スパークリング日本酒のおすすめ人気ランキング15選【フルーティーなものや高級品も】
2024/08/30 更新
スパークリング日本酒はシャンパン風の炭酸を含む爽やかな飲み口です。甘口・辛口があり日本酒が苦手な女性にも飲みやすく、飲み比べやプレゼントに向いています。今回は人気のスパークリング日本酒の選び方や、おすすめ商品ランキングを紹介します。高級品やフルーティーな甘いお酒、微発泡のお酒が欲しい方も必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事ではスパークリング日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
スパークリング日本酒とはどんなお酒?魅力は?
米・米麹・水から作られる日本酒には、原料や作り方によって清酒や濁り酒、甘口・辛口などたくさんの種類があります。複雑な味わいや芳醇な香りが魅力の日本酒ですが、発酵臭もあるので「少し飲みにくい」と感じる方も少なくありませんね。
そんな方にはスパークリング日本酒がおすすめです。普通の清酒に比べて甘口で、シャンパングラスが似合うおしゃれな見た目などから若い女性にも人気の日本酒です。また、フルーティーで甘いもの・微発泡のもの・価格の安いものなど特徴も異なります。
そこで今回はスパークリング日本酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。内容量・アルコール度数・飲み口の良さを選び方の基準にしているので、初めて飲む方やプレゼントとして購入したい方も検討してみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
宝酒造
澪
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
甘い味わい!コンビニでも買える価格の安いお手軽商品
スパークリング日本酒の選び方
種類が多いスパークリング日本酒なので、どのように選ぶべきか迷ってしまいます。ここからはスパークリング日本酒の選び方をご紹介していきましょう。
スパークリング日本酒を作り方の違いで選ぶ
スパークリング日本酒のシュワシュワとした発泡感を生み出すためには、3つの作り方があります。それぞれの特徴を理解して、飲み口の違いを楽しんでください。
きめ細かな泡がシャンパングラスに合う「瓶内二次発酵」がおすすめ
でき上った原酒の中にはまだ酵母がたくさん存在するので、火入れして発酵を止めないとアルコールや炭酸ガスを生成し続けます。その性質を逆手にとって、瓶内で炭酸ガスを発生させるように仕上げられたのが瓶内二次発酵です。
瓶内二次発酵は出荷した後も発酵が続いているので、保存方法を気を付けないと中身が噴き出る恐れがあります。自然な発酵力を使用した泡はきめが細かくて穏やかな舌触りで、まさにシャンパングラスで飲むのがピッタリなスパークリング日本酒です。
コスパよく飲みたい方には価格の安い「炭酸ガス注入」がおすすめ
次は出来上がった日本酒に炭酸ガスを注入する作り方です。市販の炭酸飲料でよく使われる方法なので、ごく一般的な作り方といえます。ガス量の調整が簡単で瓶の中で発酵させる手間がないため、安く楽しめるのが消費者には嬉しいポイントです。
比較的安定した品質が保てるので、要冷蔵の瓶内二次発酵とは反対に常温保存が可能なものが多いのも特徴です。コンビニエンスストアで売っている価格の安いスパークリング日本酒はこのタイプが主流なので、試してみてください。
米の味わいを感じたい方には「活性にごり酒」がおすすめ
アルコール発酵している途中のお酒を酵母が生きている状態で瓶詰めするのが、瓶の中で発酵が続いている活性にごり酒です。荒くろ過しただけなので「うっすら」から「とろり」までレベルはさまざまですが、清酒とは違ってにごりが残ります。
この作り方は微発泡タイプが多いものの、ガス量が多いタイプではうっかりすると一気にお酒が噴き出します。スクリューキャップの場合は開け閉めを繰り返し、一升瓶の場合はお風呂場や屋外などお酒が飛び出しても構わない場所で開けるのがおすすめです。
下記の記事では濁り酒の人気おすすめランキングをご紹介しているので、この記事と合わせてご一読をお願いします。
アルコール度数から選ぶ
日本酒のアルコール度数といえば、だいたい13~15度といった濃度がほとんどですが、スパークリング日本酒になると低アルコールの商品もあります。
お酒に弱い方・女性は「アルコール度数一桁」がおすすめ
スパークリング日本酒にはアルコール度数が5%などといった、低アルコールのものもあります。そのため日本酒が苦手な女性やお酒が弱い方でも、甘口でアルコール度数が低いものを選べば美味しく楽しめます。
低アルコールであっても、シャンパングラスがぴったりな瓶内二次発酵のもの、安くて美味しい炭酸注入のものなど作り方の違いを楽しむのも可能です。
お酒に強い方は「アルコール度数二桁」がおすすめ
お酒に強い方は、アルコール度数が二桁のものを試してください。ただ、活性にごり酒などのアルコール度数が高いものでも、スパークリング日本酒となると飲みやすくついつい盃がすすんでしまいがちです。酔いが回りやすいので飲みすぎないようにしましょう。
また、アルコール度数が低いものだと、お酒好きにとっては物足りなさを感じる場合もあります。アルコール度数が高いもののほうが日本酒を感じられて美味しいとは、お酒好きでは多数派の意見といえます。
メーカーで選ぶ
スパークリング日本酒は、多くのメーカーから販売されています。自分の知っているメーカーがスパークリングを出してないか調べたり、出身地のメーカー製を試すのも楽しみ方の一つです。
微発泡清酒・すず音を造っている「一ノ蔵」がおすすめ
微発泡清酒・すず音を造る酒蔵一ノ蔵は、自然との共生を大切にし、「伝統を守っていく」「お客様に満足してもらう」「地域振興につなげる」を酒造りの原点と考えました。日本酒造りで大切な米は宮城県産米を使用し、水は敷地内の井戸2本から毎日くみ上げます。
一ノ蔵は酒造好適米の生産に力を注ぐほか、環境保全米を積極的に使用するなどの努力もしています。清酒の原料である水と米を育む豊かな自然を守る姿勢を酒蔵の責務と考え、農薬や化学肥料に頼らない米づくりを進める活動を支援する酒蔵です。
高級清酒・七賢の微発泡酒を作る「山梨銘醸」がおすすめ
手間と時間を惜しまないものづくりへの情熱を、創業から大切にしてきた七賢。自然豊かな名水の地、山梨県にある企業です。白州の水と相性の良い酒造りを大切にしており、白州の水の素晴らしさを感じられるお酒を味わえます。
主力の高級清酒七賢のシリーズに、濁り酒・微発泡清酒・辛口ドライのスパークリング3種を加えました。お酒以外にも甘酒や純米酢、粕漬など糀を使った食品のラインナップが充実しているのも特徴です。
フルーティーで甘い発泡清酒・澪で有名な「宝酒造」がおすすめ
宝酒造は、フルーティーで甘い発泡清酒・澪のほか、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料をはじめ、調味料、原料用アルコールなど、独創的で確かな技術による商品を展開している企業です。環境活動にも積極的で、森林や水辺の自然を守る活動や研究を助成しています。
さらに、エコ活動や環境活動に積極的なのも特徴です。子ども達に自然環境保護の大切さや自然の恵みのありがたさを伝える田んぼの学校や、環境に配慮した4R(リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ)などさまざまな取り組みを進めています。
新潟を代表する酒蔵「八海醸造」がおすすめ
米の生産が盛んな新潟で生まれた「八海醸造」は、ひとつひとつ丁寧に酒造りをする全国にファンの多い酒蔵です。新潟県は低温多湿な冬の気候や豊かな水源により、酒造りに最適な環境にあります。
八海醸造が造る八海山の発泡にごり酒は端麗辛口で、爽やかな酸味と華やかな香りが特徴です。すっきりと飲めるので、肉料理からデザートまでさまざまな料理にマッチするのは間違いなしです。
また、下記の記事では日本酒の人気おすすめランキングを紹介しています。有名酒蔵のものや幻の日本酒も登場しているので、併せて参考にしてみてください。
友人と飲むなら甘口辛口の「飲み比べセット」をチェック
複数人で集まって飲む日には、スパークリング日本酒の飲み比べを楽しみましょう。酒蔵ごとの特徴について話したり、甘口辛口などそれぞれの好みを見つけると盛り上がるのは間違いなしです。銘柄を隠して酒造当てゲームをしても楽しく遊べます。
プレゼントなら「おしゃれなラベルデザイン」をチェック
スパークリング日本酒をプレゼントするなら、おしゃれなラベルデザインの商品がおすすめです。箱を開けたときの驚きと嬉しさが期待できるし、飲み終わったあとのボトルをインテリア小物として飾る楽しみもあります。
たとえばITIDO°ブランドの飲み比べセットなど、おしゃれなラベルデザインのスパークリング日本酒は、プレゼントにはもちろんいいし女子会の手土産にもぴったりです。
スパークリング日本酒の人気おすすめランキング15選
宝酒造
澪
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
甘い味わい!コンビニでも買える価格の安いお手軽商品
澪はスーパーやコンビニなどでもよく見かけるので、スパークリング日本酒と聞いてこの製品を思い浮かべる方も多いはずです。炭酸ガス注入タイプのこのお酒は、スッキリさわやかな発泡性が魅力になります。
ほどよい酸味とほんのり甘い味わいなので、日本酒が苦手な女性にもおすすめです。また、非常に飲みやすいのも特徴で、アルコール度数は5%しかありません。お酒の弱い方でも気軽に楽しめるスパークリング日本酒です。
ブランド名 | タカラ 松竹梅 白壁蔵 |
---|---|
内容量 | 750ml |
産地 | 京都府 |
アルコール度数 | 5% |
口コミを紹介
お酒に弱い私が、こんなにハマるなんて!!っと自分でもびっくりするくらいに、甘くてさっぱりしていて美味しいです。
七賢
山ノ霞
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
きめ細かな泡とフルーティな香りが魅力的
瓶内二次発酵タイプのスパークリング日本酒です。うっすらと霧のように舞うオリの中に立ち上る瓶内二次発酵ならではのきめ細かい泡、フルーティーな吟醸香に魅せられます。甘すぎず辛すぎず良い塩梅なお酒です。
アルコール度数は11%とやや低めですが、低アルコールとは違ってしっかりと日本酒が感じられるお酒と口コミでも高評価です。また、日本酒が得意ではない女性の方でも飲みやすいとの口コミもありました。
ブランド名 | 七賢 |
---|---|
内容量 | 720ml |
産地 | 甲信越地方 |
アルコール度数 | 11度 |
口コミを紹介
日本酒でスパークリングは珍しく美味しくいただきました。
人気酒造
Rice Magic
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ナチュラルな甘味酸味で純米大吟醸の微発泡日本酒
瓶の中で米と米こうじのみで発酵、発酵の過程でアルコールと供に造られる炭酸ガスをビンの中に封じ込めました。添加物は一切使用していないナチュラルな甘味・酸味が特長の微発泡日本酒です。
福島県産酒造好適米「夢の香」と古代米の朝紫(アサムラサキ)で造りました。スパークリング日本酒には珍しい純米大吟醸です。華やかで端麗、スッキリした味わいは、目を楽しませてくれる細かな泡とともにパーティーを盛り上げてくれます。
ブランド名 | 人気酒造 |
---|---|
内容量 | 300ml |
産地 | 福島県 |
アルコール度数 | 7% |
口コミを紹介
華やかで飲みやすいスパークリングの日本酒。
末廣酒造株式会社
ぷちぷち
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
微発泡のぷちぷちが爽やかな甘口の発泡日本酒
ぷちぷちは2009年のアメリカ・グラミー賞授賞式でも使われた一級品です。瓶内発酵でできた炭酸ガスをそのまま閉じ込めた微発泡酒で、口に含むと炭酸が口の中でプチプチと泡を立てる様子からぷちぷちと名付けられました。
甘口に分類されますが、しつこさのない爽やかな甘さのお酒です。アルコール度数は8%と低めなので、日本酒を飲みなれない女性やお酒が弱い方にもおすすめできます。
ブランド名 | 末廣 |
---|---|
内容量 | 300ml |
産地 | 福島県 |
アルコール度数 | 8% |
口コミを紹介
ほんのり甘いですが、「ひめぜん」のような感じの甘さではなく自然な甘さなので、日本酒をのみなれている人にも普段日本酒は飲まない人にもおすすめ。
南部美人
あわさけスパークリング
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
シャンパン風で米の旨味も併せ持つ発泡清酒
あわさけスパークリングはG20大阪サミットの夕食会で出されました。心地よい吟醸香と優しい口当たり、スパークリングの爽やかさもありながら後味にしっかりと米の旨味が残るバランスのとれた発泡清酒です。
このあわさけは、厳格な基準のもとで製造されました。瓶内二次発酵なのに濁りがなく透明で、まるでシャンパンのような美しい一筋泡が沸き立ちます。グラスでおしゃれに飲むのがピッタリなスパークリング日本酒です。
ブランド名 | 南部美人 |
---|---|
内容量 | 720ml |
産地 | 岩手県 |
アルコール度数 | 14% |
口コミを紹介
日本酒なのに洋風。
スパークリングワインなのに和風。
飲んで見ないとこの味わいはわかりません。
こんなにお洒落で話のネタになる乾杯酒は他にありません!
八海山
発泡にごり酒
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
食前食中食後と飲み方を選ばない新潟の辛口発泡日本酒
さわやかな酸味と華やかな香り、きれいですっきりとした後味に炭酸の泡が口の中で心地よくはじける発泡にごり酒です。食前はもちろん、濃厚な味の料理やスパイシーな料理からフルーツなどデザートまで、飲み方を選びません。
アルコール度数は14.5%と高めなので、お酒が好きな方にも十分満足ができるお酒です。米どころで良質の水にも恵まれた新潟ならではの辛口のお酒ですが、清酒の八海山よりもやや甘めに仕上がっています。
ブランド名 | 八海山 |
---|---|
内容量 | 720ml |
産地 | 新潟県 |
アルコール度数 | 14.5% |
口コミを紹介
天然発泡で、お酒本来の香や味を損なわず、濃厚な日本酒の味わいを守りつつ爽やかになのど越しのお酒です。
五橋
ねね
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
フルーティーな甘みと香りでプレゼントにも最適
瓶内二次発酵による自然な炭酸ガスを封じ込めた、優しい発泡感があります。ほのかな甘み、爽やかな酸味が調和する軽やかで涼味あふれる味わいが魅力です。うすい濁りタイプで、フルーティーな香りも楽しめるとの口コミもあります。
アルコール度数は5%と低めなので、お酒が弱い女性などにもおすすめです。加えて内容量が300mlでちょうど飲み切りやすい量なのも人気を集めています。
ブランド名 | 五橋 |
---|---|
内容量 | 300ml |
産地 | 山口県 |
アルコール度数 | 5% |
口コミを紹介
甘口ですが後にのこらず、飲んだ後はすっきりさわやかで抜けのいいお酒だと思います。1000円未満という値段考えるとコスパは最高レベル。
一ノ蔵
すず音
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
スパークリング日本酒といえば微発泡のすず音
すず音は宮城県の一ノ蔵が作るスパークリング日本酒です。平成8年から販売されている人気の高いお酒で、その後を追うように澪などのスパークリング日本酒が発売されました。まさにスパークリング日本酒の先駆けともいえる存在です。
グラスに注ぐと立ちのぼる繊細な泡が、鈴の音を奏でているようであることから名付けられました。瓶内二次発酵の微発泡タイプのお酒で、プチプチと優しく弾ける自然発生した炭酸ガスを楽しめます。
ブランド名 | 一ノ蔵 |
---|---|
内容量 | 300ml |
産地 | 宮城県 |
アルコール度数 | 5% |
口コミを紹介
爽やかな甘さと、程よい微炭酸、酸味が絶妙でフルーツ系のお酒よりもとにかくフルーティーで、あっというまに飲み干してしまいました。
久保田
スパークリング
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
爽やかでマスカットのようなフルーティーな旨味を楽しめるお酒
爽快感とスッキリとした口当たりを楽しめる、スパークリングのお酒です。きめ細やかな泡立ちとマスカットのような爽やかな香りがあり、日本酒がそこまで好きではない方でも気軽に飲めます。
また、ブルスケッタ・生ハム・チーズ・アヒージョなど、さまざまな料理とも相性抜群なので、どんな方にもおすすめです。
ブランド名 | 久保田 |
---|---|
内容量 | 500ml |
産地 | 新潟県 |
アルコール度数 | 500ml |
口コミを紹介
口当たりが良く、香りもとって良く、スーと喉越しに入っていて、女性にも呑みやすいお酒で取り寄せて,美味しく頂きました。
榎酒造㈱
はなハート
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
独特の作り方で飲みやすいスパークリング日本酒
はなハートの作り方は少し変わっていて、仕込み水の代わりにお酒で仕込んだ「貴醸酒」に、炭酸ガスを加えて作られます。炭酸ガスが強めなので、瓶内発酵とは一味違うスッキリした軽快な飲み口で、食前酒はもちろん食中酒にもおすすめです。
かなり甘口に仕上がったはなハートですが、強めのガスでさわやかな飲み口は日本酒が苦手な女性にもおすすめです。酒で仕込んだ酒でもアルコール度数は10~11度と低く、飲みすぎる心配もありません。
ブランド名 | 華鳩 |
---|---|
内容量 | 280ml |
産地 | 広島県 |
アルコール度数 | 10%以上11%未満 |
口コミを紹介
水の如くすいすい飲んでしまいますが、アルコール度数も満足のしっかり日本酒。値段も高くなく、大好物です。
柏露酒造
HANABI Sparkling Sake
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
低アルコールで飲みやすい甘口スパークリング清酒
まるでシャンパンのような味わいが特徴の純米スパークリング清酒です。瓶内二次発酵なので、爽やかな発泡が口の中で心地よく広がります。また、このお酒はアルコール度数が8%と低アルコールで、日本酒が苦手な方にもおすすめです。
ブランド名 | 越乃幻の酒 |
---|---|
内容量 | 720ml |
産地 | 新潟県 |
アルコール度数 | 8度 |
口コミを紹介
甘口でスパークリングの口当たりがよい感じです。日本酒にあまりなじみがない人でも美味しく飲めます。
菊水酒造
ふなぐち菊水 一番しぼり スパークリング
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ほとばしる旨みがはじける人気のスパークリング
生原酒のエクストラリッチな味わいと、スパークリングの爽快感を合わせた商品です。生原酒の旨さをそのまま活かした製法で作られているので、日本酒好きの方でも満足できます。ロックや冷やして飲むとより美味しくなるためおすすめです。
スパークリングの爽快感と日本酒本来の旨味を堪能したい方は、検討してみてください。
ブランド名 | 菊水酒造 |
---|---|
内容量 | 270ml×24本 |
産地 | 新潟 |
アルコール度数 | 19% |
口コミを紹介
ビール並みの炭酸感覚でした。個人的には1本の量が多めの設定で度数も強めなので1本で程よく絶好調になりました。
スパークリング日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ブランド名 | 内容量 | 産地 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
甘い味わい!コンビニでも買える価格の安いお手軽商品 |
タカラ 松竹梅 白壁蔵 |
750ml |
京都府 |
5% |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
高級清酒獺祭の贅沢な微発泡スパークリング |
獺祭 |
360ml |
山口県 |
14度 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
きめ細かな泡とフルーティな香りが魅力的 |
七賢 |
720ml |
甲信越地方 |
11度 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ナチュラルな甘味酸味で純米大吟醸の微発泡日本酒 |
人気酒造 |
300ml |
福島県 |
7% |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
微発泡のぷちぷちが爽やかな甘口の発泡日本酒 |
末廣 |
300ml |
福島県 |
8% |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
シャンパン風で米の旨味も併せ持つ発泡清酒 |
南部美人 |
720ml |
岩手県 |
14% |
||
7位 |
楽天 |
シャンパン感覚で楽しめる果実風味のスパークリング日本酒 |
花の香酒造 |
375ml |
熊本県 |
8% |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
食前食中食後と飲み方を選ばない新潟の辛口発泡日本酒 |
八海山 |
720ml |
新潟県 |
14.5% |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
フルーティーな甘みと香りでプレゼントにも最適 |
五橋 |
300ml |
山口県 |
5% |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
スパークリング日本酒といえば微発泡のすず音 |
一ノ蔵 |
300ml |
宮城県 |
5% |
||
11位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
爽やかでマスカットのようなフルーティーな旨味を楽しめるお酒 |
久保田 |
500ml |
新潟県 |
500ml |
||
12位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
独特の作り方で飲みやすいスパークリング日本酒 |
華鳩 |
280ml |
広島県 |
10%以上11%未満 |
||
13位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
フルーティでスッキリとした甘口で女性にもおすすめ |
白瀧酒造 |
360ml |
新潟県 |
12% |
||
14位 |
Amazon 楽天 |
低アルコールで飲みやすい甘口スパークリング清酒 |
越乃幻の酒 |
720ml |
新潟県 |
8度 |
||
15位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ほとばしる旨みがはじける人気のスパークリング |
菊水酒造 |
270ml×24本 |
新潟 |
19% |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
スパークリング日本酒に賞味期限はある?
スパークリング日本酒には賞味期限が記載されていない場合が多いです。未開封で加熱処理されている場合の日本酒は、製造日から約1年間が賞味期限と言われています。中には、300日を目安にしているスパークリング日本酒もあります。
賞味期限を確認したいときは、パッケージなどを参考にしましょう。スパークリング日本酒は炭酸が入っているので、開封後は早めに飲みきりましょう。
スパークリング日本酒の保存方法は?
スパークリング日本酒は生酒が多く、基本的には冷蔵で保存するのがおすすめです。中には、常温の保管でも問題ないものもあるので、パッケージで保管方法を確認しておきましょう。
常温保存する場合は、日に当たるところで保管すると劣化してしまうので、暗い場所または、日光が当たらない場所で保管しましょう。炭酸が含まれているスパークリング日本酒は、衝撃を加えないように気をつけながら保管しましょう。
飲み残しがある場合は、空気に触れる部分を小さくするため、日本酒の瓶を立てた状態で保管するのがおすすめです。
スパークリング日本酒にぴったりなつまみは?
スパークリング日本酒はすっきりと爽やかで飲みやすい商品が多いです。つまみを選ぶ際は日本酒よりも、スパークリングワインと同じようなものを選ぶとマッチします。例えばチーズや生ハムなど、前菜系のつまみが良く合います。
スパークリング日本酒とチーズを合わせる際は爽やかなフレッシュチーズがおすすめです。フルーツとの相性も良いので、女子会やゆっくり過ごしたい日にはチーズケーキをつまみに試してみてください。
また以下の記事ではおつまみの人気おすすめランキングを紹介しています。スパークリング日本酒に合うおつまみも多数紹介しているので、併せて参考にしてください。
スパークリング日本酒のおいしい飲み方
スパークリング日本酒の特徴は、炭酸ガスによるさわやかな口当たりと軽い飲み口です。この特徴を生かした美味しい飲み方をご紹介しましょう。
スパークリング日本酒の飲み方① とにかく冷やそう
日本酒も含めてスパークリング飲料に含まれる炭酸ガスは、温度が高くなるほど気体として逃げ出しやすくなります。せっかくの炭酸ガスを逃がさないために、スパークリング日本酒を飲む場合はとにかく冷やしてください。
あらかじめ冷蔵庫で冷やしておくのはもちろん、飲む場合でも特に夏場は氷水を入れたボウルに入れて温度を上げないようにします。冷えたスパークリング日本酒の飲み方は、爽やかな飲み口を活かすためストレートかロックがおすすめです。
スパークリング日本酒の飲み方② 使うグラスも選ぼう
スパークリング日本酒には炭酸ガスが含まれているのが特徴です。この特徴は小さな泡として見るのが可能で、この泡が立ち上る様子をぼんやり眺めるのもスパークリング日本酒ならではの飲み方です。
そのためには使うグラスも選びましょう。最適なのがシャンパンを飲むときに使う細長いフルートグラスです。これなら小さな泡が美しく見え、グラスの直径が小さいので香りやガスの放散も抑えられます。何よりスタイリッシュなので、女性におすすめです。
スパークリング日本酒の飲み方③ 開栓後は早く飲み切ろう
スパークリング日本酒には賞味期限が記載されていない場合が多く、おいしく飲める目安は半年~1年ほどと言われています。開栓後に時間が経つと炭酸が抜けてしまい、劣化して風味も変化するので、早めに飲み切りましょう。
まとめ
スパークリング日本酒は、甘口で飲みやすく、またボトルのデザインもおしゃれなのでプレゼントにもぴったりです。この記事を参考にして、さまざまなスパークリング日本酒を試してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
澪はスーパーやコンビニなどでもよく見かけるので、スパークリング日本酒と聞いてこの製品を思い浮かべる方も多いはずです。炭酸ガス注入タイプのこのお酒は、スッキリさわやかな発泡性が魅力になります。
ほどよい酸味とほんのり甘い味わいなので、日本酒が苦手な女性にもおすすめです。また、非常に飲みやすいのも特徴で、アルコール度数は5%しかありません。お酒の弱い方でも気軽に楽しめるスパークリング日本酒です。