150人に聞いた!安い日本酒のおすすめ人気ランキング28選【スーパーで買える安くて美味しい日本酒も】

150人に聞いた!安い日本酒のおすすめ人気ランキング28選【スーパーで買える安くて美味しい日本酒も】

普段飲みや初心者の方には、清酒や純米酒など値段が安くて美味しい日本酒がおすすめです。本記事では、150人のアンケート結果をもとに、コスパ最強な安い日本酒の人気おすすめランキングを紹介します。ドンキホーテ・スーパーで買える市販の安い酒・辛口タイプ・冷酒向けも必見です。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。

今回の記事では安い日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では美味しい日本酒について紹介しています。ぜひ併せて参考にしてみてください。

スーパーで買える市販品も!安くて美味しい日本酒をご紹介

サムネイル・ランキングで使用した画像は同記事内で引用しています

世界で最も製造が難しいといわれている日本酒は香りが奥深く、甘口辛口など味の違いを楽しめるお酒です。料理との相性も良く和食はもちろん、フランス料理や中華料理など世界中の料理のお供として注目されています。

 

高級なほど美味しいイメージがありますが、実は初心者にもおすすめのドンキホーテやスーパーで買えるコスパ最強の市販品も多く、安くて美味しい日本酒も多くあります。しかし、純米酒・吟醸酒・大吟醸酒・清酒など種類も多く選ぶのが難しいですよね。

 

150人を対象にした安い日本酒に関するアンケートでは獺祭・久保田 千寿・上善如水に人気票が集まりました。そこで今回は、安い日本酒の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。安くてうまい飲みやすい日本酒や冷酒向けも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

スーパーやコンビニでよく買う安くて美味しい日本酒

スーパーやコンビニで購入する安くて美味しい日本酒を150人にアンケートした結果、「月桂冠」「獺祭」「上善如水」が票を集めました。ご自宅近くのコンビニやスーパーに、ランクインしている商品があるかチェックしてみてください。

安くて美味しい日本酒を選ぶポイント

安くても美味しい日本酒を選ぶ上でチェックすべきポイントを150人にアンケートした結果、「味わい」が最も多く票を集めました。ほかにも、酒造・ブランド・香りを重視するとの声もありました。選ぶ際の参考にしてください。

日本酒と焼酎の違いとは?

お酒が好きな方は多いですが、意外と知られていないのが日本酒と醸造酒の違いです。日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」といったカテゴリーに分類されますが、この2つの大きな違いはその造り方にあります。

 

醸造酒とは、穀物や果物などを酵母の力によってアルコール発酵させたお酒です。通常原料から糖分を取り出しアルコール発酵させて製造しますが、日本酒には原料である米に糖分が含まれていないため、デンプンを糖化させてアルコール発酵を行います。

 

一方蒸留酒とは、醸造酒を蒸留させて作るお酒です。液体を蒸発させてできた気体を冷やし再び液体に戻す作業を蒸留といいますが、蒸発する温度の違いを利用すると純度の高い液体を取り出せます。

安い日本酒のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 内容量 アルコール度数 味の傾向 特定名称 精米歩合 米の種類 日本酒度 酸度 酵母 製法 産地 おすすめの飲み方 おすすめの料理
1位 アイテムID:15349843の画像

Amazon

楽天

ヤフー

上質な香味の値段も安い美味しい日本酒人気NO.1!おすすめは冷酒

1800ml

16度

中辛口

純米大吟醸

45%

山田錦

山口県

2位 アイテムID:15349846の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ドンキホーテでも買えるコスパのいい辛口日本酒

1800ml

15度以上16度未満

辛口

吟醸酒

55%

+6

1.0

新潟県

3位 アイテムID:15349849の画像

Amazon

楽天

ヤフー

普段飲みにもプレゼントにもおすすめの贅沢な味わい

1800ml

15度以上16度未満

辛口

純米大吟醸酒

45%

+2

新潟県

冷やして

アボカドと海老のサラダ、ちらし寿司

4位 アイテムID:15349852の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スーパーなどで1000円程度!コスパ抜群の紙パック日本酒

2000ml

13度以上14度未満

中口

京都府

冷やして、ぬる燗、上燗

5位 アイテムID:15349855の画像

Amazon

楽天

ヤフー

いつもの料理と一緒に楽しめる飲み飽きしない清酒

1800ml

15.5度

辛口

60%

麹米:五百万石​、掛米:五百万石など

+5.0

1.1

協会701号

新潟県

6位 アイテムID:15349858の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ふくよかな旨みと味わいが特徴!普段飲みにしたい一升瓶

1800ml

15度

中辛口

純米酒

70%

新潟県

手羽先の唐揚げ、おでん、焼き鳥

7位 アイテムID:15349861の画像

Amazon

楽天

ヤフー

一度口にしたら忘れらない香味!コスパ抜群の辛口樽酒

720ml

15度

辛口

純米酒

+5.0

キクマサLA酵母

生酛造り

兵庫県

冷や(常温)、40~45℃のぬる燗

8位 アイテムID:15349864の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スーパーで買える市販品で手に入りやすい!コスパ最強な紙パックの安い酒

2000ml

15度

やや辛口

+1.0

1.4

愛知県

ぬる燗、上燗

9位 アイテムID:15349867の画像

Amazon

楽天

ヤフー

お料理のお供に最適!コスパがいい土佐の特別純米酒

1800ml

15度

特別純米酒

55%

+7

1.7

高知県

冷やし(5~10℃)、少し冷(10~15℃)

10位 アイテムID:15349870の画像

楽天

ヤフー

全国燗酒コンテスト2017年「お値打ちぬる燗部門」最高金賞を受賞した1本

1800ml

15度

辛口

特別純米酒

60%

+1~+3

宮城県

冷酒、常温、熱燗

鰹のたたき、筑前煮、すき焼き、麻婆豆腐

11位 アイテムID:15349873の画像

楽天

ヤフー

香りと味のハーモニーが醸し出す旨味

1800ml

辛口

純米吟醸酒

福井県

12位 アイテムID:15349876の画像

Amazon

楽天

ヤフー

辛口好きも認める1本!スカッとしたのどごしの超辛口日本酒

1800ml

超辛口

純米酒

奈良県

和食

14位 アイテムID:15349882の画像

Amazon

楽天

ヤフー

甘さも感じられる新潟流淡麗辛口

1800ml

15~16度

超辛口

本醸造

五百万石

1.5

新潟県

冷やして、常温、ぬる燗

15位 アイテムID:15349885の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ロックスタイルがおすすめ!キャンプやBBQで楽しめる日本酒

1800ml

6度

香川県

ロック

16位 アイテムID:15349888の画像

楽天

ヤフー

コク重視で洋食との相性が抜群の日本酒

1800ml

15度以上16度未満

特別純米酒

60%

-7.5

1.8

十水仕込み

山形県

クリーム系、コッテリ系の料理

17位 アイテムID:15349891の画像

Amazon

楽天

ヤフー

まるで白ワインのようなフルーティーな日本酒

720ml

15度

直汲み:純米酒、初汲み:純米吟醸酒

直汲み:70%、初汲み:60%

-1

直汲み:1.4、初汲み:1.3

長野県

冷酒、常温、ロック

直汲み:焼鳥(タレ)・ビーフシチュー・すき焼きなど、初汲み:出汁巻玉子・茶碗蒸し・湯豆腐・生牡蠣など

18位 アイテムID:15349894の画像

Amazon

楽天

ヤフー

女性におすすめ!安くて美味しいデザートワインのような甘みの純米酒

720ml

10度

甘口

-50

2.3

兵庫県

冷やして(5~10℃)、常温、ぬる燗(40~45℃)

濃厚な風味のチーズ、鯖の味噌煮、すき焼き、お好み焼き、豚の角煮、チョコレート

19位 アイテムID:15349897の画像

Amazon

楽天

ヤフー

真澄の代表作!口当たりが柔らかな辛口

1800ml

15度

辛口

純米吟醸

55%

+3前後

1.4前後

1801号 9号系 他酵母

長野県

冷酒、常温、燗酒

山菜料理、野菜料理、苦味のある魚など

20位 アイテムID:15349900の画像

Amazon

楽天

ヤフー

日本酒初心者にもおすすめ!原酒でありながら飲みやすい純米吟醸原酒

1800ml

15度

辛口

純米吟醸

55%

出羽燦々

+1

山形県

冷酒、常温、ぬる燗

白身魚の刺身、魚介類のカルパッチョ、天ぷら、カキフライ、トマトのカプレーゼ、生春巻き、モッツァレラチーズ、カットフルーツ、香草やハーブを使ったサラダ、酢の物、春雨サラダ、棒棒鶏、柑橘系のソースを使った料理

21位 アイテムID:15349903の画像

Amazon

楽天

ヤフー

和・洋・中すべての料理に合う食中酒

1800ml

15度

中辛口

純米酒

生酛造り

福島県

12~18℃、40~45℃

牡蛎の土手鍋、イカの沖づけ、鮪トロ刺身、ブリ大根、アン肝、牛しゃぶしゃぶゴマダレ、鶏唐揚げ、真鯛の酒蒸し、貝柱とチンゲン菜の煮込み、麻婆豆腐、海老のグラタン、アワビのステーキ、帆立貝のテリーヌ、海老のクリームシチュー、チーズハンバーグ、ロールキャベツなど

22位 アイテムID:15349906の画像

Amazon

楽天

ヤフー

LOHASな酒蔵による熱燗に最適なとことんやわらかな純米酒

1800m

14度

純米酒

80%

酵母無添加(蔵付き酵母)

生酛仕込み

福島県

23位 アイテムID:15349909の画像

Amazon

楽天

ヤフー

自然豊かな地で産まれたとにかくコスパ抜群の日本酒

2000ml

13度

超辛口

+8

山梨県

24位 アイテムID:15349912の画像

ヤフー

コクもありながらサッパリとした後味

720ml

14~15度

純米吟醸

兵庫県

25位 アイテムID:15349915の画像

Amazon

楽天

ヤフー

常温で美味しいコスパの高い純米酒

1800ml

14~15度

純米酒

70%

東京都

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

安い日本酒の人気おすすめランキング25選

1位

旭酒造

獺祭(だっさい)

上質な香味の値段も安い美味しい日本酒人気NO.1!おすすめは冷酒

獺祭(だっさい)は、最高の酒米といわれる山田錦を45%まで磨いて醸した純米大吟醸酒です。多くの方から高い評価を得ているベストセラー銘柄のひとつで、日本酒としての品質の高さだけではなく、値段の安さも人気の理由になっています。

 

味は新鮮な中辛口で、滑らかさと繊細な香りとが絶妙なバランスを保っています。加えて、口当たりはフレッシュでお米のうま味もあいまって飲みごたえのある、安くて美味しい日本酒です。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 16度
味の傾向 中辛口
特定名称 純米大吟醸
精米歩合 45%
米の種類 山田錦
日本酒度
酸度
酵母
製法
産地 山口県
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

美味しく飲みやすいです。悪酔いしません。
4
40代
男性
会社員
山口県に旅行に行った際に初めて飲みました。美味しくて非常に飲みやすい上に、全く悪酔いしません。飲みやすいお酒は悪酔いしやすいとよく言われますが、獺祭は全然悪酔いしません。獺祭もいろいろな種類がありますが、獺祭45が一番美味しいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

初心者が飲みやすいあっさりした焼酎です。
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
父に勧められて飲んだ焼酎です。私は焼酎はあまり好きな方ではありませんが、(甘いお酒が好きなので)この焼酎は後味がスッキリしていて、焼酎特有の嫌な匂いもなく、お肉、お魚どちらのお料理にも合いそうな、飲みやすい焼酎です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

誰が飲んでも、美味しい。
5
20代
女性
会社員
誰が飲んでも美味しいと感じるため、日本酒に馴染みなのい友人にも勧めやすいです。獺祭と一口に言ってもピンキリで様々な種類があることや、最近はチョコレートなどのお菓子にも使用され、話題性もあるので友人と飲むのにぴったりです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒の王様。
5
40代
女性
パート・アルバイト
大人気の獺祭ですが、他のお酒に比べて、コクがあり味に深みがあります。透き通った味がして、?みやすいお酒だと思います。日本酒の好みにもいろんなタイプがあるかと思いますが、万人受けするお酒なのではないかと感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
5
20代
女性
会社員
獺祭はどの種類を飲んでも美味いです!とにかく飲みやすい。これに限ります。少し甘めで、後味もすっきりしているので、値段はお手頃ではありませんが、手の出せる範囲だと思うので、日本酒初心者にもオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘さがたまらない
5
30代
男性
会社員
値段はあるが、値段なりの甘さであったり、風味がしっかりとしており、悪酔いもしづらい。日本酒飲み始めたばかりの人にはおすすめしたいものです。ただ好みはあるので、居酒屋等でおちょこで飲み始めるのがいいと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とても飲みやすいお酒
5
20代
女性
会社員
フルーティで飲みやすい商品だと思います。甘さもあって、口当たりも良く、知名度もありますので初めて日本酒を飲む時には特におすすめです。磨きの種類によって味わいが異なりますので飲み比べてみるのもいいかもしれません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

品質が良い
5
30代
女性
パート・アルバイト
日本酒を飲んだことがない人や苦手意識を持っている人にぜひ飲んでみてほしいと思う日本酒だと思う。とてもフルーティーで飲みやすく、まろやかで繊細な甘みがある。香りも柔らかく、飲んだ後の余韻もしばらく楽しめる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お酒が苦手でも飲める
5
40代
女性
会社員
アルコール全般的に苦手なのですが、獺祭ブームにのり、地元のお酒ということもあり、購入してみました。よく冷やして飲んでみましたが、フルーティーな感じで、独特の苦味みなく、スッキリした味わいでした。一口ずつ、味わっていただけました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒と言えばこれ
5
20代
男性
会社員
山口県で醸造されている日本酒です。フルーティーな味わいでクセがなく飲みやすいのが特長です。米本来の甘味を感じられ、刺身にも肉にも合います。また種類も豊富で大吟醸45〜二割三部まで、また「その先へ」と米の精米歩合によって違いがあります。リーズナブルな45から始めて、徐々に高いものに上げていき、違いを楽しむのも良いのではないでしょうか。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

大好きなお酒です
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
誰もが知っている獺祭についてです。獺祭は父が好きな日本酒なので、父の日や誕生日にプレゼントしています。毎年とても喜んでくれてあっという間に飲み切ってしまいます。味わい深く美味しい日本酒なのでとてもおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

特別な日に嗜む日本酒。
5
30代
男性
会社員
普段飲みにする分には高すぎて手が出せないが、ちょっと贅沢をしたくなるような特別な日には飲みたくなるお酒。洗練されたスッキリとした味わいがありつつ、しっかりと日本酒の旨味が感じられる奥深さが、他の日本酒とは一線を画す魅力がある。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おすすめの日本酒
4
30代
女性
パート・アルバイト
私のおすすめの日本酒は、獺祭 純米大吟醸です。変わった組み合わせかもしれませんが、チーズケーキを食べる時は、絶対この日本酒を買ってきます。キリッとしてるのに、ほのかに優しい香りがするお酒なので、チーズケーキの濃い後味を中和して、すごくおいしく感じさせてくれる素敵なお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ほんのり甘味フルーティな味わい
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
甘味とフルーティな風味が印象的なお酒です。一口二口と飲んでいってもさらりと飲み続けられ、お酒の強くない方にもおすすめできます。甘口のマイルドな口当たりでおつまみとの相性も良く、おつまみの味を損なわずに美味しく飲食が楽しめるお酒だと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘い
5
30代
男性
会社員
いろいろな日本酒を飲んできたが、一口目に飲んで一番びっくりした日本酒といえば獺祭(二割三分)です。一口目に飲んだ時の甘さと風味が今でも忘れられません。それに負けない純米大吟醸45で金額もそこまで高くなくすごくおいしいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパがいい
4
20代
女性
会社員
この値段でこの美味しさはなかなかないと思っています。飲みやすいし、香りもあるのでコスパだけを考えている安い日本酒とは全然違います。日本酒がすきな方・詳しい方にも喜ばれるので、贈り物としてもいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ抜群の日本酒
5
30代
男性
会社員
香り、味、値段、純米大吟醸の中ではコスパはトップクラスだと思います。鼻に通る芳醇な香りと、コクのある味が大変気に入ってます。値段も安い為、ちょっとした手土産やギフトにも喜ばれると思います。冷やして冷酒で飲むのが最高です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒がそんなに得意でない人にもオススメ
4
20代
女性
自営業・自由業
スッキリした飲み口で辛すぎず、日本酒独特の臭みもないので日本酒は普段飲まないって人にもおすすめできるスタンダードな日本酒だと思います。人気の銘柄ですしどこにでもあるので手に入れやすいのもポイントかと思います。特に日本酒を飲み慣れていない外国人の方々に振舞っても喜ばれたので、海外へのお土産にもぴったりです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒の定番
4
30代
女性
会社員
一時期、品不足で飲めない時期があった獺祭。今でも見かけるとその時の記憶が蘇り、他に飲みたいお酒がないときは何となくチョイスしてしまうお酒です。クセの無い味わいなので、お魚料理と一緒に楽しむのがオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

深みがあって味わい深い
5
60代
男性
会社員
品質管理が徹底されているということで、いつ飲んでも深みがあって旨いなぁと感心します。自宅では何かイベント等があった時に買って夫婦で飲むようになりました。日本酒が世界で受け入れられてきた時の最初に酒造されたお酒だったと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘いけどうまい
4
30代
女性
会社員
甘くて美味い日本酒の代表といったところです。どこか高級感があり、でも親しみが持てるような日本酒です。特別な日に自分へのご褒美として飲みたい日本酒のひとつです。少し甘い日本酒が飲みたくなった時に購入します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい。
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
すっきりした飲み口で香りとのバランスも良いと思います。お料理も比較的何にでも合います。個人的には食事で飲むよりチョコ系のスイーツと飲むのが好きです。私自身、日本酒が苦手というか飲めなかったのですが獺祭を飲んでから飲めるようになったので、日本酒初心者の方におすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すっきりとした味わいがいい
4
20代
男性
会社員
きめ細かい味わいが特徴で飲みやすく気分が上がるお酒で大好きです。特別感もあり、気分が晴れやかになりました。さらには、和食に合うので日々の生活で飲むことができることが嬉しいです。気軽に気軽に購入することができることも嬉しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽に買える日本酒としてはベスト
4
30代
男性
会社員
味わいが良く香りも良いので食中酒としても最適ですし、日本酒を始めて飲むという方にも良いお酒だと思います。また、スーパーなどにも置いてあり買いたい時に買える日本酒なのにお味は希少でなかなか買えない日本酒と遜色無いと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

人気抜群の定番
4
30代
男性
会社員
何年前からかレストランや居酒屋でもよく出るようになり飲む機会も多くなりました。当時はその飲みやすさとまろやかさにとても驚き、こんなに美味しい日本酒があるのかと感心しました。今ではもう定番になりましたね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
4
30代
女性
会社員
スッキリしてとても飲みやすいと思う。ビールや発泡酒を飲むことが多く、冷酒はあまり飲んだことがない自分でも美味しいと思った。香りなどもクセが少ないと思うので初心者の方でも飲みやすいと思う。よく冷やして飲んでほしい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすいお酒です。
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
獺祭 純米大吟醸はセンサーで測りながら作っているのでとても安定した旨さだからです。どんなお料理とも相性がよく飲みやすいのでグイグイといけてしまうところが好きです。そして奥行きのあるお味で美味しいからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

良いことがあったときに飲みたいお酒
5
40代
男性
会社員
我が家では、正月や父の日、そして誕生日などの記念日はもちろん、些細なことでも何か良いことがあったときにはこの獺祭で祝っています。口当たりの良さと芳香な香りが最高で、日本一のお酒だし、世界にも通用するお酒だと思っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

王道
5
30代
女性
パート・アルバイト
甘くなくて、さらっとしている飲み口で、後味がキツくないので初心者から日本酒好きな人までみんな楽しめる味わいだと思います。飲んだ後の喉に残る感じが爽やかで良い意味で水みたいな感じで味が残らないので料理と一緒に楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

計算し尽くされた味
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
人間の勘ではなく、機械の計算により生み出された味。ブレず、スッキリとした味わいとこくが口の中に広がります。他とは一味違う絶妙なバランスを感じる大変口当たりのいいお酒なので、日本酒初心者にも勧めやすい一品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒の革命
4
60代
女性
パート・アルバイト
圧倒的なネームバリューを持つ高級日本酒です。日本酒に飲み慣れていない人でもその飲みやすさに驚くことでしょう。まったりとしたコクと旨味が堪能できます。一時のブームはさりよりお手頃に入手しやすくなったので日々の晩酌に最適です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

軽やかで飲みやすい
4
30代
女性
パート・アルバイト
元々日本酒が好きで、以前は久保田の万寿を父とよくいただいていました。ある日、上司に連れて行っていただいた日本料理店で獺祭を初めて飲み衝撃を受けました。こんなにも飲みやすい日本酒があるとは思ってもいなかったです。日本酒のくせが苦手な女性でもとても飲みやすいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリとした爽やかな飲み口
4
30代
男性
会社員
飲みやすく日本酒が苦手な人でも大丈夫だと思います。度数はあるが悪酔いをするようなことはないと思うので刺身などと一緒に飲み食いが出来れば最高だと思いました。今後も定期的に購入したいと思います。美味しいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすいお酒
5
20代
女性
会社員
日本酒はものによって飲めたり飲めなかったりするのですが、友達に勧められて初めて飲んだら飲みやすくてびっくりした。あまり得意ではない他の友人に勧めたところ、その子も飲みやすいと話していたので、とっても飲みやすい日本酒だと思う

出典:https://ranking.goo.ne.jp

裏切らない味
4
50代
女性
会社員
言わずと知れた獺祭のお安いラインですが、この価格帯でありながらこの味。コストパフォーマンス最高です。日本酒はいろいろ好みが別れやすいと思うのですが、比較的万人受けするお酒じゃないかと思います。日本酒初心者はぜひ!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

有名な日本酒の一つです。
5
30代
男性
会社員
日本で有名な日本酒の一つだと思います。味わいもすっきりしていて飲みやすいです。有名ですのでお土産とかにもおススメです。日本酒を飲んでみたいという方の最初の一本にいいかと思います。まだ飲んだことない方は是非飲んでみてください。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

山田錦の真価が作り出す純米酒
5
60代
男性
自営業・自由業
全てのお酒が純米大吟醸規格で造られるというのが獺祭の特徴です。酒米の王様ともいわれる「山田錦」を使用しているために、このお酒に対する信頼感は不動のものでしょう。 米のボリューム感のある甘い香りと、リンゴに似た香はこの獺祭の素晴らしい魅力です。透明感のある飲みごごちは、ゆったりとした旨みを飲む者に与えます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

少し甘めの飲みやすいお酒です
5
40代
男性
会社員
一時は大人気でとても手に入りにくく、高値がついたりもしましたが今は落ち着いてきました。人気になるのもうなづけるとても美味しい日本酒です。少し甘めのテイストで日本酒が苦手な人でもおいしく頂けると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ほのかな香りで魚によく合う
5
30代
女性
会社員
口に含んだ瞬間に広がる香りが上品で、カツオのタタキやまぐろなどの赤身の魚にとても合う。とっくりにいれて冷酒の状態でお水と一緒にゆっくり飲むと、食も進む。かなりの量を飲んでも、次の日にアルコールが残りにくいので最高

出典:https://ranking.goo.ne.jp

獺祭は、飲み方で味が変わる。
5
40代
女性
無職
獺祭は冷酒で飲むのが一番。 冷酒はキレの良さや、柔らかな口当たりを堪能しながら飲むのが楽しみ。 香りと、甘みを強く感じたい時は、常温がおすすめです。 炭酸水(ソーダ水)と割ったり、ジュースと割ったりして飲んでも美味しいです。 お燗にあう種類もあるのでその日の気分で飲むのもいいとおもいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味わい、香りそのもののを味わえる酒
4
60代
男性
会社員
香りは吟醸香特有のフルーツや花を連想する華やかな香りが特徴の甘口のお酒です。 本当の呑んベイのためのお酒だと思います。ただし、晩酌などには全く向いていません。日本酒自体のおいしさを味わいたいときには最適だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

2位

朝日酒造

久保田 千寿

ドンキホーテでも買えるコスパのいい辛口日本酒

久保田千寿は吟醸規格の本醸造酒であり、コスパのいい日本酒です。飲み口のいいスッキリとした辛口で優しい香りがします。香りが穏やかで飲み飽きしない味わいなので、食事もお酒も一緒に楽しみたい方におすすめです。

 

口当たりが柔らかく冷やはもちろん、お燗でも美味しく飲めます。ぬる燗にすると酒質がよりまろやかになり、おすすめです。お正月は久保田に決めている方も少なくありません。ドンキにも売っているので、ぜひチェックしてみてください。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15度以上16度未満
味の傾向 辛口
特定名称 吟醸酒
精米歩合 55%
米の種類
日本酒度 +6
酸度 1.0
酵母
製法
産地 新潟県
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

日本酒初心者でも飲みやすい
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
日本酒初心者でも飲みやすい口当たりだと思います。匂いもそこまで強くなく、料理に良く合います。日本酒ですが、洋食と合わせても美味しいです。しつこい味では無いので、乾杯のお酒が終わり次第すぐに飲めるお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

食事に合うすっきりした淡麗辛口です。
5
40代
男性
自営業・自由業
「食事と楽しむ吟醸酒」として穏やかな香りに仕上げた、綺麗ですっきりとした淡麗な味わいです。キレのある喉ごしに加え、米本来の旨味と酸味、そしてほのかな余韻や甘味が感じられる日本酒です。料理の味を邪魔せず、四季折々の素材と食材が持つ味と香りを引き立てます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

米の力強さがよくわかる
4
30代
男性
自営業・自由業
初めて飲んだのはまだ日本酒を飲んで間もないころだったのですが衝撃を受けたのを覚えています。ジュースとはまた違う(甘い)という感覚を覚えよーく味わうと「米」の真価だったことが今だからわかります。その初めて飲んだ日本酒はそのあといろいろなつまみを注文して様々な顔を見せてくれました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すっきりとした口当たり
5
60代
女性
専業主婦(主夫)
さっぱりとした口当たりで、キレがあります。醸造アルコールが入っている為、すっきりとしていて、とても飲みやすいお酒です。少し辛口なので、濃い味のお食事・おつまみが最適です。冷でも、熱燗でもどちらでも会います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味がまろやかで進みます
4
40代
女性
専業主婦(主夫)
有名なお酒です。味がまろやかで、いくらでも飲めますね。他の料理との相性も良く、夕食のシーンでも、全く問題ないです。晩酌で酒のつまみとの相性もばっちりで、いつでもどこでもいくでもおいしくいただけますね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲み口の癖が無くて、初心者でも飲みやすい
4
40代
女性
無職
どこにでも売っているリーズナブルな日本酒の中で、一番飲みやすいと思っている品種です。女性や初めて日本酒を飲む人でもおいしく飲めるのでは?と思います。飲み口も辛過ぎずどんな食べ物にも合うし、後味が一番いいと思っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

キリッとしたお酒
5
50代
女性
パート・アルバイト
朝日酒造の久保田シリーズはとても好きです。萬寿以上になると高くて手が出ないけど、百寿や千寿は私でも買える。これが新潟の淡麗辛口ってやつなのかと思うけど、キリッとして後味すっきりとして飲みやすい。おすすめは朝日酒造の直営店で飲むこと。同じお酒でも管理がいいとこんなにおいしいのかと感動します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

洗練された味わいで食事にも合います。
5
30代
男性
会社員
洗練された味わいで、食事にも合います。特に和食とは相性抜群です。自分で飲んでもいいですし、お酒好きの方にプレゼントしても喜ばれる一品だと思います。まずは、ご自分で飲まれて味を堪能してはいかがでしょうか。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

比較的あっさり
4
50代
男性
会社員
常温、冷やして、熱燗で飲んでみました。常温は少し深みがあり香りが穏やかです。冷やしはすっきりした味で香りはこちらも穏やかでした。熱燗は味わいが更に深くなった感じで香りはあまり変わらなかったです。個人的には冷やしで飲むのが、お勧めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お酒に感じない
5
50代
男性
会社員
久保田の良さは。お酒にかんじない「くちあたり」だと思います。酒くささがすくなく、ワイン系のような感じで、サラサラ感があります。まず感じるのが「きれいな水から」が頭に創造されます。それくらい、水のくささをかんじない、吟醸酒であることがうかがえます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口当たりがよくて飲みやすい
5
20代
男性
自営業・自由業
口当たりがよく、口に含むとスッと飲める。香りもよくてどこか優しいフルーティーな甘?い味がします。日本酒初心者にも安心して勧められる日本酒であります。透明感、コク、キレどれをとっても一流の日本酒という感じがします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒の良さがわかった
4
20代
女性
会社員
日本酒をあまり飲んだことがなく、時々飲み会などで飲み放題メニューの中の日本酒を飲んだことがある程度でした。勧められて飲んでみても、カーっとなってあまりおいしいと思ったことがありませんでした。このお酒は、父の日にプレゼントしたものを一口貰ったのですが、カーっとならずとても飲みやすかったです。水の様に飲めるというのを聞いたことがありますが、こういうことなのかもと初めて実感したお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口なので飲みやすい
4
20代
男性
会社員
久保田の千寿は辛口ではありますが、しっかりと適度な甘さを感じさせてくれる味わいです。普段は甘口の日本酒しか飲まない方や、日本酒をあまり飲んだことのない人にもとてもお勧めできます。辛口なので和食だけでなくどんな食べもにも合いやすい点も大きな特徴です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい!
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
日本酒が苦手だったけど、このお酒を飲んでから好きになりました。今では色んな日本酒を好んで飲んでいますが、このお酒は後味がスッキリとしていて、お米の程よい甘さもあって和食だけじゃなくて様々な料理にも合うのと、美味しいのでついつい飲みすぎてしまいました。私の様に日本酒が苦手も好きになるお酒だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

水は創業地内を使用。透明感のある味わい。
5
40代
女性
無職
香りは爽やかで口当たりがいい味わい深いお酒です。アルコールが苦手な人にもおすすめできる吟醸酒です。品種は「五百万石」を使用しすっきりした印象でアルコール度数は日本酒として平均的な15度で、淡麗でキレのある辛口な味わいが印象です。 「食事と楽しむ吟醸酒」をコンセプトにして造られているだけあって、非常に軽やかな印象を受ける。 冬場などは燗にした温かい千寿も料理と良く合うとおもいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

滑らかでシャキっとした喉越しが好印象。
4
50代
男性
専業主婦(主夫)
口に含んだ時、シャキッとした感覚と風味がめちゃめちゃ最高です。冷やで飲むのが私は一番好きです。喉越しが良く、後味も凄く、最後にほんのりとした甘い感じが、心地良くて、ついつい飲みすぎてしまいます。日本酒独特の辛味はほとんどないです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

価格が安いし、美味しいです。
5
30代
男性
会社員
まず、知らない人はいないんじゃないかと思うくらい有名で、何を買うか困ったらとりあえず選んでしまいます。癖がなく飲みやすいし、どんな料理にも比較的あうお酒だと思います。パッケージもシンプルで好印象を受けます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とにかく美味い!
5
30代
女性
会社員
カウンター寿司に行った時に、飲んだのが初めてでそこから一気に好きになりました。寿司によく合います。特に和食にぴったりな味わいで、ちょっと贅沢したい時飲むのにぴったりです。若者からお年寄りまで、みんな好きな味だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口が苦手な方に
5
30代
女性
パート・アルバイト
日本酒がお好きでも、辛口が苦手な方はいらっしゃると思います。私がその一人ですが、久保田はすっきりとした味と、ほんのりと残る甘さが美味しく、好みです。あらゆる食事が合う日本酒で、思わず何倍も飲んでしまいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口でスッキリ感があります。
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
久保田 千寿 吟醸は辛口でキリッとした味が好きです。香りは獺祭ほどつよくありませんが、辛口だけど癖があまりないので飲みやすいです。私は久保田とチョコレートを一緒に食べるのが大好きです。甘さと辛さが相まって美味しいからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

3位

白瀧酒造

上善如水

普段飲みにもプレゼントにもおすすめの贅沢な味わい

安い日本酒もいいですが、ほんの少しだけ奮発して贅沢な味わいを楽しみたいなら、この上善如水が適しています。酒造好適米を45%に磨きこんで、蔵人が手塩にかけて醸した純米大吟醸酒です。

 

上善如水の名を冠するお酒として、すべてにおいて洗練を極めているといっても過言ではありません。魚の刺身や海鮮サラダなどと相性がぴったりです。華やかさを奥に秘めた気品ある香り・深い味わいをぜひ楽しんでみてください。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15度以上16度未満
味の傾向 辛口
特定名称 純米大吟醸酒
精米歩合 45%
米の種類
日本酒度 +2
酸度
酵母
製法
産地 新潟県
おすすめの飲み方 冷やして
おすすめの料理 アボカドと海老のサラダ、ちらし寿司
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

口当たりがよく日本酒の中でも飲みやすい
4
30代
男性
会社員
基本あまり日本酒は飲まなかったのですが値段の割にとても高級感がありプレゼントにも最適。安い日本酒とは違いとても口当たりがよく飲みやすい。また、風位が豊かで奥行きのある味わいがあります。まず日本酒をはじめるのにおすすめの一品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まろやかな味わい。水の如し
4
40代
女性
専業主婦(主夫)
まさしく、商品名の通り。水のように飲めてしまうお酒です。麹の甘い、いい香りと口に入れると、とろりとした滑らかな舌触りです。ピリッとしたくせが無いので、名前の通り水を飲むように飲めてしまうお酒です。飲みすぎ要注意です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味はもちろん、気品あるデザインもよし!
5
40代
女性
自営業・自由業
最初に惹かれたのは名前でした。買いやすい価格なのにネーミングが素敵。そして見た目のデザインもすばらしい。味も香りもいわゆるお酒の、こもるような、におうようなものではなく、飲みやすいのでリピートする理由です!商品に気品が漂っている雰囲気が好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

くせがなく日本酒初心者におすすめ
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
全国どこのスーパー・コンビニでも手に入り安価なうえ、くせがなく飲みやすいので日本酒を飲んだことがない方にはまずこれをおすすめします。 純米大吟醸なので華やかな香りも楽しむことが出来て、すっきりした後口で食事にもあいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

キリッと美味しい!!
5
20代
男性
会社員
初めて購入して飲んでみて今までの日本酒の中で一番になった日本酒。キリッとした飲み口で飲む度ハマって何度も買ってしまうほどリピートしている。自宅で箱と空瓶を保存してあるほど気に入ってます。久々に飲んでみようと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセがないのに美味しさが広がります。
4
40代
男性
自営業・自由業
最初に飲んだのは社会人になってからでした。それまで日本酒といえば独特のクセがあるものだと思ってましたが、これは違いました。飲んだ直後はスッと飲めるのにそのあとで香りと美味しさが口の中で広がります。お値段もそこまで高くないのにこれだけの高級感はなかなか無いですね。おすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とても飲みやすいお酒
5
40代
男性
会社員
とても口当たりが良くいつも飲んでいるお酒。値段も安く気軽に買えて楽しめるお酒だとおもう。他のお酒もよくのむがどれも美味しいと思うが、結局最後はこのお酒にたどり着いてしまう。いつもいつも最後は決まって呑んでしまう。最高なお酒です

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ついつい飲んでしまうお酒
5
40代
男性
会社員
お店にいき『上善如水 純米大吟醸』があるとかならず注文をしてしまう商品である。値段も手ごろでそれでいて口当たりがよくついつい飲み過ぎてしまうお酒である。ほかにもいろいろな日本酒を飲むが値段的にみて一番コストパフォーマンスがあるお酒は『上善如水 純米大吟醸』だと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

水のようにやわらかな「愛され」日本酒
4
30代
女性
自営業・自由業
「上善如水 純米大吟醸」は、その名のとおり水のように爽やかでやわらかな口あたりのお酒です。クセがなく本当に飲みやすいので、日本酒をあまり飲まない人でも飲みやすく感じるはず。好き嫌いが人によって激しくわかれる味ではないので、プレゼントや来客時のおもてなしにもおすすめできるお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

上善如水は老子、名前負けしない上手さ
4
60代
男性
会社役員・経営者
上善瑞乃殺しは、老子の言葉場である、飲んでみて、この名言に負けないすっきりした味わい。個人的には甘口で粘性があり、べたつく日本酒はにがてである。この酒のすっきりした味わいが、酒の肴を引き立てている。じがする。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口当たりがよくて飲み過ぎ注意
5
40代
男性
自営業・自由業
その名のとおり、すいすいと呑めてしまいます。ちょっとフルーティーな感じがするのは、自分だけ?かもしれませんが、日本酒でツンと鼻をつく香りが苦手な方でも、日本酒に対する見方が変わるかもしれません。一度でいいので、呑んでみてください。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

水のよう
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
名前の通りおいしい水を飲んでいるような感覚で飲みやすく、日本酒をあまり飲まない方でも、もしかして気に入るかもしれません。常温または冷やで飲むのがおいしいですが飲み慣れてない方は、ロックにして飲むのもよいかと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

サラッとして飲みやすいです。
4
40代
男性
自営業・自由業
上善如水 純米大吟醸は本当に飲みやすいです。飲み口がサラッとしてて、ほんのり甘く、フルーティーで日本酒が苦手だと言う女性でも美味しく飲める日本酒です。あまりにも飲みやすいのでついつい飲み過ぎてしますのが欠点です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

名前通りになった酒
5
50代
男性
自営業・自由業
昔からある日本酒ですが、上善如水は20年以上前にブームになったことがありました。今の上善如水は、そのときのものとはまるで別の銘柄のようになりました。もちろんいい意味でです。味が以前とは較べられないほど、日本酒の質があがったと感じる味です」。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

正に水のごとし
5
40代
男性
会社員
デザイン性が高いお洒落な瓶で、見た目にも非常におすすめだと思います。自分で飲むのもいいですし、贈り物としてもとても良い品物だと思います。純米大吟醸ですのでお値段はそこそこしますが、同レベルの大吟醸の中ではかなりレベルが高く、値段も手ごろだと思います。口当たりが非常によく、水を飲んでいるくらいにスルスルと喉を通って行きます。香りもよく、とても美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

のみやすい
5
40代
男性
会社員
上善如水は、日本酒が苦手な人でも大変飲みやすくていい日本酒だと思います。日本酒初心者にはおすすめできる一品です。口当たりもまろやかで飲みやすい製品なので、老若男女に好まれる日本酒だと考えます。のんでみてはいかがでしょうか?

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さっぱりと飲みやすい
4
30代
女性
会社員
さっぱりとしていて飲みやすく、癖がないので、どんな料理にも合わせやすいところが気に入っています。和食はもちろん洋食にも合うお酒で、特別な日のお酒としてももちろんいいのですが、普段使いしやすいお酒だと感じます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口当たりの良い甘さとキレのある後味
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
最初に入れた瞬間から飲みほすまでは甘みがあるが、飲んで喉を通ったあとにキレのあるスッキリさを感じることができる。最初に感じる甘みが日本酒本来の芳醇さを感じさせてくれる。飲みやすいので、どんどん口に運んでしまう。後味の辛口がどんな食べ物にも合う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒初心者におすすめ
4
50代
女性
パート・アルバイト
名前の通り、水のように飲みやすいお酒。水といっても水道水ではなく、おいしい水。人によっては物足りなく感じるかもしれないが、日本酒初心者にはおすすめだと思います。キリッと冷やして飲むとおいしいです。いろいろなお料理にも合うと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

値は張りますが飲みやすさ名前のとおり
5
40代
男性
会社員
極端な表現をさせてもらえれば水の如くのような飲みやすさを個人的には感じてます。ふわっとした日本酒独特の香りが豊かですが、のどの通りはサラサラとしています。近頃は揚げ物にもあうとPRしている日本酒もよく見られますが、私としては上善如水は刺身などを楽しむのに最適なお酒だと思っています。ボトルがこれまたスタイリッシュで贈答用にもセンスを感じさせる品でしょう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お酒が苦手な人でも
5
30代
女性
会社員
商品名のとおり、水を飲んでいるくらい軽い口当たりでお酒特有の強い香りも少なく、とても美味しいです。お酒をあまり飲んだことがない人、初めての人にぜひお勧めしたいと思う。逆に強めのお酒を好む人には少し物足りないかもしれない。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

その名の通りさっぱりとした味のお酒
3
30代
男性
パート・アルバイト
上善如水という名前のとおり、水のように、というと大げさですが、するするとのどに入っていってしまうさっぱりとしたお酒です。癖があまりないので、どんなつまみにも合わせられることが魅力のひとつです。暑い日に冷で飲むのがお勧めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

名前の通りすっきりと飲めます
5
20代
男性
会社員
名前の通り本当に水のように飲めるので、日本酒が苦手な方から初めて飲む方すべてにおすすめできます。癖が一切なく飲みやすい味なので本当にいろいろな食べ物にも合いますが単体で飲んでも十分美味しいです。新潟に行くと必ず飲みお酒です。ただ、たくさん飲めてしまうので飲みすぎには注意が必要です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

4位

月桂冠

月桂冠

スーパーなどで1000円程度!コスパ抜群の紙パック日本酒

普段の晩酌酒や料理酒としてなじみ深い、月桂冠の2リットルパックです。3,000円以上の日本酒となるとやや高く感じますが、1本2リットルをスーパーなどで1000円程度で手に入れられます。

 

まろやかな口当たりと四段仕込みならではの優しく奥行のある甘みが特徴です。まさに、安くて美味しい日本酒の大本命といえます。あっさりした料理からこってりした料理まで、どんな料理とでもよく合います。

基本情報
内容量 2000ml
アルコール度数 13度以上14度未満
味の傾向 中口
特定名称
精米歩合
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法
産地 京都府
おすすめの飲み方 冷やして、ぬる燗、上燗
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

美味しい
4
20代
女性
会社員
比較的安価な部類であり、薄っぺらなお財布に大打撃を与えることがないため、非常にありがたいと思える商品です。また、なんと言っても口に含んだ時に日本酒ならではの芳醇さを感じられるのが最高です。そして、美味しいとしみじみ思えるのが素晴らしいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリとした味わい
5
40代
女性
自営業・自由業
スッキリとした味と匂いも爽やかで女性でもおいしく飲めるお酒です。熱燗でも冷酒でも飲めるので、色々な季節をこのお酒で楽しめますね。美味しいおつまみなど用意してみんなでわいわい飲んだり一人でまったり飲んだり楽しみ方もいろいろですね

出典:https://ranking.goo.ne.jp

月桂冠はコスパ重視
3
30代
女性
自営業・自由業
日本酒を選ぶ上でどこをみて選ぶかによりますが、月桂冠はコストパフォーマンスに優れていると思います。値段が手頃で何より手に入りやすい。知名度が高いからこそ、コンビニやドラッグストアでも手に入れやすいのがメリットだと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすいマイルドな味
4
60代
男性
無職
一般に流通しており大手のメーカーなので、日本何処でも手に入るのかよい。味も飲みやすくマイルドで万人向けで良い。ブランド名も覚えやすく価格も地方の地酒より安定した値段で買うことができる点も良い。とにかく自分にはこれが一番である。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味わい、価格ともに満足です。
4
30代
女性
パート・アルバイト
定番の日本酒で、口あたりもまろやかで晩酌酒として飲むのはもちろんのこと、料理酒としても煮物や酒蒸しなど、こってり料理からあっさり料理まで幅広く使え、美味しく仕上がります。どこでも手に入りコスパ最強です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

暮らしを飲む、酒を飲む、伏見の女酒
4
60代
男性
会社員
冷でよし、燗でよし。どこの酒屋にでもあるブランドあり入手もしやすく値段も手頃です。たしかに高額でめったに手に入らない日本酒の美味しさを楽しむのが好きという方も多いとは思いますが、月桂冠は暮らしの中で毎晩楽しめる酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒といえば月桂冠!
4
50代
女性
専業主婦(主夫)
酒蔵にも足を運んだことがありますが、やはりお酒といえばお決まりのように昔から月桂冠を購入します。焼酎やワイン同様、アルコールは価格がピンキリですが生活の負担にならない美味しいお酒を選んでます。海外の友達もブランドは知ってるので喜ばれます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

家飲み
4
50代
男性
会社員
月桂冠は家飲みには最適だと思います。コスパもいいし味も辛口ではなくしっとりした感じで飲みやすいし毎日ではないですが丁度いい量とサッパリとした味なので気に入ってます。安いというのもありますが普段飲みならいいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲みやすい
3
30代
女性
会社員
癖がなく、女性でもかなり飲みやすい日本酒だと思います。値段が安いの割には舌触り滑らかで、美味しいです。辛すぎ甘過ぎず、スッキリとした味わいがクセになります。日本酒なのにさらっと飲めるので飲み過ぎに注意です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

和食にとても合うお酒
5
40代
男性
会社員
コマーシャルなとでお馴染みのお酒。どんな料理にも合うさっぱりとした味わいですが、なんといっても和食との相性は抜群です。食事を楽しむ前の口開けとしても良いですし、食中酒としてもとてもよく合います。定番なので入手しやすいのも良いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

創業1637年やっぱりこれでしょ月桂冠
5
50代
女性
パート・アルバイト
現在はすごく種類も増えた月桂冠!月桂冠は子供の頃からやれお歳暮だ年始の挨拶だと、日常生活のあらゆるシーンでお馴染みの日本酒です。酒屋が減ってしまいましたが近所のスーパーマーケットでも気軽に買えるようになり、月桂冠こそ安い日本酒のエキスパートだと私は思っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味わいが素晴らしい
5
40代
男性
会社員
安い日本酒はコクも味わいもあまりないのが普通なのですが、この月桂冠はお手頃価格なのにも関わらず、日本酒本来の味わいが堪能できるので、ビギナーの方にもコストパフォマンスがいいので是非ともおすすめしたいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

やっぱり王道
3
20代
女性
会社員
昔から安い日本酒の代表格として愛され続けているだけあって、飲みやすさはいちばんだと思います。どこでも売っているので飲みたいときにすぐ買えますし、クセがそれほどないのでおつまみの種類もあまり考えなくていいのが気軽で好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

親しみやすい日本酒です
3
20代
男性
自営業・自由業
コンビニやスーパーでもワンカップで販売していて非常に親しみやすい日本酒です。手ごろな値段ですが口当たりはよく優しい味わいでなおかつお米の味も感じられるお酒だと思います。新幹線で軽く一杯いきたい日本酒No. 1だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

マイルドな米の味を堪能できる
5
30代
男性
会社員
山田錦という米を100%使用している吟醸酒で、マイルドな味わいを堪能できます。僕は冷で飲む事が多いですが、熱燗にすると米の香りがより一層強まって違った喉越しとなります。塩気のあるつまみが良く合う逸品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ良いお酒です
5
40代
男性
会社員
安価なお酒はクセが強く悪酔いします。しかし、このお酒だけは大丈夫です。香りは少し弱いですがキリっとした味わいと心地よいのど越しが楽しめます。クセが無い味付けは飲み過ぎてしまう程あっさりです。日本酒が苦手な方でも飲みやすいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

本当にコスパがいい
4
30代
女性
会社員
月桂冠は値段のわりに味がよく、本当にコスパがいいと思います。やはりロングセラーかつ誰でも知っているブランドということで強いですね。コンビニでは、扱っている日本酒の種類が少ないので、あまり美味しくない日本酒を買ってしまうことがあるのですが、月桂冠は安心して購入できます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

5位

八海山

清酒 八海山

いつもの料理と一緒に楽しめる飲み飽きしない清酒

八海山は「いい酒をより多くの人に」とうたう八海醸造真髄の清酒です。普通酒ながら原料米を60%まで磨いて、低温発酵でじっくりと丁寧に造られています。淡麗ですっきりとした飲み口で、料理の味を損ねません。

 

食中酒としてバランスの取れた飲み飽きしない日本酒なので、いつもの食卓に合わせてみてください。冷やでも美味しいですが、ぬる燗・熱燗にすると口当たりがより柔らかくなり、香りが開くとともに旨みがぐっと引き立ちます。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15.5度
味の傾向 辛口
特定名称
精米歩合 60%
米の種類 麹米:五百万石​、掛米:五百万石など
日本酒度 +5.0
酸度 1.1
酵母 協会701号
製法
産地 新潟県
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

深い味わいがある
5
20代
男性
会社員
口当たりはものすごくすっきりしていますが、米の味がしっかりとしています。飲みごたえもありすごく美味しい日本酒です。また、鼻から抜ける香りもすごく好きなのでいつも購入しています。刺身など似合うので楽しんで楽しんで飲んでいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口が心地よい。
5
30代
男性
無職
八海山はとてもおいしい日本酒です。最近は甘いものが多いですが、八海山は辛口でとても味わいがあります。甘い方が飲みやすいのはわかりますが、この辛さがくせになってハマるんですよね。風味もいいですし最高の日本酒だと思います。値段もリーズナブルで最高です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口の王道
4
30代
男性
会社員
スッキリとした辛口の日本酒で、新潟のおいしいお米から作られた、新潟を代表する銘柄です。透明感のある飲みごたえで、どんな料理とも合うと思います。日本酒の王道を行く銘柄なので万人受けすると思います。オススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

端麗ですっきりとした飲み口
4
40代
女性
会社員
端麗ですっきりとした飲み口で、毎日のんでも飽きが来ない。低温発酵で造っているようで食事と一緒にいただいても料理の邪魔をしない。金額も毎日飲める価格で良い。冷でも熱燗でも大丈夫な普通酒なので、家にあると安心する。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

淡麗な味で飲みやすい
4
60代
男性
無職
日本酒の醸造所が多くある新潟県の日本酒。淡麗辛口(日本酒度+5)ですっきりした味わいで、冷酒・常温で飲むのが一番のおすすめ。価格が手ごろな上に、いろいろな飲食店や酒販売店にも置かれていて、チョイスしやすいのも魅力のひとつ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すっきり。きりりとしたのどごしの日本酒。
4
30代
女性
会社員
価格は安いですがきちんと日本酒の豊潤な香りと日本酒ならではのおくゆかさを感じることのできる日本酒です。また、普段はあまり日本酒を飲まないまたはあまり好きでない方でもすっきりと飲むことができる日本酒だと感じております。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安定の旨さ
4
40代
男性
会社員
喉越しが爽やかで、大好きなお酒です。お金があれば大吟醸を飲みたいですが、普段はこれで十分です。冷やでも熱燗でも飲めるので、一年中飲めるのも良いです。新潟のお酒はお米が美味しいのでどれも美味しいですが、これは特にオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安定したおいしさ
4
60代
男性
会社員
ポピュラーな日本酒ですが、安定しています。普通酒ながら原料米を60%まで精米し、低温発酵でゆっくりと丁寧に造られたお酒です。スッキリとした飲み口なので、料理とも相性が良く晩酌にも最適だと思います。コスパ高いと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛くすっきり
4
50代
男性
会社員
一年に一回しか開かない蔵のお酒です。純米大吟醸で最初からくる膨らみは後味よく少し辛味があって、飲み口が良いです。米どころで有名な新潟のお酒なので、透明感のある味わい深かさが特徴です。個人的にはすっきりしていて飲みやすいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

米どころ新潟の口あたりの良いお酒です。
4
60代
女性
専業主婦(主夫)
少し高価ですが、市場に出回っている、米どころ新潟を代表するお酒です。魚沼のお米と八海山からの清水を使っていて、口あたりの良い味わいがある飲み飽きないおいしいお酒です。少し高価ですが、楽しい仲間が揃った際には、共に味わいたいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クセがない。
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
変なクセがなくスッと入ってきます。余韻が短くキレがいいです。スッキリとした飲み口で微かにフルーティーな香りもします。人によって好き嫌いはっきり分かれるかもしれません。個人的に冷やして飲んだ方が飲みやすいのかなと感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

やはり清酒 八海山は外せないです。
4
40代
男性
自営業・自由業
清酒 八海山はブランド力もあり、万人から好かれている日本酒の代表格です。若干辛口でコクがあり深みがあり、お酒好きにはたまらない本格的な日本酒です。ただ、ちょっとだけお高い感じがあります。たまにの贅沢には良いと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

オールマイティーな日本酒
4
30代
男性
パート・アルバイト
癖がないので日本食、洋食、肉料理、魚料理なんにでも合う日本酒だと思います。特徴がないわけではなく丁寧ですっきりした味わいが嫌味なく広がるところが魅力だと思います。主張しすぎない味が、このお酒の最大の魅力だと個人的には思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さっぱりしていて冷がおすすめの淡麗酒です
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
すいすい飲めるさっぱり系のお酒です。日本酒は基本冷がおいしいと思っていますが、これは夏場にもピッタリだと思います。屋台のイカ焼きなんかをつまみにして飲みたいです。さっぱりしてるので飲みすぎに注意ですが、おいしい割に安いのでコスパはとてもいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

6位

菊水酒造(新潟)

菊水の純米酒

ふくよかな旨みと味わいが特徴!普段飲みにしたい一升瓶

新潟の良質なお米を100%使用しています。精米歩合ををあえて7割にとどめており、米らしいふくよかな旨みと濃厚な味わいが特徴です。冷やではキレのいい飲み口を、熱燗にするとよりふくよかな旨味を味わえます。

 

芳醇ながら重くない、まっすぐなコクのある純米酒です。焼き鳥・おでん・唐揚げなど、しっかりとした味の料理ともよく合うので、普段飲みに適しています。食事を引き立たせるので、毎日の晩酌用にストックしておきたい一升瓶です。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15度
味の傾向 中辛口
特定名称 純米酒
精米歩合 70%
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法
産地 新潟県
おすすめの飲み方
おすすめの料理 手羽先の唐揚げ、おでん、焼き鳥
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

冷やでクイッと一杯
5
30代
男性
自営業・自由業
よく冷やしておくと、冷たさとお酒の甘さで、すいすい飲めてしまいます。でも、ただの甘口のお酒ではなく、喉元を過ぎた後に口の中に広がる香りが素晴らしく、その香りの虜になってしまうこと間違いなしです。おつまみなしでも、楽しめる美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒の基本的なお酒
4
60代
男性
会社員
自宅で手頃な値段で日本酒を飲むときには、このお酒が一番ふさわしいと思います。辛口ですが、日本酒のベーシックな香りと旨味が口の中でしっかりと調和します。流石に米所新潟県が作っている日本酒だけあって、晩酌には最適です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

冷でも燗でも美味しい旨口・辛口な純米氏
5
40代
女性
無職
肴だけではなく、しっかりした食事と一緒にも美味しいお酒。油こいものでもさっぱりなものでも、菊水の冷を飲むとキュッと引き締まるイメージ。また、燗にするとこっくりした味わいになり、少し濃厚さが増す飲み口になる。冷でも燗でも締まった味が美味しい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

飲み口が軽くてコストパフォーマンスが良い
4
40代
男性
自営業・自由業
私はアルコール類で一番好きなのはサワー類でその次に好きなのは日本酒です。日本酒は秋から冬にかけて飲むことが多いです。好みの銘柄は色々とありますが、その中でも一番気に入ってるのは菊水の純米酒です。透明感があるような飲み口ですっきり感があるのが気に入っています。どんなおつまみにも合い、料理本来の味を邪魔しないので両方楽しめるのです。日本酒は銘柄がとても多くて何を購入して良いのか迷ってしまうことも。菊水の純米酒は価格もさほど高くコストパフォーマンスにも優れています。自宅で飲むことが多いですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

爽やかさがいい。
4
30代
男性
会社員
そんなに辛くなくて酔いがすぐ回ってくる重たさみたいなものはほとんどなくて口当たりが比較的爽やかな印象が強いどちらかというとあっさりとした印象がある商品に感じられました。主食よりつまみとたしなむのに楽しめるものかと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

きりっとした大人の味
4
50代
女性
会社員
米よし、水よし、の新潟県を代表する日本酒。和食に始まり色々なジャンルの料理や、様々なシーンにも合い、料理や場を引き立ててくれる。日本のみならず海外でも高く評価されることは間違いなし。飲めば菊水のファンになる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽に手に入り、味もそこそこ
4
50代
男性
会社員
近所のスーパーには必ずと言っていい程置いてあり、価格もお手頃です。いい酒を求める方なら不満も感じるのでしょうが、そこそこ美味しくてコスパのいい酒で満足出来る人ならお勧めです。変な癖もなく、気持ちよく楽しめるお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

新潟県新発田市が産んだ純米酒
5
60代
男性
自営業・自由業
キレとコクがある純米酒です。どんな料理にでも合います。しかも冷やしても燗でもリラックして楽しく飲める日本酒です。高級な料亭から、庶民的なお店までどこでも人気抜群の純米酒です。 お食事を豊かにするそんな名脇役と言えそうです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒初心者にもおすすめ
4
40代
男性
会社員
菊水という銘柄はおそらく全国どこでも手に入りやすいかと思います。一升瓶よりも小さな缶のものを目にしたことが多いでしょう。さて、安いお酒と称するものには醸造用アルコールを添加したものがよく見られます。しかし、この純米酒ならば米もしくは米こうじが原料であり「こんなの必要なの?」と思える代物は含まれません。それに酒処・新潟のお酒でお燗が生産者のおすすめのようですが冷やは冷やでサッパリとしており初心者でも楽しみやすいお酒だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くて何にも合う日本酒
4
30代
男性
会社員
安くて美味しいので良く買っている日本酒です。口当たりはさっぱりとした感じでお刺身や焼き肉など何にでも合います。日本酒好きには愛されている定番の銘柄ですが、少しアルコール臭がするので、純米酒好きの人には少し気になるかもしれません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おいしい
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
米所新潟県のお酒なので一番安い白缶でもおいしいお酒です。普通に常温で飲むのが一番おいしいと思いますが夏は冷やしても冬は温燗にしてもまた違った味が楽しめます。つまみはお刺身や冷や奴などあっさりしたものや塩辛などちびちびつまめるものが取り合わせがよいように思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

7位

菊正宗酒造

純米樽酒

一度口にしたら忘れらない香味!コスパ抜群の辛口樽酒

生もと造りで醸した辛口の純米酒を吉野杉の酒樽に貯蔵し、一番香りのいい飲み頃に取り出し、瓶詰した本格的な樽酒です。純米酒らしい余韻のある旨みに、爽やかな香りをまとった芳醇な味わいとキリッとしたのど越しが感じられます。

 

日本酒の辛口といってもさまざまなタイプがありますが、この銘柄は口に含むとすぐに舌にピリッときます。味は非常にさっぱりしているので比較的飲みやすく、辛口で和の香りを楽しみたい方におすすめの安くて美味しい日本酒です。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 15度
味の傾向 辛口
特定名称 純米酒
精米歩合
米の種類
日本酒度 +5.0
酸度
酵母 キクマサLA酵母
製法 生酛造り
産地 兵庫県
おすすめの飲み方 冷や(常温)、40~45℃のぬる燗
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

ハイクオリティとリーズナブルな価格
5
20代
女性
会社員
一口目でほんのりと樽の香りが鼻から抜けていきます。辛口が好みなのでスッキリしていて飲みやすい。これから暑くなる季節、冷やで飲むことをオススメします!このクオリティで価格もリーズナブルなので大変気に入っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリ淡麗、辛口
4
30代
男性
パート・アルバイト
樽酒なので木の香り(杉)スーっと鼻から抜けてキリっとしまった飲み口、個人的には冷酒がおすすめですが、季節によってはそんなにアルコールを飛ばさない、ぬる燗もまた美味しいです。ぜひ魚料理と一緒に一杯やりたいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

やっぱり俺は菊正宗
5
40代
男性
パート・アルバイト
居酒屋に行って菊正宗があると安心する。安定の味です。日本酒やワインなどは色んな種類がありすぎて、それぞれに美味しいのだけれどもそれぞれ風味が異なるので料理を選ぶ気がする。菊正宗ならいつも同じ味で安心して料理を楽しむことが出来る。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

生?造りの辛口純米酒です。
5
60代
男性
会社員
灘の酒で辛口と言えば菊正宗と言われる程の辛口代表銘柄です。その中で生?造りの辛口純米酒を吉野杉の酒樽に貯蔵することによって、さわやかな香りをまとった芳醇な味に仕上がっています。一番香りのよい飲み頃に取り出していますので余韻のある旨味を感じます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口当たりスッキリ
4
20代
男性
会社員
普段から口当たりがスッキリとした日本酒を呑みたいと思っており王道かもしれませんが自分の感覚では呑んでスッキリとした感じがするので大好きで毎日呑むようになっています。このお酒は友達にもオススメできる日本酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

なんにでも
4
50代
男性
会社員
菊正宗はオールラウンドなおさけではないでしょうか。なんにでも使用されます。お祝い事から、晩酌までと使用されるそうがひろいのも、売りの1つだとおもいます。価格もさほどたかくなく、おいしくて気軽に楽しめるお酒だとおもいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

菊正宗は昔からの真心こもる伝統の日本酒
5
50代
女性
パート・アルバイト
知り合いに毎年菊正宗純米樽酒を贈ってくださる方がおられ、お付き合い始めてからもう25年以上ず〜っと変わらず日本酒仲間です。最近は日本酒に合うおつまみまで販売している菊正宗、香りと米の甘みのバランスが一番いい安い日本酒だと私は思っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

8位

清洲桜醸造

清洲桜醸造 清洲城信長鬼ころし

スーパーで買える市販品で手に入りやすい!コスパ最強な紙パックの安い酒

コンビニやスーパーでも市販されている安い紙パック日本酒として定番の銘柄「鬼ころし」です。味わいはやや辛口で飲み飽きせず、まろやかでコクがあります。大容量の2リットル入りなのに、1,000円以下で購入可能です。

 

まさにコスパ最強にふさわしい安い日本酒です。おすすめの飲み方は上燗や熱燗ですが、もちろん冷やでも美味しく飲めます。2016年には全国燗酒コンテスト熱燗部門で金賞を受賞しているほど、人気です。

基本情報
内容量 2000ml
アルコール度数 15度
味の傾向 やや辛口
特定名称
精米歩合
米の種類
日本酒度 +1.0
酸度 1.4
酵母
製法
産地 愛知県
おすすめの飲み方 ぬる燗、上燗
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

かなり美味しい
5
20代
女性
会社員
最初に一口飲んだときからこのお酒にハマってしまいました。 爽やかな味わいでなかなかの辛口です。こちらは、料理酒としても使いやすく最高に料理が美味しくなります。大容量なので、コスパも良くたくさん楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

パック酒の中でも安くてミニサイズがいい
3
40代
女性
専業主婦(主夫)
甘味があまりなくどちらかというと辛いので、甘辛のおつまみと一緒によく飲んでいます。安いので料理酒としても使ってます。ミニサイズだと開封してから使い切るまでにあまり日が経たないので風味も落ちにくいし重宝しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安く酔える
4
30代
男性
会社員
赤いパッケージが目印。非常に安く酔うことができるので、時々コンビニでお世話になっています。ただ、合成アルコール感があるので、大量に飲むことはあまりおすすめしません。鬼ごろしに、あわすのであれば安い乾物がちょうどよいです。ししゃもなどの魚介系もいいですが。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くてうまい。
4
50代
男性
会社員
若いころはお金がなく、よく鬼ころしのワンカップをかったものです。最近では手軽に購入できるのでコンビニで買って家で飲むこともあります。このお酒のいいところは飲む人のハードルが低いところです。誰でも愛飲できます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安定の美味しさ
5
40代
男性
会社員
日本酒は毎日飲んでいます、毎日飲んでいるからこそ低価格が肝心になりそして味の安定さが大事だと思っています。この「鬼ころし」は価格もかなり安いので毎日飲む大衆酒にはうってつけです、味もやや辛口で飽きない味の安定さを感じます。高いお酒でなくても良いと言う人にはおすすめ出来ます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

庶民の味方!スッキリした後味だけど安い!
5
40代
男性
専業主婦(主夫)
「鬼ころし」は何個か種類がありますが、「清洲城信長 鬼ころし」が一番飲みやすくて美味しいです。辛さと甘さがマッチして、後味もスッキリ。そしてお値段も財布に優しいので、まさに庶民の味方です。また、お料理の「料理酒」としても使ってます。味がしっかり付きますよ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい
4
50代
女性
パート・アルバイト
鬼ころしはよくかいます。美味しいし、安いとおもいます。そのままのむだけではなく、料理によく使います。料理酒を使うと、塩分が入っているので、飲める美味しいお酒屋を、料理に使ったほうが、美味しいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

9位

酔鯨酒造

酔鯨

お料理のお供に最適!コスパがいい土佐の特別純米酒

料理と一緒に美味しい日本酒も楽しみたい、そんなシーンにピッタリの日本酒がこの「酔鯨」です。ふくらみのある旨みとキレのいい後味はお料理によく合います。精米歩合が55%の特別純米酒でありながら、非常に安い価格なのも魅力です。

 

麹造りは力強い麹を目指して造り込んでおり、熊本酵母・鏡川の源流水とともに低温でじっくりと醸しています。香りは控えめで酔鯨特有の酸味が感じられます。冷やで飲むとキレが感じられておすすめです。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15度
味の傾向
特定名称 特別純米酒
精米歩合 55%
米の種類
日本酒度 +7
酸度 1.7
酵母
製法
産地 高知県
おすすめの飲み方 冷やし(5~10℃)、少し冷(10~15℃)
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

すっきりとした飲みやすさ
3
20代
女性
会社員
もともと日本酒がとても苦手だったのですが、この酔鯨のお酒は凄く飲みやすかったです。日本酒の中でも辛口や甘口などがありますが、凄くスッキリとした味わいで飲みやすかったです。日本酒が苦手な方でも飲みやすいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ最強土佐の酒
5
40代
男性
会社員
普通にスーパーで売っている、値段も高くない、それなのに高級日本酒よりもはるかにうまい酒、酔鯨。私はフグ釣りが趣味なので、フグにはもっぱら酔鯨と決めています。他の日本酒だとフグの味に負けちゃうんですよね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

香りがよく、なめらかな舌さわり
5
30代
男性
会社員
香りがよく、なめらかな舌触りで飲みやすいです。甘い味の中にコクがあり美味しいです。後味は嫌なお酒の癖がなくすっきりとしたのどごしが特徴だと思います。パッケージやわらかい印象をうけるし、”わたし美味しいです”と言われてる気持ちになり、購入意欲をたかめてくれます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

パッケージがかわいらしく、女子飲みに最適
5
30代
女性
会社員
酔鯨はどのシリーズでもパッケージの鯨がかわいらしく、思わず目を惹くデザインです。家の中にあってもおじさんっぽくならず、女子飲みや一人飲みにも最適です。味もきりっとしていて美味しく、強すぎないのであっさり飲めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

純米酒らしいうま味
4
50代
男性
無職
お手頃な価格で入手しやすい日本酒。純米酒好きなら間違いない。テクスチャーはなめらか、香りはふつう、うま味は豊か、純米酒を飲んでると思えます。高知の酒らしくカツオの塩たたきや刺身を合わせて飲みたい日本酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパが良くどんな料理にも合う
5
30代
女性
会社員
酔鯨はどんな料理にも合いますし、嫌いな人があまりいない印象です。普段日本酒を飲まない人や苦手な人でも飲みやすいお酒だと思います。なので、ホームパーティーをするときにお土産として持って行ったり、誰かが買ってきて飲むことが多いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

10位

一ノ蔵

一ノ蔵 特別純米酒 辛口

全国燗酒コンテスト2017年「お値打ちぬる燗部門」最高金賞を受賞した1本

宮城県産米を100%使用した、洗練された辛口の旨みが味わえるスタンダードな特別純米酒です。米本来の柔らかな旨味がバランスよく、上品で深みのある味わいなので、冷やから熱燗まで幅広く楽しめます。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15度
味の傾向 辛口
特定名称 特別純米酒
精米歩合 60%
米の種類
日本酒度 +1~+3
酸度
酵母
製法
産地 宮城県
おすすめの飲み方 冷酒、常温、熱燗
おすすめの料理 鰹のたたき、筑前煮、すき焼き、麻婆豆腐
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

キレのある辛口
4
20代
男性
自営業・自由業
とにかくキレのある辛口で喉にダイレクトに旨みがきます。ただそんなにしつこくないので、とても飲みやすく初めての方でも挑戦しやすいと思います。お酒に合うアテは味の濃いものより、少し味が薄いくらいがちょうどいいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口で切れがある!
5
40代
男性
会社員
他の日本酒よりも、辛口で飲み味がスッキリしているのが何より一番美味しいポイントだと思います。「日本酒は辛口でないと!」という人はもちろん、日本酒の甘い感じが苦手な人でも飲みやすいと思います。スーパーなどで手軽に買えるのも良いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

一番よく飲む日本酒
5
30代
男性
自営業・自由業
口当たりがいいのときりっと辛口。料理によっては少し甘く感じる時もあるが、後味はスッキリしていてしっかり日本酒を飲んでいるなと感じる。価格もそこまで高くないので、居酒屋さんでも取り扱っているところも多い。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

質の高い味わいで本当に美味な日本酒です。
5
40代
男性
会社員
しっかりとした辛口で喉ごしがピリッと来て最高です、味わいも良く日本酒本来の味がしっかりと際立ち旨いの一言です、後味も良くサラッとした味わいなのでしつこさが残らず本当に美味です、日本酒好きの方には是非一度は呑んで頂きたい1本です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安くてすっきり旨い日本酒
4
30代
男性
会社員
この日本酒は値段も安く、提供している店が多いためどこに行っても飲むことができる日本酒のイメージです。値段も手頃ですっきりとした味わいなのでどんな料理にも合います。ですので、困ったらこちらの日本酒を頼むことにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

クッキリ、好みの味わいです。
4
40代
女性
パート・アルバイト
スッキリしたいときに、飲むと爽快!。辛さが、強すぎないので食事にも良く合う。日常的に気軽に飲みやす味わいだと思う。夏は、冷やして飲むのも良いし、冬は、枡酒にすると檜の香りと一の蔵香りがマッチして良い。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

キリっとした辛口
4
30代
男性
会社員
スーパーにも売っているので良く買う日本酒です。さっぱり系で、ピリっとした辛口の後味が特徴の日本酒です。料理にも合わせやすく、飲みやすいのでついつい飲み過ぎてしまします。全体的にバランスが取れた日本酒で値段も安いのでいいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

11位

黒龍

黒龍

香りと味のハーモニーが醸し出す旨味

黒龍はリピーターが非常に多いことで知られていて日本酒好きな方にプレゼントすると喜ばれること間違いありません。酒造好適米の五百万石を高精白して醸しており、旨みが感じられる、のどごし豊かな純米吟醸酒です。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数
味の傾向 辛口
特定名称 純米吟醸酒
精米歩合
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法
産地 福井県
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

キリっとした飲み口。美味すぎる日本酒。
5
50代
女性
自営業・自由業
初めて飲んだ時、こんなに味が澄んだ日本酒が他にあるだろうか?と思いました。すっきりした飲み口でいくらでも飲めてしまいます。でも飲み過ぎると酔っぱらいます。酔っぱらうのが嘘みたい。不純物が全く感じられません。冷やがお勧めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

キレがあり飲みやすい日本酒
5
40代
男性
会社員
口に含むと鼻に抜ける香りがたまりません。キレのある味わいで料理との相性も抜群です。クセが無いので非常に飲みやすい日本酒です。すっきりとしたのど越しは夏の暑い日に冷で飲むと最高の爽快感が味わえます。寒い日は軽く温めると心地い香りが楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おいしい
4
30代
女性
会社員
甘みもあるし深みもある。飲んでて飽きないし、飲みやすいからついつい飲みすぎてふらふらになって…。だいたいの居酒屋にあるし、お手頃価格で飲みやすいから必ず注文します。熱燗でも冷でも常温でもなんでも行ける

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本酒初心者でも飲みやすい
3
20代
女性
会社員
私は日本酒をほとんど飲みませんが、あることをきっかけに飲んでみました。黒龍はクセがなくスッキリとした味わいで初心者の方でも飲みやすい日本酒だと思います。そして名前も聞いた事があってブランド力もあるお酒だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

上品な味わいです
5
40代
男性
会社員
九頭竜湖から湧き出る上質な水源を利用したとても美味しいお酒です。とてもサラリとした飲み口で飲みやすいです。その食感のおかげで合わせる食事の種類を選びません。和食に合うのはもちろんですが、洋食とりわけパスタ等によく合います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

12位

春鹿

春鹿 超辛口

辛口好きも認める1本!スカッとしたのどごしの超辛口日本酒

春鹿は歴史のある酒蔵で造られた日本酒で、辛口ファンからの信頼を集めています。超辛口のお酒を造るのは技術が大変難しく、こちらの日本酒は「超辛口といえば春鹿」といわれるほど全国的に有名な日本酒です。

 

余計なものをそぎ落としたドライでシャープな飲み口の純米酒で、甘さやフルーティーさが苦手な方におすすめの日本酒です。日本酒度+12と超辛口ですが、まろやかさと旨みのバランスがよく国内外で人気を博しています。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数
味の傾向 超辛口
特定名称 純米酒
精米歩合
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法
産地 奈良県
おすすめの飲み方
おすすめの料理 和食
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

うまい、辛い
4
40代
男性
無職
いつもはもっと安い辛口日本酒を飲んでいますが、本品はそこそこリーズナブルなお値段でワンランク上の辛口を堪能出来ました。いつも飲んでる辛口日本酒は後味が少しモッタリとしてあまり飲み過ぎませんが、本品は後味もスッキリしていて飲み過ぎてしまいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すっきり飲みやすい
5
30代
女性
無職
きりっとした辛口のお酒ですが、すっきりしているのでとても飲みやすいです。特に後味がすっきりとしているので、淡白なお刺身の甘さを引き立ててくれます。濃いめの味つけの料理にも負けることなく、相性ぴったりです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

超辛口とは思えない飲みやすさ
5
20代
女性
会社員
学生時代にアルバイトをしていた日本料理店のメニューに載っていたことをキッカケに存在を知り、成人してから何種類か日本酒を試した頃に初めて飲んだ記憶があります。甘めより辛めなお酒が好きで、飲んでみると超辛口とは思えないくらい飲みやすいのに甘くもないことに感動しました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

辛口好きにはたまらないです
4
30代
女性
会社員
いろんな日本酒がある中、私は辛口・冷酒が好きなので、春鹿超辛口は大好きな味です。すっきりとした味わいで飲みやすいしこれから本格的な夏が始まりますが、夜に春鹿を片手に夜空を見ながらまったりと過ごしたいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

13位

齋彌酒造店

雪の茅舎 山廃純米

風味・旨味・酸味すべて良し!余韻まで楽しめる1本

秋田を代表する銘柄として、全国新酒鑑評会で金賞を何度も受賞している美酒「雪の茅舎」です。齋彌酒造店では蔵人が自ら酒造好適米を栽培しており、その自慢の米で酒造りをしています。

 

純米酒の風味・ほのかな香り・ほどよい甘み・やわらかな旨味・吟醸仕込ならではのキメ細やかな酸味、すべてのバランスが魅力的で、飲んだあとも深い余韻が残ります。燗酒にするとふくよかさがよりプラスされておすすめです。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 16度
味の傾向
特定名称 純米酒
精米歩合 65%
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法 山廃仕込み
産地 秋田県
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

旨口で優しい味わい
5
40代
男性
会社員
秋田県の中でも代表する日本酒です。山廃純米の特徴でもある酸は抑えめで、口当たりが柔らかくて旨味のある呑み飽きしない味わいです。食事にも合わせやすく刺身、酢の物、煮物、などと一緒に呑むとまた更にお酒の味が際立ちます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

さらっとスッキリ飲みやすく、香り豊か
4
40代
女性
会社員
すっきりとした味わいなのですが、豊かな香りで風味を引き立たせている本当によくできた日本酒です。どんな料理に合わせても邪魔しないけど、きちんと後味は豊かに残る酒です。毎日の晩御飯のお供に夫婦で頂いています。お値段もお手頃で、非常に素晴らしいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口当たりが柔らかく飲みやすい
5
30代
女性
会社員
飲み始めののどごしが、お酒のきつさがなくて、日本酒が苦手な方でもかなり飲みやすい。あとは、和食にも洋食にもよく合うので、友人などの来客のおもてなしには最高に喜ばれる。なかなか街の酒屋さんでは売っていないので、あった時は即買いしましは

出典:https://ranking.goo.ne.jp

酒造のこだわりを感じる
4
50代
男性
無職
比較的手に入りやすい日本酒。ここの酒造は酵母菌を自家培養していたり、無濾過、生原酒といった製法であったり、日本酒職人のこだわりを感じます。テクスチャーは柔らか、うま味が豊かです。価格もスペックの割にはお手頃だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

14位

諸橋酒造株式会社

越乃景虎

甘さも感じられる新潟流淡麗辛口

この日本酒の仕込み水には、辛口酒に最適な超軟水が使用されています。口にするとほんのり甘さを感じられるような心地いい辛さが口のなかに広がるスッキリとした味わいで、深酒しても翌日に残らないと評判です。

 

辛さのなかにもしっかりと旨味を含んだ、新潟流「淡麗辛口」のまさに王道をいく日本酒です。ぬる燗・常温・冷やどの飲み方でも美味しく飲めます。コスパも良く飲み飽きしない味わいなので、辛口好きの方はぜひ一度飲んでみてください。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15~16度
味の傾向 超辛口
特定名称 本醸造
精米歩合
米の種類 五百万石
日本酒度
酸度 1.5
酵母
製法
産地 新潟県
おすすめの飲み方 冷やして、常温、ぬる燗
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

辛口で日本食に合う酒
4
60代
女性
パート・アルバイト
これぞ日本酒という王道の味です。辛口でスッキリとした味わい薄味の日本食に合う味わいです。寿司や刺身にも合い食材の味を邪魔せずより美味しくなる効果があります。濃厚な肉料理にも合いますがやはり魚との相性がよくさっぱりと飲めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

夏にあう!
4
50代
女性
会社員
日本酒、とくに冷酒が大好きなのですがこのお酒はキンキンに冷やしてのむのがサイコーです!熱い夏いあう!もしくは、しっかり冷やして竹徳利で飲むのもお勧め。今は亡き、お酒を教えてくれた先輩が教えてくれたお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

切れが良く、うま味のある新潟のお酒です。
4
60代
女性
専業主婦(主夫)
数多くある新潟のお酒の中でも、切れが良く、うま味のあるおいしいお酒だと思います。この酒蔵が出している景虎のシリーズで、梅酒にしているお酒もあります。絶妙な梅と日本酒のブレンド感がとても良く、他の酒蔵では出せてない味です。こちらも試してみて下さい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

宴会には最適なお酒です。
5
50代
男性
専業主婦(主夫)
まず開栓した時の香りがとても良いんです。飲み方としましては、冷やでも良いのですが、熱燗で飲んだ方が、旨味が良く味わえます。熱燗にする方が喉に優しい感じになり、やはりついつい飲みすぎてしまいます。煮物料理にも相性が良いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

15位

香川県川鶴

讃岐くらうでぃ

ロックスタイルがおすすめ!キャンプやBBQで楽しめる日本酒

讃岐くらうでぃは麹菌にクエン酸がたくさん出る白麹を使い、通常の3倍の麹を投入するリッチな造りをしています。吟醸酒の香り・麹の旨味・爽やかな酸味が特徴で、口当たりがよくアルコール度数6%と大変飲みやすいです。

 

飲むと乳酸飲料系のような甘酸っぱさが味わえます。讃岐の伝統料理「骨付鳥」のスパイシーな味わいと相性が良く、氷をたくさん入れたロックスタイルで飲むのがおすすめです。アウトドアシーンでもみんなでわいわい楽しく飲めます。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 6度
味の傾向
特定名称
精米歩合
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法
産地 香川県
おすすめの飲み方 ロック
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

甘酸っぱくてクリーミー
5
40代
女性
会社員
口に入れるととろりとしたクリーミーな感触です。辛口よりも甘みを感じるほうが好みなのでとてもぴったりでした。度数も6%とそんなに高くないので、麹の旨味と甘みがくせになりついつい飲み進めてしまいます。肉料理や辛めの料理にとても合います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お酒が苦手な方でも飲みやすいです。
5
30代
女性
公務員
ヨーグルトやカルピスのような、スッキリとした味わいなのでゴクゴク飲み進めてしまいます。炭酸水で割るとジュースのような美味しさになります。洋食にも和食にも合うので、重宝しております。リーズナブルな価格で購入できるのは嬉しいですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まさに大人のカルピス!
3
30代
女性
会社員
濁り酒です。甘口です。でも甘ったるくはありません。酸味があります。でもとこか甘酸っぱいです。まさに大人のカルピスです!アルコール度数は低いので、日本酒が苦手、もしくはあまり飲んだことがないという方にはおすすめです。よく日本酒を飲むよ、という方にはよく冷やしてデザートがわりにでもいかがでしょう?

出典:https://ranking.goo.ne.jp

低アルで、甘味と酸味のバランスが抜群
4
20代
女性
会社員
アルコール度数が低く飲みやすい。普段日本酒をあまり飲まないという方でも、挑戦しやすい商品。米のほのかな甘味と、爽やかな酸味のバランスがとれており、最初は甘すぎるかなと思っても意外とあっさりどんどん進みます。シーフードの可愛いパッケージは、瓶の裏側も楽しめて飲んで楽しい見て楽しい商品です!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

カルピスのような甘さ!
5
30代
女性
パート・アルバイト
白く濁った甘い日本酒です。初めて飲んだときは、カルピスのような風味に驚きました。カルピスというのはあくまで例えで、味ではなく風味です。食事と共に、というよりはデザートのような感覚で楽しんで飲めると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

16位

加藤嘉八郎酒造

大山 特別純米 十水

コク重視で洋食との相性が抜群の日本酒

バランスのいい味わいにファンも多い大山の特別純米十水は、芳醇で濃厚な香りがたまらない日本酒です。アルコール度数が15度もあるわりに、それを感じさせないまろやかな口当たりでスルスルと飲めます。

基本情報
産地 山形県
内容量 1800ml
アルコール度数 15度以上16度未満
味の傾向
特定名称 特別純米酒
精米歩合 60%
米の種類
日本酒度 -7.5
酸度 1.8
酵母
製法 十水仕込み
産地 山形県
おすすめの飲み方
おすすめの料理 クリーム系、コッテリ系の料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

飲み口最高
4
30代
男性
会社員
飲み口がとても良いです。安い日本酒は嫌というほど飲んできましたが、このお酒はあとに残らず、飲み口もよくどんどん飲んでしまうほどです。価格もとても良心的ですので、騙されたと思って一度買ってみても良いかと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

熱燗にすると凄く甘くて美味しいです。
5
30代
女性
会社員
十水という珍しい製法によるお酒です。できあがるお酒の量が一般的なものより少ない贅沢な造りのお酒なので、プレゼントにしても喜んでもらえます。 やや甘口のお酒で、温度変化で味がハッキリ変わるので広く楽しめるお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

しっかりとした味わいです
5
40代
男性
会社員
ご近所さんなのでここの酒蔵のお酒はイベント毎で必ず出てくるのですが、この商品はお酒の温度を選びません。普段は冷やでいただくのですが、熱燗でもぬる燗でもおいしくいただけます。甘味が強く、しっかりとした味わいなのでお肉にちょうど良いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

17位

遠藤酒造場

彗 -シャア-

まるで白ワインのようなフルーティーな日本酒

「彗 -シャア-」はスッキリとした後味が特徴で、上品な米の香りとほどよい酸味とほのかな甘みがバランスよく、まるで白ワインのような日本酒です。飲み方は冷酒・常温・ロックに適しています。

 

直汲みと初汲みの2本セットで、初汲みのほうはキレのあるクリアな味わいで、ほのかにフルーツの香りを感じさせます。洗練されたスタイリッシュなパッケージデザインは、ギフトとしても最適です。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 15度
味の傾向
特定名称 直汲み:純米酒、初汲み:純米吟醸酒
精米歩合 直汲み:70%、初汲み:60%
米の種類
日本酒度 -1
酸度 直汲み:1.4、初汲み:1.3
酵母
製法
産地 長野県
おすすめの飲み方 冷酒、常温、ロック
おすすめの料理 直汲み:焼鳥(タレ)・ビーフシチュー・すき焼きなど、初汲み:出汁巻玉子・茶碗蒸し・湯豆腐・生牡蠣など
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

赤い彗星の日本酒
5
30代
男性
会社員
ガンダムの人気キャラクター・シャアをモチーフにしている日本酒で、すでに4本購入して飲みました。後味がさっぱりとしていて、肉と魚両方の料理に合わせやすいと思います。ラベルがカッコよくて、空き瓶を保管してコレクションにしました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

フルーティーな味わいが新しいです
4
30代
女性
会社員
東北や新潟のお酒とはまた一味味違う、飲みやすいお酒です。香りが澄んでいて爽やかなのも、淡いイチゴのような風味がするのも物珍しくて驚きでした。冷やで飲んでいて時間が経つと、だんだんとフルーティーさが増してきます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ガンダムファンにはたまらない一品!
4
20代
男性
学生
香りが華やかですっきりしていて、ついつい飲んでしまう味でフルーティな甘口の日本酒なので女性の方にも飲みやすい味になっている。フルーティーなので吟醸香はたっぷり入っている!間違いなくクセのない飲みやすい日本酒だともう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

長野の一押し、彗!!
5
20代
女性
会社員
長野で有名な遠藤酒造場が作った、日本酒彗(シャア)のハレーをお勧めします。彗ハレーは冷やして飲むと優しい甘味が感じることができ、好きです。特別日本酒が好きなわけではないですが、こちらは家に常備しています。鼻に抜けるお米の香りが気に入っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

18位

大関

大関 極上の甘口

女性におすすめ!安くて美味しいデザートワインのような甘みの純米酒

一般的な日本酒と比べ非常に甘みがあり、米をたっぷりと使った贅沢な仕込みの純米酒です。果実のような甘さと酸味で、ワインを思わせる味わいが楽しめます。アルコール度数は10%と低めで飲みやすいのも特徴です。

 

お米ならではの上品な甘みとほどよい酸味のバランスがよく、ふくよかな味わいです。濃厚な風味のチーズやチョコレートとの相性も抜群で、デザートドリンクとしても楽しめます。1000円台で買える、安くて美味しい日本酒です。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 10度
味の傾向 甘口
特定名称
精米歩合
米の種類
日本酒度 -50
酸度 2.3
酵母
製法
産地 兵庫県
おすすめの飲み方 冷やして(5~10℃)、常温、ぬる燗(40~45℃)
おすすめの料理 濃厚な風味のチーズ、鯖の味噌煮、すき焼き、お好み焼き、豚の角煮、チョコレート
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

女性も飲みやすい
4
30代
女性
会社員
日本酒はおじさんのイメージがありましたが、こちらはパッケージも白ワインっぽくおしゃれで、まさにワイングラスで飲むのがぴったりなお酒です。また、辛口は飲みにくく苦手な人は避けがちですが、こちらは甘口なので日本酒の嫌な感じがせず飲みやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ワインかと思うくらい飲みやすい
5
40代
男性
会社員
とにかく甘くて、ワインかと思うくらいです。日本酒があまり得意ではない方でもこれならばイケると思います。私もあまり得意ではありませんがこのお酒の甘さに騙されて飲んでいます。飲み過ぎには注意ですが嗜むのでしたらお勧めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

19位

宮坂醸造

真澄(ますみ) 純米吟醸 辛口生一本

真澄の代表作!口当たりが柔らかな辛口

真澄 純米吟醸 辛口生一本は、日本酒の透明感ある味わいを目指し、製法の改良を重ねて製造されている真澄の看板商品です。全量新米の玄米で仕入れた米を使用しており、自社で精米しています。

 

軽快かつキレのいい辛口ながら穏やかな吟醸香と柔らかさも兼ね備える、至極の1本です。白ワインのようなスッキリとした口当たりで飲みやすく、香りに癖もありません。毎日の定番日本酒としてお家に置いておきたい純米吟醸酒です。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15度
味の傾向 辛口
特定名称 純米吟醸
精米歩合 55%
米の種類
日本酒度 +3前後
酸度 1.4前後
酵母 1801号 9号系 他酵母
製法
産地 長野県
おすすめの飲み方 冷酒、常温、燗酒
おすすめの料理 山菜料理、野菜料理、苦味のある魚など
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

甘味・旨味・後味のバランスが最高
5
20代
女性
会社員
クセがなくスッキリしてて何杯でも飲めてしまう日本酒。甘ったる過ぎないのでお食事と一緒に飲んでも全く邪魔をしない。むしろ料理、酒、料理、酒と無限のループが生まれるほど相性がいい。後味スッキリで辛すぎないので、日本酒が苦手な女性でも真澄なら飲める、という人もいる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

真澄ブランドの看板酒
5
20代
女性
自営業・自由業
真澄の中でも辛口の一本。信州のお酒は切れ味がいいのでこちらはキンキンに冷やして飲むのがオススメです。香りもいいですが食事を邪魔しないので、食中酒として飲むのがいいですね。和食にも洋食にもいろんなお料理に合う日本酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ちょっとした晩酌におすすめ
3
30代
男性
パート・アルバイト
真澄のもう少し高価格帯のお酒と比べてしまうと、少し味は落ちることは落ちるのですが、値段を考えるとこの価格帯のお酒の中ではさっぱりとしていて飲みやすいお酒です。晩酌にちょっとした日本酒が飲みたいときにはお勧めの日本酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

20位

小嶋総本店

東光 純米吟醸原酒

日本酒初心者にもおすすめ!原酒でありながら飲みやすい純米吟醸原酒

香り・芳醇な味わい・後切れの良さを兼ね備えた純米吟醸原酒です。原酒でありながら飲みやすい口当たりで、国内外からも高評価を得ています。スッキリとほどよい甘さで、日本酒初心者の方でも飲みやすいです。

 

少し冷やしてまたはぬる燗で飲むのがおすすめです。料理との相性も良く、特にいくら・生ハム・クリームソースパスタなど、しっかりとした味の料理とよく合います。ワンランク上の味がお家で楽しめる、手頃な価格の日本酒です。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15度
味の傾向 辛口
特定名称 純米吟醸
精米歩合 55%
米の種類 出羽燦々
日本酒度 +1
酸度
酵母
製法
産地 山形県
おすすめの飲み方 冷酒、常温、ぬる燗
おすすめの料理 白身魚の刺身、魚介類のカルパッチョ、天ぷら、カキフライ、トマトのカプレーゼ、生春巻き、モッツァレラチーズ、カットフルーツ、香草やハーブを使ったサラダ、酢の物、春雨サラダ、棒棒鶏、柑橘系のソースを使った料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ロコミを紹介

普段は甘いお酒しか飲まない家族に冷で試してもらいましたが、とても好評でした。

スッキリした甘さがあり、日本酒飲み慣れていない人にも受け入れやすい味ではないでしょうか。

出典:https://www.amazon.co.jp

21位

大七酒造

大七 純米生もと

和・洋・中すべての料理に合う食中酒

大七純米生酛は「お燗でじっくり飲みたいお酒ランキング」において大賞に選出されています。約1年じっくりと熟成させたなめらかさと味わい深さはまさに逸品です。ぬる燗・熱燗・超熱燗などどんな温度でも楽しめます。

 

しっかりとしたコクとキレがあり、さっぱりとした和食はもちろん、こってりした中華料理やホワイトソースなどの洋食とも相性抜群です。品質のわりには安いので、普段の食中酒としてぜひ飲んでみてください。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 15度
味の傾向 中辛口
特定名称 純米酒
精米歩合
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法 生酛造り
産地 福島県
おすすめの飲み方 12~18℃、40~45℃
おすすめの料理 牡蛎の土手鍋、イカの沖づけ、鮪トロ刺身、ブリ大根、アン肝、牛しゃぶしゃぶゴマダレ、鶏唐揚げ、真鯛の酒蒸し、貝柱とチンゲン菜の煮込み、麻婆豆腐、海老のグラタン、アワビのステーキ、帆立貝のテリーヌ、海老のクリームシチュー、チーズハンバーグ、ロールキャベツなど
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

冷でも燗でも行ける酒
5
50代
男性
その他
昔ながらの生?づくりにこだわる大七酒造。その中でも定番中の定番ともいえるのが純米生?です。生?づくりならではの旨味とコクが楽しめます。冷酒や常温でもいいですが、寒くなったらやっぱり燗で呑みたいお酒です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

22位

仁井田本家

にいだ しぜんしゅ 燗誂(かんあつらえ)

LOHASな酒蔵による熱燗に最適なとことんやわらかな純米酒

無農薬・無化学肥料米にこだわり、すべての日本酒を自然米で仕込むLOHASな酒造りを目指している、仁井田本家が造るお燗に最適な純米酒です。江戸時代(1711年)の創業以来、旨みにこだわり続けているだけあり、非常に奥行きがあります。

 

酒蔵で一年間熟成させ、ガツンとパンチの効いた仕上がりで、熱燗にするとより味わい深いです。常温で飲むと隠れた旨みや香りを楽しめます。おしゃれなラベルも魅力で、ギフトとしても喜ばれること間違いありません。

基本情報
内容量 1800m
アルコール度数 14度
味の傾向
特定名称 純米酒
精米歩合 80%
米の種類
日本酒度
酸度
酵母 酵母無添加(蔵付き酵母)
製法 生酛仕込み
産地 福島県
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ロコミを紹介

私はあまりお酒をのめないのですが、こちらのお酒は昔からしばしばお願いしております。甘口で本当に美味しいお酒です。

出典:https://www.amazon.co.jp

23位

福徳長

甲斐の酒

自然豊かな地で産まれたとにかくコスパ抜群の日本酒

キレがよく冴えわたり、スルスルと飲めてしまう超辛口の日本酒で、1パック2リットルで1,000円以下と、とにかく破格に安いのでコスパを重視する方におすすめです。南アルプス・八ヶ岳・富士山といった自然豊かな地の清冽な水を使っています。

 

癖がなくサラサラとしているので、料理酒をお探しの方にも使いやすいです。飲み飽きしない味わいなので、ぜひ定番酒にしてみてください。

基本情報
内容量 2000ml
アルコール度数 13度
味の傾向 超辛口
特定名称
精米歩合
米の種類
日本酒度 +8
酸度
酵母
製法
産地 山梨県
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ロコミを紹介

お安いものを探していましたらこちらに行きつきました。
個人的にはそれまでは鬼ころしのゴールドが安いものの中では1番好きでした。
こちらはキリッとしてサラサラしていて

出典:https://www.amazon.co.jp

24位

辰馬本家酒造

黒松白鹿 純米吟醸

コクもありながらサッパリとした後味

ほのかな甘い香りと上品な旨みが引き立つ純米吟醸酒です。透明感のある色・旨みをスッキリとした味わいで、国産米100%で癖がありません。お酒のもつ香りや味わいに負けない、しっかりとした旨みをもつ食材とよく合います。

基本情報
内容量 720ml
アルコール度数 14~15度
味の傾向
特定名称 純米吟醸
精米歩合
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法
産地 兵庫県
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ロコミを紹介

下手な純米大吟醸買うならこれ買った方がいい。
体感、3倍のお値段くらいのお味。

出典:https://www.amazon.co.jp

25位

東京 石川酒造

多満自慢 純米無濾過

常温で美味しいコスパの高い純米酒

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020」メイン部門で金賞受賞した純米酒です。しっかりとした旨みが感じられ、1升瓶1000円台で買えるコスパの良さが魅力です。ロックでもぬる燗でも美味しく飲めます。

 

ほんのりと甘みのある口当たりで、後味は雑味のないコクを味わえます。お米の旨みと甘みを味わいたい方や、常温で飲める日本酒が好きな方におすすめです。焼き鳥・揚げ物などとよく合います。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 14~15度
味の傾向
特定名称 純米酒
精米歩合 70%
米の種類
日本酒度
酸度
酵母
製法
産地 東京都
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ロコミを紹介

安いお酒なのに醸造アルコールは使っていません。
冷や、ぬる燗と飲んでみましたがクセがなくとても飲みやすいお酒だと感じました。

出典:https://www.amazon.co.jp

アンケート後に人気が出た安い日本酒のおすすめ比較表

商品名 画像 購入サイト 特徴 内容量 アルコール度数 味の傾向 特定名称 精米歩合 米の種類 日本酒度 酸度 酵母 製法 産地 おすすめの飲み方 おすすめの料理
1位 アイテムID:15349920の画像

Amazon

楽天

ヤフー

雪どけ水のような柔らかな口当たりが魅力

1800ml

14度以上15度未満

やや辛口

純米吟醸酒

55%

+4

1.3

新潟県

冷やして

生牡蠣のレモン添え、春雨サラダ

2位 アイテムID:15349921の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大容量でコスパ抜群!毎日飲みたい方に

3000ml

13度以上14度未満

中口

+1

1.2

白鶴オリジナル酵母

麹四段製法

兵庫県

冷やして、ぬる燗、上燗、常温

肉や魚など幅広い料理

3位 アイテムID:15349922の画像

Amazon

楽天

ヤフー

乾杯酒にも!爽やかな炭酸が美味しい

750ml

5度

甘口

-70

4.0

京都府

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

アンケート後に人気が出たおすすめの安い日本酒3選

1位

白瀧酒造

上善如水 純米吟醸

雪どけ水のような柔らかな口当たりが魅力

こちらの日本酒は、スーパーなどでも気軽に買える初心者の方にもおすすめの種類です。雪どけ水のような柔らかな口当たりと、スッキリ透明感のある味わいが特徴的で、新潟の本格的な味わいを楽しめます。

基本情報
内容量 1800ml
アルコール度数 14度以上15度未満
味の傾向 やや辛口
特定名称 純米吟醸酒
精米歩合 55%
米の種類
日本酒度 +4
酸度 1.3
酵母
製法
産地 新潟県
おすすめの飲み方 冷やして
おすすめの料理 生牡蠣のレモン添え、春雨サラダ
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

2位

白鶴酒造

サケパック まる

大容量でコスパ抜群!毎日飲みたい方に

こちらの商品は、誰もが知っている「まる」です。コンビニやスーパーなどでも気軽に購入でき、コスパに優れています。大容量パックを購入すれば、毎日の晩酌に大活躍するのでおすすめです。

基本情報
内容量 3000ml
アルコール度数 13度以上14度未満
味の傾向 中口
特定名称
精米歩合
米の種類
日本酒度 +1
酸度 1.2
酵母 白鶴オリジナル酵母
製法 麹四段製法
産地 兵庫県
おすすめの飲み方 冷やして、ぬる燗、上燗、常温
おすすめの料理 肉や魚など幅広い料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

3位

宝酒造

松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒

乾杯酒にも!爽やかな炭酸が美味しい

こちらの商品は、日本酒に炭酸がプラスされた人気の種類です。爽やかな泡が心地よく、新感覚な味わいとほんのりとした甘さを楽しめます。チーズとの相性もいいので、乾杯酒としてもおすすめです。

基本情報
内容量 750ml
アルコール度数 5度
味の傾向 甘口
特定名称
精米歩合
米の種類
日本酒度 -70
酸度 4.0
酵母
製法
産地 京都府
おすすめの飲み方
おすすめの料理
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

安い日本酒の選び方

安くて美味しい日本酒を選ぼうと思っても、専門用語が並んでいるとよく理解できません。ここでは、日本酒の選び方のポイントを解説します。

1000円でも買える「価格帯」をチェック

日本酒は、高級ブランドのものから安いものまで価格帯の幅が広いです。なかには1000円台で買えるリーズナブルなものもあるので、初めて日本酒に挑戦する方や、手軽にお酒を楽しみたい方は、安い価格帯のものを探してみてください。

日本酒の分類(精米歩合)で選ぶ

精米をしたあとに残った白米の割合を『精米歩合』といいます。精米歩合が低ければ低いほど多くの白米が必要になるためより高価です。

2Lパックが1000円程の日本酒も!コスパ重視なら「普通酒(規定なし)」がおすすめ

精米歩合が規定なしの日本酒は普通酒に分類されます。規定なしとはいえ、一般的に精米歩合が73~75%程度といわれていますが、あえて精米歩合を80%程度とした低精白酒も登場しました。酵造アルコールや糖類を添加させて作られています。

 

爽快な味わいと香りで飲みやすいのが特徴で、スーパーやコンビニなどで見かける紙パック酒やカップ酒がこれにあたります。最も安価でコスパに優れており、2Lパックで1000円ほどの日本酒もあります。お財布に優しいので、毎日の晩酌や宅飲みにぴったりです。

ご飯のお供に選ぶなら「本醸造酒(70%以下)」がおすすめ

精米歩合が70%以下でアルコール添加がある日本酒に分類されるのが、本醸造酒です。スタンダードな日本酒でキリッとした辛口が特徴で、ご飯と一緒に飲まれる機会が多く、普通酒同様に比較的安めの価格設定となっています。

甘口から辛口までさまざまな味を楽しむなら「純米酒(70%以下)」がおすすめ

精米歩合が70%以下で、お米・米麹(麹菌を繁殖させた米)・水だけを原料としたものを純米酒と呼びます。醸造アルコールが添加されておらず、お米本来のうま味・お米の香りを楽しめるだけでなく、比較的安い価格で飲めるのでコスパも抜群です。甘口から辛口までさまざまな味を楽しめます。

こだわり製法で造られたものを選ぶなら「特別本醸造酒(60%以下)」がおすすめ

精米歩合が60%であり、なおかつ特別な方法で製造された日本酒が特別本醸造酒になります。製造方法はラベルに記載してあり、それぞれの酒造・商品によってこだわりの製法で造られているので、その香味に注目して選んでみてください。

アルコール添加なしのものをお探しなら「特別純米酒(60%以下)」がおすすめ

特別純米酒は、特別本醸造酒と同じで精米歩合は60%以下、くわえて特別な方法で製造された日本酒ですが、アルコール添加はありません。アルコール添加が気になる方におすすめです。純米酒より雑味が少なくすっきりとした香味を楽しめます。

上品な香りを楽しむなら「吟醸酒(60%以下)」がおすすめ

吟醸酒は精米歩合が60%以下で、アルコール添加ありの日本酒です。よく磨いたお米を通常より低温で長時間発酵させる吟醸作りにより、上品かつフルーティな香りが生まれます。香り高い華やかな日本酒を楽しみたい方におすすめです。

本格的な日本酒を飲みたいなら「大吟醸酒(50%以下)」がおすすめ

本格的な日本酒なら精米歩合50%以下の大吟醸酒がおすすめです。日本酒の最高峰とよばれる大吟醸酒は、米ひとつひとつをよく吟味して製造されています。アルコール添加ありで、日本酒のなかで最も高価な種類です。

味わいと香りから選ぶ

日本酒には香りと味わいの要素から選定できる4つの種類があります。好みや料理に合わせた香味を選んで、より美味しく日本酒を楽しんでみてください。

華やかで上品な香りを楽しむなら「薫酒」がおすすめ

「薫酒」の名前のとおり、香りが高くて味が淡いのが特徴です。日本酒ならではのスッキリした味わいのなかに、花や果実を感じさせる華やかな香りがただよっています。吟醸酒や大吟醸酒もこのタイプのひとつで、爽快でキレのある味わいが魅力です。

熟成させた香り高い日本酒なら「熟酒」がおすすめ

読んで字のごとく、十分に熟成させた日本酒を「熟酒」といいます。主に長期熟成酒や古酒がこのタイプで、とろりとした甘み・深い酸味・ボリューム感のあるうま味が合わさった、力強い味わいが特徴です。味の濃い料理とよく合います。

軽快な口当たりで冷酒にしても美味しいものなら「爽酒」がおすすめ

軽やかな口当たりとクセのない香り、淡い味わいが特徴的な「爽酒」です。40℃程度のお燗にしても美味しくいただけますが、冷酒で飲むと気持ちのいい清涼感が味わえます。本醸造酒や生酒・普通酒などがこのタイプでなめらかでみずみずしい味わいです。

コクのある日本酒なら「酵酒」がおすすめ

コクのある日本酒が好きな方におすすめなのは「酵酒」です。甘みはもちろん、酸味や苦味など、濃厚な味わいが口に広がります。濃い味わいに対して、香りは強くありません。主に純米酒などがこのタイプに分類されます。

お酒の「度数」をチェック

日本酒のアルコール度数は、一般的に13~15%程度です。アルコールに弱い方にとっては、少し強めに感じるかもしれません。お酒に弱い方は無理をせず、日本酒を大量に飲むのは控えるか、10%程度の度数の低いものを選びましょう。

食事をより楽しみたいなら「料理との相性」をチェック

日本酒の合う料理といえば、天ぷらや刺身といった和食をイメージする方が多いかもしれません。しかし実は、フレンチ・イタリアン・中華料理など海外の料理ともよく合うのが日本酒の魅力です。どのジャンルの料理も引き立ててくれます。

 

なかには、超一流フレンチレストランのワインリストに日本酒の銘柄が載っている場合もあり、甘口の料理であれば同じように甘めの日本酒が、辛口や塩気のある料理であれば同じく辛口の日本酒がマッチするといわれています。

プレゼントとして選ぶなら「ラベル」もチェック

いろいろ説明されたけど、結局どれを選べばいいか迷ってしまう方は、ラベルのインパクトで選んでみましょう。デザイン性に優れたものならお土産やギフトにもうってつけです。ラベルには、原材料名・原料米の品種・精米歩合など重要なポイントが明記されています。

 

また、具体的な味の説明や美味しい飲み方などが書かれている場合もあるので、ラベル裏にまでしっかり目を通してみてください。下記の記事では、ラベルがおしゃれな日本酒をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

酒蔵で選ぶ

日本酒は酒蔵によって、それぞれ違った特徴を持っています。日本酒選びに迷ったら、酒蔵ごと特徴を調べてみましょう。

清酒ワンカップなら初心者でも知っている「大関」がおすすめ

日本酒初心者の方でも「One CUP(ワンカップ)」と聞けば、ピンとくる方も多いはずです。日本屈指の酒メーカーの大関は清酒「ワンカップ」をはじめとする日本酒・焼酎・梅酒などを発売しています。

 

公式サイトには「キレ・すっきり・コク・ふくよか・おだやか・辛口・甘口」などを示した「味わいマップ」が掲載されています。豊富な商品のなかから、この「味わいマップ」にしたがった日本酒を選べば間違いありません。

上質かつ種類豊富な日本酒から選びたいなら「八海山」がおすすめ

八海山は「よりよい酒を、より多くの人に」をモットーに、多くの方から愛される日本酒を製造し続けています。さすが米の名産地、新潟県を代表する酒蔵のひとつで、需要が多いにもかかわらず、日本酒に使用される麹はすべて人の手作業です。

新潟の酒を味わいたいなら越後湯沢の水を使用した「白瀧酒造」がおすすめ

安政2年(江戸時代)からの長い歴史を持つ老舗酒蔵、白瀧酒造は新潟に100近くある酒蔵のなかでも代表的な存在です。白瀧酒造の主力商品は「上善如水」で、越後湯沢ならではのやわらかな水を使用したクリアな味わいに仕上がっています。

 

白瀧酒造は高級な商品もありますが、多くの日本酒は手頃な価格で手に入ります。フルーティーな味わいの商品・斬新な商品も充実しています。様々な角度から日本酒を楽しみたい方におすすめです。

辛口なのに口当たりまろやかな日本酒なら「諸橋酒造」がおすすめ

数多くの傑作を生み出してきた新潟県の酒蔵のなかでも特に高い実績を持つのが諸橋酒造です。看板商品の「越乃景虎」には、全国名水百選に選出された「杜々の森」の湧水が使用されています。上品で清涼感あふれる香りが特徴です。

 

高級な銘柄も多く製造していますが、看板商品の「景虎」は一升瓶でも2,000円台と大変リーズナブルです。仕込み水には日本名水百選選ばれた湧水と、上質な酒米で醸しているため、安い酒とは思えないほど上質な仕上がりになっています。

コスパ最強がいい普段飲みなら「ドンキホーテ」もチェック

毎日晩酌をしたりお酒を飲む方にとってコスパ最強かどうかは重要です。普段飲みに適したお気に入りの日本酒が少し高い・あまり売っている場所がないときは、ディスカウントストアのドンキホーテもチェックしてみましょう。

 

ドンキは品揃えも豊富で、価格を抑えるための工夫が施されているので、もしかしたらお目当て・お気に入りの日本酒がお得に手に入るかもしれません。箱買いしてストックしておけば毎日の晩酌やお家飲みに重宝します。

レアな日本酒を飲みたいなら通販もおすすめ!

スーパーマーケット・コンビニ・ドラッグストアなどに行けば実際に目で見て商品を手に取れますが、インターネット上ならいろんな日本酒を見比べられるだけでなく、身近ではお目にかかれないようなレアアイテムまで入手可能です。

 

また、通販ではセット売りで安く買える場合もあります。日本酒は大容量のものも多いので、持つ運びが大変な方もぜひオンライン通販を活用してみてください。安くて美味しいお気に入りの日本酒を見つけておうち時間を充実させましょう。

業務スーパーで日本酒は買える?

業務スーパーでもコスパのいい日本酒が販売されています。国内グループ工場で製造したオリジナル日本酒があり、米どころ新潟で製造されているのがポイントです。清酒から純米酒、大吟醸酒まであり、安価でありながらもキレのあるまろやかさには定評があります。

値段が安い酒は質が悪い?まずい?

値段が安くて大容量の日本酒は質が悪いのでは?と思われている方も多いかもしれません。確かに安い酒には不純物が含まれており、その不純物を肝臓で分解する必要がある分アルコールが残ってしまいやすく、悪酔いしやすいといった声もあります。

 

しかし、安い酒は高級な酒に比べてあまり味わわずに飲みすぎてしまうのが、悪酔いの一番の原因といえます。安くても高くても日本酒はアルコール度数が低い酒ではないため、適量を美味しく飲むよう心がけましょう。

 

また、味についても「まずいのでは?」と気になるところですが、「安い=まずい」ということはありません。あくまで味の感じ方には個人差があるからです。万が一、購入した日本酒が口に合わなかった場合は、ロックにしたり、ソーダで割ったりして飲み方を工夫してみてください。

日本酒の美味しい飲み方を確認

日本酒を堪能する際は、ゆっくり少量ずつ味わうことが大切です。アルコール度数が比較的高めのため小さな器で飲むことが一般的ですが、飲み過ぎには注意しましょう。

 

また、お米から生まれる繊細な味わいをじっくりと感じるためには、急がずに飲むことが大切です。さらに、合間に水を挟むことで、酔いの進行が穏やかになり、次の一杯をより楽しむことができます。この水のことを「和らぎ水(やわらぎ水)」と呼ぶため、初心者の方はぜひ覚えておきましょう。

家でもできる!徳利なしで熱燗を作るには

健康にもよく、冬には身体の芯からポカポカと温めてくれる熱燗ですが、いざ飲みたいと思っても都合よく徳利(とっくり)があるとは限りません。そんなときは、家にあるもので代用すれば、いつでも気軽に熱燗を楽しめます。

 

まず、日本酒1合分(180ml)をマグカップに注ぎます。それを500Wの電子レンジで約40秒間「チン」するだけです。このやり方で非常に簡単に人肌燗を作れますが、容器の厚さによって温まり方が異なるので、都度調整するようにしてください。

 

下記の記事では熱燗のおすすめ人気ランキングについて紹介しています。ぜひ併せて参考にしてみてください。

安くて美味しい日本酒だからできる!ユニークアレンジ

日本酒といえばストレートで飲むのが一般的です。しかし、これが当然だと思ってほかの飲み方を試す機会はほとんどありません。高級な日本酒だと気が引けますが、安くて美味しい日本酒だからこそいろんな飲み方に挑戦できます。

 

日本酒のロックは、氷を入れると口あたりがまろやかになるため、日本酒を飲み慣れていない方でも飲みやすいです。夏に飲めばすっきりとした清涼感が倍増して、爽やかな風味にハマること間違いなしです。

 

日本酒の割り方は、お湯割りや水割りにするのが基本ですが、ほかにもソーダ割り・カルピス割り・お茶割りなど、さまざまなドリンクで割っても楽しめます。下記の記事では炭酸水のおすすめ人気ランキングについて紹介しています。ぜひ併せて参考にしてみてください。

まとめ

ここまで安い日本酒の人気おすすめランキングと選び方をご紹介しましたが、いかがでしたか。米を丁寧に磨いてひと手間加えてできる日本酒にはさまざまな種類があり、その日の気分に合わせて楽しく味わえます。ぜひ、安くて美味しい日本酒を見つけてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月07日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

100人に聞いた!美味しい日本酒のおすすめ人気ランキング30選【めちゃくちゃうまい!】

100人に聞いた!美味しい日本酒のおすすめ人気ランキング30選【めちゃくちゃうまい!】

ドリンク
徳利のおすすめ人気ランキング10選【熱燗用やおちょこセットも】

徳利のおすすめ人気ランキング10選【熱燗用やおちょこセットも】

キッチン用品
熱燗に合う日本酒の人おすすめ気ランキング15選【スーパーやコンビニで買える安いものも】

熱燗に合う日本酒の人おすすめ気ランキング15選【スーパーやコンビニで買える安いものも】

ドリンク
150人に聞いた!冷酒のおすすめ人気ランキング28選【本当に美味しい日本酒も】

150人に聞いた!冷酒のおすすめ人気ランキング28選【本当に美味しい日本酒も】

ドリンク
熱燗のおすすめ人気ランキング21選【熱燗に合う日本酒を甘口から辛口まで紹介!】

熱燗のおすすめ人気ランキング21選【熱燗に合う日本酒を甘口から辛口まで紹介!】

ドリンク
車用灰皿のおすすめ人気ランキング15選【ドリンクホルダーも!】

車用灰皿のおすすめ人気ランキング15選【ドリンクホルダーも!】

自動車・バイク

アクセスランキング

スティックコーヒーのおすすめ人気ランキング18選【添加物なしやカフェオレも】のサムネイル画像

スティックコーヒーのおすすめ人気ランキング18選【添加物なしやカフェオレも】

ドリンク
エナジードリンクのおすすめ人気ランキング28選【期待の効果や種類も解説】のサムネイル画像

エナジードリンクのおすすめ人気ランキング28選【期待の効果や種類も解説】

ドリンク
プレミアム焼酎の人気おすすめランキング32選【入手困難な芋焼酎やレアな焼酎も】のサムネイル画像

プレミアム焼酎の人気おすすめランキング32選【入手困難な芋焼酎やレアな焼酎も】

ドリンク
コーヒー牛乳のおすすめ人気ランキング16選【コンビニにあるカフェオレも】のサムネイル画像

コーヒー牛乳のおすすめ人気ランキング16選【コンビニにあるカフェオレも】

ドリンク
缶チューハイのおすすめ人気ランキング46選【コンビニの飲みやすいお酒も】のサムネイル画像

缶チューハイのおすすめ人気ランキング46選【コンビニの飲みやすいお酒も】

ドリンク
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。