【2023年最新版】京都日本酒の人気おすすめランキング15選【澤屋まつもと・伏見も紹介】
2022/07/15 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢制限が必要です。
近場のお店やネット通販でも販売している京都日本酒
全国2位の生産量を誇る京都の日本酒は飲みやすいものも多く、日本酒好きの方から初心者の方まで幅広く愛されています。玉乃光や月桂冠などの有名ブランドも数多くあるので、一度は飲んだことがあるという方も多いと思います。
京都日本酒なんて、何を選べばいいのか悩んでしまう方もいますよね。実は商品によって、酒の味も大きく異なり、どれも味わいが違います。そのため、適当に選んでしまうと口に合わずに失敗してしまうこともあるんです!
そこで今回は、京都日本酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングでは、価格・内容量・そのほかの特徴を基準にランキングを作成しているため、興味のある方は是非確認してみてください。
京都日本酒の選び方
必ず押さえておきたい製造方法や分類の違いから、京都のおすすめ酒造・ブランド・味わいまで、これさえ知っておけばもう迷わない選び方のポイントを詳しくご紹介します。
華やかな味わいを楽しみたい方は「精米歩合の低い」お酒を
日本酒の米は、玄米の状態から精米されたものを使用します。精米歩合は精米の割合を表した数値です。精米歩合が低いほど、たくさん磨かれて削られています。例えば、精米歩合が30%ならば、玄米が100%の状態から70%磨かれた状態ということになります。
米の表面には、でんぷん・脂質・たんぱく質などの豊富な栄養素が含まれています。しかし、日本酒にとっては雑味になる場合があります。特に脂質は香りや風味を抑制する効果があり、米の表面を磨くほど、華やかでフルーティーな香りが生まれます。
日本酒の分類で選ぶ
日本酒はお米を発酵させて造る清」のことです。基本的には、米・米麹・水・醸造アルコールなどによって造られています。
お土産として購入したい方は「特定名称酒」がおすすめ
特定名称酒は、大吟醸酒・吟醸酒・純米大吟醸酒・純米吟醸酒・純米酒・特別純米酒・本醸造酒・特別本醸造酒の8種類です。原料や精米歩合・醸造方法、香味などが、特定の条件を満たす場合に名付けられます。
中々見かけることがないレアな日本酒というわけではなく、旅館・居酒屋・自宅などで飲まれたことのある方もたくさんいらっしゃると思います。普通酒に比べると高価です。日常の晩酌よりも、ご褒美に飲むお酒やプレゼント用のお酒としておすすめです。
日常的に飲みたい方は「普通酒」がおすすめ
特定名称酒に含まれない日本酒を普通酒と呼びます。特定名称酒の条件に当てはまらないというだけであって、品質が低いというわけではありません。特定名称酒に比べると安価なので、毎日飲む用のお酒としておすすめです。
スーパーなどで日常的に手に入れることができます。京都産の普通酒は、味わい深いものが多いです。飲む用にはもちろん、料理酒として使用すれば、いつもの料理が一味も二味もおいしくなること間違いなしです。
特徴を理解して好みの日本酒に出会う
特定名称酒には大きく分けると3種類に分類することができます。飲み比べてお気に入りの酒類を見つけましょう。
ドライな口当たりと銘柄をお探しの方には「本醸造酒」がおすすめ
本醸造酒の原料は、米・米麹・水に加えて醸造アルコールです。醸造アルコールは合成物質ではなく、蒸留して造られた自然の純粋なアルコールです。醸造アルコールは辛口のものが多いので、本醸造酒はすっきりとした辛口になります。
精米歩合は70%以下と決められており、米の表面の余分な雑味は磨き落とされています。下記の記事では本醸造の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しているため、興味のある方はご一読をお願いします。
華やかな香りで高級感のある「吟醸酒」がおすすめ
特定の条件を満たし、吟醸造りによって造られたのが吟醸酒です。吟醸造りは、精米を低温で長時間発酵させる醸造方法です。吟醸造りでしか味わえない、独特の華やかでフルーティーな香りが生まれます。甘めの味わいが多いので、日本酒が苦手な方や初心者の方にもおすすめです。
精米歩合は、大吟醸酒で50%以下・吟醸酒では60%以下に定められています。下記の記事では、日本酒吟醸酒の人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非確認してみてください
米本来の旨味がを味わいたい方は「純米酒」がおすすめ
純米酒は、米・米麹・水だけで造られた日本酒です。醸造アルコールが添加されていません。全ての日本酒の中で、米本来の旨味を一番味わうことができます。ふくよかで自然体な味わいはやみつきになること間違いなしです。
価格は大吟醸酒や吟醸酒などに比べると、少し安い傾向にあります。自分で飲む用にはもちろん、日本酒好きな方へのプレゼントとしてもおすすめです。下記の記事では純米酒の人気おすすめランキングをご紹介しているので、ご一読をお願いします。
味わいの違いで日本酒を選ぶ
日本酒の味わいは複雑なので単純化することはできません。何を選べばいいかわからないという方は、甘口や辛口などの好みから探してみましょう。
まろやかで飲みやすい「甘口」がおすすめ
まろやかな味わいの甘口日本酒は、料理と一緒に飲むのはもちろん、食前酒やデザート日本酒としてもおすすめです。濃厚でコクがあるので、少量でも満足感を得られます。京都のお米の味わいを存分に味わいたい方は、ぜひ試してみましょう。
京都の伏見にも、甘口の日本酒を製造している酒蔵が数多く存在します。下記の記事では甘口の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介してるので、興味のある方は是非確認してみてください。
日本酒通の方におすすめの「辛口」がおすすめ
辛口の日本酒は、スッキリとした喉越しと飲んだ後の爽快感が特徴です。甘口の料理と組み合わせると丁度よいバランスになります。刺身や干物などのしょっぱい料理にも合いますし、パスタといった洋食に合わせてみるのもおすすめです。
甘口日本酒はおつまみなしで楽しめるのはもちろん、辛口の日本酒は料理と合わせることで、おいしさがさらに引き立ちます。本醸造酒は辛口でさっぱりしたものが多いので、迷ったときには本醸造酒を探してみましょう。
特定名称酒に含まれないお酒を選ぶ
特定名称酒に含まれないお酒に生酒と原酒があります。どちらもできたてに近い自然本来の日本酒の味わいが楽しめるので、本物を求める方におすすめです。
生まれたての日本酒を味わいたいなら「生酒」がおすすめ
生酒は、酒が出来上がってから瓶詰めまでの間に、加熱処理を一切していない日本酒のことを指します。通常の日本酒は、貯蔵前と瓶詰めのときに加熱処理が施されます。しかし、生酒は加熱処理をしていないフレッシュな味わいを楽しむことができます。
加熱処理をしていないので、保管は冷蔵庫でするのがおすすめです。日本酒通の方へのプレゼントとしてもいかがでしょうか。
以下の記事では、おすすめの生酒をご紹介しています。ぜひご覧ください。
濃厚な味わいを楽しみたい方におすすめの「原酒」がおすすめ
市販されている日本酒は、瓶詰の前に水を加えてアルコール分を調整する加水調整が行われます。原酒は、加水調整が一切行われていない日本酒です。生原酒と呼ばれるものは、加水調整と加熱処理が両方されていないものを指します。
タンクなどに貯蔵されているものと同じ日本酒なので、とても濃厚で広がりのある味わいです。オンザロックや水割りなどで楽しむのがおすすめです。珍しいので、日本酒好きの方へのプレゼントとしても喜ばれます。
以下の記事では、おすすめの原酒をご紹介しています。ぜひご覧ください。
地域別で選ぶ
日本一長い歴史を誇る京都の日本酒造りは、豊富な地下水源に支えられています。地域ごとの特色を理解すれば、京都の日本酒選びがさらに楽しくなります。
まろやかで味わいが特徴の商品をお探しの方は「伏見の酒」がおすすめ
伏見は豊かで豊富な地下水源に恵まれた場所です。伏見の水は、硬水と軟水の間の中硬水で、日本酒造りに最適な量のカルシウムとミネラルが含まれています。まろやかな味わいと芳醇な香りを楽しめます。
伏見には、明治から大正期から続いている伝統的な酒蔵が数多く存在します。城陽酒造・澤屋まつもと・月桂冠・黄桜まで、聞いたことがある名前も多いのではないでしょうか。
豊かな自然から生まれたお米の味わいを感じたい方は「宮津」がおすすめ
日本三景をの一つである宮津の天橋立をはじめとする、雄大なリアス式海岸の自然が残る宮津地区。大江山山系などの豊かな水の恵みによって、日本酒に適した高品質のお米が栽培されています。
日本酒の基本である米と水。二つの豊かな恵みによって生み出された日本酒は、自然本来の繊細なおいしさがあります。与謝娘酒造・ハクレイ酒造をはじめとする、丁寧な日本酒造りをする魅力的な酒蔵がたくさん存在します。
伝統ある京都酒蔵から選ぶ
京都府は府内全域にわたって魅力的な酒蔵がたくさんあります。酒蔵ごとのこだわりや味の違いを存分に味わい尽くしましょう。
200年以上の歴史がある日本酒を飲みたい方は「澤屋まつもと」がおすすめ
1791年に澤屋として創業され、1949年に松本酒造株式会社という名前になりました。澤屋まつもとという名前で全国的に知られています。200年の伝統の酒文化を継承しつつ、常に新たな挑戦に取り組み続けている酒蔵です。
何よりも米を大切にする酒造りを心がけている酒蔵です。上品な味わいと後口のキレのよさにこだわった純米酒が魅力です。絶品の純米酒を求めている方は、澤屋まつもとの純米酒を飲んでみましょう。清酒本来の味わいを楽しむことができます。
食事を引き立てる日本酒を探してる方「玉乃光酒造」がおすすめ
1673年創業の300年以上の伝統が受け継がれる酒蔵です。時代に捉われずにただ良い酒を造るという心がけで酒造りが行われています。米の品種や田植えのやり方など、日本酒造りの原点を丁寧に行う酒造りは多くの日本酒ファンを魅了しています。
玉乃光酒造が生み出す日本酒は、流行に左右されないどっしりとしていて飽きのこない日本酒です。食事の味を引き立てる定番の日本酒です。さまざまな料理に合わせて、極上の味わいを楽しんでみてください。プレゼントにも喜ばれる日本酒です。
手作業の酒造りのお酒が飲みたい方は「城陽酒造」がおすすめ
城陽酒造の酒造りで使用される水は、木津川の伏流水です。井戸で地下100メートルから汲み上げられています。含まれる鉄分は水道水の10分の1以下など、厳しい水準をクリアした水しか使用していません。
米は高品質の酒造好適米を100%使用しています。酒造りの基本となる原料はもちろん、城陽酒造の最大の魅力は少人数での丁寧な酒造りです。40年のベテラン杜氏の技術は若い職人へと受け継がれ、大量生産では味わえない真心のこもった味わいが魅力です。
迷ったら「飲み比べセット」がおすすめ
日本酒は種類が多すぎて何を選んだらいいかわからない。そんな方には飲み比べセットがおすすめです。色々な種類の日本酒を少量ずつ楽しむことができるのでお得です。また、飲み比べることでお好みの味に出会いやすく、日本酒に詳しくなります。
純米大吟醸・純米吟醸の飲み比べセットは高級感があるのでプレゼントにも最適です。全国的な人気を誇る伏見の蔵元・玉乃光酒造からも飲み比べセットが販売されているのでチェックしてみましょう。
プレゼントは「相手の好みに合った日本酒」がおすすめ
日本酒は味わいによって好みが違うので、辛口は好きだけど甘口は苦手などと言う方も多いです。最低限、相手の好みを理解したうえでプレゼントしましょう。甘くて飲みやすいのが好みの方には吟醸酒・辛口を好まれる方には本醸造酒・日本酒通の方には純米酒がおすすめです。
樽や木箱に入ったものや、デザインがおしゃれなものなどもあるので、味の好みと合わせて選びましょう。どんなものを送ったらいいかわからないという方は、飲み比べセットがおすすめです。澤屋まつもとや玉乃光酒造からは、ギフトセットも販売されています。
澤屋まつもとの京都日本酒人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
味も香りも穏やかで、気分や料理に限られずに飲めるので、普段から家呑みレギュラーとして常備していますまた、その日飲もうとしていた別のお酒が料理などにあわなかった時などにも、代打も安心して任せられる日本酒です
口コミを紹介
呑みやすい!旨い!いくら呑んでも2日酔いにならず、また注文します!
口コミを紹介
お店探してもなく、通販で購入出来たので、いい買い物が出来ました。
伏見の京都日本酒人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
叔父にプレゼントしました。
味の感想は聞いていませんが、見た目が豪華でよかったです。
辛口の京都日本酒の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
地元京都の佐々木酒造さん(佐々木蔵之介さんの実家)のシンプルなお酒です。
飲みやすく、食中酒に良いのではないかと思います。
また、下記の記事では辛口の日本酒の人気おすすめランキングについてご紹介しているので、是非確認してみてください。
プレゼント向きの京都日本酒の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
退職祝いにプレゼントしました。お酒好きな方なので、喜んでいただけました。紅白で見た目もお洒落です。
口コミを紹介
渡した相手が米国人なので、舞妓さんの絵とKYOTOには受けてました。
京都日本酒の飲み比べセットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
京都の佐々木酒造は以前に行ったことがあり、日本酒は最高なので迷わず購入。家族みんなでシェアして呑み比べして「ああ甘いね」とか「ピリッとくるね」など本当に購入して良かったと思いました。
口コミを紹介
お酒に輝きを感じます。元気になれそうな気がします。糖尿病の治療中であるためにそのままでのんでいるわけではありませんが。
口コミを紹介
あまり量は飲まない人に送りましたら本当に美味しいと喜ばれました
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
そのほかの日本酒もチェック
日本酒は京都以外にもさまざまな地域で販売されています。どれもその地方ならではの伝統的な作り方や素材を採用しているため、自分好みの商品を選ぶことができます。お酒の飲み比べをしたいという方にも最適です。
下記の記事ではそんな日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非確認してみてください。
京都でしか買えないお酒・地酒もある
京都のお酒には、通販やスーパーなどでは販売していない商品もあります。普段は飲むことができないため、京都に旅行に行った際にはどんなお酒があるのかを確認してみるのもおもしろいです。どの地酒が地元しか販売していないのかをすぐに知るのは難しいです。
そのため、お店の方に質問してから探してみてください。
まとめ
京都の日本酒は長い伝統とたしかな品質によって、日本中から愛される存在です。京料理に合う日本酒から始まり、時代に合わせて楽しみ方の幅が広がっています。ぜひお気に入りの一本を見つけて、いつもの生活に華やかな彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月15日)やレビューをもとに作成しております。
柔らかい口当たりが魅力の純米酒です。梨を連想するようなほのかな香りが、口に含んだ瞬間に広がります。甘口の純米酒を好まれる方におすすめです。どんな料理にも合わせやすいので、家で飲む用のお酒を探している方に試していただきたい一本です。