和食料理本の人気おすすめランキング10選【プロ監修のレシピ本も紹介!】
2024/08/30 更新
和食を紹介している料理本は多く、自宅で簡単に作れる基本のレシピから、日本料理の歴史を学べる本格的なプロ向けのものまでさまざまです。今回は、和食料理本の選び方や人気おすすめランキングを紹介します。読むべき1冊も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では、和食料理本の人気おすすめランキングをご紹介していますが、下記の記事では、ジャンルを問わず人気の料理本をまとめてご紹介しています。ぜひご覧ください。
買ってよかった!和食料理本で簡単且つ美味しい料理を作ろう
和食は世代を超えて愛される庶民的で伝統的なおかずが多いですが、どこかむずかしそうなイメージがありますよね。実は、人気の料理人やプロの先生による和食料理本を参考にするだけで、初心者の方でも簡単かつ美味しく料理が作れます。
また、料理の基本が学べる料理本だけではなく、本格的な技術や調理法が紹介されたプロ向けの料理本もあります。さらに、ひと手間・ひと工夫かけて作るおもてなし料理を掲載したレシピ本もあり、本によって書かれている内容はさまざまです。
そこで今回は、和食料理本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは分かりやすさ・作りやすさ・レシピ数・価格などを基準に作成しました。買ってよかったと思える書籍に出会えるよう、ぜひ本記事を参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
基本が学べる和食料理本のおすすめ
主婦の友社
基本のきちんと和食―知っておくと、料理上手に !
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
初心者におすすめな実用性の高いロングセラー本
初心者向け和食料理本のおすすめ
学研プラス
Mizukiの今どき和食
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
簡単・時短・美味しいの3拍子揃ったレシピ本
月間300万PV、累計37万部を誇る、大人気ブロガーMizukiさんの最新刊にあたる和食料理本です。悔しくなるほど美味しい和食を、簡単かつ時短で作れてしまうので、本当におすすめです。最小限の手間と材料で作る和食で、毎日のごはんがラクになります。
むずかしそう・めんどくさそうといったイメージがある和食を、カジュアルに作れてしまう魅力的な1冊で、忙しい生活の中でもサクッと作れる和食レシピが満載です。
発売日 | 2020/4/2 |
---|---|
ページ数 | 112ページ |
作者 | Mizuki |
レシピ数 | 127品目 |
レシピ用途 | 普段の和食・時短 |
プロ向け和食料理本のおすすめ
東洋経済新報社
世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはんベスト102レシピ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
魔法の調味料でプロの味を再現
初心者からプロまで、手抜きなのにおいしい和食を作れる料理本です。15年もの間試行錯誤してやっと完成したこちらの書籍は、魔法の調味料を用意すれば簡単且つ時短でプロの和食料理を再現できます。
化学調味料や添加物を使わずプロの方にも絶賛されています。これから和食を作りたい方や和食作りに慣れきた方にもおすすめです。
発売日 | 2021/8/27 |
---|---|
ページ数 | 120ページ |
作者 | 安倍 司 |
レシピ数 | 102品目 |
レシピ用途 | 普段・プロ |
和食料理本の選び方
いざ和食料理本を選ぼうと思っても、沢山の種類があり迷ってしまいます。ここでは和食料理本の選び方を見ていきましょう。
著者のこだわりで選ぶ
同じ和食でも、料理人によって味付けの濃さや盛り付け方などが変わります。自分の惹かれる料理が載っている料理本を選びましょう。
理想に近づくなら「お気に入りの料理家」監修がおすすめ
味の付け方や味の濃い・薄い・盛り付け方など、和食の味付けなどは個人によって好みがさまざまです。お気に入りや真似をしたい料理家・料理人がいる場合は、その方が執筆や監修している料理本を選んでみましょう。
テレビで見た美味しそうな料理や、ご褒美で食べた高級な料理店での料理に近づけてみてください。和食を自分で作れると、毎日が楽しくなるうえ、自信にもつながります。自信がついたら親しい方を招いて、おもてなししてみましょう。
基本をしっかり学ぶなら「合同執筆」のレシピ本がおすすめ
和食料理本の中には、有名和食料理店の店主数名が合同で執筆しているものもあります。たくさんの和食を基本からきちんと学びたい方には、こういった合同執筆のレシピ本を選ぶのもおすすめです。内容が濃く、さまざまな角度から学べます。
用途に合わせて選ぶ
和食といっても用途はさまざまです。普段の料理・おもてなし用・常備用おかずなど目的や用途によっても選ぶレシピ本は変わります。
プロのおもてなしなら「懐石料理」の本がおすすめ
おもてなし料理で和食を学なら、懐石料理が載っているレシピ本がおすすめです。このような本には細かな出汁の取り方や飾り切りの作り方、盛り付けなど繊細かつ美しさを持ち合わせたプロのレシピが豊富に記載されています。
あっと驚く美しい懐石料理で、大切なお客様をおもてなししましょう。作った本人も食べた方もきっと笑顔になれます。
落ち着く和食なら「家庭料理」が載った本がおすすめ
毎日食べても飽きない、懐かしく落ち着く和食を作りたいのなら家庭料理が載っているレシピ本がおすすめです。出汁の取り方から基本の切り方、魚のさばき方まで載っているものも多くあります。和食は野菜も多く、普段食べる料理にもぴったりです。
身体は、食べたものから作られます。ぜひ家庭料理の載っているレシピ本を活用して毎日のごはんに和食を取り入れてみてください。
作り置きおかずの種類を増やすなら「常備菜」が載った本がおすすめ
週末などの時間があるときに何品か作っておきたい常備菜は、作ってタッパー・容器に詰めて冷蔵庫に入れておけば、時間のない平日のごはんやお弁当に使えるのでとても重宝します。さまざまなシーンで使えるので、作っておくと便利です。
また、野菜や副菜のレシピに悩んだときにも、常備菜のレシピ本が大活躍します。作り置きおかずのレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。
初心者なら「手順や写真」が載ったロングセラー本をチェック
いくら沢山のレシピが載っていても、文字ばかりで手順や写真が載っていなければ、わかりづらいものとなってしまいます。料理初心者の方は特にきちんと手順や写真が詳しく載っているロングセラー本を選びましょう。
また美しい盛り付けや飾り切りの手順など、写真がたくさん記載されていると、わかりやすいだけでなく読んでいるだけでも楽しめます。新しい料理に挑戦したい方にもぴったりです。
パパッと簡単に作りたいのなら「時短レシピ」をチェック
手間暇かけて作るイメージのある和食ですが、実はパパッと簡単にできる和食もたくさんあります。お仕事をしている方や育児中の方など、体には気を使いたいけれども料理にあまり時間がとれない方にもおすすめです。
実は時短の和食レシピが載っている本もたくさんあります。手間暇をかけなくても美味しい和食が作れます。ぜひ、時間がないときやもう一品がほしいときに参考にしてみてください。
スムーズに作るなら「調理器具」を確認
キッチンにはさまざまな調理器具があります。炊飯器や電子レンジ、ノンフライヤーやル・クルーゼなど便利なものは沢山ありますが、調理器具を上手に活用したい場合には、特定の調理器具用のレシピ本がおすすめです。
バーミキュラ・ストウブ・無水鍋・シリコンスチーマー・ハンドブレンダーなど、多くの調理器具専用のレシピ本が販売されています。調理器具の使い方の幅も広がるのでチェックしてみてください。
海外の方が使うなら「英語」で書かれたものをチェック
和食は海外でも人気があり、親しまれています。繊細な味付けはもちろん、見た目も美しい和食は世界中の方をも魅了する料理です。和食に興味のある海外の方も少なくありません。海外の方にもおすすめの料理本は、英語で書かれた和食レシピ本です。
英語と日本語で書かれているものが多く、日本に興味のある方には、日本語の勉強もできるのでプレゼントすれば喜ばれます。また日本が好きで、旅行で遊びに来た方へのお土産などにも最適です。日本により興味関心を持ってもらえます。
基本が学べる和食料理本の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
タイトルどおり、和食の基本レシピがのっています。現代の食材にあわせた調理法、調理法の仕組み、味付けのマトリクス、正しい一手間とその意味、全ページ参考になりました。
新星出版社
新装版 和食の教科書
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
読むべき一冊!基本から応用まで学べる本
こちらの書籍はタイトルの通り、和食を作るうえでの基本がわかります。レシピはもちろん、必要な道具やご飯の炊き方・出汁の取り方まであり、レシピごとに細かな手順写真が掲載されているのも魅力の1つです。
基本だけでなく応用まであわせて学べます。和食の基本から学びたい方や、飾り切りや盛り付けなどに挑戦してみたい方におすすめの1冊です。
発売日 | 2020/12/3 |
---|---|
ページ数 | 223ページ |
作者 | 川上 文代 |
レシピ数 | 90品目 |
レシピ用途 | 和食の基本 |
主婦の友社
基本のきちんと和食―知っておくと、料理上手に !
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
初心者におすすめな実用性の高いロングセラー本
レシピを作るのがはじめての方や料理ビギナーの方でも失敗せず、美味しく作れる和食料理本です。Hop・Step・Jumpのフルプロセスで解説してくれるため、おうちで料理教室を実現しています。
実用性の高い1冊で、知っておくだけで料理上手になる基本をしっかり学べます。肉じゃが・しょうが焼き・サバの味噌煮など何度も作りたくなるような定番のメイン和食から、サブ和食やチャレンジ和食までを紹介しているロングセラー本です。
発売日 | 2015/10/9 |
---|---|
ページ数 | 160ページ |
作者 | 市瀬 悦子 |
レシピ数 | - |
レシピ用途 | 和食の基本 |
口コミを紹介
ひとり暮らしを始めるにあたり、料理の基本を書いている本を探してました。
冒頭に料理に必要な器具の説明や、後ろの方には野菜の切り方等丁寧に載っていてとても良かったです。
基本が学べる和食料理本のおすすめ商品比較一覧表
初心者向け和食料理本の人気おすすめランキング4選
NHK出版
ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
和食料理初心者にぴったりな楽で美味しい和食が作れる
こちらの書籍は和食料理初心者にぴったりな楽でおいしい和食を作れるレシピ本です。定番の豚汁や筑前煮はもちろん、鍋ものなどおうちで簡単に作れるレシピも掲載されています。和食料理をおうちで作ってみたい方におすすめです。
発売日 | 2021/5/19 |
---|---|
ページ数 | 112ページ |
作者 | 高木 ハツ江 |
レシピ数 | 100品目 |
レシピ用途 | 普段の和食・時短 |
口コミを紹介
料理初心者の私にピッタリでした。大満足の1冊です。
朝日新聞出版
家庭でつくる和食教本 いつもの料理が感動のおいしさに
料理初心者におすすめの和食料理本
大人気の和食料理教室「いただきます」の講師、西芝先生による初の和食料理本です。家庭で作れる定番和食を徹底的に学べ、この本どおりに作るだけでおうちのごはんがプロの味に変わります。
生徒さんが絶賛する自慢の教室レシピ94品を掲載しています。レシピだけではなく、おいしさにつながる秘訣・料理をするときの心構え・基本的なポイントまでを網羅しているため、料理初心者にも楽しめる1冊になっています。
発売日 | 2019/6/20 |
---|---|
ページ数 | 211ページ |
作者 | 西芝 一幸 |
レシピ数 | 94品目 |
レシピ用途 | 普段の和食 |
口コミを紹介
全部作りたいと思える。こんなに簡単に本格的な和食が作れるとは思わなかった。料理初心者さんに特におススメ。
主婦の友社
10年かかって地味ごはん。
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
和食料理のコツがわかる本!買ってよかった一冊
こちらの書籍は料理経験0の初心者にもおすすめなレシピ本です。著者の和田明日香さんが料理ができなかった経験を活かし、時短で簡単に作るコツが書かれています。料理が苦手だけど和食を作ってみたい方にぴったりです。
また文章も話し言葉でわかりやすいので、レシピ本にハードルの高さを感じている方にぜひ手に取ってほしい1冊です。
発売日 | 2021/4/24 |
---|---|
ページ数 | 96ページ |
作者 | 和田 明日香 |
レシピ数 | - |
レシピ用途 | 普段の和食・時短 |
口コミを紹介
どの料理も必要な材料の数や手順が少なめで、パラパラ見てるとどれもこれも今、作りたくなってしまうし、一回作ったら結構覚えられそうなくらい。そこから我が家の味にアレンジするも良さそう。
学研プラス
Mizukiの今どき和食
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
簡単・時短・美味しいの3拍子揃ったレシピ本
月間300万PV、累計37万部を誇る、大人気ブロガーMizukiさんの最新刊にあたる和食料理本です。悔しくなるほど美味しい和食を、簡単かつ時短で作れてしまうので、本当におすすめです。最小限の手間と材料で作る和食で、毎日のごはんがラクになります。
むずかしそう・めんどくさそうといったイメージがある和食を、カジュアルに作れてしまう魅力的な1冊で、忙しい生活の中でもサクッと作れる和食レシピが満載です。
発売日 | 2020/4/2 |
---|---|
ページ数 | 112ページ |
作者 | Mizuki |
レシピ数 | 127品目 |
レシピ用途 | 普段の和食・時短 |
口コミを紹介
お料理初心者にもおすすめです!分かりやすくて作りたいと思えるものたくさん! 買ってよかったです
初心者向け和食料理本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 発売日 | ページ数 | 作者 | レシピ数 | レシピ用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
簡単・時短・美味しいの3拍子揃ったレシピ本 |
2020/4/2 |
112ページ |
Mizuki |
127品目 |
普段の和食・時短 |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
和食料理のコツがわかる本!買ってよかった一冊 |
2021/4/24 |
96ページ |
和田 明日香 |
- |
普段の和食・時短 |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
料理初心者におすすめの和食料理本 |
2019/6/20 |
211ページ |
西芝 一幸 |
94品目 |
普段の和食 |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
和食料理初心者にぴったりな楽で美味しい和食が作れる |
2021/5/19 |
112ページ |
高木 ハツ江 |
100品目 |
普段の和食・時短 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
以下の記事では、初心者向け料理本の人気おすすめランキングを紹介しています。興味のある方はぜひ合わせてご覧ください。
プロ向け和食料理本の人気おすすめランキング3選
世界文化社
野崎洋光 和のおかず決定版
初心者からプロ向けとしても役立つ人気料理人の直伝料理本
ごはんの炊き方からおせちまで、家庭料理のすべてがまとめられている1冊です。家庭料理や和食料理を美味しく作りたい・なんとなく味が決まらない・家族に褒められるおかずを作りたい方におすすめします。
難しいテクニックや特別な材料は使わず、煮物は水と調味料だけで作るレシピがほとんどで、料理初心者でも分かりやすくプロ向けとしても役立つコツが満載です。人気料理人の野崎さんの料理教室に習った感覚で、使っていただけます。
発売日 | 2011/9/15 |
---|---|
ページ数 | 257ページ |
作者 | 野崎 洋光 |
レシピ数 | 230品目 |
レシピ用途 | 普段・来客時の和食 |
口コミを紹介
レシピだけでは無く、盛り付けのコツなども書かれていて大変役立つ一冊でした。買って大満足です。
主婦の友社
僕が本当に好きな和食
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
何度も作りたくなる和食のアイデアレシピ
定番和食から今どきのレシピまで、著者のこだわりレシピが250品目も掲載されています。手間がかからないのにプロの味に仕上がる、経験豊富な著者のアイデアが存分に生かされた和食料理本です。
おせちやおもてなしとして振る舞う和食も載っているので、新しい和食料理にチャレンジしたい方やおもてなし料理を学びたい方にもぴったりです。
発売日 | 2016/10/7 |
---|---|
ページ数 | 163ページ |
作者 | 笠原 将弘 |
レシピ数 | 250品目 |
レシピ用途 | 普段・おもてなし・プロ |
口コミを紹介
笠原さんのレシピはどれも本当においしくて、和食なのに手間もかからず簡単に出来るのでよく作ります。上品なプロの味になります。
東洋経済新報社
世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはんベスト102レシピ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
魔法の調味料でプロの味を再現
初心者からプロまで、手抜きなのにおいしい和食を作れる料理本です。15年もの間試行錯誤してやっと完成したこちらの書籍は、魔法の調味料を用意すれば簡単且つ時短でプロの和食料理を再現できます。
化学調味料や添加物を使わずプロの方にも絶賛されています。これから和食を作りたい方や和食作りに慣れきた方にもおすすめです。
発売日 | 2021/8/27 |
---|---|
ページ数 | 120ページ |
作者 | 安倍 司 |
レシピ数 | 102品目 |
レシピ用途 | 普段・プロ |
口コミを紹介
働きながら子育てしているので、「料理に時間はかけられない」でも「子どもになるべく添加物は食べさせたくない」の我が家にぴったりの本でした!
プロ向け和食料理本のおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記記事では和食の料理本以外にも幅広くおすすめの料理本をご紹介しています。ぜひ、こちらの記事と併せて参考にしてみてくださいね。
これも読むべき!クックパットの和食料理本
レシピサイト「クックパッド」を利用している方も多いはずです。しかし、ネットに慣れていない方は、検索して和食を探すのが難しい場合があります。そこで読むべき本としておすすめしたいのが、クックパットの人気レシピをまとめた和食料理本です。
ページをめくれば美味しそうな和食がたくさん掲載されているので、毎日の献立に迷っていた方の手助けとなってくれます。
子供にも和食で栄養バランスよく食べてもらいたい
和食は栄養バランスも良く、日本の四季の素材を体に取り入れられます。和食料理本のなかには子供向けの和食のレシピ本も販売されていますが、最近子供の和食離れが嘆かれています。そのため、積極的に和食を取り入れてみましょう。
子供向けの和食料理本には魚や野菜・旬のものを取り入れつつも子供の喜ぶメニューがたくさん載っているので、育ち盛りのお子様を育てているお母さんにもおすすめです。ぜひ、幼いうちから和食に親しめるよう和食料理本を活用してみてください。
美味しい料理には素敵な食器も重要
せっかく素敵でおいしい料理を作っても、使っている食器や料理の盛り付けがいまいちでは魅力が半減してしまいます。美味しい料理・美しい盛り付け・おしゃれな器の三拍子は食事を一層楽しめるポイントです。
以下の記事では、食器の人気おすすめランキング16選【食卓におしゃれで扱いやすい食器を】をご紹介しています。ぜひ参考にしておしゃれな食器で和食を楽しんでください。
和食がよりおいしくなる調味料やだしのおすすめもチェック
料理は手順や包丁さばきももちろん大事ですが、味の要といっても過言ではないのが、使用する調味料です。使用する調味料によっても、出来上がりの味が大きく変わってきます。やはり美味しくておすすめなのが、本物の調味料です。
本物の調味料は少しだけ値段が張りますが、味わいがあります。おもてなしや繊細な味を追求したいのなら、本物の調味料を選びましょう。以下の記事では、和食に必要な調味料のおすすめランキングをご紹介していますので参考にしてください。
ベストセラー・その他の料理本もチェック
料理は奥深くさまざまなレシピが存在します。日本では古くから歴史ある和食が親しまれてきましたが、中華・洋食・フランス料理・イタリア料理・韓国料理・タイ料理なども現代ではポピュラーで、国や地域によって異なる料理を楽しめます。
和食だけでなくほかの国の料理が作れたら、より料理を楽しめます。日本料理や和食以外の料理本にも興味がある方は以下に掲載している人気おすすめランキングも合わせてチェックしてみてください。
まとめ
和食料理本の人気おすすめランキングはいかがでしたか。肉じゃがや唐揚げ・生姜焼き・みそ汁など、和食には日本のおかずに欠かせない定番レシピがたくさんあります。今回の記事を参考に、美味しい和食料理を作って食べて楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
レシピを作るのがはじめての方や料理ビギナーの方でも失敗せず、美味しく作れる和食料理本です。Hop・Step・Jumpのフルプロセスで解説してくれるため、おうちで料理教室を実現しています。
実用性の高い1冊で、知っておくだけで料理上手になる基本をしっかり学べます。肉じゃが・しょうが焼き・サバの味噌煮など何度も作りたくなるような定番のメイン和食から、サブ和食やチャレンジ和食までを紹介しているロングセラー本です。