新潟日本酒の人気おすすめランキング14選【新潟でしか買えない日本酒・レアで入手困難なものも】
2023/11/06 更新
北陸に位置する新潟県は、米所・酒所として全国的にも有名です。新潟でしか買えない日本酒やレアで入手困難な限定品、辛口、飲みやすい甘口でフルーティーなものなど種類も豊富です。そこで今回は新潟の日本酒の選び方とおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介。新潟限定の銘柄を知りたい方は必見です。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では新潟日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢制限が必要です。
新潟には有名な日本酒がたくさん!
数多くの日本酒が製造されている新潟には、メジャーなものからレアで入手困難なマイナーなものまでさまざまな種類があります。中でも八海山・久保田などの有名銘柄については、飲んだことはなくても、名前だけは聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
北陸の中でも豪雪地帯として有名な新潟ですが、実はその豊富な雪解け水が、数多くの銘酒の誕生に一役買っているんです。新潟限定など新潟でしか買えない日本酒や、辛口、飲みやすいフルーティーな甘口など魅力的なお酒を探してみたくなりますよね。
そこで今回は、新潟の日本酒の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しましょう。ランキングは、味・飲みやすさ・人気度を基準に作成しました。新潟でしか買えないお酒に興味がある方は参考にしてください。
▼クリックで今すぐ見る!おすすめの新潟日本酒
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
新潟の辛口日本酒のおすすめ
新潟の甘口日本酒のおすすめ
新潟のフルーティーな日本酒のおすすめ
新潟・佐渡の日本酒のおすすめ
新潟の日本酒の特徴は?
新潟の日本酒は、淡麗辛口の味わいが特徴です。新潟の水特有のミネラル分が少ない軟水と、酒造好適米の五百万石が使用されています。仕込みは雪深い時期に行われ、発酵がゆっくりと進んでいくので、キリッとした辛口の日本酒に仕上がります。
新潟の日本酒の選び方
たくさんの日本酒が生産されている新潟では、蔵元ごとに、味・飲み心地など個性も豊かです。ここでは、新潟の日本酒を選ぶ際に重要なポイントをご紹介します。
エリア・蔵元で選ぶ
新潟は上越・中越・下越・佐渡の4つのエリアからなり、90を超える蔵元があり、淡麗辛口が主流ですが、蔵元ごとにこだわりがあり、味わいも異なります。
甘口よりの日本酒なら観光地として有名な「上越」エリアがおすすめ
標高2,454mの妙高山のある上越地方は、冬の厳しい寒さも注目されることがありますが、実は、豊かな水と大地に恵まれお米作りと日本酒造りに向いています。端麗辛口が主流の新潟で、甘口のお酒が楽しめるのも上越エリアの特徴です。
上越エリアには、妙高酒造や「淡麗甘口」を世に広めた丸山酒造場が蔵を構えています。人気銘柄「寒中梅」は、疲れを癒せるように甘口にしているところがポイントです。また妙高山の伏流水を使用している妙高酒造の「妙高山」は、自然な甘みを楽しめます。
ハイブランドの日本酒を味わうなら有名酒蔵の多い「中越」エリア
酒どころの中心部といえるのが中越エリアです。長い歴史を誇る蔵元が軒を連ね、一度は飲んでみたいと羨望の眼差しを集める日本酒がたくさん揃っています。酒米作りにも力を注いでいる、朝日酒造の「久保田」シリーズは、最高峰に君臨している定番中の定番です。
さらに、淡麗辛口の先駆けとなった「八海山」の蔵元・八海酒造や、新潟県最古の蔵元・吉乃川株式会社など、全国的にも有名な酒蔵が蔵を構えています。大切な方へのギフトに日本酒を考えている際は、中越エリアは要チェックです。
飲みやすい淡麗辛口なら「下越」エリア
県の北東部に位置している下越エリアでは、辛口が主流の新潟では珍しく、軽やかな飲み口の日本酒が数多いです。飲みやすいタイプが多く、料理との相性も良いので、おもてなしの席でも活躍してくれる銘柄が揃っています。
カップ酒で有名な「菊水酒造」や「大洋酒造」も、このエリアに蔵を構えていて、大洋酒造が製造している「大洋盛」は、ほのかに香る吟醸香を楽しみたい方におすすめで、滑らかで軽やかな味わいは、料理との相性も抜群です。
個性的な味わいの日本酒を楽しみたい方は「佐渡」エリア
対馬海流の影響で、新潟本土とは気候が異なる佐渡エリアは、夏は涼しく冬は温かい気候と肥沃な大地と豊富な湧き水のお陰で、日本酒造りに適した環境です。土地柄、日本酒も個性豊かなタイプが豊富に揃っています。
乳酸菌を一から手作りして行う「山廃仕込み」で日本酒を生産している「逸見酒造」の人気銘柄の「真稜」は、小さな蔵元のこだわりが詰まった日本酒です。また、酵母のシュワシュワ感を生かした「金鶴 活性にごり酒」を製造している加藤酒造店も佐渡に蔵を構えます。
味の特徴で選ぶ
淡麗辛口が主流の新潟の日本酒。実は、生産されている銘柄の数は500種類以上です。幅広い味わいを楽しめるのも酒所ならではですので、ぜひ好みの味を見つけてください。
キリッとした味わいを楽しむなら「辛口」
滑らかで瑞々しい日本酒をお探しなら、後味爽やかな淡麗辛口がおすすめです。ほかの地域の辛口とは異なり、柔らかく軽やかな口当たりに仕上がっています。理由は仕込み水に軟水を使用しているからです。味わいがスッキリしているので、食中酒におすすめします。
辛口の日本酒を初めて試すという方は、大吟醸と名のつく銘柄を選ぶと良いです。大吟醸ならではのフルーティーな吟醸香のお陰で、より柔らかな口当たりに感じられ、美味しくいただけます。
以下の記事では辛口日本酒について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
お米本来の旨味を楽しみたい方は「甘口」
淡麗辛口が主流の新潟にも、甘口好きの方におすすめの銘柄があります。米所の新潟には、日本酒の原料となる酒米をさまざまな種類があり、甘口タイプの日本酒では、そのお米が持つ甘味・旨味がしっかり感じられるのです。
辛口と比較すると、アルコール度数が低めで飲みやすいタイプが多いので、日本酒が初めてという方や辛口は苦手という方は、ぜひ試してみてください。
以下の記事では甘口の日本酒について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
女性にも人気な手軽に飲めるものなら「フルーティー」な味わいがおすすめ
果実に漬け込んだ日本酒やフルーティーな味わいを楽しめ、ランチでも気軽に飲めるスパークリング日本酒は女性におすすめです。フルーティーな味わいの日本酒をお探しなら、佐渡エリアは見逃せません。
変わり種の日本酒のほかに、辛口タイプでも大吟醸に分類されている日本酒は、フルーティーな香りが楽しめるのでおすすめです。
銘柄で選ぶ
数多くの銘柄が揃っている新潟の日本酒の中から、一度は飲んでみたい銘柄をピックアップしてみました。
新潟のエースともいうべき日本酒なら「八海山」
新潟のお酒というより、八海山=日本酒代表のイメージが先行し、日本酒を飲まない方でも知っているといわれるほど知名度抜群の銘柄です。淡麗辛口の先駆け的存在のお酒ですが、お米の旨味とまろやかなのど越しも楽しめます。
日本酒好きはもちろんのこと、日本酒にまだ親しんでいない方や女性にも飲みやすい日本酒で、一度は飲んでみたい銘酒です。
八海山と並び新潟を代表するものなら「久保田」シリーズ
「紅寿」・「百寿」・「千寿」・「萬寿」とシリーズのある久保田は、八海山同様に新潟の淡麗辛口を全国に広めた銘柄です。一口含むと、まさに、純米大吟醸といわんばかりの芳醇な香りとスッキリとして飽きがこない味わいがファンを魅了しています。
久保田シリーズといえば、そのネームバリューからギフトに贈ると確実に喜ばれること請け合いです。日本酒選びに迷ったら、ぜひお試しください。
金賞を受賞したお酒を選ぶなら「高千代」
鑑評会で受賞歴のある「高千代」は、辛口派の方に飲んでいただきた銘柄です。何と日本酒度+19という超辛口になります。同じシリーズの中に種類が清酒・本醸造酒・生貯蔵酒・純米吟醸酒など、10種類以上あるのでお気に入りの1本を見つけやすいです。
古くから受け継がれた手作業で作られた日本酒は、至高の1本といっても過言ではありません。辛口派の方は、ぜひお試しください。
新潟らしい辛口を味わいたい方は「吉乃川」
蔵元の敷地内から汲み上げられた天下甘露泉と呼ばれる軟水で仕込まれたお酒は、滑らかなで瑞々しく、爽やかな香りが特徴です。スルスルッとしたのど越しで、飽きずに飲めるのでキリッと冷やして飲むのをおすすめします。
居酒屋のメニューによくある定番人気なら「〆張鶴」
日本酒の一大産地ともいえる新潟には、美味しいと評判の銘柄がたくさんありますが、居酒屋さんで注文するのなら「〆張鶴」です。辛口でさっぱりした後味が特徴のお酒は、クセがないので日本酒を初めて飲むという方にも向いています。
中には、3~5種類の日本酒の飲み比べができるセットを用意している居酒屋さんもあり、リーズナブルなお値段で飲み比べできるので、ぜひお試しください。
熱燗にするとより美味しくなるものなら「八海山 特別本醸造」
常温やぬる燗でも十分美味しくいただけますが、熱燗にすることでより米の旨味と香りを感じられる逸品です。旨味が強く酸度の高い日本酒が熱燗に向いている傾向があります。熱燗向きの日本酒を選ぶ際は、ラベルに表記されている酸度のチェックも忘れないようにしましょう。
新潟の三大銘柄「越の三梅」から選ぶ
新潟の日本酒をとことん味わいたいのなら、新潟の三大銘柄は外せません。それぞれの味わいや特徴を紹介します。
大人時間を楽しむなら「越乃寒梅」
銘酒の呼び声高いお酒の中でも、知名度抜群な越乃寒梅は、厚みのある味わいスッキリとした飲み口が特徴で、凝縮された米の旨味を感じられる新潟らしい辛口です。酸味が抑えられ、上品で滑らかな味に仕上がっているので女性にもおすすめします。
ゴクゴクと一気に飲むよりは、ぬる燗にして香りと旨味を引き立たせてから、ゆっくり時間をかけて味わってみてください。以下の記事では、新潟の日本酒「越乃寒梅」をご紹介しています。ぜひご覧ください。
辛口のお酒が苦手な方には「寒中梅」
豊かな自然が広がる中で、上越エリア産の酒米・五百万石やこしいぶきをふんだんに使用して造られたのが「寒中梅」です。柔らかな井戸水で仕込まれているだけあって、滑らかで柔らかな口当たりと、まるみのある酸味が特徴です。
お米本来の旨味とコクと、穏やかな酸味・苦味とのバランスが絶妙で、普段は日本酒を飲まないという方や女性にチャレンジしていただきたい新潟のお酒になります。
昔ながら伝統的な味わいを楽しむなら「峰乃白梅」
普通酒は造らず、特定名称酒(本醸造酒・純米酒・純米吟醸)のみの製造にこだわっている峰乃白梅酒造が生産しているお酒の味わいは、新潟伝統の淡麗辛口で、コクとキレのバランスが絶妙です。
どんな料理とも相性が良いので、食中酒に向いています。昔ながらの味わいを楽しめるため、日本酒愛飲家へのギフトにもおすすめです。
目的で選ぶ
さまざまなシーンで活躍する日本酒は、目的によって選ぶべき銘柄や価格帯が異なります。しっかりチェックして、目的に合う日本酒を選びましょう。
贈り物には「高級な銘柄」や新潟でしか買えない日本酒がおすすめ
数えきれない数の日本酒が生産されている新潟のお酒を贈り物にするのなら、高級な銘柄のものや新潟でしか買えない日本酒がおすすめです。人気銘柄の久保田をはじめ、手に入れにくい知る人ぞ知る銘酒もあります。贈る相手に合わせて、最適な1本を選びましょう。
下記の記事では、高級な日本酒の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
イベントには手に入りにくい「レアな日本酒や新潟限定日本酒」がおすすめ
日本酒を飲むイベントを計画したら、新潟限定日本酒やなかなか手に入りにくいレアな変わり種の日本酒を選んでみましょう。自分では中々購入しないような個性的なタイプを用意すると、話題性も抜群でイベント自体も盛り上がります。
下記の記事では、入手困難な日本酒の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
少しだけ日本酒を味わいたいなら小さい「ワンカップ」がおすすめ
最近、注目を集めているのがワンカップの日本酒です。有名な日本酒のワンカップや飲んだ後にグラスとして再利用したくなるおしゃれなデザインのものなど、さまざまな種類のものがあります。
少しの量を楽しみたい方は、色々な銘柄のワンカップを自宅にストックしておくのもおすすめです。女性が親しみやすいデザインのワンカップは、パーティーの手土産にも喜ばれます。
以下の記事では、おすすめのワンカップの日本酒をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
お土産や入手困難な日本酒なら「通販」がおすすめ
美味しい日本酒を見つけて、自宅用や大切な方へお土産にしたいけど「重たすぎて持てない」というときや、近くのスーパーなどで入手困難な日本酒がほしい場合は、Amazon・楽天・ヤフーなどの通販サイトを利用するのがおすすめです。
入手困難なお酒とは主に期間限定のものが多く、生酒やひやおろし、しぼりたてなどが代表格になります。
下記の記事では、関西の日本酒のおすすめ商品をランキングでご紹介していますので、興味のある方は併せてご覧ください。
お米で選ぶ
日本酒の味を決める重要なお米です。酒造好適米と呼ばれる日本酒を造るためだけに栽培されたお米があり、品種によってその味わいが違ってきます。
酒造好適米の代表格なら「山田錦」
山田錦を使って日本酒を造らないと、全国の新酒品評会で入賞する事ができないという噂が流れるほど評判の良いお米です。粒が大きく高精米が可能で、吟醸造りに最適で、豊潤な香りと味わいが特徴のお酒が醸せます。
全国の酒造からの支持も多いものなら「五百万石」
麹が造りやすいので安定した酒造りが行えると、全国の酒蔵からの支持が熱い酒造好適米です。人工交配によって生まれたこの品種は、キレがあってすっきりとした味わいが特徴になります。割れやすく高精米が難しいお米です。
山田錦を超えるために造られたものなら「越淡麗」
山田錦と五百万石の良いところを掛け合わせて造られた越淡麗は、粒が大きく高精米が可能なので大吟醸を造れます。すっきりした五百万石と深みのある山田錦の両方の味を感じられると評判で、人気も高まっている酒米です。
いろいろな種類を試すなら「飲み比べ」セットをチェック
新潟のお酒は美味しそうなものが多すぎて、どれを選べば良いかわからない方や、全部の味を楽しみたい方は、飲み比べセットを購入するのがおすすめです。少量ずつが数種類セットになっているので、お得な価格でさまざまな味を楽しめます。
新潟の辛口日本酒人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
キリッと辛口で、スキッとして、甘みがあって、雑味が無い。私の中では一番飲みやすく美味い日本酒。また、他の日本酒は飲みすぎると二日酔いになるが、不思議なことにコレはならない。
口コミを紹介
今まで飲んだ、同価格帯の久保田碧寿、越の寒梅特選、だっさい33%と比較して、私と家内の意見ですが最高に美味しい日本酒です。
口コミを紹介
友人への誕生日プレゼントとして購入,非常に喜んでもらえました。私個人としては友人に送る誕生日プレゼントとしては非常に安価に感じ,その割にインパクトもあるのでお勧めです。もちろん味も最高です。
新潟の甘口日本酒人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
懐かしくもあり、物凄く美味しかった。
口コミを紹介
甘口といっても、程よい甘さなので飲みやすいです。
口コミを紹介
旨い!飲み過ぎ注意ですね。いいですわ〰️一目惚れみたいなもんです。
甘口のイメージを一新、更に上を行きます。
新潟のフルーティーな日本酒人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
男性4人、30分ほどで無くなってしまいました。実に飲みやすく、美味しい。
口コミを紹介
うまさの凝縮した生しぼりのお酒。私の一番のお気に入りです。家で飲むことが多くなった昨今、美味しい肴とこれがあれば天国!
口コミを紹介
同じ酒蔵の大吟醸(醸造アルコール入り)と比べると、こちらの方が重い感じがします。さらさらというよりは少しコクがある印象です。結構飲んだかなと思っていても、翌日の目覚めはいいです。美味しくないお酒だと翌日残っていますが、このお酒にはそれが無い。
新潟・佐渡の日本酒人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
甘口な方だと思いますが
後味もさらりと消えスイスイ飲めて
しまいます。
口コミを紹介
日本酒の概念が、変わりましたね。深い、本当に、日本酒は深い。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
新潟の日本酒のイベント
日本有数の酒所といわれる新潟では、大規模な日本酒のイベントが開催されています。ここでは、新潟県の日本酒のイベントをご紹介しましょう。
新潟の地酒と地元の食を楽しむ「にいがた酒の陣」
新潟酒造組合の50周年を記念して、開催されている「にいがた酒の陣」は、県外や海外から訪れた方と共に、地元・新潟の食と地酒を楽しむことをコンセプトにしたイベントで、新潟の日本酒や料理が来場者のために用意されます。
ステージイベントのほか、日本酒セミナーなども行われていて、年々来場者数も増え、2019年には2日間で14万人の方々が訪れ大盛況です。2020年からは、来場者が安全に新潟の食と地酒を堪能できるように、よりスムーズにイベントを楽しめるようになりました。
下記の記事では、おつまみに最適な新潟のお土産の人気おすすめをランキングで紹介しています。
自販機で日本酒を味わえるぽんしゅ館
日本酒好きにはもってこいのスポットが、新潟駅に仕口改札に直結している「ぽんしゅ館」です。ぽんしゅ館に併設された新潟越後の92酒蔵の利き酒ができる「利き酒番所」は、ワンコイン(500円)で、さまざまなタイプの新潟の日本酒を楽しめます。
500円を貸出のお猪口とメダル5枚に交換すると、1メダルで1杯の飲めるため、5つの銘柄を楽しむのもよし、好きなものをとことん味わうのも自由です。普段は試飲できないものが飲めるので、自宅に帰った後で販サイトで注文する時にも役立ちます。
下記の記事では、東北の日本酒の人気おすすめ商品をランキングで紹介しています。ぜひ、ご覧になってください。
美味しい日本酒は一味違うおちょこで!
ここまで新潟の日本酒のおすすめを紹介してきました。ですが、せっかくの美味しい日本酒を家にある適当なグラスで飲んではもったいないということで、美味しいの日本酒には自分だけの一味違ったおちょこで飲むのがおすすめです。
おちょこも自分が気に入ったほかとは違う物を使えば、日々の晩酌がより楽しいものになります。
下の記事では、そんなおちょこの選び方や、おすすめの商品を紹介しているのでぜひおちょこの選びの参考にしてみてください。
以下の記事では炭酸水について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
まとめ
今回は八海山や久保田など、人気銘柄が多数ある新潟の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しました。新潟は日本有数の酒所だけに、人気銘柄はもちろん隠れた銘酒までさまざまな種類の日本酒があります。ぜひこの機会に新潟のおいしい日本酒をお楽しみください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月06日)やレビューをもとに作成しております。
上善如水(最上の生き方は水のようである)といった孔子の言葉に由来するネーミングの通り、水のように清らかでシンプルな純米吟醸酒です。アルコール度数14~15%と控えめで、水のような見た目同様にクセがなく飲みやすくなっています。
日本酒ならではのお米の旨味や、華やかな香りも十分に感じられるので、ホームパーティーなどの手土産や日本酒が好きな方へのギフトにもおすすめです。日本人からだけではなく、海外の方からも人気が高いお酒となっています。