樹木系アロマオイルの人気おすすめランキング【生活の木やイーズなど】
2023/02/03 更新
心をリラックスさせるのに欠かせない樹木系アロマオイル。森林の香りやウッド系など種類が豊富なので効果・効能など何がおすすめなのかわからないことも。そこで今回は、リラックスやリフレッシュにおすすめの樹木系アロマオイルの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
森の香り!種類も豊富に心を落ち着かせるウッド系樹木の香り
自然の精油で心をリラックスさせるのにおすすめのアロマオイルは、好みの香りで選ぶのも良いですが、自分の体調や気分に合わせて最適な香りを選ぶことも大切なんです。自分にあったアロマオイルの香りを選べば、体調を改善することもできるでしょう。
なかでも疲れていたり、抵抗力がなく何をしても力が出ない方は森の香りでリフレッシュやリラックス感を感じられる樹木系がおすすめです。ただ、樹木系アロマオイルは多くの種類があります。自分にぴったりの香り選びは難しいです。
そこで今回は、樹木系アロマオイルの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは、樹木系のおすすめを香りから得られる効果を示しながら作成しています。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
【リフレッシュ】樹木系アロマオイルのおすすめ
【リラックス】樹木系アロマオイルのおすすめ
生活の木
ローズウッド5ml 天然100%植物性
スパイシーで心休まる高品質なローズウッド精油
バラに似た華美な甘さと、ほのかなスパイシー感が魅力のローズウッドです。ローズウッドは体に対して強力な癒し効果があり、イライラや興奮で高ぶった心を鎮めてくれるでしょう。ローズウッドの鎮静作用は頭痛や月経痛の緩和にも効果的です。
またこのローズウッドは葉と枝から抽出しているため、グリーンの爽やかな香りも同時に感じられるのもポイントです。オイルにローズウッド精油を混ぜて肌をマッサージすればアンチエイジング効果も期待できます。
内容量 | 3ml | 原産地 | ブラジル |
---|---|---|---|
効果 | 気分を晴れやかにしたいときに |
樹木系アロマオイルの選び方
ここからは、樹木系アロマオイルを選ぶ時のポイントを解説していきます。ご自身に取って好みの香りだけでなく今の体調や目標にしたい効果に合わせて選びましょう。
香りの好みで選ぶ
樹木系アロマオイルと一言で言っても、香りはさまざまです。ここからは樹木系アロマオイルの代表的な香りを2種類紹介します。
清潔感のある香りが好みなら「爽やかな香り」のものがおすすめ
まず樹木系の香りと聞いてイメージするのが、森林浴をしているような鼻に抜けるような爽やかな香りではないでしょうか。爽快な香りは樹木系アロマオイルに多くみられる香りです。万人受けしやすく心が爽やかになるでしょう。
自然の木々の香りを感じられる爽やかな香りが好みなら、ジュニパーベリーやユーカリなどがおすすめで、ミントのような清涼感の強い香りが好みなら、ティーツリーやレモンなどもおすすめです。
個性的な香りが好みなら「スパイシーな香り」がおすすめ
エキゾチックで魅惑的な香りが好みならスパイシーな香りの樹木系アロマオイルがおすすめです。平凡な香りではなく、アロマの香りが苦手なメンズも、スパイシーな香りなら力強さとキレを感じやすく受け入れやすいでしょう。
以下の記事はスパイス系アロマのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
効果・効能で選ぶ
ここからは、樹木系アロマオイルの種類によって異なる効果・効能の違いについて解説します。ご自身の今の体調や、自分にとって必要な効果を見極めながら選びましょう。
心を晴れやかにさせたいなら「ローズ系」がおすすめ
心がどんより落ち込んだ日や、気持ちが高ぶって興奮が抑えられない時には心が晴れてスッキリするローズ系の香りがおすすめです。中でも樹木系アロマのローズウッドは、クスノキ科の樹木から採取した精油で、心を和ませる傾向があると言われています。
寂しさや傷ついた心を癒したいときにもローズウッドはおすすめします。香りを嗅ぐことによって今持っているストレスから解放し、緊張感を和らげて幸福感をもたらしてくれるでしょう。
リフレッシュしたいなら「ユーカリ系」がおすすめ
気持ちを切り替えてリフレッシュしたいならユーカリやレモンの香りがおすすめです。清涼感のある柑橘系の香りは、爽やかさを感じながら気持ちを生き生きさせる効果があると言われています。
気持ちを落ち着かせたいなら森林浴気分を味わえる「ヒノキ系」がおすすめ
心も体もゆっくりリラックスしたい、体が疲れて力が出ないという人はヒノキなどの日本の木々の香りのアロマオイルがおすすめです。ヒノキ風呂に入ると、身も心をリラックスできるように心地よいヒノキの香りは森林浴をしているようなリラックス効果を感じられます。
日本の木々の香りは、日本人にとっても親しみ深くより気分を落ち着かせられます。抽出部分によって落ち着く香りが清涼感のある香りかは異なるのが特徴です。心落ち着けたいなら木の部分から抽出したヒノキや屋久杉の香りを選びましょう。
以下の記事はリラックスアロマのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
アレルギー対策には「爽快な香り」がおすすめ
アロマオイルには病気やアレルギーを治癒する効果はありませんが、症状を和らげる効果があるものがあります。あくまで症状を緩和させ、症状を失くすことはありませんが、薬に頼らずに症状を緩和させたり予防として取り入れる点で効果的です。
樹木系アロマオイルのなかでも、爽快な香りや気分をリフレッシュさせる香りがおすすめです。鼻詰まりや頭痛などで滅入った時も、香りを嗅げば体を楽にすることが出来るでしょう。
風邪やインフルエンザが流行っている時期に、部屋にアロマを充満させておくことでウィルスの侵入を予防することもでき、それでも症状が改善されない場合は、専門医に相談するようにしましょう。
抗菌作用や消臭対策には「清涼感のある香り」がおすすめ
樹木系アロマオイルの中には、抗菌作用や防カビ作用を持つものもあり、臭いや細菌の増殖を抑えることで消臭効果を得られるでしょう。ユーカリやジュニパーベリーなどの樹木系アロマオイルが効果的です。
アロマオイルと無水エタノールを混ぜてオリジナル消臭除菌スプレーを作ることもできるでしょう。清涼感のある香りと混ぜれば、室内のこもった臭いを取り除きながら爽やかな香りで室内を満たすことができるできます。
以下の記事では、アロマオイルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
内容量で選ぶ
樹木系アロマオイルには、内容量の異なる製品が販売されています。使う頻度や用途に合わせて自分にとって使い切れる量を選ぶようにしましょう。
試しに使いたい時は「3〜5ml」がおすすめ
テイスティングしてみたけど、好みの香りではなかったということもあり、時間が経つごとに香りが変化したり、垂らす量で香りが変化することもあります。アロマオイル初心者や、香りをとりあえず試したい人は3〜5mlがおすすめです。
3〜5mlは、約60滴から100滴ほどで試しに使うのは十分な量です。5mlでも約20回使えるので、頻繁に使うこともできるでしょう。いろんな香りを試してみたい人にもおすすめで、自分にとって1番の香りを見つけるまで香りを試すことができます。
頻繁に使うなら「10〜50ml」がおすすめ
自分の好みの香りが決まっていて、毎日この香りを使いたいと考えているなら10〜50mlの内容量で選ぶのもおすすめです。ハンカチに垂らしたり、ディフューザーに使ったりと様々な楽しみ方ができます。
たっぷり大容量で楽しめる「100ml以上」もおすすめ
部屋の香り用としてだけでなく、多様な用途でたっぷり使うなら100ml以上がおすすめです。アロマオイルを使ったさまざまな工作にも使用することができ汎用性高く使いこなせます。ミニサイズを複数購入するより経済的です。
アロマオイルには使用期限があり、精油が酸化すると肌粘膜を傷つける原因にもなります。またデリケートなものなので、精油が傷まないよう高温多湿な場所は避けて冷暗所で保管しておくこともポイントです。
ブランドで選ぶ
ブランドごとの特徴や人気のアイテムを紹介します。それぞれのブランドで、信頼度や100%天然かどうか異なるので事前にチェックしましょう。
知名度や品質の高さで選ぶなら「生活の木」がおすすめ
アロマテラピー関連のアイテムを豊富に取り揃える日本を代表するブランドです。世界51カ国にある提携農園で抽出された精油を直輸入しており、品質も確かで安心で、テーマごとにオリジナルブレンドした精油も人気になっています。
自分で選ぶのが難しい人も、テーマに合わせて選べばお気に入りが見つかるでしょう。また栽培から商品加工における全ての工程で、添加物を使用しないオーガニックエッセンシャルオイルも人気で、肌が弱い人でも安心して使えます。
アロマ初心者も楽しめるアイテムが豊富な「ease(イーズ)」がおすすめ
アロマに関する様々なアイテムを取り揃えるアロマショップです。公益社団法人アロマ環境協会表示基準適合認定精油を使用し、初心者でも使いやすいアロマオイルのセレクトを行っています。アロマの楽しみ方を提案する点でも魅力的なショップです。
アロマウッドを使用し、木のナチュラルな香りをふんわり感じさせるアイテムもおすすめです。陶器やストーンと組み合わせて香りをもっと身近に感じてもらえるアイテムを多数提案しています。
アロマを身近にする「MIEUX PROFESSIONALS」もおすすめ
主にフランスやオーストラリアの精油メーカーと提携し直輸入しているMIEUX PROFESSIONALSの100%ピュアオイルは、どの国でどの部位を抽出したかを1つ1つアロマオイルに記載しているので、生産者が知れて安心なのも魅力です。
天然精油だけでなく、アロマテラピーがもっと身近になるようなアイテムを豊富に取り揃えているのも魅力です。香水やルームディフューザーやコスメなど、アロマテラピーを存分に楽しむことが出来るでしょう。
安全性で選ぶ
アロマオイルを選ぶ際には、AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)の認定を受けたアロマオイルブランドから選ぶことがポイントで、AEAJとは内閣府に公益認定された唯一の公益法人で、アロマテラピーの普及や研究の推進に寄与する組織です。
植物から抽出された100%天然の精油を認定しているので、このAEAJに加入しているブランドから販売されているものを選びましょう。他メーカーに比べて極端に価格が安価なものは、添加物や合成香料が配合されているものもあります。
【リフレッシュ】樹木系アロマオイルの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
精油の中で唯一希釈しないで使えるアロマです。切り傷、虫刺されなどの他に、ミネラルウォーターに数滴たらしてうがい薬にするといいです。
口コミを紹介
水と混ぜて観葉植物にスプレーしまくったらハダニ退治できました。ただし自己責任でお願いします。
ミュウプロフェッショナルズ
エッセンシャルオイル ユーカリ・ラディアータ
頭をスッキリさせたいならこれがおすすめ
アロマテラピーでも、消毒効果と抗炎症効果で頭をスッキリとさせる香りが特徴のユーカリです。緊張感や圧迫感を解消し、集中力を高めることができるでしょう。花粉症対策や、スキンケアアイテムにも活用されています。
すぐれた抗菌作用で鼻風邪や花粉症によるトラブル対策にも効果的。背中側にオイルで薄めて塗布すれば喉や気管支の鎮静効果も期待できます。妊婦や乳幼児には刺激が強いので、使用が禁止されているので注意が必要です。
内容量 | 10ml | 原産地 | 中国 |
---|---|---|---|
効果 | 気分のモヤモヤをスッキリと |
口コミを紹介
あっさりした香りを好む人に向いていると思います。最初の香りが少し甘めで清涼感もある為、此方を好む方もいらっしゃる様です。
口コミを紹介
ジュニパーはお高いので生活の木のオイルはお求め安くて、使用感もいいし助かります。
ジュニパーは浄化作用が高いようなので首肩のマッサージ時キャリアオイルに混ぜたり、湯船に入れたり大活躍です。
ease
アロマオイル ティートリー
リフレッシュしたい時や頭をスッキリさせたい時に
沈んだ気持ちを引き上げ、元気や活力を与えるリフレッシュ感のある香りが特徴のティートリーで、鼻通りの良いスッキリとしたシャープな香りは、気持ちを切り替えたい時におすすめです。沈んだネガティブな心を引き上げる作用もあります。
またティートリーには、免疫調整作用や抗菌作用があるのも魅力の1つで、精製水と混ぜてスプレーを作れば、マスクや帰宅時の洋服に振りかけることもできますし、臭い消臭や感染予防のためのスプレーとして活用できます。
内容量 | 10ml | 原産地 | オーストラリア |
---|---|---|---|
効果 | 心身ともにクリアにしたいときに |
口コミを紹介
消臭スプレーを作る為に購入しました。香りもしっかりしていて消臭効果のあるオイルでした‼蚊に刺された時直ぐにこれを塗ると痒み止めの薬よりはるかに効きました。ぶり返す痒みにも良く効きますよ!
口コミを紹介
10mlの次は50mlが多い中、30mlというサイズがあって重宝しています。
【リフレッシュ】樹木系アロマオイルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 原産地 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スパイス感のある香りで不安や緊張をほぐす香り |
30ml |
モロッコ |
不安や緊張でこだわった心に |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リフレッシュしたい時や頭をスッキリさせたい時に |
10ml |
オーストラリア |
心身ともにクリアにしたいときに |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
種類豊富な生活の木からさっぱりとしたウッディさと爽やかさが魅力 |
10ml |
アルバニア |
精神的疲労をリフレッシュさせる香り |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
頭をスッキリさせたいならこれがおすすめ |
10ml |
中国 |
気分のモヤモヤをスッキリと |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
爽やかな柑橘系の香りでリフレッシュ効果 |
5ml |
オーストラリア |
爽快感 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
清涼感のあるスッキリとした香りが特徴 |
30ml |
ベトナム |
優れた殺菌効果 |
【リラックス】樹木系アロマオイルの人気おすすめランキング4選
工房ヤマダ
純度100%屋久杉の精油
森の香り!おうちで森林浴気分を味わえるウッド系
屋久杉の精油には、植物由来のテルペンをベースに高いリラックス効果を感じられるのがポイントで、森の香り漂う中リラックスして森林浴を楽しんでいる気分になれるでしょう。テルペンには、免疫力の向上や睡眠の質をアップさせる効果があります。
また屋久杉の香りの効果をしっかり感じるためにはホットアイマスクで楽しむのがおすすめです。パソコンやスマホで酷使した目の疲れを軽減します。目を温めながら疲労を軽減することで、眼精疲労はもちろん全身の血流促進にも効果的です。
内容量 | 5mL | 原産地 | 屋久島 |
---|---|---|---|
効果 | 心身ともにリラックス |
yethious
サンダルウッド エッセンシャルオイル
まったりとした深い甘みのある香り
絶滅危惧種の一種であるサンダルウッドは、自分の心を見つめたい際や人生について考えたいときにおすすめの香りです。神経を鎮め心を穏やかにさせる効果もあるので、仕事などでイライラや疲れが溜まったときにおすすめします。
サンダルウッドは、ブレンドするのもおすすめで、ヒノキやシダーウッドなど他のウッド系と合わせることで香りに奥行きや深みを与、少量でも存在感のある香りで、ローズやジャスミンなどの花の甘みのある香りを引き立てる効果もあります。
内容量 | 10ml | 原産地 | インド、インドネシア、スリランカ、パラグアイなど |
---|---|---|---|
効果 | 心を鎮め自分を見つめ直したいときに |
口コミを紹介
好きな香りで、強さは強過ぎず弱過ぎず、車内デフューザ用に最適!長らく待ち望んでいたものでした。ここの評価の満点は星五つですが、ひとつ足して六つにしたいくらいです。
口コミを紹介
毎晩寝る前に加湿器に入れてつかっています。
朝の目覚めもスッキリしていて、お気に入りです。
生活の木
ローズウッド5ml 天然100%植物性
スパイシーで心休まる高品質なローズウッド精油
バラに似た華美な甘さと、ほのかなスパイシー感が魅力のローズウッドです。ローズウッドは体に対して強力な癒し効果があり、イライラや興奮で高ぶった心を鎮めてくれるでしょう。ローズウッドの鎮静作用は頭痛や月経痛の緩和にも効果的です。
またこのローズウッドは葉と枝から抽出しているため、グリーンの爽やかな香りも同時に感じられるのもポイントです。オイルにローズウッド精油を混ぜて肌をマッサージすればアンチエイジング効果も期待できます。
内容量 | 3ml | 原産地 | ブラジル |
---|---|---|---|
効果 | 気分を晴れやかにしたいときに |
口コミを紹介
私は眠る時に毎日コットンに2~3滴 塗布して使用しています!気が付くと深い呼吸をする様になって代謝にも良いようで寝起きがとても良い感じがします!次回はmlを増やした物を購入したいと思いました!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
樹木系アロマオイルのおすすめの使い方
ここからは、樹木系アロマオイルを存分に使うためのおすすめの方法を紹介します。様々な方法で楽しむことが出来るアロマテラピーで身も心もリラックスしましょう。
部屋中に香りを充満させるならディフューザーを
樹木系アロマオイルを存分に楽しめる方法で1番人気なのが、アロマディフューザーを使用した楽しみ方で、水に好みの樹木系アロマオイルを数滴垂らし、あとは香りが部屋に充満するのを待つだけと簡単です。
アロマディフューザーには電池式や、ろうそくの火の熱で気化して香りを充満させる方法があります。揺らぐ炎の動きを見ながらリラックスするのもおすすめで、加湿しながらアロマの香りが楽しめるアロマ加湿器も人気。風邪予防にも効果的です。
以下の記事では、ディフューザーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
じわっとしたほのかな香りを楽しみたいなら木にたらす方法
樹木系アロマオイルの楽しみ方として人気なのが、樹木系アロマオイルを気にたらして香りを嗅ぐ方法です。市販されているアロマウッドや、自分好みの木材にアロマを垂らして使うことができ、天然木に染みた精油がじわっと香ります。
火や電気を一切使わないので、ベッドサイドに置いたり靴箱や洗面所、トイレなど場所を選ばず設置できるでしょう。香りも広がりすぎないので、ふんわり香りを広げたい人におすすめです。
アロマオイルを使う時の注意点は?
アロマオイルを使うときの注意点を解説します。アロマを安全に楽しく使うためにポイントを押さえて使用するようにしましょう。
アロマオイルの取り扱いにご注意を
樹木系を含め全ての天然アロマオイルは、植物の天然の香り成分を高濃度に凝縮したものなので原液のまま肌に付けるのはNGです。マッサージ用オイルや、手作りコスメなどで肌にのせる時は必ずキャリアオイルなどで希釈して使用しましょう。
取り扱う時も素手で精油に触れないようにすることが大切です。また、お風呂に精油を入れると精油はお湯には溶けないので、精油が肌に直接触れて肌トラブルを起こす原因にもなります。必ずオイルや乳化剤で希釈してから入れるようにしましょう。
皮膚刺激が強い精油の取り扱いには十分気をつけましょう。特に肌が敏感な乳児期には精油が肌に触れる使い方は避けることが大切です。以下の記事はアロマテラピーの楽しみ方を紹介した外部サイトになります。あわせてご覧ください。
保管場所に気をつけよう
100%天然オイルの精油はとてもデリケートなので、保管にも注意が必要です。光・湿気・酸素などで影響を受けやすい精油は開封後に劣化が始まります。精油の保管期間は開封後1年ほどです。
期間内に使い終えられる容量の精油を購入することも大切です。使ったあとはしっかりキャップを閉めて冷暗所で保管するようにし、引火性があるため、キッチンなどの火元の近くでの保管は避けましょう。
まとめ
ここまで、樹木系アロマオイルのおすすめランキングを紹介しました。樹木系アロマオイルはリラックス効果やリフレッシュにおすすめの精油です。自分好みの香りと効果でお好みの樹木系アロマオイルを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月03日)やレビューをもとに作成しております。
鎮静や殺菌効果の高いシダーウッドは、スパイシーさがあふれる刺激的な香りが脳を活性化し、集中力を高める効果があると言われています。やる気が起きない時や注意力が散漫の時など、リフレッシュしたい時におすすめです。
オイルに混ぜてボディマッサージすれば、リンパの流れをよくしむくみやセルライトの除去にも効果的です。フェイスマッサージすることでも、皮脂分泌を抑えながら毛穴の開きを改善し肌を収れんする効果があります。