【専門家監修】甲類焼酎のおすすめ人気ランキング11選【レモンサワー用も!】
2021/12/09 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では甲類焼酎の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では焼酎について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
キンミヤ焼酎などが有名!甲類焼酎の特徴とは?
クセが少なく飲みやすいのが甲類焼酎です。また、比較的安価で購入できるのも一つの特徴ですよね。
実は、そんな甲類焼酎は乙類焼酎と比較しても、原材料や製法などの観点からかなりの違いがあるのです!その違いも紹介していきながら、今回は甲類焼酎の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。
ランキングはアルコール度数、内容量や容器、飲み方を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
甲類焼酎の選び方
ひとくちに甲類焼酎といっても、アルコール度数や味わい、容器の違いなどによって、さまざまな種類があります。自分に合ったものを探し出すために、正しい選び方をみていきましょう。
アルコール度数で選ぶ
お酒を選ぶ基準のひとつに、アルコールの度数がありますよね?甲類焼酎を選ぶ際にアルコール度数はどれくらいなのか、その違いを知っておきましょう。
アルコール度数20度と25度の違い
炭酸強めのレモンサワーがお好きな方におすすめの35度の商品
甲類焼酎は、酒税法上でアルコール度数36%未満のものと定められているので、最高35.9度までつくることが可能です。実際、サントリーの「スーパー樹氷35度」や宝焼酎「純 35度」などの商品がこれまで販売されています。
20度のライトな甲類焼酎が人気、とお話しましたが、最近ではコンビニなどでも、炭酸強めの味や、アルコール濃い目のストロング酎ハイやストロングサワーが増えてきました。
内容量や容器で選ぶ
ヘビーユーザーは、やはり大容量の容器でストックしておきたいと思いますよね?一方、「レトロでカジュアル」とワンカップサイズの人気も再燃しています。
「大量に消費する方」や「プレゼント用」には大容量のものを
日本酒と同じようにビン入りが多い乙類焼酎に対して、甲類焼酎にはペットボトル入りが目立ちます。それも、2〜4リットルと大容量!
大量に消費する人が多く、価格がリーズナブルなこともありますが、甲類焼酎のクリアさが際立つというのでペットボトルが採用されています。また、甲類焼酎は劣化しにくく常温保存が可能なので、大容量化したという説もあります。
旅行先などの車中に便利な「ワンカップ焼酎」
昔ながらのワンカップサイズの甲類焼酎も健在です。飲みきりサイズなので、旅行先などの車中でも便利ですよね。コーラや好みのジュースなどで割って飲むという裏ワザもあります。
キャップの色で20度・25度が見分けられるようになっている場合が多く、いろいろな種類や、同じ商品の度数違いの味を比較するには、このサイズがお手頃ですね。
コストを気にされている方は「紙パック」も
大容量の甲類焼酎をビンで売るとなると、中身のお酒だけでも数キロの重さになってしまって、輸送の効率が悪くなります。最近は、リサイクル回収も進んでいるので、紙パックやペットボトルが主流になりました。
ただ、紙パックは強度に限界があるため、2リットル以上だと容器に膨らみが生じてしまうのだそうです。また、紙パックはそのままリサイクル利用できないというデメリットもあります。
飲み方で選ぶ
甲類焼酎の楽しみ方は、アルコール純度が高く、クリアですっきりとした味わいなので、自分好みの割り材でアレンジができることです。その組み合わせや種類は無限大です!
脂っこい肉類によく合うものを探している方は「炭酸」を
甲類焼酎はストレートやオンザロックで飲むよりも、炭酸で割って飲むスタイルが一般的になってきました。焼き鳥やもつ焼きなど脂っこい肉類によく合うのと、ウイスキーのハイボールの影響もあるのでしょうね。
冷やしたグラスに氷を入れて、焼酎4に対し炭酸6で割るのが基本ですが、好みの量で調節してもかまいません。シンプルに炭酸だけで割る酎ハイでもおいしいですが、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系を生かコンクで足すと、スッキリとした味に仕上がります。
以下の記事では炭酸水の人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
ビールや炭酸が苦手な方は「お茶」で割る
甲類焼酎の代表的な割り材のひとつに、お茶がありますよね。とくによく目にするのがウーロン茶と緑茶で、居酒屋さんのメニューでもウーロンハイ、緑茶ハイが定番となっています。
どんな料理屋おつまみにもよく合い、ビールや炭酸が苦手という人や、お茶のもつ健康的要素に魅力を感じている人たちの間で根強い人気があります。
低カロリー・低糖質などを求めている方には「ホッピー」
ホッピーとは、昔は高級品だったビールの代用品として1948年に生まれたもので、ホッピー自体はノンアルコールの炭酸飲料です。主に関東周辺を中心に流通していますが、低カロリー・低糖質などが注目され、甲類焼酎の人気割り材として全国的にも知名度が上がります。
ホッピーの黄金比率は「焼酎1」に対して「ホッピー5」の割合ですが、量はお好みで調整してもかまいません。氷は入れないほうがおいしい、との説が有力です。
こだわりのある方は味で選ぼう
やはり味は気になりますよね。基本的には、甲類焼酎はくせのないものが多いです。ですので、すっきりとした味わいのものを好む方は連続式蒸留焼酎で作られた甲類焼酎のものを選びましょう。
このようなものは割って飲むことが多いです。自分の好みに合わせてレモンやグレープフルーツ割り、ウーロン茶・緑茶割りといったものを選んでみましょう。一方、乙類焼酎になってくると、コクの有るものになっていきます。
このような場合は、割って飲むことよりは、ストレートやロックといったシンプルな飲み方がおすすめです。このように物によってはさまざまな飲み方がありますので自分の好みのものを探してみましょう。
焼酎利き酒師の石黒さんにインタビュー!甲類焼酎の基礎知識やおすすめ商品をご紹介
今回は焼酎利き酒師・酒匠・日本酒学講師である石黒 建大さんに甲類焼酎の基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。

酒匠・日本酒学講師
石黒建大

編集部
始めまして!今日はよろしくお願いします。石黒さんは日本酒や焼酎に関して豊富な知識をお持ちですが、何か始めるきっかけはあったのでしょうか。

石黒さん
リカーハウスのアンテナショップで働いていたんですが、焼酎を販売する立場として、売り場を作るところから始めたので勉強せざるを得なかったですね。

編集部
お客さんに勧めるには様々な知識が必要ですもんね……さっそくお聞きしたいのですが、甲類と乙類焼酎の違いは何なんでしょうか?

石黒さん
甲類焼酎は、ウイスキーでいうところのグレーンウイスキーになりますね。焼酎そのものの味はほとんどしません。
一方で、乙類焼酎は本格焼酎とも言いまして、元々原料になる芋や麦そのものの風味を感じられるのが乙類焼酎の特徴です。

編集部
なるほど!甲類焼酎は割り物に使われているイメージなんですが、何かおすすめの割り方はありますか?

石黒さん
今日ご紹介する「JINRO」はきゅうりを細かく割って刻むきゅうり割りがおすすめですね。あとは、ビールのような味わいになるホッピー割りもいいです。

編集部
甲類焼酎は身体に良くないイメージも持っている人もいるそうですが……。

石黒さん
身体に悪い、といっても焼酎はどれも量を飲めば身体に悪いと思います。元々焼酎ブームのときに健康に良いとして流行ったんですけど、当然飲みすぎれば身体によくないですから。中には身体によいとしてたくさんの量を飲む方がいらっしゃったように思います。

石黒さん
焼酎に限らずお酒全般に言えますけど、適量を飲めば眠りやすくなったり(ただし眠り自体は浅くなる可能性も有ります)身体が温かくなるように感じたり、人と人とのコミュニケーションのツールとなったり、料理と合わせる事で食卓を豊かにしたり、社会生活のストレス解消になるという意味でいえば、社会人として社会生活を送る上での緩衝材であると共に、食卓に彩を演出する素晴らしいツールだと思います。

編集部
私も一時期、夜眠れなくてお酒を飲んでた時期がありました……。色々と教えて頂きありがとうございます!続いては、石黒さんおすすめの甲類焼酎をコメント付きでご紹介します!
焼酎利き酒師・石黒さんによる甲類焼酎のおすすめ商品4選をご紹介!
宝酒造
極上 宝焼酎 エコペット [ 焼酎 25度 千葉県 4000ml ]
普段の晩酌のお供に!ロックでも飲んでもおいしい甲類焼酎
焼酎そのもので飲んでもらうのに良いですね。宝焼酎さんがいろいろな工夫をしていて、樽で熟成した大麦とトウモロコシから作った原酒を3%加えているそうです。
まろやかで芳醇な味わいで、酎ハイベースというよりはそのまま飲んだり、シロップやレモンスライスを入れたりして味わうのがおすすめですね。 酒飲みの方や普段の晩酌で飲んでもらうのがおすすめですね。酒飲みの方や普段の晩酌で飲んでもらうのにぴったりですよ。
度数 | 20度 | 内容量 | 2.7L |
---|---|---|---|
原材料・成分 | トウモロコシ、サトウキビ糖蜜、大麦 | 容器の種類 | ペットボトル |
おすすめの飲み方 | シロップやレモンスライスを入れる |
焼酎利き酒師・石黒さんおすすめの商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 度数 | 内容量 | 原材料・成分 | 容器の種類 | おすすめの飲み方 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
極上 宝焼酎 エコペット [ 焼酎 25度 千葉県 4000ml ] |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
普段の晩酌のお供に!ロックでも飲んでもおいしい甲類焼酎 |
20度 | 2.7L | トウモロコシ、サトウキビ糖蜜、大麦 | ペットボトル | シロップやレモンスライスを入れる |
2
![]() |
宮崎本店 キッコーミヤ焼酎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ホッピーとの相性も良い口当たりの良いさわやかな甲類焼酎 |
25度 | 1.8L | さとうきび・糖蜜 | 瓶 | ホッピー割り、カクテル・酎ハイベース |
3
![]() |
JINRO PET |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
不純物を取り除きすっきりとした味わいを楽しめる韓国の甲類焼酎 |
25度 | 4L | 米・麦 | ペットボトル | キュウリ割り |
4
![]() |
麦焼酎 かのか 25度 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
香り豊かですっきりとした味わいの甲乙混合の麦焼酎 |
25% | 4000ml | 焼酎甲類77%(糖蜜、とうもろこし)、焼酎乙類23%(麦、麦麹、米麹) | ペットボトル | ロック |

編集部
以上が焼酎利き酒師・石黒さんのおすすめする甲類焼酎でした。続いては、編集部の目線で選んだおすすめ商品やポイントをご紹介します。
甲類焼酎の人気ランキング7選
東亜酒造
甲類焼酎 スーパーセイカ パック [ 25度 1800ml ]
とにかく安い!老舗酒造が手がけるコスパのよい甲類焼酎
埼玉県羽生市に蔵をかまえる、創業寛永2年(1625年)の老舗酒造が手がける甲類焼酎です。東亜酒造は、清酒をはじめウィスキーも生産している総合酒造メーカーだけあって、味と品質への信頼性が高いとの評判です。
すっきりとしたくせのない味わいなので、ウーロン茶や緑茶で割ったり、柑橘系のサワーにするとよく合います。1800mlで1000円を切る価格なので、コストパフォーマンスがいいのも隠れた人気のひとつです。
度数 | 25度 | 内容量 | 1.8L |
---|---|---|---|
原材料・成分 | 糖蜜 | 容器の種類 | 紙パック |
おすすめの飲み方 | ウーロン茶や緑茶割り、柑橘系のサワー |
口コミを紹介
スーパーのPB4Lにも引けを取らないコスパが特に良い。ホームページによると東亜酒造は歴史もあり地元ではなかなか良い企業のようです。
合同酒精
甲類焼酎 ビッグマン [ 20度 4000ml ]
北海道生まれの大物感漂う焼酎
合同酒精が長年培ってきた蒸溜技術により生み出された、クリアで澄み切った味わいの甲類焼酎です。同社の創業地である北海道の旭川工場は、明治33年(1900年)に初代・神谷傳兵衛(かみやでんべえ)により開設された、民間で初めてのアルコール製造所でした。
「ビッグマン」の 発売時のコンセプトは「男の心意気」。甲類焼酎を、当時では珍しい大容量ペットボトルに入れた商品として人気となりました。 1987年には、現在の主流サイズである4Lの「ビッグマン」が誕生し、今年になってさらにビッグな5Lが登場しています。
度数 | 20度 | 内容量 | 4L |
---|---|---|---|
原材料・成分 | 糖蜜 | 容器の種類 | ペットボトル |
おすすめの飲み方 | 焼酎ハイボール、ほうじ茶割り、レモンサワー |
口コミを紹介
この商品は、20度なので清酒より数度アルコール度が高いだけなので、飲みやすくせっかく注文するならと、こちらにしました。当分は楽しめます。
宝酒造
宝焼酎 純 エコペット [ 25度 4000ml ]
焼酎のイメージを一新させたレジェンド
1970年代、世界的にウォッカやジンなど無色透明な酒を好む「白色革命」が到来しました。その流れをいち早くつかみ、それまでの「おやじが飲む酒=焼酎」のイメージを一新したのが、宝焼酎の「純」でした。
11種類の厳選した樽貯蔵熟成酒を13%使用し、絶妙な味わいに仕上げられています。後味がすっきり、まろやかで口当たりのよい焼酎として、発売から40年以上たった今でも人気の商品です。
度数 | 25度 | 内容量 | 4L |
---|---|---|---|
原材料・成分 | サトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ | 容器の種類 | ペットボトル |
おすすめの飲み方 | ロック、水割り |
口コミを紹介
10年来ウーロン茶やジュース類と割って飲んでいますが、癖が無く割ったものの味を損なわず、最適だと思います。
アサヒビール
焼酎 大五郎 25度 ペットボトル (4000ml×4本)
純水で仕上げたクセのない味わいです
仕上げに純水を使用しているので、クセがなく飲みあきない味わいが特徴の甲類焼酎です。ほかの商品と同様にウーロン茶や緑茶で割ったり、レモンやグレープフルーツを搾って、生レモンサワーや生グレープフルーツサワーなど、お好み次第で自由自在に楽しめます。
大五郎には、アルコール度数が20度と25度の2タイプと、1.8リットル 、2.7リットル、4リットルの大容量ペットボトルが3種類あるので、好みや保存方法、人数に応じて選ぶのがおすすめです。
度数 | 25度 | 内容量 | 4L |
---|---|---|---|
原材料・成分 | 糖蜜 | 容器の種類 | ペットボトル |
おすすめの飲み方 | ウーロン茶・緑茶割り、生レモンサワー、生グレープフルーツサワー |
口コミを紹介
飲みやすいおいしいもう10年以上飲んでます重いからいつも頼んでいます
JINRO
チャミスル 韓国焼酎 【360ml×3本】
ストレートかオンザロックで楽しむ韓国焼酎
韓国の国民酒といえば、「ソジュ」と呼ばれる焼酎。とくにソウルを中心に人気なのが「チャミスル」です。日本では水やお湯、ソーダなどで割ることが多いですが、韓国はストレートもしくはオンザロックで飲むのが一般的といわれています。
韓国では、99%もの焼酎が「稀釈式焼酎」と呼ばれる方式でつくられ、純粋なアルコールを水で20%ほどにまで稀釈しているため、澄んだ味わいとまろやかな後味が特徴的です。チャミスルは竹炭濾過を3回行うので、さらにさわやかな甘みとなっています。
度数 | 22度 | 内容量 | 360ml |
---|---|---|---|
原材料・成分 | 米・麦など穀物ブレンド 酸味料 | 容器の種類 | ビン |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック |
口コミを紹介
レビューでは結構評判良かったので買って飲んでみたところ本当にうまい、焼き肉のお供にサイコーです。
宝酒造
宝焼酎 「レモンサワー用」 [ 25度 1800ml ]
おいしいレモンサワーが手軽につくれます
本格的なレモンサワーが家庭で手軽につくれると評判の「レモンサワー用焼酎」です。焼酎とレモンのもつ爽やかな成分との相性を追求し、宝焼酎独自の蒸留・ブレンド技術を駆使した「レモンペアリング製法」により、レモン果汁の味わいと香りがより引き立てられます。
レモンと相性のよいハーブを原材料とした原酒をブレンドしているので、お店の味が家庭で簡単につくれます。ただ、炭酸を加えないとサワーにならないので、注意してくださいね。
度数 | 25度 | 内容量 | 1.8L |
---|---|---|---|
原材料・成分 | 糖蜜、大麦、とうもろこし、大麦麹、 コリアンダーシード、レモンマートル | 容器の種類 | 紙パック |
おすすめの飲み方 | レモンサワー |
口コミを紹介
高コスパなうえにおいしい。
サントリー
韓国焼酎 鏡月 [ 25度 2700ml ]
天然水で仕上げられる口あたりのいい韓国焼酎
豊かな自然に囲まれた韓国の雪岳山(ソラクサン)系の澄みきった天然水で仕上げられた、すっきりした口あたりのやさしい焼酎です。長年、日本の韓国焼酎のシェア・ナンバーワンを獲得し続けている人気の商品です。
韓国の良質な大麦と、カルシウムやマグネシウムなどの天然ミネラルを豊富に含む湧水によって、まろやかさとほのかな甘みが感じさせます。そのままストレートか、オンザロックで飲むのがおすすめですよ。
度数 | 25度 | 内容量 | 2.7L |
---|---|---|---|
原材料・成分 | 酸味料 | 容器の種類 | ペットボトル |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック |
口コミを紹介
やっぱりこの焼酎は間違いない。
甲類焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 度数 | 内容量 | 原材料・成分 | 容器の種類 | おすすめの飲み方 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
韓国焼酎 鏡月 [ 25度 2700ml ] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
天然水で仕上げられる口あたりのいい韓国焼酎 |
25度 | 2.7L | 酸味料 | ペットボトル | ストレート、オンザロック |
2
![]() |
宝焼酎 「レモンサワー用」 [ 25度 1800ml ] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おいしいレモンサワーが手軽につくれます |
25度 | 1.8L | 糖蜜、大麦、とうもろこし、大麦麹、 コリアンダーシード、レモンマートル | 紙パック | レモンサワー |
3
![]() |
チャミスル 韓国焼酎 【360ml×3本】 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ストレートかオンザロックで楽しむ韓国焼酎 |
22度 | 360ml | 米・麦など穀物ブレンド 酸味料 | ビン | ストレート、オンザロック |
4
![]() |
焼酎 大五郎 25度 ペットボトル (4000ml×4本) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
純水で仕上げたクセのない味わいです |
25度 | 4L | 糖蜜 | ペットボトル | ウーロン茶・緑茶割り、生レモンサワー、生グレープフルーツサワー |
5
![]() |
宝焼酎 純 エコペット [ 25度 4000ml ] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
焼酎のイメージを一新させたレジェンド |
25度 | 4L | サトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ | ペットボトル | ロック、水割り |
6
![]() |
甲類焼酎 ビッグマン [ 20度 4000ml ] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
北海道生まれの大物感漂う焼酎 |
20度 | 4L | 糖蜜 | ペットボトル | 焼酎ハイボール、ほうじ茶割り、レモンサワー |
7
![]() |
甲類焼酎 スーパーセイカ パック [ 25度 1800ml ] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
とにかく安い!老舗酒造が手がけるコスパのよい甲類焼酎 |
25度 | 1.8L | 糖蜜 | 紙パック | ウーロン茶や緑茶割り、柑橘系のサワー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
甲類焼酎とは?
「甲類」と「乙類」の大きな違いは蒸留法にあります。甲類焼酎は、「連続式蒸留法」という明治時代に導入された蒸留方式でつくられています。原料を糖化し、発酵して生まれる醪(もろみ)を連続的に蒸留するため、無色透明でアルコール純度の高いクリアな味わいになります。
もちろん、本来のすっきりした味わいを楽しむストレートやオンザロックでもいいのですが、クリアでクセがないからこそ、酎ハイやサワー、お湯割り、ウーロン茶・緑茶割りなど、ミックスベースとしてさまざまなアレンジの飲み方が楽しめます。
甲類焼酎は一度に大量につくることができるため、価格もリーズナブルなものが多く、また、糖質や脂質がゼロで、翌日の酔いが残りにくいという、カラダにうれしい特徴もあります。誰にでも気軽に楽しめるタイプの焼酎です。
乙類焼酎とは?
乙類焼酎は、かつては「旧式焼酎」と呼ばれていて、蒸留は単式蒸留機で行われていました。蒸留の仕組みがとてもシンプルなので、アルコール以外の香味成分も一緒に抽出され、それが原材料独特の風味や味わいになっています。
米、麦をはじめ、さつまいも、そば、黒糖など、バラエティに富んだ原材料が使われているので、当然、種類や数が甲類焼酎よりも多くなります。アルコール度数は45度以下です。
乙類焼酎は、「本格焼酎」とも呼ばれていて、とくにオンザロックや水割り、お湯割りで、焼酎本来のもつ味と香りが味わえます。甲類焼酎のような割酒として使うのには不向きで、日本酒のように産地や銘柄を選んで、そのままで楽しむお酒といえます。
甲類+乙類の混和焼酎もある
甲類焼酎(連続式蒸留焼酎)と乙類焼酎(単式蒸留焼酎)を混合した「混和焼酎」 という種類もあります。クセのない甲類焼酎に乙類焼酎の香りや風味をブレンドして、お互いのよさを相乗的に引き出しています。
甲類、乙類どちらをベースにするかで呼び方が異なり、甲類が50%以上であれば「甲類乙類混和」、50%未満の場合は「乙類甲類混和」となります。ただ、個性派の多い乙類焼酎だけに、わざわざ甲類焼酎とブレンドして商品化する数は少ないようです。
「混和焼酎」には、『かのか麦』、『かのか芋』、『麦小路』、『むぎのか』、『こいむぎ』、『はないも』、『芋盛り』などの銘柄があります。人気の高い北海道の紫蘇焼酎『鍛高譚』や昆布焼酎『黄金譚』も、実はこの混和焼酎なんですよ。
飲み方に合わせてこだわりの焼酎グラスを買ってみよう!
甲類焼酎にこだわりを持つのもとてもよいですが、グラスにもこだわりを持つことで、より気分よく甲類焼酎を味わうことができますよ。
グラスによってはさまざまな機能をもったものが多く売られているのでおすすめです。また、物によってはデザインに優れ、オシャレです。
以下のリンクでは、そんな焼酎グラスの選び方や、おすすめ商品をランキング形式で紹介しているので参考にしてみてください。きっとあなたにぴったりの焼酎グラスが見つかると思いますよ!
甲類焼酎のおすすめの飲み方
甲類焼酎の飲み方はさまざまです。さっぱりとした風味を楽しむことができるレモンサワーは、人気のある飲み方の一つです。焼酎用のレモン果汁も売っているので簡単に作ることができます。
ウーロン茶や緑茶割りといったものもおすすめです。食事の際にもおすすめですよ。冷たいウーロン茶、緑茶ではなく、温かくして飲むこともできます。冬などの寒い日にはお湯割りがおすすめです。
梅干し・カボスなどをお好みで入れることで更に風味が変わっていきます。ここまで簡単に紹介してきましたが、他にも、ホッピー割りといったものもあるので是非試してみましょう。
まとめ
甲類焼酎の選び方と、おすすめの人気ランキング11選をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?自分の好みに合った度数を見つけて、いろいろな割り材とのコラボを楽しんでくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
色々飲んだ中で一番できの良い甲乙混合の焼酎だと思います。乙類と甲類が25:75の比率なんですが、一番香りが出やすいブレンドで、作るのに3年ぐらいかかったそうです。水割りやソーダ割りなどもおすすめですが、ロックにすると香りのよさが引き立ちますね。