【150人に聞いた!】冷酒のおすすめ人気ランキング25選【本当に美味しい冷酒】
2023/01/31 更新

甘口や辛口、温度など日本酒はさまざまな楽しみ方ができます。冷蔵庫や氷水で冷やした日本酒・冷酒は暑い季節にぴったりです。今回は冷酒の人気おすすめランキングをご紹介します。コンビニで買えるものやめちゃくちゃうまい日本酒を紹介していますので参考にしてください。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では冷酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
熱い季節は冷酒で日本酒を堪能しよう
※サムネイル・ランキング内で使用した画像は、同記事内で引用しています。
日本酒は・冷酒・冷や・燗酒といったように、温度によってお酒の呼び方が異なります。温度によって異なる味わいの変化が魅力ですが、なかでも適度に冷やされた冷酒はすっきりとした口当たりで、日本酒初心者や女性の方にもおすすめです。
日本酒は甘口・辛口といった辛さや大吟醸・純米大吟醸など造り方の違いもあり、現在では日本酒ソムリエいもます。また、スーパーやコンビ二で買える安いものや、プレゼントに適した高価なものまでさまざまで選ぶのは難しいです。
今回は20代以上の男女150名を対象に、冷酒におすすめの美味しい日本酒を調査しました。1番人気は「八海山」です。ご紹介する冷酒の人気おすすめランキングを参考に、温度で異なる繊細な日本酒の味わいを楽しんでみてください。
美味しい冷酒選びのポイントを150名に調査!
わずかな温度で差異なる顔を見せる、冷やして飲む日本酒・冷酒についてです。アンケートでは、おすすめの冷酒に加えて、美味しい冷酒選びで重視するポイントをうかがいました。結果は「甘口/辛口」が32%・「味」が30%です。
日本酒本来の風味を重視する声が全体の6割以上を占めています。冷酒の人気おすすめランキングでは、アンケートで集まった口コミもあわせて掲載しているので、飲んだ経験のない銘柄に挑戦する参考にしてください。
冷酒の人気おすすめランキング25選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
冷酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 辛口・甘口 | 香り | 味の強弱 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
女性にもおすすめのフルーティーでめちゃくちゃうまい日本酒 |
辛口 |
ノーマル |
淡麗 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
わずかな苦みとライムの香りが美しい日本酒 |
ノーマル |
強い |
淡麗 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
にごり酒に興味がある方におすすめ! |
甘口 |
強い |
強め |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
目を引く青くて美しいボトルの純米大吟醸 |
中辛口 |
ノーマル |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon |
記念日など特別なシーンを彩る日本酒 |
中辛口 |
深い |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
化粧箱入りで高級感あふれる日本酒 |
辛口 |
フルーティ |
強め |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
辛口!レモンの香りでスッキリ味わえる久保田 |
辛口 |
ノーマル |
淡麗 |
|
|
楽天 Amazon |
酸味が強めでフルーツ感が強い日本酒 |
甘口 |
ノーマル |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
酸味が強くぜひ冷酒にして飲みたい日本酒 |
辛口 |
強い |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
米の甘味を味わいたい方におすすめ! |
甘口 |
ノーマル |
強い |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お米の香りが強く幅広く楽しめる日本酒 |
甘口 |
強い |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
口当たりは甘く途中から辛さが目立つ日本酒 |
ノーマル |
弱い |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デザートと一緒に飲みたい日本酒!女性へのプレゼントにも |
辛口 |
弱い |
淡麗 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
全体的にサッパリしていてお酒感が無い日本酒 |
ノーマル |
弱い |
淡麗 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ワイン好きにソムリエがすすめる日本酒 |
中辛口 |
フルーティ |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon |
米を感じられる個性的な日本酒 |
辛口 |
ノーマル |
ノーマル |
|
|
楽天 Amazon |
フルーティーで甘口!コンビニ・スーパーでは買えない日本酒 |
甘口 |
ノーマル |
淡麗 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンビニなどで手軽に購入できる定番の日本酒 |
辛口 |
フルーティ |
淡麗 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
アルコールが少し強いが違和感なく飲める |
辛口 |
弱い |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
毎日晩酌したい安い辛口日本酒 |
辛口 |
弱い |
淡麗 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
メロンのような高級感のある香り |
中口 |
やや強い |
やや淡麗 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
こだわり製法!フルーティで飲みやすい日本酒 |
辛口 |
フルーティ |
淡麗 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
楽天でも買えるほのかな甘味とすっきりとした喉越しが特徴的な日本酒 |
甘口 |
弱い |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ重視で選びたい方におすすめ |
甘口 |
ノーマル |
ノーマル |
|
![]() |
楽天 Amazon |
多くの賞を獲得した広島の日本酒 |
辛口 |
強い |
淡麗 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
冷酒に適した日本酒の選び方
どれを選んだら良いのかわからない方もいらっしゃいます。ここでは、冷酒と相性のよい日本酒の選び方について解説していきます。
辛口・甘口のどちらが適しているのか
日本酒を選ぶときに、最も悩ましい問題の1つは甘口・辛口のどちらを選択するべきかです。適切な日本酒を選ぶために、辛口・甘口の違いをご紹介していきます。
糖分の多いものが好みなら「甘口」がおすすめ
日本酒は、まずはじめに米がこうじ菌の働きによって、糖に分解されます。その後に、酵母の働きによって糖が分解され、アルコール・酸が出てくきて日本酒が完成します。この過程で酵母の働きが弱く、糖の分解がそれほど進んでいないお酒が甘口です。
お酒になれていない方などは甘い日本酒が飲みやすく感じられます。また、食事後にデザート酒を飲むときには甘口もチェックしましょう。
冷酒なら「辛口」がおすすめ
結論からご紹介すると「辛口」が、冷酒には向いています。単に辛口と言っても、実際には甘いケースもありますが、冷酒にするならサッパリとした日本酒の方が好まれるケースが多いです。
ただ、甘口・辛口は単に糖とアルコールのバランスの話であり、辛口であっても甘く感じられる日本酒も存在しています。そのため、最後は自分の舌で好みを見つけるのが一番ですが、冷酒に適した日本酒を探すときには、やはり基本的に辛口がおすすめです。
香りや味わいを示す4種類
香りの強弱や、味わいの濃淡によっても酒類が違います。大きく分けて葷酒・爽酒・醇酒・熟酒の4種類があるので、その日の気分によって選ぶのがおすすめです。
女性や初心者なら飲みやすい「葷酒」がおすすめ
葷酒の特徴は、香りが強い・あっさりした物が多いの2点です。比較的さっぱりした日本酒が多く、フルーツ系の香りが強い日本酒も多くあります。飲み口・喉越しともに軽いものが多く、葷酒は冷酒と相性が良い部類の日本酒です。
名前の通り水のような口当たりで、フルーツの香りを楽しみながら飲めるので、初心者の方はチェックしましょう。
軽い口当たりがお好きなら「爽酒」がおすすめ
爽酒はその名の通り、爽やかな日本酒を指しています。淡麗と言われる日本酒には爽酒に多く、なんといっても大きな特徴は、爽快な飲み口・喉越しです。喉越しが軽いので、食事と一緒に楽しめます。
葷酒・爽酒ともさっぱりとした軽い飲み口が魅力ですが、比較的葷酒の方が香りが強く、爽酒の方が香りが弱いものが多いです。フルール系の香りは苦手だけど、軽い飲み口の日本酒を飲みたいときには、冷酒とも相性が良い爽酒がむいています。
味の強さを感じたいのなら「醇酒」がおすすめ
醇酒の特徴は、爽酒・葷酒と比較したときにコクやうまみなどが強いです。香りは、それほど強くないものが多いですが、基本的には米の香り・風味がします。そのためあまり冷酒には向きません。
どちらかと言うと、お冷(常温)にするか、燗酒にするほうが美味しく飲めます。香りはそれほど強くないので、お冷の状態で飲めば食事とも合いますし、燗酒にしてじっくりと楽しむのもおすすめです。
日本酒に慣れてきたら「熟酒」もおすすめ
熟酒は、最もベーシックな日本酒でありながら、個性的でもあります。熟酒タイプの日本酒は冷酒とは相性あまりよくありません。また、長年熟成されたタイプは高額のものが多いので、グラスなどにこだわりゆっくりと飲ん味わうのがおすすめです。
熟酒は香りがとても強く、味に関しても他の日本酒と比較すると濃くインパクトがあります。好き嫌いがはっきりとわかれるので、日本酒に慣れてから飲むのがおすすめです。
吟醸酒の種類
吟醸酒の中にも、吟醸・大吟醸の2つの特徴があり、どちらを選ぶのかによっても、冷酒の楽しみ方は、変化します。
米の香りを楽しみたいのなら「吟醸」がおすすめ
吟醸酒は、お米を削って無駄な雑味・香りなどを排除したものです。吟醸とは40%程度を削っているものをさします。60%程度のお米は残っているので、比較すると大吟醸よりも、若干お米の香りが強い印象です。
はじめて冷酒を楽しむのなら「大吟醸」がおすすめ
吟醸は、お米の40%程度を削っているものをさしますが、大吟醸はお米を50%以上削っています。削る量が多いので、吟醸以上に無駄な雑味・香りが無く洗練された味わいです。吟醸よりも香りが弱いものが多いので、はじめて冷酒を楽しむ際は大吟醸の方が向いています。
また、吟醸と同じような製法でアルコールが添加されていないものを純米吟醸、アルコールが添加されていない大吟醸を、純米大吟醸です。
「普段」に飲むならスーパーやコンビニで購入するのがおすすめ
冷酒におすすめな日本酒のタイプや、辛口が基本的におすすめであるとご紹介させて頂きましたが、やはり普段から冷酒を楽しむといった観点から見たときに、コスパで判断する要素は外せません。
日本酒に限らず、お酒は銘柄によって大きく値段が異なり、安いものなら1,000円から、高いものなら数万円程度の金額で販売されています。普段から冷酒を楽しみたい場合は、スーパーやコンビニで買える1,800mlタイプの日本酒がおすすめです。
容量が多い分、額面だけだと700mlから750mlタイプのものの方が安く感じますが、1,800mlの方が1mlあたりの金額は安くなります。特別な日・贈り物などはまた別の話ですが、普段から飲むものであれば数千円程度のものがおすすめです。
以下の記事では、スーパーで買えるおすすめの日本酒をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ソムリエをみならって「温度」をチェックしよう
現在では日本酒ソムリエがいるほど日本酒にはさまざまな基準がありますが、温度によっても違いがあります。冷や酒は、約20度前後、冷酒はそれ未満の5~19度程度のお酒です。ほかにも雪冷え・花冷え・涼冷えなどより細かい分類があります。
パックに入った安い冷酒も大容量でおすすめ
冷酒で美味しいお酒をパックで購入するのもおすすめです。パックは、大容量でコスパもよいので毎日の晩酌する方には向いています。現在では、冷やしておいしい、冷酒専用のパックも売っているので、安い冷酒でも失敗する心配がありません。
広島のめちゃくちゃうまい日本酒雨後の月もおすすめ
広島を代表するめちゃくちゃうまい日本酒は雨後の月です。フルーツのようなとりっとした口当たりが特徴で、お米の甘さもしっかり感じられます。以下の記事では入手困難な日本酒について紹介していますのであわせてご覧ください。
小瓶で飲み比べを楽しもう!
300mlほどの小瓶に入った冷酒に合うお酒も販売されています。なかには、飲み比べセットも販売されているので、味の違いを楽しんだり、日本酒の違いがわからない方にとってはいろいろ試せるのでおすすめです。
コスパはよくはありませんが、好みでないお酒が大量に余ってしまっても困ります。そんなときには料理に使ってしまうのもひとつの手ですが、やはり、少しずつ試して、自分の口に合うお酒を、みつけてみてください。
冷酒を宅飲みする場合の作り方・飲み方
冷酒とひとことでいっても、冷蔵庫で冷やしたり、氷を入れたり、シャーベット状にしたりといろいろな楽しみ方があります。特に暑い夏には、シャーベット状で楽しむ、みぞれ酒がおすすめです。
作り方はまず日本酒をキンキンに冷やします(鉄製の容器に移し替えるとなおよい)。次に冷凍庫に移し90分間冷やしてください(グラスも一緒に冷凍庫にいれる)。90分経ったらゆっくり日本酒を取り出して少し高めの位置から冷やしておいたグラスに注ぎます。
うまく過冷却状態になっていると、グラスに注いだ瞬間に凍り始め、シャリシャリのみぞれ酒ができますのでぜひ試してみてください。
プレゼントにも喜ばれるおしゃれな徳利
お気に入りの日本酒が見つかったら、日本酒を飲む器にもこだわるのもおすすめです。お気に入りのおしゃれな徳利で飲んだら、より一層美味しさも増します。また、日本酒好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
以下の記事では粋に呑む!人気の徳利おすすめランキング10選【冷酒・熱燗】をご紹介しています。ぜひお気に入りの徳利をみつけて、よりおいしい日本酒を楽しんでください。
まとめ
日本酒は銘柄のみならず、お酒の温度によっても味・香りが本当に大きく変わるお酒です。ぜひ、冷酒から日本酒ライフを楽しんだあとは、燗酒やお冷にしてみて、色んな日本酒を試してみてください。きっと、自分に合うおいしい日本酒が見つかると思います。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
日頃からお酒を楽しんでいる方なら、一度は、聞いた経験があるほど王道中の王道で知名度のある日本酒の1つです。全体的な味としては辛口・淡麗ですが、しっかりとフルーツ系の香りがします。
飲み方や感じ方によっても異なりますが、りんごの香りがするといった意見が多いです。日本酒に迷ったら、飲みやすい八海山をおすすめします。