ごま油のおすすめ人気ランキング20選【かどやのごま油は危険?】
2022/03/31 更新
目次
天ぷらなどで活躍!健康にも料理にも欠かせないごま油
天ぷらなどで活躍し、風味だけでなく健康効果も期待される調味料のごま油。スーパーではマルホンやかどやのごま油が有名です。実は、ごま油には様々な種類があり、商品によって特徴のある味・香りを楽しめます。
ごま油は原材料のほかに作り方や純正・調合の違いやボトルサイズなど、お好みの味や風味、使用用途に合わせた選び方が可能です。また、ごま油の使い方や人気レシピ・代用方法・健康効果など、ごま油に関する気になる情報を知りたい方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はごま油の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングでは製法・香り・内容量・特徴を基準に作成しました。後半には気になるごま油の関連情報も記載していますので、ぜひ最後までお読みください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ごま油の選び方
今回はごま油の選び方をご紹介します。沢山の種類があるごま油ですがその中でも特に「原材料」や「色」や「種類」などが重要な選び方の項目に上がりますのでぜひ参考にしてみてください。
原材料で選ぶ
ごま油の中でも安全性の高いものとそうでないものが存在します。日本で販売されているごま油は厳しいチェックを受けていますが、その中でも原材料はチェックするおすすめポイントです。
さまざまな料理で使うなら「白ごま」がおすすめ
白ごまは、原材料として広く使われています。ごまの中でも油分が高いのが特徴です。また、味や香りは黒ごまに比べて薄いこともあります。料理の応用が利きやすいのでごま油として好まれています。
色素の成分はなく、絞ると透明な色です。外国では、中南米・南米アフリカで多く栽培されています。日本でもごまの栽培はありますが、この白ごまが一番多く生産されています。
濃口を求めるなら「黒ごま」がおすすめ
濃口の黒ごまは、芳醇な香りから日常生活でよく好まれるごま油です。中華料理はもちろん、種類によっては和食から洋食にと幅広く使えます。
種類もオーガニックから国産、輸入品、いろいろなものが存在しています。価格にも幅があり、普段使いから自分へのご褒美的なものまでさまざまです。
赤ちゃんや健康志向の方には「オーガニック」認定がおすすめ
オーガニック認定のごま油は添加物や化学薬品を一切使ってない天然の素材だけで作られたごま油で、栄養素が豊富で安心安全です。国産はなかなか手が入らず少し高価になりますが、赤ちゃんや健康志向の方におすすめです。
風味を楽しむなら抽出法より「圧搾法」がおすすめ
ごま油には2つの製造法があります。1つは圧搾法という方法です。圧搾法は圧力でごまをすりつぶしてそこから油を抽出するという、昔から使われている製法です。もう一つは抽出法という方法です。抽出法はごま油をすりつぶさず、ごまから直接油だけを抽出します。
抽出法は製造コストが安く、大量に製造できますがごま本来の香りや風味が落ちてしまいます。そのため、ごま油にしかない風味を楽しみたいという方は、圧搾法で作られたごま油を選びましょう。
色と種類も大切
ごま油は作り方によって色や風味が大きく変わってきます。ここでは焙煎ごま油・低温焙煎ごま油・太白ごま油の3種類のごま油について解説していきます。
風味が強い香りを楽しみたいなら「焙煎ごま油」がおすすめ
黒に近い茶褐色のごま油。最近は少しづつお店で見られるようになりました。これは、高温で熱することで色も香りも強くしています。黒ごまだけを使って焙煎してあるものもあります。ごま油の中で一番香りが際立っています。
特徴は風味が強いことです。しっかりとごまの香りがするため、中華料理店などで使われています。ごま油の匂いで料理を引き立たせたい時は、濃い色の焙煎ごま油がおすすめです。
焼肉のたれにも入っていることが多く、ほとんどがこの強く焙煎されたものです。濃い味をはっきりと出したいものに合う調味料です。スープにも活躍しています。料理にメリハリをつけたい時に活躍してくれます。
ほど良い風味を求めるなら「低温圧搾ごま油」がおすすめ
茶褐色のごま油。よくスーパーなどで見かける定番のごま油です。この油はごまを低い温度でゆっくりとローストしてから加工されたものです。白ごまが使われていることが多いです。 特徴は何といっても程よい香ばしさです。
ローストアーモンドのようなこんがりと優しい香りです。強さが控えめなので、どんな料理にも工夫して使用することができます。和食から中華料理まで幅広く活躍できます。 おすすめな用途は、炒め物に香りづけしたい時や、食材にそのままかける時です。
ほんのりとした香りが料理をマイルドにしてくれる調味料です。そのままかけるだけでも、美味しいというのが大変嬉しいです。ごま油がほしいけど迷ってしまう場合は低温圧搾のものを選びましょう。
健康志向の方には「太白ごま油」がおすすめ
透明なごま油は、最近よく見かけるようになったごま油です。まったく焙煎をせずに、ごまをそのまま絞って油にしています。ですから、ごま油というよりオリーブオイルに近い使い方をされています。 特徴はごま油の香りと色がありません。
ごま油といえばあの独特の香りが有名ですが、こちらは無臭です。味は素材の味がでており、酸味などがないまろやかさがあります。 普段の油をごま油に変えたい方にはぴったりでしょう。 香りがないのでオールジャンルの料理に応用できます。
ケーキやクッキーといった、お菓子にも使われています。ゴマの持つ抗酸化作用にも注目されて人気がでてきているごま油です。植物油をごま油に変えたい健康志向の方におすすめです。
純正・調合で選ぶ
ごま油には純正ごま油と、調合ごま油の2種類があります。どういった風味や味のごま油が好きかによりどちらを選ぶべきかも大きく変わりますので是非こういった部分にも注目してみてください。
濃厚で栄養価が高いものなら「純正ごま油」がおすすめ
純正ごま油はゴマの風味が濃厚でゴマずきには堪らないごま油です。100パーセントゴマ油だけを使っている為ゴマの効果や味、風味など全てをしっかり楽しみたい方にはとてもおすすめです。
すっきりとした風味でお手頃な値段なら「調合ごま油」がおすすめ
調合ごま油はナタネ油など他の油などを配合されていてゴマ油の量が60%以上配合されているもののことを言います。ゴマの風味やゴマから得られる効果を期待したい人には少々もの足りないかもしれません。
それでも価格が純正よりも安い値段で、またすっきりとして味わいのものが多いのでゴマの風味がそこまで好きじゃない方や、作る料理などによって使い分ける方におすすめです。
ボトルタイプで選ぶ
日常的にごま油を使う人にとって気にして欲しいのほボトルの形やサイズです。どういったものが使いやすいのか、どういった用途に最適なのかをご紹介します。
お試し用や鮮度を保ちたいなら「ミニボトルタイプ」がおすすめ
どういった味でどういった風味なのかを試してみたい場合はミニボトルタイプをおすすめします。また食卓に置いて気軽にごま油をかけたい方などにもおすすめです。少量タイプなら料理に合うものかどうかも確認しやすいのがメリットです。
また風味が大切なごま油を新鮮な状態でストックできるのはとても大きなメリットです。
調味料サイズで少しずつ使うなら「押し出しボトル」がおすすめ
冷奴や卵かけご飯、カップラーメンなどに一滴だけごま油を付け足したいという時におすすめなのが押し出しボトルタイプです。またミニサイズボトルだと食卓に醤油や塩などと同じように置いておけ、料理の時にもかけすぎることがないのでおすすめです。
価格で選ぶ
ごま油には高級なものから手にしやすい安価なものまで沢山ありますのでそういった価格帯で選ぶのもおすすめです。
コスパ重視なら「低価格」がおすすめ
調合ごま油などのものは低価格でおすすめのごま油です。低価格なものだとゴマの風味が軽かったりゴマで得たい効果をえられ辛かったりしますがそれでも初めて試してみるごま油などでは安価なものがおすすめです。
また家族が多い方などにも沢山使えるのでコストパフォーマンスに優れているのが特徴です。
ごま油本来の風味が味わうなら「高級」なごま油がおすすめ
高級なものは純正ごま油のものが多く100%胡麻の油だけを使っているので胡麻の風味が豊かで胡麻をしっかり感じれらるのが特徴です。またごま油で得たい効果なども得られやすく胡麻が大好きな方にはおすすめの価格帯です。
また特別な日やちょっとした贅沢などで使うのも特別感があっておすすめです。
味付けが濃い料理には香りの強い「韓国産」がおすすめ
ごま油には韓国で生産されたものもあります。キムチやナムルなど韓国料理の中には味付けが濃いものもあるため、韓国産のごま油には香りが強いという特徴があります。いつもの油だと物足りなく感じてしまう方、味付けが濃い料理に使いたいという方は韓国産のごま油がおすすめです。
人気ブランドで選ぶ
どのごま油を選んでいいか悩む方は人気ブランドの商品から選ぶと実績も多く安心です。特に人気で知名度も高いマルホン・かどや・九鬼のごま油の特徴を確認しておきましょう。
低価格高品質で歴史あるブランドなら「かどや」
かどやは創業160年の歴史を誇り、ごま油をはじめとするごま製品一筋で製品を提供してきた企業で、ごま油の国内シェア首位の大人気ブランドです。スーパーでもよく見かける低価格ながら品質のよい使いやすいごま油がおすすめのブランドです。
プロも愛用する上品ならやさしい香りの「マルホン」
マルホンは創業約300年の食品油を扱うメーカーで、圧搾製法にこだわり続けたごま本来のうま味を活かしたごま油を製造しています。プロ料理人にも愛用者の多い上品でやさしい香りのごま油が特徴のブランドです。
雑味の少ない整った味わいなら「九鬼」
九鬼は1886年創業の老舗のごま総合メーカーで、創業以来ずっと同じ圧搾法でごま本来の風味を最大限にひきだし、時間をかけて何度も繰り返しろ過をした雑味の少ない整った味わいのごま油が特徴のブランドです。
ごま油の人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
安いごま油は添加物が入っているものがあると知ってこのごま油を試してみました。すごくごまの風味が強くいい香りです!これを納豆に少しかけるだけですごくおいしくなります。
オットギ
ごま油
圧倒的な香ばしさ!強い香りを求める方に
とっても強い香りを求めている方におすすめのごま油です。韓国の会社が作っています。なかなか日本ではお見かけすることのない製品ですがその分、どんな味なのかとても気になります。こちらは香りを求めるユーザに大変人気が高くリピートされています。
外国製の香ばしさは段違いで、ぜひおすすめです。レビューでは海外製のボトルは少し漏れやすいとの心配もありますが、容量が多くないので使い切りやすくそんなに気にならないようです。購入者からは香りの評価はもちろん品質も良いと満足する声が多いです。
製法 | 焙煎圧搾法 | 香り | 濃い・強め |
---|---|---|---|
内容量 | 320g | 特徴 | 香ばしい |
口コミを紹介
以前にも使用したことがあるので迷わず購入しました。ごま油ってこんなに香りがいいんだぁって思うこと間違いなし
口コミを紹介
ごま油っぽさはやはりありますが、濃過ぎないので、隠し味的な味付けや喉のケアとか、オールマイティに使ってます。
口コミを紹介
ごま油好きで色々試しましたが、これが一番香りが良かったです。
開けたらすぐレバ刺しの香り!
口コミを紹介
ゴマ油100%ではないですが、香りは100%のものとそんなに変わらないような・・・料理の仕上げに少しかけたり、食べる時にちょいかけしたりするのに使うことが多いのですがこのボトルの形が使いやすくて気に入っています。
口コミを紹介
主にサラダにかけてますがあっさりしているので食べやすいです。これまで色々なドレッシングを購入してきましたがこれを知ってからドレッシングを食べる機会が激減しました。
口コミを紹介
銀印はごまの風味が強く、一般的なごま油と比べても濃い感じがしました。個人的に調理に使うと風味や香りが飛びやすいので銀印を使うことが多いです。
口コミを紹介
香りがよく、味もくどくなく、良い油、と思います。油はどうしても時間とともに酸化すると思うので、こういう使い切りサイズで上質なものを、必要量使うのが、結局はムダが無いと思います。
口コミを紹介
前はあまりゴマ油を使わなッたのですが、このゴマ油を知ってから、とてもよく使うようになりました。とても美味しく使いやすゴマ油で、とてもお気に入りです。
口コミを紹介
今までずっと油はなたねと胡麻油は平出さんを使ってました。とても美味しくて、料理の味が一味も2味も違います。それが発売しなくなると聞きとても残念に思っていたので、買えるようになりとても嬉しい
口コミを紹介
これは。久々のヒット!韓国のゴマ油に似ています。ナムルやチヂミ豚肉炒め、ゴマ油のパンチを効かせたい料理に是非!
口コミを紹介
何をもってして、ごま油の香りが良いのか美味しいのか、評価基準がわかりませんが。。もっと香りの強い製品はほかにもあると思いますが、私は九鬼の製品が好きです。白いのも買ってます。
口コミを紹介
初めて買ってみたごま油ですが、香りにくせがなく、とっても美味しいごま油でした。思った以上に気に入りました。
口コミを紹介
元々、ごま油の風味が好きなので、試しに「濃口」を注文して使ってみました。炒め物だけでなく、様々な料理で使えます。
口コミを紹介
何にでも合う良質の油です。圧搾法を採用しているので化学薬品も使っていません。「男のパスタ道」という本でスパゲッティペペロンチーニに使うことが書いてありました。作ってみるとこれがうまい!オリーブ油より合います。
口コミを紹介
いわゆるスーパーごま油特有の香りはありません。だから何の料理にもOKと思います。特に天ぷらなど油を大量に使う時にこのすっきりした口当たりを実感できるでしょう。
口コミを紹介
胡麻の香りが良いです。
様々なごま油を試していますが、リピート予定です。
口コミを紹介
以前、お千代保稲荷でごま油を購入し、とてもおいしかったので注文しました。サムギョプサルにつけて食べたときに香りがとても良くとてもおいしかったです。友達のプレゼント用に110gのごま油も購入しました。
マルホン
金印 純正ごま油
誰もが知っている王道ごま油!香ばしさはお墨付き
一般家庭に幅広く浸透しているごま油です。和風料理、中華料理と香ばしい香り付けができて使い勝手が良く、おすすめです。薬剤を使わず圧力のみで絞っているため、うまみがダイレクトに伝
レビューでも圧倒的に香りに対しての評価が高いです。さらに10
製法 | 焙煎圧搾法 | 香り | 芳醇・濃い |
---|---|---|---|
内容量 | 200g | 特徴 | コクがある |
口コミを紹介
ごま油はだんだんと香りがとんでいくので、あまり大きいサイズは頻繁に使う人以外はやめておいたほうがいいと思う。このサイズは200gとちょうど良いので、オススメできる。主に風味付けに使っていますが、香りが豊で良い商品です。
ごま油のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 製法 | 香り | 内容量 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
金印 純正ごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
誰もが知っている王道ごま油!香ばしさはお墨付き |
焙煎圧搾法 | 芳醇・濃い | 200g | コクがある |
2
![]() |
極上胡麻油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
贅沢な風味を味わいたい方におすすめ |
焙煎圧搾法 | 香ばしい・甘い | 250g | なめらかでさらりとしている |
3
![]() |
オニザキのかおりごま油 一番搾り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ごまの濃厚な香りが楽しめる |
焙煎圧搾法 | 香ばしい | 160g | 食欲をそそる香ばしさ |
4
![]() |
太白胡麻油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
生搾りのごま油だから新鮮! |
焙煎なしの圧搾製法 | ほぼなし | 1650g | サラサラしている |
5
![]() |
太白純正胡麻油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無色透明でサラサラとした食感が病みつきに |
焙煎なしの圧搾製法 | ほぼなし | 600g | サラサラしている |
6
![]() |
純正ごま油濃口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ごま油の香りを強く出したいときに! |
焙煎圧搾法 | 芳醇・強め | 600g | 濃口 |
7
![]() |
太香胡麻油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
和洋中とまんべんなく使える!ゴミ捨ても簡単 |
焙煎搾法 | 芳醇・強め | 450g | コクがある |
8
![]() |
ヤマシチ純正胡麻油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まろやかさでやさしいごま油 |
焙煎圧搾法 | やさしい | 340g | まろやか |
9
![]() |
純正胡麻油こいくち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しっかりとした味わい!バリエーションも豊富 |
焙煎圧搾法 | 豊か・強め | 340g | 風味が強い |
10
![]() |
平出の胡麻油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オーガニックなごま油! |
玉締め圧縮方法 | やさしい | 330g | オーガニック |
11
![]() |
ごま油好きのごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かわいいボトルが目を引く!ミニサイズで使いやすい |
3種類ブレンド | 香ばしい | 70g | まろやかなコク |
12
![]() |
芳醇胡麻油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
芳醇な香りを閉じ込めたごま油 |
焙煎圧搾法 | 強め | 105g | まろやかで芳醇 |
13
![]() |
銀印 純正ごま油 濃口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大容量で使いやすいポリボトル |
焙煎圧搾法 | 香ばしい | 1.65kg | 強い風味 |
14
![]() |
生でかけて味わうごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低温焙煎のすっきりごま油 |
焙煎圧搾法 | すっきり | 150g | コクのある味わい |
15
![]() |
ヘルシーごま香油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ヘルシーでも焙煎ごまの豊かな香り |
低温焙煎法 | 豊かな香り | 600g | コレステ□一ルO |
16
![]() |
徳山純正特選ごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
味の濃い韓国風料理におすすめ |
圧搾製法 | 濃い・強め | 650g | 韓国料理専用 |
17
![]() |
金白純正胡麻油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上品な天ぷら・和食向けごま油 |
焙煎圧搾法 | やわらかい | 340g | 上品・隠し味に |
18
![]() |
ごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧倒的な香ばしさ!強い香りを求める方に |
焙煎圧搾法 | 濃い・強め | 320g | 香ばしい |
19
![]() |
味の素 健康調合ごま油 160g |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コレステロール0の健康商品 |
- | しっかり残る香りと風味 | 160g | コレステロールゼロ |
20
![]() |
オーサワ ごま油 330g |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ぜいたくで美味しい高級ごま油 |
玉締め圧搾法 | マイルド | 330 g | まろやか風味 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ごま油は健康に良い?かどやは危険?
「かどやのごま油は危険」との口コミが見られます。かどやに限らず、油というフレーズからなんとなく健康に悪い印象ですが、ここではごま油の効果や危険性について解説します。
ごま油はカロリーが高いわけではない!
美容やダイエットに嬉しい栄養素がたっぷりのごま油、ダイエットに良いと聞くと普通の油を摂取するよりもカロリーが低いように感じますが実はそんなことはありません。カロリーは他の油、特にサラダ油などと大きく大差はないのです。
健康や美容にいいからと何にでもごま油をかけるとすぐにカロリーオーバーになってしまう事もあるのだとか、それでもサラダ油などにはない嬉しい成分が多く入っているので取りすぎに注意して摂取するとよいでしょう。
摂りすぎると発ガン率が上がる可能性があるので注意!
ごま油の脂肪酸をよくみてみるとオレイン酸とリノール酸が含まれているのが分かります。この2つは生きていくのにとても大切で必要不可欠なものです。ですがリノール酸は大量摂取すると体にとても必要な善玉コレステロールをも減少させてしまいます。
善玉コレステロールが減るとアレルギーや動脈硬化の原因になったり発ガン率をあげてしまう可能性があります。ですがこちらも取りすぎてしまう事で引き起こされてしまう事ですので、毎日少量ずつなら問題ありません。使用するときは常識的な範囲で使うように心がけてください。
こちらのサイトでごま油の健康に対する効果について詳しく解説しておりますので、併せてご覧ください。また、ごま油以外の体に良いおすすめの油について解説している記事もここで紹介します。
自宅で簡単!ごま油のおすすめ料理・レシピを紹介!
風味もよくどんな料理にも合うごま油ですが、今回はそんなごま油の効果的な使い方やおすすめの使い方をご紹介します。是非試してみてください。
炒め物・パスタ・揚げ物などの定番料理に味の深みをプラス
野菜炒めなどの炒め物料理でしっかり作ってもなんだか物足りないな、と感じるとき、野菜の青臭さなども気になります。そんな時にごま油をさっとかけるだけで炒め物にも深みが増して美味しく食べることができます。
またパスタ等の西洋料理にも最後にごま油をさっとひと回しするだけでより一層上品な味わいになるので、もしパスタ料理に飽きてしまった時などは試してみてください。
またサラダ油などが定番の揚げ物ですがごま油は酸化しにくいので揚げ物にも最適です。揚げ物の油をごま油にすることで風味も豊かになり、熱に劣化しにくいので数回は使うことができて経済的でもあります。また揚げ物もカリカリに仕上がるのでおすすめです。
和え物やドレッシングで素材の味を引き立てる
ごま油で有名な使い方の代表が和え物です。和え物の場合素材の美味しさを邪魔せずにしっかり風味を引き立たせてくれるので、おすすめの方法です。醤油と混ぜてほうれん草のおひたしにかけてみたり、マリネなどもおすすめです。
ごま油は何と言っても香りがいい、その香りを生かすのに最適なのはドレッシングです。このドレッシングを使うことにより効果的に胡麻の栄養分も摂取できますし、ついでに生野菜などのサラダも取れるので体にいいことづくめです。
ごま油の意外な使い方・食べ方
上記にご紹介した一般的なごま油の使い方とは別に今回は意外なごま油の使い方をご紹介します。やったことのないかたも多数いると思いますがおすすめですので是非試してみてください。
混ぜ込みごま油おにぎりを作ってみよう!
作り方はとってもシンプル、塩とごま油を白いご飯に混ぜて握るだけ、これだけです。意外にありそうで実はあまりなかった作り方です。のりを巻くときは韓国海苔を使うとそれだけでもう韓国風お握りができます。
また胡麻を軽く振ることでより一層胡麻を感じられるのでおすすめです。子どものお弁当や毎日のお昼にちょっと変わった作り方をしたい時などおすすめです。塩の風味と胡麻の香りで変わり種なのにしっかり美味しいおにぎりが作れます。
パンにごま油をつけると香ばしさが引き立つ!
パンにオリーブオイルを浸して使うのはよくある使い方ですが、オリーブオイルではなくごま油を使うのもおすすめできます。さっくり焼いたパンにごま油をつけることでパンがより香ばしくしっかり小麦の味を感じられるので最近人気の食べ方です。
普段あまりごま油を取らないという方はこの方法を使うことで朝食にも気軽にごま油を取り入れられるのでおすすめです。朝からごま油を気軽に摂取できるのも嬉しいメリットです。
バニラアイスにごま油で味がまろやかに!
1番意外な食べ方ですが、バニラアイスにごま油をかけて食べるのが最近ごま油が好きな人の中で浸透してきている食べ方です。バニラアイスの甘みを抑えつつしっかり胡麻が香るので味がまろやかになっていくらでも食べられてしまいます。
安価なバニラアイスでもごま油をかけるだけでどこか上品な味わいになって高級感のあるバニラアイスになると試した人は絶賛の方法です。もしごま油の既存の食べ方に飽きた人やごま油の使い方に悩んでいる人は試してみてください。
ごま油は食べるだけじゃない!?
ごま油には料理だけでない使い方もあります。ごま油の持つ独特の成分を応用してダイエットや美容に用いたり、お祝いにうれしいギフト用セットも人気です。
ごま油で代謝を上げてダイエットを成功させる
ごま油はダイエットに使われることもあります。 小さじいっぱい37キロカロリーです。他の調味料に比べて高カロリーですが正しい使い方でストレスなくダイエットをサポートしてくれます。オリーブオイルやサラダ油に比べてほとんどカロリーは一緒です。
糖質は一切含まれていません。 ごま油がダイエットにオススメな理由としては、先ほど挙げた体内の代謝を促してくれると言う点です。代謝が促進されることによって内臓機能や血液などが活性化するので運動しても痩せやすい体を目指すことができます。
中華料理の炒め物などによく使われるイメージですが、ダイエットにはサラダにそのままかける方法が推奨されています。熱を通さないことで、ごま油に含まれる不飽和脂肪酸が満腹中枢に働きかけ、過食を防ぐことにつながります。
ごま油の抗酸化作用で美容に嬉しいアンチエイジング効果
ごま油には食用だけではない使い方もあります。肌に塗ることで美肌になるとも言われています。ごま油には強い抗酸化作用があります。これを応用したのがキュアリングです。キュアリングはごま油を食べて体内に取り入れるだけではなく、外からも取り入れようと言う考え方です。
この時使うものは茶褐色のごま油ではなく、白ごま油を選びましょう。白ごま油は焙煎していないため強い香りがありません。洗顔した後の顔に、直接塗りましょう。セサミンやオレイン酸などの抗酸化作用が含まれているのでアンチエイジング効果を期待することができます。
ごま油でうがいをすることもできます。抗酸化作用で口内をきれいにし風邪の予防などにもつながります。スプーン1杯の白ごま油をそのまま含んでガラガラとうがいをして、その後は水で十分に口の中をすすぐだけです。非常にお手軽な方法なので、ぜひ試してみてください。
内祝いや引き出物にも喜ばれる高級ごま油のギフトセット
幅広い料理に使えるごま油ですが、内祝いや引き出物にごま油のギフトセットは人気です。栄養価が高く健康志向の方にも、豊富なレシピで幅広い料理にも使いやすく喜ばれるでしょう。普段はあまり買うことがない高品質な純正ごま油セットがギフトにおすすめです。
ごま油を代用するにはどうすればいい?
ごま油に限らず調味料をいざ使おうと思ったとき、切らしていたことを忘れていたという経験はありませんか?実はごま油は他の調味料を使って簡単に代用することができます。代用するために必要な調味料はラー油とサラダ油です。
ラー油にはごま油も含まれているので、ラー油にサラダ油を加えるだけで簡単にごま油の代用になります。もちろん、本当のごま油には及びませんが、急遽必要になったときはぜひ代用ごま油も試してみてください。
まとめ
美味しそうなごま油ばかりでしたが、いかがでしょうか。おすすめしたいものはまだたくさんありましたが、20選という形でご紹介させていただきました。ごま油の選び方や変わった食べ方などもご紹介しました、もし興味があるようでしたらぜひ試してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月31日)やレビューをもとに作成しております。
一般家庭に幅広く浸透しているごま油です。和風料理、中華料理と香ばしい香り付けができて使い勝手が良く、おすすめです。薬剤を使わず圧力のみで絞っているため、うまみがダイレクトに伝 わります。原料のごまは高い基準で厳選されていて、高品質にこだ わっています。
レビューでも圧倒的に香りに対しての評価が高いです。さらに10 0%ごまを使用しているので混ざりものでないことも評価されてい ます。ボトルにも配慮が施されており、注ぎ口の液だれ防止や分別 しやすくなっています。