【プロ監修】入手困難な日本酒の人気おすすめランキング35選|幻・レア・珍しいものも
2023/10/12 更新
日本酒には幻の日本酒と呼ばれる銘柄や、市場に出回らない銘柄がいくつか存在します。そこで今回は、日本酒のスペシャリストであるまちゃるさんに、おすすめの入手困難な日本酒を紹介していただきました。レアな銘酒からプレゼントに最適な銘柄まで幅広く解説していくので、是非参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では入手困難な日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒についてさらに詳しく紹介しています。是非参考にしてみてください。
日本酒のプロ監修!入手困難な珍しい日本酒を紹介!
日本酒は、新潟県をはじめ山形県・岩手県・兵庫県など全国に名産地が存在します。そんな日本酒には市場に出回らない銘酒や、幻の日本酒と呼ばれる激レアな銘柄があります。希少種である入手困難な日本酒は、通販や特約店で購入が可能です。
また、幻の日本酒と評される味わいも気になりますよね。今回は、日本中の酒蔵を旅する日本酒のスペシャリスト・まちゃるさんにお話を伺いました。通販で購入する際のポイントや、まちゃるさん厳選の入手困難な日本酒おすすめランキングなどもご紹介します。
さらに、入手困難な日本酒はプレゼントとしても喜ばれるアイテムです。今回の記事では、日本酒の選び方や、編集部セレクトの入手困難な日本酒もランキング形式でご紹介します。今回の記事を参考に、是非お気に入りのレアな日本酒を見つけてください。

日本酒Youtuber
まちゃる

編集部
まちゃるさんは「日本酒YouTuber」として全国の酒蔵を旅されていますが、日本酒にハマったきっかけはなんですか?

まちゃるさん
もともとバーテンダーをしていて、お酒を飲みまくって悪酔いもしていたんです。でも、一生のうちにお酒を飲める量が決まっているというのを聞いて、一生で飲める量が決まっているなら、本当にいいお酒を飲みたい!と思い、酒蔵に行って美味しい日本酒を飲んだのがきっかけです。

編集部
一生飲める量って決まっているんですね!驚きです。好みの日本酒を飲むには、たくさんお酒を飲んで比べるしかないのでしょうか?

まちゃるさん
全国に1200以上の酒蔵がありますし、いっぱい飲もうと思っても肝臓と予算は足りなくなります(笑)。好みの酒蔵を見つけて、とっておきのお酒を見つけるのがおすすめです。飲み比べられて、おつまみも提案できるようなお店に行くとか。

編集部
肝臓と予算には限りがある、心に留めておきます(笑)。今回、入手困難なお酒を通販で選んでいただきましたが、通販で買う際のポイントはありますか?

まちゃるさん
中には、違うお酒をセットにして売っていることあります。これは、数を売ることを優先していて、品質管理を考えていないこともあるんですよ…。酒蔵の思いを大切にし、一品一品大切に売っている酒屋さんから買うのがいいと思います。

編集部
本当にいい日本酒を飲みたいなら、信頼できる酒屋さんから買いたいですね。

まちゃるさん
中には高値をつけて売る業者もあるので、適正価格であるかどうかもチェックしたいですね。また、ストアを重視するのも大切です。「酒類販売管理者標識」をネットに表示していたら、間違いはないと思います。お酒のストーリーやこだわりが書いてあるのを見るのもおすすめです。
通販で日本酒を買うポイント
①信頼できる酒屋で買う
②「酒類販売管理者標識」を表記しているストアで買う
③料金が適正価格かどうか見る

編集部
なかなか飲みに行けなくても、通販で購入するポイントがわかれば、家でも美味しい日本酒が飲めそうですね!

まちゃるさん
ぜひ、とっておきのお酒を見つけてみてください。

編集部
まちゃるさん、ありがとうございました!まちゃるさんおすすめの日本酒を紹介します。
プロが厳選!入手困難な日本酒の人気おすすめランキング5選

編集部
まちゃるさんありがとうございました!ここからは、編集部セレクトの日本酒を紹介していきます。
日本酒の選び方
美味しい日本酒を飲むためには、自分の好みに合った基準やポイントが重要です。以下では日本酒選びの基準について解説していきますので、是非参考にしてみてください。
特定名称で選ぶ
日本酒はおおまかに吟醸酒・純米酒・本醸造酒に分類されています。それぞれの特定名称によって原料や製造方法が定められており、味わいが異なるのが特徴です。
芳醇な香り高さなら「吟醸酒」がおすすめ
吟醸酒にはいくつかの条件が定められています。なかでも米・米麹・醸造アルコールを原料とし、精米歩合が60%以下が最大の条件です。また、低温でじっくり発酵させる吟醸作りと呼ばれる製法が用いられており、香味と光沢に特徴があります。
手間と時間をかけて造られた吟醸酒は、フルーティーな吟醸香が魅力です。吟醸酒には精米歩合が50%以下の米を原料とした「大吟醸」も分類されています。日本酒の香りにこだわりたい方々におすすめのタイプです。
お米本来の旨味を感じたいなら「純米酒」がおすすめ
純米酒とはアルコール添加を原料とせず、米・米麹・水だけを原料とした日本酒を指します。その名のとおり、純粋に米のみで作られたお酒が「純米酒」です。米の旨味や深いコクが特徴的で、さまざまな温度帯で楽しめると人気があります。
スッキリとした味わいを楽しむなら「本醸造酒」がおすすめ
本醸造酒とは、「精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った日本酒」と定義されたお酒を指します。本醸造酒の味わいにおける最大の特徴は、すっきりとした辛口の味わいです。
添加されている醸造アルコールが非常に辛口のため、本醸造酒も辛口な味わいに仕上がります。米の旨味を生かしながらも、甘くなりすぎない後味の爽快感が魅力です。甘口よりも辛口がお好み方に人気があり、飲み飽きしないと定評があります。
みずみずしい味わいなら「無濾過生原酒」がおすすめ
濾過・加熱殺菌をしない無濾過生原酒はみずみずしい味わいの日本酒です。加水をしていないのでアルコール度数も高く、パワフルな仕上がりになっています。インパクトのある日本酒が好きな方は無濾過生原酒がおすすめです。
甘口か辛口かで選ぶ
甘口と辛口では飲んだ際の口当たりに大きな違いがあります。ここでは甘口と辛口、それぞれの特徴について解説していくので、参考にしてみてください。
フルーティーな余韻を楽しむなら「甘口」がおすすめ
日本酒では米の味が残っているものほど甘口となり、数値はマイナスで表記されます。濃厚・ボリュームがある・ふくよか・フルーティなどの言葉で表現される味わいが特徴です。一般的には日本酒度が-3.5以下の銘柄が甘口と分類されます。
キレ味のいい飲み口が好みなら「辛口」がおすすめ
辛口の日本酒はスッキリ・キレ味がいいなどの言葉で表現され、日本酒度ではプラスで表記されます。淡麗な味わいでさまざまな食事によく合うため、食中酒としても評判です。端麗な味わいのなかに米本来の旨味を感じます。
生産地域から選ぶ
日本酒は生産地域によってさまざまな味わいに変化します。ここでは、有名な生産地域をいくつかご紹介するので参考にしてみてください。
岩手・宮城・山形など雪解け水に恵まれたお酒なら「東北地方」がおすすめ
東北は日本酒作りに欠かせない米と水に恵まれた地域です。豊かな穀物と雪解けのきれいな伏流水が生み出す東北の日本酒には、根強いファンが多く存在します。なかでも秋田・宮城・山形・福島では淡麗な辛口が多く、青森では淡麗甘口、岩手は濃醇甘口が人気です。
また、東北は米作りが盛んな地域でもあるため、酒造好適米の開発にも力が注がれています。以下の記事では、東北の日本酒人気おすすめランキングを紹介しているので、気になる方は是非チェックしてみてください。
代々受け継がれた技術で作られたお酒なら「関東地方」がおすすめ
関東の蔵元数は多くありませんが、豊富な水源や川の水よって高品質の日本酒が多く生み出されています。蔵元によっては100年以上の歴史を持つ酒造もあり、伝統技術が代々受け継がれている地域です。江戸時代から続く蔵元など、こだわりのある味わいが楽しめます。
高級酒なら新潟県や石川県など「中部地方」がおすすめ
中部地方の日本酒は、キリッとした飲み口で喉越しのいい味わいが特徴的です。後味のすっきりとした淡麗辛口が主流で、特に日本海側では吟醸酒・純米酒など高級酒の生産比率が高い傾向にあります。新潟県などの淡麗辛口が有名です。
歴史ある貴重な日本酒なら京都や兵庫などの「近畿地方」がおすすめ
最高級の酒米・山田錦の産地である兵庫県灘地区と、京都府伏見は昔ながらの酒蔵が多く密集しています。日本を代表する二大銘醸地としても有名で、貴重なお酒も多いためプレゼント用としても人気の地域です。
日本酒の起源を感じたいなら島根や広島など「中国地方」がおすすめ
日本酒発祥の地として知られる島根県や、歴史ある酒蔵が揃う広島県など、中国地方にも多くの銘酒が存在します。なかでも岡山県では、豊かな食文化や「備中杜氏」から受け継ぐ技法が有名です。歴史や自然豊かな環境で作られる酒に定評があります。
品質の高い豊かな水源の日本酒なら「四国地方」がおすすめ
酒好きが多いと有名で、四万十川の豊かな水源が魅力の高知県では淡麗辛口の日本酒が人気を集めています。また、吉野川や瀬戸内海のきれいな水に恵まれている香川県・徳島県・愛媛県では口当たりの優しい甘口が評判です。
焼酎文化の影響を受けた日本酒なら「九州・沖縄地方」がおすすめ
九州・沖縄地方は焼酎の名産地ですが、豊かな水源によって美味しい日本酒も多く誕生しています。特に焼酎造りが盛んな九州では、焼酎と日本酒の両方を手掛けている蔵も少なくありません。九州地方で醸造される日本酒の味わいは、比較的甘めの傾向にあります。
また、古酒(クースー)など独自の焼酎文化を持つ沖縄県では、20世紀になってから日本酒造りが始まりました。日本酒文化としては浅く、発酵が進みやすい暖かい気候のため、さまざまな工夫がなされた日本酒が誕生してます。
日本酒上級者なら米の品種「酒米」で選ぼう
日本酒に使われる酒米の品種は120種以上ありますが、生産量上位2品種が「山田錦」と「五百万石」です。この2つの酒米は出来上がるお酒の味わいも全く違うので覚えておきましょう。
山田錦は晩生で、できあがるお酒はまろやかな香りが広がる酒が多いです。対して五百万石は米質が硬く、淡麗で辛口な切れのある味わいのお酒になります。山田錦と五百万石で生産量の6割をカバーできるほど市場に出回っています。
日本酒の上級者の方ならこの2つだけでなく、地元の米を使った酒を味わってその違いを楽しむのもおすすめです。
瓶の印象で選ぶ
日本酒の瓶をパッと見たときの印象で選ぶのもおすすめです。気になる名前やラベルのデザインを見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。
蔵元の想いを感じられる「銘柄」がおすすめ
日本酒の銘柄は、蔵元が考え抜いた名称です。名前のインパクトだけでなく、銘柄に込められた意味を知るとより身近に感じられます。日本酒を選ぶ際には、蔵元の想いが込められた銘柄もぜひチェックしてみてください。
パッと目を引く「ラベル」もおすすめ
日本酒のラベルにはシンプルな文字から絵柄が付いたものまで、ざまざまなデザインが施されています。どれも日本酒の味わいや特徴を表現しており、ラベルの印象で選ぶのもおすすめです。以下の記事ではおしゃれなラベルの日本酒をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
お祝い事には入手困難で手に入らない日本酒を選ぶ
お祝いなどでは入手困難な日本酒で乾杯するのもおすすめです。なかなか手に入らない日本酒で乾杯すれば、気分も上がるだけでなく思い出にも残ります。
市場に出回らない「プレミア」銘柄がおすすめ
日本酒には年に数回しか出荷されない銘柄や、生産本数が限られ、なかなか市場に出回らないプレミア銘柄がいくつかあります。出荷時期を逃してしまうと次回まで期間が空いてしまうため、事前に出荷のタイミングをチェックしましょう。
一般販売されていない「激レア」銘柄がおすすめ
一般販売されていない激レアな銘柄は、蔵元やメーカーから信頼を得ている特約店で購入できます。レアな銘柄を手に入れたい場合は是非一度、各レア銘柄の特約店をチェックしてみてください。
お祝い事には「珍しいお酒」がおすすめ
無色透明や薄く黄色味がかったものが多い日本酒ですが、使用している酵母の影響で淡いピンク色をした珍しいお酒も存在します。白いお猪口と淡いピンクのコントラストが、お祝いにピッタリと人気です。気になる方は是非チェックしてみてください。
レア度によって変わる日本酒の「価格」もチェック
一口に入手困難な日本酒といってもピンキリですが、平均的な価格帯は13000円~16000円くらいで、通常の倍以上です。レア度が高いものに関しては20000円〜30000円の値段がついている日本酒もあります。
その他の入手困難な日本酒人気おすすめランキング30選
口コミを紹介
すっきりして食中酒としては知りうる限り最高の日本酒かと思います。
口コミを紹介
美味しかった。スイスイ飲めて後味がスッキリ。翌日も快適でした。
口コミを紹介
日本酒大好きの我が家。親戚に、「旅行先の旅館でいただいて感動したので、一度、飲んでみたら?」と薦められ、取り寄せてみました。
女性の私も、芳醇な香りといい、コクのある味といい、大好きになったので、また注文したいと思います。
口コミを紹介
南部美人と言えば特別純米のイメージでよく飲んでいましたが、比較のために純米吟醸を試してみました。吟醸に由来するのか、よりスッキリして綺麗な香り、という印象でした。
口コミを紹介
友人の誕生日プレゼントとして購入。
飲めたら超絶ラッキーなお酒だと知っていたので購入出来て嬉しい!
飲んだ友人の感想: 最初少し甘くて後からちゃんと辛く、冷やさなくても飲みやすい。
口コミを紹介
ほかの銘柄の純米大吟醸生酒と同じように強い芳香とお米の旨みが際立つおいしいお酒です。山田錦よりも出羽燦々のほうが淡麗な感じがします。
口コミを紹介
辛口でとても飲みやすい、美味しいお酒です! 次回もぜひ購入したいです。
口コミを紹介
店主がおすすめのお酒って、あるテレビ番組で見て
早速注文しちゃいました
おいしかったので また 注文したいと思います
口コミを紹介
フルーティーですっきりおいしく、たくさん飲んでもあとにひかず、二日酔いにもならない良いお酒です。また飲みたいです
口コミを紹介
一口飲んで以来、ずっと忘れられずにいた銘柄です。
個人的には常温で飲むのがオススメ。
口コミを紹介
祖母の実家近くの酒造のお酒ということで非常に喜ばれました。
口コミを紹介
吉田の宿の寿司屋で、静岡の地魚とのマリアージュを愉しみました。旨い魚を引き立てる吟醸酒らしい日本酒です。さらりとしていて味がある。バランスのとれた酒ですね。あまり冷やしすぎないで味わいたい一本です。
口コミを紹介
まさに「フルーティー」という表現がピッタリ!二千円台でここまで美味しいお酒は初めてです。
口コミを紹介
やはり梵は呑みやすく美味しいですね。
値段もリーズナブルで空けてからしばらく時間を空けても風味があまり落ちた事を感じませんでした。
丸尾本店
悦凱陣 (よろこびがいじん)
個性的な味わいで熱心なファンも多い珍しいお酒
香川県の蔵元・丸尾本店が手掛ける悦凱陣(よろこびがいじん)は、個性的な味わいが特徴の銘柄です。地元まで買いに行くファンも多く、ワインのように毎年味が変わる珍しいお酒です。また、開栓から日を開けるほど酸味のある香りが広がります。
蔵内の井戸水を仕込み水として使用しており、軟水と硬水両方の水質を有している珍しい伏流水です。そのため、この水質を使い分けて酒造される悦凱陣は、できたてと熟成とで味わいが異なります。個性的な日本酒をお探しの方におすすめのお酒です。
特定名称 | 純米酒 | 容量 | 1800ml |
---|---|---|---|
産地 | 香川県 |
口コミを紹介
飲みやすく美味しい
口コミを紹介
風味よくまろやかで、飲みやすい日本酒。
飲んだ後に鼻からふわっと抜ける風味が良いです。
口コミを紹介
本当に美味しいですね。正月のお酒として購入しました。また飲みたいです。
口コミを紹介
日本酒のワイン。まさしく日本酒が呑めない人も甘いワインのようです。日本料理にも合いますが、チーズ、ソーセージなど洋食にも合います。
口コミを紹介
めちゃくちゃ飲みやすくて美味しかったです!
翌日残らず、スッキリして気分爽快でした!
口コミを紹介
田酒の中でもコスパ良く美味しいお酒です。
女子にもオススメ。
玄人にもオススメ。
口コミを紹介
純米大吟醸で、よくあるのが、飲み口と香りだけがよく、酒自体のうまみがうすいのがあるが、これは違う。
コメの味もししっかり感じる。いいお酒だ。ただやっぱりお酒は、値段相応で、それなりの価格が常識。
口コミを紹介
十四代の純米大吟醸を飲むのが初めてだったので、その喉越しの旨味の美味しさ、キレ、雑味の無さに感動しました^_^
また飲みたいと思う日本酒です^_^
口コミを紹介
レッテルが安っぽいのだが,飲んでびっくり.1万を超える酒にも負けない高級の酒.口当たりがよく,一緒に飲んでいた周りの人たちにも気に入られ,たちまちなくなってしまった.
口コミを紹介
プレゼントして、一緒に飲みました。
香りがあるけど、スッキリしていて凄く美味しい。
ご飯にも合うのもいいです。
口コミを紹介
飲みやすいみたいで、凄く喜んでくれました!またリピートしたいと思います。
口コミを紹介
客人を我が家に招待する為に購入しましたが、非常に口当たりの良いだけでは無く、きりりとしまった味で3人でアッと言う間に一升瓶が空いてしまった程です。又購入を考えています。
口コミを紹介
寒い時期に、熱燗が飲みたくて購入しました。癖が無く、飲みやすいです。冷でも熱燗にしてもどちらも美味しく飲めました。購入して良かったです。
旭酒造
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 純米大吟醸酒部門 1位
(2023/11/01調べ)
獺祭(だっさい)
入手困難な日本酒を代表するめちゃくちゃうまい銘酒
獺祭は人気の銘酒としても名高く、甘酒のような飲みやすさが特徴です。女性や日本酒が苦手な方でも味わいやすいと定評があります。甘味・苦味・旨みがほどよく混ざったフルーティな余韻が楽しめる日本酒です。
初心者から通までを唸らせる味わいは瞬く間に評判を呼び、入手困難な日本酒の代名詞となりました。その後、入荷即完売状態が続きましたが、近年では提携店への供給体制を強化するなど、蔵元の努力によって比較的入手しやすくなっています。
特定名称 | 純米大吟醸 | 容量 | 1800ml |
---|---|---|---|
産地 | 山口県 |
口コミを紹介
とにかくフルーティーというのがぴったり。日本酒とは思えないような味わいで、本当に旨いの一言!
これなら日本酒の香りが苦手な人でも飲めるのではないか?と思う
その他の入手困難な日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 特定名称 | 容量 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
入手困難な日本酒を代表するめちゃくちゃうまい銘酒 |
純米大吟醸 |
1800ml |
山口県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
豊かなコクとキレのいい後味が魅力の燗好適酒 |
純米酒 |
1800ml |
福島県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
日本酒ブーム以前から愛され続けてきた端麗辛口の銘柄 |
純米吟醸 |
1800ml |
新潟県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本酒ブームを代表する幻のレア銘酒 |
特別純米 |
1800ml |
福島県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
蕎麦通からも高い支持を得ている福井の銘酒 |
純米吟醸 |
1800ml |
福井県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ラベルのインパクトが印象的なバランスのいい純米吟醸 |
純米吟醸 |
1800ml |
山形県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
幻の日本酒と呼ばれる高級銘酒 |
純米吟醸 |
300ml |
山形県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
芳醇な香りとすっと切れていく甘口のお酒 |
純米大吟醸 |
1800ml |
新潟県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
華のある吟醸香が楽しめる年に一度のプレミア限定酒 |
純米吟醸 |
1800ml |
秋田県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
キレと旨味が魅力の都会では出回らないレアな田酒 |
特別純米 |
1800ml |
青森県 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
究極の味わいをコンセプトに醸しだされた希少種 |
特別純米 |
720ml |
新潟県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
毎月違う酒米の日本酒が登場する手に入りにくい純米銘酒 |
特別純米 |
1800ml |
三重県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
日本酒愛飲家も魅了するフルーティーな純米吟醸 |
純米吟醸 |
1800ml |
佐賀県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
6号酵母発祥蔵が造り出すフレッシュな飲み口の銘酒 |
純米酒 |
720ml |
秋田県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
山田錦を原料とした静岡県の代名詞と名高い日本酒 |
純米大吟醸 |
720ml |
静岡県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
個性的な味わいで熱心なファンも多い珍しいお酒 |
純米酒 |
1800ml |
香川県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プレゼントにも最適なワインを彷彿とさせる純米大吟醸 |
純米大吟醸 |
1800ml |
福井県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ANAファーストクラス採用の肉料理に合う純米吟醸酒 |
純米吟醸 |
1800ml |
岐阜県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
静岡県以外ではなかなか手に入らない激レアな純米吟醸 |
純米吟醸 |
720ml |
静岡県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
芳醇なコクが特徴!東北で有名な淡麗辛口 |
純米吟醸 |
1800ml |
山形県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
通算9回の金賞を受賞した福島を代表する辛口純米酒 |
純米酒 |
1800ml |
福島県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高知県産酒米と四万十川の名水にこだわった軽めの辛口 |
純米吟醸 |
720ml |
高知県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
柑橘を思わせる吟醸香と米の旨味が魅力 |
純米大吟醸 |
1800ml |
京都府 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
芳醇な米の旨みを感じる辛口の日本酒 |
純米酒 |
720ml |
新潟県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
甘口でふくよかな味わいが楽しめる山形県銘酒 |
純米大吟醸 |
1800ml |
山形県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
硬派な味わいの市場に出回らないプレミア銘酒 |
特別本醸造 |
1800ml |
富山県 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
フルーティな飲みやすさが魅力の岩手県産銘酒 |
純米吟醸 |
1800ml |
岩手県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
フレッシュでバランスのいい無濾過仕上げの銘酒 |
純米大吟醸 |
720ml |
愛媛県 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
万人受けしやすいバランスのいい日本酒 |
純米大吟醸 |
720ml |
京都府 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
宮城らしいエッジの効いた後味が人気 |
純米大吟醸 |
720ml |
宮城県 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
日本酒が入手困難になる理由は?
日本酒の種類は豊富ですが、入手困難・レア・幻といわれる日本酒がなぜ生まれるのか、その理由をご紹介します。
一般販売がなく手に入りにくい
スーパーや酒屋ではたくさんの日本酒が販売されていますが、日本酒の中では一般販売がなく、手に入りにくい銘柄もあります。そういった日本酒は酒蔵が認めた「特約店」でのみ販売が許可されています。
しかし特約店に行けば普通に買えるわけでもありません。そのお酒だけが目当てでくるお客さんだらけになってしまうので、普段からよく通い店主と仲良くなって常連になるなど、努力も必要です。
地元でしか買えない
日本酒は地元でしか買えないものがあります。北海道の「上川大雪酒造」で作られている「神川」は地元では定価で買えますが、東京で買おうとすると価格にブレがあります。レアな日本酒は安定した購入が難しいものが多いです。
手作業なため販売数が少ない
いわゆる入手困難な日本酒は小さな酒蔵で製造されている場合が多いのが現状です。そのため、製造される量も少ないので販売数が限られています。機械を使わず手作業のところが多いので大量生産はできないのも背景にあります。
入手困難な珍しい日本酒をどうやって購入する?
入手困難な珍しい日本酒は通常の店舗では購入できません。Amazon・楽天・YahooなどのECサイトで購入できるケースもありますが、期間限定・プレミア価格の場合も多いです。酒蔵のHPや販売用HPを探して、売り切れ前に買う購入方法もあります。
また数量限定の日本酒の場合、先行予約ができるケースもあります。まずは製造元に問い合わせするなどして、早めに販売情報をチェックしましょう。
入手困難な日本酒の価格帯はどれくらい?
入手困難な日本酒の価格帯は平均で13,000円~16,000円前後です。さらに幻の日本酒と呼ばれるものでは20,000円以上する銘柄も珍しくありません。通常の日本酒の価格は一升瓶で2,000円~3,000円程度なので、かなり高価であるとわかります。
幻の日本酒はプレゼントにも最適
幻と名高い日本酒はプレゼントとしても大変喜ばれます。ここでは上記ランキングでも紹介した十四代・獺祭・而今(じこん)についてさらに詳しくご紹介します。
幻の日本酒と名高い十四代
日本酒好きにとって唯一無二の人気を誇る「十四代」は、山形県の蔵元・高木酒造が手掛ける幻の日本酒です。手抜きを許さない徹底した醸造手法によって誕生し、日本酒のプロからも高い評価を受けています。甘口でフルーティーな味わいが魅力の吟醸酒です。
めちゃくちゃうまいと評判の獺祭
山口県の旭酒造が手掛ける獺祭は、今や日本のみならず世界からも注目を集めている日本酒です。酒米・山田錦のみを使用し、5割以上削り雑味が少なく飲みやすい獺祭が誕生しました。
蔵元である旭酒造はかつて多くの日本酒を醸造していました。しかし「酔うためではなく、味わうための酒造り」をモットーに、現在は獺祭のみを醸造しています。自宅用だけでなく、プレゼント用としても喜ばれる人気の銘柄です。
日本酒好きにはたまらない生酒の希少種・而今(じこん)
「而今(じこん)」は日本酒好きなら一度は耳にした経験のある、幻の生酒です。三重県の木屋正酒造が醸造しており、全国新酒鑑評会では幾度と金賞を受賞しています。少量生産のため個人での入手は難しい希少種としても有名な日本酒です。
通販で買うメリットとデメリット
入手困難な日本酒はネット通販で購入できますが、メリット・デメリットがあります。メリットは在庫さえあればすぐに購入できる点と、特約店が無くてもレアな日本酒を購入できる点です。
デメリットの1つは価格が高い点です。人気銘柄は2~3倍の価格な場合もあります。また、もう1つ心配な点として特約店以外の販売ならば本来の品質であるかわからない点です。しっかりと理解した上で購入しましょう。
日本酒は飲んでも太りにくい?
日本酒はお米から作られていますが、ほかのお酒より特別カロリーが高いわけではありません。アルコールのカロリーは摂取しても身体の中に蓄積されないため、太りにくい傾向にあります。ただしおつまみの食べすぎや種類によるので配慮してください。
まとめ
日本酒には幻の酒・市場に出回らない銘酒が多く存在します。入手困難の日本酒に出会えたときの嬉しさや、味わえたときの感動はひとしおです。今回の記事を参考に、入手困難とされる日本酒にも是非チャレンジしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月12日)やレビューをもとに作成しております。
岡山県のお酒で、全国5本の指に入ると言われている「雄町(おまち)」を使用した日本酒です。香りがエレガントで、花のような洗練された香りになっています。雄町は丸い仕上がりになるので、柔らかくまろやかな味わいです。
後味がすっと引いて、余韻まで幸せな気分に浸れます。定価3万円とそれなりの価格になっていますが、年末年始のおめでたい時期にゆっくり飲むのにぴったりの日本酒です。