中学生向け英語長文読解参考書の人気おすすめランキング9選【教科書タイプや問題集などを紹介】

英語を苦手とする中学生も多いですが、高校受験に必要な科目であり、早いうちからの対策が必須です。高校入試の問題の中でも準備が大変なのは長文読解。ここでは、中1・2・3で使える中学生用英語長文読解参考書の選び方や勉強のコツ、おすすめの長文問題集などをご紹介します。

英語長文読解は慣れが物を言う!

高校受験における英語の長文読解は聞かれることは単純なので、英単語や構文を覚えていれば、確実に解ける問題です。しかし、苦手意識が強い中学生は多く、高校入試に向けて対策が欠かせません。では、なぜ対策が必要なのでしょう。

 

実は、長文読解でつまずきやすいのが、時間配分です。じっくり読めば解くことができる問題でも、時間の限られている定期テストや高校入試で、長文読解だけに時間を割くことはできません。たくさんの長文問題集で英語の長文に慣れておくことが必須です。

 

今回は、中1・2・3で使える中学生用英語長文読解参考書の選び方やおすすめランキング10選をご紹介します。ランキングは、内容・難易度・発行年を基準に選びました。どの参考書がいいかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

ピアソン桐原

ハイパー英語教室 中学英語長文 1 改訂版 基礎からはじめる編 / 大岩秀樹 〔本〕

4.3

公立高校の過去問で超基礎を学ぶ!英語長文練習問題の入門書

「超基礎」から読めるようになるの英語長文練習問題の入門書です。公立高校の過去問題から易しめなものを選んでいるので、読めたという達成感を味わいつつ、長い文章にも挑戦できます。

 

使われている単語も簡単なものが多く、解説もとても丁寧なので自主学習にもピッタリな教材です。CDの読む速度はゆっくりで、聞き取りや書き取りの練習にも使えます。少しずつレベルアップしたい方におすすめです。

用途 日常学習 ページ数 160ページ
出版年 2021年 付録メディア -
著者 大岩 秀樹 対象学年 中学生
サイズ - 形式 単行本
タイプ -

中学生向け英語長文読解参考書の選び方

英語の長文読解の参考書はどれも同じに見えるかもしれませんが、適当に選んではいけません。ここでは参考書の内容・特徴・難易度をもとにおすすめの選び方をまとめました。

用途で選ぶ

基本的に英語長文読解参考書は日常学習用と高校入試用に分かれています。日常学習用と高校入試用に加え、英検受験用の参考書についてもご紹介するので参考にしてください。

一年生のうちから毎日コツコツと進めるなら「日常学習用」がおすすめ

定期テスト対策をしたいという方や、入試レベルに挑戦するほどの自信がないという方におすすめしたいのが、日常学習用の参考書です。長文読解の基礎から学ぶことができるので、解けずにいやになってしまった……ということも少なくなるはず。

 

また、こういった日常学習用の参考書は、1年生のうちからコツコツ手をつけておくのがおすすめです。英語の長文読解の肝は、いかに読み慣れているかがポイントです。3年間、毎日1問読み続ければ、かなりの経験値になります。

「高校入試用・高校受験用」志望校に合わせて選ぶのがおすすめ

「高校入試用・高校受験用」と書かれている長文読解の参考書はたくさんありますが、どれを選んでもいいわけではありません。受験する学校によって問題の傾向は異なり、つけるべき力が異なるからです。全ての参考書が、自分の志望校に合っているとは限りません。

 

志望校の入試問題と同じくらいの難しさの参考書を選ぶのがおすすめです。あえて難しいものを選ぶよりも、志望校レベルのものをすらすら読めるようにしてください。もし志望校が決まっていない場合は、自治体の共通問題レベルを選ぶのもひとつの手です。

「英検受験用」は級に合わせて選ぶのがおすすめ

英語に積極的に取り組んでいる人の中には、英語検定(英検)の受験を考えている人もいるでしょう。そんな方にも、長文読解の対策は必須です。英検用のものが販売されていますが、基本的な力をつけるのであれば、日常学習のものから取り組むのもありでしょう。

 

気をつけなければいけないのは、英検は受験する級によって難易度がかなり異なるということ。中学生向けの参考書を流用できるのは、中学校卒業レベルとされている3級までです。それ以上を受験する場合は、高校生向けのものを選びましょう。

タイプで選ぶ

対策をするときは一問一問をじっくり解くのか、それとも数をこなして長文に慣れたいのかを考えて、自分に合った方を選んでください。ここではタイプごとの特徴を紹介します。

基礎から学ぶなら解説が充実した「教科書タイプ」がおすすめ

英語の長文読解に慣れておらず、基礎から学びたい方には、解説ページが充実している参考書がおすすめです。読み方や解き方のポイントがしっかり抑えられているため、わからなかったところを細かく確認でき、学びにつながるでしょう。

 

また、解説ページには出てきた英単語や構文についてもきちんとまとめられているものが多いです。問題を解いたあとはもちろんですが、解説ページを読んで英単語や構文を復習できます。

長文に慣れるなら練習問題が豊富な「長文問題集タイプ」がおすすめ

英語の長文は読めなくないけれど、時間がかかってしまう……という方には、長文問題集タイプのものがおすすめです。たくさんの練習問題が入っているので、数をこなしながら長文を読むのに慣れたい人には最適と言えます。

 

日本語ならさっと読める分量でも英語だと時間がかかるのは、単純に英文を読み慣れていないのが原因です。かかった時間を記録しながら解き進めていく方法をおすすめします。徐々に感覚が身につき、速く読めるようになったことが実感できるようになるはずです。

難易度で選ぶ

参考書の問題が簡単すぎたら学習にならず、難しすぎても続きません。難易度を自分の実力に合わせることはとても大切です。参考書をレベルに合わせて選ぶポイントを紹介します。

英語が苦手な人は「基礎レベル」がおすすめ

英語長文を速く読むどころか、答えの訳が思っていた内容と違うことや、全て読み切れないから英文の読解が難しい方は、基礎レベルから固める必要があります。基礎的な内容をおさらいしてから長文に挑戦すれば、少しずつ読めるようになるはずです。

 

基礎から教えてくれるタイプの参考書は短い英文の問題が入っていたり、読み方のポイントが解説されていたりと、英語が苦手な人でも取り組みやすいものが揃っています。そのようなものを読みながら、少しずつ長文読解への抵抗を減らしてください。

難関校合格・難関大受験を目指すなら「ハイレベル」な参考書がおすすめ

基礎レベルをすらすら読むことができるようになったら、ハイレベルな参考書に挑戦してみましょう。「難問」「応用」などの表記がある場合もあります。難関校に挑戦したい中学生や今後難関大を見据えて学習したい人には、必須となるレベルです。

 

しかし、背伸びをしてハイレベルに挑戦するのは避けましょう。繰り返しになりますが、長文読解のポイントは自分に必要な難易度のものをすらすら読めるようになるということです。基礎は完璧だと自信を持って言えるようになってからがおすすめです。

中1・中2・中3と少しずつレベルアップするなら「レベル段階式」がおすすめ

中1・中2・中3と少しずつレベルアップするなら「レベル段階式」がおすすめです。基礎から始まり、徐々にレベルが上がっていくように構成されています。自分のレベルがわからない人や、基礎だけだと飽きてしまう人にぴったりです。

 

段階式の参考書は、一冊の中でレベルアップしていくことができるので、「これだけできるようになった!」という達成感にも繋がります。段階が上がる中でつまずくところがあったら、そのレベルにあった別の参考書を買い足すのもいいです。

つけたい力で選ぶ

効率よく成績を上げるにはどんな力をつけたいかを考え、それに適した参考書を選ぶことが大切です。自分が目指す姿をはっきりさせて参考書を選びましょう。

文章をスムーズに読むには「速読練習」ができる参考書がおすすめ

そもそも長文を読むのに時間がかかってしまうのには、いくつかの理由があります。中でも多い原因が、英語を日本語に変換して理解しようとしてしまう読み方。これでは時間ばかりかかってしまい、文章をスムーズに読むことができません

 

英語を速く読むには、コツがあります。それを学べるのが、速読対策の参考書です。「速読に取り組むのは入試が近い3年生になってから」と考えている方も多いかもしれませんが、1年生のうちから取り組んでおいた方が、より英語力が身につくでしょう。

入試まで時間がないときは「短期完成」の参考書がおすすめ

時間がない中で長文読解の対策をしたい場合、ぜひ手に取ってほしいのが「短期完成」の参考書です。普通の参考書に比べ、重要なポイントだけをピックアップしてあるものが多く、長文読解の対策をしながら英単語や構文の復習をすることができます

 

短期完成の参考書には、表紙に「3週間完成」「10日間完成」などと書かれているものもあります。1日の学習分が初めから割り当てられているものを選べば、他の教科と並行して学習を進めやすくなるでしょう。

苦手な分野の練習が必要なら「テーマ別」の長文対策がおすすめ

長文読解では、各国の文化についてや、海外の学校についてなど、さまざまなテーマが取り扱われます。環境問題や世界情勢など、難しい分野もあります。専門的な用語が理解できていないと、そもそも何についての話なのかすらわからないこともあるでしょう。

 

テーマ別の参考書では、長文読解でよく取り上げられるテーマごとに問題が用意されているので、自分の苦手な分野を中心に学習することができます。また、その分野の英文を読むために抑えておくべき単語などがわかるのもありがたいです。

本の基本情報で選ぶ

参考書の内容については、先ほど述べた選び方を念頭に置けば問題ありません。しかし、参考書の本体にまつわる情報まで少し意識するだけで、勉強の効率アップにつながります。

学習環境に合った「サイズ」の参考書を選ぶのがおすすめ

参考書の大きさがどのくらいなのかは、勉強する上で意外と大切なところ。自分の学習方法に合ったサイズだと、学習の効率があがります。大きめなら机の上で開きやすく書き込みやすいというメリットがあるので、机の上での学習に向いているかもしれません。

 

反対に、小さめなら持ち運びが楽なので、外出先や移動中の学習に最適です。参考書を選ぶとき、どうしても一冊に絞りきれなければ、大きさにも注目してみるといいでしょう。

購入前に「出版年」をチェックするのがおすすめ

念のため確認しておきたいのが、本の出版年です。英語は言語であるため、数年で変化するものではありません。しかし、学習指導要領が定期的に変わる以上、中学生として求められる英語の力は変わっていくのです。

 

また、「高校入試によく出る!」を売りにしている参考書なら、新しい情報であるに越したことはありません。あえて古いものを選び、一昔前によく出た問題を解いておくというのもひとつの手です。最新の参考書だけではカバーできないところも学習できますす。

理解度アップにはPDFや動画など「ダウンロード教材付き」参考書がおすすめ

参考書の中には、PDFや動画などダウンロード教材が付いているものもあります。英語の発音や単語の読み方など、文字で見ただけで理解するのが難しいものも、音声や動画があればぐっとわかりやすいです。

 

少し前までは音声CDがついているものが多かったですが、今は音声をダウンロードできたり、講義動画を視聴できたりするものも多いです。自分一人での学習よりも理解が深まりやすいので、ぜひ活用してみてください。

中学生用英語長文読解参考書の人気おすすめランキング9選

9位

増進堂・受験研究社

教科書+αの力をつける 3ステップ式標準問題集 英語長文

3.8

3ステップで実力アップ!定期テストから入試まで

2016年に出版されて以来、受験生に人気があった「3ステップ式標準問題集」の新版が、2021年4月5日に新しくなって発売されました。どの教科書にも合うように編集されており、定期テスト対策から入試準備にまで使える優れものです。

 

単元ごとに基本問題・発展した標準問題・まとめの実力問題と3つのステップをクリアする構成になっており、巻末にある「総仕上げテスト」で一冊の復習をすることもできます。一冊の中でレベルアップしていきたい方におすすめです。

用途 日常学習〜入試対策 ページ数 104ページ
出版年 2021年 付録メディア -
著者 受験研究社 対象学年 中学1~3年
サイズ - 形式 単行本
タイプ -

口コミを紹介

受験生に人気でプレゼントで喜ばれました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

文英堂

最高水準問題集特進中学英語長文

4.2

難関校の入試問題から良問を選出!難関大を見据えた方にも◎

最高水準問題集特進中学英語長文はトップクラスの実力を引き上げたい方におすすめの問題集です。国立・私立難関校の入試問題から良問・超難問だけを厳選しています。難関大受験も見据えて対策を積み上げたい方におすすめです。

用途 高校入試 ページ数 96ページ
出版年 2021年 付録メディア -
著者 文英堂編集部 対象学年 中学1~3年
サイズ B5判 形式 単行本
タイプ -
7位

朝日学生新聞社

たくや式 どんどん読める中学英語 長文1

4.5

「たくや式」で長文読解力をあげる!講義PDF・動画付きの参考書

長文読解を、学年・単元ごとに学習するというコンセプトのシリーズです。穴埋め問題や文脈把握問題の他にも、全文和訳、本書の売りである「たくや式」の学習など、さまざまなアプローチで長文読解に挑戦できます。

 

この本のポイントは、講義動画PDFを見ながらの学習ができることです。参考書と向き合っているだけでは理解できないことも、身振りや声で説明してもらうことで、より理解しやすくなることでしょう。

用途 日常学習 ページ数 96ページ
出版年 2018年 付録メディア -
著者 藤井拓哉 対象学年 中学生
サイズ - 形式 単行本
タイプ -

口コミを紹介

長文を読むときに音読するステップがあるというのが新鮮でした。動画もよかったです。発音がいいと思ったら、帰国子女の方なんですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

増進堂・受験研究社

トップレベルの力をつける ハイクラステスト 英語長文

4.2

中1・中2・中3と徐々に上がる難易度

人気シリーズの新版で、2021年の春に出た参考書です。3つのステップでトップ校を目指す学習ができるのがポイントです。基礎(教科書レベル)・応用(入試レベル)・難関(難関校レベル)と、中1・中2・中3と徐々にレベルアップできます。

 

定期テストや入試に出やすい問題が厳選されて収録してあるので、重点をおさえて勉強するのもメリットです。また、詳しくわかりやすい解説がついているため、塾などに通わず自分で学習している人にもおすすめします。

用途 定期テスト〜高校入試 ページ数 128ページ
出版年 2021年 付録メディア -
著者 受験研究社 対象学年 中学1~3年
サイズ - 形式 単行本
タイプ -

口コミを紹介

高校入試対策にとても役立ちました。
全訳があり、解説も充実していて、とてもわかりやすかったです。
長文を読むのが苦手で、テストで時間が足りなくなってしまう人にオススメです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

旺文社

高校入試 とってもすっきり 英語長文 改訂版

4.5

1冊で少しずつレベルアップできる

高校入試とありますが、難易度別に問題が用意されているので、英文を読むのが苦手な方にもおすすめできる一冊です。無理なく読みながら、長文読解に慣れていくことができます。

 

レベルごとに英文の長さと解答の形式が違うのが特徴です。易しいレベルだと「短めの英文を読み日本語の選択肢で解答」と設定されており、実力にあわせた学習ができます。

用途 日常学習〜入試対策 ページ数 80ページ
出版年 2022年 付録メディア -
著者 入江泉 対象学年 中学生
サイズ - 形式 単行本
タイプ -
4位

くもん出版

くもんのハイレベル中学英語長文読解 (スーパーステップ)

3.8

最高難易度の長文問題集!ハイレベルを目指す人におすすめ

長文読解の参考書は数多いですが、ここまで難問を揃えた長文問題集は珍しいのではないでしょうか。ステップアップ式を取ってこそいますが、最難関の長文問題が多く入っており、長い文章をすらすら読むための訓練できます。

 

独学だと難しそうだという方は、塾などで学習するのに使い、難しいところは質問しながら学ぶのが安心かもしれません。

用途 日常学習〜高校入試 ページ数 175ページ
出版年 2009年 付録メディア -
著者 - 対象学年 中学生
サイズ - 形式 単行本
タイプ -

口コミを紹介

息子が中3の二月から個別指導で使っていました。入試の実力テストで90点以上ですが、たまに和訳に分からない所があります。その辺りを指導して頂き伸びてきているし、読解スピードもかなり上がりました。
内容は多岐に渡るため知らない知識も入っていく様です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

VALUE BOOKS

【中古】英語長文読解の基礎 高校入試対策 /学研プラス/学習研究社(単行本)

4.1

毎日やる量が決まっているので使いやすい!10日間で基礎を完成させる

こちらは高校入試まで時間がなく、長文が苦手な方におすすめです。10日間分の学習に分けられており、毎日決められた分の「基礎の確認」と「実力完成テスト」の2ステップをクリアし、読解力を伸ばします。

 

また、易しめな内容からスタートするだけでなく、入試で出題されやすいテーマ別になっていたり基本的な単語を確認しながら学習を進められたりできるのが特徴です。苦手でも安心して取り組めるようになっています。

用途 高校入試 ページ数 47ページ
出版年 2009年 付録メディア -
著者 学習研究社 対象学年 中学生
サイズ - 形式 単行本
タイプ -
2位

東京学参

英語長文テーマ別 難関攻略30選 (高校入試特訓シリーズ)

4.3

テーマごとに高校受験の英語長文を対策できる

この参考書では、長文を物語文・自然科学系論説文・時事・社会・文化・人文・歴史の6つのテーマに分類し、高い難易度の問題を載せています。テーマごとに得手不得手がある方には、高校受験対策の参考書におすすめです。

 

テーマごとに苦手意識を持ってしまう理由には、興味が持てない、英単語を知らないなどが挙げられます。さまざまなジャンルの英文を読む経験をしておくことで、少しずつ抵抗がなくなっていくでしょう。

用途 高校入試 ページ数 289ページ
出版年 2014年 付録メディア -
著者 東京学参 編集部 対象学年 中学生
サイズ - 形式 単行本
タイプ -

口コミを紹介

なかなか手強いですけどレベルの高い長文読解の問題集が少ないのでよい問題集です。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ピアソン桐原

ハイパー英語教室 中学英語長文 1 改訂版 基礎からはじめる編 / 大岩秀樹 〔本〕

4.3

公立高校の過去問で超基礎を学ぶ!英語長文練習問題の入門書

「超基礎」から読めるようになるの英語長文練習問題の入門書です。公立高校の過去問題から易しめなものを選んでいるので、読めたという達成感を味わいつつ、長い文章にも挑戦できます。

 

使われている単語も簡単なものが多く、解説もとても丁寧なので自主学習にもピッタリな教材です。CDの読む速度はゆっくりで、聞き取りや書き取りの練習にも使えます。少しずつレベルアップしたい方におすすめです。

用途 日常学習 ページ数 160ページ
出版年 2021年 付録メディア -
著者 大岩 秀樹 対象学年 中学生
サイズ - 形式 単行本
タイプ -

口コミを紹介

英語が比較的得意な中二の子供の教材として使っています。とにかくたくさん英語を読んでほしいので、
本文を多読用教材として使い、気になった問題だけ解いています。とてもよいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

中学生用英語長文読解参考書のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 用途 ページ数 出版年 付録メディア 著者 対象学年 サイズ 形式 タイプ
アイテムID:13024409の画像

Amazon

楽天

ヤフー

公立高校の過去問で超基礎を学ぶ!英語長文練習問題の入門書

日常学習

160ページ

2021年

-

大岩 秀樹

中学生

-

単行本

-

アイテムID:13022653の画像

Amazon

楽天

ヤフー

テーマごとに高校受験の英語長文を対策できる

高校入試

289ページ

2014年

-

東京学参 編集部

中学生

-

単行本

-

アイテムID:13022650の画像

楽天

毎日やる量が決まっているので使いやすい!10日間で基礎を完成させる

高校入試

47ページ

2009年

-

学習研究社

中学生

-

単行本

-

アイテムID:13022647の画像

Amazon

楽天

ヤフー

最高難易度の長文問題集!ハイレベルを目指す人におすすめ

日常学習〜高校入試

175ページ

2009年

-

-

中学生

-

単行本

-

アイテムID:13022646の画像

Amazon

楽天

ヤフー

1冊で少しずつレベルアップできる

日常学習〜入試対策

80ページ

2022年

-

入江泉

中学生

-

単行本

-

アイテムID:13022643の画像

Amazon

楽天

ヤフー

中1・中2・中3と徐々に上がる難易度

定期テスト〜高校入試

128ページ

2021年

-

受験研究社

中学1~3年

-

単行本

-

アイテムID:13022637の画像

Amazon

楽天

ヤフー

「たくや式」で長文読解力をあげる!講義PDF・動画付きの参考書

日常学習

96ページ

2018年

-

藤井拓哉

中学生

-

単行本

-

アイテムID:13022636の画像

Amazon

楽天

ヤフー

難関校の入試問題から良問を選出!難関大を見据えた方にも◎

高校入試

96ページ

2021年

-

文英堂編集部

中学1~3年

B5判

単行本

-

アイテムID:13022633の画像

Amazon

楽天

ヤフー

3ステップで実力アップ!定期テストから入試まで

日常学習〜入試対策

104ページ

2021年

-

受験研究社

中学1~3年

-

単行本

-

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

\タイムセール祭り開催中!!/ Amazon 売れ筋ランキング
\楽天スーパーSALE開催中!!/ 楽天 「高校・大学受験」ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

以下の記事では、さまざまな英語の参考書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

どうしても机に向かえないときは

定期テストの勉強や高校入試の対策はハードなので、毎日コツコツがんばっている人でも、机に向かうのが嫌になってしまうことがあって当然です。しかし、そんなときに横になって動画サイトを見たりゲームをしたりしてしまうと、時間を無駄にしてしまいます。

 

そんなときは英語のCDや動画を見るのがおすすめです。ぼんやりとでも解説動画を見たりCDを聴きながらシャドーイングをしたりするだけで、休憩しながらも頭は学習モードのままいられます。

 

英語の音声を聴くときは、イヤホンを使うようにしましょう。スマホのスピーカーでは、細かな発音を聞き逃してしまうことがあります。以下の記事では、中学生でも購入できるコスパのいいイヤホンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

まとめ

ここまで中学生用英語長文読解参考書のおすすめランキング10選を紹介してきました。長文問題集で練習を繰り返すことで、高校入試に向けて確実に力をつけられます。自分に合う参考書を見つけて、学習に役立ててください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月01日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

高校生向けの英語長文読解参考書の人気おすすめランキング15選【勉強法も解説】

高校生向けの英語長文読解参考書の人気おすすめランキング15選【勉強法も解説】

本・雑誌
英語の長文参考書の人気おすすめランキング15選【難易度が高い長文もこれで対策!音声付きも】

英語の長文参考書の人気おすすめランキング15選【難易度が高い長文もこれで対策!音声付きも】

本・雑誌
英語長文問題集の人気おすすめランキング20選【毎日使える参考書を紹介】

英語長文問題集の人気おすすめランキング20選【毎日使える参考書を紹介】

本・雑誌
古文の参考書人気おすすめランキング11選【文法や読解など分野別に紹介!】

古文の参考書人気おすすめランキング11選【文法や読解など分野別に紹介!】

本・雑誌
中学生用国語参考書の人気おすすめランキング10選【高校受験用としても!】

中学生用国語参考書の人気おすすめランキング10選【高校受験用としても!】

本・雑誌
大学受験の英語参考書のおすすめ人気ランキング20選【受験勉強で大活躍】

大学受験の英語参考書のおすすめ人気ランキング20選【受験勉強で大活躍】

本・雑誌

アクセスランキング

アドラー心理学の本のおすすめ人気ランキング10選【わかりやすい入門書も】のサムネイル画像

アドラー心理学の本のおすすめ人気ランキング10選【わかりやすい入門書も】

本・雑誌
【人生が変わる】恋愛本のおすすめ人気ランキング16選【恋愛心理学も】のサムネイル画像

【人生が変わる】恋愛本のおすすめ人気ランキング16選【恋愛心理学も】

本・雑誌
孫子の兵法のおすすめ人気ランキング15選【わかりやすい本やベストセラーも!】のサムネイル画像

孫子の兵法のおすすめ人気ランキング15選【わかりやすい本やベストセラーも!】

本・雑誌
BL漫画のおすすめ人気ランキング35選【商業BLも!】のサムネイル画像

BL漫画のおすすめ人気ランキング35選【商業BLも!】

本・雑誌
【2023年版】俳句歳時記のおすすめ人気ランキング10選 【季語を学びたい初心者必見】のサムネイル画像

【2023年版】俳句歳時記のおすすめ人気ランキング10選 【季語を学びたい初心者必見】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。