【専門家監修】焼酎のおすすめ人気ランキング25選【安くて美味しい焼酎多数!】
2022/07/14 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
最初に飲むべき定番人気焼酎をご紹介!
30代・40代に入り、焼酎にハマり始める同僚や友達が増えてきたなと感じる方は多いのではないですか。また、そんな同僚や友達に勧められ、焼酎を飲んでみると「意外と美味しい」「自分でも買って家で飲んでみたい」と考える方は多いと思います。
お酒初心者の方は飲みにくいイメージのある焼酎ですが、実はフルーティな味わいの本格焼酎や、黒糖・栗・コーンといった変わり種焼酎など銘柄は多岐にわたるので、選び方次第で美味しくて飲みやすい焼酎に出会えます。
今回は、焼酎プロモーターの河野亜樹穂さん監修のもと、焼酎にハマりかけている方、これから焼酎に挑戦する方におすすめの焼酎をご紹介します。選び方も参考にしてみてください。
焼酎プロモーターが教える!失敗しない焼酎の選び方とは?

焼酎プロモーションメディアRANBIKI 編集長・焼酎プロモーター
河野亜樹穂

編集部
焼酎プロモーターの河野亜樹穂さんに、焼酎の選び方を教えていただきました!
POINT①
常圧蒸留か減圧蒸留か

河野さん
常圧蒸留はしっかりとした味わいに。減圧蒸留はスッキリとした味わいになります!
素材のコクや旨味を味わいたい時は常圧蒸留を。フルーティーな香りと爽やかさを求めている時は減圧蒸留がおすすめ!
POINT②
どの素材から造られているか

河野さん
本格焼酎は様々な原料から造ることができますが、代表的なものとしては、芋・麦・米(米焼酎/泡盛)・黒糖があげられます。この5種類を飲み比べてみると、ご自身の好みの本格焼酎が見つかります!
POINT③
黒麹か白麹か黄麹か

河野さん
白麹はサッパリとした口当たりで、スッキリとした味わい。黒麹は口当たりも少し重厚感があり、どっしりとした味わいを楽しめます。黄麹はフルーティーな香りを楽しめます。
POINT④
樽熟成か否か

河野さん
樽熟成の麦焼酎は樽の色が麦焼酎に移り、綺麗な琥珀色になっていることが目印です。樽の香りや風味を楽しみたい時は樽熟成を。麦の素材の香りや味わいを楽しみたい時は樽熟成でないものがおすすめです!
POINT⑤
濾過しているか否か

河野さん
本格焼酎は蒸留してすぐだと、油分や焼酎の雑味、焼酎らしい成分が含まれています。これらの成分を濾過しているか、していないかも味わいに変化が生まれます。
「無濾過」と書いてある本格焼酎は、さつま芋のコクと旨味がより楽しめます。
河野さんが選ぶ!焼酎おすすめ商品5選

河野さん
薩摩酒造さんが年に1度販売する『MUGEN白波』。黄金千貫を土の中で長期熟成させることでさつま芋の甘さとコクを実現!ロックとソーダ割りがおすすめです。

河野さん
開栓するやいなや、優しく柔らかいさつま芋の香りが漂い、コクとさつま芋の甘みが喉元にじわじわと広がります。飲み方はソーダ割り、お湯割りがおすすめです!

河野さん
米焼酎の中でも特にお米素材の甘さを感じられます。お湯割りにすると炊きたてのお米のような香りがふわっと香ります!ほくほくとした米の甘さで一息つけます。

河野さん
杜氏とアーティストの二足のハイヒールで活動する西平せれなさんが造る黒糖焼酎。黒糖焼酎はサッパリとした甘さであることを焼酎を飲み始めた頃の私に教えてくれた焼酎です。水割りとロックがおすすめ。

河野さん
黒糖焼酎業界で初めて減圧蒸留という手法を取り入れた蔵元。黒糖焼酎はどっしりとした味わいでおじさまが飲むものというイメージを変えたそうです!水割り、ソーダ割り、お湯割り何でも合います!

編集部
河野さん、ありがとうございます!ここからは、編集部による焼酎の選び方を紹介します。河野さんのコメントもぜひチェックしてください!
焼酎選びで大切な2つのポイントを解説!
焼酎は大きく分けて3種類、芋焼酎・麦焼酎・米焼酎が主流になっています。それぞれの焼酎で味が大きく違うため、焼酎選びの参考にしましょう。

編集部
今まで焼酎をほとんど飲んだことがなくて、「癖が強い」という印象があるんですが、実際いかがしょうか?

河野さん
私が初めて飲んだ焼酎は佐多宗二商店さんの『角玉』です!今思うと、結構パワフルなさつま芋の香りと風味が強い子だったと思います(笑)。癖はあると思いましたが、こんなに素材の香りが楽しめるお酒があるのか!という発見の方が大きかったです。

編集者
なるほど!確かに、お酒を素材で味わうことはなかなかしないかも……。私のような初心者なら、どの原料から始めるのがおすすめですか?
原材料で選ぶ
芋焼酎は芋本来の甘い香りやまろやかさ、麦焼酎は軽やかなすっきりとした飲み口が特徴です。まずは、自分が飲みやすい好みの味を探していきましょう。
色んな割り方で楽しめる初心者でも飲みやすく安い「麦焼酎」
あまり焼酎を飲んだことがない初心者の方には、麦焼酎がおすすめです。香ばしくスッキリとして軽やかな味わいなので、初心者にもとても飲みやすいです。ストレートやロックで飲めるだけでなく、お湯割りや水割り・ソーダ割り・お茶割りなどでも飲めます。
アルコール度数が気になる方は、いろんな割り方があるため、割り材を使うことでアルコールが薄まり飲みやすくなるのでおすすめです。また、芋焼酎・米焼酎より安価で手に入るので、初心者の方はまず麦焼酎がおすすめです。
高級感とフルーティでクセのある味が病みつきになる「芋焼酎」
芋焼酎はクセが強く、飲みにくいと懸念される方もいるかもしれません。しかし、一旦飲み始めると好きになる方が多いと言われています。ぜひ高級感のある芋焼酎の味わいも覚えていきたいものです。
原料となる芋にもいろいろな品種があり、黄金千貫・ジョイホワイト・紅さつま・金時芋・紫芋など種類によって味わいが変わってきます。やさしいフルーティーな甘い香りがほのかに香り、特に焼酎らしさを感じさせてくれるのが芋焼酎です。
日本酒よりアルコール度数が高く全国に産地がある「米焼酎」
米焼酎は米の甘みとコクがあり、麦焼酎と比べ濃厚さを感じられます。日本酒と同じように米焼酎も米が原料ですが、精米歩合が異なります。原料が同じであっても、日本酒はアルコール度数が15度程度に対し、米焼酎は25~40度のものが主流です。
米焼酎は日本酒を取扱う酒蔵が造ることもあり、生産地が全国に散らばっています。日本酒が好きな方は、日本酒に近い味わいの銘柄に挑戦してみましょう。
プレゼントにおすすめ!意外な味を楽しめる「変わり種焼酎」
麦・芋・米以外にも、焼酎にはさまざまな原料を使った変わり種焼酎があることをご存知ですか?たとえば、黒糖を使った黒糖焼酎、そばの実を使ったそば焼酎や栗を使った栗焼酎などがあります。
さらに、ゴマ・海藻・人参・ごぼう・コーンなどの焼酎もあり、種類がとても豊富です。しそを使った焼酎は、特に女性に人気です。旅行や出張で焼酎の名産地に訪れたときは、プレゼントとして焼酎を選ぶのもおすすめです。
以下の記事では、おすすめのしそ焼酎をご紹介しています。ぜひご覧ください。
飲み方に合わせて選ぶ
焼酎にはさまざまな製法で造られるため、飲みやすい味から本格焼酎まで製法によって味が違います。焼酎の飲み方に合わせて選ぶ方法を解説します。
リーズナブルで飲みやすい「焼酎甲類」
焼酎甲類は「連続式蒸留法」と呼ばれる方法で造られているのが特徴です。蒸留を何度も繰り返すので、アルコールが高くなります。クセが少ないため、水やお茶などとの割り方もおすすめです。
また連続して蒸留できることから、低コストで大量生産が可能なのな点も特徴で、飲みやすい焼酎をリーズナブルな低コストで購入できるのも魅力です。
本格焼酎ともいわれる「焼酎乙類」
焼酎乙類は「単式蒸留法」と呼ばれる方法で造られているのが特徴です。焼酎乙類は、本格焼酎と呼ばれることも多く、アルコール度数は45%以下に調節されています。甲類は36%以下のため乙類はお酒好きにおすすめです。
原料本来の風味や香りがしっかりと残り、深い味わいになるのが特徴で、ロックやストレートなどで、ほかのもので割らずに、各銘柄の個性をしっかり堪能するのがおすすめです。
それぞれの「産地を吟味」して、自分の好みの本格焼酎を見つけよう
焼酎は日本固有の酒で、古くから九州地方を中心に生産されています。年配の方や酒好きが飲むイメージを持たれることが多い焼酎ですが、ワイン同様その産地で特色があり、知れば知るほど面白さを感じさせてくれます。
たとえば、鹿児島県の芋焼酎は濃厚な味わいと独特の臭みがあるのが特徴です。しかし、同じ九州地方でも熊本県は米が原料で、宮崎県発祥のものは蕎麦が原料と、各地域でそれぞれの特色・趣きがあります。
さらに長崎県は麦の焼酎が、奄美群島では黒糖を原料とした黒糖焼酎・タイ米で作った泡盛が人気です。ワインと同じようにそれぞれの産地を吟味して、自分の好みの本格焼酎を見つけてみましょう。
気軽に飲みたい方には「手軽にコンビニでパック焼酎」がおすすめ
飲みたいと思ったときに気軽に焼酎を楽しみたい方は、スーパーやコンビニなどで手軽に手に入る焼酎を選びましょう。特にパック焼酎は安価で飲み終わった後のゴミの処理も簡単なのでおすすめです。
以下の記事では、コンビニなどで手軽に買えるパック焼酎をご紹介しています。ぜひご覧ください。
初心者には「20%~25%の度数」がおすすめ
焼酎の平均アルコール度数は25%前後と、日本酒などよりも高めです。また、酒税法により甲類焼酎は36%以下、乙類焼酎は45%以下と上限が定められています。初心者は低めの度数20%くらいの銘柄から試すのがおすすめです。
しかしながら、度数の高い銘柄も敬遠せずに挑戦してみてください。水・お湯・炭酸などで割れば高い度数のモノも飲みやすくなり、焼酎によって香りや味口当たりが違うため焼酎の新たな発見に気づくと思います。
価格の高い「プレミアム焼酎」も存在する
焼酎のなかには、希少価値の高い「プレミアム焼酎」と呼ばれるものがあります。「魔王」「伊佐美」「百年の孤独」の銘柄は、なかなか手に入らず、価格もプレミアが付いて高価な焼酎です。
自分で飲むのもいいですし、焼酎好きな方にプレゼントするもの喜ばれるのでおすすめです。一方、宅飲みが目的なら、リーズナブルな価格でもおいしい銘柄もたくさんあるので、お好きな一本を探してみましょう。
甲乙類の2種類ある「蒸留方法」
焼酎には「甲類」と「乙類」の2種類があります。 連続式蒸留機で蒸留される甲類は、何度も蒸留が繰り返されるためピュアでクセのない味わいになるのが特徴です。単体ですっきりした味わいを楽しめ、酎ハイやカクテルベースにも向いています。
一方乙類は、単式蒸留機で蒸留されるため、原料の香りが生きた焼酎に仕上がり、アルコール度数が高めなのが特徴です。焼酎好きの方は、ロックやストレートで飲むのがおすすめです。
初心者の方は甲類、通の方は乙類と、飲みやすさが違うのでしっかりと甲乙類を確認して焼酎を楽しみましょう。

編集部
自分好みの焼酎を見つけるためにはどんな風に探すのがおすすめでしょうか?

河野さん
まずはフルーティータイプの焼酎を飲みましょう。少し物足りないかも……という方は香ばしいタイプを飲んでみましょう!もう少し味わいに奥行きが欲しいという方は熟成タイプを……という順番がおすすめ。

編集部
さっそくフルーティーな焼酎からから試してみます!
ここからは、編集部厳選の焼酎おすすめランキングを紹介します。河野さんのコメントも併せてチェックしてみてください!
【編集部厳選】本格焼酎の人気おすすめランキング20選

河野さん
キリッとした口当たり。余韻はまろやかなさつま芋の甘みが楽しめます!スーパーやコンビニで気軽に購入できること、お手頃価格であることも魅力的ですね。お湯割りにすると少しさつま芋の香りが際立つので、焼酎ビギナーは水割りやソーダ割りの方がいいかも?

河野さん
3Mの中では最も入手しやすく、飲食店でも置いているお店は多いので飲むきっかけは比較的つくりやすいかも。フルーティーな香りというよりは日本酒のような香りが楽しめます。

河野さん
サッパリとした口当たりが楽しめます!麦焼酎というと香ばしいイメージをお持ちかと思いますがいい意味でらしくない麦焼酎です。ピュアな味わいなので、様々な割り物と相性がいいです!

河野さん
米焼酎でこんな味わいを出せるのか、と衝撃を受けるお酒。日本酒の吟醸香の味わいが好きな方や、香りを楽しみたいけど後味がさっぱりしたお酒を飲みたい方におすすめ。食中酒としても楽しめます!

河野さん
赤霧島という名前ですが、原料に使われているさつま芋は紫芋!紫芋ならではの味や香りは比較的穏やか。癖がないので、焼酎ビギナーにもおすすめ。

河野さん
スッキリした口当たりとさつま芋のコクが両立されています。透明感の中にさつま芋のコクと甘味が感じられます。甕壷で仕込んでいるので、まろやかな味わい。
熟成したさつま芋のような香りで、余韻が深く長い。イメージでいうと球体が近いかも。丸くて柔らかい味わいです。他の芋焼酎と飲み比べると、高級感のある味とわかるかもしれません。

河野さん
樽の香りがとっても上品……!熟成して3年目と4年目、5年目の原酒をブレンドしています。鼻に抜ける樽の香り、上品な甘さが余韻として楽しめます!黒木本店さんのレギュラー銘柄麦焼酎『中々』の原酒が使われているそうですよ。

河野さん
透明感のある舌触りに驚きました!洗練されたさつま芋の味わいとはこういうことか!とハッとしてしまいます。たくさん飲むのは惜しくなるけど、1年のご褒美に飲みたい1杯。

河野さん
居酒屋の定番であるウーロンハイや緑茶ハイを自宅でも飲みたい!と思った時におすすめです。お手頃価格で酔いたい気分の時にどうぞ!

河野さん
日本酒の大吟醸を思わえる香りが特徴的!キリッとした口当たりとキレのある味わいが印象的。ソーダ割りで飲むと喉越しがぐっとよくなります!

河野さん
芋焼酎のお湯割りの定番といえば『佐藤(黒)』です!さつま芋のふくよかな甘みと余韻がじわじわと喉元に広がります。結構どっしりとした味わいなので、芋焼酎を飲み慣れた人向けだと思います。

河野さん
口当たりはまろやかなでさらっとした飲み口ですが、コクのある芋の香りを感じることができ、上品さと力強さが相まって楽しめます!キレもありながら濃厚なコク。芋の甘みを感じますが、その味わいを黒麹の香ばしさがかぶせるような印象で、複雑な味わいを楽しめます。

河野さん
黒糖焼酎の中でも飲食店で置いているお店が最も多い銘柄ではないでしょうか。スッキリとした味わいなので、様々な食事と相性がいいですよ!
「れんと」といえば、貯蔵タンクに入っている黒糖焼酎にモーツァルトやベートーヴェンなどのクラシック音楽を聴かせる「音響熟成」が有名です。約3ヶ月クラシックを聴かせるとまろやかな味わいになるのだとか。

河野さん
泡盛の中でも飲みやすいと言われるのがわかる香りと味わい。米とアルコールの絶妙な塩梅の香りで少し強い印象をうけますが、飲み口や余韻はマイルドです。水割りにするとアルコールの印象がうすまり米の香りが引き立ちます。
「久米島の久米仙」以外に「久米仙」という泡盛もありますので、購入する際はお気をつけくださいませ!

河野さん
口当たりが軽く、余韻に麦の甘みがふわっと感じられます。麦の甘みが立っているので、焼酎ビギナーによくおすすめしている1本です!飲み方は水割りがおすすめ。

河野さん
白麹の特徴か、口当たりはまろやか。ふくんでいると少し苦味もあるものの、芋の味をしっかりと感じられます。後味の余韻が長く、最後には優しい甘みが口に残ります。

河野さん
香ばしい麦の香りと飲みごたえがしっかりと楽しめる麦焼酎です、香ばしい香りは麦チョコのようだとも言われます!麦の素材の香りと旨味を堪能したい・知りたい方におすすめ。

河野さん
麦の芳醇な香りが鼻をくすぐります!最初から最後までスッキリとした味わいのため、焼酎ビギナーも飲みやすいです!
霧島酒造
白霧島 1800ml
ズバリ黒霧島よりもスッキリ飲みやすい。黒霧島が飲めない初心者におすすめ!
黒霧島や赤霧島と同じ霧島酒造にて製造されている本格芋焼酎です。芋の香りは十分に感じが、白麹仕込みであることから、黒霧島よりもスッキリして飲みやすいです。南九州産のさつまいも「光厳千貫」と霧島連山の「霧島裂罅水」で造られています。
コクと甘味を高め、あまみ・うまみ・まるみのバランスが程よい滑らかな口触りです。その特徴を生かすためには、お湯割りがおすすめです。じんわりと漂う芋の甘い香りとコクが堪能でき、風味を楽しめます。
度数 | 25度 | 原料 | さつま芋・米麹 |
---|---|---|---|
甲類 / 乙類 | 乙類 | 生産地 | 宮崎県 |

河野さん
芋のふくよかさと甘みを感じるものの、主張をしすぎない優しい味。芋焼酎でいわれている「芋の香り」があまり得意でない方にもおすすめ!やわらかくて優しい味です!

河野さん
サッパリとした口当たりと米のふくよかな甘みが口の中に広がります!炊きたてのご飯をしっかりよく噛んで食べた時の、あの甘い香りが鼻の中に抜けて心地いい。水割りでサッパリとどうぞ!
本格焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 度数 | 原料 | 甲類 / 乙類 | 生産地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、誰もが認める完成度の高さ!定番の芋焼酎を飲んでみたい方に! |
25度 |
芋 |
甲類 |
宮崎県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プレゼントに最適!特別な日に焼酎を飲みたい方におすすめの本格焼酎 |
25 |
さつま芋・米麹 |
乙類 |
鹿児島県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、安くて美味しい本格焼酎を楽しみたい方におすすめ! |
25度 |
麦・麦麹 |
乙類 |
大分県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、米焼酎の代表!初めて飲む方に! |
25度 |
米・米麹 |
乙類 |
熊本県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、クセがなくスッキリとした味わいで有名! |
25度 |
芋 |
乙類 |
宮崎県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、最高級でプレミア芋焼酎に挑戦してみたい方に! |
25度 |
芋 |
乙類 |
鹿児島県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、プレミアムな麦焼酎が飲みたい方におすすめ! |
40度 |
大麦・麦麹 |
乙類 |
宮崎県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、入手困難!3Mの中でも一番焼酎らしい味わいと評判! |
25度 |
芋 |
乙類 |
鹿児島県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お湯割りや焼酎ハイボールなどアレンジ自在!コスパで選ぶならこの焼酎! |
25度 |
サトウキビ・大麦・とうもろこし |
甲類 |
千葉県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、リーズナブルに本格焼酎を試してみたい焼酎初心者に! |
25度 |
米・米麹 |
乙類 |
熊本県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、飲みごたえのある通好みの1本!プレゼントにも! |
25度 |
芋・米麹 |
乙類 |
鹿児島県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、芋の風味をじっくり堪能したい方におすすめ! |
25度 |
芋・米麹 |
甲類 |
鹿児島県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、軽やかでマイルド!普通の焼酎は苦手な方に! |
25度 |
黒糖・米麹 |
乙類 |
鹿児島県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、琉球泡盛の伝統的な味を試してみたい方におすすめ! |
30度 |
米麹 |
乙類 |
沖縄県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、スタンダードな麦焼酎が飲みたい方におすすめ! |
25度 |
麦 |
乙類 |
宮崎県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、芋臭さが苦手な方におすすめの芋焼酎! |
25度 |
芋 |
乙類 |
鹿児島県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、麦チョコのような味わい! |
25度 |
麦 |
乙類 |
大分県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、麦焼酎の定番を試したい方におすすめ! |
25度 |
麦 |
乙類 |
大分県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ黒霧島よりもスッキリ飲みやすい。黒霧島が飲めない初心者におすすめ! |
25度 |
さつま芋・米麹 |
乙類 |
宮崎県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、世界中で飲まれている米焼酎を飲んでみたい方におすすめ! |
25度 |
米・米麹 |
乙類 |
熊本県 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
通販で焼酎を買うときのポイントは?

編集部
通販で焼酎を買おうとすると、たくさんのショップが出てきて迷ってしまいます……!良いショップの見分け方はありますか?

河野さん
良いショップの見分け方ですが、①焼酎の味わいについて詳しく解説があったり分類がされている、②レビューが投稿されている、③新しく入荷したお酒の情報が更新されているなど。その上で、特長は①の味わいの分類を参考に選ぶのがおすすめです。

編集部
なるほど!味わいの解説をきちんと見てみます。容量も商品によって何種類か販売されていますが、どれくらいの量を買うのがおすすめでしょうか?

河野さん
好きな焼酎を探していたり、お試しで買う場合は四合瓶(720ml)がおすすめ!焼酎も「生きている」ので気をつけて保管していても劣化することもあります。そのため開栓したら、早めに飲み切ったほうがいいです!
本当に好きなお酒が見つかったら一升瓶(1.8L)でゆっくり楽しみましょう!

編集部
四合瓶なら飲み切れそうですね!中にはコスパの良さそうな紙パックのものもありますが、瓶とは味に違いがあるんですか?

河野さん
中身は同じものなので、味わいには差はないと思います。ただ紙パックの場合、紙の成分が焼酎の香りを吸ってしまうということも言われているようで、香りが少なくなる結果味わいが物足りなく感じる部分があるかもしれません。

編集部
そうなんですね!味わいに差がないというのは意外でした。通販で売られている焼酎の値段はピンキリですが、最低でも何円くらいのものを購入すれば「美味しい」と思えるものを購入できますか?

河野さん
流通経路やメーカーさんの原価の状況によって小売価格が変わる部分があるので一概には言えないのが正直なところです。1つの目安として720mlで1000円くらいかなと思います。
「美味しい」と思えるくらいにちゃんと作ろうとするとこのくらいの価格になってしまうのではないでしょうか。

編集部
1つの目安としてとても参考になります!安価な焼酎と高級な焼酎の違いはなんですか?何円以上のものが高級な焼酎になるのでしょうか?

河野さん
最初にお伝えしたいのは高いから美味しい、ということではありません。違いとしては、香りの複雑さ、味わいの奥深さだと思いますが、これも高いからいいということでもありません。
蔵元さんがこだわった製品を出す場合、3000円を超えてしまうというような話を聞いたこともあります。3000円が一つの目安になるかもしれません。

編集部
お酒好きの人にプレゼントするときにも、参考になりそうですね。河野さんが実際にプレゼントでもらえたら嬉しい焼酎はありますか?

河野さん
サッパリとした口当たりでフルーティーな味わいの本格焼酎をいただけると嬉しいですね!
松露酒造さんの『Colorful』や八千代伝酒造さんの『Crio』あたりはありがたいです。

編集部
あまり焼酎を飲んだことがない方や女性のプレゼントにもぴったりですね!
初心者でも自宅で簡単!焼酎の美味しい飲み方5選
多くの人に知られる定番商品や、これは知っておきたい幻の高級焼酎などをご紹介しました。ここでは初心者でも自宅で簡単に作れる美味しい焼酎の飲み方をご案内します。
飲み方1:焼酎本来の風味を楽しめるストレート
焼酎本来の香りや風味、味わいを楽しみたい方は、まずは「ストレート」で飲んでみましょう。それこそあまりクセのない麦焼酎や米焼酎はストレートで飲んで、その特徴を確かめてから他の飲み方にしてみるのもいいです。
日本酒はストレートで飲むことを「生(なま)」と言いますが、焼酎は「生き(いき)」と言います。鹿児島県の方は「まずは生(き)で飲まんね」と言ったりします。芋の香りやフルーティーさなど、焼酎本来の奥深さを味わうのがおすすめです。
ストレートでガブガブ飲むのではなく、チェイサー(水)を用意して、ゆっくりと味わっていき、その焼酎の風味を感じていきましょう。
飲み方2:爽やかに飲むことができるロック
大きめの氷をグラスにたっぷり入れて飲む「ロック」は、定番の飲み方です。ゆっくりと溶けていく氷が、時間とともに変わっていく味の変化を楽しませてくれます。焼酎を注ぐ際は、氷の表面に当たるよう意識しましょう。
焼酎の香りを一層引きたたせてくれます。また、ゆっくりグラスを10回ほど軽く回すと、焼酎が氷と程よくなじみます、独特の癖がある芋焼酎や高い度数の焼酎も、さっぱりと爽やかに飲めます。
焼酎自体を楽しみたいとき、軽いつまみと合わせるときなどはロックで飲むのがおすすめです。
飲み方3:定番の水割り
焼酎を「水割り」で飲む方、多いです。水割りも焼酎の定番な飲み方で、一般的に焼酎6:水4の割合で作ります。これを「ロクヨン」といい、黄金比率とされています。まずグラス一杯に氷を入れ、先に焼酎を注いでから水を入れます。
水を後から注ぐことで対流がおこり、焼酎と水がよくなじみます。アルコールの刺激が苦手な方もマイルドになるので、意外に美味しく感じるかもしれません。玄人の飲み方では「前割り」の飲み方があります。
焼酎と水をお好みの割合に混ぜ、3日から1週間ほど寝かせます。前もって焼酎と水を混ぜることで、さらにお互いが良くなじみ、口当たりがまろやかになります。
飲み方4:焼酎本来の香りを楽しめるお湯割り
水を先に注ぐ「水割り」に対し、「お湯割り」を作る際は、焼酎よりも先にお湯をグラスに注ぎます。お湯を先に入れることで香りがふわっとたって心地よい風合いになります。焼酎をお湯よりも先に入れると、どことなく尖った印象になるので気を付けましょう。
とくに寒い冬には、主張がはっきりしている芋焼酎をお湯割りにすると芋の本来の香りを充分に楽しるためおすすめです。梅干し・シソ・生姜などを入れる方もいます。お湯割の理想的な温度は42℃。70度前後のお湯を注ぐと、40~45度のお湯割りになります。
割合は、焼酎:お湯が6:4もしくは5:5がおすすめです。
飲み方5:人気急上昇中のソーダ割り
ウイスキーのハイボールや日本酒のスパークリングなどのブーム同様、焼酎もとくに若者からソーダ割りにして飲むのが人気です。焼酎が苦手な方でもスッキリ飲めるので、お気に入りの飲み方といった方も多いです。
ソーダ:焼酎が6:4がおすすめです。炭酸によって焼酎の風味がもちあげられるため、アルコール度数を気にする方は焼酎の割合が低くなり飲みやすくなります。炭酸が抜けやすくなるのを防ぐため、軽く1回混ぜる程度で充分です。
クセのない麦焼酎や甲類のお酒は、ソーダ割りとの相性が良いです。レモンやグレープフルーツなど柑橘類を絞って入れるのも、多くの方に好まれる飲み方。焼酎初心者はまずこの飲み方から始めるのもおすすめです。
以下の記事では炭酸水の人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
焼酎とペアリング!河野さんおすすめのおつまみは?

編集部
麦焼酎・芋焼酎・米焼酎・その他の焼酎に合うおつまみを、それぞれ教えてください!

河野さん
基本的に本格焼酎を造る土地の料理との相性は抜群です!例えば、鹿児島県で造った芋焼酎は鹿児島県の名産のさつま揚げやカツオと合います。また、宮崎県の焼酎は宮崎地鶏や日向の鯛もおすすめ!
まとめ
今回は誰もが知っている有名な焼酎や、手に入れることが出来るのなら是非飲みたい幻の焼酎を中心に紹介しました。どれも飲んでみて損はないおすすめの銘柄です。焼酎はまずいイメージを払拭し、自分好みの焼酎や焼酎の飲み方を探してみてはいかがですか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月14日)やレビューをもとに作成しております。
薩摩酒造から数量限定で販売されている、極限まで旨みが凝縮された芋焼酎。「土室糖化芋(つちむろとうかいも)」を原料にしており、薩摩酒造の技術によって自然な甘さと濃厚な旨みが感じられます。初心者から芋焼酎ファンにも楽しめる1本。