【専門家監修】ココナッツオイルのおすすめ人気ランキング10選【顔やボディに!】

美容・健康の分野で幅広く使われているココナッツオイル。ココナッツの香りが好きな人には、フレーバーを嗅ぐだけでも幸せな気分になりますよね!一方で、使い方がよく分からないという声や、健康によくないのではという懸念も。今回は管理栄養士の亀崎さん監修のもと、ココナッツオイルの効能・効果や選び方、おすすめ商品をご紹介します!ぜひお気に入りを見つけてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

管理栄養士が選んだおすすめのココナッツオイル3選

専門家プロフィール画像
取材協力

管理栄養士

亀崎智子

管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。(福岡市)コンビニなどの商品開発業務に従事した経験から、食の大切さに気づく。現在は5歳双子の男の子を育てながら、ストレスフリーにゆるいナチュラル生活やファスティングの実践の仕方をお伝えするとともに、オステオパシー整体で体のサポートもしている。乾物と塩のみで作る無添加ふりかけを毎月満月の日に製造して販売もしています。

cocowell (ココウェル)

エキストラバージンココナッツオイル エクスぺラー

ズバリ、家庭の食卓に!万人受けするココナッツ風味はコレ

そのままはもちろん、炒め油やバター、マーガリンの代用としても美味しく活用できる日本のココナッツ専門店の看板商品です。有機JAS規格・USDAオーガニックの認証に加えて、ECOCERTという国際有機認証機関からも認証を受けています。

 

低温エクスペラー製法で作られていて、中鎖脂肪酸は65%。エクスペラーとはもともと圧搾機を意味し、乾燥させて水分を取り除いてから圧搾する方法です。酵素を守りながら丁寧に抽出したオイルで、ほんのり香ばしいココナッツの香りがします。


甘さは強すぎないため、すっきりとした後味。控え目な香りで、万人受けする食べやすいココナッツオイルのため、家族で活用したい方には特におすすめです。

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

先ほどの商品と同じ会社のココナッツオイルです。認証をしっかり取っていて安心安全

基本情報
内容量 360g
原産国 フィリピン
製法 低温エクスペラー
分類 エキストラバージンココナッツオイル

cocowell (ココウェル)

オーガニック プレミアムココナッツオイル(無香タイプ)

ココナッツの香りが苦手な方にはコレ

精製(Refined)、漂白(Bleached)、脱臭(Deodorized)をしているRBDココナッツオイルです。有機JASの他、USDA ORGANIC、EU ORGANICも認証取得しています。

 

通常、精製に使用されることが多い化学物質は一切使用しておらず、活性炭と天然石灰で抽出。熱が加わっているため、不純部と一緒にココナッツの香りも取り除かれています。ココナッツの香りが苦手な方でも使いやすいですよ。

 

パックやインクには、化学物質(ビスフェノールA・S、カドミウムや鉛などの重金属)などは含まれていません。パックの成分が溶ける心配がないので安心して購入できます。 

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

「揚げ物をするからココナッツオイルを使いたいけど、香りはつけたくない」という場合におすすめの商品。料理を仕事にされている知り合いの方も、この商品を揚げ物に使っていました

基本情報
内容量 460g
原産国 フィリピン
製法 加熱圧搾
分類 RBDココナッツオイル

ブラウンシュガーファースト

オーガニック エキストラバージン ココナッツオイル

美味しさで高評価!まろやかな風味が魅力のココナッツオイル

「食のオスカー」とも呼ばれる「GREAT TASTEAWARDS(グレイトテイストアワード)」で受賞歴があるのがこちらです。世界中のココナッツオイルが集まる中、品質はもちろんのこと、1番重要視されている「味」で高評価を得ています。

 

新鮮さ・美味しさ・日本基準の品質にこだわったメーカーの看板商品で、収穫したばかりのココナッツのフレッシュな胚乳のみを贅沢に使っています。まろやかで優しい風味となめらかな舌触りが特徴です。

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

この商品を作られた方は「子供に安心して食べさせられるもの」を意識しているママさんです。産地に赴いたり、情報を調べたりと安心安全に強いこだわりを持って作られています。高品質でよいものを購入したい方はぜひ確認していただきたいです。

 

私が1番使っているココナッツオイルでもあります。ココナッツの匂いはさほどキツくないですよ。子供も美味しいと食べてくれています。

基本情報
内容量 680g
原産国 タイ
製法 遠心分離(非加熱)抽出
分類 エキストラバージンココナッツオイル

【美容用・食用】編集部が選んだおすすめのココナッツオイル7選

ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのココナッツオイル7選」を紹介します。

美容用|ココナッツオイル3選

ココウェル

オーガニック バージンココナッツオイル

美容サロン御用達!保湿成分配合で肌をなめらかにする効果が期待できる

海外セレブが愛用していることで日本でも人気となったココウェルです。東京都と大阪に直営店があるほか、全国の美容サロンなどでも取り扱いが多い美容用ココナッツオイルでもあります。

 

余分な水分を含まず、不純物を取り除いた分子の細かいオイルです。ココナッツオイルには保湿成分が含まれており、肌を整えてなめらかにする効果が期待できます。

口コミを紹介

今は気温が低いため固まった状態で手の平にとって使用します。直ぐに溶けるので頭髪や手などに使用しています。

 

適量をつければ髪のカールが良く保たれて良いです。ベタつきは気にならないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 140ml
原産国 フィリピン
製法 低温エクスペラー
分類 バージンココナッツオイル

COCOCARE(ココケア)

ココナッツオイル

オールマイティーな無臭オイル

サラッとした使用感で肌質を選ばずに活用できる、純度100%の製品です。ベタつきのない軽い使い心地で低刺激のため、デリケートなお肌でも使えるのが魅力です。

 

砂糖をまぜれば、簡単にホームメイドのスクラブが完成します。ひじ・ひざ・かかとなどの古くなった角質除去にも使えます。豊富なビタミンEを含むため、ヘアパックやハンド&キューティクルケアに活用するのもおすすめです。

口コミを紹介

他のココナッツ系のに比べて匂いは控えめなので全身つけても大丈夫です

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 198g
原産国 アメリカ
製法 低温圧搾法(コールドプレス)
分類 精製ピュアオイル

YASUKE

ココナッツオイル

日本国内精製の天然無添加オイル

YASUKEは、乾燥が与えるストレスからの解放をコンセプトにしたコスメブランドです。数種類の植物オイルをブレンドし、日本人の肌に合うように精製されています。日本国内精製で、天然無添加の美容オイルです。

口コミを紹介

最初はヘアオイル用に購入していたんですが、顔などにも使えると記載されていたので、肌にも使用するようになりました!量も多く、コスパ良いです。とくに乾燥しやすい季節にはとても良いです!!

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 300ml
原産国 日本
製法 圧搾抽出
分類 精製ココナッツオイル

食用|ココナッツオイル2選

NaTruly(ナトゥリー)

エクストラバージン ココナッツオイル

無添加で安い!キングココナッツ使用のココナッツオイル

スリランカ・セイロン島で採れた高品質のキングココナッツを原材料としているのがこちらです。有機JAS規格・USDAオーガニック・EUオーガニックの認証を受けています。無添加な上に安い商品で、手に取りやすいと人気です。

 

自然な甘い香りがありつつも、ライトですっきりとした味わいで続けやすいのが魅力です。キングココナッツが原材料にしたオイルを試してみたい方はぜひチェックをしてみてください。料理に使ったりコーヒーに入れるのがおすすめです。

口コミを紹介

風味が良くこども達と一緒に使用してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 425g
原産国 スリランカ
製法 低温圧搾(コールドプレス)
分類 エキストラバージンココナッツオイル

SOMA FACTORY

エキストラバージン ココナッツオイル

料理におすすめ!

有機栽培されたココナッツを生の果肉のままコールドプレス(低温圧搾法)で抽出した無精製のココナッツオイルです。コーヒーや紅茶に混ぜたり、炒め物やトーストのバターに代用したできます。

 

中鎖脂肪酸の率も豊富で、揚げ物もサクッと揚がります。香りが強すぎないため、ココナッツオイル特有の香りが苦手な方もぜひ試してみてください。

口コミを紹介

コーヒー用にココナッツの香りを楽しめるオイルをあれこれ試しましたが、このココナッツオイルが一番雑味のない軽やかな香りがします。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 798g
原産国 スリランカ
製法 低音圧搾(コールドプレス)
分類 エキストラバージンココナッツオイル

美容用・食用兼用|ココナッツオイル2選

チブギス

有機JAS認定 エクストラバージンココナッツオイル

非加熱のココナッツオイルで全身ケア

成城石井での取り扱いで有名なチブギスのオーガニックエキストラバージンココナッツオイルです。コールドプレスの中でも、低温で圧搾する前にココナッツの実を乾燥させるため熱を加えている商品がありますが、こちらは一切非加熱となっています

 

常温でココナッツの実を絞り、その搾汁液から直接ココナッツオイルを採取するため、焦げたような匂いが残らず、ほのかな香りのオイルです。保湿力が高いので、お肌や髪のうるおいを保つために活用されたい方にもおすすめします。

口コミを紹介

これでアイスクリームを作るととっても美味しいです♡香りも良いし味もいいです!

お風呂で身体の保湿やマッサージにも使ってみました。なかなか良いです。しっとりして

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 680g
原産国 タイ
製法 低温圧搾(コールドプレス)
分類 エキストラバージンココナッツオイル

株式会社レインフォレストハーブジャパン

<濃厚> バージンココナッツオイル

ココナッツ本来の甘く芳ばしい香り

ココナッツの香りが好きな方におすすめなのがこちらです。有機JAS認定のバージンココナッツオイルです。有機栽培、かつ低温圧搾で未精製のため、ココナッツ本来の風味が失われていません。ココナッツ本来の甘く芳ばしい香りが楽しめます。

 

コーヒーや紅茶などに入れてフレーバーを楽しむほか、ドレッシングに混ぜたりバターの代わりに使用するなど、生のままの活用もおすすめします。未加工で保存料を含みませんが、栄養素が損なわれることはなく、長期保存できる安定したオイルです。

口コミを紹介

コスパも良いと思います。沢山入っているので、食べるだけではなくスキンケアにも使えます。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 456g
原産国 フィリピン
製法 低温圧搾(コールドプレス)
分類 バージンココナッツオイル

肌にいい?匂いがきつい?正しい情報をチェックしよう!

ダイエット・肌トラブルの対策について調べると、ココナッツオイルをおすすめする情報が多く出てきます。この記事にたどり着いた方の中には、そんな情報を目にし購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

しかし、よい情報と一緒に「健康にも美容にもよくない」「匂いがキツい」というマイナス情報を目にして不安になったり、「商品を見てもどれがいいのか分からない」となったりしていませんか?情報の正誤が判断しにくく、購入の1歩も踏み出しにくいですよね。

 

そこで、今回は管理栄養士の亀崎智子さんにインタビューを行い、ココナッツオイルの効果・効能や選び方を教えていただきました。ぜひ参考にして自分の目的にあった商品を見つけてください。

【モヤモヤ解消】ココナッツオイルの効果・効能チェック!

編集部の画像

編集部

ココナッツオイルについて調べると、「健康によい・悪い」「肌によい・荒れる」と相反する情報や、ダイエット効果・保湿効果などの目を引く情報がたくさん出てきますよね。


そこで、亀崎さんにネット上で紹介されているココナッツオイルの効果・効能について解説していただきました!

専門家プロフィール画像
取材協力

管理栄養士

亀崎智子

管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。(福岡市)コンビニなどの商品開発業務に従事した経験から、食の大切さに気づく。現在は5歳双子の男の子を育てながら、ストレスフリーにゆるいナチュラル生活やファスティングの実践の仕方をお伝えするとともに、オステオパシー整体で体のサポートもしている。乾物と塩のみで作る無添加ふりかけを毎月満月の日に製造して販売もしています。

ココナッツオイルの健康によい・悪いは「よい」が正しい

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

ココナッツオイルには、飽和脂肪酸の中でも特に中鎖脂肪酸が豊富に含まれており、消化吸収力が高いため、体に負担がかかりにくいです。そのため、すぐにエネルギー源としても使用されるため、太りにくい体作りにもおすすめなんです。


しかし、摂取し過ぎはいけません。体によいと聞くとそればかり食べる方がいますが、逆に体に悪影響です。


ココナッツオイルの悪い要素として語られる「悪玉コレステロールを増加させる」という効果が摂取し過ぎると出てきます。ですが、適量を摂取するのであれば全く問題ないので安心してくださいね。

「ダイエット効果がある」は正しい

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

上の「健康によい・悪い〜」のところでもお話ししたように中鎖脂肪酸は脂肪の燃焼を促してくれるため、ダイエットに効果があるというのは間違っていません。

「ココナッツプリング(うがい)で口臭予防」は正しい

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

ココナッツプリング(ココナッツオイルを使ったうがい)で口臭対策ができるのは正しい情報。インド・スリランカ発祥の伝統医療である「アーユルヴェーダ」に由来する口臭対策法です。


なぜ口臭対策になるかというと、ココナッツオイルに含まれているラウリン酸には殺菌作用があります。このラウリン酸が口臭を抑えてくれるのです。


私も毎日ではありませんが実践しています。ニンニクのきいた食事をした後など「口臭が気になるな」というタイミングで使用するのがおすすめです。

「顔やボディに塗ると保湿効果あり・肌が荒れる」は人による

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

化粧水を塗った後などに塗ると、水分が抜けていくのを防ぐことが可能です。私も毎日ではありませんが肌に塗っています。


しかしネットで目にする「痒みが出る」というマイナス情報も、あながち間違いではありません。肌質によって合う・合わないはあります。使用する前は必ず手首でパッチテストをしましょう。

「クレンジングに使える」は化粧品のタイプによって差が出る

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

肌に優しい自然由来の化粧品でしたメイクのクレンジングは可能です。私もたまにクレンジングとして利用しています。


しかし、石油由来の化粧品は落としきれないことが多いです。使う化粧品が石油由来の方は、クレンジング用に作られたものでしっかり落としましょう。


また保湿のところでお話ししたとおり、肌質によっては痒みなどが出る恐れがあります。パッチテストは必ず行ってくださいね

「髪や頭皮に塗るとよい」は半分正しく半分間違い

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

ココナッツオイルそのものに、髪を健康にしたり頭皮の血行を促進したりする効果は確認されていません。ですが、頭皮の乾燥や髪の毛パサつきが気になるときにココナッツオイルを使用して、頭皮マッサージをしてあげてもよいかもですね。

【最新版】ココナッツオイルの選び方

ここでは、ココナッツオイルの選び方をご紹介します。ココナッツオイルは、食用はもちろん、美容用で使えるものや安全性が認められた高品質のものなど種類が豊富です。効能や性質、原産国などオイルの特徴を知っておくと自分に合う商品を見つけやすくなります。

種類ごとの特徴から選ぶ

ココナッツオイルは、種類によって特徴が異なります。ここでは、ココナッツオイルの種類とそれぞれの特徴をご紹介します。特徴を把握し、自分に合うココナッツオイルを選んでみてください。

高い栄養素を求めるなら「バージンオイル・エクストラバージンオイル」がおすすめ

熱を加えない低温圧搾製法で作られているココナッツオイルは、商品に「バージンオイル」または「エクストラバージンオイル」と書かれています。熱を加えない圧搾法はココナッツの栄養を破壊しないので、ココナッツの栄養素が豊富です。

匂いが気になるなら「RBDココナッツオイル」がおすすめ

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

美容・健康を意識する方はバージンオイル、またはエクストラバージンオイルと記載されているものを選ぶのがおすすめです。

RBDココナッツオイルは高温で圧搾した後、化学処理にて脱臭や漂白をしているタイプです。ココナッツオイル独特の匂いがキツいと感じる方におすすめします。しかし、高温処理でココナッツの栄養素が減少しているため、栄養素を意識したい方には不満足です。

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

揚げ物にココナッツ風味はつけたくないけど、油の酸化を防ぎたい」という場合にはRBDココナッツオイルが最適です。

「認定・認証」された商品から選ぶ

日常的に食べたり、体に直接使うことの多いココナッツオイルは、安全性の確認のために「認証・認定」を受けているかチェックすることも大切です。これは、品質や農薬の有無などを専門機関が確認し、チェックを通過したものだけに表示が許されています。

 

日本だと「有機JAS認定」などが有名ですが、アメリカでは「USDA認証」ヨーロッパでは「EUオーガニック認証」などがあります。

「原産国」で選ぶ

ココナッツオイルの原産国は、フィリピンやスリランカが有名です。生産量が多く、質の高いココナッツオイルが手に入ります。最近では、タイやベトナム、アメリカ産などの安い商品も人気です。ぜひ自分に合った商品を選んでみてください。

品質にこだわる方にココナッツ庁がある「フィリピン産」がおすすめ

ココナッツオイルの生産量第1位を誇っているのがフィリピンです。現在でも全生産量のおよそ37%を生産しており、ココナッツ庁 「Philippines Coconut Authority」まで存在します。これは1973年に設立された、農業省の下に置かれているれっきとした機関です。

 

国をあげてココナッツの木の植樹や土地の整備など、上質なココナッツをより多く生産するためあらゆる活動を行っています。

美容にこだわる方に「スリランカ産」がおすすめ

スリランカでは、国が無農薬・無化学肥料で育てることを推奨している「キングココナッツ」が栽培されています。スリランカ料理にも用いられており、普通のココナッツよりも甘めな種です。

 

キングココナッツウォーターは、インド・スリランカ発祥の伝統医療である「アーユルヴェーダ」にも用いられて、美容・健康にも役立てられています。

安全で安い商品をお探しなら「タイ・ベトナム・アメリカ」産がおすすめ

特におすすめしたいのはご紹介した「フィリピン産」「スリランカ産」ではありますが、最近ではタイやベトナム、アメリカなどでの生産も増えてきています。質が高い上に安い商品が手に入れられるので人気が高いです。

 

特に美容用のココナッツオイルは、日本の美容サロンでマッサージなどにも使われています。

保存状態が気になるなら傷みにくい「ガラス瓶タイプ」を選ぶ

保存状態と品質保持を考えると、ガラス瓶のココナッツオイルを選ぶのがベストです。稀にプラスチックの容器に入っているものもあります。しかし一般にオイルとプラスチックは相性が悪く、BPAという工業用の化学物質がプラスチックから溶け出してしまう可能性も。

 

BPAはプラスチックの食品容器や飲料缶の内側コーティング、エポキシ塗料などに使われています。もちろん、プラスチックの容器の中にもBPAを含んでいない製品がありますが、通販でチェックしたり、オイル製品を買うときは、ガラス瓶のものを選んだ方が安全です。

ブランド・メーカーで選ぶ

安心安全な高品質のココナッツオイルが欲しい方は、ブランドやメーカーで選ぶのがおすすめです。栄養素の高いオイルを使用していたり、独自の製造方法を採用したりと、品質の高い商品に出会いやすくなります。

種類にこだわる方に「ココウェル」がおすすめ

日本初のココナッツ専門店でお馴染みになっているのがココウェルです。栄養素の高いエクストラバージンオイルから、匂いを抑えたRBDココナッツオイルまで取り扱いがあります。有機ココナッツを使用していたり、認定・認証も取得していたりと安全性も十分です。

品質を重視する方に「COCOCURE」がおすすめ

COCOCUREは、ココナッツオイルなどのスーパーフードを生産・販売しているメーカーです。栽培方法や製造過程を独自に管理するなど、品質のこだわりが嬉しいポイントです。食用としても美容用としても使えるココナッツオイルを販売しています。

初心者には「日清食品」がおすすめ

調味料からカップ麺まで幅広く生産・販売している日本の食品メーカーです。スーパーで手に入りやすく、品質が管理されていながらお手ごろ価格の商品があります。初めて購入する方やお試しに使ってみたい方などにおすすめです。ぜひ確認してみてください。

海外の掘り出し物にこだわるなら「iHerb」がおすすめ

「iHerb(アイハーブ)」は、自然由来のオーガニック商品を数々取り扱っているECサイトです。海外の掘り出し物を見つけたい方はチェックしてみてください。正規品しか販売しておらず、品質管理もされているため、安心して購入できます。

商品を見たいなら「成城石井・カルディ・コストコ」など実店舗での購入がおすすめ

ECサイトなどで商品を見ても、いざ購入するとなると心配という方も多いのではないでしょうか。そんな方は、実物を見て購入できる実店舗に足を運んでみてください。成城石井・カルディ・コストコは、一般的なスーパーにない商品を購入できるのでおすすめです。

 

ココナッツオイルの他に、ココナッツバターを取り扱っている店舗もあります。以下の記事では、ココナッツバターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

【使い方別】使用時のチェックポイント!

ココナッツオイルを探している方は、「飲んだり食べたりしたい」「肌に塗りたい」など考えている使い方がそれぞれかと思います。使い方別に使用時のポイントをまとめましたので、自分に当てはまる方をクリックして確認してみてください。

 

飲む・食べる方法で摂取したい方

 

スキンケアや髪などの美容目的で使いたい方

 

「食用と美容用の兼用のものが欲しい」という方はどちらもチェックしてみてください。

飲む・食べる方法で摂取したい方は要チェック

ポイント①

ココナッツオイル単体の摂取はおすすめしない

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

油のとり方でスプーン1杯〜2杯を飲むというものがありますが、私はあまりおすすめしません。この摂取の仕方は美味しいと感じにくく、サプリメントを摂るような感覚になってしまいます。


おすすめなのは料理や飲み物と組み合わせることです。長い期間続けやすくなりますよ

ポイント②

酸化しにくい効果を利用しよう

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

ココナッツオイルは加熱しても酸化しにくいという特徴があります。この効果を有効に利用できるのが揚げ物を揚げるとき。酸化した油で揚げるリスクを下げることができますよ。


一般的に揚げ物のときに使うサラダ油は、加熱してから酸化が始まるまでのスピードが速いので、酸化が気になる方はぜひ使ってみてください。

ポイント③

相性がよいのはお菓子

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

ココナッツは東南アジアなどの料理に使われていますが、1度も食べたことがないという方もいるのではないでしょうか。そんなココナッツ風味に慣れていない方の食事にココナッツオイルを使った場合、好き嫌いが出てしまう可能性があります。


そこでおすすめなのがお菓子に使うこと。日常の料理よりは好き嫌いが別れにくいですよ。私はココアに混ぜて冷やし、ココナッツ風味の生チョコを作りました。とても美味しかったです!

スキンケアや髪などの「美容目的」で使う方は要チェック

ポイント①

美容用のココナッツオイルも検討しよう

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

肌が敏感な方は、肌に使う前提で作られた美容用の方が安全な可能性が高いです。どうしても食用として使えるものを選びたい場合は、商品詳細に肌に使う方向けの文章があるものを選ぶのがよいでしょう。

ポイント②

使いすぎはNG!大切なのは少しずつ塗ること

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

ネットの情報に「オイリーになる」「ベタベタになる」というマイナス情報がありますが、多くは塗りすぎによるものです。化粧水のようにたっぷり手にのせて塗るのは絶対にやめましょう


私は手の平に豆粒くらいの量をのせて、まずは溶かします。その後、塗りたい場所に広げながら塗っていくとよいでしょう。

以下の記事では、ココナッツシュガーやオリーブオイルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

まとめ

亀崎 智子の画像

亀崎 智子

ココナッツオイルは気温が低くなるとすぐに固まってしまいます。

夏の間に使い切るのがおすすめですよ。

ココナッツオイルを適度な量で美味しい方法で取り入れてくださいね

ココナッツオイルの効果チェックや選び方、おすすめ商品は参考になったでしょうか。ぜひ、自分の考えていた使い方に合ったココナッツオイルを選んでください。体のため・美容のためにとストイックに摂取するのではなく、辛く感じない範囲で続けてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月04日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

ココナッツバターの人気おすすめランキング8選【効果・栄養などや使い方も解説】

ココナッツバターの人気おすすめランキング8選【効果・栄養などや使い方も解説】

食品
ココナッツシュガーの人気おすすめランキング10選【コクのある味が魅力】

ココナッツシュガーの人気おすすめランキング10選【コクのある味が魅力】

食品
【プロ監修】美味しいメープルシロップのおすすめ人気ランキング9選

【プロ監修】美味しいメープルシロップのおすすめ人気ランキング9選

食品
【管理栄養士監修】マヌカハニーのおすすめ人気ランキング13選|喉の痛みに!本物は?

【管理栄養士監修】マヌカハニーのおすすめ人気ランキング13選|喉の痛みに!本物は?

食品
人生が楽しくなる本の人気おすすめランキング32選【楽しい本・幸せになる本も】

人生が楽しくなる本の人気おすすめランキング32選【楽しい本・幸せになる本も】

本・雑誌
【管理栄養士監修】体にいい油のおすすめ人気ランキング20選【調理油・加熱用や炒め物にも】

【管理栄養士監修】体にいい油のおすすめ人気ランキング20選【調理油・加熱用や炒め物にも】

食品

アクセスランキング

ビーフシチューのルーおすすめ人気ランキング10選【市販の素も!】のサムネイル画像

ビーフシチューのルーおすすめ人気ランキング10選【市販の素も!】

食品
高級クッキーの人気おすすめランキング11選【めちゃくちゃ美味しい有名店も】のサムネイル画像

高級クッキーの人気おすすめランキング11選【めちゃくちゃ美味しい有名店も】

食品
低脂肪ヨーグルトのおすすめ人気ランキング6選【無脂肪ヨーグルトや低カロリーも】のサムネイル画像

低脂肪ヨーグルトのおすすめ人気ランキング6選【無脂肪ヨーグルトや低カロリーも】

食品
【離乳食にも】美味しい鮭フレークのおすすめ人気ランキング10選|スーパーの市販ものサムネイル画像

【離乳食にも】美味しい鮭フレークのおすすめ人気ランキング10選|スーパーの市販も

食品
お好み焼きソースの人気おすすめランキング6選【大阪など関西ソースや広島も!】のサムネイル画像

お好み焼きソースの人気おすすめランキング6選【大阪など関西ソースや広島も!】

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。

rankdesk@ml.nttdocomo.com