スパークリング日本酒のおすすめ人気ランキング15選【高級・フルーティーなものも】
2022/07/14 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事ではスパークリング日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
押さえておきたいスパークリング日本酒の魅力
米・米麹・水から作られる日本酒。日本酒の起源は縄文時代~弥生時代とも言われており、とても歴史のあるお酒です。芳醇な香りも魅力の一つである日本酒ですが、クセもあるので少し飲みにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
「それでも日本酒を楽しみたい!」そんな方にはスパークリング日本酒がおすすめです。普通の日本酒に比べて甘口であること、シャンパングラスが似合うおしゃれな見た目などから若い女性にも人気のアルコールです。ボトルのデザインもおしゃれなのでプレゼントにもぴったりです。
そこで今回はスパークリング日本酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。内容量・アルコール度数・飲み口の良さを選び方の基準にしているので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
スパークリング日本酒の選び方
種類が多いスパークリング日本酒。どのように選んだら良いか迷ってしまいますよね。ここからスパークリング日本酒の選び方をご紹介していきます。
製法の違いで選ぶ
スパークリング日本酒のシュワシュワとした発泡感を生み出すためには、3つの製法があります。それぞれの特徴を理解して、違いを楽しむのも良いですね!
きめ細かな泡がシャンパングラスに合う「瓶内二次発酵」
通常もろみの中には酵母が存在するので、火入れなどをしないとアルコールを生成するだけでなく炭酸ガスも発生させます。その性質を逆手にとって、瓶内で炭酸ガスを発生させるように仕上げられたのが瓶内二次発酵です。
瓶内二次発酵は出荷した後も発酵が続いているので、保存方法を気を付けないと中身が噴き出る恐れもあり注意が必要です。自然な発酵力を使用した泡はきめが細かくて穏やかな舌触りで、まさにシャンパングラスで飲むのがピッタリなスパークリング日本酒です。
コスパよく飲みたい方には価格の安い「炭酸ガス注入」
出来上がった日本酒に炭酸ガスを注入する方法。市販の炭酸飲料で良く用いられている方法なので想像がつきやすい方も多いですよね。瓶の中で発酵させる手間がないため、安く楽しめるのが消費者には嬉しいポイントです。
比較的安定した品質が保てるので、要冷蔵の瓶内二次発酵とは反対に常温保存が可能なものが多いのも特徴です。コンビニエンスストアで売っているスパークリング日本酒はこのタイプが主流なので、「飲みたい!」と思った時にすぐに手に入りやすい手軽さも嬉しいですね。
米の味わいをしっかり感じたい方には「活性にごり酒」がおすすめ
アルコール発酵している途中のお酒を酵母が生きている状態で瓶詰めして出荷するので、瓶の中で発酵が続いている活性にごり。荒くろ過しただけなので「うっすら」から「とろり」までレベルはさまざまありますが、全体的ににごりがあるのが特徴です。
自然発生した炭酸ガスが瓶の中に充満した状態なので、気を付けないとシャンパンのように一気にお酒が噴き出します。スクリューキャップの場合は開け閉めを繰り返し、一升瓶の場合はお風呂場や屋外などのお酒が飛び出しても構わない場所で開けることをおすすめします。
アルコール度数から選ぶ
日本酒のアルコール度数といえば、だいたい15~16度といった高いものがほとんどですが、スパークリング日本酒になると低アルコールの商品もあります。
お酒に弱い方は「アルコール度数一桁」のもの
スパークリング日本酒にはアルコール度数が5%などといった低アルコールのものもあります。そのため日本酒が苦手な方やお酒が弱い方でも、甘口のものでアルコール度数が低いものを選べば美味しく楽しめます。
低アルコールであってもシャンパングラスがぴったりな瓶内二次発酵のもの、安くて美味しい炭酸注入のものなど製法の違いを楽しむことも可能です。
お酒に強い方は「アルコール度数二桁」のもの
お酒に強い方にはぜひアルコール度数が二桁のものを試してほしい!活性にごり酒などのアルコール度数が高いものでも、スパークリング日本酒となると飲みやすいのでついつい盃がすすんでしまいがちです。酔いが回りやすいので飲みすぎには注意しましょう。
またアルコール度数が低いものだと、お酒が強い方にとっては物足りなさを感じてしまいがち。アルコール度数がしっかりあるものであれば、日本酒を感じられて美味しいという口コミもあるのでぜひ参考にしてみてください。
メーカーで選ぶ
スパークリング日本酒は、多くのメーカーから販売されています。自分の知っているメーカーでスパークリングのものを出してないか調べたり、出身地のメーカーで選ぶのも楽しいですね
すず音を造っている「一ノ蔵」
自然との共生を大切にし「伝統を守っていくこと」「お客様に満足してもらうこと」「地域振興につなげること」を酒造りの原点とする一ノ蔵。日本酒造りで大切になる米は宮城県産米をほとんどのお酒に使用し、水は敷地内に設けられた2本の井戸から毎日仕込み水をくみ上げています。
酒造好適米の生産に力を注ぐだけでなく、環境保全米を積極的に使用するなどの努力もしている一ノ蔵。清酒の原料である「清らかな水」と「おいしい米」を育む豊かな自然を守ることを酒蔵の責務と考え、農薬や化学肥料に頼らない米づくりを推進する活動を応援しています。
以下の記事では、一ノ蔵のおすすめのお酒をご紹介しています。ぜひご覧ください。
七賢を主力商品としている「山梨銘醸株式会社」
手間と時間を惜しまないものづくりへの情熱を、創業から大切にしてきた七賢。自然豊かな名水の地、山梨県にある企業です。白州の水と相性の良い酒造りを大切にしており、白州の水の素晴らしさを感じられるお酒を味わえます。
またお酒以外にも甘酒や純米酢、粕漬など糀を使った食品のラインナップも充実しているのも特徴。発酵の力で豊かな食を楽しむシリーズで、余計なものは一切加えず丁寧に作っているのが魅力です。
澪で有名な「宝酒造」
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料をはじめ、中国酒、ウイスキー、調味料、原料用アルコールなど、独創的で確かな技術に裏づけられた商品を展開している企業。環境活動にも積極的で、森林や水辺の自然環境を守る活動や研究を助成しています。
助成しているだけでなく、エコ活動や環境活動を積極的に行っているのも特徴で、子ども達に自然を守ることの大切さや自然の恵みのありがたさを伝える田んぼの学校や、環境に配慮した4R(リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ)などさまざまな取り組みを進めています。
新潟を代表する酒造「八海山」
米の生産が盛んな新潟で生まれた八海山は、ひとつひとつ丁寧に作られていて全国にファンの多い酒造です。新潟県は低温多湿な冬の気候や、豊かな水源により酒造りに最適な環境であると言えます。
そんな八海山の発泡にごり酒は、爽やかな酸味と華やかな香りが特徴です。すっきりと飲めるので、肉料理からデザートまで様々な料理にマッチすること間違いなしです。
また下記の記事では日本酒の人気おすすめランキングを紹介しています。有名酒造のものや幻の日本酒も登場しているので、併せて参考にしてみてくださいね。
ワイワイ友人と集まるなら「飲み比べセット」がぴったり
複数人でワイワイ集まって飲む日には、スパークリング日本酒の飲み比べがぴったりです。酒造ごとの違いについて話したり、それぞれの好みを見つけると盛り上がること間違いなし。銘柄を隠して酒造当てゲームをしても楽しそうですね。
「プレゼント」にするならおしゃれなラベルデザインのものをチョイス
スパークリング日本酒をプレゼントするなら、おしゃれなラベルデザインの商品がおすすめです。箱を開けたときの嬉しさがありますし、飲み終わったあともインテリアとして飾ることもできます。
またおしゃれなラベルデザインのスパークリング日本酒は、女子会の手土産にもぴったりですね。下記の記事では、ラベルデザインがおしゃれな日本酒について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
スパークリング日本酒の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
甘口でスパークリングの口当たりがよい感じです。日本酒にあまりなじみがない人でも美味しく飲めます。
口コミを紹介
水の如くすいすい飲んでしまいますが、アルコール度数も満足のしっかり日本酒。値段も高くなく、大好物です。
口コミを紹介
澪はもともと好きでよく飲んでいます。アルコール度数が低めで、甘口で飲みやすいです。
口コミを紹介
お酒に弱い私が、こんなにハマるなんて!!っと自分でもびっくりするくらいに、甘くてさっぱりしていて美味しいです。
口コミを紹介
爽やかな甘さと、程よい微炭酸、酸味が絶妙でフルーツ系のお酒よりもとにかくフルーティーで、あっというまに飲み干してしまいました。
口コミを紹介
甘口ですが後にのこらず、飲んだ後はすっきりさわやかで抜けのいいお酒だと思います。1000円未満という値段考えるとコスパは最高レベル。
口コミを紹介
天然発泡で、お酒本来の香や味を損なわず、濃厚な日本酒の味わいを守りつつ爽やかになのど越しのお酒です。
口コミを紹介
日本酒なのに洋風。
スパークリングワインなのに和風。
飲んで見ないとこの味わいはわかりません。
こんなにお洒落で話のネタになる乾杯酒は他にありません!
口コミを紹介
ほんのり甘いですが、「ひめぜん」のような感じの甘さではなく自然な甘さなので、日本酒をのみなれている人にも普段日本酒は飲まないという人にもおすすめ。
口コミを紹介
華やかで飲みやすいスパークリングの日本酒。
口コミを紹介
もともとアルコールに強いほうではなく、日本酒も苦手だったのですが、これはとても飲みやすいです。
口コミを紹介
日本酒でスパークリングは珍しく美味しくいただきました。
スパークリング日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ブランド名 | 内容量 | 産地 | アルコール度数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
甘すぎず辛すぎず良い塩梅が魅力 |
七賢 |
720ml |
甲信越地方 |
11度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ほんのり甘い味わい |
梅乃宿酒造 |
300ml |
関西地方 |
6% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ナチュラルな甘味、酸味が特長 |
人気酒造 |
300ml |
福島県 |
7% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ワンコイン以下で買える安さも魅力 |
末廣 |
300ml |
福島県 |
8% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
後味にしっかりと米の旨味が残る |
南部美人 |
720ml |
岩手県 |
14% |
|
![]() |
楽天 Amazon |
シャンパン感覚で楽しめる |
花の香酒造 |
375ml |
熊本県 |
8% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
味の濃い料理からデザートまでさまざまなおつまみに合う |
八海山 |
720ml |
新潟県 |
14.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
すず音よりも甘めで軽やか |
五橋 |
300ml |
山口県 |
5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スパークリング日本酒といえばすず音 |
一ノ蔵 |
300ml |
宮城県 |
5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンビニエンスストアなどでも買える手軽さも魅力 |
タカラ 松竹梅 白壁蔵 |
750ml |
京都府 |
5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
甘口で飲みやすいお酒 |
華鳩 |
280ml |
広島県 |
10%以上11%未満 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
冬季限定の澪 |
松竹梅 |
750ml |
兵庫県 |
5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スッキリとした甘口 |
白瀧酒造 |
360ml |
新潟県 |
12% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
甘口 スパークリング |
越乃幻の酒 |
720ml |
新潟県 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
発泡にごり酒 |
獺祭 |
360ml |
山口県 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
スパークリング日本酒にぴったりなつまみは?
スパークリング日本酒はすっきりと爽やかで飲みやすい商品が多いですよね。つまみを選ぶ際は日本酒よりも、スパークリングワインと同じようなものを選ぶとマッチします。例えばチーズや生ハムなど、前菜系のつまみが良く合います。
スパークリング日本酒とチーズを合わせる際は爽やかなフレッシュチーズがおすすめです。フルーツとの相性も良いので、女子会やゆっくり過ごしたい日にはチーズケーキをつまみにするのも良いでしょう。
また以下の記事ではおつまみの人気おすすめランキングをご紹介しています。スパークリング日本酒に合うおつまみも多数紹介しているので、併せて参考にしてみてください。
まとめ
スパークリング日本酒は、今までの日本酒の概念を覆すと言っても過言でないくらいおしゃれで甘口で飲みやすく、またボトルのデザインもおしゃれなのでプレゼントにもぴったりです。ぜひ今回の記事を参考にしてさまざまなスパークリング日本酒を試してもらえたらと思います。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月14日)やレビューをもとに作成しております。
瓶内二次発酵が生み出す爽やかな発泡性が特徴。獺祭の基幹商品「磨き三割九分」に発泡性を持たせたスパークリング日本酒です。夏季限定商品となり、夏の暑い日にシュワシュワとしたのど越しがたまりませんね!
瓶内二次発酵とは、まだお酒が発酵を続けている段階で瓶詰めをする製法のこと。スパークリングワインと同じ製法です。酵母が自然発酵した際に生成される、細かい天然の泡が楽しめるのが一番の特長です。