安い日本酒のおすすめ人気ランキング25選【安くて美味しい日本酒をご紹介!】
2023/01/30 更新

普段飲みには値段が安くて美味しい清酒や純米酒などの日本酒が一番です。今回は150人を対象にしたアンケートの結果をもとに、安い日本酒の人気おすすめランキングをご紹介します。1000円ほどで手に入る日本酒やパックタイプも紹介しているのでチェックしてみてください。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では安い日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では美味しい日本酒について紹介しています。ぜひ併せて参考にしてみてください。
一升瓶で買いたい!安い日本酒の人気おすすめランキングTOP7
※サムネイル・ランキングで使用した画像は同記事内で引用しています
世界で最も製造が難しいといわれている日本酒は香りが奥深く、甘口辛口など味の違いを楽しめるお酒です。料理との相性も良く和食はもちろん、フランス料理や中華料理など世界中の料理のお供として注目されています。そんな日本酒で毎日晩酌する方も多いですよね。
高級なほど美味しいと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は1000円ほどの値段が安くて美味しいお酒がたくさんあるんです!しかし、純米酒や清酒など種類や銘柄も多く安い日本酒で失敗したくないと、選び方に迷ってしまいますよね。
150人を対象にした安い日本酒に関するアンケートでは「獺祭」「久保田 千寿」「上善如水」に人気票が集まりました。そこで今回は、安い日本酒の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。パックタイプなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
スーパーやコンビニでよく買う安くて美味しい日本酒
スーパーやコンビニで購入する安くて美味しい日本酒を150人にアンケートした結果、「月桂冠」「獺祭」「上善如水」が票を集めました。ご自宅近くのコンビニやスーパーに、ランクインしている商品があるかチェックしてみてください。
安くて美味しい日本酒を選ぶポイント
安くても美味しい日本酒を選ぶ上でチェックすべきポイントを150人にアンケートした結果、「味わい」が最も多く票を集めました。ほかにも、酒造・ブランド・香りを重視するという声もありました。選ぶ際の参考にしてください。
日本酒と焼酎の違いとは?
お酒が好きな方は多いですが、意外と知られていないのが日本酒と醸造酒の違いです。日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」というカテゴリーに分類されますが、この2つの大きな違いはその造り方にあります。
醸造酒とは、穀物や果物などを酵母の力によってアルコール発酵させたお酒です。通常原料から糖分を取り出しアルコール発酵させて製造しますが、日本酒には原料である米に糖分が含まれていないため、デンプンを糖化させてアルコール発酵を行います。
一方蒸留酒とは、醸造酒を蒸留させて作るお酒です。液体を蒸発させてできた気体を冷やし再び液体に戻す作業を蒸留といいますが、蒸発する温度の違いを利用すると純度の高い液体を取り出せます。
安い日本酒の人気おすすめランキング25選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
小嶋総本店
東光 純米吟醸原酒
日本酒初心者にもおすすめ!原酒でありながら飲みやすい純米吟醸原酒
香り・芳醇な味わい・後切れの良さを兼ね備えた純米吟醸原酒です。原酒でありながら飲みやすい口当たりで、国内外からも高評価を得ています。スッキリとほどよい甘さで、日本酒初心者の方でも飲みやすいです。
少し冷やしてまたはぬる燗で飲むのがおすすめです。料理との相性も良く、特にいくら・生ハム・クリームソースパスタなど、しっかりとした味の料理とよく合います。ワンランク上の味がお家で楽しめる、手頃な価格の日本酒です。
内容量 | 1800ml | 種類 | 純米吟醸原酒 |
---|---|---|---|
アルコール度数 | 16% | 産地 | 山形県 |
ロコミを紹介
普段は甘いお酒しか飲まない家族に冷で試してもらいましたが、とても好評でした。
スッキリした甘さがあり、日本酒飲み慣れていない人にも受け入れやすい味ではないでしょうか。
口コミを紹介
口コミを閉じる
仁井田本家
にいだ しぜんしゅ 燗誂(かんあつらえ)
LOHASな酒蔵による熱燗に最適なとことんやわらかな純米酒
無農薬・無化学肥料米にこだわり、すべての日本酒を自然米で仕込むLOHASな酒造りを目指している、仁井田本家が造るお燗に最適な純米酒です。江戸時代(1711年)の創業以来、旨みにこだわり続けているだけあり、非常に奥行きがあります。
酒蔵で一年間熟成させ、ガツンとパンチの効いた仕上がりで、熱燗にするとより味わい深いです。常温で飲むと隠れた旨みや香りを楽しめます。おしゃれなラベルも魅力で、ギフトとしても喜ばれること間違いありません。
内容量 | 1800ml | 種類 | 純米酒 |
---|---|---|---|
アルコール度数 | 13.8度 | 産地 | 福島県 |
ロコミを紹介
私はあまりお酒をのめないのですが、こちらのお酒は昔からしばしばお願いしております。甘口で本当に美味しいお酒です。
ロコミを紹介
お安いものを探していましたらこちらに行きつきました。
個人的にはそれまでは鬼ころしのゴールドが安いものの中では1番好きでした。
こちらはキリッとしてサラサラしていて
ロコミを紹介
下手な純米大吟醸買うならこれ買った方がいい。
体感、3倍のお値段くらいのお味。
ロコミを紹介
安いお酒なのに醸造アルコールは使っていません。
冷や、ぬる燗と飲んでみましたがクセがなくとても飲みやすいお酒だと感じました。
安い日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 種類 | アルコール度数 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
上質な香味の値段も安い美味しい日本酒人気NO.1! |
1800ml |
純米大吟醸 |
16度 |
山口県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ドンキでも買えるコスパのいい辛口日本酒 |
1800ml |
吟醸酒 |
15度~16度 |
新潟県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
普段飲みにもプレゼントにもおすすめの贅沢な味わい |
1800ml |
純米大吟醸 |
15度 |
新潟 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スーパーなどで1000円程度!コスパ抜群の紙パック日本酒 |
2000ml |
普通酒(原酒) |
20度 |
京都府 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
いつもの料理と一緒に楽しめる飲み飽きしない清酒 |
1800ml |
普通酒 |
15度 |
新潟県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ふくよかな旨みと味わいが特徴!普段飲みにしたい一升瓶 |
1800ml |
純米酒 |
15% |
新潟県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
一度口にしたら忘れらない香味!コスパ抜群の辛口樽酒 |
720ml |
純米酒 |
15度 |
兵庫県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
市販で手に入りやすい!コスパのよい紙パック日本酒 |
2000ml |
- |
15度 |
愛知県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
お料理のお供に最適!コスパがよい土佐の特別純米酒 |
1800ml |
特別純米酒 |
15度 |
高知県 |
|
|
楽天 ヤフー |
全国燗酒コンテスト2017年「お値打ちぬる燗部門」最高金賞を受賞した1本 |
1800ml |
純米酒 |
15% |
宮城県 |
|
|
楽天 ヤフー |
香りと味のハーモニーが醸し出す旨味 |
1800ml |
純米吟醸酒 |
16度 |
福井県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
辛口好きも認める1本!スカッとしたのどごしの超辛口日本酒 |
1800ml |
純米酒 |
15% |
奈良県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
風味・旨味・酸味すべて良し!余韻まで楽しめる1本 |
1800ml |
山廃純米酒 |
16% |
秋田県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
甘さも感じられる新潟流淡麗辛口 |
1800ml |
本醸造酒 |
15度~16度 |
甲信越地方 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ロックスタイルがおすすめ!キャンプやBBQで楽しめる日本酒 |
1800ml |
吟醸酒 |
6% |
香川県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コク重視で洋食との相性が抜群の日本酒 |
1800ml |
特別純米酒 |
15度 |
山形県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
まるで白ワインのようなフルーティーな日本酒 |
720ml×2 |
純米酒、吟醸酒 |
15度 |
長野県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
女性におすすめ!デザートワインのような甘みの純米酒 |
720ml |
純米酒 |
10% |
兵庫県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
真澄の代表作!口当たりが柔らかな辛口 |
1800ml |
純米吟醸酒 |
15% |
長野県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
日本酒初心者にもおすすめ!原酒でありながら飲みやすい純米吟醸原酒 |
1800ml |
純米吟醸原酒 |
16% |
山形県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
和・洋・中すべての料理に合う食中酒 |
1800ml |
純米酒 |
15度 |
福島県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
LOHASな酒蔵による熱燗に最適なとことんやわらかな純米酒 |
1800ml |
純米酒 |
13.8度 |
福島県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
自然豊かな地で産まれたとにかくコスパ抜群の日本酒 |
2000ml |
清酒 |
13度 |
山梨県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コクもありながらサッパリとした後味 |
720ml |
純米吟醸酒 |
15% |
兵庫県 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
常温で美味しいコスパの高い純米酒 |
1800ml |
純米酒 |
14% |
東京都 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
安い日本酒の選び方
安くて美味しい日本酒を選ぼうと思っても、専門用語が並んでいるとよく理解できません。ここでは、日本酒の選び方のポイントを解説します。
日本酒の分類(精米歩合)で選ぶ
精米をしたあとに残った白米の割合のことを『精米歩合』といいます。精米歩合が低ければ低いほど多くの白米が必要になるためより高価です。
2Lパックが1000円程の日本酒も!コスパ重視なら「普通酒(規定なし)」がおすすめ
精米歩合が規定なしの日本酒は普通酒に分類されます。規定なしとはいえ、一般的に精米歩合が73~75%程度といわれていますが、あえて精米歩合を80%程度とした低精白酒も登場しました。酵造アルコールや糖類を添加させて作られています。
爽快な味わいと香りで飲みやすいのが特徴で、スーパーやコンビニなどで見かける紙パック酒やカップ酒がこれにあたります。最も安価でコスパに優れており、2Lパックで1000円ほどの日本酒もあります。お財布に優しいので、毎日の晩酌や宅飲みにぴったりです。
ご飯のお供に選ぶなら「本醸造酒(70%以下)」がおすすめ
精米歩合が70%以下でアルコール添加がある日本酒に分類されるのが、本醸造酒です。スタンダードな日本酒でキリッとした辛口が特徴で、ご飯と一緒に飲まれる機会が多く、普通酒同様に比較的安めの価格設定となっています。
甘口から辛口までさまざまな味を楽しむなら「純米酒(70%以下)」がおすすめ
精米歩合が70%以下で、お米・米麹(麹菌を繁殖させた米)・水だけを原料としたものを純米酒と呼びます。醸造アルコールが添加されておらず、お米本来のうま味・お米の香りを楽しめるだけでなく、比較的安い価格で飲めるのでコスパも抜群です。
こだわり製法で造られたものを選ぶなら「特別本醸造酒(60%以下)」がおすすめ
精米歩合が60%であり、なおかつ特別な方法で製造された日本酒が特別本醸造酒になります。製造方法はラベルに記載してあり、それぞれの酒造・商品によってこだわりの製法で造られているので、その香味に注目して選んでみてください。
アルコール添加なしのものをお探しなら「特別純米酒(60%以下)」がおすすめ
特別純米酒は、特別本醸造酒と同じで精米歩合は60%以下、くわえて特別な方法で製造された日本酒ですが、アルコール添加はありません。アルコール添加が気になる方におすすめです。純米酒より雑味が少なくすっきりとした香味を楽しめます。
上品な香りを楽しむなら「吟醸酒(60%以下)」がおすすめ
吟醸酒は精米歩合が60%以下で、アルコール添加ありの日本酒です。よく磨いたお米を通常より低温で長時間発酵させる吟醸作りにより、上品かつフルーティな香りが生まれます。香り高い華やかな日本酒を楽しみたい方におすすめです。
本格的な日本酒を飲みたいなら「大吟醸酒(50%以下)」がおすすめ
本格的な日本酒なら精米歩合50%以下の大吟醸酒がおすすめです。日本酒の最高峰とよばれる大吟醸酒は、米ひとつひとつをよく吟味して製造されています。アルコール添加ありで、日本酒のなかで最も高価な種類です。
味わいと香りから選ぶ
日本酒には香りと味わいの要素から選定できる4つの種類があります。好みや料理に合わせた香味を選んで、より美味しく日本酒を楽しんでみてください。
華やかで上品な香りを楽しむなら「薫酒」がおすすめ
「薫酒」という名前のとおり、香りが高くて味が淡いのが特徴です。日本酒ならではのスッキリした味わいのなかに、花や果実を感じさせる華やかな香りがただよっています。吟醸酒や大吟醸酒もこのタイプのひとつで、爽快でキレのある味わいが魅力です。
熟成させた香り高い日本酒なら「熟酒」がおすすめ
読んで字のごとく、十分に熟成させた日本酒のことを「熟酒」といいます。主に長期熟成酒や古酒がこのタイプで、とろりとした甘み・深い酸味・ボリューム感のあるうま味が合わさった、力強い味わいが特徴です。味の濃い料理とよく合います。
軽快な口当たりで冷酒にしても美味しいものなら「爽酒」がおすすめ
軽やかな口当たりとクセのない香り、淡い味わいが特徴的な「爽酒」です。40℃程度のお燗にしても美味しくいただけますが、冷やして飲むと気持ちのよい清涼感が味わえます。本醸造酒や生酒・普通酒などがこのタイプでなめらかでみずみずしい味わいです。
コクのある日本酒なら「酵酒」がおすすめ
コクのある日本酒が好きな方におすすめなのは「酵酒」です。甘みはもちろん、酸味や苦味など、濃厚な味わいが口に広がります。濃い味わいに対して、香りは強くありません。主に純米酒などがこのタイプに分類されます。
食事をより楽しみたいなら「料理との相性」をチェック
日本酒の合う料理というと、天ぷらや刺身といった和食をイメージする方が多いかもしれません。しかし実は、フレンチ・イタリアン・中華料理など海外の料理ともよく合うのが日本酒の魅力です。どのジャンルの料理も引き立ててくれます。
なかには、超一流フレンチレストランのワインリストに日本酒の銘柄が載っている場合もあり、甘口の料理であれば同じように甘めの日本酒が、辛口や塩気のある料理であれば同じく辛口の日本酒がマッチするといわれています。
プレゼントとして選ぶなら「ラベル」もチェック
いろいろ説明されたけど、結局どれを選べばよいか迷ってしまう方は、ラベルのインパクトで選んでみましょう。デザイン性に優れたものならお土産やギフトにもうってつけです。ラベルには、原材料名・原料米の品種・精米歩合など重要なポイントが明記されています。
また、具体的な味の説明や美味しい飲み方などが書かれている場合もあるので、ラベル裏にまでしっかり目を通してみてください。下記の記事では、ラベルがおしゃれな日本酒をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
酒蔵で選ぶ
日本酒は酒蔵によって、それぞれ違った特徴を持っています。日本酒選びに迷ったら、酒蔵ごと特徴を調べてみましょう。
清酒ワンカップなら初心者でも知っている「大関」がおすすめ
日本酒初心者の方でも「One CUP(ワンカップ)」と聞けば、ピンとくるのではないでしょうか。大関は清酒の「ワンカップ」をはじめとする日本酒・焼酎・梅酒などを発売する日本屈指の酒メーカーです。
公式サイトには「キレ・すっきり・コク・ふくよか・おだやか・辛口・甘口」などを示した「味わいマップ」が掲載されています。豊富な商品のなかから、この「味わいマップ」にしたがった日本酒を選べば間違いありません。
上質かつ種類豊富な日本酒から選びたいなら「八海山」がおすすめ
八海山は「よりよい酒を、より多くの人に」をモットーに、多くの方から愛される日本酒を製造し続けています。さすが米の名産地、新潟県を代表する酒蔵のひとつで、需要が多いにもかかわらず、日本酒に使用される麹はすべて人の手作業です。
新潟の酒を味わいたいなら越後湯沢の水を使用した「白瀧酒造」がおすすめ
安政2年(江戸時代)からの長い歴史を持つ老舗酒蔵、白瀧酒造は新潟に100近くある酒蔵のなかでも代表的な存在です。白瀧酒造の主力商品は「上善如水」で、越後湯沢ならではのやわらかな水を使用したクリアな味わいに仕上がっています。
辛口なのに口当たりまろやかな日本酒なら「諸橋酒造」がおすすめ
数多くの傑作を生み出してきた新潟県の酒蔵のなかでも特に高い実績を持つのが諸橋酒造です。看板商品の「越乃景虎」には、全国名水百選に選出された「杜々の森」の湧水が使用されています。上品で清涼感あふれる香りが特徴です。
コスパ重視の普段飲みなら「ドンキ」もチェック
毎日晩酌をしたりお酒を飲む方にとってコスパの良さは重要です。普段飲みに適したお気に入りの日本酒が少し高い・あまり売っている場所がないときは、ディスカウントストアのドンキもチェックしてみましょう。
ドンキは品揃えも豊富で、価格を抑えるための工夫が施されているので、もしかしたらお目当て・お気に入りの日本酒がお得に手に入るかもしれません。箱買いしてストックしておけば毎日の晩酌やお家飲みに重宝します。
値段が安い日本酒は体に悪い?飲みすぎには気をつけよう!
値段が安くて大容量の日本酒は体に悪いのでは?と思われている方も多いかもしれません。確かに安い酒には不純物が含まれており、その不純物を肝臓で分解する必要がある分アルコールが残ってしまいやすく、悪酔いしやすいといった声もあります。
しかし、安い酒は高級な酒に比べてあまり味わわずに飲みすぎてしまうことが、悪酔いの一番の原因といえます。安くても高くても日本酒はアルコール度数が低い酒ではないため、適量を美味しく飲むよう心がけましょう。
コロナ禍のいまだからこそ通販で注文
スーパーマーケット・コンビニ・ドラッグストアなどに行けば実際に目で見て商品を手に取れますが、インターネット上ならいろんな日本酒を見比べられるだけでなく、身近ではお目にかかれないようなレアアイテムまで入手可能です。
コロナ禍の巣ごもり需要は、まだまだ続いています。日本酒をたしなむにしてもなかなか自由に外食ができないご時世ですから、ぜひオンライン通販を活用してみてください。安くて美味しいお気に入りの日本酒を見つけておうち時間を充実させましょう。
家でもできる!徳利なしで熱燗を作るには
健康にもよく、冬には身体の芯からポカポカと温めてくれる熱燗ですが、いざ飲みたいと思っても都合よく徳利(とっくり)があるとは限りません。そんなときは、家にあるもので代用すれば、いつでも気軽に熱燗を楽しめます。
まず、日本酒1合分(180ml)をマグカップに注ぎます。それを500Wの電子レンジで約40秒間「チン」するだけです。このやり方で非常に簡単に人肌燗を作れますが、容器の厚さによって温まり方が異なるので、都度調整するようにしてください。
下記の記事では熱燗のおすすめ人気ランキングについて紹介しています。ぜひ併せて参考にしてみてください。
安くて美味しい日本酒だからできる!ユニークアレンジ
日本酒といえばストレートで飲むのが一般的です。しかし、これが当然だと思ってほかの飲み方を試したことがある方は少ないのではないでしょうか。高級な日本酒だと気が引けますが、安くて美味しい日本酒だからこそいろんな飲み方に挑戦できます。
日本酒のロックは、氷を入れると口あたりがまろやかになるため、日本酒を飲み慣れていない方でも飲みやすいです。夏に飲めばすっきりとした清涼感が倍増して、爽やかな風味にハマること間違いなしです。
日本酒の割り方は、お湯割りや水割りにするのが基本ですが、ほかにもソーダ割り・カルピス割り・お茶割りなど、さまざまなドリンクで割っても楽しめます。下記の記事では炭酸水のおすすめ人気ランキングについて紹介しています。ぜひ併せて参考にしてみてください。
まとめ
ここまで安い日本酒の人気おすすめランキングと選び方をご紹介しましたが、いかがでしたか。米を丁寧に磨いてひと手間加えてできる日本酒にはさまざまな種類があり、その日の気分に合わせて楽しく味わえます。ぜひ、安くて美味しい日本酒を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
獺祭(だっさい)は、最高の酒米といわれる山田錦を45%まで磨いて醸した純米大吟醸酒です。多くの方から高い評価を得ているベストセラー銘柄のひとつで、日本酒としての品質の高さだけではなく、値段の安さも人気の理由になっています。
味は新鮮な中辛口で、滑らかさと繊細な香りとが絶妙なバランスを保っています。加えて、口当たりはフレッシュでお米のうま味もあいまって飲みごたえのある、安くて美味しい日本酒です。