめ
麦焼酎を口当たり良く飲みたい方は、水割りにしましょう。水割りは、麦焼酎を水で薄めて飲むため、濃さも調整できます。グラスに先に氷と麦焼酎を入れ、その後にお好みで水を足していきましょう。アルコール度数が下がるので飲みやすいのもポイントです。
水割りの場合は、白麹系のものやフルーティな味わいの麦焼酎がおすすめです。クセも抑えられるので食中酒にぜひ味わってみてください。
香りを堪能したい方には「お湯割り」がおすすめ
湯気で麦焼酎の香りが立ちのぼるので、麦独特の香りを堪能できる飲み方です。温かいので寒い季節に特におすすめです。耐熱グラスや湯呑みなどに、70度前後のお湯を先に注ぐのがポイントとなっています。
香りが強い方が焼酎の魅力を引き立たせるため、お湯割りに適した麦焼酎は、香りが強いものがおすすめです。
爽やかに飲みたい方には「ソーダ割り」がおすすめ
麦焼酎初心者には炭酸割りがおすすめです。喉越しもいいので暑い季節に向いています。割合は焼酎:ソーダを1:3くらいがおすすめです。ソーダ割りは喉越しの良さから、ぐいっと飲むのが美味しいので、アルコール度数が低いものを選ぶようにしましょう。
以下の記事では炭酸水の人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
お気に入りのジュースと合わせるなら「ジュース割り」がおすすめ
水割り・炭酸割りにフルーツポンチ・レモン・ゆずを入れて楽しむのがおすすめです。王道のジュース割りや、ちょっと変わったコーヒー割りも向いています。オリジナルの味わいを楽しみましょう。
冷たい・あたたかいどちらも楽しみたいなら「お茶割り」がおすすめ
お茶割りは、その名の通り麦焼酎をお茶で割ったものです。緑茶で割るのが一般的ですが、夏の場合は冷たい烏龍茶も合います。お茶割りはクセの強さを消すだけでなく、悪酔いがしにくいのも特徴です。
あたたかいお茶の場合は先にお茶を入れます。つめたいお茶の場合は先に焼酎を入れるのがポイントで、お茶割りに使う麦焼酎はまろやかな味わいの白麹系の麦焼酎が最適です。
キレのある味わいを楽しむなら「クラッシュアイス」がおすすめ
クラッシュアイスとは1粒1cm角程度の氷のことです。飲み物にあたる表面積が広いので、通常のロックよりも早く冷やすことができます。飲むときは大きめのグラスがおすすめです。少し変わった飲み方ですがぜひ試してみてください。
麦焼酎におすすめの料理・おつまみ
麦焼酎の種類によって合う料理・おつまみも変わってきますので、今回はそれぞれに合ったものをご紹介します。
編集部
麦焼酎に合う、河野さんおすすめのおつまみや食べ物はなんですか?
河野さん
熟成タイプはチョコレートやナッツ。香ばしいタイプは唐揚げや揚げ物。サッパリタイプはカルパッチョのようなあっさりとしたおつまみがおすすめです!
さっぱりした麦焼酎には「魚介類」がおすすめ
白麹・減圧蒸留などのすっきりとした飲みやすい麦焼酎には魚介類が向いています。刺身・寿司・煮魚・焼き魚などとの相性は抜群です。
重厚感のある麦焼酎に合わせるなら「麦味噌」がおすすめ
黒麹・常圧蒸留などのクセのある麦焼酎には、麦味噌がおすすめです。スティックサラダなどに麦味噌をつけて楽しみましょう。以下の記事では、おいしい味噌の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
飲みやすい麦焼酎はサラダと一緒に楽しむのもおすすめ
ソーダ割りなど飲みやすい麦焼酎にはサラダがおすすめです。ハーブを使用した魚のカルパッチョなどと合わせて飲みましょう。
まとめ
麦焼酎の自分用・プレゼント用別おすすめランキングや選び方、麦焼酎の飲み方をご紹介しました。麦焼酎にはいいちこ・佐藤・二階堂など種類が豊富にあります。ぜひ今回のランキングを参考に、あなた好みの麦焼酎を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
小規模な蔵で製造された、年間3,000本限定の麦焼酎です。10年貯蔵で熟成感のある味わいで、バニラのような重厚感と、後味には洋梨のような果実感を楽しめます。レアな麦焼酎やバニラのような甘い香りの麦焼酎を楽しみたい方におすすめです。