甘口日本酒のおすすめ人気ランキング20選【甘口でフルーティーなものも!】
2022/02/23 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では甘口日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
風味豊かな甘口の日本酒を飲んでみよう
日本酒は、銘柄や製造法などによって味や風味に格段の違いが出てくるデリケートなお酒ですが、俗にいう「辛口」「甘口」という表現はどのような違いがあるのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
実は単に辛い甘いだけではなく、風味や口当たり、糖度や酸味、アルコール度数によって違うんです。辛口はアルコール度数高め、口当たりは軽く下にピリピリくるような感覚があります。一方で米本来の旨味を醸し出す甘口は、まったりした独特のテイストなのです。
そこで今回は「日本酒の甘口」の選び方やおすすめ商品をご紹介します。おすすめは「日本酒度」「銘柄」「産地」を基準に選びました。購入を迷われてる方は、ぜひ記事を参考にしてみてください!
甘口日本酒の選び方
甘口の日本酒といっても種類はさまざま。その中でも自分好みのお酒をチョイスしたいところですよね。選び方のポイントをご紹介していきましょう。
日本酒度を確認
日本酒の甘さを示す目安の1つに日本酒度があり、マイナス数値が大きいほど甘いとされています。甘口が好みなら日本酒度のマイナス数値が大きいものを選ぶといいでしょう。
-1.5~-3.4が「やや甘口」-3.5~-5.9が「甘口」
日本酒度ー1.5~ー3.4が「やや甘口」ー3.5~ー5.9が「甘口」となります。加えて酸度の数値が小さい日本酒ほど甘味は増して感じられます。日本酒度とともにラベルに記載されていることが多いので、あわせてチェックしてみてください。
-6.0以下が「大甘口」
日本酒度ー6.0以下の日本酒は「大甘口」になります。ただし、数値はあくまでも目安となります。日本酒度に加えて酸度やスパークリングタイプ、にごり酒、原材料の種類でも甘さの感じ方は変わってきます。
甘さの種類もスッキリした甘さや、フルーティーな香りも楽しめるものなどさまざま。合わせる食事や好みでいろいろな銘柄を試してみるのがおすすめです。一般的に酸度は1.6以下のものが甘味をより感じることが多いようです。
食前酒のように甘いものも!-10.0以下の「超甘口」
日本酒度とは、酒に含まれる糖分の比重を示す数値です。糖分が水より軽いとプラス、重いとマイナスになります。「超甘口」は、-10.0以下の日本酒のことを表します。なかにはー30度を超える、食前酒のワインのような濃厚な甘さをもつタイプもあります。
日本酒が苦手な方でも飲みやすい銘柄やスーパーで入手しやすいものもあるので、ぜひいろいろ試してみてください。
甘口日本酒を銘柄で選ぶ
甘口の日本酒といっても、その種類は大きく分かれます。ランキングした商品の中でもご紹介したように、どぶろくや大吟醸など自分にあった日本酒を見つけたいところです。
日本酒のランク「特定名称酒」
日本酒には吟醸酒や純米酒など、ランクがあることはご存じでしょう。これを特定名称酒といい、原料や製造の仕方によって分類されており、現在は8種類の名称があります。
- 1.純米大吟醸酒
- 2.大吟醸酒
- 3.純米吟醸酒
- 4.吟醸酒
- 5.特別純米酒
- 6.純米酒
- 7.特別本醸造酒
- 8.本醸造酒
下から上に上がるにつれて、ランクが高い日本酒になっています。価格なども上がっていく傾向にあります。水・米・麹だけで作られた日本酒を純米酒、人工的にアルコールを添加したものを本醸造酒と呼びます。
同じ銘柄でも味が異なることもあり、純米大吟醸だから美味しいお酒ともいいきれません。好みの特定名称酒をみつけてみましょう。
クセがないのが好みなら「純米酒」や「吟醸酒」
山田錦などの酒米を丁寧に磨き、そこからすっきりとした口当たりと芳醇な旨味を醸し出した純米酒や吟醸酒は、これぞまさに日本酒!という感じで最も馴染みが深いものです。クセがないぶん誰にでも好まれ、どんな食材にでも合うところが魅力です。
最近はスパークリング系の日本酒も増えてきていますので、女性にも好まれているのが納得です。
素朴で風味豊かな味わいなら「どぶろく」
どぶろくとは、清酒と違って米と水、麹だけを原料に醸造された日本古来からのお酒です。ちょうど甘酒に似ていて、独特の酸味と甘さが相まった風味豊かな口当たりが特徴です。とろっとした感じがして、これがないとダメ!という愛好者も根強くいらっしゃいます。
一度飲んだら虜になるかもしれませんね。反面、その独特の風味と、天然の微炭酸と酸味が苦手だという方もいらっしゃるので、好き嫌いが分かれるところかも知れません。
飲みやすさならどぶろくよりも飲みやすい「にごり酒」
どぶろくよりも非常に飲みやすいお酒で、清酒とどぶろくとの中間のような日本酒です。口当たりはすっきりしているんだけど、風味が濃厚で味わい深い。そんな特徴がありますね。居酒屋などでちょっと口当たりを変えたい時、煮付けや焼き物などの魚料理に合います。
女性にもおすすめ「ワンカップ」はスッキリ甘口
ワンカップのイメージは、変わっています。安くて手軽ではあるけれど、雰囲気も味もちょうっとという方もいるかも知れませんが、最近は人気の酒造や主力銘柄が続々と登場しています。甘口の日本酒もワンカップで楽しめるとあって女性にも人気です。
お米の産地で選んでみる
良質な酒米や水が手に入る場所は、「酒どころ」ということがいえると思います。そういった所は、昔ながらの酒蔵も多く、有名な銘柄も多く輩出していますね。
良質な宮水が品質の秘訣「兵庫県」
兵庫県南東部の海沿いでは、良質な水が豊富に採取されます。古くから灘や西宮は酒どころとして有名で、たくさんの日本酒の銘品を生み出してきました。また酒蔵も、有名どころをはじめ中小に至るまでたくさん存在し、関西の日本酒文化を支えているのです。
米どころは酒どころ「新潟県」
言わずと知れた新潟は米どころ。古来から酒作りも盛んな地で、これまた有名な酒蔵が軒を連ねている場所でもあります。越後の酒といえば辛口や中辛などが多いのですが、少ないながらも甘口の日本酒も負けず劣らず存在感を示しています。
山田錦などの最高級酒米と、新潟産の米を掛け合わせるという製造法も特徴で、全国の日本酒通を唸らせていますね。
伏見の伏流水から生み出される芳醇な日本酒「京都府」
京都の伏見も日本を代表する酒どころとして、あまりにも有名ですね。地下を流れてきた伏流水が、桃山丘陵をくぐって伏見のあたりで湧き出すわけですが、その水が非常に良質なため、古くから酒造りが盛んなのですね。
有名酒造メーカーも多く工場を置いており、利き酒を楽しみにやってくる観光客も多いところです。
吟醸王国とも呼ばれる「山形県」
吟醸酒として有名な銘柄の多い山形県も、「つや姫」や「はえぬき」など良質の米処として有名です。県をあげての酒法でお酒の製造や研究に取り組んでいて、山形県にしかない酒米を生みだしています。「生もと純米吟醸」「美泡」など甘口の銘柄が有名です。
米の旨味が引き立つ味わい「福島県」
米本来の旨味をうまく引き立たせる銘酒銘柄で有名な福島県は、おいしいお米の産地としても知られています。そんな良質の米どころである福島県はどちらかと言えば、辛口の日本酒が多い中で、「花春」や「穏 純米吟醸酒」が甘口の銘酒として有名です。
日本酒のフルーティーな香りで選ぶ
日本酒の味わいのひとつとして「フルーティーな味わい」や「水のような味わい」という評価を聞くこともあるでしょう。花や果物を嗅いでいるような芳ばしい香りがしてくるようなものも。吟醸酒・熟成種は香りが強い傾向があり、味わいを強調させます。
一方、清酒や純米酒はさっぱりとしたほのかな香りが特徴です。日本酒本来の味を楽しむことができます。甘いと感じやすいお酒は、フルーティーな味わいと称されるものが多いので参考にしてください。
料理との組み合わせで選ぶ
食事と一緒に日本酒を楽しむならどんな料理の内容も重要です。以下では料理別にご紹介しますので参考にしてくださいね。
魚介類には「吟醸系」の日本酒
淡白な薄味の白身魚やお刺身には、フルーティーな香りの吟醸系がおすすめです。旨味のハーモニーが抜群です。かまぼこや塩焼きなどとの相性もいいと知られています。
味付けがされているものや赤身魚には「純米酒系」
味付けがしっかりした料理やチーズ、脂がのった赤身魚には純米酒系がおすすめです。淡麗な日本酒では味が負けてしまうので、日本酒にもしっかり味がついている主張の強いものがいいでしょう。
プレゼントなら高級木箱入りがおすすめ
日本酒には多くの種類があり、味・香りは銘柄・ランクによっても異なります。プレゼントするには、すこし難しい点もあるでしょう。相手の好みが分からない場合は、木箱入りの日本酒がおすすめで、5000円から10000円程度のものもあります。
木箱入りなら高級感もあり、プレゼントとしても人気です。
「コンビニ」「スーパー」で買える安い日本酒もある
スーパーでも安い日本酒を購入することができます。スーパーの日本酒のメリットはコスパのよいところです。但し、専門店に比べるとやはり品揃えはイマイチです。自分のお気に入りの日本酒がないかチェックしてみるのも面白いでしょう。
超甘口の日本酒人気おすすめランキング7選
口コミをご紹介
まず父に飲んでもらったところ、「酸味を感じる」というので私も一口。確かに酸味を感じましたが、お酢系ではなく白ワインの酸味でした。べったりと甘い感じではなく、ほどよい甘味でした。
口コミを紹介
私が今まで飲んできた日本酒(10種類ぐらいかな)の中では2本の指に入るおいしさでした。
とても芳醇な旨みがたまりません。
口コミを紹介
今までは獺祭スパークリングを購入していましたが、甘くて飽きてきたので、こちらにしました。以前新潟の日本酒に詳しい友人宅で飲んだのを思い出して。獺祭ほどは甘くなく、スパークリングなりの綺麗なキレもあり飲みやすいです。また購入します。
口コミを紹介
お酒のこととか全然詳しくないけど、甘くて美味しかった。デザート的な。もっと沢山入ったのがほしい。
口コミを紹介
新酒らしい美味しいお酒でした。舌先の上でかすかに発砲しているのが感じられます。
口コミを紹介
甘い炭酸ジュースのようで、とても飲みやすいです。出会ってから常備するようになりました。普段カクテルパートナーやほろよいなどの甘いお酒、花の香、尾瀬の雪どけなど、フルーティーな味の日本酒が好きな方は気に入るのではないかと思います。
口コミを紹介
本製品はワイン酵母仕込みで、ワインというよりシャンパンのような見た目と飲み口。甘めで、後味と鼻を抜けていく香りがほのかに日本酒の雰囲気。でもぜんぜんくどくない。食前酒にオススメな一品。冷やして飲むと最高です。
超甘口の日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | アルコール度数 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸 720ml [ 日本酒 新潟県 ] |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
漫画「神の雫」にも掲載されたワインのような日本酒 |
13% | 新潟県 | -32 | 4 |
2
|
澪 スパークリング清酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スーパーでも入手しやすいシャンパンのような清酒 |
5% | 京都府 | -70 | 4.0 |
3
|
純米吟醸 生原酒 CEL-24 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
白ワインのような豊かな甘みと爽やかな酸味 |
12-16度 | 高知県 | マイナス8.0-マイナス15.0 | 1.8-2.3 |
4
![]() |
大関 極上の甘口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
濃厚甘口のプレミアムなお酒! |
11% | 兵庫県 | -50 | 2.3 |
5
![]() |
八海山 発泡にごり酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まるでシャンパンのような口当たりと香り |
14.5% | 新潟県 | -23.0 | 1.6 |
6
![]() |
十段仕込 純米大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
丹念に醸造された至極の純米大吟醸 |
16% | 兵庫県 | -30 | 1.9 |
7
![]() |
富久錦 純米原酒Fu. 500ml |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まるで白ワインのような酸味と甘さのハーモニー! |
8% | 兵庫県 | -60.0 | 5.0 |
甘口~やや甘口の日本酒甘口人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
余計な香りや雑味がなく、常温でも気軽にガブガブ飲めるので、
日本酒党甘口派コスパ至上主義者が、日々の晩酌を楽しむには最高!
口コミを紹介
非常に美味しかったです。自分はまだ若く、日本酒の良さはまだまだわからないだろうから飲めそうになければ父にあげてしまおうと思っていましたが、あまりの美味しさに全部一人で飲んでしまいました笑
口コミを紹介
昔の美味しい日本酒の味はこれなんだろうと思います。端麗辛口がお好きな方にはお勧めしませんが、雪中梅のような甘い日本酒も本来の日本酒の伝統的な味の一つでしょう。
甘口~やや甘口の日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | アルコール度数 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
雪中梅 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
越の三梅の一つ |
15% | 新潟 | -3.5 | 1.3 |
2
![]() |
超特撰 惣花 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
手間ひまを掛けた、まさにプレミアムな逸品 |
15% | 兵庫県 | -4.0 | 1.6 |
3
![]() |
あまくち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お米本来の甘みから生まれるうまさ |
14% | 京都 | -3 | 1.2 |
吟醸・純米の日本酒甘口人気おすすめランキング10選
齋弥酒造店
雪の茅舎 純米吟醸
これぞ正統派!山廃仕込みの純米酒
「山卸廃止酛山」を山廃仕込みと呼びますが、生酛(きもと)系製造法の中でも時間も掛かるし手間も掛かるといった難易度の高い製法だといわれています。まさに杜氏の長年の経験と勘がモノをいうわけです。口当たりが非常に柔らかく、優しい感じに仕上がっています。
まさに米どころ秋田の「いいとこ取り」をしたような日本酒で、どんな料理にも合いますが、秋田っぽく「きりたんぽ」などの醤油ベースの鍋物などにぴったり合うかも知れませんね。醤油の辛さと「雪の茅舎」のまったりとした優しい甘さが相まって美味しく頂けます。
アルコール度数 | 16% | 産地 | 秋田県 |
---|---|---|---|
日本酒度 | +2 | 酸度 | 1.5 |
口コミをご紹介
熱燗が好きで、いろいろ有名な日本酒を呑みましたが
雪の茅舎が一番私の好みです。最高に旨い!
萬乗醸造
醸し人九平次 純米大吟醸 EAU DU DESI(希望の水)
日本だけでなく世界でも高評価の純米大吟醸
「醸し人九平次 純米大吟醸」もフルーティな口当たりが人気の日本酒で、微炭酸を感じられるため、日本酒っぽくはないんだけど、でも美味しい不思議なお酒。という表現がぴったり。アルコール度数は25%と焼酎並みに高いので、飲み過ぎには注意しましょう。
フランスあたりでは、この日本酒を置いているお店も多いので、やはり洋食系に合う日本酒だということがいえるでしょう。まろやかな甘さとともに「山田錦」の風味も感じられる旨い日本酒だと思います。
アルコール度数 | 25% | 産地 | 愛知県 |
---|---|---|---|
日本酒度 | 非公開 | 酸度 | 非公開 |
口コミをご紹介
知人よりプレゼントで頂いて以来、このお酒のファンです♪ 口当たり感が最高!日本酒が苦手な私も、美味しくいただけます。
清水清三郎商店
作 恵乃智 (ざく めぐみのとも) 純米吟醸
甘さほどほど、さっぱり飲める純米吟醸
こちらの日本酒は純米吟醸ですが、蔵元の清水清三郎商店さんを代表する「穂乃智」のスッキリした辛さの日本酒に対し、この恵乃智は、香りや甘味、膨らみを持たせた特別仕様となっています。
程よい吟醸香とエレガントな甘味は誰が飲んでもおいしいと思わせるような味わいとなっており、さすがは日本酒の品評会などでも優秀な成績をおさめてきているだけのことはあります。おすすめの飲み方は冷酒で。さっぱりとした口当たりと清涼感が口の中に広がります。
アルコール度数 | 15% | 産地 | 三重県 |
---|---|---|---|
日本酒度 | 非公開 | 酸度 | 非公開 |
口コミをご紹介
呑みやすくて食中酒には最高な日本酒です。吟醸香や酸味、甘味もそこそこでサッパリ呑めます。冷蔵庫に1本常備しても良いかもしれないですね。
澄川酒造場
東洋美人 純米吟醸
獺祭にも負けない地元で人気の純米吟醸
山口県の誇る日本酒といえば「獺祭」がものすごく人気ですが、それに負けないほどの風味と香りを醸し出している日本酒が、この「東洋美人」です。獺祭よりこちらの方が好みだという方も多いですし、一度は味わってほしい甘口ですね。
上品でフルーティ、ほんのり甘い口当たりは女性の方にも喜ばれますし、冷やしても熱燗でもその風味を損なうことはありません。西日本豪雨で一時は廃業寸前まで追い込まれた酒蔵ですが見事に復活。そういった意味でも奇跡のお酒だといっても過言ではないでしょう。
アルコール度数 | 16% | 産地 | 山口県 |
---|---|---|---|
日本酒度 | 0 | 酸度 | 1.3 |
口コミをご紹介
山口県の酒と言えば獺祭が有名ですが地元では獺祭より東洋美人の方が好きだと言う人の方が多いですね。私も獺祭より東洋美人の方が好きです。
口コミをご紹介
いつ吞んでも旨い酒。
まるでイチゴを思わせつつ、スッキリと切れる辛口…。
旨い!
口コミをご紹介
やや甘口に感じましたが、非常に旨みとコクがあって、非常に旨いです。そして安価です。
旨くて安価な日本酒を提供してくれる蔵元には、感謝です。
口コミを紹介
お酒のほんのりした香りとさっぱりした飲み口、もう最高で、ついつい飲みすぎてしまいます。
口コミを紹介
酒度マイナス50は伊達じゃない。かなり甘いので飲みにくいかと思いきや、とても飲みやすかった。元々日本酒はあまり好きではなかったが、これなら飲める。個人的には良く冷やした方がさらに美味しいと感じた。
円やかな良い香りがします。甘口で、口当たりも良く、サッパリした飲み口で、美味しくいただきました。お米の味の美味しさを楽しめると思います。フルーティな味だと思います。この甘みは、身体の疲れを癒してくれるものと思います。飲んだ翌日の飲み心地もすっきりしていて良いものでした。
口コミを紹介
口コミをご紹介
この値段でこのうまさ。特に食事を盛り上げてくれる点で優れている
と思います。食事とは関係なく、単独で飲める点でも価値があります。
吟醸・純米の日本酒甘口おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | アルコール度数 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
浦霞 禅 純米吟醸 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
口当たりの良さはまさに絶品! |
15.3% | 宮城県 | +1~+2 | 1.3~1.4 |
2
|
越乃八豊 越後の甘口 純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上品ですっきりとした味わいの新潟県産純米酒 |
15度以上16度未満 | 新潟県 | -10 | 1.2~1.3 |
3
![]() |
男山 復古酒 [ 日本酒 北海道 720ml ] |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
元禄時代を再現!男山の印象を変える甘口 |
16% | 北海道 | ‐50 | 3.4 |
4
|
南部美人 スパークリング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
バランスの良いawa酒 |
13度 | 岩手県 | -2.0 | 1.6 |
5
|
多満自慢 純米無濾過 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安いのに旨さにびっくりな純米酒 |
14~15% | 東京都 | 0 | 1.3 |
6
![]() |
大吟醸【北雪YK35】 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルーティーで甘い |
16度 | 新潟県 | +15 | 1.2 |
7
![]() |
東洋美人 純米吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
獺祭にも負けない地元で人気の純米吟醸 |
16% | 山口県 | 0 | 1.3 |
8
|
作 恵乃智 (ざく めぐみのとも) 純米吟醸 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
甘さほどほど、さっぱり飲める純米吟醸 |
15% | 三重県 | 非公開 | 非公開 |
9
![]() |
醸し人九平次 純米大吟醸 EAU DU DESI(希望の水) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本だけでなく世界でも高評価の純米大吟醸 |
25% | 愛知県 | 非公開 | 非公開 |
10
![]() |
雪の茅舎 純米吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これぞ正統派!山廃仕込みの純米酒 |
16% | 秋田県 | +2 | 1.5 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
日本酒の味を判断する「日本酒度」と「酸度」
日本酒の味は大きく分けて甘口と辛口の2パターンがあります。もちろん、好みや銘柄によってどのように感じるかは異なりますが、まずは「甘口の日本酒」とはどのようなものを指すのかを知っておくべきです。
ここでは、日本酒の味を判断する「日本酒度」と「酸度」という値についてご説明します。味わい深い甘口の個性はこの2つのバランスで決まるといってもよいでしょう。
甘さを表す「日本酒度」
日本酒の味を判断する指数として「日本酒度」という値が設定されていることをご存じでしょうか。日本酒度とは、お酒に含まれる糖のことを表しています。当然、糖が多ければ甘くなり、少なければ辛口の日本酒ということになります。
ラベルなどに記載されている日本酒度がマイナス(̠-)になるほど糖が多く、プラス(+)になるほど糖が少ない日本酒です。
- ・大辛口(+6.0以上)
- ・辛口(+3.5〜+5.9)
- ・やや辛口(+1.5〜+3.4)
- ・普通(-1.4〜1.4)
- ・やや甘口(-1.5〜-3.4)
- ・甘口(-3.5〜-5.9)
- ・大甘口(-6.0以上)
このように、多くの日本酒は日本酒度により判断することができますが、日本酒には酸味を表す酸度という値も設定されているので、両方の数値を併せた上で判断することが望ましく、より正確な日本酒の味わいの判断ができます。
酸味を表す「酸度」
酸度は、日本酒に含まれる酸味の強さを表す数値です。酸度が高いほど酸が多く、刺激が強い辛口の日本酒であることを表しています。甘口の日本酒が飲みたいという方は、酸度が小さいものを選びましょう。
しかし、日本酒度と酸度の組合わせだけで日本酒の味を測ることは不可能です。あくまでも甘口の日本酒を選ぶ参考にしてください。
日本酒度や酸度にこだわり過ぎず楽しむのもおすすめ
以上のように、日本酒の味を判断する「日本酒度」「酸度」ですが、あまり数値にこだわり過ぎてしまうとかえって味がわからなくなることもあります。あくまでも数値を目安に、自分が美味しいと感じるお酒を素直に楽しんでみることも大切です。
日本酒にあうおつまみはこちら
まとめ
甘口の日本酒といっても、とてもすっきりとして飲みやすく、フルーティな風味が日本人だけではなく、最近は外国人の方にも喜ばれていますよね。特にワインと見紛うほどの香りと風味は、さすが日本の杜氏の技術の賜物だと表現しても良いでしょう。
以下の記事では日本酒・炭酸水の人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月23日)やレビューをもとに作成しております。
日本最高峰の酒米といわれる「山田錦」と兵庫県産キヌヒカリを掛け合わせて製造した純米酒は、米の旨みを最大限に生かした芳醇で切れの良い味わいを体感できるはずです。丹波杜氏の伝統を受け継いだ製法は、すべて人の手によるもので機械などは一切使っていないそうです。
特にこの「純米 Fu.」はアルコール度数8%と少ないながらも、まるで白ワインを思わせるような酸味、フルーティさ、飲みやすさを実現しており、アルコールが少々苦手な方でも楽しめるようになっています。