高知の日本酒の人気おすすめランキング10選【酔鯨・美丈夫・南など有名銘柄多数!2023年最新】
2021/06/25 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では高知の日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
高知の日本酒の特徴
高知県は、酒蔵が多く、地酒の名所としても知られていますよね。高知の日本酒の美味しさの秘密は、県内の蔵元が一丸となった組織的なつながりによって品質向上を図っていることにあります。
各蔵元の麹や醪(もろみ)の状態などをデータ化して共有することで、県全体の日本酒造りの技術を底上げするという、酒造りにおいては珍しい仕組みが確立しているのです!この仕組みの上で洗練された日本酒は種類も豊富で、選ぶのにも悩みますよね。
そこで今回は、高知の日本酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格、種類、内容量などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
高知の地酒の歴史
高知県は、お酒好きの都道府県として知られています。高知県民の酒好きの歴史は古く、紀貫之の土佐日記には既に土佐人は無類の酒好きという記述があり、1000年を超えています。
安土桃山時代には、お酒好きの多さに辟易した大名、長宗我部元親が禁酒例を出したほどです。江戸時代には高知最古の蔵元が創業し、少なくとも高知県の地酒づくりは江戸時代から行われていたことがうかがえます。
二度の世界大戦を経ても高知県の地酒造りはすたれることがなく、全国清酒品評会で高知県のいくつかの地酒が評価されるまでになっています。高知県の酒席文化は今でも発展し続けており、高知県民が酒好きというイメージを不動のものにしているのです。
高知の日本酒の選び方
数ある高知の日本酒の中から自分に合った日本酒を見つけるために、選ぶ際のポイントをいくつかチェックしていきましょう。
エリアごとに「酒蔵」「銘柄」をチェック
高知県は、高知龍馬空港がある東部、県庁所在地の高知市を含む中部、観光地としても有名な四万十川が流れる西部と、大きく分けて3つのエリアがあります。まずは、それぞれのエリアにある酒蔵の特徴や銘柄を確認してみましょう。
美丈夫や南を生む「東部」エリア
東部エリアには県内18の酒蔵のうち7蔵があり、日本酒の激戦区とも言えるエリアです。美丈夫や土佐しらぎくなど、全国的に人気のある銘柄が多くあります。高知の日本酒選びで迷った際は、まず東部エリアから攻めてみることをおすすめします。
特に注目してほしい酒蔵は、土佐鶴酒造と南酒造場です。土佐鶴酒造は、四国最大規模を誇る酒蔵で、全国新酒鑑評会などの受賞歴も多数。室戸海洋深層水で仕込まれたお酒などを含め、取り扱っている日本酒の数も多いため、バリエーションを楽しむことができます。
南酒造場は、全量箱麹を使用するなど、一つ一つのお酒を丁寧に造り上げている蔵元です。そのため、代表銘柄である南などは生産量が限定され、なかなか手に入らない幻のお酒とも言われています。
船中八策や酔鯨を生む「中部」エリア
県庁所在地の高知市を中心とする中部エリアには、司牡丹酒造や酔鯨酒造など、全国に知られる有名な酒蔵が存在しています。観光地としても栄えているため、実際に現地を訪れ、観光がてら美味しいお酒を飲みたいという方にもおすすめのエリアです。
司牡丹酒造は、永田農法で栽培された山田錦のほか、高知の酒米である吟の夢や土佐錦などを積極的に使用し、水質が優れた仁淀川水系の湧水を仕込み水として酒造りを行っています。芯のある淡麗辛口がメインで、代表銘柄には司牡丹や船中八策などがあります。
酔鯨酒造は、高知を代表する名所の桂浜の直ぐそばにあります。料理の名脇役となる酒質を追求している酒蔵で、料理の邪魔をしない控え目な香り、切れのある味わいなどが特徴です。代表銘柄は社名と同じ酔鯨で、おしゃれなデザインのパッケージにも注目です。
久礼や藤娘を生む「西部」エリア
高知県といえば、四万十川が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。西部エリアには、この四万十川の伏流水を使用した、久礼や藤娘などの有名な日本酒があります。
久礼や純平などの製造元として有名な西岡酒造は、高知県最古の蔵元としても知られています。四万十川源流名水を仕込み水として使い作られた日本酒は、コクのある味わいが特徴です。カツオの一本釣りで有名な場所でもあるため、カツオのタタキなどと一緒に楽しめるお酒です。
藤娘酒造は、清流・四万十川に恵まれた四万十市唯一の酒蔵です。完全手づくりにこだわって造られた日本酒は、高知らしい淡麗辛口の中にほんのりとした甘さを感じる味わい。岡山の雄町と高知の酵母で作られた大吟醸 藤娘は、全国新酒鑑評会にて何度も金賞を獲得しています。
種類で選ぶ
日本酒は、醸造過程によって種類が決まります。種類によって味わいや香り異なるため、どのような特徴があるのか押さえておきましょう。
高級な日本酒を味わうなら「大吟醸酒」
大吟醸酒は、精米歩合50%以下、かつ醸造アルコールを加えた日本酒を指します。精米歩合とは、お米を磨いた度合いを指し、磨けば磨くほど多くのお米を必要とするため、値段が高くなります。
また、精米歩合が高いほどすっきりとした雑味の少ない味わいになるのが特徴です。醸造アルコールを添加しているため、香り高い日本酒が多く、味わいが比較的辛口。高級な日本酒に特に多いのが、大吟醸です。
日本酒本来の深い味わいが好みなら「吟醸酒」
吟醸酒は、精米歩合が60%以下で、醸造時にアルコールを添加しています。大吟醸酒と比べると精米歩合の精度はやや低いですが、日本酒本来の深い味わいが強いことが特徴です。
また、精米歩合とアルコールの添加による香りが強く、味に深みやクセになる独特さがあります。日本酒を飲みなれていない方は飲みにくいと感じる場合もありますが、好みに合えば、深入りするほどの美味しさを味わうことができるでしょう。
「純米大吟醸酒」は初心者の方にもおすすめ
純米吟醸酒は、精米歩合が50%以下で、醸造時にアルコールの添加をしていない日本酒を指します。純米という文字が入っていれば醸造時にアルコールの添加をしていないことを示していますので、選ぶ際の基準にしてみましょう。
純米吟醸酒は、アルコールの添加をしていないため香りはやわらかく、飲みやすいのが特徴です。日本酒本来の味わいを感じることができ、大吟醸に比べ、比較的甘口の日本酒が多い傾向にあります。そのため、初心者の方にもおすすめです。
日本酒を飲みなれてきたら「純米吟醸酒」を
純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下で醸造時にアルコールの添加をしていない日本酒です。純米大吟醸と比べて精米歩合の精度はやや低めですが、決して品質が劣るということではありません。
精米歩合の精度が低いことで、よりお米の複雑な味わいを楽しむことができます。まずは精米歩合の精度が高いものを選んで日本酒の味を覚えてから、純米吟醸酒のような様々な味わいを楽しめる日本酒を試すのがおすすめです。
味わいで選ぶ
日本酒には、大きく分けて辛口と甘口の味わいがあります。それぞれに味わいの特徴がありますので、確認しておきましょう。
すっきりとした後味が特徴の「辛口」
辛口の日本酒は、すっきりとした後味と心地よい口当たりが特徴です。辛口の日本酒の中には、白ワインのような軽快な辛さ・すっきりさや、日本酒特有のドンと重く強い味わいを持つ辛口の商品などもあります。
食中酒として楽しむこともでき、和食はもちろんのこと、フランス料理などとの相性も抜群です。
まろやかで飲みやすい「甘口」
甘口の日本酒は、フルーティーな香りやまろやかな口当たりが特徴です。甘口の日本酒の中には、酸味を感じさせるものや濃厚な甘さを味わえるものもあります。特に、日本酒を飲みなれていない方や、女性におすすめです。
甘口の日本酒を単体で飲んでも美味しく楽しむことができますが、甘いデザートや醤油などで甘く味付けされた料理との相性も抜群です。非常に飲みやすいため、時々水をはさむなどして、飲みすぎには注意するようにしましょう。
酒米で選ぶ
酒米は、日本酒造りに欠かすことのできない酒造好適米です。最も有名な酒米は兵庫県産の山田錦ですが、高知の日本酒には、高知の酒米を使用しているものもあります。酒米によっても日本酒の味わいが大きく異なりますので、どのような種類があるのかチェックしてみましょう。
「土佐錦」は高知らしい淡麗辛口の日本酒に
高知らしい淡麗辛口のお酒が飲みたいという方におすすめなのが、土佐錦を使用した日本酒です。土佐錦は、もともとは主食米として検討・試験をされていた中国81号。酒造適正試験を経て、平成6年に酒造好適米として誕生しました。
米の粒の大きさや吸水性など、酒造好適米としての条件を備えており、タンパク質の含有量が少ないため、雑味のない高知らしい淡麗辛口な日本酒に仕上がります。
「吟の夢」はバランスが良く飲み飽きない味わいに
吟の夢は、山田錦と食用米であるヒノヒカリを交配させて作られた酒米です。吟の夢を使用した日本酒は、香り、旨み、酸味などのバランスが良く、飲み飽きないと評判です。高知のおいしい吟醸酒を探しているという方に特におすすめです。
独自性を感じたいなら「風鳴子」
高知のお酒を語る上で忘れてはならないのが、風鳴子です。露葉風と一本〆を交配させて作られており、心白が多めでタンパク質の含有量が低いため、雑味のない日本酒になります。フルーティーな香りでありながら淡麗辛口の飲み口が特徴です。
より味わいの違いを楽しむなら「水」の種類にもこだわる
高知は水が豊かな土地で、日本三大清流のひとつでもある四万十川(しまんとがわ)、透明度が高く独特の青色の水流が仁淀(によど)ブルーとして有名な仁淀川など、多くの水源に恵まれています。
また近年では、室戸岬沖から得られる海洋深層水もお酒造りに使用されています。水にも着目して選んでみると、味わいの違いはもちろんのこと、自然の恵みを感じながら日本酒を楽しむことができるでしょう。
こだわり派の方は「料理」や「飲み方」に合わせて選ぶ
高知の日本酒は、酒食を楽しむ宴を中心に食中酒として発展してきたため、合わせる料理や飲む温度の選択肢が幅広いという特徴があります。冷酒向きのものや、燗で味わいがふくらむものなど種類も豊富で、シチュエーションに合わせて選びたいという方におすすめです。
全体的にキレのあるドライな味わいでありながら、そのなかに野菜料理や白身魚などにあう淡麗なもの、しっかりとした肉料理や高知名産品でもあるカツオなどとぴったりとはまる濃醇なものなど、個性豊かな日本酒が勢ぞろいしています。
一緒に食べる料理や飲みたい温度に合わせて、高知の日本酒選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
目的・価格で選ぶ
日本酒は、目的や価格によっても選ぶポイントが異なります。どのような場合にどのような日本酒を選べば良いのか、確認してみましょう。
贈り物やお土産には大吟醸などの「高級品」や「銘酒」
日本酒は、記念日や大切な方への贈り物、お土産などにも購入されます。日本酒には吟醸酒、大吟醸酒などの種類がありますが、贈り物やお土産品として選ぶ場合には、高級な日本酒や全国的に有名な銘酒を選ぶことをおすすめします。
特に、日本酒が好きな方への贈り物の場合には、味わいや香りに敏感な方も多いですので、上質な日本酒を選ぶように心がけてみてください。以下の記事では、高級日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
普段用に購入するなら価格の安い「一般酒」
普段から日本酒をよく飲んでいるという方は、簡単に手に入る、コスパの良い一般酒をおすすめします。特別な日や自分へのご褒美などに高級酒を選ぶのは素敵ですが、頻繁に呑むという方は、経済的にも負担の無いよう楽しみたいですよね。
価格の安い日本酒の中にも、味が美味しく人気の高い商品はたくさんありますので、その中から自分の味覚に合った商品を見つけてみてください。以下の記事では、コスパの良いに日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
辛口の高知の日本酒の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
口に含んだ時に感じる程よい舌当たりのさわやかな甘みと、辛口なすっきりとした後味。
食事に合わせやすい非常に素晴らしいバランスのお酒だと思います。
口コミを紹介
一本目は最初は冷やでしたが、2本目のぬる燗の方が美味しかったです。
口コミを紹介
女子会で、今日は日本酒!ということで購入。日本酒苦手でも、冷やして飲むと、スッキリ美味しい。能作のスズのぐい呑を冷やして飲むと、一段と美味しい。リピートします。
口コミを紹介
今やリピーターです
りんご酒と間違えるレベルの吟醸香です
個人的には常温が好きです
口コミを紹介
吉田類の「酒場放浪記」で紹介されていました。早速、Amazonさんより取り寄せてみました。飲み口がまろやかでおいしい酒と思います。
口コミを紹介
お酒を飲まない私ですが同窓会の差し入れと思い、父の故郷高知に行った時、初めて購入しました。同窓生に振る舞うと称賛の声しか聞こえてきません。いろいろな日本酒を差し入れましたが別格でした。贈答として最適と思います。
口コミを紹介
久保田万寿や獺祭2割5分磨きなど色々な日本酒を呑んできましたが、azureは買いやすい価格にも関わらず上記のような高級部類に属す日本酒に引けを取らない飲み味です。
辛口の高知の日本酒のおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 酒米 | 水 | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
透明感のある辛口吟醸 |
吟醸酒 |
- |
海洋深層水 |
720ml |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
際だつ吟醸の香りと芳醇な味わい |
大吟醸酒 |
- |
- |
900ml |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お料理に合わせて頂ける純米酒 |
特別純米酒 |
- |
鏡川の源流水 |
720ml |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
限定販売品 |
純米大吟醸酒 |
山田錦 |
- |
720ml |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
飲み飽きしない食中純米酒 |
特別純米酒 |
- |
- |
720ml |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
合わせる料理を選ばない、淡麗辛口のお酒 |
純米吟醸酒 |
山田錦 |
天然水 |
720ml |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幅の広い味わい |
純米吟醸酒 |
松山三井 |
- |
720ml |
甘口の高知の日本酒の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
届くのを待ちかねて、早速飲んでみました。今年の酒も、間違いなくおいしかったです(^-^)V 休みだったので、妻と二人で、昼間から7合ぐらいやってしまいました。アルコール度数が20度以上あるにもかかわらず、スイスイいってしまいました。
口コミを紹介
昨年、酔鯨の工事見学の時に2018年、2019年を有料試飲し2019年がとても気に入りました。今回はスーパーセールでポイントがかなりついたので購入しました。
口コミを紹介
大阪の割烹料理店の大将にすすめられいただいてとても美味しかったので、お取り寄せしました。確かにフルーティーです。後味はまったりしてワインのようでした。ちょっと甘口系でしょうか。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
おちょこや徳利にもこだわるとより美味しく楽しめる!
京都の日本酒をより美味しく楽しむなら、おちょこや徳利などにもこだわるのがおすすめです。自分好みのおちょこや徳利で気分が上がるだけではなく、口当たりなども変わってきます。
以下の記事にて、おちょこの人気おすすめランキング15選【有田焼など有名な物も!】や粋に呑む!人気の徳利おすすめランキング10選【冷酒・熱燗】をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
全国の美味しい日本酒もチェック!
今回は高知の日本酒についてご紹介しましたが、全国各地で美味しい銘酒が製造されており、それぞれに違う美味しさがあります。以下の記事にて、福島や山形、九州などの日本酒の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
ここまで、高知の日本酒のおすすめの選び方や人気商品をランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。高知の日本酒の種類や蔵元などによって選び方が異なりますので、ポイントを押さえて自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月25日)やレビューをもとに作成しております。
酔鯨酒造が本格的に吟醸酒の販売を始めた最初の商品で、現在でも酔鯨を代表する純米吟醸酒です。これまでの造りの技と経験を生かし、素材の旨みを引き出しました。原料米には全量、松山三井を使用しました。
精米歩合は50%まで磨き、しっかり造った麹と共に低温でじっくりと醸しています。