山梨ワインのおすすめ人気ランキング15選【スパークリングワインや高級ワインも!】
2024/08/30 更新
山梨ワインは赤・白・ロゼ・スパークリングをはじめ、甲州など日本固有種のものや一升瓶タイプなどがあります。価格の安いものやお土産に人気の商品もあり、選ぶのに悩んでしまいますよね。そこで今回は山梨ワインの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しますので、参考にしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
山梨ワインは金賞を獲得した世界一のワイン
山梨ワインとは、山梨県で栽培されたぶどうを100%使用し、県内で製造されたものを指します。また国税庁が定める条件にクリアしないと、商品名や産地に山梨と表記できません。ラベルに表示された「GI YAMANASHI」が目印のひとつです。
山梨県は日本で初めてワイナリーができた国産ワイン発祥の地です。ワインの国際コンコールで金賞を獲得し、世界一と評された銘柄が多数あります。お土産にも人気のワインが揃っていますが、どれを選ぼうか悩んでしまいますよね。
そこで今回は山梨ワインの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは品種・味わい・価格などを基準に作成しました。価格の安いものもあるので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
山梨ワインの歴史
山梨県のワイン造りは明治時代の初め、殖産興業政策によってワインの生産が奨励され、フランスで技術を学んだ2人の青年によって広まりました。ブドウ栽培に適した気候を利用して、栽培地やワイナリーは増え続け、現在では日本一を誇るワイン県に成長しました。
2000年代以降は、海外にも山梨ワインをアピールしていく動きが活発になります。2010年に「甲州」が、2013年に「マスカット・ベーリーA」が国際ぶどう・ぶどう酒機構のリストに登録されました。ラベルに品種名を記載して海外へ輸出できるようになりました。
そして近年、世界最大級のワインコンクール「デカンター・ワールド・ワイン・アワード(DWWA)」で金賞を獲得した銘柄もあり、世界が認めるワインにまで成長しました。山梨ワインの品質は向上しつづけており、国内外で今後も期待されています。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
山梨赤ワインのおすすめ
サントリー登美丘
登美の丘 赤
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
バランスの良い味わい!熟した果実の甘みが口の中に広がる!
山梨白ワインのおすすめ
登美の丘ワイナリー
登美の丘 甲州 2019
すっきり飲みやすい!辛口ながら果実味を堪能できる高級ワイン
登美の丘ワイナリーの自園産ぶどう「甲州」を100%使用した白ワインです。ポンカンやミカンなどの柑橘、白桃のシロップ漬けのような爽やかさと甘い果実のような香りが広がり、フレッシュな酸味と程よい渋味が感じられます。
日本ワインコンクールなど数々のコンクールで受賞しているワインです。辛口ながら、遅摘みぶどうならではの凝縮した果実味が特徴です。後口のかすかな渋味が旨味を引き立ててくれ、特に和食によく合います。
ジャンル | 白ワイン |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 12% |
味わい | 辛口 |
表示商品の内容量 | 750ml |
関連商品 | 登美の丘 赤 |
勝沼山梨ワインのおすすめ
白百合醸造
ロリアン・勝沼甲州
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
世界一の甲州ワイン!海外ワインにはない独特の旨味が感じられる!
山梨県勝沼産の甲州ぶどう100%使用した白ワインです。「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード」で最高賞のプラチナ賞を受賞しました。辛口で旨みの残るシュール・リー製法で醸造し、コクとすっきりとした飲み口のバランスは絶妙です。
柑橘系の芳醇な香りが広がり、柔らかな酸味と香ばしく豊かな旨味が感じられます。海外のワイン通にも支持され、野菜の天ぷらやお寿司など和食によく合います。
ジャンル | 白 |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 12% |
味わい | 中辛口 |
表示商品の内容量 | 720ml |
関連商品 | ロリアン 山梨 マスカットベーリーA等 |
一升瓶山梨ワインのおすすめ
原茂ワイン
ハラモワイン一升瓶ワイン
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
地元勝沼でも御用達の一升瓶ワイン
レトロなラベルが特徴のベーシックな辛口白ワインです。普段飲み用のワインとして地元勝沼でも長く愛飲されています。甲州種ぶどう特有のほのかな酸味と軽快でいきいきとした味わいが飲みやすいと好評です。
スッキリ爽やかな香りと味わいに若干の苦味が感じられ、デイリークラスながらとても深い味わいに仕上がっています。原茂ワインは甲州の造り手として評価が高いワイナリーです。
ジャンル | 白 |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 12% |
味わい | 辛口 |
表示商品の内容量 | 1,800ml |
関連商品 | ハラモブラン・ルージュ各720ml |
山梨ワインの選び方
山梨県内に80以上ものワイナリーがあり、その数からも山梨ワインの種類の多さがうかがえます。数ある山梨ワインの中からお気に入りの1本を選ぶポイントをご紹介します。
料理の相性で選ぶ
料理とのマリアージュを楽しむのはワインの醍醐味です。迷ったときは、料理との相性で選んでみてください。
肉料理やソースには「赤ワイン」がおすすめ
山梨の赤ワインはフルーティーで甘みが強いのが特徴です。肉料理やデミグラスソースなどで仕上げた料理などとよく合います。味の染みた煮物など和食に山梨の赤ワインを合わせるのもおすすめです。
以下の記事では赤ワインの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
魚介などあっさり系の料理には「白ワイン」がおすすめ
山梨の白ワインといえば「甲州」が有名です。柑橘系の香りの中にほのかな酸味があり、白身魚やあっさりと仕上げた肉料理・レモンやクリームソースで仕上げた料理・和食などに合います。
以下の記事では白ワインの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
どんな料理にも合うものなら「ロゼワイン」がおすすめ
ロゼはフランス語で「バラ」を意味しており、和食から洋食までどんな料理にもよく合います。甘口は前菜・フルーツ・デザートなどに、辛口はしっかりとした濃いめの味付けのものにおすすめです。華やかなピンク色なのでお祝い事やパーティーなどにも向いています。
以下の記事ではロゼワインの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
和食には「スパークリングワイン」がおすすめ
スパークリングワインはアミノ酸由来の甘みがあり、それが和食の出汁とよく合います。刺身・寿司・天ぷらなどにもおすすめです。山梨ワインには白やロゼだけでなく、赤のスパークリングもあります。お土産やギフトにも人気です。
以下の記事ではスパークリングワインの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
赤ワインはボディで選ぶ
赤ワインの味わいはフルボディ・ミディアムボディ・ライトボディといった表現を使います。違いを知っておくと好みの味が選びやすいです。
赤ワイン初心者には「ライトボディ」がおすすめ
ライトボディはその名の通り、軽い味わいの赤ワインを指します。比較的フルーティーで甘口寄り、後味も控えめなのでワイン初心者におすすめです。山梨の赤ワインの中でも、飲みやすいものを選びたいときはライトボディ表記を選びましょう。
程よい飲みごたえを求めるなら「ミディアムボディ」がおすすめ
軽すぎず重すぎない赤ワインを「ミディアムボディ」と呼びます。とはいえ、赤ワインは白ワインよりも渋みのある味わいが特徴なので、ミディアムでも重いと感じる人もいるようです。赤ワインが好きな人にはミディアムボディからフルボディが好まれます。
くせのある味わいが好きなら「フルボディ」がおすすめ
山梨の赤ワインはほとんどがライトボディやミディアムボディですが、フルボディでは特にどっしりとした飲みごたえと深い味わいを実感できます。外国製ワインにも負けない美味しさでワイン通からも高評価です。
以下の記事ではフルボディワインの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
白ワインはすっきり度で選ぶ
白ワインの味わいは甘口・辛口といった表現を使い、主に甘口は柔らかな味わい、辛口はすっきりとした味わいに分類されます。
食事と楽しむなら「やや辛口・辛口」がおすすめ
酸味や渋みが強く、キリッとシャープな味わいのワインは「辛口ワイン」と呼ばれます。辛口とはいえ、赤ワインよりも飲みやすいです。山梨ワインには白ワインのラインナップが豊富なので、辛口の白ワインにも美味しい銘柄が充実しています。
以下の記事では酒のつまみの人気おすすめランキングをご紹介しています。山梨ワインに合うものもあるので、ぜひご覧ください。
お酒が弱い方や食前酒・デザートとして楽しむなら「甘口」がおすすめ
酸味や渋みが少なめ、フルーティーな味わいのワインは「甘口」と分類されます。飲みやすさから女性やお酒が弱い方にも人気です。甘口のスパークリングワインはフルーツやスイーツとも好相性で、最近では甘いものと一緒に楽しむデザートワインも登場しています。
ぶどうの品種から選ぶ
カベルネ・ソーヴィニヨンなどの王道品種も美味しいですが、山梨ワインを楽しむなら甲州などの日本固有品種のものから試してみてはいかがでしょうか。
すっきりとした味わいが好みなら「甲州種」がおすすめ
甲州は800年以上の歴史を持つ日本固有の品種です。主に白ワインとして醸造され、山梨の白ワインの大半が、甲州品種のぶどうを原料としています。フレッシュな果実味にバランスの良い酸味が加わった軽やかな味わいが特徴です。
ワインとしての飲みごたえを求めるなら、シュール・リー製法や樽仕込みで造られたワインを選ぶのがおすすめです。
フルーティーな風味が好みなら「マスカット・べーリーA」がおすすめ
マスカット・ベーリーAは日本固有の黒ぶどう品種で、主に赤ワインとして醸造されます。イチゴのような甘い香りとフレッシュな果実味が強いのが特徴です。渋味が少なく、フルーティーなので、渋い赤ワインが苦手な方やワイン初心者に向いています。
濃厚な味わいが好みなら「カベルネ・ソーヴィニヨン」がおすすめ
カベルネ・ソーヴィニヨンは世界で最も人気な黒ぶどう種で、赤ワインの醸造に使われます。しっかりとした渋みがあり、芳香で濃厚な飲みごたえのある味わいが特徴です。赤肉のローストやステーキなど、牛肉料理とよく合います。
赤ワイン特有の渋みが苦手なら「メルロー」がおすすめ
メルローは世界中で栽培されている黒ぶどう品種です。カベルネ・ソーヴィニヨンと比べると酸味や渋みは控えめで、芳醇でまろやか風味に仕上がります。なめらかな飲み口なので、赤ワイン特有の渋みが苦手な人にもおすすめです。
繊細で上品な味わいが好みなら「シャルドネ」がおすすめ
シャルドネは「白ワインの女王」と評され、世界中で栽培されているぶどう品種です。地域・製造方法によって味わいが変化し、冷涼な土地ではシャープな酸味を感じさせる上品な味わいに、温暖な土地ではまろやかでコクのある香りのワインになります。
入手困難なワインなら勝沼生まれの「アジロンダック」がおすすめ
アジロンダックは黒ぶどう品種で、山梨県の勝沼のみで生産されています。「幻のぶどう」と呼ばれており、希少価値が高く、アジロンダックのワインは入手困難です。華やか香りと濃厚な甘みが特徴で、美味しい甘口ワインの原料になります。
甘くて飲みやすいものなら「デラウェア・ナイアガラ・巨峰」がおすすめ
デラウェア・ナイアガラ・巨峰などの生食用ぶどうを使用したワインは強い果実の香りと甘みがあり、ワインというよりジュースっぽい仕上がりになります。食後のデザートワインや甘くて飲みやすいワインを探している方、お酒が苦手な方におすすめです。
その他の日本固有種なら「ブラッククイーンやベリー・アリカント」がおすすめ
ブラッククイーンとベリー・アリカントもまた日本固有種の赤ワイン用ぶどう品種です。ブラッククイーンから作られた赤ワインは酸味と渋みのバランスが良く、深みのある味わいに仕上がります。
ベリー・アリカントはまだ知名度は低いですが、徐々に需要が増えてきている品種です。酸味が強め、渋みが少なめな味わいで、単一でよりも主にブレンド用で使用されています。
ワイナリーで選ぶ
山梨県には約80ものワイナリーがあり、特に盛んなのが勝沼地区です。ここでは国際ワインコンクールで金賞を獲得した銘柄を作る、有名ワイナリーをご紹介します。
老舗有名ワイナリーなら金賞受賞の「中央葡萄酒」がおすすめ
中央葡萄酒は1923年に勝沼で創業し、「グレイスワイン」の名称で親しまれるワイナリーです。甲州をはじめ、メルロー・シャルドネ等のぶどうを栽培しています。補糖・補酸を行わずにナチュラルなワイン造りを信条としており、上品でクリーンな味わいが自慢です。
「キュヴェ三澤明野甲州2013」は世界最大級のワインコンクールデカンタ・ワールド・ワイン・アワーズにて、日本ワイン初の金賞を獲得しました。その後、グレイスワインの甲州は、6年連続で金賞を受賞し、甲州のワインを広めた日本が誇るワイナリーです。
勝沼産ぶどうを使用したワインなら「白百合醸造」がおすすめ
白百合醸造は1938年に勝沼で創業し、「ロリアンワイン」の名称で親しまれています。ヨーロッパに劣らぬ高水準のワイン造りを目指し、ローカル性を大切にしている醸造所です。自社でぶどう栽培を行うなど一貫性のあるワイン造りをしています。
デカンター・ワールド・ワイン・アワードでは「ロリアンセラーマスター甲州2016」が初出品で金賞を獲得しました。
日本食に合うワインなら「まるき葡萄酒」がおすすめ
明治10年に勝沼で創業し、現存する日本最古の醸造所を保有するワイナリーです。日本食に合うワインをコンセプトに、甲州とベーリーAの二つの品種を軸にしています。デイリー用から特別の日に飲む用とラインナップが豊富です。
日本ワインコンクール2016にて、「ラフィーユ 樽甲斐ノワール2014」が金賞・部門最高賞を獲得しました。
河口湖エリアなら「スズラン酒造」がおすすめ
スズラン酒造は山梨県の老舗ワイナリーの一つです。冷涼な地、富士河口湖の自社農園で栽培されたぶどうを使用しています。キリッとした酸味にすっきりとした喉越しが感じられ、飲みやすいものが多いです。初心者向けのワインが揃っています。
「勝沼」エリアのワインを飲み比べてみるのもおすすめ
勝沼エリアには歴史のあるワイナリーが多いです。勝沼に集う多くのワイナリーでは、それぞれ多彩な品種のブドウを育て、それらを原料に幅広いワインが造られています。各ワイナリーで特徴が異なるので、飲み比べてみるのもおすすめです。
量・サイズで選ぶ
ボトルのサイズや容量でも選択肢はあります。フルボトルやハーフボトルに加えて、インパクト大の一升瓶が充実しているのも山梨ワインならではです。
2〜4人で楽しむなら「フルボトル」がおすすめ
スタンダードなワインの容量は750mlですが、日本のワインは一般的に720mlとなっています。これは1合180mlを基準としているためで、山梨ワインのフルボトルも720mlです。1回で飲み切るのにちょうど良いサイズで、最も需要があります。
以下の記事ではおつまみにもぴったりなチーズの人気おすすめランキングをご紹介しています。山梨ワインのお供に、ぜひ参考にしてみてください
1人で飲むときやお土産には「ハーフボトル・ミニボトル」がおすすめ
ハーフボトルは食事の際に少しだけ飲むときや、1人で飲むときに向いています。大きすぎず、見た目がおしゃれなものも多いので、お土産やギフトにもおすすめです。容量はフルボトルの半分の360mlですが、1合にあたる180mlのミニボトルなどもあります。
毎日飲む方には大容量で安い「一升瓶ワイン」がおすすめ
一升瓶のワインは山梨ワインから誕生したものです。これまで日本酒のイメージであった豪快な一升瓶にワインが入っているという意外性が注目され、大人数でも存分に楽しめます。種類も豊富で価格も安いのでストックにもおすすめです。
山梨県産のぶどうにこだわるなら「原材料・原産国」をチェック
ワイン法により、国産ぶどうを100%使っているものでなければ「日本ワイン」とは表示できなくなりました。しかし、外国産の輸入ぶどうなどを使って、国内で醸造した場合は「国産ワイン」と表示できます。ただし、輸入原料の使用の明記が必須です。
山梨県産のぶどうで造られたものにこだわりたい場合は、ワインを選ぶときに原材料や原産国などを確認しましょう。
高級ワインを求めるなら「ヴィンテージチャート」をチェック
ワインの世界でヴィンテージとは、ぶどうを収穫した年のことです。ワインの味わいはぶどうの出来栄えや、その年の気候に大きく影響されます。ヴィンテージチャートはぶとうの作柄やワインの評価を一覧化したものです。
ヴィンテージチャートを見れば、その年のワインの一般的な評価を知ることができます。質の良い高級ワインを探したい場合は、高評価の年代のものを選びましょう。以下のサイトでは、山梨の1992年からの近年のヴィンテージチャートを閲覧できます。
山梨の赤ワイン人気おすすめランキング3選
盛田甲州ワイナリー
山梨 マスカット・ベーリーA
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
イチゴのような甘い香りが人気の価格が安いワイン
山梨県産のマスカット・ベーリーA種を使用した赤ワインです。「デキャンターワールドワインアワード」では銀賞を受賞しています。マスカット・ベーリーA特有のイチゴやベリーのような甘い香りが程よく引き出され、すっきりした飲み口です。
上品な味わいでありながら、程よく深みがあるので、和食・洋食とさまざまな料理に合います。山梨の本格的な赤ワインを飲みたい方におすすめです。
ジャンル | 赤 |
---|---|
ぶどう品種 | マスカット・ベーリーA |
アルコール度数 | 12% |
味わい | ライトボディ |
表示商品の内容量 | 750ml |
関連商品 | 山梨 甲州 |
口コミを紹介
苦味の無い、優しい味わいの赤ワインです。美味しいです。
サントリー登美丘
登美の丘 赤
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
バランスの良い味わい!熟した果実の甘みが口の中に広がる!
サントリーが経営する「登美の丘ワイナリー」の赤ワインです。自社畑のカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロなどの国際品種を使用しており、なめらかな口当たりのあとに、カシスのようなエレガントな果実味と心地よい渋味が感じられます。
しっかりとした味わいで若干タンニンが舌に残りますが、しつこさはありません。全体的にバランスが取れていて飲みやすいです。
ジャンル | 赤 |
---|---|
ぶどう品種 | メルロー・ カベルネソーヴィニヨン・ カベルネフラン・プティヴェルド・マスカットベーリーA |
アルコール度数 | 12.5% |
味わい | ミディアムボディ |
表示商品の内容量 | 750ml |
関連商品 | 登美の丘(甲州・シャルドネ・ビジュノワール) |
口コミを紹介
香はうっとりするほどよく、味はしっかりした重めなのにボジョレーのように飲みやすいという不思議な味です。
山梨の赤ワインおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ジャンル | ぶどう品種 | アルコール度数 | 味わい | 表示商品の内容量 | 関連商品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バランスの良い味わい!熟した果実の甘みが口の中に広がる! |
赤 |
メルロー・ カベルネソーヴィニヨン・ カベルネフラン・プティヴェルド・マスカットベーリーA |
12.5% |
ミディアムボディ |
750ml |
登美の丘(甲州・シャルドネ・ビジュノワール) |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
イチゴのような甘い香りが人気の価格が安いワイン |
赤 |
マスカット・ベーリーA |
12% |
ライトボディ |
750ml |
山梨 甲州 |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
凝縮された果実味!富士河口湖の自社農園産ワイン |
赤 |
ピノ・ノワール |
12% |
ライトボディー |
720ml |
メルロー・シャルドネ等 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
山梨の白ワイン人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
中辛口と書いてありますが、ほぼほぼ辛い系というかドライという表現に近いかも。しかし、ドライと言ってもほのかに残るフルーティーな旨さがあります。
シャトーメルシャン
山梨甲州白
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
金賞を多数獲得する実力派ワイナリーの白ワイン!
山梨県産の甲州を使用し、シュール・リー製法で仕上げた白ワインです。しっかりとした旨味を感じられる辛口タイプで、青リンゴ・レモン・カボス・スダチなど爽やかな柑橘類の香りが広がります。
フレッシュな酸味とぶどうの果皮が持つ心地よい渋味がアクセントとして現れます。シャトー・メルシャンは日本ワインコンクールで金賞を多数獲得するワイナリーです。
ジャンル | 白ワイン |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 13% |
味わい | 辛口 |
表示商品の内容量 | 750ml |
関連商品 | 椀子シャルドネ |
口コミを紹介
葡萄の味と酸味のバランスが個人的にはすごく好きで、非常に美味しいです。常にストックを置いておきたくなる、ワインです。
登美の丘ワイナリー
登美の丘 甲州 2019
すっきり飲みやすい!辛口ながら果実味を堪能できる高級ワイン
登美の丘ワイナリーの自園産ぶどう「甲州」を100%使用した白ワインです。ポンカンやミカンなどの柑橘、白桃のシロップ漬けのような爽やかさと甘い果実のような香りが広がり、フレッシュな酸味と程よい渋味が感じられます。
日本ワインコンクールなど数々のコンクールで受賞しているワインです。辛口ながら、遅摘みぶどうならではの凝縮した果実味が特徴です。後口のかすかな渋味が旨味を引き立ててくれ、特に和食によく合います。
ジャンル | 白ワイン |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 12% |
味わい | 辛口 |
表示商品の内容量 | 750ml |
関連商品 | 登美の丘 赤 |
口コミを紹介
キリッとした辛口ながら、ぶどうの爽やかな酸味と香りが立っていて果実味を堪能できます。日本ワインならではの繊細で雑味の少ない味でとても美味しいです。
山梨の白ワインおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
勝沼の山梨ワイン人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
甘味と芳醇な香りが特徴的なワインですね。酸味は薄く、苦みなどもなく、非常に飲みやすいです。甘口が好きな方には気に入ると思いますね。のど越しもよく、とても飲みやすかったです。
くらむぼんワイン
くらむボンボンアジロン
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
入手困難な勝沼ワイン!デザート感覚だけど味わいは濃厚!
勝沼特有のアジロンダック種を使用した赤ワインです。渋みはほとんどなく、さっぱりと爽やかに仕上がっています。濃厚な甘味と控えめな酸味がバランス良く、ジュース感たっぷりで飲みやすいです。よく冷やすと風味が出て美味しさが増します。
ジャンル | 赤 |
---|---|
ぶどう品種 | アジロンダック |
アルコール度数 | - |
味わい | 甘口 |
表示商品の内容量 | 720ml |
関連商品 | くらむボンボン(ナイアガラ・ピオーネ) |
口コミを紹介
山梨県の勝沼ワイン工場迄いかないと無い貴重なワインでしたが購入出来て嬉しいです。素晴らしい香りに甘酸っぱい、なんとも言えない飲みやすさは最高です。
マンズワイン
甲州 酵母の泡
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
繊細な泡立ちと淡い黄金色のスパークリングワイン!お土産にも人気!
山梨県産の甲州を100%使用したスパークリングワインです。シャンマ方式という本格的な製法で作られており、酵母によって発生した炭酸ガスをそのまま溶け込ませ、なめらかな泡に仕上がっています。
上品な香りと柔らかな酸味が調和し、心地よい口当たりです。淡い黄金色の上品な見た目で高級感がありながらも、2000円以下のお手頃価格で手に入り、お土産やプレゼントなどにも喜ばれます。
ジャンル | 白 |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 11% |
味わい | 中辛口 |
表示商品の内容量 | 720ml |
関連商品 | 山梨 マスカット ベーリーA |
口コミを紹介
一口飲んで「ああ、けっこうおいしいじゃん!」って思いました。やや辛口のすっきりした味わいで、安いワインにありがちなしつこさがないので、食事をしながらいただくのに適していると思いました。この値段でこの量、この味わいならば、また買っちゃいます。
中央葡萄酒
グレイス茅ヶ岳甲州
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
金賞受賞!繊細で爽やかな白ワイン
勝沼エリアの代表的なワイナリー「中央葡萄酒」の白ワインです。標高400m~700mに位置する茅ヶ岳山麓産の甲州が使用されています。ブドウ本来の力を素直に引き出し、フレッシュな香りと滑らかな口当たりで辛口の味わいが特徴です。
和食との相性が良いことでも定評があります。中央葡萄酒は世界最大のワインコンクール「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード」で度々金賞を受賞しており、高品質なワインが多いです。
ジャンル | 白ワイン |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 12% |
味わい | 辛口 |
表示商品の内容量 | 750ml |
関連商品 | グリド甲州(白) |
口コミを紹介
甲州種の評価を一躍世界的に高めた逸品であるのは確か。なお一層の海外進出と声価を期待しております…。
白百合醸造
ロリアン・勝沼甲州
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
世界一の甲州ワイン!海外ワインにはない独特の旨味が感じられる!
山梨県勝沼産の甲州ぶどう100%使用した白ワインです。「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード」で最高賞のプラチナ賞を受賞しました。辛口で旨みの残るシュール・リー製法で醸造し、コクとすっきりとした飲み口のバランスは絶妙です。
柑橘系の芳醇な香りが広がり、柔らかな酸味と香ばしく豊かな旨味が感じられます。海外のワイン通にも支持され、野菜の天ぷらやお寿司など和食によく合います。
ジャンル | 白 |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 12% |
味わい | 中辛口 |
表示商品の内容量 | 720ml |
関連商品 | ロリアン 山梨 マスカットベーリーA等 |
勝沼の山梨ワインおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ジャンル | ぶどう品種 | アルコール度数 | 味わい | 表示商品の内容量 | 関連商品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界一の甲州ワイン!海外ワインにはない独特の旨味が感じられる! |
白 |
甲州 |
12% |
中辛口 |
720ml |
ロリアン 山梨 マスカットベーリーA等 |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
金賞受賞!繊細で爽やかな白ワイン |
白ワイン |
甲州 |
12% |
辛口 |
750ml |
グリド甲州(白) |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
繊細な泡立ちと淡い黄金色のスパークリングワイン!お土産にも人気! |
白 |
甲州 |
11% |
中辛口 |
720ml |
山梨 マスカット ベーリーA |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
入手困難な勝沼ワイン!デザート感覚だけど味わいは濃厚! |
赤 |
アジロンダック |
- |
甘口 |
720ml |
くらむボンボン(ナイアガラ・ピオーネ) |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
完熟ぶどうの果実味を凝縮 |
ロゼ |
ベーリーアリカントA |
11% |
甘口 |
720ml |
甲州遅摘み完熟(白) |
|
※ 表は横にスクロールできます。
一升瓶の山梨ワイン人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
ワイン好きの方への贈り物として購入致しました。一升瓶がインパクトあり、無添加なので大変喜ばれました。お味もとてもまろやかで飲み易かったそうで大好評でした。
蒼龍葡萄酒
甲州辛口
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
和食に合うすっきり辛口のデイリーワイン
1899年創業で、コンクール受賞歴もある伝統的なワイナリーの白ワインです。すっきりとした程よい酸味・コク・日本酒のようなキレがあり、特に野菜や白味魚の天ぷらなどの和食全般によく合います。晩酌にもってこいのお得感も好評です。
ジャンル | 白 |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 12.5% |
味わい | 超辛口 |
表示商品の内容量 | 1,800ml |
関連商品 | スペシャル(赤)・セレクト(白) |
口コミを紹介
気に入ったところは値段、味。辛口でスッキリ。デートや特別な時以外のテーブルワインには全然いいと思いますよ。自分はグビグビ飲んじゃうので炭酸で割ったりもします!
ルミエール
プチ・ルミエール 一升瓶
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
カベルネソーヴィニヨンワインを一升瓶で楽しめる!
自社農園のカベルネソーヴィニヨンとマスカットベーリーAを使用した赤ワインです。ヨーロッパ品種と日本固有品種をバランスよくブレンドすることで、和食から洋食まで幅広い料理に良く合います。
酸味とタンニンが柔らかく、バランスの取れた芳醇な味わいです。ルミエールはぶどう栽培からワインづくりまで伝統を守りながら品質高いワインを手掛けています。
ジャンル | 赤 |
---|---|
ぶどう品種 | カベルネソーヴィニヨン・マスカットベーリーA |
アルコール度数 | 12% |
味わい | ミディアムボディ |
表示商品の内容量 | 1,800ml |
関連商品 | 一升瓶白・750mlボトル |
口コミを紹介
私も毎晩飲むので一升瓶、助かります。軽やかで上品なお味が気に入りました。リピします。
原茂ワイン
ハラモワイン一升瓶ワイン
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
地元勝沼でも御用達の一升瓶ワイン
レトロなラベルが特徴のベーシックな辛口白ワインです。普段飲み用のワインとして地元勝沼でも長く愛飲されています。甲州種ぶどう特有のほのかな酸味と軽快でいきいきとした味わいが飲みやすいと好評です。
スッキリ爽やかな香りと味わいに若干の苦味が感じられ、デイリークラスながらとても深い味わいに仕上がっています。原茂ワインは甲州の造り手として評価が高いワイナリーです。
ジャンル | 白 |
---|---|
ぶどう品種 | 甲州 |
アルコール度数 | 12% |
味わい | 辛口 |
表示商品の内容量 | 1,800ml |
関連商品 | ハラモブラン・ルージュ各720ml |
口コミを紹介
飲みやすい白です。四合瓶があるといいなと思います
一升瓶の山梨ワインおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ジャンル | ぶどう品種 | アルコール度数 | 味わい | 表示商品の内容量 | 関連商品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
地元勝沼でも御用達の一升瓶ワイン |
白 |
甲州 |
12% |
辛口 |
1,800ml |
ハラモブラン・ルージュ各720ml |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カベルネソーヴィニヨンワインを一升瓶で楽しめる! |
赤 |
カベルネソーヴィニヨン・マスカットベーリーA |
12% |
ミディアムボディ |
1,800ml |
一升瓶白・750mlボトル |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
和食に合うすっきり辛口のデイリーワイン |
白 |
甲州 |
12.5% |
超辛口 |
1,800ml |
スペシャル(赤)・セレクト(白) |
|
4位 |
![]() |
ヤフー |
酸化防止剤無添加のぶどうを味わうデイリーワイン |
赤 |
マスカット・ベーリーA100% |
12.5% |
ミディアムボディ |
1,800ml |
甲州100%辛口一升瓶 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では日本ワインの人気おすすめランキングをご紹介しています。山梨ワインもランクインしていますので、ぜひ参考にしてみてください
山梨ワインを堪能できるイベントや施設にも行ってみよう!
山梨県では山梨ワインを堪能できるツアーやイベントなどを行っており、旅行客に人気です。山梨県に行く機会があればチェックしておきましょう。
ワイナリーを回遊し見学できる"やまなしワインタクシー"
有名なワイナリーが密集している勝沼エリア・笛吹エリアをタクシーで巡れる2時間の定額ツアーです。行きたいワイナリーを選ぶことができ、現地では見学やワインの試飲、買い物などを楽しめます。
見学・試飲・ユニークな体験ができるイベントや現地ツアーも
一般見学を受け付けているワイナリーもたくさんあり、製造や貯蔵の様子などを学んだり、ワインの飲み比べができたりもします。また、ぶどう収穫体験やオリジナルラベル作りなど思い出に残る体験もおすすめです。
さまざまな山梨ワインを堪能できるイベントやお祭りなど、街や施設が主催しているイベントもチェックしてみましょう。
山梨ワインの魅力を知れる"山梨ワイン倶楽部"
山梨ワイン倶楽部は山梨ワインをもっと気軽に楽しんで欲しいとの思いから生まれた団体です。観光ついでに立ち寄れる「山梨ワイン王国」と「赤富士ワインセラー」という施設を開放しています。試飲や買い物はもちろん、オリジナルグラス作り体験なども人気です。
ワイナリー直営のレストランでグルメを堪能
ワイナリー直営のレストランがあり、お料理にぴったりのこだわりの一杯をいただけるのでおすすめです。勝沼醸造直営の「レストランテ 風」や、シャトー勝沼直営の「レストラン鳥居平」、ルミエールワイナリー直営の「zelkova」などがあります。
いつもとは違うクラシカルな雰囲気の中で、こだわりのワインとお料理を楽しむことができ、まさに至福のひと時です。グラスワインなど、リーズナブルな価格で数種類のワインを楽しめるのも、直営レストランならではの楽しみといえます。
山梨ワインは通販やワインショップでも手に入る
山梨ワインや通販やワインショップで手に入れることができます。ここではおすすめの通販サイトやワインショップをご紹介します。
通販なら"山梨ワイン市場"がおすすめ
山梨ワイン市場では、山梨の各ワイナリーのワインを豊富に取り揃えています。毎年11月3日は山梨県内でその年に収穫されたぶどうで使って醸造された新酒ワイン、山梨ヌーボー解禁日です。ここでは山梨ヌーボーもいち早く手に入れられます。
ワイナリーから商品を探すことができたり、数量に限りがある希少性の高いワインがあったりなど、ほかでは手に入らない特別なワインに出会えます。
ワインショップなら”エノテカ”がおすすめ
エノテカは世界中の有名ワインを直輸入しているワインショップです。山梨ワインの種類も豊富です。店舗は全国に展開しており、ワインの知識が豊富な店員さんがいるので、初心者でも安心して選べます。
エノテカでは通販も行っており、オンライン限定の山梨ワインなどがあるので、ぜひチェックしてみてください。ギフトセットやラッピングも可能なので、贈り物にもおすすめです。
山梨に行くことがあればご当地スーパーもチェック
山梨県を中心に展開しているご当地スーパーのワインコーナーは、数多くの山梨ワインが揃っています。「スーパーオギノ(OGINO)」や「いちやまマート イッツモア」などが有名です。もし山梨県に行く機会があれば、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回は山梨ワインの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しました。山梨ワインには赤・白・ロゼ・スパークリングワインとも個性豊かな味わいが揃っています。ぜひ今回の記事を参考にして、山梨ワインを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
サントリーが経営する「登美の丘ワイナリー」の赤ワインです。自社畑のカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロなどの国際品種を使用しており、なめらかな口当たりのあとに、カシスのようなエレガントな果実味と心地よい渋味が感じられます。
しっかりとした味わいで若干タンニンが舌に残りますが、しつこさはありません。全体的にバランスが取れていて飲みやすいです。