米焼酎の人気おすすめランキング20選【高級プレミア品から安くて美味しいものまで】
2021/12/09 更新

目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では米焼酎の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では焼酎について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
球磨焼酎からパックまで!おすすめ米焼酎をご紹介
※サムネイル・ランキングで使用した画像は、同記事内で引用しています。
米本来の旨味やコクが楽しめると人気の米焼酎。やや癖の強い芋焼酎に比べ、香りが穏やかなので、飲みやすく感じる方もいますよね。米焼酎も日本酒もお米を使用していますが、その違いをご存知ですか?
実は、米焼酎と日本酒は製造過程が異なります。同じ米焼酎でも産地や使う麹、製造工程によって、香りや味わいは大きく変わります。しかし、飲む前に自分の好みに合う米焼酎を探すのはなかなか大変ですよね。
今回は、20代以上の男女100名におすすめの米焼酎を調査。1番人気は高橋酒造「白岳 しろ」でした。アンケート結果をもとに、安くて美味しい米焼酎から高級米焼酎まで、米焼酎の人気おすすめランキングをご紹介します。
美味しい米焼酎選びのポイントを100名に調査!
スッキリとした味わいからフルーティーな味わいまで、麹の違いや蒸留方法で味の幅が広い米焼酎。アンケートでは米焼酎を購入する際、重視するポイントをうかがいました。
重視されていたのは、「銘柄」31%、「コスパ(価格,容量)」25%、「口コミや受賞歴」23%という結果に。コスパ重視の方には、安くて美味しいパックタイプの米焼酎がおすすめ。人気の銘柄やプレミア米焼酎は、プレゼントにしても喜ばれること間違いなしです!
安くて美味しい米焼酎の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
口コミを閉じる
寿福酒造
武者返し
米焼酎の伝統製法が生み出すコクのある味わい
武者返しは、球磨焼酎を代表する本格米焼酎の1つです。原材料に100%使用されているヒノヒカリ特有のあっさりとした味わいの中に優しいまろやかさもあり、芋焼酎のようなコクも持ち合わせています。アルコール度には25%・35%・43%と種類があります。
武者返しは、寿福酒造の伝統的な常圧蒸留の製法によってすべて手作業で製造されています。どんな割り方でも味が薄まらずに美味しくいただけますが、燗でいただくのが最もおすすめの飲み方。甘みやまろやかさが引き立ち、豊かな香りを充分に楽しむことができます。
産地 | 熊本県人吉市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | ヒノヒカリ | 麹の種類 | 白麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 常圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
恒松酒造本店
かなた
米焼酎初心者にもおすすめの爽やかな味わい
かなたは、代表的な蔵元の1つである恒松酒造本店で製造されている、飲みやすい純米焼酎です。フルーティで爽やかな口当たりと、キレのあるすっきりとした後味が特徴。吟醸香のあるまろやかな甘みで、女性や焼酎の初心者にも飲みやすいと人気があります。
どんな割り方でも美味しくいただけますが、オン・ザ・ロックでいただくと、かなたの華やかな香りと清々しさが引き立ちます。かなたは、2016年に米国トップクラスの鑑評会「ロサンゼルス・インターナショナル・コンペティション」で金賞を受賞しています。
産地 | 熊本県球磨郡 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | ヒノヒカリ | 麹の種類 | 白麹 |
アルコール度数 | 21度 | 蒸留方法 | 常圧蒸留 |
安くて美味しい米焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 内容量 | 米の種類 | 麹の種類 | アルコール度数 | 蒸留方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
白岳 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
紙パック商品も人気!飲みやすい定番ブランド米焼酎 |
熊本県球磨郡 | 900ml | 国産米 | 白麹 | 25% | 減圧蒸留 |
2
![]() |
武者返し |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
米焼酎の伝統製法が生み出すコクのある味わい |
熊本県人吉市 | 720ml | ヒノヒカリ | 白麹 | 25% | 常圧蒸留 |
3
![]() |
かなた |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
米焼酎初心者にもおすすめの爽やかな味わい |
熊本県球磨郡 | 720ml | ヒノヒカリ | 白麹 | 21度 | 常圧蒸留 |
熊本産米焼酎の人気おすすめランキング8選
高橋酒造
白岳しろ
軽い口当たりと甘い飲みやすさで人気の米焼酎
白岳しろは、こだわりの球磨焼酎の蔵元として名高い高橋酒造によって製造されている本格米焼酎です。上品で穏やかな口当たりと透明感のあるさっぱりとした味わい、やさしい甘みが特徴。
飲みやすいのでいろいろな料理との相性が良く、ロックや水割りでも美味しくいただけますが、ハイボールもおすすめです。白岳しろは、2020年に連続7年目のモンドセレクション金賞を受賞し、2019年にはKOREA WINE&SPIRITE AWARDSで金賞を受賞しています。
産地 | 熊本県球磨郡 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 国産米 | 麹の種類 | 白麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
鳥飼酒造
吟香鳥飼
フルーティーな香りとやわらかい味わいの米焼酎
吟香・鳥飼は、400年の歴史を持つ熊本県人吉地方の蔵元、鳥飼酒造によって製造されている本格米焼酎です。フルーティで華やかな香りとやわらかな味わいが特徴で、クセがなくすっきりとした口当たり。ほどよい甘さで飲みやすく、日本酒愛好家からも好評です。
鳥飼は、日本酒によく用いられる酒造好適米の山田錦と五百万石を使用し、水は球磨川の支流である草津川の清流を使用しています。鳥飼は、減圧蒸留後に半年間熟成させて完成します。その深い味わいを堪能するには、オン・ザ・ロックでいただくのがおすすめ。
産地 | 熊本県人吉市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 山田錦・五百万石 | 麹の種類 | 黄麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
八代不知火蔵
白水
紙パック商品も人気!名水百選の水を使用した米焼酎
白水は、球磨焼酎の代表的な蔵元の1つである八代不知火蔵が手掛ける、水にこだわった本格米焼酎です。ほのかな吟醸香とやわらかくまろやかな味わいに、すっきりとした後味が特徴。名水百選に選ばれている熊本県南阿蘇の白川水源の水が使用されています。
アルコール度40%の原酒を25%に落とすまで足される割り水は焼酎の味を大きく左右する原材料の1つ。白水に使用されている水は、すっきりとしたテイストを生み出すミネラルバランスを含んでいます。白水には、1800mlの紙パックタイプの製品もあります。
産地 | 熊本県八代市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 国産米 | 麹の種類 | 白麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
繊月酒造
川辺
上品で香り高い米焼酎の世界的ブランド
川辺は、清流・川辺川の伏水流と、地元産のヒノヒカリを原料に使用した純米焼酎です。爽やかで透明感のある上品な香りとやわらかい口当たりで、口に含むとフワっと広がる吟醸酒のような甘い香りと味わいが特徴的。キツさがなく飲みやすい米焼酎です。
おすすめの飲み方は濃いめの水割りやロックです。川辺は、2004年にモンドセレクション金賞を受賞しており、2013年には米国の有名なコンペティションで初めて開催された焼酎部門で3冠を獲得し、世界中にその名を広めました。現在は世界9ヵ国に輸出しています。
産地 | 熊本県人吉市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | ヒノヒカリ | 麹の種類 | 白麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
大石酒造場
大石
ウイスキー好きもうならせる香り豊かな米焼酎
大石は、球磨焼酎を代表する蔵元の大石酒造場が原材料の米栽培から手掛けている本格米焼酎です。焼酎であることをまるで感じさせない、本格ウイスキーのような華やかな香りとコクのあるまろやかな口当たりで、お米の甘みもしっかりと感じることができます。
自家栽培のお米と球磨川の伏流水で製造した原酒を、シェリー酒とブランデーを貯蔵・熟成させるために使用したそれぞれの樽に入れ、熟成させてブレンドしています。軽い口当たりでウイスキーのような風味が強く、焼酎が苦手という人からも高い人気を獲得しています。
産地 | 熊本県球磨郡 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | ヒノヒカリ・吟のさと | 麹の種類 | 白麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
高田酒造場
遊木
ブランデーのように上品で甘い香りの米焼酎
遊木(ゆき)は、米焼酎の本場である熊本県球磨郡にある高田酒造場で製造されている長期熟成した本格米焼酎です。長い熟成期間を経て得た豊かな香りと、まろやかで濃い甘みを持った深い味わいが特徴です。ロックでいただくのが一番のおすすめの飲み方です。
原材料には、球磨川上流の水・伝統ある石蔵の麹室で手造りした麹・食用としても美味しい地元産のお米「ヒノヒカリ」を使用しています。豊かな香りを与える5種類の樽で原酒をそのまま長期保存したのち、少しずつ取り出してブレンドする少量生産の米焼酎です。
産地 | 熊本県球磨郡 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | ヒノヒカリ | 麹の種類 | 白麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
熊本産米焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 内容量 | 米の種類 | 麹の種類 | アルコール度数 | 蒸留方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
白岳しろ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽い口当たりと甘い飲みやすさで人気の米焼酎 |
熊本県球磨郡 | 720ml | 国産米 | 白麹 | 25% | 減圧蒸留 |
2
![]() |
吟香鳥飼 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルーティーな香りとやわらかい味わいの米焼酎 |
熊本県人吉市 | 720ml | 山田錦・五百万石 | 黄麹 | 25% | 減圧蒸留 |
3
![]() |
白水 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
紙パック商品も人気!名水百選の水を使用した米焼酎 |
熊本県八代市 | 720ml | 国産米 | 白麹 | 25% | 減圧蒸留 |
4
![]() |
川辺 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上品で香り高い米焼酎の世界的ブランド |
熊本県人吉市 | 720ml | ヒノヒカリ | 白麹 | 25% | 減圧蒸留 |
5
![]() |
大石 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ウイスキー好きもうならせる香り豊かな米焼酎 |
熊本県球磨郡 | 720ml | ヒノヒカリ・吟のさと | 白麹 | 25% | 減圧蒸留 |
6
![]() |
遊木 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブランデーのように上品で甘い香りの米焼酎 |
熊本県球磨郡 | 720ml | ヒノヒカリ | 白麹 | 25% | 減圧蒸留 |
7
![]() |
球磨の泉 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界レベルの米焼酎を探している方へ |
熊本県 | 1800ml | - | 白麹 | 25度 | 常圧・減圧 |
8
![]() |
豊永蔵 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
麹や手造りの製法にこだわって作られた少量仕込みの米焼酎 |
熊本県球磨地方 | 1800ml | 国産米 | 米麹 | 25% | 減圧蒸留 |
熊本と同じ九州の焼酎が気になる方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。以下の記事では鹿児島焼酎の人気おすすめランキングを紹介していますので、きっと参考になるはずです。
新潟・山形産米焼酎の人気おすすめランキング5選
八海山
よろしく千萬あるべし
日本酒由来の甘い香りが人気の米焼酎
よろしく千萬あるべしは、八海醸造が手掛けている本格米焼酎です。日本酒を思わせるような甘い香りとフルーティで上品な味わいが特徴。その飲みやすさから、本場・球磨焼酎のラインナップに引けを取らない人気を持つ銘柄です。
こちらもまた、米・清酒酵母・黄麹の三段仕込み製法で造られ、原酒を2年以上かけて熟成してできます。すっきりとしてしるので、ロックでいただくのがおすすめですが、ハイボールもかなりおすすめ。よろしく千萬あるべしは、ハイボール缶の商品も売られています。
産地 | 新潟県南魚沼市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 国産米 | 麹の種類 | 黄麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
新潟銘醸
ほんやら
清酒造りの技術が活かされたマイルドな米焼酎
ほんやらは、新潟県内で最多受賞を誇る蔵元、新潟銘醸が手掛ける本格米焼酎です。クセがなくマイルドな味わいの中にも、しっかりとした旨味を感じることができます。おすすめの飲み方は、燗よりもロックです。飲みやすいので、米焼酎初心者の方にもおすすめです。
自然豊かな土地の澄んだ水を使用し、低温蒸留で長期熟成することによって、クセのないまろやかな味に仕上げています。蔵元のある新潟県は、寒さと湿度が酒造りに適した環境であるといわれていて、ほんやらの製造にも伝統的な清酒造りの技術が活かされています。
産地 | 新潟県小千谷市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 国産米 | 麹の種類 | 米麹 |
アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
八海山
風媒花
オーク樽で熟成させた気品ある米焼酎
風媒花は、清酒・八海山で有名な八海醸造が手掛ける本格米焼酎です。風媒花は、酒粕由来の吟醸香とブランデーのような芳しい香りが絡み合う上品な味わいで、黄金色に輝く美しい米焼酎です。ストレートや水割りはもちろん、ハイボールにしても美味しくいただけます。
日本酒の醸造技術を活かし、米・清酒酵母・黄麹の三段仕込みで造られる風媒花は、原酒をオーク樽に入れて熟成させてできあがります。お値段は少々高めですが、アルコール度数が40%と高いので、長く楽しめます。また、プレゼントや贈答用としてもおすすめです。
産地 | 新潟県南魚沼市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 国産米 | 麹の種類 | 黄麹 |
アルコール度数 | 40% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
新潟・山形産米焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 内容量 | 米の種類 | 麹の種類 | アルコール度数 | 蒸留方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
よろしく千萬あるべし |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本酒由来の甘い香りが人気の米焼酎 |
新潟県南魚沼市 | 720ml | 国産米 | 黄麹 | 25% | 減圧蒸留 |
2
![]() |
ほんやら |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
清酒造りの技術が活かされたマイルドな米焼酎 |
新潟県小千谷市 | 720ml | 国産米 | 米麹 | 25% | 減圧蒸留 |
3
![]() |
極上吉乃川 吟醸焼酎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
華やかな吟醸香が楽しめる米焼酎 |
新潟県 | 720ml | 国産米 | 米麹 | 25度 | 減圧蒸留 |
4
![]() |
雪原 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
雪原焼酎シリーズの最高傑作と名高い米焼酎 |
山形県 | 720ml | 出羽燦々 | 米麹 | 25.5% | 減圧蒸留 |
5
![]() |
風媒花 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オーク樽で熟成させた気品ある米焼酎 |
新潟県南魚沼市 | 720ml | 国産米 | 黄麹 | 40% | 減圧蒸留 |
新潟県は米焼酎だけでなく日本酒も美味しいですよね。以下の記事では、新潟の日本酒の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
高級プレミア米焼酎の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
口コミを閉じる
黒木本店
野うさぎの走り
木の実の香りと優しい味わいの最高級米焼酎
野うさぎの走りは、自然豊かな宮崎県の土地で明治18年から続いている焼酎一筋の蔵元・黒木本店が製造している高級プレミア米焼酎です。木の実のように香ばしくややスモーキーで複雑な味わいがある一方、優しくなめらかな口当たりで、喉越しはすっきりしとしています。
水割りでいただくと、よりナッツのような香りが強く感じられます。野うさぎの走りは、長期熟成させた古酒と焼酎のブレンド酒です。蔵元の黒木本店は、原材料の栽培から手掛け、地元の良質な軟水を使用するなど、原材料にとことんこだわった製造を続けています。
産地 | 宮崎県児湯群 | 内容量 | 600ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 国産米 | 麹の種類 | 白麹 |
アルコール度数 | 37% | 蒸留方法 | 常圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
石本酒造
越乃寒梅 古酒 乙焼酎
日本酒のブランド越乃寒梅から生まれた米焼酎
越乃寒梅・古酒乙焼酎は、日本酒の名産地である新潟県の石本酒造が手掛けるプレミア米焼酎です。アルコール度数が40%もあるとは思えないほどなめらかな口当たりで、非常に飲みやすいのが特徴。お湯割りでもロックでも、広がる芳醇な香りを楽しむことができます。
越乃寒梅・古酒乙焼酎は、清酒・越乃寒梅の酒粕を再発酵させ、減圧蒸留にかけて冷凍ろ過して原酒となります。これをさらに約5年間にわたって熟成させてできあがります。その製造工程から希少価値が高く、基本的にはお盆と暮れの限定商品として販売されています。
産地 | 新潟県新潟市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 国産米 | 麹の種類 | 米麹 |
アルコール度数 | 40% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
高木酒造
十四代 秘蔵焼酎
入手困難な最高級プレミア米焼酎!
十四代・秘蔵乙焼酎は、山形県で400年以上続く高木酒造の十五代目が生んだプレミア米焼酎です。米本来のうま味と深い味わいがありながら、クセのないすっきりした口当たりと上品でフルーティな甘い香りが特徴です。匂いが強すぎず、非常に飲みやすい米焼酎です。
高木酒造は、もともと清酒・十四代が有名で、徹底的に手抜きのないこだわりの酒造りが、プロの間からも高い評価を受けています。十四代・秘蔵乙焼酎は、手間を掛けるがゆえに入手困難なプレミアの日本酒・十四代をさらに上回って希少価値の高いお酒といえます。
産地 | 山形県村山市 | 内容量 | 720ml |
---|---|---|---|
米の種類 | 国産米 | 麹の種類 | 黄麹 |
アルコール度数 | 25度 | 蒸留方法 | 常圧蒸留 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
高級プレミア米焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 内容量 | 米の種類 | 麹の種類 | アルコール度数 | 蒸留方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
獺祭 焼酎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界的人気の獺祭の酒粕から造られた最高級プレミアム米焼酎 |
山口県 | 720ml | 国産米 | 米麹 | 39度 | ー |
2
![]() |
野うさぎの走り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
木の実の香りと優しい味わいの最高級米焼酎 |
宮崎県児湯群 | 600ml | 国産米 | 白麹 | 37% | 常圧蒸留 |
3
![]() |
越乃寒梅 古酒 乙焼酎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本酒のブランド越乃寒梅から生まれた米焼酎 |
新潟県新潟市 | 720ml | 国産米 | 米麹 | 40% | 減圧蒸留 |
4
![]() |
メローコヅル・エクセレンス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
樽熟成ならではの深いコクと旨みが魅力! |
鹿児島県 | 720ml | 国産米 | 米麹 | 41% | ー |
5
![]() |
十四代 秘蔵焼酎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
入手困難な最高級プレミア米焼酎! |
山形県村山市 | 720ml | 国産米 | 黄麹 | 25度 | 常圧蒸留 |
6
![]() |
七田 吟醸酒粕焼酎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
限定感・特別感を味わいたい方へ |
佐賀県 | 1800ml | 地元佐賀県産を中心とした酒米 | 吟醸酒粕 | 25度 | 減圧蒸留 |
米焼酎以外のプレミアム焼酎も気になるという方は以下の記事もご覧ください。プレミアム焼酎の選び方や人気おすすめランキングを紹介しているので、参考になるはずですよ。
パック米焼酎の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
パック米焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 内容量 | 米の種類 | 麹の種類 | アルコール度数 | 蒸留方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
本格焼酎よかいち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
独自開発の香り酵母を採用! |
宮崎県 | 1800ml | 国産米 | 黄麹 | 25度 | 減圧蒸留 |
2
![]() |
本格焼酎 博多の華 こめ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ重視で選ぶ方に! |
福岡県 | 1800ml | - | - | 25% | - |
3
![]() |
白岳 KAORU |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
夜空を思わせるおしゃれなパッケージ |
熊本県 | 1800ml | - | - | 25% | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
米焼酎の選び方
続いては、米焼酎の選び方をご紹介します。米の品種・麹の種類・価格・産地・蒸留方法など、大きく5つのポイントに分けてご紹介するので、是非参考にしてみてください。
米の品種で選ぶなら「山田錦」が人気
米焼酎にとって、使用されている米の品種は、味を左右するポイントの1つです。「酒造好適米」または「酒米」と呼ばれる酒造り向けに開発された代表的な品種には、山田錦・五百万石・吟のさとなどがあり、ヒノヒカリやコシヒカリなどの食用の品種が使用されていることもあります。
麹の種類で選ぶ
米焼酎の原材料である米麹には、白麹・黄麹・黒麹といった種類があり、こちらも米焼酎の味を左右するポイントの1です。それぞれの特徴について見てみましょう。
すっきりとした味わいが好みなら「白麹」
白麹は、黒麹菌の突然変異の発見から誕生した米麹で、白麹を使用した米焼酎はすっきりとしたクリアな味わいが特徴です。白麹を使用した米焼酎は多く、人気の高い銘柄にもよく見られます。代表的な米焼酎には、「川辺」「白岳しろ」「大石」「かなた」などがあります。
フルーティーな味わいが好みなら「黄麹」
人気の米焼酎には、黄麹を使用したものもまた多くあります。黄麹は最も古くから使用されている米麹で、まろやかでフルーティーな味わいが特徴。黄麹を使用した代表的な人気の銘柄には、「鳥飼」「よろしく千萬あるべし」「よかいち」などがあります。
濃厚でコクのある味わいが好みなら「黒麹」
黒麹は、沖縄の泡盛が起源の米麹で、どっしりとしたコクのある味わいが特徴です。黒麹は雑菌に強いため、温暖な気候条件でも安全に製造することができます。黒麹を使用した米焼酎には、「時代蔵八」「黒備前」「博多の華」などがあります。
産地で選ぶ
米焼酎は熊本、新潟、山形をメインに全国で作られています。それぞれの産地の特徴をチェックしていきましょう。
人吉球磨の「鳥飼・白岳しろ・かなた」でおなじみ球磨焼酎なら熊本県
米焼酎のメッカといえば熊本県。熊本には、28もの蔵元がひしめいています。米どころである人吉球磨の米と優れた水質の球磨川の水を使用して製造されている米焼酎は「球磨焼酎」と呼ばれ世界的なブランドとなっています。
吟醸香が楽しめる米焼酎なら日本酒の名産地「新潟県」
新潟県はお米の名産地であると同時に、日本酒の名産地でもあります。有名な日本酒を製造している蔵元が米焼酎の製造も手掛けているところがほとんどです。米焼酎の本場は熊本ですが、同じ原材料へのこだわりに関しては引けを取らないことから、新潟産の米焼酎もおすすめです。
個性的な銘柄を楽しむなら地酒大国の「山形県」
山形県もまた新潟と同じく米作りや日本酒の名産地として知られていますが、その延長で、米焼酎の生産も盛んに行われています。山形産の有名な米焼酎の銘柄には、「めんこい」「疾風(はやて)」「ごうじょっぱり」「雪原・極上米焼酎」などがあります。
芋・麦・栗だけじゃない「鹿児島県・大分県・高知県」の米焼酎にも注目
鹿児島県というと芋焼酎、大分県は麦焼酎、高知県は日本酒や栗焼酎が有名です。この3県に米焼酎のイメージはあまりない方が多いでしょう。しかし実は注目の米焼酎の産地でもあるのです。普段この3県のお酒を好んでいる方は特に、米焼酎もチェックしてみてくださいね。
その他「北海道」から「九州」まで産地は豊富
もともと焼酎造りが盛んな九州地方では、盛んに米焼酎造りが行われています。また、北は北海道から、秋田・山形・福島などの東北地方、京都・兵庫・岡山・山口などの近畿・中国地方においても、米焼酎は全国的に広く製造されています。
蒸留方法で選ぶ
米焼酎が出来上がる上で肝心な工程である蒸留法には、減圧蒸留と常圧蒸留の2種類があります。それぞれの違いや大まかな味わいの特徴を見てみましょう。
クセがない味わいが好みの方や初心者の方には「減圧蒸留」
減圧蒸留は常圧蒸留製法よりも現代的な蒸留方法で、蒸留器内の気圧を下げることにより40℃から50℃の低い沸点で蒸留を行います。この方法によってできた米焼酎は、余計な雑味やクセがなく、万人受けするすっきりとした飲みやすい味わいに仕上がります。
クセのある深い味わいが好みなら「常圧蒸留」
常圧蒸留は伝統的な製法で、蒸留器内の気圧を操作することなく通常の気圧で行われ、90℃から100℃でアルコールを蒸発させます。常圧蒸留で作られた米焼酎は、最大限に風味が引き出されますが、同時にクセとなる個性も豊かに残ります。
価格で選ぶ
米焼酎は、2000円~3000円程度が相場ですが、1000円以下の安いものもあれば、5000円以上のプレミア価格のものもあります。
「安い米焼酎」の中から選びたいなら1000円前後
1000円前後の米焼酎は、720mlボトルなどの比較的小さめでお試しサイズにぴったりの商品が充実しています。「白岳しろ」「かなた」「遊木」「武者返し」など人気の銘柄もあり、お手頃な値段で十分に美味しい米焼酎が楽しめます。是非飲み比べを楽しんでみてくださいね。
2000~3000円程度なら「大容量の紙パック商品」もおすすめ
米焼酎は2000円から3000円程度で購入できるものが最も多く、平均的な相場と言えます。人気の銘柄も豊富に揃っていて、大容量の紙パック製品もあります。この価格帯で買える人気の銘柄の代表的なものには、「鳥飼」「大石」「白岳」「白水」「ねっか」などがあります。
父の日のプレゼントにもおすすめの「最高・プレミア品」
1本(720ml)あたりの価格が、3000円から5000円以上する米焼酎は高級焼酎と言えます。蔵元が原材料の栽培から手掛けていたり、すべてが手作業だったりとこだわりの米焼酎ばかりです。
また、製造時期が限られているプレミア焼酎もプレゼントにおすすめ。人気の高級プレミア米焼酎には「野うさぎの走り」「十四代秘蔵純米焼酎」「赤とんぼの詩」などがあります。
米焼酎とは
ここからは、米焼酎についてより詳しく見ていきましょう。まずは米焼酎がいったいどんなお酒なのかをご紹介します。米焼酎の作り方や、日本酒・麦焼酎・泡盛などの他のお酒との違いについてチェックしてみてください。
米焼酎の作り方
米焼酎は、原料である米・水・麹を発酵させて醸造した上で、さらにそれを蒸留して作られています。すでにお酒の状態になっているものを加熱し、蒸発したアルコールの蒸気を集めて冷却し、濃縮するという「蒸留」の工程は、高いアルコール度数を得ることができる製法原理です。
米焼酎と日本酒・麦焼酎・泡盛との違い
米焼酎と日本酒・麦焼酎・泡盛には、明確な違いがあります。それぞれのお酒との違いを詳しく見てみましょう。
米焼酎と日本酒は「製造方法」が違う
日本酒は、米・麹・水などの原料を発酵させて作っている醸造酒です。一方、米焼酎は、そこからさらに蒸留の工程を加えた蒸留酒です。
こうした製法の違いはアルコール度数や味の傾向に大きく影響を与えます。アルコール度数が15%前後の日本酒に対し、米焼酎は25~40%です。
下記の記事では、日本酒吟醸酒のおすすめ商品を15選のランキングにして紹介しています。市販のものからレアな銘柄まで、初心者の方におすすめの商品をご紹介しているので、日本酒も気になるという方は是非チェックしてみてください。
米焼酎と麦焼酎は「原材料」が違う
そもそも焼酎の原材料は、何らかの穀物と麹と水です。米焼酎が米からできている焼酎であるのに対し、麦焼酎は麦からできている点が大きな違いです。蒸留酒であるという点は同じで、アルコール度数は同程度。麦焼酎はクセがなく飲みやすいことで知られています。
下記の記事では、麦焼酎のおすすめ商品を15選のランキングにして紹介しています。安いものや最高峰の高級銘柄、珍しい銘柄などもご紹介しているので、麦焼酎が気になった方は、是非こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
米焼酎と泡盛は「原産地」が違う
泡盛は米焼酎の一種です。泡盛は、原材料にタイ産のインディカ米、あるいは県内産の米と黒麹を使用した、沖縄産の米焼酎です。アルコール度数は25~40%と、一般的な米焼酎と同じく高め。味はマイルドで飲みやすいものからパンチの効いた古酒までさまざまです。
以下の記事では、泡盛の選び方や人気の商品をランキング形式で紹介しています。泡盛に興味を持たれた方はぜひご覧ください。
米焼酎の美味しい飲み方
ここからは米焼酎の美味しい飲み方をご紹介します。米焼酎を美味しくいただくために、ストレートでの飲み方・割り方・賞味期限などについてチェックしておきましょう。
米本来の味わいを楽しむならストレートで飲むのがおすすめ
何も足さないストレートは、米焼酎本来の香りと味わいを最大限に引き出せる飲み方です。飲むときの焼酎の温度によっても異なる味わいが楽しめるのですが、一番香りが引き立つのは18~20℃と言われています。
香りが逃げないように、おちょこやショットグラスで飲むのがおすすめです。以下の記事では焼酎をストレートで飲むのに最適なおちょこを紹介しています。人気の商品のランキングも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
その日の気分に合わせて好きな割り方で楽しもう!
続いて、ロックや水割り・お湯割り・ハイボール・ソーダ割り・ハチミツ割り・ミルクなどで割る米焼酎の飲み方をご紹介します。
スッキリと味わうなら米焼酎と氷だけのシンプルな「ロック」
ロックは米焼酎と氷だけのシンプルな飲み方です。グラスに入れた大きめの氷に米焼酎をゆっくりと伝わらせるように注ぎ入れ、全体的に冷えるようにゆっくりとかき混ぜて完成です。氷で冷えることによって米焼酎の甘みが引き締まり、すっきりとした味わいが楽しめる飲み方です。
優しい味わいが楽しめる「水割り」
米焼酎を水割りでいただくと、優しい味わいを楽しめます。まずは冷やしたグラスに大きめの氷を入れ、米焼酎をある程度注いだら、一旦かき混ぜて米焼酎を冷やしてから水を足していきます。割合によってかなり味わいが変化するので、少しずつ味見をしながら水を足していきましょう。
やわらかな香りを楽しむなら「お湯割り」
米焼酎をお湯割りでいただくと、豊かな香りとやわらかい風味を楽しめます。お湯割りは、まず耐熱性の容器に60~70℃程度のお湯を注いでから、米焼酎を足していきます。好みや商品にもよりますが、米焼酎6割に対してお湯4割くらいを目安に調整を加えていくと作りやすいですよ。
爽快感なら炭酸で米焼酎を割る「ハイボール・ソーダ割り」が一番
米焼酎のハイボールは「グイグイ飲めてしまうほど美味しい」と最近人気の飲み方です。作り方は、水割りとほぼ同じ手順です。冷やしたグラスに氷を入れたら、まずは米焼酎を入れてから炭酸水を足していきます。米焼酎と炭酸水を1対3くらいで薄めに割るのがおすすめです。
「ハイボール」とは蒸留酒の炭酸飲料割りを指すカクテル用語で、「ソーダ割り」は炭酸水で割った状態を表す言葉なので、本来そこに大きな意味の差はありません。また、自分で作る場合、炭酸水は炭酸ジュースでもOKです。レモンやライムなどを添えると爽快感がアップしますよ。
以下の記事では炭酸水の人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
焼酎独特の風味を和らげるなら「ハチミツ割り」
米焼酎とハチミツで割ると、焼酎独特のクセがマイルドになり、非常に飲みやすくなります。グラスに注いだ米焼酎に、ハチミツをお好みの量ほど足して混ぜたら完成です。ハチミツと相性の良いレモンを添えても美味しくいただけますよ。
カクテルのように味わいたいなら「ミルク割り」を試してみて
基本的にクセが少なくフルーティなものが多い米焼酎は、ミルクとの相性もバッチリです。米焼酎に、お好みの割合でミルクを足しましょう。氷を入れてしっかり冷やしても良いですし、メープルシロップを足してより甘めに調整しても美味しくいただけます。
米焼酎を使った梅酒もチェック!
近年、焼酎を使用した梅酒が人気です。梅と米焼酎を合わせることで爽やかな香りやフルーティーな甘みが楽しめますよ。米焼酎そのままよりも飲みやすくなるので、女性や普段あまりお酒を飲まない方からも人気です。
以下の記事では、焼酎を使用した梅酒を紹介しています。米焼酎以外にも麦や芋などを使った梅酒を紹介していますので、きっと気になる梅酒が見つかるはずです。ぜひご覧ください。
米焼酎と和食のマリアージュも楽しんで
米焼酎は、和食との相性がバッチリです。特にお刺身や煮魚などの魚料理とよく合います。とはいえ、米焼酎は味わいにクセが強くないものの方が多いので、和食に限らず、比較的いろんなジャンルの料理と合うとも言われています。
いずれにしても、米焼酎はアルコール度の高いお酒なので、体への負担を考えると、合わせて食べる料理やおつまみが欠かせません。米焼酎を美味しくいただくためにも、体のためにも、是非相性の良いおつまみと一緒に召し上がってくださいね。
下記のサイトでは、和食を中心とした焼酎に合う料理のレシピをご紹介しています。魚料理もあるので、米焼酎に合うレシピをお探しの方は参考にしてみてください。また、冷凍食品やレトルト食材などのおつまみもお手軽でおすすめです。
賞味期限はないが「冷暗所」で保管するのがベスト
米焼酎に賞味期限はありません。米焼酎はアルコール濃度が高く、細菌が繁殖しにくいお酒だからです。でも、環境条件や保管方法によっては劣化する可能性があります。例えば、長期間にわたって直射日光にさらされたり、栓をきちんと閉めていない場合などです。
米焼酎を保存する際は、直射日光が当たる場所やコンロ付近などの高温になる所は避けましょう。開封後は、冷蔵庫などの10度以下の冷暗所での保管が理想的です。また、揮発や劣化を防ぐため、しっかりと栓を閉めてから保管します。
もしもいつからあるかわからないような古い米焼酎を見つけて、飲めるかどうか判断に迷ったら、匂いや色を見て判断します。鼻をつく酸っぱい匂いがしたり、液体が黒っぽく変色していたり、口に含むと変に酸っぱい味がする場合はアウトです。飲まずに処分しましょう。
米焼酎は太る?カロリーは高いけど糖質はゼロ
米焼酎は蒸留酒なので、糖質はゼロです。ただし、カロリーは100gあたり約150kcalとかなり高め。つまり、糖質制限ダイエット中に飲むお酒としては向いていますが、カロリー制限中には向いていないお酒と言えます。
まとめ
米焼酎の人気おすすめランキングをご紹介しました。気になる銘柄はありましたか?米焼酎は飲みやすいものが多く、料理を引き立ててくれるお酒としても優秀です。手間暇かけて丁寧に造られた米焼酎の味わいを、美味しいおつまみと一緒に、ゆっくりと堪能してみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
白岳(はくたけ)は、2020年に発売60周年を迎えた高橋酒造の主力商品で、球磨焼酎を代表する定番の本格米焼酎です。米焼酎ならではの上質な米の香りと、飲みやすいまろやかな口あたりが特徴で、飽きのこない美味しさが人気のポイント。紙パック製品もあります。
厳選されたお米と良質な球磨川水系の地下水を使用し、焼酎独特の臭みや雑味を取り除くため、減圧蒸留製法で製造されています。白岳は、2019年に53回目となる熊本国税局酒類鑑評会優等賞を受賞。2020年には7年連続となるモンドセレクション金賞を受賞しています。