九州の日本酒の人気おすすめランキング15選【有名な地酒を紹介!福岡でしか買えないお酒も】
2022/06/22 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
焼酎だけじゃない!九州の日本酒も人気
南九州は、芋・麦・米・そば各種の焼酎どころとして有名ですが、実は一方で、米どころでもある北九州には清酒の蔵が数多くあり、知る人ぞ知る銘醸地でもあります。福岡県などは、酒造の数が全国5位の57蔵もあることでも、酒造りが盛んなことがわかります。
九州の日本酒は、2011年には佐賀県の「鍋島 大吟醸」、2013年福岡県の「大吟醸 極醸」が、世界最大規模の酒のコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」のSAKE部門で相次いでチャンピオンをとったことでも、九州の日本酒の実力は裏付けされました。
その他にも、数々の賞を受賞した九州の日本酒のおすすめを、飲みやすさ・人気・受賞歴などを基準にランキング形式でご紹介します。
九州の日本酒の選び方
実は九州にはたくさんの日本酒があります。美味しそうだけれど、初心者でどんな日本酒を選べばよいか分からない、という方も必見の九州の日本酒の選び方をご紹介します。
産地で選ぶ
九州の日本酒は産地によって、特徴が異なります。ここでは九州の日本酒の主なおすすめ産地をご紹介していきます。
うま味とキレのある味わいを楽しむなら「福岡県」がおすすめ
福岡県は、清酒の蔵の数が57と全国でも有数の酒どころです。日本で一番初めに稲作が始まったのが福岡なのも日本酒づくりが盛んである理由のひとつです。冬の気温が低く乾燥した気候のため、酒米である山田錦が美味しく育ち、キレと旨味があるのが特徴です。
山田錦の他に夢一献、寿限無などのお酒用のお米が生産されていることもあり、多くの蔵で個性のある日本酒が造られています。
飲みやすい銘柄を求めるなら「佐賀県」がおすすめ
佐賀県には、佐賀県が原産の米や水・麦を100%使用し県内で製造し、さらに審査に合格した純米酒や本格焼酎を佐賀県原産地呼称管理制度認定酒として認定する制度があります。それだけ酒造りにこだわっています。
また、「佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例」があることでも、日本酒が親しまれていることが分かります。福岡県産の日本酒と比べて、比較的甘口なのが特徴です。
端麗で甘い飲み口が好きな方は「大分県」がおすすめ
大分県はどちらかというと麦焼酎が有名な地域ですが、意外と日本酒の歴史も古く、1468年の書物には、「豊後の練貫酒(ねりぬきざけ)」という甘酸っぱいペースト状のお酒があったことが記録されています。
端麗で甘口なお酒が多く、「西の関」のほか、漁師が多く魚の郷土料理が多い九州ならではで、魚の臭みを消すような吟醸酒も増えていておすすめです。
良質な水で後味が爽やかな味わいが好きな方は「熊本県」がおすすめ
熊本というと火の国のイメージがありますが、実は清らかで良質な水に恵まれた水の国でもあります。その水と、豊かな土壌から作られた酒米、九州以外の酒蔵でも使われている日本酒の母「熊本酵母」を使った熊本の日本酒は、豊かな香りと、後味の爽やかさが特徴です。
飲み口で選ぶ
日本酒には甘口・辛口・すっきり・まろやかなど、さまざまな飲み口のものがあります。九州の日本酒も飲み口の種類が豊富に揃っています。
初心者でも飲みやすいものなら「甘口」タイプがおすすめ
九州の日本酒は甘口な飲み口のものが多いです。長崎シュガーロードの影響や、漁師や炭鉱労働者が多くエネルギー補給のため甘味が多くなったなど理由はいろいろ言われますが、辛口ブームのなか甘口な日本酒はまろやかでおすすめです。
甘口の日本酒は、筑後川沿いの酒造や佐賀県などで多く作られており、もつ鍋や筑前煮などの郷土料理に合います。代表的なものでは大吟醸飛天山や西の関などがあります。
食事と一緒に楽しむなら「辛口」タイプがおすすめ
九州でも辛口の日本酒が造られています。辛口の日本酒は水炊きや辛子明太子などの郷土料理によく合います。最近では、食中酒として辛口や中口の日本酒が好まれている影響で、九州、主に福岡県や大分県などで作られるようになっています。
酒蔵で選ぶ
九州にも日本酒ファンの多い有名な酒蔵がたくさんあります。中でも人気の酒蔵をご紹介します。
米のフレッシュ感を味わえる日本酒なら「富久千代酒造」がおすすめ
佐賀県にある富久千代酒造は、大正末期に創業した蔵元です。その代表銘柄である「鍋島」は平成23年、世界的な酒類コンテスト「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)日本酒部門」で最優秀賞に輝き、有名になりました。
平成10年に生み出されたばかりという実は歴史の浅い「鍋島」は、幻の日本酒とも呼ばれるほど人気で手に入りにくく、米の味とフレッシュ感を味わえるとしてファンの多い旨口タイプの日本酒です。
まろやかでふくよかな味わいを楽しむなら「白糸酒造」が
山田錦の有数の産地である福岡県糸島地区にあるのが白糸酒造です。ハネ木絞りと呼ばれる天井からつるした巨大な木の重みとテコの原理で微妙な圧力をかけて丁寧にお酒を搾り上げているのが特徴です。これによりまろやかでふくよかな味わいになります。
そのような伝統的な手法を用いながら、うまみなどをデータ化して管理するという現代の技術も用いてより味の安定した上質な酒造りを行っています。
とことん酒米と水にこだわった日本酒を求めるなら「杜の蔵」がおすすめ
1898年に創業、森永酒造として知られていましたが、1992年に株式会社 杜の蔵に変更されました。九州地方でいち早く純米酒のみを造る「全量純米酒蔵」に切り替えました。米と水だけで造る純米酒の純粋なお酒の美味しさを追求しています。
酒米は福岡県産の山田錦と夢一献の2品種を使用し、契約農場にも自ら足を運んでいるというこだわりぶりです。質の高い純米酒づくりへの情熱を感じます。
プレゼントやお土産用なら「受賞品・限定品」をチェック
人へのお土産用でどれを選べばよいか分からない、失敗したくない、という時はコンクールの受賞歴の日本酒を選ぶのがおすすめです。歴史ある蔵元や新しい蔵元など多くの蔵元同士が切磋琢磨する地域性で、九州でも優秀な日本酒が数々の賞を受賞しています。
「インターナショナルワインチャレンジ」のSAKE部門で金メダルを採った鍋島 大吟醸同じく大吟醸喜多屋・国の寿などがあります。
九州の日本酒おすすめ人気ランキング15選
口コミを紹介
とても丁寧な梱包でよかったです。
口コミを紹介
試飲会で出会ってその場で一升買い、それを飲み干しても飽き足らずもう一升買いました。本当に嫌味のない味です。吟醸酒に近い華やかな香り、飲んでいて疲れないほどよい甘みと旨みで、リピートしたくなる美味しさ。思い出すと飲みたくなる味わいです。
三和酒類
和香牡丹 純米吟醸 ヒノヒカリ50
ほのかに甘くフレッシュで女性にもおすすめ!
牡丹のラベルが印象的なこちらは「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020」の「プレミアム純米部門」最高金賞を受賞した銘柄です。度数14度と低めでほどよい甘さと果実の香り、フレッシュで爽やかなガス感と酸味のバランスも絶妙です。
和香牡丹を手掛ける大分の三和酒類は有名な麦焼酎「いいちこ」をはじめとして、ブランデーなど幅広く手掛ける醸造企業です。大手企業ですが日本酒に関しては専用の酒蔵「虚空乃蔵」を持ち、手作りの麹を使い丁寧な日本酒づくりを行っています。
産地 | 大分県 | 飲み口 | 甘口 |
---|---|---|---|
アルコール度数 | 14度 |
口コミを紹介
純米大吟醸特有の芳醇な香り。すっきりと飲めて食事にとても合います!
口コミを紹介
不思議と口当たりが良くて後味がスッキリしていてくどくなくいくらでも飲めそうなのが面白い。
口コミを紹介
こくがありますが、どこか優しい味わいのする甘口です。アルコールがきつくかんじられないので、日本酒ぎらいのかたでも、少量からためされてはいかがでしょうか。いろんな食べ物にあいます。
口コミを紹介
とにかく好きな味。年に20本は飲んでると思います。さらっとしてる酒が好きな人には向いてると思います。開けて少し経った味も尚よいです。
口コミを紹介
純米吟醸ですが、大吟醸並みにフルーティです。長崎県でもなかなか見つけられないので、出張の歳にはよく買って帰ります。
口コミを紹介
呑みやすく一人であっという間に飲んでしまいました。
口コミを紹介
知人の誕生日に送りました。日本酒好きな方でしたので、気に入って頂けました。
中野酒造
ちえびじん 純米酒
フランス蔵マスターコンクール2018 プラチナ賞受賞
大分県国東半島南端部にある蔵元でできた「ちえびじん」は、九州で多かった甘めのお酒からやや辛口のお酒に方向転換するためできたお酒です。ですが辛口の日本酒というより、甘いワインのようなフルーティさと口当たりで優しい印象のお酒です。
ちえびじんが守ってきたのは、命の仕込み水ともいわれる国東半島の麓の山紫水明の町杵築で湧き出る御霊泉です。中野酒造の地下200mから湧き出した、モンドセレクションに輝く六郷満山の御霊水を仕込み水として大切に酒造りをしてきました。
産地 | 大分県 | 飲み口 | やや辛口 |
---|---|---|---|
アルコール度数 | 15% |
口コミを紹介
純米酒でとても美味しいです!今度、純米大吟醸を飲んでみたいと思います。ぜひ、皆様にもお勧めです。
口コミを紹介
主人が好きなので誕生日の贈り物にしました。嬉しいと喜んでいました。
九州の日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 飲み口 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
香露 純米吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
吟醸酒のお手本とも言えるお酒 |
熊本県 | 甘口 | 16% |
2
![]() |
ちえびじん 純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フランス蔵マスターコンクール2018 プラチナ賞受賞 |
大分県 | やや辛口 | 15% |
3
![]() |
鍋島 大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
五感を刺激する自然体のお酒 |
佐賀県 | 辛口 | 16~17% |
4
![]() |
田中六五 糸島産山田錦 純米酒 720ml |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
糸島産山田錦と米麹のみ!食事に合う食中酒 |
福岡県 | やや辛口 | 16~17度 |
5
![]() |
大吟醸 長崎美人 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
平戸長崎の伝統を伝える酒造からの日本酒 |
長崎県 | やや辛口 | 17度 |
6
![]() |
西の関 純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
神々の地で生まれた優しいお酒 |
大分県 | 中口 | 15度 |
7
![]() |
七田 純米吟醸酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
きれいな印象の日本酒 |
佐賀県 | 辛口 | 16% |
8
![]() |
芳醇純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ最高の純米酒 |
熊本県 | 辛口 | 15度 |
9
![]() |
杜の蔵 純米大吟醸酒 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
品の良い愛想のあるお酒 |
福岡県 | 中口 | 16度 |
10
![]() |
大吟醸 特醸 喜多屋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
IWC日本酒部門最優秀賞を受賞した銘柄 |
福岡県 | やや辛口 | 15度以上16度未満 |
11
![]() |
純米吟醸 萬坊(まんぼう) |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワイングラスですっきり飲める味わい |
熊本県 | やや辛口 | 16% |
12
![]() |
和香牡丹 純米吟醸 ヒノヒカリ50 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほのかに甘くフレッシュで女性にもおすすめ! |
大分県 | 甘口 | 14度 |
13
![]() |
千徳純米酒 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
宮崎で数少ない日本酒専門蔵 |
宮崎県 | やや辛口 | 15.5% |
14
![]() |
庭のうぐいす 特別純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
筑後川と筑後平野の恵みからできた清流のようなお酒 |
福岡県 | 辛口 | 15% |
15
![]() |
繁桝 純米大吟醸酒 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手頃に味わえるふくよかな純米大吟醸 |
福岡県 | やや辛口 | 16度 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
通販の飲み比べセットもおすすめ!
日本酒は酒造や銘柄、醸造方法によっても味が変わるので、同じ酒蔵や九州のお酒で飲み比べてみたり、他の地域のお酒と飲み比べをしてみるのもおすすめです。通販では人気の銘柄の飲み比べセットも多く販売されているので是非チェックしてみてください。
デイリーからレアものまで!日本酒のおすすめランキングをもっとみる
日本酒は造られていない県がほとんど無いほど、九州の日本酒以外にも、全国各地の有名酒蔵の日本酒、各種料理と合う日本酒、幻の日本酒など、種類が多く奥深いです。以下に色々な日本酒のおすすめランキングを紹介していますので是非併せてご覧ください。
まとめ
九州の日本酒は、食事の美味しい地域の特徴で食中酒として合うものを造られている傾向があります。特別な日はもちろん、デイリーの食事に是非に九州の日本酒を合わせて楽しんでみて下さい。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月22日)やレビューをもとに作成しております。
繁桝は福岡県産の酒造りに適したお米「酒造好適米」を使って作られています。また、全体の80%が水分の日本酒にとって大事な水にもこだわり、カリウム・リン酸・マグネシウムを含んだ矢部川の伏流水が使われています。
繁桝は山田錦・雄町・吟の里・夢一献などのお米を使用していますが、純米大吟醸50は山田錦を100%使い、高精白の50%まで磨き上げています。原料が米と米麹のみで、果実にも似た甘く豊かな香りとふくよかな味わいのバランスが良い逸品です。