義理チョコの人気おすすめランキング15選【2023最新版!】
2022/01/31 更新
目次
今回の記事では義理チョコの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではバレンタインチョコについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
義理チョコで職場や友人に感謝の気持ちを伝えよう
日頃の感謝を伝えるのにぴったりなのがバレンタインデーに渡す義理チョコです。家族・同僚など、普段お世話になっている方にセンスの良い義理チョコを渡せば、とても喜んでもらえること間違いなしです。
しかし、もし相手との関係性や贈るシーンにふさわしくない義理チョコを選んでしまうと、逆に悪い印象を持たれてしまう可能性もあり、義理チョコ選びを難しいと感じる人も多くいます。
そこで今回は、人気な義理チョコのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。どれを選べばいいのかわからない方向けに選び方もご紹介しています。義理チョコを贈ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
友チョコ・感謝チョコにも!義理チョコの選び方と注意点
ここでは失敗しない義理チョコの選び方についてご紹介します。義理チョコを選ぶ前に、どんな点に注意すべきかぜひチェックしてみてください。
デザインとサイズから選ぶ
義理チョコとして重要なのが見た目の部分です。ここでは、外装のデザインとサイズに分けて、注意すべきポイントをご紹介します。
個別に贈るなら邪魔にならず「立ちすぎない大きさ」がおすすめ
義理チョコを贈る場合は大きすぎず邪魔にならないサイズを選びましょう。大きいもののほうが喜ばれるのでは?と思う方もいるかもしれませんが、あまり大きいサイズのチョコレートだと、その後置き場所に困ったり持ち帰るときに煩わしさを感じさせてしまいます。
みんなで分けるなら「個包装で配りやすい」デザインがおすすめ
大人数にあげるときは一人に一箱ずつではなく、一袋に多く入っているチョコレートを用意するとコストパフォーマンスが良いです。その場合はチョコレートひとつひとつが個包装されているものを選ぶようにしましょう。
個包装されているとあげやすいだけではなく、もらった側も取っておけたり家に持ち帰れたり便利です。また、色とりどりの包み紙をみて好きなデザインを選んでもらうのも、「どれにしようかな」と楽しんでもらえるかもしれません。
相手に応じて選ぶ(予算別)
デザインやサイズの次に重要なのが価格です。極端に安いものは失礼ですが、あまり高いものも本命チョコと受け取られてしまう可能性があります。義理チョコの予算を相手に応じて紹介します。
同僚や後輩に渡す義理チョコなら「500円前後」
同僚や後輩などフランクに話せる関係性の相手にあげる場合は、1人あたり500円前後が相場です。あまり高いものを用意すると気負われてしまったり、本命チョコのように見えてしまいます。本命チョコとの線引きを意識して選ぶようにしましょう。
父親や兄弟・義父に渡す義理チョコなら「1000円前後」
父親や兄弟・義父に贈る義理チョコは1000円程度の予算が一般的です。家族に贈る場合相場を守ることも重要ですが、それ以上に相手の好みを考えて選ぶことも大事です。味の好みやお気に入りのブランドなどをリサーチして、予算と照らし合わせて探してみましょう。
上司や目上の人に渡す義理チョコなら「1500円前後」
上司や先生など、目上の方に贈る義理チョコは1500円程度が相場です。安すぎるチョコやスナック菓子のようなデザイン・面白いネタ系のチョコレートなどは感謝がしっかり伝わらない可能性があるのでなるべく避けましょう。
上司や先生への義理チョコは品のある落ち着いた見た目のデザインを選ぶことも重要です。百貨店やネットでランキング上位の王道ブランド・老舗チョコレートメーカーの中から予算にあったものを選ぶと失敗が少なくなります。
「常温保存」で日持ちが長いチョコを選ぼう
義理チョコを選ぶときには、日持ちがするかどうか、保管がしやすいかどうかを確認するのも重要です。生チョコレートのように温度管理に気をつけなければいけないものは、あげた後、保管したり持ち帰ったりすることを考えると避けたほうが良いでしょう。
また、賞味期限があまりにも短いものを買ってしまうと、バレンタイン当日に持っていくのを忘れてしまったり、渡しそびれてしまった際に無駄になってしまう可能性があるので注意しましょう。
「ブランド」で選ぶ
色々な義理チョコがあって選べないという人は、有名ブランドのチョコレートを選ぶのがおすすめです。誰もが知っているブランドであれば「このブランド、有名ですよね」と話を広げることができます。
相手の好みが分からない場合でも、王道ブランドのチョコレートであれば、美味しさも保証されているため失敗する可能性も低くなり、おすすめです。以下の記事もぜひ参考にしてください。
「おしゃれ」なものを選ぶ
他の義理チョコとは少し差をつけたい人はおしゃれさにこだわって選びましょう。貴重なフルーツや抹茶・日本酒などの素材を組み合わせた珍しいコンセプトのチョコレートや、チョコレート専門店の最新アイテムや季節限定アイテムを探してみると良いでしょう。
デパートなどではあまり見かけない珍しいメーカーやコンセプトのおしゃれなチョコレートを探したい場合、取り扱いアイテムが豊富にあるネットショッピングを活用するのもおすすめです。おしゃれなラッピングも忘れない様にしましょう。
職場の人用義理チョコ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
バレンタインに先輩用に用意しました。
既製品を渡すのにすごくちょうどいいです。
アンパンマンなので重くもなくネタに走りすぎないし、可愛さもあるので評判でした。
口コミを紹介
以前お土産で頂いておいしさに感動し購入しました。なかなか手に入りづらいと思っていましたが、簡単に手に入るのはとてもうれしいです。甘すぎず、チョコとラムレーズンの組み合わせが最高です。
口コミを紹介
ココアクッキーをチョコレートでコーティングしたお菓子。
絶妙にマッチしていて美味しいです。
口コミを紹介
小さい頃から食べていたので忘れられないチョコレートで大好きです。
お値段もお得ですね。
口コミを紹介
始めて食べた時に、なんて美味しいんだと思ったけど、今でも同じ気持ちです。他にも美味しいものが一杯あるんですが、この値段でこれを食べて文句なんか出ません。素晴らしい。
職場の人用義理チョコのおすすめ商品比較一覧表
家族用の義理チョコ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
箱を空けただけで、お酒の良い香りがフワッとしました。
味は、チョコと日本酒を合わせたらこんな味になるんだ~と思うフルーティーな味でした。
このチョコはありです☆贅沢な物を頂きました。
口コミを紹介
とても美味しいですが、大人の味という感じが強く、ブラックコーヒーや赤ワインと一緒に頂くのが良いかなと思いました。
口コミを紹介
ピンク色で可愛いので届いた時にも気分が上がりました。
甘さが控えめで、品がある味でした。中のふわふわマシュマロと、パリッとしたチョコとのハーモニーが美味しかったです。
口コミを紹介
この値段、このサイズ感、この味!色々な味が入っていてすごく満足でした!バレンタインデーに渡したのですがすごく美味しいと喜ばれました!
口コミを紹介
大変美味しかったです。
バレンタインデーのお返しに贈りました。
結構甘かったけど、変な甘さではなく美味しくいただけました
家族用の義理チョコおすすめ商品比較一覧表
目上の方用義理チョコ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ベルギー王室御用達だけあって正統派 王道の味だと思います。ちょいとしたプレゼントに使用しています。お値段的にもお得な感じがします。プレゼントとして差し上げるにもちょうどいいサイズなので愛用すると思います。
口コミを紹介
正直あんまりマカロンて好きでは無かったのですが、、、食べてみると「美味しい!!」食べやすいのかな?友だちも実はマカロンは、あんまり好きじゃ無かったらしいですが「これは美味しい!」と言ってました笑
口コミを紹介
20度位の室温の所で食べると、中がとろけて外側の固いチョコと混じって本当に美味しいです。何人かにプレゼントしましたが、皆さんこんな美味しいチョコレート初めてとおっしゃいます。1度是非試してみて頂きたいです。
口コミを紹介
味は間違いない!美味しかった。
大きさも値段も満足。
口コミを紹介
抹茶と苺の組み合わせ、家族で食べましたが、大変美味しいと好評でした。
目上の方用義理チョコおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、さまざまなチョコレートの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
また以下の記事では、バレンタインチョコレートの人気おすすめランキングをご紹介しています。
まとめ
ここまでおすすめの義理チョコレートをランキング形式でご紹介してきましたがいかがでしょうか?義理チョコといっても、デザインや予算など気をつけるポイントが多くあります。贈る相手の好みや関係性に応じて、適切な義理チョコを選ぶようにしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
子どもに大人気のキャラクター、アンパンマンのペロペロチョコレート。人気キャラクターが5種類も入っているので、誰でもきっと喜んでもらえます。お子さんがいる男性に「おうちでお子さんと一緒にどうぞ」と贈るのもおすすめです。