ハッカ油の人気おすすめランキング10選【マスクにも】
2021/05/20 更新
目次
薬局でも手に入るハッカ油とは
ハッカ油と聞くとピンと来ない方もいるかもしれませんが、ハッカとはいわゆるミントの一種でそれを乾燥させて抽出した植物油の事をハッカ油と言います。ハッカはミントの中でもひときわメントール成分が強いとされています。
そんなハッカ油ですが、ミントだったらアロマオイルとして香りを楽しむものだと思いますよね。実はハッカ油はアロマだけでなく、防虫剤の代わりや、血行促進、風邪予防からお掃除まで、その万能さがハッカ油の特徴なんです!
そこで今回は、ハッカ油の選び方やおすすめ商品のランキングをご紹介します。ランキングは価格、成分、産地などのポイントを基準に作成しました。これからハッカ油を購入する方はぜひ参考にしてみてください!
ハッカ油の選び方
ハッカ油はその値段から産地、成分など様々な種類があります。今から購入を考えている方は迷ってしまう事もあると思います。ここでは、選ぶ際のポイントをご紹介します。
用途に合った容器で選ぶ
ハッカ油を使用する用途に合った容器を選びましょう。ハッカ油は大きく分けて瓶タイプとスプレータイプが存在するので、それぞれの特徴を説明します。
お風呂やアロマで使用するなら「ボトルタイプ」がおすすめ
ボトルタイプのハッカ油は1滴ずつ垂らす事ができるので、アロマオイルとして楽しむ場合やお風呂に数滴垂らしてハッカ油風呂を楽しむ場合に最適です。また、ボトルタイプならハッカ油の酸化を防いでくれる効果も期待できるので長期間保存する事ができます。
長期間の保存に向いているボトルタイプは、スプレータイプのハッカ油の詰め替え用としても活躍できます。また、後から100均などでスプレーの容器を購入すれば移し変えてスプレータイプとして使う事も可能なので、迷ったらボトルタイプにするのがおすすめです。
ゴキブリなどの虫除けが目的なら「スプレータイプ」がおすすめ
アウトドアでの冷却材として使用する際や、外、室内での虫除け、消臭がハッカ油の主な使用目的なら、広範囲に吹きかけられるスプレータイプがおすすめです。コンパクトで荷物にならず、気軽に持ち運びもできるので外出先で使う事が多いなら特におすすめです。
夏の暑い日などはスプレータイプのハッカ油を体にシュッと一吹きすると、ひんやりとした清涼感とハッカ油のさっぱりとした良い香りが漂います。消臭と暑さ対策、虫除け対策を兼ね備えたハッカ油を外で使うならスプレータイプを選ぶと良いでしょう。
産地で選ぶ
ハッカ油の元であるハッカというミントの産地で選ぶのも良いと思います。国産のハッカ油なのか、そうでないのかはこだわりを持つ人も多いと思います。
マスクや肌につけるなら「国産」がおすすめ
ハッカ油を選ぶ重要なポイントの一つとして、国産かどうかというのがあります。国産のハッカ油としては北海道の北見産がとても有名です。北見産のハッカ油はとても品質が良く、合成成分などが一切入っていない安心の天然成分100パーセントになっています。
また、天然なので虫除けとして肌につけたり、マスクにシュッと一吹き、紅茶に入れて口にするものなどは国産がおすすめです。また、国産のハッカは洋種のハッカよりもメントール成分が濃いので、清涼感のあるフレッシュな香りが強いのも特徴です。
価格が安いハッカ油なら「海外産」がおすすめ
ハッカ油にも、国内産と海外産のものがあります。海外産のハッカ油の特徴はなんと言っても求めやすいお手頃な価格です。人の肌に多く触れる様な用途が無く、単純にアロマオイルにしたり、臭い消しとして使うなら海外産のハッカ油でも良いでしょう。
海外産のハッカ油は、その多くが合成成分が含まれているので海外産のハッカ油を購入する際は、その成分をよくチェックする事が大事です。
成分で選ぶ
ハッカ油を体につけるのか、価格を重視するのかなど、自身のハッカ油を使用する目的に合わせて、ハッカ油の成分で選ぶのもポイントの一つです。
効能をしっかり感じたいなら「天然成分」がおすすめ
ハッカ油には天然成分と合成成分の2種類があります。オイルに色々な成分が混ざっている合成成分とハッカ油本来の天然成分だと、やはり天然成分の方がハッカ油の効果を最大限に感じる事ができます。できるだけ天然成分のハッカ油を選ぶ事をおすすめします。
外国産のハッカ油は合成成分が入っている事がほとんどですが、日本製のハッカ油ならほとんどが天然成分です。虫除けやお風呂に入れたり、体に直接触れる使い方をする場合などは合成成分のハッカ油よりも、天然成分のハッカ油の方が安心できます。
体につけないのであれば「合成成分」がおすすめ
直接人の体に触れないような使い方が主な目的である場合は、合成成分のハッカ油でも問題ないでしょう。例えばアロマオイルとして使う場合や、臭いの気になる箇所で臭い消しとしてハッカ油を使う事が主な使い道ならば、合成成分のハッカ油がおすすめです。
合成成分のハッカ油は、天然成分のハッカ油と比べて安価で購入できるものが多いので比較的、量を気にせず使えるというメリットもあります。また、天然成分のハッカ油と比べて香りも薄めなので、ミントの強い香りが苦手な方もおすすめです。
口に入れるなら「食品添加物」のハッカ油がおすすめ
ハッカ油の使い方の一つとして、スイーツを作るときや料理の香り付け、紅茶に少しだけ垂らして爽やかなティータイムを過ごす、などがあります。ですが、直接口に入れる様な使い方をする場合は、食品添加物指定の天然のハッカ油を選ぶ様にしましょう。
特に子供の肌に虫除けとして使う際などはより一層気を遣いますよね。安心、安全で効果も期待できる為、多少価格が高くても合成成分のハッカ油よりも天然成分のハッカ油を選ぶ方が結果的にはお得だと思います。
香りにこだわりがあるなら「メントールの含有量」で選ぶのがおすすめ
ハッカ油をアロマオイルとして楽しむ際や、料理や紅茶などの香り付けに使用する際などに重要な香り。ミント感の強すぎる香りが苦手なら、メントール成分が少ないハッカ油がおすすめです。逆に、清涼感のある香りが好きなら、メントール成分が多いのが良いでしょう。
また、メントールには昆虫忌避作用もあり、メントールの含有量が高ければ蚊やゴキブリなどの虫除けとして高い効果を発揮します。その為、夏場の暑さ対策や害虫対策にはメントール成分多めがおすすめです。自身の用途に合わせて目的にあったものを選びましょう。
ボトルタイプのハッカ油人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
虫よけに購入したのですが、(部屋にムカデがよく出る)いつも助かっています。水で薄めて毎日あちこちにスプレーしています。なくなったらまた購入したいです。
口コミを紹介
ベランダのカメムシ対策に使用してます。カメムシどころか、すぐに巣を張っていたクモもいなくまりました。使用するので、他のメーカーの物より容量は多いのに安価で、助かってます。
口コミを紹介
虫除けスプレーを作ろうと思い、注文しました。届いてすぐ、ひとまず枕元のアロマストーンに垂らしてみましたが、爽やかでとっても良い香り!ハマりそうです。たっぷり入っているので惜しみなく使えそう。
Sin
日本製 天然ハッカ油
様々なサイズがあるハッカ油
一昔前の様なレトロなデザインが特徴のこちらのハッカ油は、メントールを30%以上含んでいるハッカ油になります。その為、ミントの香り強めで、虫除け対策やアロマにも存分に効果を発揮します。使用する際は少し薄めて使うのがおすすめです。
さらに、豊富なサイズを揃えていて、1人で使う人、あまり頻繁には使わない人などは小さめのサイズ、家族全員で使用する際や、虫除け、お風呂、アロマなど頻繁に使用する事が多い方は大容量タイプのものと、ご自身に合わせてサイズを選べるのは大きなポイントです。
内容量 | 20ml・50ml・100ml・200ml・500ml・1000ml | 原材料 | ハッカ油 |
---|---|---|---|
産地 | 日本 |
口コミを紹介
スポイトも付いていますが、1滴ずつポタポタ出るので、そのまま使いやすいです。たくさん入っているので惜しみなく使えそうです。
口コミを紹介
ゴミ箱と下駄箱に使用したら、爽やかな香りがして嫌な臭いを結構軽減してくれています。効果が薄れてきたらまた数滴振りかけるといい匂いが復活。匂いも爽やかで個人的に好き。
スプレータイプのハッカ油人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
夏のお風呂上りの暑さをなんとかしたい時の為にハッカ水を作ったり、虫除けとして利用できます。また、お風呂に数滴垂らしても良いです。
口コミを紹介
夏の虫除けとして購入。
香りは良いし、虫除けになるのでとても気に入っています。
武内製薬
アルコール ハッカ油 スプレー
コロナ対策のマスクにも
すでに希釈されているタイプのハッカ油スプレーになっています。その為、買ってすぐに使い始める事ができます。ハッカ油とアルコールが配合されていて、日頃使うマスクの消毒、消臭も兼ねて使う事ができ、ミントの爽やかな香りでマスクの息苦しさを改善してくれます。
スースー感の強すぎない甘い香りが特徴で、マスクだけでなく人の手が触れる事の多いテーブルやドアノブなどの除菌にも使う事ができます。ただのアルコールスプレーと違いハッカ油配合なので、除菌や消毒だけでなく防虫、爽やかな香りでリラックス効果も期待できます。
内容量 | 100ml | 原材料 | エタノール、ハッカ油、ベンザルコニウムクロリド、チャ葉エキス、PEG-20ソルビタンココエート、フェノキシエタノール、水 |
---|---|---|---|
産地 | 日本 |
口コミを紹介
レビューで消臭効果もあると聞いて、鉄板料理などニオイがこもりそうな時に、お布団やカーテンなどに一拭きしています。アルコールとしても使えるし消臭剤としても使えるので便利です。
口コミを紹介
マスクの臭い対策に購入しましたが、自然で爽やかな香りがします。少し遠目からマスクの表側に半吹き程が丁度良い具合です。1回の使用量が少なく、一人で使うなら、数年間持ちそうです。良い買い物!
口コミを紹介
つらい肩こりや少しの頭痛にもスーーーっと気分を変えてくれます!スプレータイプというのも使いやすいですし、飲みものなどにも使えるなんて!自分用には何本も買ってますが、人にもプレゼントしたくなる商品です
スプレータイプのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ダイソー商品と組み合わせ!ハッカ油スプレーの作り方
ダイソーなどの100円均一には、大きめの物から小さい霧吹きタイプのものまで、色々な種類のスプレー容器が沢山あります。そこから自分のお気に入りの見た目、大きさのスプレー容器を選びましょう。ただ、容器を選ぶ際に注意して欲しい事が一つあります。
それは、容器は「ガラス製のものを選ぶ」という事です。プラスチックだとハッカ油の種類によっては溶かしてしまう事があるからです。容器が決まったら、そこにハッカ油を10滴ほど入れ、水を90ml、無水エタノールを10mlほど入れて良く混ぜれば完成です!
ちなみに、水は水道水を使う事で塩素効果がでて、長持ちすると言われています。ボトルタイプのハッカ油をお持ちの方は、100円均一の物で簡単にスプレータイプのハッカ油を作る事が可能です。気になる方はぜひ、一度お試しください。
ハッカ油にデメリットはあるの?
除菌、防虫効果や消臭効果、マスクに使えたり、お菓子の香り付けや暑さ対策まで、ここまで万能アイテムとしてご紹介させて頂いたハッカ油ですが、デメリットなどは存在するのでしょうか。結論から書くと、気をつけて欲しい点はいくつか存在します。
まず、お家で猫や小鳥を飼っている方は使用する時に気をつけた方が良いでしょう。猫には解毒作用が備わっていない為、ハッカ油の精油成分が分解できず中毒になってしまう可能性が高いからです。小鳥やフェレットなども影響があるので使用は気をつけてください。
また、妊婦の方や3歳児未満の乳幼児にも影響がでる場合があるとされています。ハッカ油などのミント系のアロマオイルに含まれている成分が赤ちゃんに良くないとされているからです。その為、妊婦や乳幼児がいる場合は良く調べてから使用する様にしてください。
ハッカ油の様々な使い方
ここまでご紹介したハッカ油の使い方以外にも色々な効果、使い方がハッカ油には存在します。そこで、ハッカ油の使い方について、いくつかご紹介します。
胃もたれ予防のハッカ水
ハッカ油の使い方の一つとして、「ハッカ水」というものがあります。作り方は簡単で、ハッカ油と水があれば作る事ができます。蓋つきの容器に水とハッカ油を入れて良く混ぜればOKです。こんなに簡単に作れるハッカ水ですが、その効果は様々です。
まず、外から帰ってきた時にハッカ水でうがいをすると、その爽やかで清涼感のあるミントの香りでリラックス効果や口臭予防にもなります。また、ハッカ油の抗菌効果で風邪予防の効果や風邪で喉が痛い時は、喉の痛みを抑えてくれる効果にも期待できます。
食品添加物指定のあるハッカ油であれば、うがい後に一口飲む事で胃もたれの予防にもなるという、まさに万能の水になっています。ハッカ油と水があれば作れるハッカ水、ハッカ油をお持ちでまだ試していない方はぜひ一度お試しください。
掃除に使えるハッカ油クレンザー
ハッカ油はその抗菌、除菌作用を生かしてお掃除アイテムとしても活躍する事ができます。蓋が付いている容器に重曹と粉せっけんを入れて、ハッカ油を入れ、良く振って混ぜ合わせるだけでハッカ油を使ったお掃除アイテムを作る事ができます。
ハッカ油クレンザーはキッチンなどの水回りにも使用する事ができ、トイレなどにも振って磨く事で、汚れが落ちる事はもちろん、トイレの匂いを消臭効果で消し、ミントの爽やかな香りに包まれます。また、除菌効果もあるので菌を落とす事もできます。
以下の記事で、ウェットティッシュの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまで、ハッカ油の選び方や、おすすめランキングをご紹介しました。ハッカ油はその万能さから、万能オイルとも呼ばれています。一つの使い道ではなく、様々な効果を発揮してくれるので、気になる方はこのランキングを参考にぜひ購入してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年05月20日)やレビューをもとに作成しております。
低価格で購入できるハッカ油ですが、その品質も確かなハッカ油です。滴下式のボトルタイプなので数滴ずつ垂らして使えます。重曹と水と混ぜてお掃除に使うのもおすすめです。特に玄関先でのお掃除に使うと、虫除け効果も期待できるのでお試しください。
また、お風呂に入る際に湯船に1滴垂らすだけで、ミントの爽やかな香りに包まれて寝つきが良くなる効果も期待できます。炭酸水と混ぜて使うと、窓拭きに使えるガラスクリーナーとしての効果もあるのでおすすめです。