150人に聞いた!安い焼酎のおすすめ人気ランキング27選【麦焼酎やコスパ最強はどれ?】

150人に聞いた!安い焼酎のおすすめ人気ランキング27選【麦焼酎やコスパ最強はどれ?】

スーパーで購入でき、4Lで2,000円などコスパ最強の安い焼酎。市販の芋焼酎・麦焼酎をはじめ、甲・乙類焼酎、本格焼酎、かのかなど有名なものもあり、家飲みでも適量なら健康にもいいです。今回は100人を対象にしたアンケート結果を元に、値段も安くて美味しい焼酎の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。

今回の記事では安い焼酎の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では焼酎について紹介しています。ぜひ参考にしてください。

スーパーでも買える2,000円などコスパ最強の焼酎を徹底調査

サムネイル・ランキングで使用した画像は同記事内で引用しています

家飲みでの晩酌が欠かせないなら、安くて美味しいお酒を選びたいですよね。焼酎は4Lのビッグサイズで2,000円程度とコスパ最強の業務用があり、スーパーやコンビニなどの市販でも買えます。芋焼酎・乙類焼酎・本格焼酎・安くてうまい焼酎などさまざまです。

 

安い焼酎は値段が安い理由は原料が安く入るためであって焼酎自体に原因はありません。とはいえ、紙パックの「かのか」やペットボトルの「JINRO」など容器や種類も豊富で、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。

 

そこで今回、100人を対象にした安い焼酎に関するアンケートでおすすめ商品を調査したところ、「いいちこ」「黒霧島」「鏡月」が票を集める結果になりました。安く売られている理由やお湯割りにおすすめな焼酎なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

<100人に聞いた!>安くて美味しい焼酎のポイントは?

安くても美味しい焼酎を選ぶうえでチェックすべきポイントを100人にアンケートした結果、「味わい」が4割以上の票を集めました。ほかにも「香り」「原料」などにこだわりがしっかりある方もいらっしゃいます。

 

新しい焼酎にトライしたい方は、今まで確認してこなかったチェック項目を設けてみるのもおすすめです。

焼酎が安い理由

焼酎は酎ハイやビール・日本酒と比べるとコスパが最強ですが、品質に問題があるわけではありません。ほかのお酒に比べて格安で製造できるため、価格が安いです。醸造過程の温度管理と、原料が安く手に入る点について、それぞれ詳しく解説します。

常温管理なので電気代が掛からない

焼酎は製造過程で使われる麹菌の種類が熱に強いため、雑菌が繁殖しづらく、日本酒で必須となる低温貯蔵や細かい温度コントロールが必要ありません。

 

常温で管理できるので、電気代のコストも浮かせられます。日本酒などのように冷暗所に置いておく必要がないため、場所を取らず、配送やお店での管理の際も容易です。

原材料が安価!大量生産で人件費も抑えられる

焼酎は原材料が安いのも大きな特徴です。特に甲類焼酎は、1年中手に入りやすい安価なサトウキビの搾りカスや、廃棄物とされている米ぬかなどを使用する連続式蒸溜を採用しています。不純物を効率的に除去できて大量生産に向いています。

 

製造に関わる人手を減らせ人件費もかかりません。乙類焼酎は単式蒸溜という製法で造られ、甲類焼酎より人手も原材料費もかかります。それでも日本酒などより安価で済むため、低価格で提供できます。本格焼酎と呼ばれ、風味や香りが残りやすいのも特徴です。

 

甲類焼酎はサトウキビから作った糖蜜を原料に使用しています。乙類焼酎は米・麦・芋などを使っているため、素材の味を楽しみたい方におすすめです。

安い焼酎のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 内容量 アルコール度数 分類 原料の種類 麹菌の種類 蒸留方法 容器
1位 アイテムID:15360293の画像

Amazon

楽天

ヤフー

家飲みに適した乙類焼酎!厳選大麦と良質な水で作られた上質麦焼酎

1800ml

25度

乙類

大麦・大麦麹

パック

2位 アイテムID:15360296の画像

Amazon

楽天

ヤフー

とろりとした甘みにきりっとしたスーパーでも買える芋焼酎

1800ml

25度

乙類

サツマイモ・米麹

黒麹

単式蒸留

パック

3位 アイテムID:15360299の画像

Amazon

楽天

ヤフー

澄みきった天然水で作られた焼酎

1800ml

25度

甲類

酸味料

ペットボトル

4位 アイテムID:15360302の画像

Amazon

楽天

ヤフー

女性にもおすすめ!フルーティで甘みを感じる芋焼酎

900ml

25度

乙類

紫優・米麹

5位 アイテムID:15360305の画像

Amazon

楽天

ヤフー

サワーやカクテルにも最適な大容量4L入り

4L

25度

甲類

酒精、砂糖、酸味料

スーパーアロスパス製法

ペットボトル

6位 アイテムID:15360308の画像

Amazon

楽天

ヤフー

2,000円以下!捨てやすいパックでレアな20度の甲類

1800ml

20度

甲類

さとうきび・糖蜜

パック

7位 アイテムID:15360311の画像

Amazon

楽天

ヤフー

秘境・屋久島で作られた人気の芋焼酎

1800ml

25度

乙類

さつま芋・米こうじ

8位 アイテムID:15360314の画像

Amazon

楽天

ヤフー

クラシックを聞かせて熟成させた奄美大島の黒糖焼酎

1800ml

25度

乙類

黒糖・米こうじ

9位 アイテムID:15360317の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スーパーでも買える!麦の香りを大切にしたやさしい味の麦焼酎かのか

1800ml

25度

焼酎甲類75%(糖蜜)、焼酎乙類25%(麦、麦麹)

パック

10位 アイテムID:15360320の画像

Amazon

楽天

ヤフー

モンドセレクション2020金賞を受賞!クセの少ない本格焼酎

720ml

25度

乙類

米・米こうじ

11位 アイテムID:15360323の画像

Amazon

楽天

ヤフー

炭酸割りで香りが際立つ本格麦焼酎

720ml

22度

乙類

大麦2/3、米麹1/3

白麹

単式蒸留(減圧)

12位 アイテムID:15360326の画像

Amazon

楽天

ヤフー

日本酒のような吟醸香を楽しめる米焼酎

720ml

25度

乙類

米、米麹

13位 アイテムID:15360329の画像

Amazon

楽天

ヤフー

危険な雰囲気のラベルでコンテストダブルゴールド受賞

1800ml

25度

乙類

14位 アイテムID:15360332の画像

Amazon

楽天

ヤフー

柑橘系の香りが特徴の芋焼酎

1800ml

25度

乙類

さつま芋・米麹

黄麹

15位 アイテムID:15360335の画像

Amazon

楽天

ヤフー

透明感のある人気のロングセラー

1800ml

25度

甲類

糖蜜、麦、とうもろこし

ペットボトル

16位 アイテムID:15360338の画像

Amazon

楽天

ヤフー

激安・コスパ最強で選ばれた純水からなるクセがない爽やかさ

4L

25度

甲類

糖蜜

ペットボトル

17位 アイテムID:15360341の画像

Amazon

楽天

ヤフー

カジュアルに楽しめる米焼酎

1800ml

25度

乙類

米、米こうじ

減圧蒸留

パック

18位 アイテムID:15360344の画像

Amazon

楽天

ヤフー

どしっとした芋のコクを味わえる

1800ml

20度

乙類

さつまいも・米麹

白麹

19位 アイテムID:15360347の画像

Amazon

楽天

ヤフー

乙類なのに安い理由は企業努力のたまもの

1800ml

25度

乙類

さつまいも、米こうじ

黄麹

パック

20位 アイテムID:15360350の画像

Amazon

楽天

ヤフー

多くの原料をブレンドした安くて美味しい焼酎

700ml

25度

甲類

糖蜜、とうもろこし、米

21位 アイテムID:15360354の画像

Amazon

楽天

ヤフー

樽貯蔵熟成酒を入れた極上の味わい

4L

25度

甲類

サトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ

ペットボトル

22位 アイテムID:15360357の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コスパ最強!黒麹ブームを作った深いコクと甘みが魅力の芋焼酎

1800ml

25度

乙類

さつまいも、米麹(黒麹)

黒麹

常圧蒸溜

パック

23位 アイテムID:15360360の画像

Amazon

楽天

ヤフー

魚介類に合うフルーティーな焼酎

720ml

25度

乙類

米麹・さつま芋

黄麹

常圧蒸留

24位 アイテムID:15360363の画像

Amazon

楽天

ヤフー

飲みやすいのにコク深い麦焼酎

1800ml

25度

乙類

麦、麦麹

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

安い焼酎の人気おすすめランキング24選

1位

三和酒類

いいちこ

家飲みに適した乙類焼酎!厳選大麦と良質な水で作られた上質麦焼酎

厳選された大麦から職人の手によって作られた大麦麹と、地下深くからくみ上げられたやわらかな水で作られた、上質な焼酎です。熟成されたいくつもの原酒を絶妙にブレンドし、いいちこならではの味わいを作り出しています。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 大麦・大麦麹
麹菌の種類
蒸留方法
容器 パック
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

口当たりがよく飲みやすい焼酎
5
60代
女性
自営業・自由業
いいちこは、お湯割りでもロックにしても口当たりがよく飲みやすい焼酎です。焼酎のもつ匂いが苦手なこともありますが、この焼酎はそれを気にしないで飲めるのもいい点だと思います。レモンと無糖の炭酸水で割ってもすっきりとした味わいが楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

本来の麦焼酎の味わいや香りが楽しめます。
5
40代
男性
会社員
麦焼酎本来の味わいが非常に出ている本格焼酎です、価格はもっと安い焼酎は多数ありますが本物思考の麦焼酎好きの私の中では断トツでいいちこが一番好きです、コクがあり香りも楽しめる素晴らしい焼酎で大好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

やっぱり定番のこれがおすすめ
4
40代
男性
会社員
いいちこは、居酒屋に行けばよく置いてあることから飲む機会が多あのもありますが、やはり麦焼酎の定番と言ったらいいちこを最初に思い浮かべます。値段も高すぎなく、普段から気軽に飲めるのもとてもありがたいポイントです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎といえばいいちこ
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
焼酎といえばいいちこと思うのは、主に父親の影響が大きいです。父が家で飲んでいたのがいいちこで、一緒にお酒を飲むとなれば、必ずいいちこだったので、いいちこで、焼酎の味を覚えました。すぐに飲めて、すぐに手にはいる、気軽に飲めるお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
5
30代
女性
自営業・自由業
焼酎特有のにおいも少なく、飲みやすいです。焼酎は良く冬場にお湯割りをするのですが、代替焼酎はお湯割りにすると後味が強く残りすぎるのですが、いいちこはお湯割りしても後味がすっきりしていて何杯でも飲めてしまいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

無し
3
40代
男性
会社員
いい感じ何やろ高いばかりながらさせるやつまじ刃牙やらまじラミ 笑ってまだ高いばかりやなライブまだやま柳原まじばかり発行やなたまやる高いまでやるらやろまじまでやるアニメアカウントまな発行やろらまじたなます

出典:https://ranking.goo.ne.jp

メジャーな焼酎
4
40代
男性
無職
20代の頃からほぼ毎日、人生で一番飲んでいる焼酎です。個人的な感想ですが、少し辛味があり後味も良く、どんな割ものでも飽きずに飲める焼酎です。夏場はロック、今日炭酸割に少しレモン汁を入れ、ガブガブ飲んでます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすくて大衆的です
5
60代
男性
自営業・自由業
飲みやすくて大衆的です。紙パックで購入しますとコスパが良いので助かります。手に持ちやすくてグラスに注ぎやすいです。嫌味がない柔らかな口当たりが特徴だと感じています。スペシャルだと格別な味でとても美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

下町のナポレオンとしておなじみ
3
40代
男性
会社員
下町のナポレオンとして、低価格帯焼酎の中でもひときわ目立つ存在感であり続けるいいちこは、スマートな口当たり。すっきりとしたのど越し、爽やかな香りが特徴です。1979年の発売から変わらぬ味わいを保ち続けているいいちこは、僕ら庶民にとって、なくてはならない焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

麦の香り
4
60代
女性
専業主婦(主夫)
麦焼酎が好きですが、その中でも「いいちこは群を抜いて、麦の香りが良いです。すっきりとしているので、結構飲んでしまいます。何で割っても美味しいですが、ロックで飲むのが、一番いいちこを味わえます。度数がありますが、ロックには25度が美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

万人受けする焼酎
5
40代
男性
会社員
くせがなく、誰にでも受け入れられやすい焼酎です。お湯、水、お茶割りはもちろん、今の時期なら梅ジュースや炭酸水などもおいしいです。お得な焼酎にありがちな薬品のような独特な臭さがないので、安心して飲めますし、価格も日常用としては文句無し!です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい
4
20代
女性
会社員
決して高くはないリーズナブルな価格帯なのに、飲んでいて「あぁ、これは美味しい」と純粋に思えるのが凄くいいなと思います。どちらかと言えば下戸の自分なのに、それを忘れてたくさん飲みたくなってしまうくらいには美味しいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

癖が無く飲みやすい定番の焼酎
5
60代
男性
無職
いいちこは昔から「下餅のナポレオン」と言われています。麦焼酎で癖が無く大変飲みやすい焼酎です。また値段も庶民には手ごろな感じで財布に優しくお手軽です。どこのお酒コーナでもよく見かけ、いいちこのビンのラベルは直ぐに目につきます。本当に定番の美味しい焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすく割りものを選ばない
4
20代
女性
会社員
口当たりが軽く、焼酎特有の臭さはあまりない商品です。お手頃なので日常的に飲む方にぴったり。ソーダやジュースなど割りものを選ばないので気分で味を変えることができます。私はブドウジュースで割るのが好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
5
30代
男性
会社員
麦焼酎の中でもかなり飲みすく、癖がない味わいのため、初心者でも割と飲めるでしょう。いいちこはロックでも飲めるし、水割りでも、お茶割りでも、サイダー割りでも何にでも合うので自分の好きな飲み方を見つけるのも楽しみです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすさ
3
40代
女性
パート・アルバイト
一般的な麦焼酎で、価格も手頃。飲みやすさがよいと思います。何で割っても邪魔をせず飲み口、アルコールの強さ全てにおいてバランスのよい、値段の割には美味しい焼酎。軽やかなのでついつい飲み過ぎてしまいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しいのに安い大好きな商品!
5
20代
女性
会社員
いいちこは20度だとさらに安くおいしく頂けるので値段の割に美味しい商品なので、いつも自宅に常備してあります。また、臭みが無いので苦手だった焼酎を克服できたので、ビール党の方でも気に入ってしまう商品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

程よい風味で飲みやすい
4
40代
男性
自営業・自由業
味や香りが強すぎず、弱すぎないところがいいちこの良いところだと思います。さっぱりとした口当たりで、どんな料理とも相性抜群です。毎日の晩酌に最高のお酒だと思います。また、価格帯が安い点も魅力のひとつです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くて飲みやすい
3
20代
女性
パート・アルバイト
普段毎日のむのであまり高すぎるものはコスパが良く無いためいいちこを飲むことが多いです。そこまで癖もなく飲みやすい一般的な麦焼酎の一つになってます。お手頃な価格で割と誰でも飲みやすいので、家で飲むときはいいと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

なにで割っても美味しくのめる焼酎
5
40代
男性
会社員
価格もリーズナブルでクセがなくとても飲みやすい焼酎です。お酒が苦手なので方でもじゃーなどで割れば美味しくいただける焼酎になっております。おすすめの飲み方は焼酎3、水7の割合でレモンの果汁を数滴で飲む飲み方がオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすさが好き
5
20代
女性
会社員
口当たりが軽く人を選ばない味で、初めて焼酎に挑戦してみる人やあまり飲み慣れない人にもおすすめです。ジュースやソーダ、お茶やお湯、何で割っても美味しくなるので、個人個人、お好みの飲み方で楽しむことが出来ます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くて、どんなものと割っても飲める!
4
30代
女性
会社員
いいちこが一本あれば、飲み会が成立します。炭酸で割って、あと好きな甘いジュースも使って飲むと美味しいです。使いやすい。飲み過ぎて悪酔いもしますが、数人の飲み会では必ず準備しておくともても重宝されます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパよしです。
5
50代
男性
会社員
超低料金というわけではありませんが、価格の割にはとても飲みやすくて口当たりもよく匂いもさほど強くないのでとてもおすすめです。ガラスびんに入っているのもいいです。並べて置いておけるので。お湯割りでも癖が強すぎず飲めるのでとても重宝しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

大分焼酎ならこれ
4
30代
性別非公開
会社員
九州出身、九州在住の人ならかならず一押しなのがいいちこの焼酎だと思います。どこでも手軽に手に入れることができて、コストパフォーマンスもよく、飲みやすいし、お湯や梅干しや水、炭酸などでわるのもおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いいちこは良い焼酎!
4
50代
女性
専業主婦(主夫)
いいちこは有名なメーカーの、焼酎です。悪酔いしないし。でも飲み過ぎは悪酔いして体を壊してしまいますがほろ酔い程度に、のむにはいいです。本格焼酎いいちこは有名なお酒です。疲れた時に飲むにはよい焼酎です!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

誰でも飲みやすい
4
30代
女性
会社員
一番コスパがよい焼酎だと思います。いい意味でオーソドックスな味なので、誰でも妥当に味わえるのが一番よいところだと思います。お手頃価格なのでみんなで飲むときはたくさん買っています。癖があまりなく、何で割っても誰が飲んでも飲みやすいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

家飲みにピッタリ
5
30代
男性
会社員
我が家では、家族全員がこの焼酎の大ファンです。2Lという大容量にも関わらず、ディスカウントストアなら1000円以下で購入できるコスパの良さが際立っています。家飲みを楽しむのに丁度いい品で、味も美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いいちこは定番です。
5
50代
男性
会社員
いいちこは居酒屋さんへ行ったときからずっと飲んでいて自宅でもウーロンハイにして飲んだりしていてとても美味しいですしもう若い時から馴染みのある物なので気に入っています。ちょうどいい感じで飲み口もいいし味も好きなので

出典:https://ranking.goo.ne.jp

何にでも使える
4
50代
男性
会社員
ストレートでもロックでも水割りでも、何にでも対応出来るのがいいちこです。個人的にはハイボールが好きで、いいちこ3炭酸7で混ぜると、ちょうど良い味がして好きかな。飲みすぎても次の日に残らないので、結構好きなお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さっぱりした味わいの焼酎です。
4
60代
男性
無職
麦焼酎の中でも手頃でお安い焼酎ですが、さっぱりとしていて、ロックでも、お湯割りでも、炭酸割でも、どのようにして飲んでも満足できる飲み口の焼酎です。後味はスッキリした感覚が残る焼酎ですね。最も推薦する焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まろやかで飲みやすい
4
40代
女性
無職
両親が好んで飲んでいたこともあり、自身も飲むようになりました。夏場は冷やしたグラスにロックで飲むとまろやかな中にもさっぱりとした飲み口で、冬場は少しお湯で割ると身体のしんから温まりまろやかさが強調されどの季節にも飲みやすくおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎飲むなら、まずいいちこ
4
20代
男性
会社員
近くのスーパーや酒屋などで必ず置いてあり、手軽に焼酎を楽しめるならいいちこ。低価格で求めやすく、初めて焼酎を飲む方でも嗜みやすい商品。焼酎を飲みたい方がいれば、まず必ず最初に勧める商品の一つになることは間違いないだろう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
5
20代
女性
会社員
一番最初に飲んだ焼酎がこれだったのですが、その頃からずっと飲みやすくてハマっています。風味が良くて、わたしは焼酎の中で一番安くて美味しいと思いました。それに、見た目もシンプルで品が良くオシャレに見えます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲み飽きないます美味しさ
4
40代
男性
会社員
むぎ焼酎を手軽に楽しむなら、いいちこがオススメです。ロックで飲むのも美味しいですし、レモンと炭酸水で割って飲むのも最高です。妻はカルピスで割って飲んでいます。健康を考えて、ビールからこちらに切り替えて10年近くが経ちますが、まったく飲み飽きない味です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセがなく飲みやすいです。
5
30代
女性
パート・アルバイト
芋焼酎を飲むことが多いのですが、一度友達の勧めで飲んだことがあります。こちらは香りは芋焼酎よりは少なかったですが飲み口はすっきりしていて飲みやすかったです。今後飲む機会があれば飲んでみたいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎の定番?
3
30代
男性
会社員
焼酎で何を選ぶか悩んだら迷わずこれ?とお勧めできる鉄板的銘柄です。とても味わい深く香りも良く呑み易いと思います。ロックで呑んでいいちこの味を深々と楽しみ用も良し水割りにして緩く呑むもよしソーダ割にしてグイグイ呑むも良しです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

麦焼酎といえばいいちこ!
4
30代
男性
会社員
麦よりも芋派ではありますが、麦を飲むとすればいいちこを飲みます。CMなどでも宣伝されていますので有名な麦焼酎ですが、飲みやすくて良いです。値段も安くコンビニ、近所のスーパーなどどこでも手に入るのも魅力です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まさに王道
5
30代
男性
会社員
クセのない香りで、どのような人にも受け入れられると思うので、まさに王道の焼酎です。金額もお値打ちなのにしっかりとした味わいを楽しめるので、年代問わず愛用できると思いました。お酒が弱いという女性にもお勧めできます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリでのみやすい。
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
とてもスッキリしていて、のみやすいです。口あたりがまろやかで焼酎の中でもクセがなく飲みやすい方だと思います。水にこだわっているので、とてもスッキリしていて美味しく、なんといっても香もとてもいいので楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

マイルドな舌触り
4
30代
女性
会社員
普段焼酎を飲まない人でも、鏡月よりは飲みやすいと思う焼酎です。これも比較的どこでも購入しやすいお手頃価格です。匂いも味も特別なクセがあるわけないので、基本的に水割りは苦手な私でも、水割りでも飲みやすいと思うお品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とにかく安い。
3
40代
女性
会社員
とにかく安い。でかいし、買うとき、かなり重いですが、安いので我慢します。安い割りには、クセもなく、なにかで、割るとかはしないです。氷が一番のみやすいです。本当に、コスパがよすぎます。毎日、飲む人は、これにかぎります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

程よい鼻に抜ける香り
4
30代
男性
会社員
いいちこ、祖父が好んで飲んでいた焼酎。子供の頃のイメージは酒=いいちこ。自分がお酒を嗜むようになり、初めて買った焼酎もいいちこだった。お茶割り、水割り、ジュース割り、何にでも合う。男臭い感じのお酒だが、結局そういうのが好まれるのかと。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

定番
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
スーパー、コンビニ、居酒屋、スナック、何処に行っても飲むことができるポピュラーなお酒、いいちこの中でも色々種類がありますが、どのシリーズも飲みやすく、お茶やジュースで飲むと焼酎苦手な若い子でも飲めるお酒

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さすが下町のナポレオン
5
30代
男性
会社員
安いので、良く買うのですが、とてもコスパがいい商品だと思います。麦焼酎特有の麦の香りがして、臭くないので、とても飲みやすく、逆に飲みすぎてしまうので大変です。週末の晩酌の楽しみの一つとして家にストックしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

毎日飲む派には財布に優しい「いいちこ」
4
50代
女性
専業主婦(主夫)
お手軽でコストパフォーマンスがいいのは「いいちこ」。知人・友人等集まる時にも、「いいちこ」があると便利です。ノーマルの「いいちこ」や「いいちこ」商品をラインナップすると、お酒好きにも喜ばれます。一人で沢山飲めない私にとっては、色んな種類を飲み比べるチャンスです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

酔ってみたい時に飲むのにぴったりです。
5
50代
女性
パート・アルバイト
いいちこは焼酎の中でも少し強い焼酎なので気分をスッキリさせたい時や眠れない時などに飲むと良く効くのです。味はいいので色々な飲み方で楽しめる焼酎です私はぐっすり眠りたい時に寝酒としていただきます朝までぐっすり寝かせてくれるお供でもあります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

昔ながらの味。
4
30代
女性
会社員
父親がよく飲んでました。昔から変わらない味で、水割り、お湯割りどちらもおいしいです。正直、このお酒よりおいしいお酒はたくさんあるんだけれど、このお酒じゃなきゃだめなんです。今日はいいちこの気分なんて方も多いと思います、

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安定の安さ
4
20代
女性
専業主婦(主夫)
いいちこは価格が安いという点が魅力です。飲みやすいですし、大人数で酒盛りする際にはいいちこをよく買います。美味しいのに安いからです。自分だけで飲む際は違う焼酎をチョイスすることも多いですが、いいちこは家でいつもストックされている焼酎の一つです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

名前の通り可愛らしいお酒
5
30代
男性
自営業・自由業
いいちこは、下町のナポレオンとも呼ばれており、名前が可愛いらしく親しみやすいお酒です。飲みやすく、コスパもよく、飲み慣れていない方でも気軽に飲めるテイストです。味わいもスッキリしていて、疲れたあとにグッと欲しくなる一杯で、良いお酒パートナーになります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

昔からある馴染み深い焼酎
4
50代
女性
専業主婦(主夫)
居酒屋でお酒に迷ったときはいいちこを選べばまず間違いない焼酎。夏は水割り、冬にはお湯割りと1年中楽しめることもも嬉しいところです。昔からある万人向けの焼酎なので大抵の酒屋さんには必ず置いてあるので、探さずともすぐに購入できることも魅力のひとつだと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

やっぱりいいちこ
5
30代
男性
会社員
深い味わいと滑らかな舌触り、いつまでも残り続けるおいしい味わいが癖になるいいちこは今一番のお気に入りである!!ボリュームもたくさんありずっと飲んでいられる安心感がある!!コスパもよくリピート性も高い!!おすすめ!!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
4
20代
女性
専業主婦
いいちこは普段焼酎を飲まない人にもおすすめできる、とてもシンプルで飲みやすい焼酎です。後味がすっきりしていて、料理と一緒に飲んでも邪魔をすることのないところも魅力です。次の日に残りにくいのもよいところです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすいお酒いいちこ
5
30代
女性
アルバイト・パート
いいちこは昔から飲んでいますが、全く飽きません。ストレートでもソーダ割りでも美味しく飲めるのでオススメです。スッキリとした味わいで、口当たりも良いので食事の邪魔にもなりません。種類も豊富で楽しめるのも良いですよね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どんなシーンにも合う焼酎の王道です。
4
30代
男性
会社員
普段のみから友人たちとの飲み会、さらには親戚や上司をもてなす接待の場面でも喜ばれ、しかも様々な飲み方を楽しめる王道的な焼酎です。焼酎の独特の臭みが強くなく、かといってごくごく飲むような軽いお酒でもないので、料理にも合いますし、つまみと共に晩酌する時にも良いです。焼酎はちょっという方が入門編として入るのにも良いまろやかさがあり、しかもクセが強くないので、お勧めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

麦焼酎
4
50代
女性
専業主婦
麦焼酎なので、くせのないまろやかな味です。
お手軽に購入できる価格と、どこにでも販売しているので探す必要性がありません。
私はレモン汁少々に、「いいちこ20度」を入れてお湯で割ります。
寒い日には、体中がポカポカして温まります。癖がないのでついつい飲み過ぎてしまう位です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

王道中の王道
3
20代
男性
自営業・自由業
いいちこは数ある麦焼酎の中でも全く癖がなく、飲みやすさがとても良いと思います。すっきりした口あたりが長く人気の要因なのではないかと思います。価格帯も比較的安価な部類に入り、老若男女問わず愛される定番商品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

悩んだだらやっぱりいいちこ
4
20代
男性
会社員
何を買おうか迷ったときはやはりいいちこに限ります。
値段、容量どの項目をとっても必ず上位に食い込んでくるはずです。
値段と味のバランスもよくコスパNo.1ではないでしょうか。
そのまま楽しんでも、割って楽しむこともできるオールラウンダーです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

自宅でまったり飲める酒
5
30代
女性
専業主婦
数ある焼酎の中でも、比較的お手頃なお値段で購入できることがよい。味も癖がなく、自宅で簡単にレモンハイや烏龍ハイなど色々なバリエーションをつけて、楽しむこともできる。飲んだあとも、紙パックなので、燃えるごみですてることもできることもよい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ最強!!
5
20代
女性
専業主婦
飲みやすさで言えば本当に素晴らしい商品だと思います。
度数も20度、25度とあるのでその日の体調に応じて選択できる。
特にクセもなく、また値段もかなり良心的です。
水割り、お湯割り、お茶割に最適です。
焼酎はいいちこ以外は購入しません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

王道の麦焼酎
4
10代
女性
学生
1番ノーマルな麦焼酎という印象があります。麦の香りもありながら、焼酎をあまり飲んだことがない人でも飲みやすく、何で割っても美味しく飲めます。価格も安価なため、初心者の方でも手を出しやすくおすすめできます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安定
5
10代
男性
会社員
昔からある商品だけあり長く愛される理由が分かる味です。コスパがよく、尚且つとても味わいがありました良いです。熱燗、冷や、ロックと何でも合います。親の世代からみんなが好んで飲んでいます。購入もしやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いいちこはもう定番
4
40代
男性
アルバイト・パート
いいちこはもうずっと長く飲んでいますがウーロンハイとかに割ってみたりとかアルコール度数もちょうどよくてかなり前から飲んでいます。レモン割りもいいですしなんでも対応できるから好きですし居酒屋さんでもある物なので

出典:https://ranking.goo.ne.jp

香りもよく飲みやすい
2
30代
男性
会社員
焼酎はめったに飲みませんが、たまに飲むとしたらこのいいちこですね。口当たりが爽やかで飲みやすいので、たまに晩酌でいただいたりします。今の季節はお湯割りであたたかくして飲むのが楽しみです。焼酎をあまり飲まない方にもおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

生活になじみやすい焼酎
4
30代
男性
会社員
本格焼酎で紙パックで売っているのでごみ捨てもらくちん。
味も癖がなくて何年も飲んでいますが飽きない味。
値段も手ごろで買い続けるには最適。
冬はお湯割り、夏は水割りかソーダ割りで飲んでいますがどちらにも合う無難な焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎はこれが1番!
5
10代
女性
専業主婦
いいちこは、何本買ったかどうか分からないくらい飲んでいます。毎晩の晩酌用に大学生時代から、かれこれ10年近く買って飲んでいます。たまに違うものも買ってはみるのですが、結局いいちこに戻ってくる、そんな商品です。飽きがきません。値段も丁度いいし、味も丁度いい、そんな感じです。そのまま飲んでもまろやかで癖がなく、美味しく飲めますし、ソーダやレモンで割っても美味しく飲めます。冬はお湯割りがおススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパがいいのはこれでしょ
4
50代
男性
無職
特別においしいとかプレミアム付きとかいうのであれば他の焼酎も考えるのでしょうがリストにある物の中では万人向けのコスパのいい商品だと思います、特に焼酎独特の癖が苦手な方にはお勧めです、癖の強い焼酎を望む方ならばさつま白波になるのでしょうが。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

独特の味わいのある麦焼酎です。
5
50代
男性
会社員
色々な麦焼酎を飲みますが、色々飲むと無性にいいちこが飲みたくなります。他の麦焼酎とは明らかに違う味わいがあります。ロック、水割りでも違いは味わえますが、冬は案外お湯割りが美味しいです。メーカーさんはお湯割りを推奨はしていないと思いますが、飲み方を選ばない価値ある麦焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパに優れた麦焼酎
4
30代
男性
会社員
。味、香に関してはいいちこより良い商品はたくさんありますが値段を考えればこれほど優れた麦焼酎は他にないと思います。同程度の値段の焼酎は私が飲んだ物に関してはどれもいいちこより格段に味が落ちるというか薄い印象でした。
いいちこは麦焼酎独特のスッキリと爽やかな風味が、弱くもなく強くもなく、ほどほどに感じられます。
味はクドいところがなく、引っかからないのでグイグイ飲める感じです。
値段も安く水割りでガブガブ飲めるので、普段飲みには最適のお酒だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安価でおいしい
5
40代
男性
会社員
いいちこにはいろいろなタイプがあります。容器は瓶と紙製の容器、原料は麦と米があります。麦の焼酎はすっきりくっきりした味わいで、芋の焼酎は少しまったりとした感じでしょうか。私は麦のきりっとした感じが大好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパの良い焼酎
5
40代
男性
公務員
スーパーでも手軽に入手可能で、紙パックの容器で売られており安く入手できる。
味はくせがないので水で割ってもお湯で割っても、酎ハイの素などで割ってもさらっと飲める。
気軽に本格焼酎を楽しめるのはとてもありがたい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

癖の無い味わい
4
40代
男性
会社員
いいちこは、癖の無い味わいと芋焼酎の様な独特な香りが無く、誰でも口にし易い焼酎です。その為、水割りやお湯割りは勿論ですが、氷だけを入れたロックで飲んでもスッキリとした味わいでとても飲み易いと思います。アルコール度数も20℃と25℃から選べ価格も手頃です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飾らない家呑みはいいちこがお気に入り
5
30代
男性
会社役員・経営者
普段の生活で飾ることなく呑める焼酎としてちょうどいいお酒だなと思います。飲みやすさ、癖のなさ、知名度、リーズナブルな所は、毎日呑んでも、おいしく呑めるお酒です。食事と一緒でも、食後でも、さらっと飲めるでとてもいいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

下町のナポレオン
5
30代
男性
会社員
非常にポピュラーで純粋にお湯割りで美味しく飲める麦焼酎だと思います夏場暑い時は冷えた炭酸水で割って飲んだり緑茶で割ってみたり冬場はお湯割り温かい緑茶割り等々で焼酎そのものの風味を残して飲むようにしています

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
5
10代
女性
会社員
シンプルに飲みやすいのが1番の魅力であると言わざるを得ません。個人的には、初めて飲む人にもおすすめ出来るくらいの飲みやすさだと思ったほどです。また、価格帯もリーズナブルであるため、気軽に試せるのも嬉しいところです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

長年愛された安心した味
4
10代
男性
会社員
歴史ある商品で、多くの方から愛されており、飲まれている日本を代表する焼酎です。味もクセがなく、割り方もさまざま飲み方に対応でき、2リットル入りの価格も、コストパフォーマンスがよく、気軽に買って飲める点が魅力です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

「リーズナブル・割って美味しいお酒。」
5
20代
男性
自営業・自由業
水・お茶でわると美味しく もちろんロックでも 飲食店でもよく採用されるリーズナブルなお酒です。透き通った味がしほんのりまろやかです。 値段の割には 高級なお酒に匹敵する味となっています。楽しんでみてはどうでしょう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

初心者でも飲みやすい麦焼酎
4
20代
女性
専業主婦
クセがなく万人受けする麦焼酎だと思います。いろんな物で割りやすく、口当たりもすっきりで料理にもあいます。夕飯後に晩酌をするのですが、いいちこは夕飯時の食事の時にも楽しんで飲めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

麦焼酎もいいよ
4
50代
男性
無職
焼酎にも色々な銘柄がありますが、イモ焼酎だけでなく麦を使ったものもあります。これらはイモの臭いを嫌う方にはおすすめな焼酎です。香りもほのかでのど越しも軽くすてきです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎といえばいいちこ
4
40代
女性
その他
昔からある焼酎でコマーシャルなどでもよく見かけるので、馴染みのある焼酎です。居酒屋でも飲めるし家庭でも飲めるのでよく飲む銘柄で定番です。特にクセもないので飲みやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパいい麦焼酎
4
20代
女性
アルバイト・パート
いいちこは定番の麦焼酎です。飲みやすく、くちあたりもよくさわやかなので暑い日には水割りで飲むとさらにおいしい。そして冬はお湯割りで。お湯割りにしてもいいちこの味はしっかりあるのでオススメ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

麦焼酎を楽しむならいいちこが一番
5
20代
女性
アルバイト・パート
いいちこは身近に変える紙パックもいいですが、おしゃれなフラスコボトルもおすすめです。焼酎好きな方へのプレゼントに選べば「え、これがいいちこ!?」と驚かれること間違いなしです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

2位

霧島酒造

黒霧島

とろりとした甘みにきりっとしたスーパーでも買える芋焼酎

黒麹の醸すとろりとした甘みと切れ味の良さで、定番人気の黒霧島です。霧島酒造の伝統からなる高い技術により、最高の美味しさの焼酎が出来あがりました。1800mlと大容量で格安の値段は、日々の食中酒としてたっぷり楽しめます。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 サツマイモ・米麹
麹菌の種類 黒麹
蒸留方法 単式蒸留
容器 パック
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

ロックでも飲みやすく美味しいです。
5
30代
女性
パート・アルバイト
芋焼酎が好きでよく飲むのですが、黒霧島の芋の香りも好きですし、ロックでも飲みやすくよく家で飲んでいます。水割りでも芋の香りがして美味しいです。価格も比較的安く、手にとりやすいです。以前は居酒屋に行った時は必ず頼んでいました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

切れ味さっぱりで飲みやすい芋焼酎
5
40代
女性
パート・アルバイト
口に入れた瞬間に、かすかな甘みが鼻から抜けていくような味わいです。芋焼酎の割には、あの独特な風味はなく、香ばしくもあり、とても後味がさっぱりしています。そのため、食事にもよく合うので晩酌の後そのまま飲み続けて食事を摂る感じです。女性でも飲みやすい芋焼酎なので、ぜひ飲んでほしいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすいし芋焼酎苦手な方へもおすすめ
4
30代
男性
会社員
個人的に芋焼酎が苦手ですが、この黒霧島だけは好んで飲んでいます。口当たりも良く、変な癖もないので飲みやすいと思います。また、コンビニやスーパーで購入できるので、晩ごはんの買い物といっしょに買えるのも個人的にはポイントが高いです。カロリーも他のお酒と比べて低いので和食と黒霧島の組み合わせで1か月3kgのダイエットにも成功しました。お酒を飲みたいけど健康でいたい方へもおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どこでも手に入る大定番の芋焼酎
4
30代
男性
会社員
全国的に流通している芋焼酎の中では一番安心して飲める。芋焼酎特有のくさみもかなり抑えられており、かといって過度にあっさりしているわけでも無く芋焼酎を飲んでる感を味わえる絶妙で万人受けするバランス感が良い

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どの居酒屋でも大概呑める
4
40代
男性
会社員
値段的にもかなり手頃だと思います。また、どの居酒屋にいってもメニュー欄には必ずと言っていいほどお店に置かれていることが多いので、『どんな味かなぁ?』とか気にしなくても安心して楽しく呑める焼酎だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋の風味とコクが聞いた芋焼酎
5
50代
性別非公開
会社員
黒霧島の芋の風味とコクを楽しむなら、ロックで飲むのが飲んでる感がする。その肴には、焼き鳥の皮とままかりが私にとっては最高。時々、氷が解けてしまう前に飲んでしまうもんだから、そんな時はソーダーを入れて、ソーダー割りのみになる。水分補給ってとこかな。とにかく我が家の暗室には、黒霧が欠かさず1本(パック)置いてある。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲み方のバリエーションが豊富です
4
30代
男性
会社員
価格が手ごろにもかかわらず、ロックで飲んでも炭酸やリキュールなどで割っても楽しめる焼酎です。また、食事と一緒でも焼酎独特の味が邪魔をしないので、バリエーション豊富な飲み方ができるのも魅力に感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

親しみのある商品
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
買い物に行くお店に必ずこの商品はあってみつけやすいです。価格も安くて、商品の種類も選びやすいですが、容器もビン、紙パックと選んで買う事が出来るので助かっています。夏場は特に消費が早いので、紙パック入りの商品を買う事が多いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

霧っとした飲み口
4
30代
男性
会社員
九州出身の友人に勧められ、20代後半で初めて飲みました。当時は若かったのでビール中心の飲み方でしたが段々と黒霧島の香りと味が分かるようになり、居酒屋にボトルを入れるようになりました。若い人でも好きになる味だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みごたえ抜群
4
20代
男性
自営業・自由業
キリッとした飲みごたえと喉を突き抜ける爽快感があります。鼻から抜ける香りも心地よいです。そんなに癖のない味なので初めてでも飲みやすい方だと思います。つまみは濃いめの味付けのものがより口に合うと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おいしい
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
芋焼酎だけど芋の香りがふんわりと優しく香る芋臭くなく、味も飲みやすくさっぱりしている。金、赤と、黒きりには他もありますが、黒霧が一番おいしいです。値段もお手頃価格でコンビニfrも売っているほどめめじゃーなものです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽で美味しい、飲み方いろいろ
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
飽きの来ない毎日飲める家用焼酎です。色々な飲み方が出来ますが、夏はソーダ割りやクラッシュアイスと一緒にキリッと飲むのがオススメです。冬は温めても良し、蕎麦茶と割って飲むのも香りの雰囲気が変わって面白いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい芋焼酎
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
芋焼酎独特な香りを楽しめるのに、それほど芋臭くない飲みやすい焼酎だと思います。お湯割りで香りを楽しみながら飲んだり、ロックでキリっとした喉越しを楽しんだり、炭酸水で割ってスッキリとした感覚で飲むのも美味しいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味わい深い焼酎?
4
30代
男性
会社員
少し贅沢な焼酎黒霧島。焼酎焼酎好きならこの銘柄を知らない人は居ないのではないでしょうか。とても味わい深く上品な味わいです。ロックで呑んでも良し水割りにしてもお湯割りにしても良しソーダ割にしても良しで上品に味わい深く頂ける焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎のスタンダード
3
40代
男性
会社員
もはや芋焼酎のスタンダードまで登り詰めたメジャーな焼酎で、焼酎好きなら一度は飲んだことがある焼酎です。焼酎初心者でも飲みやすく、最初の入り口的な存在感があります。居酒屋などでもほとんど置いてあるので、一度お試しください。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎が、好きな人は1回は飲んでいるお酒
4
40代
男性
会社員
芋焼酎が、好きなひとは必ず飲んでいるかも?お値段的にも買いやすいし、味も香りも良く、とても飲みやすいと思います。私は、ロックで時間をかけてゆっくりと趣味の観賞魚を観ながら晩酌をしております。芋焼酎を飲んでいる時が、至福をかんじる時間です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎はやっぱり黒霧島
5
40代
男性
会社員
黒霧島は安くてそれでいてとても飲みやすい焼酎だと思う。ロックでもおいしいし梅干を入れてのむのも最高だし、炭酸で割るのもとても美味しい。あと毎日晩酌するにはコストも安く済むし、その時々で強めに飲みたいときはロック、軽く飲みたいときは水割り、ソーダ割りとその時々の体調で飲み方をかえられる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

九州料理は芋焼酎に限る
5
40代
男性
会社員
すっきりと、それでいてしっかりとした焼酎。もつ鍋に、焼き鳥に、そしてさつま揚げに、九州料理とのマリアージュは芋焼酎に限ります。コロナで外出自粛な今だからこそ、家のみはお気に入りのお酒で楽しみたいですよね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋独特の香りと飲みやすさ
5
40代
男性
会社員
芋焼酎独特の甘い香りと、しつこさの無いキレのある飲み心地の焼酎です。お湯割りで芋の香りを楽しみながら、ちびちび飲むのもよし。ロックでキレのある喉ごしを楽しむのも良し。芋焼酎初心者でもかなり飲みやすく、意外とクセになる焼酎ですよ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ最高
5
40代
女性
パート・アルバイト
お値段お手ごろな焼酎は、片っ端からのんできました。何か物足りない、薄いとか味があまりしない焼酎はたくさんありますが、黒霧島はコスパ最高だし、味もいいです。我が家には、常備2本必ず置いてあります。安心安定のお味!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口好きにはもってこい!
4
20代
男性
学生
私の焼酎の始まりはこの芋焼酎でした。親が好きだったこともあり、芋の匂いには慣れてました。甘口は自分には合わなかったので、思い切ってこの辛口を選びました。そこからは焼酎飲む時はこれを買うようにし、楽しんで飲んでます!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ良し、味香り良し!
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
芋焼酎が大好きで居酒屋やちょっとお高めなお店に行っても必ず芋焼酎をオーダーしロックで楽しみます。家庭で飲むにはお手頃価格で入手できるものしか選択肢がないので今の時代無数にある焼酎の焼酎の銘柄の中でもやはり黒霧は王道!味も満足、安心して買い物かごへ入れます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

しっかりとした芋の味わい
4
40代
女性
自営業・自由業
芋焼酎はクセが強く飲みにくい、という人が多いがこちらの黒霧島はそういったクセが強くなく飲みやすい焼酎だと思う。しかし芋の味わいはしっかりと感じられて飲みやすいが味わいもある。焼酎好きではない人でも楽しめるお酒だと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

庶民的な芋焼酎 迷ったら黒霧島
5
30代
男性
会社員
私が今までで一番飲んだ焼酎だと思います。近所のスーパーなどどこにでも売っていて価格も安くおすすめの芋焼酎です。外国の方へのおみあげなどにも使用したりしています。無難で一番飲みやすく、美味しい焼酎だと思っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋の風味豊かでキリッとした飲み口
5
50代
女性
パート・アルバイト
色々な芋焼酎を飲んで来ましたが、価格も手頃で一番飽きの来ないのが、黒霧島でした。赤霧島、茜霧島、などもよく飲みますが、黒霧島が一番スッキリしていると思います。芋焼酎独特の香りが鼻に抜けるロックがオススメです。氷とソーダで割ると、洋食にも合います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋の匂いが香る焼酎
5
20代
男性
会社員
黒霧島はスーパーや酒屋など酒類を販売しているお店では高確率で販売しており値段も手に入れやすい比較的安価に設定されていることが家庭に優しいです。価格だけではなく芋の香りもしっかりとあり飲みやすい焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くて芋をしっかり感じられる焼酎
4
20代
女性
専業主婦(主夫)
黒霧島の良さは何よりも安さです。私はよく飲むので2リットルのパックで買っちゃいます。そして、芋の香りをしっかり感じられるところが個人的に好きな点です。飲みやすい焼酎も大好きなのですが、芋焼酎を飲むなら芋の香りが強くしっかり感じられる黒霧島がおすすめです。飲みごたえも抜群です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コクがあり後味までまろやか焼酎
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
焼酎を水割りロックで飲んでいましたが、マイルドな飲み心地でコクがありとても美味しいです。後味もしっかりと口に残りまろやかで甘い苦いような味で飲んでいると、どんどん進みます。甘くない味で、どんな食事にでも合うのでおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どこにでもある。
3
40代
男性
会社員
芋焼酎の中ではどこでも買えて、飲みやすい焼酎だと思います。霧島は色々な種類が有りますが黒霧島は無難に飲んでいられると思います。価格的にも比較的安価な為購入しやすいのもポイントだと思います。水割り、お湯割り、色々と楽しめるお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

親子で飲んでます
5
30代
女性
会社員
黒霧島は親が好きで飲んでいて、そこから私も飲むようになり好きな焼酎の一つになりました。黒霧島は芋焼酎の香り、味もしっかりしていて美味しいです。なくなってもスーパーに行けば大体売っているので助かります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすいし、安い
4
40代
女性
会社員
少し、最初クセを感じますが、芋臭さかな?黒なので、マイルドにできています。お湯割りは、少し、匂いがきついですから、ウーロン茶などで割ると、飲みやすくなります。後、梅干をいれるかたもいます。鹿児島では、ほぼほぼ、黒霧島でてきます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

奥深い芋の香り
4
30代
男性
公務員
黒霧島は、芋焼酎の中でも比較的安価に購入することができます。安価ですが、芋の香りや味はしっかりしていて、継続的に飲み続けても飽きないおいしさがあります。黒霧島は安価ですが、他にも赤霧島など同じシリーズでも値段が高いものなどもあるので、そのときのお財布事情で変えることができます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

九州の代表的な焼酎
5
30代
男性
自営業・自由業
九州の代表的な芋焼酎で、黒霧は香りが良く水割りやお湯割りなど美味しく呑めて、焼き鳥など居酒屋メニューにすごく合う焼酎だと思います。また、黒霧島以外にも赤霧島、白霧島などもあり、贈答品としても喜ばれる焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎といえば
4
30代
男性
会社員
芋焼酎といえば黒霧島ぐらい。居酒屋さんに販売していない所はないぐらいの有名どころ。芋焼酎を飲んだことがない人は少し臭いかもしれませんが、良い風味で飲みやすくおいしい。なんといっても値段が安い所が良い。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘味があって飲みやすい
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
芋焼酎は最初苦手でしたが、こちらはお値段も安く、芋の独特の香りが今は癖になり、甘味があって飲みやすく、色んなお料理にも合います。お湯割りだと水割りより芋の香りを感じれるので、特に冬にお湯割りで飲むのが良い

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安いのにおいしい芋焼酎
5
30代
男性
会社員
安いので、良く買うのですが、とてもコスパがいい商品だと思います。芋焼酎特有の芋の香りがして、臭くないので、とても飲みやすく、逆に飲みすぎてしまうので大変です。週末の晩酌の楽しみの一つとして家にストックしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすいけれど、しっかりとした芋焼酎。
4
40代
女性
専業主婦(主夫)
とても飲みやすく、芋焼酎はじめてのひとにはとてもおすすめ、また価格もお手頃なので、自宅で飲むのには最高。ロックで冷やして飲むのがおすすめです。ちびりちびりとゆっくりと味わいながら飲むのがとても好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

キリリとした味わいの黒霧島です。
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
芋焼酎が好きな私の定番は、黒霧島が定番です。少量をじっくり、ゆっくりと味わいたいので、私はロックで頂いています。お店のように丸い氷が作れたらサイコーなのですが、冷蔵庫の製氷機で簡単に作っています。お酒そのものの味わいから、氷が溶けて味の変化を楽しみながら飲めるのが楽しみです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

よく飲まれている!飲みやすい芋焼酎
4
50代
女性
自営業・自由業
芋焼酎の中では最も売り上げが良いのではないかと思います。私の周りは黒霧島を常飲している人が多いです。芋焼酎にしてはクセが強すぎず、飲みやすいけれどもしっかり芋の味がしていて、芋焼酎を飲んだ事のない人にも勧められます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎の香りを楽しめる焼酎
4
20代
男性
会社員
芋焼酎の中でも最近はあまり香りの強くないものが好まれるが、黒霧島はある程度、芋焼酎の香りのがある焼酎です。好みは分かれるかも知れませんが、しっかりと芋焼酎を飲んでいる飲み応えがあり、私は重宝しています。魚や焼き鳥と一緒に芋の香りを感じながら飲むのがお勧めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋が感じられるザ・芋焼酎
3
30代
女性
会社員
一口目飲もうと顔を近づけるだけで芋の香りがします。なんだか温もりのある香りですが、モワッとするので思わずハッとします。味は甘めです。お湯割りするとほんとに香りが包んでくるようですし、ロックで飲むと芋の深みが感じられます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎好きには定番のお酒
4
20代
男性
会社員
居酒屋とかには定番のお酒です。霧島でも色んな種類があるので良いですね。夏は水割り。冬はお湯割りなどどの季節にも合うお酒です。また、梅を入れたり、レモンを入れても合います。いっぱい飲んでもビールのようお腹がぱんぱんになることはありせん。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎だいすき
5
30代
女性
会社員
冬は家に黒霧島を常備しています。あまりお酒は詳しくありませんが、黒霧島は居酒屋などで飲んだことがあり好きな味なのでいつもこれを買います。お湯割りにするとほわ?っと良い香りがして大好きです。安いし、大容量でコスパ良いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

キリッとした味わい
4
20代
男性
会社員
黒霧島のオススメの飲み方としては、炭酸水でわる、炭酸割りです。黒霧島の風味と炭酸のシュワシュワ感がマッチしてのみやすい。また、ロックでも飲みやすくてほかの焼酎とは違ったスッキリ感があってとてもよく飲みます

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いも焼酎の定番
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
飲みやすいので、我が家は芋焼酎飲む時は必ず黒霧島を飲んでます。定番という感じですね。独特な芋臭さとかはなく、香りも良い方だと思います。私は毎回ロックで飲んでますが、本当にスッキリしてるので多少は飲みすぎてしまいます…。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ロックで本来の味を楽しみたい焼酎
5
40代
男性
自営業・自由業
黒霧島は、薩摩のいも焼酎で、いも焼酎独特の香りとキレのある味わいが特徴です。おすすめの飲み方は、ロックです。冷たくて飲みやすく、アルコールの角がなくなりまろやかな味わいを楽しめます。そして何よりも、いも焼酎の香りが広がりとても美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎と言えばコレ
5
50代
男性
自営業・自由業
宮崎県民に焼酎とは?と問えば、おそらく半数以上の人がこの銘柄を指名すると思います。それくらい宮崎県民にとって定番の焼酎で、お湯割り・ロックなど、どのような飲み方でも満足感があると思います。もっとクセがあり、芋くさいものがお好みなら、兄弟銘柄の白霧島ですね!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ほのかに芋の風味と甘さ
4
20代
女性
パート・アルバイト
いも焼酎なのでほのかな芋の風味が口に広がり、ロックで飲んでも口から喉をスッと通るのでアルコールの独特な味もあまり気になりません。また、芋の甘さがくどくなくてどんな料理にも合いますし、デザートと一緒に飲んでも美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

間違いなくおいしい
4
30代
女性
会社員
いも焼酎を愛する人で、この焼酎に文句をつける人は、まずいないといえるでしょう。居酒屋でもほぼ置いてありますし、コロナで外食に行けない中、家飲みにもぴったりで、充分満足できるおいしさです。是非おすすめします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

後味さっぱり大人の味
2
30代
男性
会社員
こちらは手頃に買える商品なのでいつでも飲めるというのが最大の魅力!また味もマイルドで後味がさっぱりしているので仕事終わりの1杯にはうってつけです!毎日飲んでいますが飽きません。ぜひ皆さんも1度飲んでみてはいかがですか?

出典:https://ranking.goo.ne.jp

間違いない味
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
黒霧島は価格もそこまで高くない上に、安定の美味しさで、霧島シリーズはいつも好んで飲んでいます。コーラで割ってみたり、どんな飲み方をしても合います。焼酎は種類がたくさんありますが、黒霧島はクセもなくて初心者でも試しやすいと思います。私の一押しです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋の香りが素晴らしい。
5
30代
男性
無職
黒霧島はとても美味しい芋焼酎ですね。一口飲むと芳醇な芋の香りがきますし飲んでいて至福の一時を味わうことができるのです。ロックで飲んでもいいし、水割りなどにもよく合います。和食にもよく合うのでとても好きな焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

色々な用途がある
3
40代
女性
パート・アルバイト
普通にロックで飲んでもいいし、水割りでもソフトドリンクで割ってもいけます。梅干しをつけるときにカビ防止用にふりかけたりもできるし、消毒・殺菌用としても使えます。そうして飲料用以外にも使えるので、多めに買っておいて使っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

王道の芋焼酎
5
30代
女性
パート・アルバイト
知名度も高く、手に入れやすい価格で取扱店も多い、その上おいしい。ロックでも水割りでもお湯割りでも、どの飲み方をしても美味しく飲める。白霧島よりも、より甘みを感じるので、黒霧島は女性にもおすすめしやすい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しさが確実な銘柄
5
50代
男性
自営業・自由業
普段は千円前後のもっと安い焼酎を飲んでいるが次の日に体に残った感じがする。でも黒霧島は飲んでいるときはもちろん、次の日の朝もすっきりとして残ることはなく、結局、次の日も晩酌をしてしまうことになってしまう。それくらい間違いない味。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

本格な芋焼酎です
5
40代
男性
会社員
スーパーやコンビニで手軽に買える本格芋焼酎です。さつまいもの甘い香り強すぎず、焼酎が苦手な人でも飲みやすいほうかなぁと思います。ロックでも水割りでも美味しく飲めます。ワンカップのタイプもあり、気軽にお試し出来ます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎のおすすめはこれ
4
40代
男性
会社員
芋焼酎はクセがあるので苦手な方も多いかと思いますが、お湯割りにして飲むと香りがたまらなく良いものですよ。手頃な価格の黒霧島は、赤霧島のように手に入りにくいこともないので、飲みたい時に手に入ら、美味しくいただける焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

間違いない
5
30代
女性
パート・アルバイト
居酒屋でも大体ありますし、焼酎初心者や焼酎についてよくわからない人や、焼酎を買ってきてといわれどれを買ったらいいのか迷う人など、とりあえず黒霧島を買っておけば間違いないと思います。万人受けする商品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

くせはあるけれどもなれるとおいしいから。
4
40代
女性
パート・アルバイト
人によって好き嫌いがとても激しい商品かもしれないですが、私個人としては安心して飲める焼酎の一つです。理由としては原材料があんしんして飲めるもので作られているのと、焼酎はほかのアルコール類とくらべても次の日にのこらないのがいいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセがなく飲みやすい
5
30代
男性
会社員
いも焼酎の中でも、価格も安く、いも焼酎なのにクセがなく飲みやすい。コンビニでも買えるためいつでも買いやすいのでありがたいです。たまに飲むいも焼酎は黒霧島が一番飲みやすいです。またボトルも特徴的でかっこいい。インテリアにも最適です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いつでもどこでも会える味
3
40代
男性
会社員
いつでもどこでも会える黒ボトル。ご存じ定番の黒霧です。コンビニでも!スーパーでも!東京でも!北国でも!関西や中四国、九州、沖縄どこに行っても置いてありました。日本国内の定番焼酎かもしれませんね。飲み方もいろいろです。ロックで、ストレートで水割りやお湯割りで。芋の甘さを活かして料理の隠し味にもどうぞ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎といえば!!
4
20代
男性
会社員
やはり芋焼酎といえば黒霧島でしょう。香りが苦手な方が多くいらっしゃいますが、香りの割には味にクセがなく、慣れれば飲みやすいです。(香りを克服するのがなかなか難しいでしょうが)ロックでも熱燗でも黒霧島の良さを消すことなく味わえます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎初心者はまずはクロキリを…
3
20代
男性
会社員
芋焼酎のド定番。歴史も古く、酒好きから愛され続けている芋焼酎です。トロッとした口当たりで、黒霧島の香りが一気に鼻から抜ける感覚が気持ちいいです!また、炭酸で割って飲むとまた味わいが変わって、美味しいのでオススメです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口、さっぱり、飲みやすい
4
20代
女性
パート・アルバイト
霧島シリーズでは、1番芋焼酎らしく口当たりはキツく辛口ですが、飲みやすいです。料理によく合いそうだなと感じました。甘口やフルーティなものが好みな方より、辛口や甘味が苦手な方が好んで飲むイメージだと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋の中の芋焼酎!
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
芋焼酎は嫌い!苦手!という方が多いですが、黒霧島は芋焼酎の中の芋焼酎です!しかし、本当に飲みやすいです!においがきつい!って方には苦手かもしれませんが、クセもなく個人的にはとても飲みやすいです!ロックで飲むのが1番おすすめです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とても飲みやすい芋焼酎
5
20代
男性
会社員
芋焼酎は焼酎の中でも結構好みがわかれる種類だと思いますが、芋焼酎の中でも癖がなく飲みやすいと思います。お湯割りだと香りが目立ちますが、ロックで飲むとにおいは目立たずいい香りで楽しめると思います。たまに飲みたくなる焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎の良さを実感できる
5
30代
男性
会社員
黒霧島は芋焼酎本来の味わいをしっかりと残している点が評価できます。辛みもあり、僕は肉料理に合わせるのが好きです。普段はお湯割りで頂いていますが、炭酸で割ると尚一層飲みやすくなって好きなのど越しになります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

人気のある焼酎ですね。
4
60代
男性
無職
とにかく、ネットのどのサイトでも、人気のランキングで上位に入る芋焼酎ですね。日本中どこの居酒屋でも置いている焼酎ですね。それほど人気が有ります。芋焼酎の割には、嫌な後味が残らないスッキリとした焼酎ですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

間違い無し
5
50代
男性
会社員
安売りしている意味がわからない。霧島シリーズの代表作です。黒霧島を覚えて他のシリーズも試してもらいたい。シリーズで呑み比べが出来る贅沢な一品です。どこでも手に入るので探しやすくストレートでも美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

トロッとしたあまみとキリッとした後切れ
4
30代
女性
自営業・自由業
創業当時の黒麹仕込みのルーツを受け継いだ本格芋焼酎「黒霧島」は、トロッとしたあまみと、キリッとした後切れが特長。
和食、洋食、中華、エスニックなど、ジャンルを問わず、おいしい料理をさらに輝かせる引き立て役です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎で一番好きです
4
20代
女性
専業主婦
焼酎の中で一番好きな商品です。いつもリピしてます。
あまり芋焼酎を飲まない私ですが、こちらは芋独特の臭いもあまりないので飲みやすく飲みすぎてしまうくらいです。
何で割っても美味しいですが、やっぱり普通にお茶で割るのが一番好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お湯割りが最高です。
4
50代
男性
無職
色々な酒類がありますが、若い時はアルコールなら何でも良いと銘柄を選ばないでビールや酒を飲んでいましたが、年齢を重ねていくうちに酔いざめがよく翌日残らない焼酎が毎晩の友となりました。この黒霧島は甘い香りがしてお湯割りで飲むと幾らでもすすむ焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋を飲むならやっぱこれ!
5
20代
男性
会社員
どの居酒屋に行っても、どのコンビニに行っても、田舎のスーパーに行っても売ってるので1番見る機会の多い芋焼酎だと思います。今までいろんな焼酎を飲んできました。もちろん他の霧島も!ですが結局黒霧島に戻ってきます。私にとってはTHE芋焼酎!基本中の基本だと思ってます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

1番飲みやすい芋焼酎
4
20代
女性
会社員
芋焼酎が飲めないという方は、芋の香りが苦手という方が多いのではないだろうか。こちらの商品は芋の香りがそこまで強くない。スッキリとした味わいで、どんな食事にも合わせやすい風味となっている。個人的にはお湯割りで飲むのがオススメ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

初心者にオススメの焼酎
4
20代
女性
アルバイト・パート
飲みやすさ、手に入れやすさ、コスパの良さ、どれをとっても良いと思います。周りの意見を伺ってもマイナスな意見を聞くことがない商品なので、初心者の方でどれを選んだらいいのか分からない方には、まずこの商品を試していただくことをオススメします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎の入門に
3
20代
女性
会社員
焼酎を飲んだことがないけど飲んでみたいという人にオススメ。焼酎の風味は苦手な人もいますが、これはスッと飲みやすいです。これが美味しく飲めるなら他の焼酎の開拓をして好みのものを探す、といった基準にすると良いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

食に合う焼酎
3
40代
男性
会社員
黒麹が醸し出すコクとキレを全面に出し、食に合う焼酎です。芋臭さを感じさせず、スッキリとしていながらコクのある味わいが楽しめる。どんな割り方でも食中酒として楽しめる。以上のことから、黒霧島はおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お手頃なのにこんなに美味しい!
5
20代
女性
会社員
やっぱり芋焼酎といえばこれ。口に含むとほのかな甘みとまろやかさが口に広がります。後味も余韻がしっかりと残りますが、くどくなくて飲みやすいです。同じ価格帯の芋焼酎は色々試しましたが、やっぱり黒霧島が一番美味しくて戻ってきました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

来客時はこれです。
5
30代
女性
専業主婦
芋のおいしさを教えてくれたのがこの黒霧島です!焼酎は安い物ばかりのんでいた時、仕事の先輩に勧められて飲みました。それ以来、芋焼酎をいろいろ試しましたが、これが香りも良くお気に入りです。来客に出しても恥ずかしくない、おいしいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

酒のうまさ
5
10代
男性
会社員
黒霧島はいも焼酎なので少しクセがあるかもしれませんが味はスッキリしてて飲みやすいとおもいます。ロックだと初めての方にはきついかもしれないので水割りや私のおすすめはソーダ割りです。かなり飲みやすくなってとまらなくなります

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい黒霧島
5
20代
女性
専業主婦
黒霧島は、芋の香りがしっかりとしていて、スッキリしている味なので、飲みやすいですし、辛口が好きなかたにはピッタリだと思います。また、お食事にも合います。芋焼酎はこれ!と言いたいくらいはまっております。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリ深い
4
30代
女性
専業主婦
焼酎の独特の深みのある香りが美味しいです。ガツンとした強さもありながらスッキリとした風味なのでバンランスが良く飲みやすいです。
お湯割り、ロック、ストレート、どの飲み方でもそれぞれ美味しく味わえるのでお気に入りです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

定番の芋焼酎
5
30代
男性
自営業・自由業
芋が飲みたくて困ったら黒霧島。販売店も多いので探し回る必要もありません。家でもお店でもどこでも飲めるポピュラーな焼酎で、芋特有のクセが少なく香りも高い上に口当たりも優しいので苦手な人も少ないでしょう。何買うか迷ったら黒霧島を買ってます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

のみやすく美味しい
4
20代
男性
会社員
黒霧島は焼酎の中でもかなり飲みやすくて、かつ焼酎っぽさもしっかりある一品だと思います。個人的には水割りやお湯割りでゆっくり飲むのがオススメです。ゆっくりお酒を嗜みながら映画を見たいなんて時にはよく呑んでいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くて美味しい
5
20代
女性
会社員
黒霧島は安くて美味しい焼酎の代表だと思います。本格的な芋焼酎なので芋焼酎初心者の方にもオススメです。また、どこにでも売っている上にワンカップサイズもあるので、少し試してみようと思ったときに気軽に買いやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

デイリーに最適、満足の味
4
40代
女性
自営業・自由業
手頃な価格でどこにでも売っている黒霧島。他の焼酎に浮気をしても結局これに戻ってくる事になる訳は、甘くまろやかな味わいにあります。
ロックでも水割りでもお湯割りでも、この甘さとまろやかさを感じ、満足させてくれるので毎日の晩酌には無くてはならない一本です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すっきりとして飲みやすい!
4
20代
女性
専業主婦
初めてちゃんと飲んだ焼酎です。くせもなく、初心者でも楽しめる味だと思います。思いっきりお酒!という味ですが、炭酸やレモン、梅干しなど色々なもので割って飲んでも美味しいですし、ロックでも楽しんでいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どの飲み方でも美味しい黒霧島
4
10代
男性
会社員
黒霧島は春夏秋冬、どの季節でも美味しく飲める焼酎だと思います。個人的には春は水割り、夏は炭酸割り、秋はロック、冬はお湯と言うように飲んでます。気分で変えることもありますが、どの飲み方でも安定美味しいのでやめられないです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎といえばこれ!と言える焼酎です。
5
20代
女性
アルバイト・パート
黒霧島は飲食店でよく見かける焼酎ですが、家飲みにも最適な芋焼酎といえます。
価格帯が比較的良心的、とろりとした味わいで炭酸で割ってもお湯割りでもなんにでも合うので通年楽しめます。
芋焼酎が苦手な人でも飲みやすいといった点でも大変おすすめの一品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味わいスッキリ
4
20代
女性
専業主婦
サラッとしていて飲みやすくて美味しいです。焼酎なので他のアルコールと違ってカロリーも低くて女性にもおすすめです。また焼酎は色々な割り方ができて、それぞれ味わいが違うので、バリエーション豊富に楽しむことができます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ちょっと贅沢したいときは黒霧島
3
20代
男性
会社員
少し贅沢したいなと思い迷ったら黒霧島でしょう。熱でも冷でもどちらでも楽しめ、何と言ってもあの芋の香りが非常に良い。お酒単品でもちろん楽しめますが、お食事にも活躍する品と思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋らしさ
3
30代
男性
会社員
標準的な芋焼酎です。特別感はないものの、芋らしい芳醇な味わいを楽しめます。コスパもそこそこ、テイストはなかなか、廉価良品的な芋焼酎だと思います。一家に一本常備しておく感じです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安定の美味しさ
4
30代
女性
専業主婦
コスパよくデイリーで楽しめるのが魅力。25度が一般的だと思いましたが、最近では20度も見かけるようになりました。ロック、水割り、炭酸とどんな飲み方でも美味しい安定の銘柄です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

毎日の晩酌には焼酎
4
30代
男性
会社員
糖質が少ないので晩酌には焼酎を飲んでいますが、上で選んだ商品はほとんど紙パックで売っているし値段もお手頃なので毎回買うには最適な商品ではないかと思います。あと大体のスーパーに売っているのではないでしょうか。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎の香りを楽しめる焼酎
4
40代
男性
会社員
黒霧島は、芋焼酎特有の香りが好きな人にはお薦めの焼酎です。やや強い焼酎に感じますが、喉ごしが良くスッキリとした味わいです。芋焼酎が好きな方にお薦めな飲み方は、ロックです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

シャキッとクロキリ
5
30代
男性
会社員
スッキリとした味わいのいも焼酎だと思います様々な料理に合うと思うので食事のお供にどんな料理でも本当に相性が良いと思います焼酎の中では結構高級品の部類に入る方だと思います

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

3位

サントリー

鏡月

澄みきった天然水で作られた焼酎

雪岳山系の天然水を、化学処理せずに使って作られた焼酎です。天然のミネラルが、スッキリ優しい口当たりを生み出しています。ロック・水割り・炭酸割り・お茶割りなど、さまざまな割り方が楽しめるのも魅力的です。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 甲類
原料の種類 酸味料
麹菌の種類
蒸留方法
容器 ペットボトル
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

上質な喉越し
5
60代
男性
自営業・自由業
甲類の焼酎では、高級の品質であり、喉越しがすっきりして、悪酔いはしません。サワー等他と混ぜるよりは、ストレートや水割りで飲んだ方が、味の上質感を体感できると思います。お湯で割って温かくして飲んでも、勿論OKです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

様々な味を楽しむことができる焼酎
5
30代
男性
会社員
安い焼酎の中でも一番飲みやすくて、気に入っているのが「鏡月」です。鏡月はドライだけではなく、様々な味が出ており、アセロラやレモン、ウーロン茶などが販売されているので、飽きずに毎回飲むことができるので気に入っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

臭みがなくアレンジしやすい
4
40代
女性
会社員
スッキリとした口当たりで、割るものなどアレンジが幅広くききます。そのままでももちろん美味しく、臭みなども無いので飲みやすいため、女性にはおすすめです。容量のわりに値段がリーズナブルで、手軽に入手できるのも嬉しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
4
30代
女性
パート・アルバイト
危険なほど飲みやすいです。二日酔い注意です。また、フレーバーもいろいろあってどれもおいしいので迷います。男性の方は物足りないかもしれませんが…みんなが集まる飲み会などの席に焼酎の中に一本鏡月があるとテンションあがります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いろんな味があって美味しい
4
30代
女性
会社員
鏡月はお値段も手ごろだしお酒があまり得意ではない人でも薄めの水割りやお湯割り、ソーダ割りなどにするととっても飲みやすいと思います。またいろんな味があるので宅飲みなどする際にも何種類か用意すると飽きも来ず楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

永遠に酔える
4
20代
女性
会社員
フルーツの味がすっきりと飲みやすく、酎ハイ程度の度数のお酒を飲んでいる感覚でロックが飲めてしまうので、急に酔えるし永遠に酔える、悪魔のような素晴らしいお酒です。焼酎が苦手な方でも違和感なく飲めると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ジュースのように飲みやすい!
5
30代
男性
無職
アセロラ味をいつも飲んでいます。お酒独特の臭さが無く非常に飲みやすいです。本当にジュースを飲んでいるような飲みやすさなので、ついつい飲みすぎてしまう程です。販売しているコンビニも多いので、夜中に飲みたくなっても手に入るところもお気に入りです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

色んな味がある
4
20代
女性
会社員
鏡月は、どこのスーパーでも売ってるいて、買いやすいって言うのがポイントで、特に1番は、沢山の味のフレーバーがある事です。鏡月の焼酎だけじゃ飲みづらいけど、ゆずやアセロラ味のフレーバーは飲みやすく、ついつい沢山買っちゃうからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

間違いなし
3
30代
女性
専業主婦(主夫)
若いころから球に飲んでいたお酒で、これを飲むと若いころを思い出します。味自体は特に好きということはないですが、京月の緑のパッケージが好みです。いろいろなフレーバー付きのものも販売されるようになり、女性受けもよいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセがなく飲みやすい。
4
20代
女性
専業主婦(主夫)
クセがないので焼酎が苦手な人にもおすすめできる。あっさりしているので飲みやすい。何にでも合うのでロックはもちろん、ジュースで割ったり炭酸とレモンで割ったりと色々楽しめる。フレーバー付きも種類があるので甘いお酒が好きな人も簡単に楽しめる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どこでも買える
4
30代
女性
会社員
コンビニに置いてある率ナンバーワンだと思います(笑)味が気にいればいつでも購入できるのでとてもいいです。私は鏡月をオレンジジュースで割るのが飲みやすくて大好きです。いつも主人との晩酌で飲んでいます。主人は水割りが好きなようです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセがなく、安価で割って飲むには最適
4
20代
男性
会社員
とにかくメジャーな商品のため、焼酎といえばまずはコレ。コンビニ、スーパーでもよく見かけますし、安価かつクセが少なく、在庫切れが基本的にありません。また、アセロラやゆずなどのバリエーションもあるので、気分を変えたい時には味変もオススメです!個人的には、ウーロンハイや緑茶ハイなどのお茶で割るのが一番好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

1番飲みやすい
4
30代
女性
会社員
安価でどこのお店にも大体置いてある焼酎。1番飲み慣れてるから1番飲みやすく感じる。フルーティなフレーバーの鏡月も飲んだことありますが、こちらもとても飲みやすてストレートやロックで飲んでも美味しく感じます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くてうまくて酔える
4
20代
女性
パート・アルバイト
味の種類がたくさんあり、飽きることがないです。ゆずがさっぱりしていておすすめです。悪酔いするとよく聞きますが、飲み方や割り方をしっかりすれば悪酔いはしないです。16%を割るので度数は高くないです。韓国の焼酎だと初めていうのを知りました。おいしいので好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
3
20代
女性
会社員
とても飲みやすいお酒だと思います。色んな飲み物で割って飲むことができるという点に関してもとても気に入っています。お友達などと宅飲みやリモート飲み会でもゆっくり味わって飲むことができると思います。今後も飲み続けると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いろんな味があっておいしい!
4
20代
女性
専業主婦(主夫)
鏡月は比較的どこにでも売ってあり、そして、なによりもたくさんの種類の味があるのが魅力的です。どの味もすごく飲みやすく、美味しいです。個人的にはソーダで割るのが1番好きなのですが、どんな風に飲んでもいける商品です!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリしていて飲みやすいです。
3
20代
女性
会社員
味の展開がたくさんあるところが魅力だと思います。プレーンなら割って飲むこともできますし、アセロラ味などフルーツ系の味なら炭酸で割ったり、ロックで飲んだり、様々な楽しみ方ができます。味もスッキリしていてクセがないのでとても飲みやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

香りが良く、コスパが良い。
4
30代
女性
自営業・自由業
鏡月は香りがよく、ロックで割っても炭酸水で割っても、香りを損なうことなく美味しく飲むことができます。また、様々な味のものが発売されているので飽きません。コスパもとても良いので、毎晩こちらで晩酌しても、家計的に痛手を負うことはありません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

シンプルかつ飲みやすい焼酎
4
30代
男性
会社員
すっきりとしてクセがなく、ロック、水割り、サワー系、その他の割りものにも何でも合う、癖のない焼酎だと思います。値段も大変リーズナブルでお酒好きにも、お酒が好きだがすぐ酔ってしまう方にもとても飲みやすいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリくせがなく飲みやすい焼酎
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
スッキリしていて癖がなく、割り方次第で好みの味に変化します。また、レモンやゆず、アセロラなどフレーバーのあるものもあり、炭酸で割るだけで手軽に楽しめる。その日の気分で好きなものを選ぶのもよいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセのない飲みやすい焼酎
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
クセが全然ないので、ロックやストレートで飲みやすいのはもちろん、割りものと合わせても何にでも合う焼酎です。お酒の味が苦手な方でも飲みやすいと思います。どこにでも売っているし、値段もリーズナブルなのでコスパがいい焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常に親しみやすいお酒
5
30代
男性
自営業・自由業
鏡月は、とにかく親しみやすく呼びやすく、なにより飲みやすいお酒だと実感しています。初心者にもオススメなだけでなく、ふんわり鏡月など様々な種類もあって、選ぶ楽しみもあります。コスパも良く、毎日飲んでも飽きず、食事にも合うフレッシュなお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味のレパートリーが多く飲みやすい
4
20代
女性
専業主婦(主夫)
味付きでない鏡月も飲みやすいですが、アセロラ味やゆず味といった、フレーバーのついた種類が多くでているのでロックでも飲みやすいです。値段も安いので、学生時代含め、友人と家飲みする際は購入していくことが多いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

自分流にアレンジして楽しむ韓国焼酎
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
鏡月は、すっきりとした飲み口で焼酎独特のニオイも少なく食事にも合う焼酎です。たっぷりの氷に無糖炭酸水で割るのが一番好きな飲み方ですが、気分に合わせレモンを入れたり果物ジュースで割ったり、その時の気分で楽しめる焼酎です。安価なので大容量を常にキープしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセが少なく飲みやすい
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
安いお酒だとどうしてもアルコールの匂いがキツくて飲みにくいイメージですが鏡月はクセも少なく飲みやすいです。そして、色んな味があるので味を変えて楽しむことが出来ます。ボトルのデザインも可愛らしいので女性にもおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くておいしい!
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
鏡月は味もたくさんあり、何で割っても美味しいのでとてもおすすめです。私はアセロラ鏡月が女性にはとても飲みやすいと思います。炭酸水割ったりロックやホットでも美味しく飲めます。自分でお酒の量を調節できるのも良い点だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安価でおいしい高コスパ。
4
30代
女性
パート・アルバイト
スーパーなどでリーズナブルに購入出来るのでお勧めです。種類も豊富で、アセロラなど女性でも飲みやすいテイストがあるのが特徴です。クセがないので万人にうけするテイストだと思います。炭酸で割ると夏にピッタリなドリンクになります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いろんなフレーバーでスッキリ飲める
4
30代
女性
自営業・自由業
ベーシックな焼酎は甘さもなくすっきり飲むことが出来るのはもちろんいいのですが、それ以外にも様々なフレーバーものも美味しいというのがこのシリーズの良いところだと思います。薬臭さの比較的少ないフレーバーはいいですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

みんな知ってる定番の銘柄
4
30代
女性
会社員
鏡月といえば焼酎の中でも安価で、かつ知名度が一番あると思います。味の種類も豊富で、色々な味が楽しめるのも魅力です。特にアセロラはさっぱりしていて、お酒が苦手な女性でも飲みやすい味わいになっていると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

癖がない
4
50代
男性
自営業・自由業
私は芋焼酎とか少し癖のある焼酎は苦手の為なるべくクセのない焼酎を飲んでいますが鏡月は価格もリーズナブルでクセもなく飲みやすい焼酎です。韓国の焼酎で昔は焼肉屋さんで飲める焼酎といった感じでしたが今ではどこでも飲めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おいしい!
4
20代
女性
パート・アルバイト
鏡月は焼酎ですが、そのまま焼酎のもありますが、ライムやアセロラなど果実で割ってある鏡月も販売されていてそこに惹かれ始めは購入しました。のんで見るとすごい飲みやすくて、焼酎が苦手な方でも飲める味わいになっていました。ですので、焼酎初めての方や女性の方にはとてもおすすめの焼酎ですので是非一度試して欲しいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

女性が飲んでいると可愛さアップ
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
石原さとみさんが出演していたCMが素敵だったので、興味をもったのがきっかけでした。色んな味のバリエーションがあり、特にアセロラがお気に入りで、リピート購入していました。味も飲みやすく、次は違う味を飲んでみようと購買意欲をそそられる商品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

人によりけり
3
30代
女性
自営業・自由業
いいちこと比べて鏡月は韓国系の焼酎です。なので、いいちこと比べるとこちらも匂いはあまりないのですが、飲みやすさは評価が分かれるかなと思います。個人的には鏡月を飲むのであれば割ったほうが誰でも飲めるのではないかと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

あっさり飲みやすい焼酎
3
30代
男性
会社員
cmでもよく見かける焼酎で、特に女性をターゲットにしているイメージが強い。その印象に違わずかなり飲みやすく、焼酎を全く飲んだことが無い人にもオススメできる。深い味わい等は無いので、手製チューハイのベースにも使える

出典:https://ranking.goo.ne.jp

韓国の天然水が売りです。
5
60代
男性
自営業・自由業
鏡月は、豊かな自然に囲まれた韓国の雪岳山(ソラクサン)で湧水した、澄みきった天然水で仕上げた有名な焼酎です。軽やかな飲みごごちが特徴でしょう。ロック良し、水割り良し、ソーダ割良し、お茶割り良しで自由自在に楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さっぱり
3
50代
女性
専業主婦(主夫)
さっぱりしていて麦だとおもっていました。値段も手ごろだと思いましたが、買ったことはなく。お店で飲んでました。味はさっぱりしていて芋臭くなく麦と間違えるほどです。こちらもコンビニで安く売っている商品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリさわやか
3
40代
女性
自営業・自由業
お値段もお手頃で手に入りやすく、飲みやすいお酒。クセもなくさわやかな味なのでいろんなものと混ぜても楽しめる。安くて味もそれなりだが、家で気軽に飲むにはちょうど良い値段と味。女の子でも気軽に飲める優しい味が良い。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

香りがよく飲みやすい
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
学生時代の飲み会から、時々登場していた焼酎で、ロングセラーなのだなぁと思いながら、今でも時々飲んでいます。水割りやお湯割り、レモンや梅干し、ゆず果汁、紅茶やオレンジジュースなどと合わせて飲むことがあります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセがなくて飲みやすい味わい
4
50代
女性
パート・アルバイト
クセがないので、飲み方のバリエーションが豊富です。焼酎初心者でも苦手意識なく入れる万人向けの焼酎。値段も手頃でお財布に優しいです。レモン、ライム、などとも相性が良いので工夫次第で自分にぴったりの味を見つけられるのが良いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

定番の人気商品!
5
20代
女性
会社員
初めて焼酎を飲んだのが、鏡月でしたが、炭酸割やコーラ割りなどでも美味しく頂けるので、女の方には大変オススメ出来る商品だと思います。また、柚やアセロラなどがあり、ソーダで割るのも美味しく、色々試せるのでオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

女性も飲みやすい焼酎
4
20代
女性
専業主婦(主夫)
なんといっても癖がなく焼酎が苦手…という人も飲みやすいのが鏡月のいいところです。なので何と割っても美味しいです。定番のストレート、ロック、ソーダなどから、焼酎が苦手という人でもジュースなどで割るととっても美味しく飲めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

癖がなく飲みやすい。邪魔しない味わい。
3
40代
女性
専業主婦(主夫)
癖がなくとても飲みやすい。どんな食事にも会うと感じる。水割りでも、ロックでも、ソーダ割でもなんでもOK。またいろいろなフレーバーが出ているので、そちらもおすすめ。フレーバーのものは、ロックで飲むことがおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本での韓国焼酎シェアのナンバー1です。
4
40代
男性
自営業・自由業
豊かな自然に囲まれた雪岳山(ソラクサン)系の澄みきった天然水で作った焼酎です。そのすっきりとした味わいは、口当たりがとても優しく、ロックや水割りはもちろんのこと、 炭酸割りやお茶割りなど、どんなお好みのスタイルにも合う焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすさが一番の売りだと思います
4
20代
男性
会社員
若い世代では、焼酎を飲む人も少なくなっていますが、鏡月は焼酎の中でも飲みやすく、女性にもお勧めできると思います。焼酎独特の香りが少なく、味もフルーティーなので、焼酎が苦手な方でも美味しく味わうことができます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼肉に合うのは鏡月
3
20代
男性
会社員
焼肉を食べてる時に、2杯目は鏡月がおすすめ!焼肉を食べて暑くなった体を落ち着かせるには水割りか炭酸割りがおすすめ!今は、鏡月も種類が増えてロックも選択肢の一つ!アセロラが焼肉には合うかもしれません。女性にも人気!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すっきり飲みやすい焼酎
4
10代
女性
専業主婦
個人的に焼酎があまり得意ではないですが、鏡月は美味しいと感じます。すっきりとしたフルーティーな味なので、普段焼酎をあまり飲まない女性や成人したばかりの若い人でも、私のように飲みやすいと感じる人が多いのではないかと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎初心者の方や女性におすすめ
4
10代
女性
会社員
鏡月は味がアセロラ、柚子とあるだけあり既存の焼酎のような酒臭さが全くありません。故に炭酸でも割りやすく、口当たり良く飲みやすいです。焼酎が苦手な方でも飲むことが出来ると思います。口当たりが良いので、飲みすぎる点においては注意が必要ですが、焼酎苦手な方にこそ飲んでみて欲しい焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ベースのお酒にぴったりです
5
10代
女性
自営業・自由業
鏡月は、ウーロンハイなど色々な割ものと合わせても飲みやすく、
価格も比較的安価なため購入しやすいです。
鏡月自体も様々なフレーバーがあり、沢山の味が楽しめます。
冷やしたほうが、アルコールのガツンとした感じが緩和されるので美味しく飲めると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

鏡月がいちばん!
5
30代
女性
専業主婦
グラスに氷を入れそのままロックで飲んでも良し、炭酸ソーダで割っても良し、おすすめは絞ったレモン汁とくし切りにカットしたレモンも入れて、炭酸ソーダーと割って飲むと相性が良くさわやかに口の中で広がり飲みやすくなります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お洒落で美味しい!
4
10代
女性
その他
数ある焼酎の中で、見た目がお洒落で女性でも手に取りやすいように思います。味も数種類あり、ストレートで飲んだり、割って飲んだり、幅広く楽しめるのも好きなポイントです。お好みに合わせて是非いろいろ試してもらいたいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ふんわり鏡月のおすすめポイント
4
20代
女性
会社員
ふんわり鏡月がいくつか味の種類があります。
のどごしもスッキリとしていて、クセがない味だと思います。
私のオススメはアセロラです。
お酒が苦手やあまり飲めない方でも、抵抗なく飲めるかと思います。
自分の好きな味を試してみてください。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

檸檬水と同じ綺麗な触感の酒で淡麗です。
4
40代
女性
アルバイト・パート
初めはレストランバーでJINROより飲みやすいと出された鏡月ですが、とにかくほのかに甘い香りは鼻に当たるのですが、本当に草の花の芳香くらいです。水を飲むよりさらっと口に当たりました。この美人な弱々しさと表現する様な味を損なわない様にグラスの縁に檸檬だけで良いと思います。偶に購入しました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリとした味
4
40代
男性
無職
至って普通に美味しい鏡月です。そのままでも美味しいですが、やはり炭酸やレモンで割った方がとても飲みやすいです。値段もリーズナブルですので買いやすい。しかし、飲みすぎるのが難点かと思います。とにかく安くて美味しい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

透明でシンプルな味。
5
50代
男性
自営業・自由業
「甲類焼酎」のこの焼酎は数回蒸溜しているので、透明でシンプルな味わいだと思います。若い人や特に女性などに評判です。ヒット商品です。ロックや水割りや果汁などで割って飲むと、本当に美味しいです。日本人が韓国産で一番好きな焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さっぱり飲める
5
30代
女性
専業主婦
アルコール臭さがなく、ストレートでも割って飲んでもおいしい。クセがないので、どんな料理にも合います。晩酌のお供に最適です。寒い冬はホットで暑い夏はキンキンに冷やして飲んでます。ふんわり鏡月はストレートがおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さっぱり飲みたい日にオススメ
4
10代
女性
専業主婦
焼酎というとお酒が得意な人が飲むイメージです。でも鏡月はアセロラ味など様々なフレーバーがあり、比較的飲みやすいと感じます。定番商品の鏡月Greenはジュースやお茶などと割って飲めばカクテルになるので女性にもオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎ならおすすめは鏡月
5
20代
男性
会社員
一人で晩酌するときの最大の友は鏡月。行きつけの居酒屋のボトルキープも鏡月。今の時期はよる花を見ながら熱燗がおすすめ。スッキリとした味わいで特に日本料理にぴったり。ほんのりいい気持ちになりたいときに味わいながら飲もう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲み口スッキリな焼酎
4
30代
女性
その他
初めて飲んだ焼酎がこちらの商品でした。もともとすっきり辛口なお酒が好きだったので、鏡月は私の好みに合う飲みやすい焼酎です。そのままでも炭酸割りにしても美味しく頂けした。色々なフレーバーもあるので、私のように初めて焼酎を飲む人にとってもカクテル感覚で試しやすいのではないかと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いろんな味が楽しめる鏡月
5
30代
女性
アルバイト・パート
鏡月は晩酌でいつも飲んでいます。非常に飲みやすくキツすぎないので、お酒を始めたばかりの人にオススメです。ゆずやアセロラなど、いろいろな種類があり女性も楽しめるお酒だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

フルーティーな焼酎
4
30代
女性
専業主婦
鏡月は、豊富なバリエーションで焼酎が苦手な人にも、フルーティーな感覚で飲みやすい。各々、好みはあるが、ゆず風味がさっぱりしていて、飲みやすくお薦め。新しい味が出たら、飲んでみたい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

学生時代の思い出
5
10代
男性
その他
学生時代から愛飲しています。大学時代は値段も手頃、コンビニでも購入できることから、鏡月との付き合いは長いです。クセもなく、様々なものと割って飲んで楽しんでいます。最近では様々なフレーバーも出ており、男女関係無く、親しめる商品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

4位

霧島酒造(株)

赤霧島

女性にもおすすめ!フルーティで甘みを感じる芋焼酎

赤霧島は、女性らしい芋焼酎・飲みやすい芋焼酎をコンセプトに作られた焼酎です。ワインのようにフルーティで飲みやすくなっています。原料の紫芋は幻の紫芋といわれるほど香り高いムラサキマサリです。

 

口コミでも、その華やかな香りやまろやかな味わいに人気が集まっていました。はじめて焼酎を飲む女性におすすめです。

基本情報
内容量 900ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 紫優・米麹
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

香りの虜
5
40代
男性
会社員
さつまいもの甘く華やかな香りがフワッと立ち上がり、鼻腔をくすぐります。お湯割りでもロックでもしっかり香ります。いも臭さは全くありません。この香りがクセになり、普通のいも焼酎は物足りなくて飲めなくなってしまいました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

赤霧島サイコー!!
5
30代
男性
会社員
赤霧島は、口当たりがまろやかでフルーティな味わいなのでとても飲みやすいです。芳醇でワインのような香りで、すっきりとした飲みやすさに加え、値段も「魔王」や「森伊蔵」のように高くないので、「美味しい焼酎を飲み始めたい」という方には間違いない銘柄だと思います。また、どんな料理とも相性がよく、食事のお供にも最適です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

それほど高くないのに美味な芋焼酎
5
20代
女性
自営業・自由業
霧島酒造で有名な芋焼酎と言えば黒霧島。
この黒霧島より少し値がはるけれど、格段に美味な芋焼酎が赤霧島。
芋焼酎なのになんとも飲みやすく、女性にも大人気。
この赤霧島よりさらに上をいくのが茜霧島。
こちらもかなりオススメ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

黒霧島より飲みやすい!
4
20代
女性
会社員
黒霧島で有名な霧島酒造の焼酎です。
黒霧島よりも甘味があり、さっぱりと飲みやすいです。焼酎が苦手な人も比較的飲みやすいです。
出荷時期が限られているようで、なかなか店頭に並びません。見かけるとついつい買ってしまいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

年に二回の赤霧島
3
10代
女性
会社員
赤霧島はイモ焼酎です。黒霧島とセットにされがちですが、少し赤霧島の方がレア度が高く値段も高いです。
黒霧島に比べて紫芋のいい香りがします。味はイモ焼酎の中では普通くらいで25度ですが、とにかく華やかな香りがします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

赤霧島と黒霧島
5
20代
女性
アルバイト・パート
もともと芋焼酎とか麦焼酎が好きで、いろいろな焼酎を飲んできましたが、赤霧島がいちばんおいしく感じました。地域限定の焼酎は格別となりますが、近くのスーパーなどで買うなら、赤霧島がいちばんのどこしがよく感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

黒霧より美味しい赤霧
5
20代
男性
会社員
赤霧島と聞いて馴染みがない方も居られると思います。全国的に見れば黒霧島の方が有名だと思います。
自分自身の地元では赤霧島の方がポピュラーかもしれないです。価格も黒霧島と比べて差ほど変わらないです。
匂いもとても良く芋の心地良い香りがします。
是非一度お試しになってください!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘い香りで癖のない飲みやすさ
4
30代
女性
専業主婦
普段は甘口かさっぱりした日本酒か『ほろよい』など飲みやすい、お酒しか飲みませんが、赤霧島は香りが甘めで口当たりも尖っていなくて柔らかくて癖も少なくて、普段は焼酎を飲まない人でも、とても飲みやすい焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

霧島酒造で1番好き
5
20代
女性
アルバイト・パート
霧島酒造の中で1番飲みやすくて嫌なくせががないく、美味しいと感じるます。ロックでも後味がよいのでついつい飲み過ぎてしまい、自分へのご褒美や特別なときに飲みます。
黒霧島より製造が少ないのか売っている所も限られています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘みのある芋焼酎です
4
10代
女性
会社員
黒霧島程の臭みはなく、甘みがありすっきり飲むことが出来る赤霧島。女性でも飲みやすい焼酎で、さっぱりした料理にもよく合います。黒霧島がガツンとくるなら赤霧島はふわっと飲める感じです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ちょっと豪華に!
5
20代
男性
会社員
普段は黒霧島ばかり飲みますが、プレゼントで頂くことがあり赤霧島も飲ませていただいています。黒霧島に比べると値段は高めですので料金的には常飲するのは厳しいですが、高いだけの事はあってしっかりとおいしいです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お酒を楽しみだしてきたころからのオススメ
4
20代
女性
アルバイト・パート
少しお酒をたしなんできたころで、他の焼酎を試してみたいと思っている方へオススメします。霧島シリーズは、まずコスパが良い事と黒、赤、白と種類を楽しめる事、飲み口がすっきっりしているので、万人受けしやすいことがオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

香りよし!
5
30代
男性
自営業・自由業
ロックでも割りでも飲み方を選ばないオールラウンダー的な焼酎。香りが良く、後味もサッパリして飲みやすいので、食前、食中酒として最適。お酒が苦手な女性にもオススメの焼酎。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

少し贅沢な味
4
10代
男性
会社員
いいちこや、黒霧島にくらべ、値段は高いもの、シンプルにそのままや、水割り、ロックで飲んでも非常に美味しく、上品な味わいが楽しめる、一段階、大人の味といった感じです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

5位

JINRO

JINRO

サワーやカクテルにも最適な大容量4L入り

米と麦を主原料とした焼酎です。限りなく不純物を取り除く製法で蒸留した後、韓国馬山の地下深水をブレンドしているため、すっきりした味わいがあります。さまざまな料理との相性も良く、カクテルベースとしても人気です。

 

口コミでは、「クセがなくてすっきり飲める」「どんな割り方をしても味が喧嘩しない」などと評価されていました。

基本情報
内容量 4L
アルコール度数 25度
分類 甲類
原料の種類 酒精、砂糖、酸味料
麹菌の種類
蒸留方法 スーパーアロスパス製法
容器 ペットボトル
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

これは
5
30代
女性
会社員
昔からとても有名なお酒ですが、何かに割ってもおいしいですし、初めての方にも是非お勧めします。自分が初めてデビューしたのがまさしくこれでしたが、とても何でもおいしく出来ちゃうこの美味しさは、今でも離れられません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

チャミスルが美味しい
5
40代
女性
会社員
JINROの中にはチャミスル(韓国のお酒)もあり、ノーマル味も美味しいですが、マスカット味、ストロベリー味、スモモ味など女性が好きな味もあります。炭酸で割ったりミルクで割ったり、いろいろなお酒が楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

程よく酔える
5
20代
女性
専業主婦
口当たりがさっぱりしていて、どんな割り方をしても味が喧嘩せずに飲めます。
また、ロックで飲んでも鏡月自体に独特のクセが全くないためすっきり飲めます。
ふんわり鏡月など、たくさんの味の種類があり楽しんで飲んでいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

シンプルにおいしい。
4
20代
女性
アルバイト・パート
JINROはとくにクセもなくそのままでも飲みやすいので何本もリピートしている。またクセがないのでいろいろなお酒と割って飲む事ができる。お茶、烏龍茶、ジュースどれで割っても美味しい。値段も手頃なのところも嬉しい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

定番
3
30代
男性
会社員
JINROもキンミヤと同じく定番の焼酎です。キンミヤよりは少しだけアルコールの味が濃い気はしますがそこまでクセもなく飲めます。定番ですので割りものはなんでも合うと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とにかく安い
4
30代
男性
自営業・自由業
甲類焼酎の代表格といえばJINROですね。クセがないのでどのような飲み方でも問題なし。コストパフォーマンスも最高です。個人的には緑のガラスボトルも購買意欲を嗅ぎ立てます。20度と25度がありますが、私は25度が好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

行きつけの味!
4
20代
女性
専業主婦
よく行く居酒屋さんでキープボトルしています笑、梅干しやお湯割りなどアレンジが色々楽しめます。値段もお手頃で味にも大きなクセがないので定番なイメージがあります。そのままロックで、というのは女性にはあまりオススメできないかもしれません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

6位

宮崎本店

キッコーミヤ焼酎 キンミヤパック

2,000円以下!捨てやすいパックでレアな20度の甲類

東京の下町で古くから好まれている度数20度の甲類焼酎です。特に東京で人気のホッピーと相性が抜群で、低アルコール・低糖質・低カロリー・プリン体ゼロと健康にも悪くありません。

 

口当たりがよくまろやかな味で、どんな飲み方をしてもなじみがいいお酒です。口コミでは「何で割ってもおいしい」「味が尖っていないからお酒の弱い方にもおすすめ」「悪酔いしない」と高評価されています。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 20度
分類 甲類
原料の種類 さとうきび・糖蜜
麹菌の種類
蒸留方法
容器 パック
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

何で割っても邪魔しない
5
20代
女性
会社員
いろんな焼酎を試して見ましたが、これは緑茶、紅茶、抹茶などどれで割っても最高に美味しい酎ハイが作れます。値段もそんなに高くないのでかなりおすすめです。焼酎の味も変に尖っていないので、お酒の弱い人でもおすすめ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

大衆酒場で長く愛されている甲類焼酎
5
30代
男性
会社員
大衆酒場でチューハイと言えばコレ!
ホッピーはもちろんのこと他の割り物にも相性が良い。
巷にあるチューハイと言われているものはウォッカなどスピリッツやリキュールを使っていて私からすればチューハイではなくカクテルです。甲類焼酎で割ってこそのチューハイです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい甲類焼酎!
4
20代
女性
自営業・自由業
自粛でおうち時間が長くなった時にお世話になりました。甲類焼酎独特の強いアルコール臭のようなものがなく、翌日にものこらない甲類焼酎なのでおすすめです。いろいろな割ものと合わせても邪魔しないスッキリした味です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ウーロンハイにぴったり!
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
ウーロンハイや緑茶ハイを飲むならオススメです!クセが全くない焼酎で、普段から美味しく飲んでいます。基本的には低価格。普通にお酒を嗜む程度に飲む、芋や麦などがいい!などのこだわりがない方は、家に置いておくと便利です♪

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ノブコブ徳井さんお薦めキンミヤ焼酎
3
50代
女性
パート・アルバイト
YouTubeで平成ノブシコブシの徳井さんが薦していたのを観て、購入してみました。焼酎は普段は酎ハイしか飲んだことなかったので、純粋な甲類焼酎を味わうのは初めてでした。甘くてクリアな味でとても飲みやすかったです。程よく甘味があるので炭酸水で割って飲めば安く長く楽しめる良品でした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい焼酎です。
5
30代
男性
会社員
キンミヤはとても飲みやすい焼酎です。
私は関東在住ですが居酒屋などで焼酎を頼むとだいたいキンミヤだと思います。
飲み慣れている事もあると思いますが緑茶や烏龍茶など何で割っても美味しくお酒が苦手な人でも比較的ら飲みやすい焼酎だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ホッピーの相棒
5
30代
男性
自営業・自由業
美味しく健康にお酒を楽しみたいならホッピーのキンミヤ割り。香りも良く決して悪酔いすることなく気軽に飲める。満足感が高いのに価格も安くコスパよし!中年サラリーマンだけでなく、プリン体0を掲げ若い女性にも人気がある。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

自粛期間の救世主
5
10代
男性
その他
コロナ渦になり、仕事帰りに居酒屋へ行くこともなくなり、自宅での晩酌の回数が格段に増えました。始めは手軽に飲める缶ビールや缶チューハイを購入していましたが、キンミヤのパックを購入してからは、炭酸や、紅茶など、様々な物と割って楽しんでいます。同時にお財布にもやさしいため、我が家で重宝しています。パックだと容器の処分も助かります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

定番の焼酎
5
40代
男性
会社員
キンミヤ25度の1.8Lを自家消費用で飲んでいますが、低場の味ですね。これと炭酸かホッピーが最高です。適当な価格だし、飲みやすいし、冷蔵庫でもかさ張らないから家庭で常備するには丁度良い感じだと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しいキンミヤ焼酎
5
20代
男性
会社員
何にでも合う美味しい焼酎であり、宅飲みの後半に飲むことが多い。特に烏龍茶との相性が良く、ウーロンハイにして飲むことが多い。おつまみとの相性も良く、飲み会のシメニ食べるスナック類やイカの干物とも合う。最高に好きな焼酎の一つ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いいちこが無ければこれ
4
10代
女性
専業主婦
いいちこが無ければこれ、と書きましたが、本当にそうです。なぜいいちこに及ばないかというと、そのまま飲んだ時にそんなに美味しく感じないからです。キンミヤは何かで割った時に本領を発揮するお酒だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

7位

三岳酒造

三岳

秘境・屋久島で作られた人気の芋焼酎

屋久島産のサツマイモを原料とし、芋の風味とまろやかな飲み口が楽しめる屋久島の芋焼酎です。秘境で作られている付加価値や、年間生産量が少ない点も人気の一端を担っています。独特の風味を楽しむには、お湯割りもおすすめです。

 

口コミでは、「クセが少なく爽やかな味」「深い甘味の飲みやすい焼酎」と評されているため、焼酎を飲み慣れていない方にもおすすめできます。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 さつま芋・米こうじ
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

屋久島の名焼酎!
5
20代
女性
会社員
屋久島の芋焼酎なんですが、誰におすすめしても間違いない一品です。今でこそ目にする機会が増えましたが、生産数が他と比べて少ないので、なかなか出回らない限定焼酎です。深い甘みの飲みやすい焼酎で、女性にもおすすめです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

好きな芋焼酎
5
30代
男性
会社員
ロック、ソーダ割り、湯割り、どの飲み方でもイケますが個人的にはソーダ割りが美味しいと感じます。霧島系も好きですが、飲食店で両方ある場合にはどちらかと言えば三岳を選びます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎好きはお試しあれ!
4
30代
女性
専業主婦
インパクトあるラベルで、以前は高値取引されていた焼酎。いまは手ごろな価格で手に入ります。魅力はガツンとした飲み口ながら、水割りにすると滑らかで幅広い料理と合う懐の深さでしょうか。一度飲んだらリピート確実です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

断然お湯割りが美味しいと思います。
5
50代
男性
会社員
昔、行きつけのカウンターバーで三岳のロックを1年くらい飲み続けたことがあります。1年くらい経った時に、何となくお湯割りを注文して飲んだ時に美味しさに驚きました。マスターに「三岳はお湯割りの方が美味しかったんですね。」と言うと、一言「はい」とお返事されました。もっと早く教えて欲しかったと歯痒かったですが、それ以来お湯割りを楽しんでいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

唯一無二の芋焼酎
4
40代
女性
自営業・自由業
昔からずっと変わらない味を守り続けている三岳。その独特の香りと味は決して敷居の高い感じではなく、これをきっかけに芋焼酎を好きになる人も多いと思います。是非ロックで味わって頂きたいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ちょっと濃い味が良いです。
4
40代
男性
会社員
三岳はちょっと高めなんですよね。キンミヤに飽きた時には三岳が良いですね。少し高いけど味は良いですからね。味が良いから味変的な感じで飲む事はあります。たまに違うのも飲みたい時がありすよね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

初心者でも飲みやすい屋久島の焼酎
5
40代
女性
自営業・自由業
クセが少なく、透明感のある爽やかな味です。焼酎が苦手な人も飲みやすいと思います。仕込みの水の質が良いのか、とてもまろやかで美味しくて、身体に良さそうな感じがします。屋久島の水で割って飲むのがおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

8位

奄美大島開運酒造

れんと

クラシックを聞かせて熟成させた奄美大島の黒糖焼酎

クラシック音楽を聞かせる音響熟成製法で熟成された、奄美大島の酒造が作った黒糖焼酎です。奄美大島の霊峰湯湾岳の伏流水が使われています。軽い口当たりと豊かな香りが特徴となっており、シーンを問わず楽しめるお酒です。

 

口コミでは、「ほんのり甘めで強いクセがない」「初心者でも挑戦しやすそうな味」と評価されています。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 黒糖・米こうじ
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

焼酎が苦手な人でも飲みやすい
5
20代
女性
会社員
黒糖焼酎なので、ほんのり甘めであり、ガツンとした感じも少なく、のど越しもとても良いです。焼酎が苦手な人や初めて焼酎に挑戦する人でも飲みやすい商品です。芋や麦のような強いクセもないため、どんな料理にも合う焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クラッシック音楽を聴きながら
5
40代
女性
会社員
今流行りの糖質ゼロ、プリン体0の黒糖焼酎です。メーカーこだわりのはクラッシック音楽を聴かせながら熟成させている所らしいです。呑む人から言わせてもらえば、そんなことどうでもいい、美味ければ。黒糖と言っても甘さは無く、スッキリとした味わいです。どんな料理にも合うと思います。芋焼酎が苦手な人でも飲めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい
4
20代
女性
会社員
爽やかな香りとコクを感じます。スッキリとした飲み口なので焼酎が苦手な人も飲みやすいと思います。やや辛口ではありますが、お酒の甘みも感じるので美味しいです。また、値段と量も手頃なので、購入しやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

れんとを飲んで奄美大島の思い出に浸ります
5
40代
女性
自営業・自由業
れんとは、黒糖焼酎の中で最もメジャーな銘柄です。奄美大島以外の場所でも販売されています。様々な銘柄の黒糖焼酎を飲みましたが、れんとはクセがあまりなく初心者でも飲みやすいと思います。奄美大島が好きでよく行っており、次はいつ行けるのだろうと思いを馳せながられんとを飲んでいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

女性でも飲みやすい黒糖焼酎
5
20代
女性
専業主婦
焼酎の独特の香りが苦手な女性も多いのではと思いますが、れんとは香りがきつくなく、飲み口も軽いので女性でも飲みやすい焼酎だと思います。個人的にも大学時代、焼酎を飲み始めた時に飲みやすい黒糖焼酎にはまり、れんとが好きになりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口を疑う黒糖焼酎の不思議な乾きです。
3
40代
女性
アルバイト・パート
これも購入する前は青い瓶が目を引いて一杯頼んだのですが、他の甘口の酒を飲んだ後でカラッカラな口当たりを感じました。泡盛の系統にやや味が近く本土の味の重さもある焼酎とは不思議に違う乾いたさっぱり焼酎と言う説明でしょうか?最初にこのれんとを選んで濃い味の島料理で飲めば南国風のからっと晴れた雰囲気に出来たと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

9位

アサヒビール

かのか

スーパーでも買える!麦の香りを大切にしたやさしい味の麦焼酎かのか

「いい香り」から、「かのか(佳の香)」と名付けられた香りを大切にしている甲類焼酎です。香り蒸溜仕上げ原酒により、すっきりした味の中にも、麦本来の香ばしくまろやかな風味が楽しめます。

 

日々の食中酒としてさまざまな料理に合う麦焼酎です。口コミでは「フルーティな味わい」「すっきりしていてロックでも飲みやすい」「まろやかで初心者にも飲みやすいはず」などと、特に飲みやすさが評価されています。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類
原料の種類 焼酎甲類75%(糖蜜)、焼酎乙類25%(麦、麦麹)
麹菌の種類
蒸留方法
容器 パック
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

飲みやすい味わい
5
30代
男性
会社員
口に入れた瞬間にフルーティーな味わいが広がり、いくらでも飲めてしまいます。喉ごしも悪くなく、さらりとした質感が喉を通るのが心地よいです。どのような料理にもマッチすると思いますので、欠かすことのできない相棒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセがなくて飲みやすくコスパ良し
5
40代
女性
アルバイト・パート
かのかはお手頃価格で家飲みに最適です。特に「米」はスッキリしてロックでもグイグイいけます。「麦」と「芋」も他の銘柄より飲みやすく、何で割っても合い、料理との相性も抜群です。時々、浮気して他の焼酎を買っても、かのかに戻ってしまうほど好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どこの店でも購入できて価格帯も通常だから
4
40代
女性
パート・アルバイト
どんな銘柄がいいのかは個人差がでますが、平均的というとこの商品をいいと思っていないと思われがちですが、どこの店にいっても取り扱いがあって平均的な価格帯で味をキープしているのではずれがない。と言うところがわたしのおすすめポイントだとおもいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

値段のわりにはまろやかで癖がないです。
5
50代
女性
パート・アルバイト
口当たりはまろやかで、癖がなくて女性でも焼酎初心者の方でも飲みやすいかと思います。最初はレモン風味の炭酸などで割って飲むと飲みやすいかと思います。そのうちに普通に水割りとか、お湯割り、炭酸水で割るなど色々バリエーションが増えると思います。楽しめる焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しく飲める
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
はじめは家族げ飲んでいたのですが、私も時々飲むようになったものです。お値段が安いのですが、焼酎の味にうるさい訳でもなく、水割りやお湯割りで薄めて飲むため、あまり気になりません。レモンや梅干しなどを入れて飲みます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリ、さっぱり
5
30代
男性
会社員
かのか、普段私はロックではなく、割って飲むがその際、焼酎のクセがない方が良い。その点かのかは全くクセがなく、割ものの味を生かす。最高の焼酎だと思う。昔はいいちこなども飲んでいたが、かのかを飲んでからはずっとコレ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

くせのない麦焼酎
4
20代
男性
会社員
クセもなくて飲みやすく、一番手ごろな価格で買いやすい麦焼酎だと思います。値段の割に悪酔いもせずちょうどよく香る麦の香りが本当によくできていると思います。近くのスーパーで比較的安価で売られている麦焼酎なのでよく購入しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎と言ったらかのか
4
20代
女性
パート・アルバイト
私の家系は結構お酒に強い家系で、たくさんの焼酎があるのですが、その中でも焼酎が苦手な私でも飲みやすく飲める焼酎がかのかでした、紙パックの容器も注ぎやすく自分の思った濃さにできるので悪酔いすることも無く、なおかつ安価で手に入れられるのですごくたすかってます

出典:https://ranking.goo.ne.jp

自分えのご褒美。
5
50代
女性
パート・アルバイト
色々な焼酎を飲んでみましたがこのかのかが、一番飲みやすくて二日酔いもなく悪酔いもしないとても飲みやすいのです。更に麦焼酎がいいのです寒い季節にはお湯割りでいただくのですこれからの季節暑い夏には氷などで冷たくしていただきます幸せな気分にしてくれるのです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパよし
4
30代
男性
会社員
とにかくコスパが良くて、スーパーやコンビニなどどこでもすぐ手に入るところがいいと思います。味も値段のことを考えるよ妥当だと思うし、いろいろなお酒に割って使えるので、アレンジしやすく宅飲みするのにもってこいです

出典:https://ranking.goo.ne.jp

緑茶割りが良い
4
30代
男性
パート・アルバイト
一升瓶サイズであると自覚しながら楽しんでます。ペットボトルは割安かも知れませんが一升瓶換算じゃないと飲み過ぎてしまい危ないです。また緑茶割りが良いです。普段は芋焼酎のロックですが次の日が辛くなり麦焼酎の緑茶割りにしました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

米焼酎といえば白岳
4
40代
男性
会社員
一昨年の父の日にもらってから、白岳の美味しさにハマっています。それまではビールか芋焼酎ばかりだったので、米焼酎の美味しさに目覚めたという感じで、それ以来、家飲みではビールの後は白岳で締めるというスタイルになっています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

香りのよい飲みやすい焼酎
4
60代
男性
無職
麦焼酎「かのか」は、香りもよく、あっさりしており、いいちこと同様大変飲みやすい焼酎です。やはり麦焼酎なので、癖が無く家でくつろぐには良い手軽な焼酎です。この焼酎もどこのお酒コーナでも見つけることが出来ます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

価格優先度が高いならこの一本
5
50代
男性
会社員
とにかく易くていい。だけどなるべく飲み口がいいものとなればかのかがおすすめです。最安値クラスの価格です。そのクラスの中では飲みやすくてお茶などで割れば十分味わえます。安く酔っ払えればという方には非常におすすめの一本です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

かのか、も有名な焼酎!
4
50代
女性
専業主婦(主夫)
かのか、も有名な焼酎です。飲み過ぎは悪酔いしますが上手に飲むには良いお酒です。かのかも本格焼酎です。おつまみと一緒に、飲むには、最高のお酒です。安い酒は悪酔いしますが良いお酒はほろ酔い程度なら良いです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甲乙混合だがすっきりした味わい
4
50代
男性
自営業・自由業
千円前後だと大抵が甲乙混合になり、どれも大差がない感じになってしまうが、米でも芋でもかのかは比較的すっきりして美味しさを楽しめる銘柄。コストパフォーマンスに優れておりいつもの晩酌にはかのかで十分と思い愛飲している。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

雑味なくさっぱり飲める焼酎
4
40代
女性
その他
スーパーで簡単に買えるし、あっさりさっぱりしているので自家製の塩レモンと炭酸で割って、塩レモンサワーにして飲んでいます。クセもないし雑味もないので飲みやすく料理の邪魔をせず晩酌にはちょうど良い味わいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

癒しの時間
5
40代
女性
専業主婦
我が家では一年中かのかなのです。特に麦が好きなのです寒い季節にはお湯で割ってホットで暑い季節には氷を入れてロックで頂いています。食卓にかのかが有れば食欲も湧いてしっかりと食べれてぐっすりと眠れるのです毎日癒されているのです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

くせもなくすっきり
4
50代
男性
無職
やはりいいちこと似た焼酎でだれにでも口にしやすく焼酎をこれまでに避けていた方には入り口用に飲みやすいのではと思います、ロックも良し水割りも良し、度数の強い酒にも大丈夫な方はストレートをお勧めします

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安価でいい。
5
40代
男性
会社員
いいちこ同様かのかも安価な焼酎の仲間です。こちらも安い焼酎ではありますが、安価とは思えないふくよかな味わいを感じることができます。安価な本格焼酎を探している人にはお勧めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

10位

高橋酒造

白岳 しろ

モンドセレクション2020金賞を受賞!クセの少ない本格焼酎

モンドセレクション2020金賞を受賞した本格米焼酎です。さまざまな料理に合うため、食中酒としてお楽しみいただけます。品のいい香りと軽やかな口当たりが特徴で、すっきりした味わいの淡麗タイプのお酒です。

 

口コミではクセのなさが人気で、焼酎が苦手な方でも飲みやすいと高評価でした。ジュースなど甘いもので割りたい方にもおすすめです。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 米・米こうじ
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

軽い口あたり
5
20代
女性
自営業・自由業
他の焼酎に比べて私は、一番飲みやすい気がします。クセがないというか、軽い口あたりで、スルスル飲めてしまいますし、焼酎は、あまり得意ではないのですが、しろは好きです。個人的に私には合っているなぁと思っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

熊本が生んだ最高の米焼酎
5
20代
女性
会社員
まずはコスパがいいです。最近はくまモンパッケージもあります。いつも常温のストレートで飲みますがほんのりと甘くアルコール度数の高さを感じません。またどんな料理にもあうと思います。割と色んな割り方があります。トマトジュースやレモン、グレープフルーツなどと割っても美味しいのですが私のおすすめは紅茶割りです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

米焼酎ですっきり飲みやすい
4
20代
女性
アルバイト・パート
熊本には焼酎が色々ありますが、その中でも有名な球磨焼酎の『白岳しろ』は、焼酎の香りが強くないので焼酎が苦手な方、初めてトライする方にオススメです。
ほんのり甘みもあり、食事しながらでも飲める焼酎です。価格も高くないのもオススメポイントです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

11位

玄海酒造

壱岐スーパーゴールド

炭酸割りで香りが際立つ本格麦焼酎

麦の風味と米麹の甘み・華やかな香りと琥珀色の見た目が特徴の本格麦焼酎です。麦焼酎壱岐をホワイトオーク樽に貯蔵して熟成させています。メーカーは炭酸割りをおすすめしているので、是非お試しください。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 22度
分類 乙類
原料の種類 大麦2/3、米麹1/3
麹菌の種類 白麹
蒸留方法 単式蒸留(減圧)
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

文句なし
5
30代
男性
会社員
麦焼酎発祥の地、壱岐の島で造られている長崎県民なら知らない人はいないというほど有名な麦焼酎です。透き通った味わい深い麦の味は、他の追随を寄せ付けない圧倒的な美味しさです。毎日飲み続けるには少しお高いかな。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい!
4
30代
女性
アルバイト・パート
長崎県の壱岐でつくられる麦焼酎。とにかく飲みやすい。麦なのですっきりさらっとした飲み心地で、ロック、ソーダ割、水割り、何でも美味しく飲める。お湯割りにすると香りがたち、これもまた美味しい。飲み過ぎ注意、といった焼酎。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どこでも手に入るので飲みやすい
4
30代
女性
専業主婦
コンビニでも手に入るので、急にお酒を飲みたくなった時でも、癖が少ないので常備用していても飲みたい時に気軽に飲むことができます。おツマミもなんでも合うので、晩酌にピッタリです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

12位

鳥飼酒造

吟香鳥飼

日本酒のような吟醸香を楽しめる米焼酎

吟醸麹づくりの技術と、自家栽培酵母が生み出した華やかな香りが魅力の米焼酎です。1996年のモンドセレクションで特別金賞を受賞しています。トロピカルフルーツのような香りで、まるで日本酒のような吟醸香を楽しめる焼酎です。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 米、米麹
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

香り
5
50代
女性
専業主婦
とても美味しい焼酎です。フルーティーな香りと味でロックがお勧めです。なぜ2番に選んだのか理由は、本来は1番ですが中々販売している所がない事です。味は麦焼酎なので臭みは全くありません。さっぱりといただけます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒のような味わい
4
30代
女性
専業主婦
米焼酎なので、日本酒が好きな人は特におすすめの味わいです。まろやかとスッキリがバランス良く、香りも良いです。飲みやすいので女性にもおすすめです。ロックで飲むのがお気に入りです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

13位

濱田酒造

赤兎馬

危険な雰囲気のラベルでコンテストダブルゴールド受賞

特殊なろ過方法を用い、淡麗さの中に重厚な味わいを含ませた本格芋焼酎です。割り水には霊峰冠岳の伏流水を使っています。すっきりとしたシャープさを感じつつも、フルーティな味わいをお楽しみください。

 

また、赤兎馬は世界三大酒類コンテストである「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2021」と「SHOCHU部門」でダブルゴールドを受賞しています。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

とにかく飲みやすい!
5
30代
女性
会社員
芋焼酎の独特な芋臭さは強くない方だと思います。とても飲みやすく、ロックはもちろん水割りやお湯割りでもいけます。通常の赤兎馬は原料がさつまいもですが、紫色のラベルの赤兎馬は、原料が紫芋でより芋の甘さが際立ち、おすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

初めて飲めた芋焼酎
5
20代
女性
専業主婦
元々芋焼酎が苦手でしたが、これは飲みやすいからと紫の赤兎馬を上司にお薦めされたのがきっかけです。クセが少なく軽くまろやかに感じました。本当に飲みやすくて驚きました。以後芋焼酎のイメージが変わりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

14位

西酒販 株式会社

富乃宝山

柑橘系の香りが特徴の芋焼酎

黄麹仕込みで柑橘系の爽やかな香りが特徴の芋焼酎です。低温管理で丁寧に仕込んでおり、まるで吟醸酒のような香りと味わいをお楽しみいただけます。上品な甘みととろみを堪能できるお酒です。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 さつま芋・米麹
麹菌の種類 黄麹
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

安心感のある芋焼酎!
5
20代
女性
会社員
居酒屋でもたびたび見かけるメジャーな銘柄ですが、とりあえず迷ったらこれを選べば間違いないです。甘い風味の中にしっかりとした味わいがあって老若男女におすすめできるお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

個性的な味
3
10代
女性
会社員
柑橘系の香りがする焼酎です。焼酎で柑橘系の香りがするのはなかなかなく個性的ではあると思います。ストレートでいつも飲みますが、刺激はそこまでなくサラってしており飲みやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

15位

サッポロビール

トライアングル ブラック

透明感のある人気のロングセラー

サッポロビールのロングセラートライアングル ブラックは、糖蜜・大麦・コーンのオリジナルブレンドで透明感の中にコクがあると高評価のお酒です。素材のバランスが良くロックでもストレートでも楽しめます。

 

メーカーのおすすめはロックやウーロン茶割りです。焼酎の味をそのまま楽しみたい方におすすめです。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 甲類
原料の種類 糖蜜、麦、とうもろこし
麹菌の種類
蒸留方法
容器 ペットボトル
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

トライアングルのキレは伝統
5
40代
男性
パート・アルバイト
トライアングルはキレがあって、うまい。その伝統は40年を超えるよう。喉に引っかかる事なく、絡みつく事なく、サラッとした飲み心地。値段が高過ぎない中ではなかなかないもの。シンプルだけど、大事な要素です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

これも
5
30代
女性
会社員
まさしく本当にイケているお酒です!コーラやサイダーなどで結構わったりしてよく飲んでいます。とても飽きも来ずすごくどんどん行けてしまうので、はまってしまうとドツボに見事にはまってきてしまいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

16位

アサヒビール

大五郎

激安・コスパ最強で選ばれた純水からなるクセがない爽やかさ

水にこだわって作られたクセのない澄んだ味わいの大五郎は、度数が20度と低いため、お酒初心者にもおすすめです。水割り・お湯割り・ロック・ウーロン茶や緑茶割りなど、どんな飲み方にもマッチします。

 

特に、柑橘系のサワーにするのがおすすめです大容量なので、大人数で飲みたい場合や高コスパの焼酎がほしい方におすすめできます。

基本情報
内容量 4L
アルコール度数 25度
分類 甲類
原料の種類 糖蜜
麹菌の種類
蒸留方法
容器 ペットボトル
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

安くて美味い
5
40代
男性
会社員
何より、大容量のペットボトルに入っている焼酎に驚きます。そして大容量にも関わらず大変な低価格というのは本当にありがたいです。そんな安くて大容量なら味は美味くないんだろうと思うでしょうが、それが大きな間違いでのどごしがよく切れもあり凄く美味い。そんな焼酎なので是非おすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽に購入できる焼酎
5
60代
女性
自営業・自由業
原材料に芋や麦などが使われているのが焼酎がですが、本格的に作られて物を購入しようとすると高価なものが多いです。飲みやすく割とお手頃価格で焼酎を楽しめるのでいいです。また、ロックでもお湯割りでもサワー風でも楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

サワーにするならこの銘柄
4
60代
男性
自営業・自由業
価格が安い甲類であり、取っ手がある容器の重さを感じつつ、焼酎割りを作ることが楽しいです。レモン割やコーラ割など、自分でサワーを作るのに、最適なコスパの商品です。かなりオヤジぽい商品なので、人目を気にしない精神力が必要です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

大容量
4
50代
男性
会社員
大五郎はスーパーへ行きまして購入しているのですがコスパがよくて量も多くてひと月持ちますし味もコクがあって好きな物のひとつでこれも梅と割ったりして飲んでいてとてもいい味わいで好きな一品です。アルコール度数もちょうどいいです

出典:https://ranking.goo.ne.jp

最近はやや小さめのボトル。
4
50代
男性
自営業・自由業
大五郎は盆や正月にみんな集まる時によく飲んでいましたが、最近はなかなか大人数では集まりにくいですね。今くらいの時期ですと海や山、川などで焼肉やる時に4Lサイズなどは丁度良いのですが、最近は少人数で集まるのでやや小さめのボトルで楽しんでいます。癖のない味わいでいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ最強
4
20代
男性
その他
まさか自分が安価の大容量の焼酎に手を出すことになるとは思っていませんでした。焼酎はビールや日本酒に比べて糖質が低く、お酒を常用にするには、体のためにすこしは配慮できる商品だと思っています。ソーダやジュースに混ぜても、邪魔をしないため焼酎は便利なアルコールです。今まではジンロや鏡月などの焼酎を購入していましたが、すぐになくなってしまう印象があり、ついに大五郎を購入しました。飲み過ぎに注意しながら、適量ずつ使用していてもすぐになくならず、やはりコストパフォーマンスが優良で経済的にも助かっています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

17位

高橋酒造

白岳 KAORU

カジュアルに楽しめる米焼酎

高橋酒造による香る酒プロジェクトのラインナップ商品白岳 (はくたけ) KAORUは、酵母の力を引き出す技術でフルーティーな吟醸香を安い価格で楽しめる焼酎です。芋や麦のように強い風味はなく、華やかで深みのある味がします。

 

芋焼酎や麦焼酎のクセが苦手な方におすすめです。口コミでも「初心者でも飲みやすい」と評価されています。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 米、米こうじ
麹菌の種類
蒸留方法 減圧蒸留
容器 パック
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

白岳よりも香りが洗練されている
5
20代
男性
会社員
米焼酎で有名な球磨人吉地方の酒蔵、高橋酒造さんが出されている白岳KAORUですが、普通の白岳(白パッケージのもの)よりも香りが強くなっており、米焼酎を飲んだことない方にもオススメです。辛味も少なく、米焼酎らしいフルーティーな味わいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

癖がなくフルーティー
5
30代
女性
パート・アルバイト
米・麦・芋特有の癖が強い焼酎も美味しいですが、白岳KAORUは良い意味で癖が無く、初心者でも飲みやすい焼酎です。まるで日本酒のようなすっきりとしてフルーティーな味わいは、合わせるお料理も飲み方も選ばないので、毎日の晩酌にも最適です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さっぱり美味しい!
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
白岳という焼酎から新発売されたKAORUという焼酎です。さっぱりと辛口でピリリとした味わいです。飲み方は、炭酸でも水割りでもロックでも美味しいと思います。好みの飲み方でお楽しみいただける焼酎だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすさナンバーワン
4
20代
女性
会社員
米焼酎といえば私の中ではダントツ白岳です。なによりも飲みやすさが格段に違うと思います。普段は水割りにして飲みますが、焼酎の独特の鼻に抜ける感じがありつつも、嫌な後口の残る感じがなく、米焼酎が好きですが特に私は白岳が1番飲みやすいので初心者向けでもあるかと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

フルーティーな香りと米焼酎のスッキリ感
4
60代
男性
無職
白岳は熊本県人吉で古くから続く、高橋酒造が作る米焼酎です。熊本のみならず、九州一園でも人気の銘柄で、私も主に夏場に水割りで飲んでいます。KAORUは最近発売された銘柄で、フルーティーな香りとより深いコクが特徴のプレミア焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

焼酎入門者におすすめの一瓶
5
10代
女性
無職
焼酎の原材料は麦、芋、米が主だが、中でも米焼酎は口当たりがよく飲みやすい。
この「白岳 KAORU」は特に飲みやすい。
理由は恐らく焼酎独特の風味がないためだろう。
お酒は好きだが辛いお酒は飲みにくい、でも甘いお酒はカロリーが。。
そんな方にぜひ飲んでいただきたい。おすすめである。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

18位

霧島酒造

白霧島

どしっとした芋のコクを味わえる

白霧島は、南九州産さつまいも・霧島連山の地下水で作った白麹仕込みの本格芋焼酎です。芋のどしっとしたコク・ほわりとした香り・バランスのいい甘みや丸みを感じられます。刺身にも合いますし、濃い味付けの煮物にもぴったりです。

 

おでんに合わせる際は是非お湯割りにして、香りを楽しんでみてください。さつまいもの香りが広がります。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 20度
分類 乙類
原料の種類 さつまいも・米麹
麹菌の種類 白麹
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

一年通して美味しいお酒
5
30代
男性
自営業・自由業
まろやかでスッキリしているお酒なのに、いつまでも上品な香りが口の中に広がります。常温、冷、温めても美味しいので、一年を通して楽しめます。嫌いな人っているの?と思うぐらい飲みやすいお酒です。購入して間違いないお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

19位

薩摩酒造

さくら白波

乙類なのに安い理由は企業努力のたまもの

薩摩に伝わる焼酎製法を継承した本格薩摩焼酎さくら白波は、サツマイモ・コガネセンガン・黄麹を原料に、すっきりとキレのある風味です。お湯割り・ロック・水割りなどお好みの飲み方でさらっとした味わいを楽しめます。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 さつまいも、米こうじ
麹菌の種類 黄麹
蒸留方法
容器 パック
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

デザインが可愛い
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
焼酎ボトルのデザインが可愛いので女性にもおすすめです。少し甘めでスッキリしているので飲みやすいです。他の芋焼酎に比べてクセがないので芋焼酎が苦手な方や初めて飲む方にもおすすめです。低価格なので普段から買いやすいのも魅力です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

楽しい晩酌になりました。
4
20代
女性
会社員
口当たりがスッキリしていて、とても飲みやすいです。多く飲んでしまっても、二日酔いになりませんでした。お手頃価格とは思えないクオリティです。そのままロックで頂くのも良いですが、お湯割りで飲むのがお気に入りですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎なのにすっきり飲みやすい。
3
40代
男性
会社員
とても鮮やかな桜のボトルの芋焼酎です。芋焼酎って匂いがきついとおっしゃる方も多いですが、この焼酎はそんなことはなく飲みやすい。芋の甘さを感じつつもすっきり飲みやすい焼酎ですね。前割焼酎にして柔らかくして飲むとさらに飲みやすくなります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

芋焼酎の定番
4
40代
男性
会社員
芋焼酎といえばさつま白波。独特の癖のある味わいがだんだん病みつきになる。鹿児島料理全般にあうのですがとくに豚肉全般にあいます。角煮しかり、とんかつしかり、スペアリブしかり、なんでもござれ。今日もお酒が美味しいですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

女子ウケするピンク色のデザインの白波
2
50代
女性
自営業・自由業
さつま白波の中の一種で、黄麹で仕込んであります。さつま白波は青い色のパッケージですが、これは桜の花をモチーフにしたピンク色のパッケージです。華やかで女性受けしそうなデザインでとてもかわいいです。味は、私はさつま白波の方が好きです。さくら白波はまったりした味わいで、女性が好みそうです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

20位

サッポロビール

トライアングル インディゴ

多くの原料をブレンドした安くて美味しい焼酎

トライアングル インディゴは、スイートコーン・米・サトウキビ糖蜜をバランスよくブレンドしています。すっきりとした透明感のある癖のない味で、ロックやソーダ割りはもちろん、カクテルベースとしても使いやすいお酒です。

 

メーカーは、トライアングル インディゴとソーダを1対2の割合にしたソーダ割りをおすすめしています。

基本情報
内容量 700ml
アルコール度数 25度
分類 甲類
原料の種類 糖蜜、とうもろこし、米
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

とても好み
4
30代
男性
パート・アルバイト
日本酒の味わいに近いものがあります。とても好みで 割るならオススメはサイダーと1:1で割るのが良いと思います。そしてやすくてくせがないのでいろんなもので割って飲む焼酎としてとても重宝しています。購入を続けようと考えています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

口コミを閉じる

21位

宝酒造

極上 宝焼酎

樽貯蔵熟成酒を入れた極上の味わい

宝酒造のプレミアムな甲類焼酎極上 宝焼酎は、安い甲類でありながら樽貯蔵熟成酒を加えているため、極上の味に仕上がっています。熟成酒の種類やブレンド比率について追求した逸品で、ほかの甲類とは一味違うと評価の高いお酒です。

基本情報
内容量 4L
アルコール度数 25度
分類 甲類
原料の種類 サトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ
麹菌の種類
蒸留方法
容器 ペットボトル
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

まろやかな口当たりと芳醇な味わいです
5
40代
男性
自営業・自由業
「極上宝焼酎」はどんな飲み方をしても、焼酎の味わいをしっかり感じられる酒質にするため、大麦とトウモロコシの樽貯蔵熟成酒を3%使用しています。樽貯蔵熟成酒によるまろやかな口当たりと芳醇な味わいは、ロックや水割りで飲んだときはまろやかに、ミックスベースとした時は、割材の味を存分に活かしてくれます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くて上手い。
5
50代
男性
会社員
値段を見て20℃にするか25℃にするか迷わないで即25℃で買います。安く多く呑みたいなら水割り等がお薦めです。ストレートは味がわかるのでなるべく割ったほうが最高です。安く多く呑みたい人は、お薦めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパが良い
4
20代
女性
パート・アルバイト
言わずと知れたタカラ焼酎。そのまま飲んでも良し、コーラやレモンシロップで割って飲むのも良し。様々な飲み方が楽しめるまろやかですっきりした口当たりがクセになり、つい飲み過ぎてしまう。味と量、価格が1番バランスが取れている。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽に酔いたい時
3
40代
男性
会社員
正直な所、味はそこまで良いとは思えない焼酎ですが、チューハイのベースとして利用するのにはちょうどいい焼酎だと思います。価格も手ごろなので少し酔いたいと思う時に様々な割り材を入れて飲むのに重宝する焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

色々な飲み方を楽しみたい方におすすめ
4
60代
男性
無職
宝焼酎は糖質ゼロの甲類の焼酎で、連続蒸留で蒸留を繰り返し不純物が取り除かれているので、お茶で割ったりレモンを加えたり、また、その日の気分によってロックで飲んだりお湯割りで飲んだりと、様々な味や飲み方が楽しめる万能な焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

宝焼酎は全てうまいが、極上の丁寧さが
5
40代
男性
パート・アルバイト
きめ細やかさ。光がキラキラしてる感じが。鈍った苦味というすじが、極上のきらめきに。洗練された細やかさ調子は口の中でぶつかり合う事なく、溶けていく。やはり極上。氷との矛盾も感じない落ち着きな感も上々です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

22位

大口酒造

黒伊佐錦

コスパ最強!黒麹ブームを作った深いコクと甘みが魅力の芋焼酎

鹿児島県産さつまいもを使用した芋焼酎です。黒麹ブームを作った焼酎でもあります。黒麹のコクと甘みが魅力で、温度管理が難しいながらこだわって作られました。やわらかい香り・まろやかな口あたり・甘さとコクが楽しめます。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 さつまいも、米麹(黒麹)
麹菌の種類 黒麹
蒸留方法 常圧蒸溜
容器 パック
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

芋焼酎のイメージが変わりました。
5
年齢非公開
性別非公開
これまで飲んだなかで焼酎の中では泡盛はじめ米焼酎が好きなのですが
この芋焼酎は臭みを感じない、甘さを漂わせつつスッキリした良い香りで、味には芳醇なコクがあって美味しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

23位

指宿酒造

前田利右衛門

魚介類に合うフルーティーな焼酎

サツマイモが原料とは思えないほどフルーティーでワインのような焼酎です。清酒の仕込み麹である黄麹を使用しており、新鮮な魚介類の和食に合うすっきりとした味わいをしています。

 

本格芋焼酎は一般的に油料理に合いますが、前田利右衛門は魚料理などの和食にもぴったりです。メーカーはロックをおすすめしているので、是非ロックをお試しください。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 米麹・さつま芋
麹菌の種類 黄麹
蒸留方法 常圧蒸留
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

お馴染みの焼酎、安定した味!
4
50代
女性
専業主婦(主夫)
前田利右衛門もよくいく焼き鳥屋さんで頼むことがありましたが、毎度想像がつく安定した味、スッキリ風味でスイスイ呑めます。やはり何を選部としてもそうですが自分で購入となれば味と風味、価格で納得したものは安心して買います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

伝統の芋焼酎を黄?で仕上げてます。
4
60代
男性
無職
鹿児島にサツマイモを定着させた前田利右衛門の名前を冠した芋焼酎です。最近は、黄麹を使うことで、芋焼酎の特徴を残しながら、従来の芋臭ささをマイルドで飲みやすい焼酎に仕上げています。薩摩半島最南端の指宿で作られる本格芋焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

24位

黒木本店

中々

飲みやすいのにコク深い麦焼酎

香ばしい麦の香りを楽しめる麦焼酎です。原料となる麦は100%九州産となっており、自社栽培の麦も使用されています。さらりと飲みやすいのに、コク深い味わいを楽しめるおすすめのお酒です。

 

また、プレミアム焼酎ともいわれる「百年の孤独」の原酒となった麦焼酎でもあります。お湯割りにするとより深みが増すので、ストレートで楽しんだあとはぜひお試しください。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 麦、麦麹
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

香りがきつくなくまろらか。
5
年齢非公開
性別非公開
香りが強すぎず弱すぎず、まろやかでおいしい。

出典:https://www.amazon.co.jp

アンケート後に人気が出たおすすめの商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 内容量 アルコール度数 分類 原料の種類 麹菌の種類 蒸留方法 容器
1位 アイテムID:15360368の画像

Amazon

楽天

ヤフー

焼酎ブームの火付け役の1つにもなった大人気芋焼酎

720ml

25度

乙類

芋、米麹

2位 アイテムID:15360371の画像

Amazon

楽天

ヤフー

すっきりした味わいながら芋焼酎の香りとコクが楽しめる

4L

25度

甲乙混和

焼酎甲類90%(糖蜜)、焼酎乙類10%(さつまいも、米麹)

黒麹

ペットボトル

3位 アイテムID:15360374の画像

Amazon

楽天

ヤフー

すっきりとした甘さとさわやかな香りの本格そば焼酎

2700ml

25度

乙類

そば・麦麹・米

パック

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

アンケート後に人気が出たおすすめの安い焼酎3選

1位

白玉醸造

魔王

焼酎ブームの火付け役の1つにもなった大人気芋焼酎

焼酎ブームの火付け役の1つになった大人気の芋焼酎です。当時は価格がつり上がり入手が困難になりましたが、現在は比較的簡単に購入できます。臭みがないフルーティな香りと飲みやすさが人気の理由です。

 

ロックで飲むと、より甘みが際立ちます。焼酎初心者の方や芋焼酎が苦手な方にもおすすめです。一世を風靡した焼酎で今なお人気が衰えないため、プレゼントにも大変喜ばれます。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 芋、米麹
麹菌の種類
蒸留方法
容器
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

初心者、玄人!
どちらでも満足いく美味しさかと思います。
是非1度は飲んでみてください。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

サッポロビール

こくいもやわらか

すっきりした味わいながら芋焼酎の香りとコクが楽しめる

4Lペットボトルでたっぷり楽しめる甲乙混和の芋焼酎です。すっきりとした味わいなので毎日飽きずに愛飲できます。黒麹で仕込んだ粗ろ過原酒を使用し、芋焼酎の香りとコクが楽しめるのもポイントです。

 

更に、甕(かめ)貯蔵酒を一部使用しているため、まろやかな深みも感じられます。軽い飲み味の焼酎をお探しの方や、コスパを重視する方におすすめです。

基本情報
内容量 4L
アルコール度数 25度
分類 甲乙混和
原料の種類 焼酎甲類90%(糖蜜)、焼酎乙類10%(さつまいも、米麹)
麹菌の種類 黒麹
蒸留方法
容器 ペットボトル
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

昔のコマーシャルに大きい事は良い事だって言ってたけど正にその通り。飲みごたえあり、しかもマ〜旨い

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

雲海酒造

そば雲海

すっきりとした甘さとさわやかな香りの本格そば焼酎

紙パックで気楽に楽しめる本格そば焼酎です。厳選した香り高いそばと九州山地の清らかな水を使用し、丁寧に仕込まれています。すっきりとした甘さとさわやかな香りが魅力です。

 

手軽に購入できる本格焼酎をお探しの方に適しています。飲みやすいため、初心者の方にもぴったりです。

基本情報
内容量 2700ml
アルコール度数 25度
分類 乙類
原料の種類 そば・麦麹・米
麹菌の種類
蒸留方法
容器 パック
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

有名な焼酎だけに飲みやすかった。まろやかで深みがある。良い焼酎に巡り会えたて感じです。

出典:https://www.amazon.co.jp

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\スマイルセール開催中/ Amazon 「焼酎」 の 売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

安い焼酎の選び方

原料・蒸留方法・麹・飲み方・容量・容器に分けて、好みの安い焼酎の選び方をご紹介します。特に蒸留方法と飲み方は安くておいしい焼酎を飲む基本情報なので押さえておきましょう。

原料で選ぶ

焼酎にはさまざまな原料を使った商品がありますが、なかでも代表的な原料をご紹介します。味わいにそれぞれ特徴があるので、チェックしておきましょう。

クセがなく飲みやすいものがいいならかのかなど「麦焼酎」がおすすめ

焼酎の独特な味が苦手な方や、焼酎初心者の方には麦を原料としたかのかなどの焼酎がおすすめです。麦焼酎は香りや味わいにクセがないので、非常に飲みやすく、一度は味わっておきたい定番の焼酎といえます。

 

麦は焼酎以外にもウイスキーなど、世界中でお酒の原料として使われているポピュラーな原料です。

本格焼酎をしっかり味わいたい方は「芋焼酎」がおすすめ

本格焼酎ならではの独特な香りや味わいをしっかりと楽しみたい方は、芋を原料とした焼酎がおすすめです。一般的にサツマイモを原料としているので非常に糖度が高く、芳醇な甘みを感じられるのが特徴となっています。

 

以下の記事では、芋焼酎の人気おすすめランキング30選をご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。

すっきりした味わいがいいなら「米焼酎」がおすすめ

日本酒が好きな方には米を原料とした焼酎がおすすめです。日本酒も米を原料に作っているので、フルーティーな味わいに共通点を見出せます。すっきりした味わいが好きな方にもおすすめです。

 

味わいは日本酒と似ている米焼酎ですが、アルコール度数は焼酎の方が高いので気をつけましょう。日本酒がアルコール発酵させて作る一方、焼酎は米を蒸留して作っており、製法の違いがアルコール度数に差が出る主な要因です。

激安がいいなら「サトウキビの搾りかす(甲類焼酎の原料)」がおすすめ

サトウキビといえば、黒糖の原料として有名です。黒糖を精製した後のサトウキビの搾りかすには焼酎を作るのに充分な糖分が残っているので、それらを原料とした焼酎が作られます。

 

別の用途で使われたサトウキビを再利用しているので、安価な甲類焼酎が多いです。激安の甲類焼酎がほしい方はチェックしましょう。

蒸留方法で選ぶ

焼酎は甲類と乙類とで2種類の蒸留方法があり、仕上がった味がかなり変わってきます。どちらがよりおいしいかは好みによりますが、より安いものを選ぶなら甲類がおすすめです。

ピュアな味で安い焼酎がいいならなら「甲類焼酎」がおすすめ

甲類焼酎とは連続式蒸留によって作られる焼酎を指します。連続式は醸造酒を熱してお酒を気化させ冷却・液体化させる工程を何回も行うため、より不純物がなくなり澄んだ味となっているのが特徴です。

 

甲類焼酎は材料の風味や味わいが複数回の蒸留によりなくなるため、お酒臭くないさっぱりした風味が好みの方におすすめします。甲類焼酎の材料はサトウキビの搾りかすなどの廃棄物が多く、原価が抑えられるため安価なものが多いです。

素材の風味を重視するなら「乙類焼酎」がおすすめ

単式蒸留の乙類焼酎は、蒸留回数が1回のみの製造方法です。甲類焼酎のように何度も蒸留しないので、素材の風味や味わいがしっかりと残ります。このため乙類焼酎は原料にこだわり、芋・麦・米・黒糖など良質な穀物で作られる場合がほとんどです。

 

乙類焼酎は安い焼酎の中でも味にこだわる方へおすすめで、価格も甲類と比べると全体的に高めになります。しかし探せば甲類と同等に格安の乙類焼酎もあるため、乙類焼酎は日本酒より安く、素材の風味を感じられるリーズナブルなお酒です。

 

ちなみに、焼酎には甲乙両方の焼酎をブレンドする「混和」と呼ばれる種類も存在します。こちらは、両方の特性を備えたマイルドな味わいなので、「甲乙どちらも物足りない」といった方におすすめです。

麹の種類で選ぶ

麹の種類は、白麹・黒麹・黄麹などさまざまです。それぞれの特徴を確認し、自分好みのものを選びましょう。

マイルドな味わいなら「白麹」がおすすめ

白麹を使用した焼酎は、軽やかな口当たりとマイルドなやさしい味わいが特徴で、多くの酒愛好家に愛されています。白麹は、元々は黒麹菌の突然変異によって生まれた菌で、実際は褐色をしていますが、色が黒麹よりも明るいため白麹と呼ばれています。

原材料の深い風味を楽しむなら「黒麹」がおすすめ

黒麹を用いた焼酎は、その独特の特性から、どっしりとした重厚感ある味わいが特徴です。この焼酎は、力強いコクと旨味が感じられる深い味わいが魅力です。黒麹はもともと、沖縄の泡盛製造に使用されていた麹菌です。

 

かつては焼酎といえば、黒麹を使用したものが主流でした。その名の通り、真っ黒な麹が特徴で、原材料本来のコクや風味を引き出すという特性を持っています。

フルーツのような風味の焼酎なら「黄麹」がおすすめ

黄麹はもともと日本酒造りに使われてきた麹で、この黄麹を使用した麦焼酎は、特有のフルーティーな味わいが特徴です。黄麹焼酎はほかの麹とは異なり、クエン酸を作らないため、雑菌の繁殖を防ぎます。

 

品質管理が難しく、一時期は白麹や黒麹の登場によってマイナーな存在となっていました。しかし、最近では温度と衛生の管理をしっかりと行えば、淡麗で爽快な焼酎を生み出すことができるため、黄麹を取り入れる蔵元も増えてきています。

 

この特有の風味とフルーティーな味わいは、焼酎愛好家にとって新たな魅力となっており、黄麹を使用した焼酎は、その独自性から注目を集めています。

飲み方で選ぶ

チューハイ・ロック・水割り・お湯割りなど焼酎はウィスキーやジンと同じようにさまざまな飲み方があります。焼酎は飲み方によって甲類と乙類を分けるのが定番です。

初心者で「ジュース割り」なら甲類の麦焼酎がおすすめ

甘いジュース類割りは、素材の味がない焼酎の方が混ざりやすいため甲類焼酎が適しています。特に初心者は焼酎独特の風味が苦手な方が多いため、最初はジュース割りのカクテル風にした方が飲みやすいです。

 

甲類焼酎の原料はサトウキビの搾りかす・麦・米糠などですが、素材の味はしないのでどれを選んでもおいしく楽しめます。購入の際は柑橘系・トロピカルフルーツなど、好きなジュースを合わせてみましょう。

 

以下の記事では、美味しいジュースの人気おすすめランキング16選をご紹介しているので、焼酎の割りものの参考として是非あわせてチェックしてみてください。

素材の風味を味わう「ロック」なら乙類がおすすめ

焼酎そのものの味を大切にしたいならオンザロックがおすすめです。ほかの飲みもので薄めないロックは、素材の味がしっかりあるサツマイモ・麦・米・黒糖などを原料にした乙類焼酎が適しています。

 

甲類焼酎をロックにすると味がないアルコール消毒液のような風味になるといった声があるため、安さを追求しても乙類を選ぶのがオンザロックで飲むためのポイントです。自分好みの飲み方に合うのは甲類か乙類か見分けて適するものを選ぶようにしましょう。

さっぱりした「炭酸割りや水割り」なら乙類の芋焼酎がおすすめ

ロックより飲みやすく、ジュース割りより焼酎の味が感じられる飲み方なら炭酸割りや水割りがおすすめです。チューハイのように甘いジュースで割る場合とは異なるため、素材のうまみを楽しめます。

 

焼酎の種類は乙類がおすすめです。甲類でもいいですが、ピュアすぎて味気なさすぎる可能性があります。好みの割合で薄めれば、食中酒などでごくごく飲める飲みやすい飲み方です。

 

また以下の記事では、ミネラルウォーターの人気おすすめランキング21選をご紹介しています。水割りでおいしいミネラルウォーターを使いたい方は、是非あわせてチェックしてみてください。

香りを楽しめる「お湯割り」なら乙類がおすすめ

焼酎の香りを楽しみたいならお湯割りがおすすめです。素材の風味が一層引き立つので、安い焼酎でも素材の良さにこだわりのある飲み方となっています。種類はやはり乙類がおすすめで、特にサツマイモを原料にしたものが人気です。

 

サツマイモは独特の風味があり苦手な人もいますが、焼酎が好きな方に芋は定番の原料となっています。お湯割りの際は、焼酎とお湯をグラスに注ぎ、かき混ぜないのがコツです。かき混ぜると香りが飛んでしまうので、自然に混ざるのを待ってから飲みましょう。

容量で選ぶ

焼酎は1800mlはもちろん、4Lの大容量も購入できます。飲む人数や量によって適するものを見つけましょう。

大勢のパーティーなら業務用ビッグサイズの「4L」がおすすめ

4Lは居酒屋などで使われる業務用のビッグサイズです。ペットボトルが多く、大容量でも持ち運びやすい取っ手が付いた商品も多く販売されています。大勢でのパーティーにおすすめで、各々で好きな飲み方ができるのも大容量の焼酎ならではです。

 

4Lで2,000~3,000円程度と非常にリーズナブルですが、安い焼酎はジュース割りや濃縮タイプの割り材をつかった飲み方に向いています。

家庭でたっぷり飲みたい方なら収納もしやすい「1800ml」がおすすめ

一升瓶サイズの1800mlは家庭でたっぷり飲みたい方におすすめです。シンク下などキッチンの収納にちょうどいいサイズで、しょうゆなどの液体調味料などと一緒に保存しておけます。晩酌で一合を飲む方の場合、約10回分に相当する量です。

数人でのパーティーの手土産なら「720ml」がおすすめ

720mlはできるだけ早く飲み切りたい方へおすすめの量です。水割り炭酸割りなら15杯分、2人で楽しむのなら1週間程度でちょうど飲み切れる量となっています。また、数人のパーティーの手土産としても喜ばれるサイズです。

プレゼントなら「1000ml以下」の少量でおいしいものがおすすめ

プレゼントで焼酎を贈るのなら、1000ml以下の少量でおいしい乙類を選びましょう。720mlや900mlなら価格も安く、相手も気軽に受け取ってもらえるため、親しい友人などへのプレゼントにおすすめです。

容器で選ぶ

紙パック・ペットボトル・ビンと焼酎の3つの容器について紹介していきます。密閉性が高く保存しやすいのはビンです。

保存しやすく簡単に処理したいなら「紙パック」がおすすめ

「紙パック」は低コストで、飲み終わった後に処理しやすい便利な容器です。手や足でつぶしやすく小さくなるため、ゴミの量も減らせます。形も直方体で、冷蔵庫の野菜室などに収まりやすく保存しやすい種類です。

水に強く軽い容器がいいなら「ペットボトル」がおすすめ

低コストで水気に強い容器がいいならペットボトルがおすすめです。海辺のレジャーなどアウトドアで焼酎を楽しむ際にも軽くて持ち運びやすいためおすすめで、水をかぶっても容器が劣化しません。

 

しかし、ペットボトルは光を通してしまうので保存は屋外の涼しい日陰を選ぶようにしましょう。

家飲み用に自宅で長期保存したいなら「ビン」がおすすめ

ビンは長期保存に適した容器です。温度変化を受けにくく光の影響がないため、屋内でも屋外でもおいしさを長く保てます。焼酎はアルコール度数が高いため一般的に賞味期限はありませんが、開封後は温度変化を避けて光の当たらない冷暗所で保存しましょう。

 

ビンは紙やペットボトルと比べて重たく、落とすと割れてしまうデメリットがありますが、保存性が高く開封直後の風味が続くメリットがあります。大容量の焼酎を自宅で少しずつ家飲みしたい方にはおすすめです。

 

また以下の記事では、焼酎のおすすめ人気ランキング25選をご紹介しています。風味を保てるビン入りの焼酎もたくさんご紹介しているので、是非あわせてチェックしてみてください。

自分に合った「アルコール度数」をチェック

芋焼酎の標準的なアルコール度数は25度です。度数は酒税法との関係で25度または20度に調整されています。25度は深い味わいを楽しめ、ロックや割り材としても適しています。一方、20度はよりマイルドで飲みやすく、優しい味わいが特徴です。

 

深い味わいやマイルドさを楽しみたいなら、25度以上の焼酎がおすすめです。度数の違いにより、異なる味わいが楽しめるので自身の好みに合ったものを選びましょう。

安くて美味しい焼酎は「コンビニ」をチェック

特に安くて美味しい甲類焼酎はコンビニでも購入しやすいです。大容量タイプも売っている場合がありますし、急に必要になった際にも購入できます。また、オリジナルブランドの焼酎を展開している店舗もあるので、是非チェックしてみましょう。

 

種類は多くありませんが、ビン入りの乙類焼酎も購入できる場合もあります。よく足を運ぶ店舗に好みの焼酎が売っているかどうか、是非チェックしてみてください。

爽快感を求める方は「スパークリング」をチェック

芋焼酎初心者は、スパークリング芋焼酎がおすすめです。アルコール度数を割水し、発泡性を持たせた飲みやすい焼酎で、ストレートでも楽しめます。芋焼酎独特の香りやクセは控えめで、爽やかなのど越しを楽しめます。

 

焼酎の中でもスパークリング芋焼酎は、アルコール度数が低めで飲みやすく、焼酎初心者や爽快感を求める方にもおすすめです。

安い焼酎は悪酔いする?

安い焼酎だと悪酔いすると考える方も多いですが、実は焼酎そのものには原因はありません。焼酎についての正しい認識を持って楽しく飲みましょう。

安い焼酎で悪酔いしてしまうのはなぜ?

安い焼酎だから悪酔いするのではなく、浴びるように飲んでしまう点に原因があります。甲類自体は、アルコール物質がエチルアルコールのみと肝臓で分解されやすいお酒です。適量を飲むには問題はありません。飲み方を間違えなければ健康的なアルコールです。

 

チューハイに適している甲類は焼酎の中でもリーズナブルな商品で、お酒の飲み方を知らない初心者がジュース割りにして適量以上飲んでしまうケースがあります。甘くて口当たりがいいため、ついがぶ飲みしてしまい次の日に二日酔いになってしまうのです。

 

以下のサイトでは、お酒と上手に付き合う方法についてより詳しく学べます。焼酎を正しく楽しく飲むためにも、是非参考にしてみてください。

初心者はサワーが悪酔いしにくい

焼酎に慣れない方はつい飲みやすいジュース割りにしてしまい、飲みすぎてしまうケースがあります。これを避けるためには、甘くない炭酸割りにするのがおすすめです。炭酸の爽快な口当たりは、焼酎のクセを軽減してくれます。

 

炭酸割りは初心者でも飲みやすく、レモンなど柑橘系の果物と合わせやすいドリンクです。すっきりとした食中酒として飲みやすく、ジュースではないため適量を味わえて飲みすぎません。焼酎の風味が苦手な方は、是非炭酸割りを試してみてください。

 

また以下の記事では、炭酸水の人気おすすめランキング20選をご紹介しています。おいしいと評判の炭酸水が多くランクインしているので、是非あわせてチェックしてみてください。

まとめ

安くてたっぷり飲めるおいしい焼酎をご紹介しました。安さなら甲類ですが、深みのある味を楽しむのなら芋焼酎が人気です。チューハイなら甲類、ロックなら乙類と気分によって飲み分けてみましょう。本記事のアンケート結果と選び方が参考になれば幸いです。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月08日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

101人に聞いた!初心者向け焼酎のおすすめ人気ランキング21選【飲みやすい焼酎も】

101人に聞いた!初心者向け焼酎のおすすめ人気ランキング21選【飲みやすい焼酎も】

ドリンク
ウーロンハイに合う焼酎のおすすめ人気ランキング10選【ジャスミンハイにも】

ウーロンハイに合う焼酎のおすすめ人気ランキング10選【ジャスミンハイにも】

ドリンク
100人に聞いた!本当にうまい高級焼酎のおすすめ20選|芋焼酎などの美味しい焼酎!

100人に聞いた!本当にうまい高級焼酎のおすすめ20選|芋焼酎などの美味しい焼酎!

ドリンク
【飲みやすい】女性向け焼酎のおすすめ人気ランキング10選【甘い芋焼酎も】

【飲みやすい】女性向け焼酎のおすすめ人気ランキング10選【甘い芋焼酎も】

ドリンク
100人に聞いた 芋焼酎の人気おすすめランキング32選【本当にうまい芋焼酎はこれだ!】

100人に聞いた 芋焼酎の人気おすすめランキング32選【本当にうまい芋焼酎はこれだ!】

ドリンク
乙類焼酎のおすすめ人気ランキング26選

乙類焼酎のおすすめ人気ランキング26選

ドリンク

アクセスランキング

エナジードリンクのおすすめ人気ランキング28選【期待の効果や種類も解説】のサムネイル画像

エナジードリンクのおすすめ人気ランキング28選【期待の効果や種類も解説】

ドリンク
プレミアム焼酎の人気おすすめランキング32選【入手困難な芋焼酎やレアな焼酎も】のサムネイル画像

プレミアム焼酎の人気おすすめランキング32選【入手困難な芋焼酎やレアな焼酎も】

ドリンク
コーヒー牛乳のおすすめ人気ランキング16選【コンビニにあるカフェオレも】のサムネイル画像

コーヒー牛乳のおすすめ人気ランキング16選【コンビニにあるカフェオレも】

ドリンク
缶チューハイのおすすめ人気ランキング46選【コンビニの飲みやすいお酒も】のサムネイル画像

缶チューハイのおすすめ人気ランキング46選【コンビニの飲みやすいお酒も】

ドリンク
キリン ホームタップの口コミや評判は?料金や使い方も紹介!のサムネイル画像

キリン ホームタップの口コミや評判は?料金や使い方も紹介!

ドリンク
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。