ハヤシライスのルー人気おすすめランキング18選【ハッシュドビーフの素も!】
2022/07/04 更新

子供から大人まで人気のハヤシライスを、自宅で簡単に作れるのがハヤシライスの素です。材料を買ってきて混ぜるだけの簡単な作り方でプロ並みの味を再現できます。今回はそんなハヤシライスの素の選び方やおすすめ商品を紹介しているのでぜひご覧ください。
目次
混ぜるだけでおいしい市販のハヤシライスルー
ハヤシライスはトマトのマイルドな甘味と深いコクが魅力で、辛くないので小さい子供から大人まで幅広く人気のあるメニューです。市販のルーを使えば、材料と混ぜるだけで自宅でも手軽に美味しいハヤシライスが作れます。
「こくまろハヤシ」や「完熟トマトのハヤシライスソース」など定番の固形ルータイプのほか、やや辛さのある「トマ辛ハヤシ」、より深みのあるハッシュドビーフのルーなど種類は様々です。似て非なる商品が数多く販売されています。
今回は150人を対象におすすめの市販ハヤシライスルーを調査しました。1番人気はハウスの「完熟トマトのハヤシライスソース」で実際に集まった口コミとあわせて、ハヤシライスルーの人気おすすめランキングをご紹介します。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
美味しいハヤシライスルーの選び方や具材ランキングを調査!
アンケートでは自宅でより美味しいハヤシライスを作るため、ハヤシライスルー選びで重視するポイントを伺いました。1番票数を集めたのは「味わいの表記」が約30%で各商品ごとに異なる味わいをうたっているので、見逃せないポイントです。
また、おすすめの隠し味は「ケチャップ」や「フレッシュトマト・トマト缶」と、よりトマトの旨味を加えている方が多い結果になりました。アレンジレシピは、ふわふわの卵を加えるだけで彩りも鮮やかになるオムハヤシが人気の結果となっています。
記事の後半では、より詳しくアンケートで集まった隠し味やアレンジレシピを掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ハヤシライスルーの人気おすすめランキング18選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
ハヤシライスルーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | おいしさ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ハウス 完熟トマトのハヤシライスソース |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハヤシライスはやっぱり「完熟トマトのハヤシライスソース」 |
184g | A |
2
![]() |
S&B とろけるハヤシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安くて美味しい! 洋食屋さんの味 |
160g | B |
3
|
熟成デミグラスソースのハッシュドビーフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
王道の味! これぞハヤシライス |
160g | A |
4
![]() |
こくまろハヤシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コクがありまろやかなハヤシライスソース |
1箱あたり150g | A |
5
|
クレアおばさんのハッシュドビーフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
やさしい味わいが魅力のハッシュドビーフ |
1箱あたり140g | A |
6
![]() |
国産熟成ビーフのデミグラス ハッシュドビーフ |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
肉のうま味が凝縮! |
150g | A |
7
![]() |
完熟トマトのハヤシライスソース トマ辛ハヤシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
常識破りの辛いハヤシライス! |
151g | B(人によってはA) |
8
![]() |
バーモントハヤシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リンゴとハチミツの2種類の隠し味が特徴のマイルドなルー |
120g | B |
9
![]() |
江崎グリコ プレミアム熟カレーハヤシ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロの味わいの作り方は混ぜるだけ! |
161g | A |
10
![]() |
ハヤシの王子さま顆粒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
健康に配慮! 子どもにおすすめな一品 |
65g | A |
11
![]() |
エバラ 横濱舶来亭 ハヤシフレーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
時間がないときに役立つ一品 |
180g | A |
12
|
チキンブイヨンとラードで作ったディナーハヤシフレークS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コク深い味わい |
1kg | B |
13
![]() |
ハヤシライスルウ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食べやすく美味しいハヤシライスルー |
115g | B(人によってはA) |
14
![]() |
コメコハヤシデミグラス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
市販とは思えない上質かつ健康的なハヤシライスの素 |
120g | A |
15
![]() |
こどものためのハヤシルウ mini |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大人も楽しめる子ども向けルー |
75g | A |
16
|
即席 ハヤシドビー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
粉末タイプでハンバーグやステーキソースのアレンジも |
1kg | B |
17
![]() |
直火焙煎ハヤシ&シチュールゥ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心の原材料とまろやかな味わいが特徴 |
155g | B |
18
![]() |
ブルゴーニュワインのフレンチハヤシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スターシェフ オリビエ・オドス監修の本格的なフレンチハヤシ |
1箱あたり170g | A |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ハヤシライスとハッシュドビーフの違いはある?
どちらも薄く切った玉ねぎと牛肉を使い、茶色いルーと甘くコクのある味わいが特徴のハヤシライスとハッシュドビーフですが両者に違いはあるのでしょうか。現在では諸説ありますが明確な違いはないとされているようです。
ちなみに、ハウス食品が2014年に行った調査によると、ハヤシライスは好きな甘みのあるトマトソースの味、ハッシュドビーフはデミグラスソースがベースの味、というイメージが持たれているようです。
なので本記事でもハヤシライスとハッシュドビーフを混同して紹介しています。味に若干の違いがある両者を食べ比べてみるのも楽しみ方のひとつです。ぜひ参考にしてみてください。
ハヤシライスの素の選び方
ハヤシライスのどこに魅力を感じるのかは人それぞれです。そのためハヤシライスの素を選ぶ際はどこが好きなのかを考えて選びましょう。
ルーの形状から選ぶ
ルーの形状には固形や粉末タイプなどがあります。それぞれの特徴を把握して選ぶのがおすすめです。
市販の種類が豊富で選びやすいものなら「固形タイプ」がおすすめ
ハヤシライスルーで最も一般的なのが固形タイプで、スーパーなどで手軽に購入できます。ブロックに分かれており、作りたい量に合わせて調整できるのが魅力です。多くのメーカーから発売されているので種類が豊富で自分好みのものを見つけやすい利点もあります。
自分好みにレシピをアレンジするなら「粉末・フレークタイプ」がおすすめ
フレーク状の粉末タイプは短時間でサッと溶けやすいのがメリットです。また使う量をより細かく調整できるので、好みに合わせて作れます。とくに少量でハヤシライスを作りたいときに便利です。
本格的な味を求めるなら「ペーストタイプ」がおすすめ
本格的なハヤシライスを作りたいなら、ペーストタイプのルーを選ぶのがおすすめです。市販ではあまり見かけませんが、赤ワインなどを使用した贅沢な味わいを楽しめる商品が多く揃っています。
味で選ぶ
ハヤシライスの味を大きくわけると、甘味とその他の味にわけられます。好みの味わいで選びましょう。
甘いハヤシライスがお好きなら「甘みの強い」ルーがおすすめ
甘みの強いハヤシライスはどちらかといえば子どもに人気の高い味です。そのためパッケージが子どもっぽいものも少なくありません。しかしハヤシライス自体の味が本格的でないわけではありません。
甘みの強いハヤシライスであっても本格的な味わいを楽めるものは多く、甘みが強いものだからこそのおいしさを楽しめるものもあります。
しっかりした味わいが好みなら「コク」のあるハヤシライスルーがおすすめ
ハヤシライスルーにとって甘さと同じくらい大切なのがコクです。コクはハヤシライスを煮込んで出てくるもので口当たりに大きな影響をもたらします。例えば、コクのあるハヤシライスは口当たりがまろやかになるのです。
一般的には、コクがあればあるほどおいしいハヤシライスになるといわれています。そのため、一般的な洋食屋のハヤシライスはブイヨンをよく煮込む、できる限りコクのあるものを出そうとするのです。
しかしながらコクのあるハヤシライスは、人によってはしつこいと感じられる場合があります。濃い味を好まない方は、さらさらとしたあまりコクのないハヤシライスがおすすめです。
ひと味違うハヤシライスルーなら「味が付随されている」ものがおすすめ
ハヤシライスの中には味を付随しているものもあります。定番はトマトです。ハヤシライスに酸味が加わりより深い味が楽しめます。ほかにもチーズや辛味など味を付加する試みを行っている商品は多いです。
正統派のハヤシライスに飽きた方や、ひと味違うものを試してみたいときにはぜひチェックしてみてください。
コストパフォーマンスで選ぶ
安いルーでも十分においしいハヤシライスを作れます。自分がルーにどの程度お金をかけられるのか、そのコストパフォーマンスについても考えておきましょう。
価格重視なら「量が多く安い」ハヤシライスルーがおすすめ
とにかく価格重視の方は安い価格で内容量の多いハヤシライスルーを選びましょう。市販のものよりもネットでまとめ買いをする方が安い場合もあります。また業務用の大容量は少量タイプより割安なので必要に応じてチェックしてみてください。
こだわりがあるなら多少高くても「質の高い」ハヤシライスルーがおすすめ
ハヤシライスの味や成分・原料にこだわりがある方は多少値段が張っても質の高いルーを選ぶのがおすすめです。いくら安くても好みの味でなければコスパが悪くなってしまいます。値段と求める品質のバランスで考えてみましょう。
原材料の特徴から選ぶ
ハヤシライスルーの中には特定の材料にアレルギーを持つ方も安心して食べられるものもあります。気になる方は購入前にチェックしてください。
アレルギーのある方は「特定原材料不使用」のルーがおすすめ
アレルギーが心配なら、アレルギーの原因となる「卵、乳成分、小麦、そば、落花生、えび、かに」など特定原材料不使用と明記されている製品を選びましょう。中には特定原材料に準ずる20品目をさらに加えた、合計27品目不使用のハヤシライスルーもあります。
このタイプのルーならアレルギー体質の方がいても、みんなで同じハヤシライスを一緒に食べられるのでおすすめです。
ベジタリアンなら「動物性原料不使用」がおすすめ
動物性の素材を控えたい方、ベジタリアンの方には、動物性原材料不使用のハヤシライスのルーがおすすめです。油脂やブイヨン・エキスなどにも動物性素材を使用していません。
また中には動物性原材料だけでなく砂糖不使用や、化学調味料不使用の製品もあります。さらに、保存料や着色料・化学調味料無添加で作られているタイプなら、小さなお子様のいるご家庭や、健康志向の方にもおすすめです。
メーカーで選ぶ
ハヤシライスルーを販売しているメーカーはたくさんありますが、ここでは定番・人気のメーカーをピックアップしてご紹介します。
コクのあるハヤシライスルーなら「エスビー」
エスビーのハヤシライスルーはコクのあるタイプが多いのが特徴です。人気の「とろけるハヤシ」をはじめとして、まろやかな旨味が魅力のルーが揃います。リーズナブルかつ広く市販されているので手に取りやすいのも魅力です。
完熟トマトのハヤシライスソースで有名な「ハウス」
完熟トマトのハヤシライスソースで有名なのがハウスです。トマトや赤ワインなど素材を生かしたルーが特徴で、中には特定原材料7品目不使用の商品もあります。アレルギーのある方から子供・大人まで広く楽しめる豊富なラインナップが魅力です。
ハヤシライスはリメイクもできる
市販のルーを使ってできるハヤシライスは、様々な料理にリメイクできます。例えば、ドリアにしたりグラタンやパスタにも応用可能です。リメイクレシピの多くは簡単なので、普通のハヤシライスに飽きてしまった方はぜひチェックしてみてください。
気になるハヤシライスのカロリー・成分とは
濃厚なデミグラスソースにたっぷりの牛肉、ハヤシライスは旨味が詰まっていて美味しい料理です。しかし高カロリー・高糖質な面は否めず、制限している方は選びにくい料理でもあります。
例えば、牛モモ肉・玉ねぎ・マッシュルーム・ハヤシルウを使用して作り、一人前ご飯250gに盛りつけた場合、カロリーは684Kcalです。そのほかタンパク質16.3g・脂質19.1g・糖質104.3gも含まれています。
しかしハヤシライスの材料には玉ねぎの硫化アリルや肉のたんぱく質など一部ダイエットに効果的な成分も入っているので、量を調整して食べるのもおすすめです。以下の記事ではデミグラスソースの人気ランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
プロの味に近づく隠し味でもっとおいしく
ハヤシライスの素を使うだけでおいしいハヤシライスが完成しますが、プロの味に近づけるために隠し味になる食材・調味料を入れるのもおすすめです。食材でいえば、酸味が欲しいならトマト、甘味が欲しいなら玉ねぎなどがプロの味にグッと近づけます。
調味料であれば、コクを出すのにバターや醤油、深みを引き出すのにチョコレートやウスターソースなどもおすすめです。いろんな隠し味を試してお好みの味を見つけてください。
おすすめのアレンジメニューの作り方をご紹介
ここではルーが少し余ってしまったときや、ハヤシライス以外の食べ方をしたい方におすすめのハヤシライスルーのアレンジメニューの作り方をご紹介します。その名も「簡単!煮込みハンバーグ」です。
作り方はまずお好みの材料でハンバーグを作り、両面を焼いたらお皿に移します。次はソース作りです。フライパンか鍋にハヤシライスソースと水、きのこや玉ねぎなどお好みの野菜を加えて火にかけ、沸騰したらケチャップとソースを入れ、塩少々で味を調えます。
隠し味に醤油を加えるのもおすすめで、ハンバーグを戻し入れ、野菜とハンバーグの中までしっかり火が通ったら出来上がりです。濃厚なソースはまるでお店の味わいなのでぜひ試してみてください。
アンケートで集まった隠し味やアレンジレシピを紹介
口コミを閉じる
まとめ
ハヤシライスルーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。家庭で手軽に美味しいハヤシライスが楽しめるのでぜひ自分に合ったルーを見つけてみてください。以下の記事はさまざまなシチュールーのおすすめランキングです。ぜひこちらもご覧ください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月04日)やレビューをもとに作成しております。
トマトの味わいが魅力のハヤシライスルーです。トマトの酸味とハヤシライス特有の甘味が見事に調和し、深い味わいが楽しめます。トマトの酸味は牛肉と相性が良いので、牛肉好きの方にもおすすめのハヤシライスルーです。