おちょこの人気おすすめランキング15選【有田焼など有名な物も!】
2023/07/14 更新
かわいいおちょこがあったら日本酒を飲むのが楽しくなります。Amazonや楽天で安い物やおしゃれな物までたくさんの種類が売っていてどれを買うか迷ってしまいますよね。そんな方に人気のおすすめおちょこをランキング形式にご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
おちょこで日本酒の味が変わる?
おちょこは日本酒を飲むために使われます。いろいろな素材でできてているものがあるけど、どれも同じと思っている方もいるはずです。しかし、実は素材や形などによって、同じお酒でも味がかわります。
中には味だけでなく、冷たさや暖かさが長続きするものや、香りを際立たせてくれるものなども人気です。さらに変わり種の面白いものや、インテリアにしてもよいかわいいものなどたくさんの種類があり選び方が難しいですよね。
そこで今回は、それぞれの日本酒をより美味しく楽しんで頂くために、おちょこの選び方やおすすめをランキング形式で紹介します。ランキングは素材・使用感・容量などを基準に作成しました。ぜひ参考になさってください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
おちょこの選び方
美味しい日本酒をさらに美味しく飲みたいなら、まずはおちょこにもしっかりこだわりましょう。ここからはおちょこの選び方をご紹介していきます。
素材で選ぶ
おちょこにはさまざまな素材で作られています。素材の違いによって、口当たりや香りの感じ方など、さまざまです。
熱燗や冷酒などいろんな飲み方に合う「陶器」や磁器がおすすめ
陶磁器のおちょこには、有名な美濃焼・九谷焼・信楽焼などの焼き物も販売されているほか、産地の日本酒をさらに美味しく楽しめるようにと専用のおちょこまで作られています。安価なものから高級なものが幅広く選べるのが陶磁器製のおちょこです。
焼き物によっては滑らかなものやザラつきを感じるもの、厚みを感じるものなどあります。しっかりとした濃醇な日本酒には重厚で厚みのある陶磁器製のおちょこを、香りが爽やかでスッキリとした軽い飲み口のものは薄く滑らかな陶磁器製のおちょこを選びましょう。
陶磁器製のおちょこは冷酒も熱燗も美味しく飲むことができますので、定番として持っていたいおちょこの1つです。
暑い時期に日本酒を楽しむなら「ガラス」がおすすめ
ガラス製のおちょこも安価なものから江戸切子のような高価なものまで幅広くあります。ガラスは中のお酒が見えることから涼やかさを感じられるので、冷酒を飲む際に用おすすめです。冷やしたガラス製のおちょこで冷酒を飲むことでさらなる清涼感を味わえます。
しかし、ものによっては過度な温度変化で破損しやすい薄手のものなどもありますので、扱いには十分な注意しましょう。夏の時期には美味しい冷酒を楽しむのに、1つは持っていたいおちょこです。
耐久性の高いものなら錫や銅・チタンなど「金属類」がおすすめ
金属製のおちょこには、ステンレスやチタン・すず・銅などの種類があります。特徴としては、ほかの素材のおちょこよりも温度を保ちやすいということです。冷酒を注いでも、しばらくは冷んやりとした冷たさを味わえます。
チタン製やステンレス製のもには二重構造のものもあり、さらに保温・保冷効果がアップしているため、温度変化によって味の変化を与えません。こだわりの日本酒を飲む際には、温度変化に強い金属製のおちょこは必需品とです。
また、陶磁器やガラスと違い、落としても割れたりしませんので耐久性にも優れています。
木の香りも合わさって、さらに高級感が出るものなら「木製」がおすすめ
木製のおちょこは非常に口当たりが滑らかで、使用されている木材によっては木の香りも感じらるので、普通の日本酒もレベルアップしたように感じられます。非常に軽く、ガラスや陶磁器のように落としたくらいで割れることもありません。
ただし、木製のおちょこは塗りのものなどがあるので手洗い必須です。洗浄後もきちんと乾燥させないと雑菌やカビの原因になりますので、細やかなメンテナンスが必要になります。間違っても飲み会の後にそのまま放置はご法度です。
正しく使うことで長く愛用できる木製のおちょこは、日本酒が大好きだという方にはおすすめします。
形状で選ぶ
素材はもちろんですが、形状によってもどんな日本酒に合うのかが変わってきます。その日本酒をより美味しく飲むためのおちょこ選びを学んでいきましょう。
香りが強い日本酒には「ラッパ型」がおすすめ
ラッパ型のおちょこが適しているのは、香りが豊かで爽やかで軽やかなタイプの日本酒です。飲み口が広く下がすぼんでいることで、より一層強く香りを感じられます。吟醸酒などのフルーティーで華やかな香りが特徴の日本酒にはぴったりです。
ただし、背が高いタイプなので、倒してしまわないように気をつけましょう。ラッパ型は陶磁器でも色味の薄いタイプが多く、厚みも薄めの物が多いので繊細に扱う注意力が必要になります。
味わい深いお酒には「重厚感」のあるとっくりがおすすめ
重厚感のあるおちょこに適しているのは、芳醇で深い味わいの日本酒です。重めでガツンとくる濃厚な味わいには、おちょこも重厚感があることでより一層日本酒の深みを感じられます。
重厚感のある陶磁器は、主に有田焼や美濃焼の多くみられるタイプです。価格の幅が広く約600〜4000円程で購入できます。安くとも、しっかりとこだわられて作られているものもありますので、お気に入りのデザインを見つけてください。
かわいいイラストも楽しむなら漢字や桜や富士山のような「和風」のおちょこがおすすめ
和風のおちょこが適しているのは、米などの旨味や香り、甘みなどを味わえる日本酒です。熟していて旨味を感じる日本酒には重厚感ではなく、かわいいものや明るめの色の和風おちょこを選ぶと、熟した中に米の華やかさを感じられます。
和風というとジャンル的にも区別が難しいかと思いますが、機械生産ではなく、職人さんが1つ1つ手作りしている和テイストのものがおすすめです。少し厚みのあるもので、口触りも滑らか過ぎないものを選ぶようにすれば、米の旨味を一番感じられます。
軽い日本酒を飲むなら小さい「平盃ような口広め」のものがおすすめ
小さいおちょこが適しているのは、新鮮で透明感があり、スッとした飲み口の爽やかな日本酒です。軽く爽やかで飲みやすい日本酒は一口で飲み干せるよう、少量ずつを注げるように小さめのおちょこを選ぶようにしましょう。
同じ小さいおちょこでも、口が広めのものを選ぶ方が香りがより一層爽やかに感じることができますので、大げさに言えば平盃のような形のものの方が美味しくいただけます。
小鉢や「おしゃれなインテリア」としての使い道もチェック
使うシーンによってもおちょこを選べます。おちょこは何もお酒を飲むだけに使用するものではありません。ガラス製のものであれば、料理屋さんの御通しの小鉢のように冷菜などをおもてなし料理としてお出しすることも可能です。
また、お気入りのキャンドルなどを入れて、火を灯してもオシャレなインテリアの間接照明としても使用可能です。また、陶磁器製のものであれば、小鉢としてはもちろん、植物を育てるポットとしても使用できます。
今人気の苔などを入れて観賞用においてもかわいいです。
味に合わせた「容量」をチェック
お酒の種類や飲み方によっては飲む量、つまりおちょこのサイズで決めるのもおすすめです。軽く爽やかなタイプや冷酒であれば、小さい一口で飲み干せるタイプ選びましょう。重厚で重めのテイストのお酒や、熱燗などを飲むなら大きめのものを選ぶと良いです。
熱燗は温度の低下で味がすぐに変わってしまうため、大きめのサイズを選ぶことで温度を保ちやすいという利点もあります。
仲間でわいわいと飲むなら「変わり種」もチェック
仲間で家飲みするなら変わり種のおちょこがおすすめです。ひょっとこの顔が描かれたものや、日本酒を入れると内側に描かれた渦が浮かび上がったりするものを選ぶと、場が盛り上がります。
おちょこの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
最近日本酒にはまり、いろいろ試しているうちにこれが欲しくなりました。独り酒に良いです。
口コミを紹介
こいつで熱燗呑むとついつい飲み過ぎてしまう。やたら美味しい。ウヰスキーもイケる。水分補給にも丁度良い量。品質的に一生使えそう。
口コミを紹介
Twitterのフォロワーさんに教えて頂いて購入しました。兎に角可愛いお猪口です。このお猪口で呑む日本酒は格別です。
口コミを紹介
微妙に青が入っており、良かったです。高知県室戸岬ののホテルで使いました。
気に入ったので注文しました。
口コミを紹介
口当たりもよく、保温性の高い、冷温共に万能のカップ。オールシーズン重宝してます。
口コミを紹介
金色は派手かなと思い、銀の盃も一緒に購入しました…が、お酒を注いでみると金盃の方が映え、こちらの方がお気に入りとなりました!!
口コミを紹介
木なので熱も伝わりにくいので、アツアツのお酒を入れても手に持ったままでいられるので良かったです。おかげで美味しいお酒がいただけました。永く使えそうです。
アデリア(ADERIA)
日本酒グラス 花火 日本製S-6267
透明すぎない氷晶の輝きがあり女性におすすめのかわいいデザイン
日本の大手ガラスメーカーADERIAがデザインした美しいおちょこです。一般的なガラス製のものと違い、透明でなく氷晶のように薄霞ががっており、キラキラとした輝きが生まれています。そこに花火と金魚の夏らしいデザインがかわいいです。
日本酒グラスとしては定番の形ですので、どんな日本酒にもお使いいただけます。金魚は金箔によって施されているので、食器洗浄器は使用しないでください。ほかのグラスもあるので、ぜひコレクションしたい一品です。
素材 | ガラス | 容量 | 100ml |
---|
口コミを紹介
職場の子の誕生日プレゼントに購入しました。日本酒を美味しく飲めた気がすると喜んで貰えましたし、箱も高級感があって良かったです!
口コミを紹介
ライトに当たるとグラデーションがテーブルに映り、とってもいい感じです。購入してよかったです。
口コミを紹介
思ってた以上に綺麗で良かった。いつものお酒が不思議と美味しく感じます。雰囲気とは大事なものですね。
能作(nousaku)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 猪口・ぐい呑み部門 5位
(2023/11/01調べ)
錫器 ぐい呑 501270
水をまろやかにするという錫で作られています
金や銀の次に高価な金属とされている錫(すず)は、酸化しにくく 抗菌作用が強い特性がある金属で、昔から錫で作られたグラスなどは高級品として親しまれてきました。錫はイオン効果が高く、水の味をまろやかにするという特性があります。
また、熱伝導率にも優れているので、冷やしたおちょこで冷酒を飲むとより一層美味しく頂ける、錫を100%使用した贅沢なおちょこです。錫は一生物になりますが、光沢が鈍くなってきますので、その際は重曹などで優しく磨いてください。
素材 | 錫(スズ) | 容量 | ー |
---|
口コミを紹介
呑み比べてたら、あっまろやかになってる‼‼って思いました。また、お酒好きな友達にもプレゼントしたいなっと思いました。
東洋佐々木ガラス
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 日本酒グラス部門 3位
(2023/11/01調べ)
冷酒グラスペア 招福杯 富士山 G635-T72
赤富士と青富士が美しい盃です
日本人の縁起物といえば富士山ですが、おちょこを伏せると雪がうっすらと積もる美しい富士山の姿に見える素敵なおちょこです。お酒を飲むのはもちろん、観賞用に飾っておくだけでも涼やかな気分を味わえるデザイン性に優れています。
こちらは赤富士と青富士のペアセットで、木箱入りなので贈り物にも最適です。ほかにも金赤ね・金さくらなど富士の種類がたくさんありますので、ぜひ集めてみてください。ラッパ型なので、香り豊かでスッキリとした日本酒に良く合います。
素材 | ソーダライムガラス | 容量 | 35ml |
---|
口コミを紹介
手にしっくりくるのがあまりない中、これは私にとって理想的でした。日本酒をロックで飲みたい時なんかはたまご形状のこれちょうどよかったです。
口コミを紹介
本当に可愛いく自分用にとプレゼント用に2つ頼みました。買って良かったです。
口コミを紹介
日本酒を家で楽しむ為に購入しました。良心的な価格ですが、とても綺麗で素敵な盃です。お酒を美味しく楽しむことができて、とっても良いです。
おちょこのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 容量 |
---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ガラス職人による手作り |
ソーダガラス |
65ml |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
飲んでる時も思わず笑顔に、飲み会にぴったりの変わり種おちょこ |
美濃焼 |
80ml |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
お手入れが簡単な切子のおちょこ |
ガラス |
30cc |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
赤富士と青富士が美しい盃です |
ソーダライムガラス |
35ml |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
水をまろやかにするという錫で作られています |
錫(スズ) |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
一生物の錫製おちょこ |
18-8ステンレススチール |
85ml |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
海の底を思わせる深い色 |
ソーダガラス |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
透明すぎない氷晶の輝きがあり女性におすすめのかわいいデザイン |
ガラス |
100ml |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
木の優しい手触り |
天然木(漆塗装) |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ワンランク上の日本酒に感じられる華やかな有田焼 |
有田焼 |
30ml |
|
![]() |
楽天 |
宴を華やかにしてくれます |
18-8ステンレス |
100ml |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
四角い飲み口が特徴的な江戸硝子 |
セミレッドクリスタル |
65ml |
|
![]() |
楽天 Amazon |
縁起の良いデザインが描かれた人気シリーズ |
陶器 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
深みのある紅色が珍しい一品 |
美濃焼 |
60ml |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
耐熱ガラスで熱燗もできる |
ガラス |
70ml |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ぐい呑みとお猪口の違い
ぐい呑みとは、お猪口よりも大きいサイズのもので日本酒を飲むための杯一種のことです。それに対して猪口はお酒を飲むのに用いる小さな器で徳利とセットで使うものを指します。元は鉢のように酢の物や和え物などを盛るために使用されていました。
江戸時代になってから現在のようにお酒を飲むためのものとして使われるようになりました。
面白い変わり種おちょこ
一緒に徳利(とっくり)も欲しい方にはこちらの記事がおすすめ
お猪口を使うならセットでとっくりも欲しくなる方がいます。そのような方にはこちらの記事がおすすめ記事を参考にしてください。人気のとっくりをサイズ・容量・素材・を基準にご紹介しています。
ほかにもかわいいものからレンジに入れて温められる、便利なものや飲み方にあった容器の選び方なども紹介していますので気になった方は是非、チェックしてみてください。
焼酎などのほかのお酒用グラスも揃えよう
日本酒以外にも焼酎などを飲まれる方は、それに合ったグラスがあるとより美味しくいただけます。以下の記事では、お酒用グラスの人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひご覧ください。
まとめ
日本酒をより一層美味しく召し上がっていただくために、おちょこを少し良いものに変えてみてください。日本酒や料理・雰囲気に合わせておちょこを変えるだけで、いつものお酒がもっと美味しく感じられます。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月14日)やレビューをもとに作成しております。
津軽びいどろとは、青森県の伝統工芸品で、 ガラス職人達がひとつひとつ手作りで自然の色彩とガラスを融合させた日本を代表するクラフトガラスです。ひとつひとつ手作りのため、色柄はそれぞれ違うので、世界に一つしかありません。
口当たりが柔らかく、滑らかなので軽やかで香り立つ日本酒との相性がバッチリです。色は海霧・夏の露など全部で4種類ありるため、いろいろと揃えてみましょう。伝統工芸品にもかかわらず、お値段も手頃です。