福島の日本酒おすすめ人気ランキング15選【辛口から甘口まで】
2024/08/30 更新
福島県は金賞受賞した日本酒の銘柄数が国内で最も多い県です。甘口でフルーティーな女性にもおすすめの銘柄や、数種類の銘柄セットにした飲み比べセットもあるので通販で取り寄せてみてください。そこで今回は、福島県日本酒のおすすめ商品をご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では福島の日本酒人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
福島でしか買えないお酒も!酒どころ福島の日本酒の魅力
日本酒は味わい深くておいしいです。日本酒が好きな方はぜひ福島県のものを選んでください。福島県は全国新酒鑑評会で受賞した金賞の数が日本一で、こだわりを持って製造する酒蔵が多くあります。会津・中通り・浜通りの地域によって特色があるのも特徴です。
福島県の日本酒は原料にもこだわりがあります。お米から酵母まで全て福島県のものでできた日本酒も多いのでぜひとも味わってみてください。しかし、実際に選ぶとなるとどれがいいのか、迷ってしまいます。
そこで、今回は福島県産日本酒の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは味わい・蔵元・銘柄・種類などを基準に作成しました。福島でしか買えないお酒や飲み比べセットにできるお酒もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
福島県の辛口日本酒のおすすめ
奥の松酒造
奥の松 特別純米
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
世界一に輝いた日本酒を造る奥の松酒造の飲み口最高の辛口酒
福島県の甘口日本酒のおすすめ
福島県の女性向け日本酒のおすすめ
人気酒造
Rice Magic スパークリングレッド
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
華やかで飲みやすい日本酒で女性の方におすすめ
赤い古代米を使い華やかな色を実現した、無添加のスパークリング日本酒です。 瓶の中で酒造好適米と古代米を発酵させ炭酸ガスを閉じ込めています。ナチュラルな甘味・酸味があるので女性にもおすすめです。
内容量 | 300ml |
---|---|
アルコール度数 | 7度 |
精米歩合 | - |
福島県の金賞受賞日本酒のおすすめ
玄葉本店
あぶくま 純米酒
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
福島ならでの金賞受賞銘柄!冷やでも燗でもおすすめ
酸度が1.5もある、食中酒に適した日本酒です。福島県オリジナルの酒造好適米「夢の香」や地元の米を使用すると、米の旨味を存分に引き出しています。冷酒でも燗でも飽きがこない味わいで、リピート購入する方がいるほどです。
内容量 | 1.8L |
---|---|
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
精米歩合 | 60% |
福島の日本酒の選び方
福島県の日本酒は地域・蔵元・原料・製法によって味が大きく異なります。基本的な日本酒の選び方も交えて解説しますので参考にしてください。
味で選ぶ
日本酒を選ぶうえで最も注目すべきは、やはり味です。日本酒の味わいは辛口・甘口の2つに大きく分けられます。好みや気分に合わせてピッタリの味を選んでください。
甘口か辛口か好きな方を選ぶなら「日本酒度と酸度」を確認するのがおすすめ
その日本酒が甘口か辛口なのかを判断するには、日本酒度と酸度をチェックしてください。日本酒度は日本酒が含む糖度を示す値で「+6.0~-6.0」の7段階で表されます。この数字はプラスの度合いが高いほど辛口で、マイナスの度合いが高いほどほど甘口です。
また、酸度は日本酒に含まれる酸の量を示す値で、酸度が低いと甘口に、高いと辛口になる傾向があります。ただし、日本酒の味はアミノ酸やアルコール度にも左右されるので、これらは目安程度と考えててください。
飲み口がまろやかな日本酒が好みなら「甘口」がおすすめ
甘口の日本酒は、お米の甘さを引き立てた芳醇な味わいが特徴です。飲み口が比較的まろやかなので日本酒の初心者にもおすすめできます。同じ甘口にも、爽やかでサッパリとしたものから濃厚でふくらみのあるものまで、いろいろあるので好みの味を探してください。
福島県の日本酒で甘口なら、大木代吉本店の自然郷・仁井田本家のにいだしぜんしゅ・花泉酒造のロ万などがおすすめです。以下の記事では、甘口日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
爽やかでキレのある口当たりの日本酒が好みなら「辛口」がおすすめ
辛口の日本酒はアルコール度数と酸度が高くなっています。そのため、爽やかでキレがあるのが特徴です。しかし、同じ辛口でも、米のみで作られた純米酒か醸造アルコールを使った吟醸酒かどうかで味わいが違います。
福島県の日本酒は辛口の銘柄が多いので、さまざまな酒蔵の銘柄を飲み比べしてみるのもおすすめです。以下の記事では、辛口日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
すっきりとした味わいなら「精米歩合」をチェック
日本酒を選ぶうえで避けては通れないのが精米歩合です。精米歩合とは精米をした後に残った白米の割合で、玄米の状態を100%として計算します。精米歩合30%とあれば、玄米を70%磨いている意味です。
日本酒は、精米歩合が低いほど不純物がなく、すっきりとした味を楽しめます。しかし、精米歩合が低い日本酒はどうしても高額になるのを覚えておいてください。
飲み方で選ぶ
日本酒はお酒だけで楽しむときもあれば、料理と一緒に楽しむ場合もあります。そのため、飲み方によって選ぶのもいい方法です。
冷めていく間も楽しむなら「熱燗」がおすすめ
熱燗にするら、酸味とコクがある濃厚な日本酒を選んでください。しかし、同じ熱燗でも、どのぐらい温めるかによって適した日本酒が異なります。この下の表を参考にしてください。
熱燗の種類 | 温度 | 適した日本酒 |
日向燗・人肌燗・ぬる燗 | 30~40℃ | 精米歩合の低い純米酒や本醸造 |
上燗 | 45℃程度 | 純米酒 |
一般的な熱燗 | 50℃程度 | 純米酒か本醸造酒 |
とびきり燗 | 55℃以上 | 辛口の純米酒 |
生酒や吟醸酒なら「冷酒」がおすすめ
みずみずしさを楽しめる生酒や香り高い吟醸酒は、常温か冷蔵庫でよく冷やして飲むのに適しています。甘口・辛口どちらの場合も爽やかな味わいのものを選んでください。また、初心者の場合は口当たりの優しいものを選ぶのがおすすめです。
迷う方は「料理」に合う日本酒を選ぶのがおすすめ
日本酒は和食だけでなく洋食・中華料理・エスニック料理ともよく合います。相性のいい日本酒と合わせて食事を楽しんでください。魚介類には香り高い吟醸酒や大吟醸酒、肉や乳製品を使った料理には純米酒、脂っこい料理には古酒がおすすめです。
特定名称酒で選ぶ
特定名称酒は簡単に言うと、日本酒の種類です。これを見るとその日本酒の製法がわかります。この下で解説しますので、参考にしてください。
高級な日本酒が飲みたいならフルーティーな「吟醸酒・大吟醸酒」がおすすめ
吟醸酒と大吟醸酒は、低温でじっくり発酵させて作った日本酒です。そのため、吟醸香(独特なフルーティーな香り)の独特の香りが感じられます。吟醸酒と大吟醸酒の違いは精米歩合の違いで、吟醸酒は60%以下、大吟醸酒は50%以下です。
以下の記事では、高級日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
プチ贅沢な日本酒をチョイスするなら「本醸造酒」がおすすめ
本醸造酒は晩酌用のリーズナブルな普通酒よりも、こだわりをもって作られた日本酒です。高級な吟醸酒、大吟醸酒に比べると価格も抑えられています。醸造や製法が一風変わったものが多く、その酒蔵ならではなの遊び心やこだわりが感じられるお酒なのも特徴です。
いつものと違った日本酒を飲んでみたい、ちょっと冒険してみたいときにはこちらがおすすめです。
米のみで作られた日本酒を選ぶなら「純米酒」がおすすめ
米のみで作られた日本酒(米・水・麹)は純米酒に分類される日本酒です。添加物を一切使わないので、製造には高度な技術を求められます。純米酒はふくよかな深い味わいが特徴です。
中でも、精米歩合が低くグレードが高い吟醸・大吟醸酒の製法と組み合わせたものは高級な純米吟醸酒、純米大吟醸と呼ばれます。以下の記事では、日本酒純米酒の人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
蔵元で選ぶ
面積が広い福島県は会津・中通り・浜通りの大きく3つのエリアに分かれており、それぞれ地形や気候が異なります。地域ごとの酒蔵の特徴はこれから解説する通りです。
大自然の恵みたっぷりな「会津」の蔵元がおすすめ
福島県西部の会津は、山々に囲まれているため全国的にもよく雪が降る地域です。そのため、大自然の湧き水や酒造りに欠かせない米に恵まれています。人気の銘柄がたくさんあるので、福島の日本酒を選ぶときは見逃せません。
こちらの有名な酒蔵には、名水百選の湧水を使用している榮川酒造・栂峰渓流水を使用している夢心酒造・過程の中でもち米を仕込む伝統的な造り方を続けている花泉酒造・全国新酒鑑評会で数多くの受賞歴を誇る国権酒造などがあります。
手法や造りにこだわりがある「中通り」の蔵元がおすすめ
中通りは福島県の中央部、奥羽山脈と阿武隈山地に挟まれた地域です。中通りには、日本酒の原料となる水や米を自社生産していたり、生酛造りや山廃造りにこだわっていたりする酒蔵が多いのが特徴になります。
こちらには、阿武隈山系の湧水を仕込み水に使う若関酒造・標高500mの寒冷地での酒造りをしている若清水酒造・昔ながらの道具を使って伝統的な製法で造っている人気酒造など、17を超える酒蔵が福島・郡山・白河をはじめとする地域に軒を連ねています。
入手が難しい幻の地酒を求めるなら「浜通り」の蔵元がおすすめ
太平洋に面した浜通りは、夏は涼しく冬は暖かい気候が穏やかな地域です。酒蔵の数は会津・中通りに比べると少なく、浜通りで生産される日本酒の9割は地元で消費されるため入手が難しく、こちらの日本酒は「幻の地酒」と呼ばれています。
代表銘柄又兵衛を醸造している四家酒造店の純米酒ふくみは極甘口の味わいと濃厚な口当たりで、女性にも飲みやすい銘柄です。地産地消をモットーにしている太平桜酒造は、福島で開発された酒造好適米夢の香やうつくしま夢酵母を使った酒造りを行っています。
歴史ある酒蔵が立ち並ぶ蔵の街「喜多方」の蔵元がおすすめ
福島県の最西端、会津地方の北部に位置する喜多方市は、蔵が多いため蔵の街としても知られています。日本酒を造っている酒蔵が10近くあるのもポイントです。
こちらには、大正7年に創業したほまれ酒造・1790年に創業した大和川酒造店・会津喜多方で290年以上日本酒を造り続けている小原酒蔵など、歴史のある酒蔵が多く立ち並んでいます。東北地方の青森の日本酒に興味のある方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
有名銘柄で選ぶ
福島県には、全国的に有名で人気の銘柄が揃っています。ここでは、ぜひチェックしておきたい福島県の有名な日本酒をまとめました。
幻の名酒・最高峰の純米酒と称される日本酒なら会津若松の「写楽」がおすすめ
会津若松市にある宮泉銘醸が製造する写楽(しゃらく)は、日本酒が好きな人たちの間で非常に人気がある有名な銘柄です。4年連続金賞に輝いた名酒で、会津の名水とこだわりの米が最高の味を実現しています。
また、写楽は五百万石・山田錦・雄町といった酒造好適米を銘柄によって使い分けているのもポイントです。以下の記事では、会津の日本酒写楽について解説しています。ぜひご参考にしてください。
生酛造りの決定版なら「大七純米生もと」がおすすめ
大七酒造の代表銘柄「大七純米生もと」は、豊かなコク・旨味・酸味が完全に解け合い、後味のよさが特徴の日本酒です。特に、熱燗にすると包み込まれるように染み入るおいしさを体験できます。
「日経新聞のなんでもランキング」で「おせち料理によく合ってお燗にすると美味しい日本酒」の第1位に選ばれた経験もある名酒ですので、ぜひ一度お試しください。
酒造りへの追求・酒質向上の努力が感じられるお酒なら「会津宮泉」がおすすめ
会津宮泉は写楽で有名な宮泉銘醸がかつて主力銘柄としてきた日本酒です。「会津宮泉」を「写楽」に負けないお酒に育てると誓って酒質を変更し、2018年酒コンペティション2018ではNO.1に輝きました。
今や宮泉銘醸も福島県の代表する日本酒としてすっかり定着しています。以下の記事では、会津の日本酒「宮泉」について解説しています。ぜひご参考にしてください。
無濾過生原酒を世に広めたお酒なら「飛露喜 (ひろき)」がおすすめ
「飛露喜 (ひろき)」は会津坂下町の廣木酒造本店が1999年に売り出した新ブランドです。近年は福島でも全国でもトップクラスの人気を誇ります。フルーティでしっかりした旨さと、じっくり広がる余韻が特徴です。
「飛露喜 (ひろき)」は旨み・甘み・香りが組み合わさったオールマイティな日本酒でもありますので、ぜひとも味わってみてください。以下の記事では、会津の日本酒「飛露喜」について解説しています。ぜひご覧ください。
日本酒郡山の仁井田本家のお酒なら「にいだしぜんしゅ」がおすすめ
仁井田本家の「にいだしぜんしゅ」は、自然枚・天然酵母を使い、製法も自然なものにこだわった、ふくよかな旨味のある郡山で買える日本酒です。こちらは、濃厚でジューシーな甘口の味わいが、メロンのような風味を感じさせると話題を呼んでいます。
福島の地元の人ならよく知るお酒なら「榮川 (えいせん)」がおすすめ
「榮川 (えいせん)」は純米酒で、多くの福島県民が知っている有名な地酒です。あっさりとした味わいで飲みやすく、軽快でスイスイと飲めます。地元の方に親しまれている日本酒ですので、ぜひチェックしてみてください。
浜通りの地酒なら「磐城寿」がおすすめ
浜通りの地酒なら鈴木酒造店の「磐城寿」がおすすめです。鈴木酒造店は浜通りにある酒蔵で、東日本大震災で蔵の全てを失いましたが、試験場に預けた酵母を使って醸造を再開しました。「磐城寿」は魚料理とよく合います。お祝いの席にはぜひとも用意してください。
スパークリングな日本酒なら世界一にも輝いたお酒を造る酒蔵の「奥の松」がおすすめ
福島県でスパークリング日本酒を選ぶなら、奥の松酒造株式会社の「奥の松」がおすすめできます。奥の松酒造は、世界一にも輝いたあだたら吟醸を作っている酒蔵です。奥の松はクエン酸やりんご酸を大量に生成する酵母と名水を使い、瓶の中で低温発酵させます。
味に高級感があるで、お祝いに送られる機会も多い日本酒です。
冷酒でも熱燗でも楽しめるものなら「一生青春」がおすすめ
同じ日本酒を冷酒でも熱燗でも味わいたい方は、曙酒造の「一生青春」を選んでください。米は福島県名産の五百万石を使い、香り高く酸味と旨味が程よく調和した味に仕上げられています。こちらは、刺身のようなあっさり系のおつまみと味わうのがおすすめです。
豊かな地下水を使った日本酒なら「うつくしま」がおすすめ
「うつくしま」は「うつくしま夢酵母」を使ったフルーティな日本酒です。100年位以上の歴史を持つ「ほまれ酒造」が製造しています。すっきりした味わいなので、塩辛い料理やおつまみと合わせて飲んでください。
超辛口の日本酒なら「いち」がおすすめ
笹の川酒造の「いち」は日本酒度が+22.7もある超辛口の日本酒です。辛い日本酒が好きな方はぜひとも飲んでみてください。一番おいしい飲み方はロックで、濃厚な料理ともよく合います。期間・数量限定商品ですので時期を逃さないようにしてください。
以下の記事では、おすすめの超辛口の日本酒をご紹介しています。ぜひご覧ください。
福島ならではの「酒造好適米・酵母」をチェック
福島県の日本酒を買うなら、米や酵母も福島県産のものを使った商品を買ってください。おすすめは、福島県オリジナルの酒造好適米「夢の香」でできたものです。夢の香は五百万石や山田錦といった従来の品種より吸水性が高く醸造中に潰れにくい特徴があります。
また福島県は「うつくしま夢酵母」・「うつくしま煌酵母」の酵母を独自に開発しました。バナナやメロンのような香りが好みなら「うつくしま夢酵母」・リンゴやイチゴの香りが好みなら「うつくしま煌酵母」を使った日本酒がおすすめです。
最高峰なら「全国新酒鑑評会」の金賞銘柄をチェック
全国新酒鑑評会は、100年以上の歴史がある日本酒の鑑評会です。この鑑評会では毎年、新酒の鑑評(審査)を行い、特に優秀な銘柄を金賞酒として認定しています。福島県の日本酒は毎年のように金賞の受賞数が全国1位、2位になるぐらいに優秀です。
お酒のコンテストは国内外にあります。どの賞でも最高位を受賞したものはおいしいので、どんなお酒でも迷ったときは受賞歴を目安に選ぶのもおすすめです。
「自分用・プレゼント用」なら好みをチェック
日本酒を選ぶ基準は、自分用かプレゼント用かでも変わってきます。プレゼント用の場合は相手の好みに合った口当たり・のどごし・味わい・香りの銘柄を選ぶのが大切です。
相手の好みが分からないのであれば、華やかで香りでスッキリとした味わいが特徴の福島の日本酒を選んでください。4合瓶(720ml)のような小瓶を組み合わせたり、飲み比べセットのような商品を贈るのもおすすめです。
「女性」は日本酒ベースのリキュールをチェック
福島の日本酒は辛口な銘柄が多く、女性には敬遠されるときがあります。また、飲んでみたいけどお酒や日本酒が苦手な場合は、福島県の日本酒をベースにしたリキュールがおすすめです。
福島県の日本酒をベースにしたリキュールは、個性的で味わいの深い商品が豊富にあります。ヨーグルトとイチゴを生かした曙酒造のスノードロップや、ゆず・すだち・かぼすの3種類の和柑橘を使った金紋會津のシトラスなど、好みに合うものを選んでください。
「通販」でお取り寄せできる福島の日本酒をチェック
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの通販サイト(ECサイト)でも、福島県の日本酒を取り寄せられます。
コンテストや新酒鑑評会で金賞を受賞するような名酒も販売されているので、お気に入りの1本がある方や、福島県の日本酒を手軽に味わいたい方は積極的に利用してください。
いろいろ楽しむなら「飲み比べセット」をチェック
いろいろな日本酒を楽しみたい方や、始めて日本酒を飲む方には飲み比べセットがおすすめです。福島県の銘柄だけのもの・近隣県の銘柄を組み合わせたものなど種類が豊富ですので、興味のあるものを選びましょう。
以下の記事では、人気の日本酒のおすすめランキングを紹介しています。他府県の銘柄とのセット商品を買う際の参考にしてください。
福島県の辛口日本酒人気おすすめランキング6選
宮泉銘醸
写楽 純米吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
福島でしか買えない!贈り物に最適なお米の味が濃い福島の純米吟醸酒
福島県の日本酒の中でも圧倒的な知名度を誇る「写楽」です。開栓すると落ち着いた立ち香りがあり、口に入れるとフルーティな含みのある香りを感じられます。食中酒・冷酒として、また、贈り物にもおすすめです。
内容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
精米歩合 | 50% |
口コミを紹介
のみやすくて美味しい!
会津鶴の江酒造
純米大吟醸 ゆり
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
会津の酒造りの凄み・会津の女性の一途さを感じられる名酒
「ゆり」は美しすぎる酒と呼ばれるとして有名な日本酒です。女性の杜氏が慈しむように醸造しており、普通の辛口とはひと味違う繊細で優しい味がします。おいしく飲むには、開栓して2~3日そのまま置くのがおすすめです。
内容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
精米歩合 | 50% |
口コミを紹介
日本酒は、コメントができるほど詳しくないのですが、非常に優しい味わいだと感じました。冷やで楽しむのが良いと思います。
人気酒造
純米吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
価格以上の美味しい辛口でコスパ最高!
伝統的な吟醸酒の製法で、しかも、手作りでしか造らない人気酒造の純米吟醸酒です。この商品は穏やかな吟醸香に、純米ならではの幅のある味わいを楽しめます。食中に楽しむ冷酒としておすすめしたい1本です。
内容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
精米歩合 | - |
口コミを紹介
果実を思わせる吟醸香は、うるさすぎず穏やかなものだ。基本的に辛口だが、水っぽく味気ない「よくある辛口」とは違い、この酒は旨みと後味にほのかな甘さを感じさせる。
大和川酒造店
純米辛口 弥右衛門
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
福島の濃厚な辛口純米酒!お燗・ぬるめがおすすめ
日本一の酒処「ふくしまの地酒」として知られる辛口純米酒です。米の旨味がぎっしり詰まっており、しっかりとしたキレがあります。この商品はお燗やぬるめで飲むのがおすすめで、これまでにない芳醇な香りと旨みを味わえるのがいいところです。
内容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
精米歩合 | - |
口コミを紹介
同じ弥右衛門の大吟醸辛口も注文したが、こちらは私には合わなかった。ところが純米辛口はよかった。福島の酒らしい濃厚辛口。コメの味もしっかりしており日常に飲むにはいい酒。
ほまれ酒造
上撰辛口 本醸造
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
会津の辛口と旨みを感じられる本醸造酒
地元の喜多方の名水で仕込まれた上撰辛口の本醸造酒です。清澄な香りとドライでさらりとした味わいがあります。会津清酒の辛口酒の先駆けで辛口でありながらも、会津・福島ならではの旨味を大切にして造られている日本酒です。
内容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
精米歩合 | - |
口コミを紹介
会津ほまれは100年以上の歴史のある喜多方のお酒ですが,酒所福島の銘酒だと思います。大吟醸でも何でもない上撰なのですが,辛口とはいってもとろりとした甘みが感じられ,720ミリの瓶を娘と嫁と3人ですぐ呑みきってしまいました。
奥の松酒造
奥の松 特別純米
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
世界一に輝いた日本酒を造る奥の松酒造の飲み口最高の辛口酒
農学博士の小泉武夫氏が「天下無敵の純米酒」と絶賛した福島の日本酒です。穏やかな香り・なめらかな喉ごし・深い旨みのある辛口は多くの男性から愛されています。やや淡麗辛口なので食中酒にもおすすめです。
内容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
精米歩合 | 60% |
口コミを紹介
夏場でも、きっちり冷やして美味しいお酒です。
値段も手ごろで、お気に入りの一品です。
福島県の辛口日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | アルコール度数 | 精米歩合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
世界一に輝いた日本酒を造る奥の松酒造の飲み口最高の辛口酒 |
1800ml |
16度 |
60% |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
会津の辛口と旨みを感じられる本醸造酒 |
720ml |
15度 |
- |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
福島の濃厚な辛口純米酒!お燗・ぬるめがおすすめ |
1800ml |
15度 |
- |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
価格以上の美味しい辛口でコスパ最高! |
720ml |
15度 |
- |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
会津の酒造りの凄み・会津の女性の一途さを感じられる名酒 |
720ml |
16度 |
50% |
||
6位 |
楽天 Amazon ヤフー |
福島でしか買えない!贈り物に最適なお米の味が濃い福島の純米吟醸酒 |
720ml |
16度 |
50% |
||
※ 表は横にスクロールできます。
福島県の甘口日本酒人気おすすめランキング3選
仁井田本家
穏 純米吟醸酒
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
オールラウンドな福島の日本酒!フルーティーで落ち着いた味わい
甘・辛・酸・苦・渋の五味が程よく調和した、金賞受賞の純米吟醸酒です。どんな料理とも相性がよく、冷酒から熱燗まで幅広く楽しめます。穏やかでみずみずしいフルーティさが残る、落ち着いた味わいなのもいいところです。
内容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
精米歩合 | 55% |
口コミを紹介
メロン様の吟醸香。そしてみずみずしいフルーティーな甘さ。飲んだら少しホッとさせてくれるような落ち着いた味わいの純米吟醸です。
口コミを紹介
飲みやすくて美味しかったです(^-^)スパークリングなので記念日などでも使いたい。
福島県の女性向け日本酒人気おすすめランキング3選
夢心酒造
奈良萬 純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
コク・ふくらみ・キレの3拍子揃った福島の日本酒
上品で落ち着いた吟醸香が漂う純米大吟醸です。福島県で最高級の米・麹・水を使って仕込まれています。コクの深い旨味・膨らみのある味わい・後味のキレの三拍子が揃った贅沢なな逸品です。冷やしても燗にしてもおいしいので、お試しください。
内容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 16.3度 |
精米歩合 | 40% |
口コミを紹介
会津を旅して偶然に出遭いました。こんな酒を探していました。
休日は小さなグラスで朝から一杯だけ。人生を豊かにしてくれる〈作品〉です。
仁井田本家
にいだ しぜんしゅ 燗誂
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
お燗酒が好きな女性に!自然枚にこだわった郡山の日本酒
旨みにこだわり続ける金寳が40代を超えた大人に贈る燗酒です。キレがいいしっかりとした味わいで、お燗にするとより一層おいしくなります。総仕込み使用米の97.9%が自然米で造られているのも、おすすめポイントです。
内容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 13.8度 |
精米歩合 | 60% |
口コミを紹介
熱燗用で購入。美味しい〜
人気酒造
Rice Magic スパークリングレッド
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
華やかで飲みやすい日本酒で女性の方におすすめ
赤い古代米を使い華やかな色を実現した、無添加のスパークリング日本酒です。 瓶の中で酒造好適米と古代米を発酵させ炭酸ガスを閉じ込めています。ナチュラルな甘味・酸味があるので女性にもおすすめです。
内容量 | 300ml |
---|---|
アルコール度数 | 7度 |
精米歩合 | - |
口コミを紹介
華やかで飲みやすいスパークリングの日本酒。程よい酸味と甘みがあり、品の良い麹感。女性は好きな味かと。ボトル見てのジャケ買いでしたが、リピはあり。
福島県の金賞受賞日本酒人気おすすめランキング3選
金水晶酒造
純米酒
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
まろやかな味わいとキレの良さがポイント!食中酒におすすめ
純米酒大賞2017「純米酒の部」金賞を2年連続受賞した日本酒になります。使用している米は福島市産の五百万石のみで、精米歩合は60%・アルコール度数は15度です。まろやかな味わいとキレのよさが評判の日本酒で、食中酒に適しています。
内容量 | 750ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
精米歩合 | 60% |
玄葉本店
あぶくま 純米酒
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
福島ならでの金賞受賞銘柄!冷やでも燗でもおすすめ
酸度が1.5もある、食中酒に適した日本酒です。福島県オリジナルの酒造好適米「夢の香」や地元の米を使用し、米の旨味を存分に引き出しています。冷酒でも燗でも飽きがこない味わいで、リピート購入する方がいるほどです。
内容量 | 1.8L |
---|---|
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
精米歩合 | 60% |
口コミを紹介
冷やでも燗でも美味しく飽きのこない味です。
夕食に鍋料理や湯豆腐と共にいただいています。
もちろん、刺身とでもイケます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
日本酒に合う酒器の選び方
日本酒はどんな素材の酒器ともよく合います。しかし、よりおいしく飲むためには冷酒で飲むか、熱燗で飲むかによって酒器の素材を変えてください。また、デザイン性の高い酒器を選ぶと食卓や晩酌の席がおしゃれになります。
日本酒の酒器について詳しく書いているページをこの下に貼りますので、興味のある方は一読してみてください。
日本酒で化粧水を作るには?
日本酒を使って化粧水を手作りする場合は、純米酒を選んでください。純米酒には添加物などの化学物質が一切含まれていませんので、直接肌に付けるのに最適です。また、米の成分をできるだけ多く取り込むためには、精米歩合の数字が大きい商品がおすすめできます。
純米酒と精製水を1:1の割合でよく混ぜたら、仕上げにグリセリンかアロマの精油を数滴入れるだけで化粧水の出来上がりです。しかし、手作り化粧水は日持ちしませんので、冷蔵庫で保管して早く使い切るようにしてください。
福島の日本酒に関わるイベント!
福島県では、日本酒に関するイベントが毎年開催されています。特におすすめのイベントは、この下で解説する2つです。
ふくしまの酒まつりは美味しい日本酒・新酒・銘柄が勢ぞろい
「ふくしまの酒まつり」は、毎年3万人以上の来場者がある大盛況イベントです。全国新酒鑑評会で7年連続で日本一に輝いている、福島県内のおいしい日本酒の銘柄が勢揃いします。福島県の食材を生かしたおつまみも用意されているもがいいところです。
日時は決まっておらず、令和2年には2月1日から、令和元年には8月29日・30日に開催されました。福島競馬場、ビッグパレットふくしま、JR新橋駅など、開催場所もその年によって変わるので事前に確認してください。
日本酒女子にはバスツアーがおすすめ
「ふくしま酒蔵めぐり“女子旅”バスツアー」と呼ばれている定期的に開催されている女性限定のツアーがあります。その内容は蔵出しの新酒の試飲や、蔵人との交流ができるものです。
時期によっては、「ふくしまの酒まつり」と一緒に楽しめるので、女性の方は要チェックです。福島県で開催されるお酒のイベントはほかにもありますので、興味がある方は下記のサイトも参考にしてください。
さまざまなキャンペーンもチェック
上記でご紹介しているイベント以外に、県独自や自治体独自に行われているキャンペーンが何個かあります。なかには期間限定で日本酒を1杯無料にするものもあるので、日本酒好きの方はぜひチェックしてみてください。
福島と大阪福島は違う?
福島と大阪福島は名前が似ていますが、全く異なる自治体です。大阪福島はその名の通り、大阪にあります。そのため福島県産の日本酒を飲みたくて行っても、飲めないので旅行に行く際は気をつけてください。
まとめ
全国新酒鑑評会で毎年のように1位に輝いている福島の日本酒は人気が高いです。広大な自然が広がる福島県には、浜通り・中通り・会津の各地域に、名だたる有名な酒蔵と人気銘柄が揃っています。ぜひ皆さんもお口にあう最高峰の銘柄を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
農学博士の小泉武夫氏が「天下無敵の純米酒」と絶賛した福島の日本酒です。穏やかな香り・なめらかな喉ごし・深い旨みのある辛口は多くの男性から愛されています。やや淡麗辛口なので食中酒にもおすすめです。