小学生が読むべき本のおすすめ人気ランキング53選【高学年向けの小説も】
2024/08/30 更新
![小学生が読むべき本のおすすめ人気ランキング53選【高学年向けの小説も】](https://imagegooranking.rank-king.jp/article/original/5583.jpg)
小説や児童書など豊富な本の中から読書する1冊を選ぶのは大変です。今回は300人を対象にした調査をもとに、男子・女子など小学生におすすめの本の人気ランキングを紹介します。1・2・3年生から4・5・6年生まで学年に合ったジャンル。小学生高学年男子・小学生高学年女子など子供に読ませたい本も必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
小学生に人気の本!男子・女子に読んでほしいおすすめ本をご紹介
※サムネイルで使用した画像は同記事内で引用しています。
外で元気に遊ぶことはもちろん大切ですが、子供にはできるだけ読書好きになってほしいものですよね。幼い頃から本を読む習慣をつくれば、大人になってからの本嫌いを防ぐことにもつながります。
実は、子供の頃から本を読むクセをつけることで、学力だけでなく自分の感情をコントロールする力もつくといわれているんです。小説だけでなくさまざまな本を読むことで、いろいろな世界を知ることができ、知識の蓄積にも役立ちます。
今回は300人を対象に、小学生に人気の本、小学生の男子・女子におすすめの本を調査しました。小学1・2年生の低学年向けから、4・5・6年生の小学生高学年向けまで、小学生におすすめの子供に読ませたい本をご紹介します。
<300人にアンケート>小学生におすすめの本に関する調査
今回のアンケートは、小学生の子供を持つ男女300名を対象に、おすすめの本に加えて、実際に小学生の子供が普段どのくらい本を読んでいるかお答えいただきました。実際の読書量は月1、2冊と月3〜4冊がほぼ同割合の結果になります。
対して、子供にどのくらいの本を読ませたいかのアンケートでは、月8冊以上、続いて月3〜4冊と、週に1、2冊本を読むのが理想と考える方が多いことが判明しました。せっかくなら、子供のためになる本や、読みやすい人気の本を選んであげたいところです。
低学年・高学年の小学生の子供の本選びにお悩みの方は、次のランキングをチェックして子供に読ませたい本を探してみてください。
小学生に人気のおすすめ本ランキング50選
アンケート結果をもとに、編集部が選ぶ小学生におすすめの本を紹介します。
口コミを紹介
口コミを閉じる
偕成社
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
小学3年生・小学4年生におすすめ!不思議な駄菓子が運命を翻弄
女店主の紅子は、主人公に「駄菓子の説明は必ず読んでくださいました。食べ方を間違えるとどうなるかわかりませんからねえ」と念を押します。登場人物たちが、不思議な駄菓子を通してさまざまな体験をする物語です。
短編なのでちょっとした時間でも読みやすくなっています。3年生4年生くらいから読めますが、大人も楽しめる内容なので親子で読むのもおすすめです。
著者 | 廣嶋玲子 |
---|---|
ジャンル | 児童文学 |
ページ数 | 150 |
対象年齢 | 小学校中学年 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
マガジンハウス
君たちはどう生きるか
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
歴史的名作の漫画化!生きる意味を問われる作品
知的好奇心旺盛な少年「コペル君」と、彼を亡き父親の代わりに見守る教養ある「おじさん」の物語です。生きる意味を深く説いた児童向け教養小説の漫画版で、いじめや貧困、差別など、人生のテーマともいえる題材がリアルに描かれています。
1937年に出版されて以来、あらゆる世代に読み継がれてきた名著が、読みやすい漫画になり一段と子供たちにも身近になりました。ぜひ親子で読んでみてください。
著者 | 吉野源三郎、羽賀翔一 |
---|---|
ジャンル | 漫画 |
ページ数 | 320 |
対象年齢 | 小学校中~高学年 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
小学館
ドラえもん
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
大人も懐かしい!子供の発想力をくすぐるアイデアが満載のドラえもん
誰もが知っている国民的な漫画、ドラえもん。小学生低学年でも楽しみながら読める漫画です。面白いだけでなく、生きていくうえで大切な知識が各所に散りばめられており、いろいろなアイデアも満載で、子供の発想力や思考力をくすぐります。
今や世界中から愛されているドラえもんは、大人にも懐かしい長きにわたって読み継がれてきた名著です。
著者 | 藤子・F・不二雄 |
---|---|
ジャンル | 漫画 |
ページ数 | 190 |
対象年齢 | 小学生全般 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
高橋書店
おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
進化の不思議が面白い大人も楽しめる本
この本は動物のちょっと残念な一面を魅力として伝えています。動物たちがより愛おしく感じるようになる事典です。もともとは、小学生の男子をターゲットとして出版された本ですが、大人が読んでも楽しめます。
著者 | 今泉忠明、丸山貴文 |
---|---|
ジャンル | 辞典 |
ページ数 | 176 |
対象年齢 | 小学生全般 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
静山社
ハリー・ポッターと賢者の石
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
大人も子供も楽しめる世界的大ベストセラー小説
1990年のイギリスを舞台に、主人公ハリー・ポッターの魔法学校での生活や闇の魔法使いとの戦いを描いた全7巻のファンタジー小説です。第1巻は、ホグワーツ魔法学校に入学するところからスタートします。
映画で知っている方もぜひ原作にチャレンジしてみてください。
著者 | J.K.ローリング |
---|---|
ジャンル | 小説 |
ページ数 | 464 |
対象年齢 | 小学校高学年(11〜15歳) |
口コミを紹介
口コミを閉じる
集英社
ONE PIECE1
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
世界中にファンが!友情を漫画で学ぶ冒険ストーリー
多くの小学生を虜にしている漫画の「ONE PIECE」です。大人が読んでも面白いのはもちろんのこと、ルフィが冒険で仲間たちと出会って成長していく姿やその友情は、生きていくうえで大事なことを子供たちに教えてくれます。
著者 | 尾田栄一郎 |
---|---|
ジャンル | 漫画 |
ページ数 | 208 |
対象年齢 | 小学校中~高学年 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
ポプラ社
おしりたんてい
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
小学1年生2年生の低学年に大人気の探偵シリーズ
顔の形が「おしり」に見える名探偵の「おしりたんてい」が、数々の難事件を解決していく謎解き物語です。2012年に3~5歳を対象とする「絵本シリーズ」に、2015年からは小学校低学年向けの「児童書シリーズ」が加わりました。
幼児から1年生2年生の低学年にも大人気で、大人が読んでも笑えて楽しめる本です。
著者 | トロル |
---|---|
ジャンル | 児童書 |
ページ数 | 87 |
対象年齢 | 小学校低学年 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
ブロンズ新社
りんごかもしれない
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
子どもに読ませたい発想力を育てる本
ある男の子がテーブルにあるりんごを見つけるところから物語は始まります。りんごを見て、「これはりんごじゃないのかもしれない」と次々に妄想を繰り広げていく男の子の物語です。大人が及びもつかないような発想を、ユーモラスに描いています。
著者 | ヨシタケシンスケ |
---|---|
ジャンル | 絵本 |
ページ数 | 32 |
対象年齢 | 小学校低学年 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
ポプラ社
かいけつゾロリのドラゴンたいじ
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
大人気キャラクター「かいけつゾロリ」シリーズ
きつねのゾロリとその子分たちがさまざまな大冒険を繰り広げます。シリーズ累計3500万部を突破する大ベストセラーで、アニメや映画などのメディアミックスやゲームソフト化もされるなど、大きな人気を集めている作品です。
著者 | 原 ゆたか |
---|---|
ジャンル | 児童文学 |
ページ数 | 85 |
対象年齢 | 小学校低学年 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
ドイツでは児童文学賞を受賞し、映画化や舞台化もされている不朽の名作です。モモに話を聞いてもらうと、町の人たちは幸せな気持ちになります。ある日、街に「灰色の男たち」が現れ、人々から「時間」を奪いました。
そしてモモにも魔の手が忍び寄ってくるのです。時間というものの意味を問いかける、大人にも人気の世界中から愛されているベストセラーです。