にごり酒の人気おすすめランキング15選【新潟の美味しい甘口から初心者向けの度数低めも紹介】
2022/04/20 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
そもそもにごり酒って?
にごり酒とは、醪(もろみ)を粗い酒袋に入れて濾すときに醪の中の白濁した部分である澱(おり)を多く残した、まったりとした濃厚な味わいの日本酒のことです。でも、「にごり酒ってどれも同じでしょ」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、製造方法などによって、全く違った味のにごり酒になるんです。飲み口も、トロッとしたり、シュワシュワっとしたり、スッキリしたりなどの中からお好みのにごり酒を選ぶことができます。しかし、にごり酒の種類が多く選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで今回は、にごり酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・アルコール度数・飲み口などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にして、お気に入りのにごり酒を選んでみてください。
日本酒・にごり酒・どぶろくの違い
日本酒(清酒)は銘柄によって甘口・辛口がありますが、全般的にみればスッキリとした味わいが特徴です。一方、にごり酒・どぶろくは、濃厚でどっしりとした飲み口が特徴。澱を多く含むことから、米本来の芳醇な香りと味わいを、より深く感じられます。
日本酒は、米をアルコール発酵させた醪を酒袋に入れて搾り出し、酒粕と液体を分離させ、さらにろ過することで透明感があります。にごり酒は、搾り出す際にあえて目の粗い袋を使うことで、液体中に澱(おり)を残し白濁した色のにごり酒ができあがるのです。
また、どぶろくはろ過せずに作るので、「ドロっと」した口当たりになります。法律上の扱いも異なり、どぶろくは「その他醸造酒」、にごり酒は「清酒」と分類され税率も異なります。以下の記事では、日本酒の紹介をしていますので、ぜひ参考にしてください。
にごり酒の選び方
一口でにごり酒といっても、アルコール度数・にごり具合・飲み口など多くの要因が味に影響を与えます。ここでは、にごり酒の選び方についてご紹介します。
にごり度合いで選ぶ
にごり度合いの違いにより呼び方も変わります。おり酒・ささにごり酒・うすにごり酒と3種類のにごり酒の紹介をしていきますので、お好きなにごり方を選びましょう。
2通りの飲み方を楽しみたい方は「おり酒」がおすすめ
おり酒とは、にごり酒の白濁した部分である澱を取り除かず、そのまま瓶詰めしたお酒です。 おりが沈殿しているのが特徴で混ぜて飲んでもよし、透き通った部分と白濁した部分を分けて味わってもよし、といろんな楽しみ方ができるのが魅力です。
1杯目は透き通った部分と、白濁した部分をわけて味わい、2杯目からにごりが全体に行き渡るように飲むなど様々な飲み方ができそうです。ぜひご自身の好きな飲み方を探してみてください。
にごり酒の酸味が苦手な方は「ささにごり」がおすすめ
ささにごりとは、少し濁っているという意味です。おり酒よりにごり具合が薄く、酸味が弱いので飲みやすいにごり酒となっています。にごり酒をまだ飲んだことがない、にごり酒は甘さが濃厚で苦手、という方におすすめです。
初心者の方には「うすにごり」がおすすめ
基本的にささにごりと同じですが、「ささにごり」よりもにごり具合が薄く、酸味が苦手な方にもおすすめできる飲みやすいお酒です。日本酒(清酒)に一番近いにごり酒で、にごり酒をまだ飲んだことがない初心者に方におすすめできる種類です。
火入れ処理の有無で選ぶ
日本酒の製造過程と同じように、にごり酒にも、火入れをして瓶詰めしたものと、生のまま瓶詰めしたものがあります。それぞれの特徴を確認しておきましょう。
スパークリング好みの方は「活性」にごり酒がおすすめ
活性にごり酒とは、醪(もろみ)の発酵が続いているものをそのまま火入れをせず、酵母が生きたままの状態で瓶詰めしたにごり酒のことです。酵母が瓶内に生きたまま詰められているため、その発酵により、しゅわしゅわしたシャンパンのような口当たりが特徴です。
和風シャンパンと呼ばれることもある活性にごり酒、スパークリング好みの方におすすめです。また、お祝いの席や、パーティーなどにシャンパンの代わりに選んでみてはいかがでしょうか?
フレッシュな口当たりが好きな方は「火入れ」にごり酒がおすすめ
火入れは加熱して発酵をとめることや殺菌の目的で行われます。活性にごり酒のような発泡性がなく、なめらかな舌触りやフレッシュな口当たりが特徴で、飲みごたえがあるものを選びたい方におすすめです。
火入れをしているので、活性にごり酒よりも日持ちするのも火入れにごり酒の特徴です。濃醇で滑らかなやさしい口当たりと、米のもつ自然な甘さが感じられ、冷やでは芳醇で甘めの印象ですが、お燗にすると一変してキリッと辛口に変化する意外性のあるものも多いです。
度数で選ぶ
にごり酒も日本酒と同じく、度数は「22%未満」と定められています。 にごり酒の平均アルコール度数は15%前後です。アルコール度数の違いによるにごり酒の特徴をご紹介します。
口当たりの良さを楽しみたい方は「度数の低い」ものがおすすめ
お酒を制限している方や、普段そんなに度数の高いお酒を飲まない方は度数の低いにごり酒をおすすめします。度数の低いにごり酒は甘みが強いものが多く、とても口当たりがいいんです。特に、酸味が弱く甘口のものを選ぶとより飲みやすくなります。
キリッとした飲み口がお好きな方は「度数が高い」ものがおすすめ
度数が高いにごり酒は、後味がキリッとしているのが好きな方におすすめです。 甘口のお酒も、度数が高ければキリッとしていて、バランスが良くなります。 ぜひ一度試してみてください。
飲み口で選ぶ
日本酒は全てお米の甘みがありますが、その中でも甘口・辛口の種類があります。ここでは甘口と辛口の特徴を紹介しますので、にごり酒を選ぶ際の参考にしてください。
甘酒のような優しいにごり酒が好きな方は「甘口」がおすすめ
甘口のにごり酒は、クリーミーでやさしい飲み味のものが多いです。豆乳や甘酒のようなクリーミーさで、若い女性なども気軽に楽しめるお酒です。 豆乳のようなクリーミーさを持ったものも多く、あまりキリッとした辛口のお酒が好きではない方におすすめです。
キリッとした飲み口が好きな方は「辛口」がおすすめ
辛口のにごり酒は、キリッとした飲み口とコクを堪能したい方におすすめです。 淡麗辛口のものは、こってりとした料理に合うものが多いですが、あっさりした料理にも幅広く合わせることができます。食中酒として重宝するのではないでしょうか。
産地・酒造で選ぶ
にごり酒は、一度飲んだら忘れられないくらい独特の味のものが多く、好みのお酒と同じ産地のものを選んで飲み比べて楽しんでみてはいかがでしょうか。
旨味を追求する方には「岐阜県・三輪酒造」がおすすめ
素材や製法にこだわりのある「白川郷」でおなじみの三輪酒造。素材は、食料米と比べて粒の大きさが約1.5倍でデンプンの塊も大きく、タンパク質や脂肪は少ない米を使用。この米を通常の2倍近く使って造られますで大吟醸に匹敵する旨味が引き出されます。
また、醸造過程でアルコール分が既定の度数に達したところで発酵を停止させ、もろみの旨さを引き出させるという独自の製法に秘訣があります。こうして、米のもつ自然の旨みが最大限に生かされたにごり酒は、旨味志向の方におすすめです。
以下の記事では、岐阜県の日本酒の選び方について紹介されていますので、ぜひご覧ください。
新しい味わいを楽しみたい方には「福井県・南部酒造場」がおすすめ
純米大吟醸「花垣」で有名な南部酒造場。明治時代後期に日本酒の醸造を開始し、100年をこえる歴史をもつ南部酒造場。手造りに徹して目の届く量を丁寧に醸し、「より高品位の酒を世に送り出す」を理念に、純米酒にこだわった酒造りを行っています。
絹のように滑らかなもろみが、ほのかな甘味や米のうまみを引き出し、柔らかな酸味が味特徴です。また、微発泡にごり酒も製造しており、やや甘口のもろみの旨味と、シュワっと弾ける爽やかさは、新しい味わいを楽しみたい方におすすめです。
いろいろな飲み方を試したい方には「新潟県・菊水酒造」がおすすめ
北越後の新発田で140年、大吟醸から本格焼酎まで幅広くお酒を造っている、お酒好きの中では高人気の菊水酒造。酒づくりに適した新潟の気候・風土の中で、水にこだわり、米にこだわっているところが人気の秘密です。
にごり酒酒は、口にした瞬間に粒々感と、濃厚でコクのある味わいが、お口いっぱいに広がります。鍋料理はもちろん、濃いめの味付けの料理にもお互いの旨さを引き立て合います。飲み方は、冷やはもちろんオンザロックや和のカクテルもおすすめです。
にごり酒の人気おすすめランキング15選
酒千蔵野
長野地酒 川中島 純米にごり酒 720ml
とろりとした飲み口!口当たりの良いにごり酒
甘すぎない、ホッとするような甘みを持ったにごり酒です。酸味ははっきりしていますが、口当たりはトロッとしていてとてもクリーミーです。懐かしいどぶろくのような味を持ちつつ、洗練された純米らしい美味しさも兼ね備えています。
ストレートでもロックでも美味しい「川中島」。武田信玄と上杉謙信が「川中島」の戦いで疲れを癒すために飲んだという説もある、口当たりのいいにごり酒。ストレートやロックで、歴代の名将たちが愛した酒の味を堪能してください。
アルコール度数 | 15度以上~16度未満 | 飲み口 | 甘口 |
---|---|---|---|
火入れ処理 | 有 | 地域 | 長野県 |
口コミを紹介
すっきりなのが好みなら美味しいと思います。濃いめドロリンが好きな人はどぶろく系がいいかも。うちは夫婦で美味しくいただきましたよ。
口コミを紹介
たまたま熊本の居酒屋で飲んだにごり酒が美味しかったので、いろいろ調べてたどり着きました。良く冷やして飲むと大変美味しかったです。
口コミを紹介
自分への誕生日プレゼントとして購入★さすが純白の妖精と呼ばれてるだけあって、ほのかな米の甘い香りに口当たりもよくとても美味しかったです♪ヽ('▽`)
株式会社三輪酒造
白川郷純米吟醸ささにごり
おつまみの美味しさを引き立ててくれる白川郷
純米吟醸もろみから作られたささにごり酒です。ささにごり酒は「にごり具合が薄い日本酒」のことで、冷やして飲むとキレの良さが際立ちます。また、冷やして飲むことで、甘みの強いにごり酒が嫌いな方でも飲み飽きない味で楽しむことができます。
香りも良く、日本料理にも良く合います。お刺身や、焼き魚など、おつまみと一緒に飲むとお刺身や焼き魚の美味しさをより一層引き立ててくれることでしょう。ぜひ、日本料理と一緒に食卓に並べて、にごり酒の味を堪能してみてください。
アルコール度数 | 15~16度 | 飲み口 | 中辛口 |
---|---|---|---|
火入れ処理 | 有 | 地域 | 岐阜県 |
口コミを紹介
前から気になっていて、期間限定のTポイントがあったので、今回思い切って買ってみました。もともとにごり酒は好きですが、想像していた以上に濃厚で非常においしく満足度は高いです。
口コミを紹介
にごりなので甘みはあるけれど、この手の発泡日本酒にしてはしっかりとしたお酒のどっしり感もある、女性にも男性にもすすめられる美味しいお酒。
口コミを紹介
獺祭を飲んだことの無い県外への友人にプレゼントとして購入。 日本酒が呑めない方へもスパークリングは呑みやすいみたいです。 日本酒の中でもかなり美味しい獺祭をスパークリングで呑めるのは 本当に幸せ過ぎます!
口コミを紹介
レビューで見かけたオンザロックがおいしかったです!どんな料理にも合いそうですし、ハイボール感覚ですいすい飲んじゃいますね。できれば常備しておきたいお酒です。
口コミを紹介
YMOの松武秀樹さんの教えてもらった日本酒。おいしい!おすすめだ!通常店では一杯180ccで500円くらい。自宅でも楽しみたい人はこれをどうぞ。
口コミを紹介
口当たりが良く、夏にピッタリのお酒でした。追加注文させて頂きました。
口コミを紹介
活性にごり酒を飲みたくて初めて鶴齢のにごり酒を注文しました。少し栓を開けただけで勢いよく炭酸ガスが底の方から噴き出してきます。飲んでみると心地よい発泡感と同時にフルーティな香りと濃厚な米の味を楽しめました。スイスイ飲めてしまうので飲み過ぎてしまいそうです。
口コミを紹介
にごりを色々試しましたが、わたしはこれが一番好き。飲み残しは鶏肉を漬け込み、下味を軽く付けて唐揚げにしますと柔らかで臭みのない美味しい唐揚げが出来ます。
にごり酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | アルコール度数 | 飲み口 | 火入れ処理 | 地域 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
福正宗 純米にごり酒「しろき」 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お祝いの席にもぴったり!お米の旨みがたっぷりのお酒 |
16度 | やや辛口 | 有 | 石川県 |
2
![]() |
鶴齢 純米吟醸 発泡にごり酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ソーダのような口当たりのにごり酒 |
15度 | 甘口 | なし | 新潟県 |
3
![]() |
【広島】賀茂鶴 夏にごり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルーティーで爽やかな飲み口 |
13~14度 | - | 有 | 広島県 |
4
![]() |
菊姫 にごり酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
豆乳のようなクリーミーさ |
15度 | 甘口 | 有 | 石川県 |
5
![]() |
とび六【とびろく】微発泡 吟醸にごり酒l |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しゅわしゅわ感に心踊る発砲にごり酒 |
16度 | やや辛口 | なし | 山形県 |
6
![]() |
獺祭 発泡スパークリング 純米大吟醸45 2本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
夏のギフト・プレゼントにピッタリの獺祭 |
14度 | 甘口 | なし | 山口県 |
7
![]() |
雁木活性にごり720ml |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お米の旨味とシュワシュワ感のバランスが絶妙 |
14度 | 甘口 | なし | 山口県 |
8
![]() |
にごり酒 五郎八 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一升瓶も魅力的な秋冬限定のお酒! |
21度 | 甘口 | 有 | 三重県 |
9
![]() |
白川郷純米吟醸ささにごり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おつまみの美味しさを引き立ててくれる白川郷 |
15~16度 | 中辛口 | 有 | 岐阜県 |
10
![]() |
小西酒造 純米にごり酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽に楽しめる白雪のにごり酒 |
13.5度 | 中辛口 | 有 | 兵庫県 |
11
![]() |
花垣 純米酒 にごり酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロックでも燗でも美味しい |
14.5度 | 甘口 | 有 | 福井県 |
12
![]() |
中埜酒造 國盛 にごり酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
淡麗でさらりとした飲み口 |
14度 | - | 有 | 愛知県 |
13
![]() |
にごり酒 北あきた 16度未満/1800ml |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
すっきりした甘みで冷やして飲むのが美味しい |
15.5度 | 甘口 | 有 | 秋田県 |
14
![]() |
長野地酒 川中島 純米にごり酒 720ml |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
とろりとした飲み口!口当たりの良いにごり酒 |
15度以上~16度未満 | 甘口 | 有 | 長野県 |
15
![]() |
豊の梅 おり酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
濃い旨味が魅力の甘口にごり酒 |
18度 | 甘口 | 有 | 高知県 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
にごり酒には賞味期限がない?
日本では1996年4月からは法律上、「加工食品」には消費期限又は賞味期限の記載が義務付けられていますが、「原料食品」には期限の記載表示義務はありません。果物・野菜などと同じように、にごり酒を含む酒類には、賞味期限の記載義務がありません。
賞味期限の表示がないからと言って、「無限大」というわけではありません。特に火入れをしていない活性にごり酒は、風味が時間経過とともに変わるのが早いでんです。冷蔵庫で保存し、未開封なら6ヶ月以内、開封済みなら2週間を目安に飲みきるようにしましょう。
まとめ
今回はにごり酒のおすすめ商品や選び方を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した選び方をご参考に、ぜひ自分にぴったりのにごり酒を見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月20日)やレビューをもとに作成しております。
アルコール度数18度と高めですが、米の甘みが口に広がる飲みやすい甘口のにごり酒です。口当たりの良い芳醇甘口タイプのお酒で、その甘さと濃い旨味から度数が高くても、ついついどんどん飲んでしまいます。
女性人気が高いのもこのお酒の特徴です。そのまま飲むのが一般的ですが、冷やして冷酒で飲んでも美味しいですし、寒い日には燗で飲むのもおすすめです。ぜひ、冷酒・燗の両方で召し上がってみて、ご自分好みの飲み方を発見してみてください。