小学生が読むべき本のおすすめ人気ランキング53選【高学年向けの小説も】
2024/08/30 更新

小説や児童書など豊富な本の中から読書する1冊を選ぶのは大変です。今回は300人を対象にした調査をもとに、男子・女子など小学生におすすめの本の人気ランキングを紹介します。1・2・3年生から4・5・6年生まで学年に合ったジャンル。小学生高学年男子・小学生高学年女子など子供に読ませたい本も必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
小学生に人気の本!男子・女子に読んでほしいおすすめ本をご紹介
※サムネイルで使用した画像は同記事内で引用しています。
外で元気に遊ぶことはもちろん大切ですが、子供にはできるだけ読書好きになってほしいものですよね。幼い頃から本を読む習慣をつくれば、大人になってからの本嫌いを防ぐことにもつながります。
実は、子供の頃から本を読むクセをつけることで、学力だけでなく自分の感情をコントロールする力もつくといわれているんです。小説だけでなくさまざまな本を読むことで、いろいろな世界を知ることができ、知識の蓄積にも役立ちます。
今回は300人を対象に、小学生に人気の本、小学生の男子・女子におすすめの本を調査しました。小学1・2年生の低学年向けから、4・5・6年生の小学生高学年向けまで、小学生におすすめの子供に読ませたい本をご紹介します。
<300人にアンケート>小学生におすすめの本に関する調査
今回のアンケートは、小学生の子供を持つ男女300名を対象に、おすすめの本に加えて、実際に小学生の子供が普段どのくらい本を読んでいるかお答えいただきました。実際の読書量は月1、2冊と月3〜4冊がほぼ同割合の結果になります。
対して、子供にどのくらいの本を読ませたいかのアンケートでは、月8冊以上、続いて月3〜4冊と、週に1、2冊本を読むのが理想と考える方が多いことが判明しました。せっかくなら、子供のためになる本や、読みやすい人気の本を選んであげたいところです。
低学年・高学年の小学生の子供の本選びにお悩みの方は、次のランキングをチェックして子供に読ませたい本を探してみてください。
小学生に人気のおすすめ本ランキング50選
アンケート結果をもとに、編集部が選ぶ小学生におすすめの本を紹介します。
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
小学生の本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 著者 | ジャンル | ページ数 | 対象年齢 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
「時間」とは何か?忙しい現代人に読んでほしい1冊 |
ミヒャエル・エンデ |
小説 |
409 |
小学校高学年 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小学3年生・小学4年生におすすめ!不思議な駄菓子が運命を翻弄 |
廣嶋玲子 |
児童文学 |
150 |
小学校中学年 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
歴史的名作の漫画化!生きる意味を問われる作品 |
吉野源三郎、羽賀翔一 |
漫画 |
320 |
小学校中~高学年 |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
愛にあふれたハートウォーミングなお話 |
マイケル ボンド |
児童小説 |
224 |
小学生全般 |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大人も懐かしい!子供の発想力をくすぐるアイデアが満載のドラえもん |
藤子・F・不二雄 |
漫画 |
190 |
小学生全般 |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
進化の不思議が面白い大人も楽しめる本 |
今泉忠明、丸山貴文 |
辞典 |
176 |
小学生全般 |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大人も子供も楽しめる世界的大ベストセラー小説 |
J.K.ローリング |
小説 |
464 |
小学校高学年(11〜15歳) |
|
8位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
世界中にファンが!友情を漫画で学ぶ冒険ストーリー |
尾田栄一郎 |
漫画 |
208 |
小学校中~高学年 |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小学1年生2年生の低学年に大人気の探偵シリーズ |
トロル |
児童書 |
87 |
小学校低学年 |
|
10位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
子どもに読ませたい発想力を育てる本 |
ヨシタケシンスケ |
絵本 |
32 |
小学校低学年 |
|
11位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大人気キャラクター「かいけつゾロリ」シリーズ |
原 ゆたか |
児童文学 |
85 |
小学校低学年 |
|
12位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高学年におすすめ!多様性を学べる黒柳徹子さんの自叙伝 |
黒柳徹子 |
自叙伝 |
358 |
小学校中~高学年 |
|
13位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クセの「りゆう」がわかる本!大人にもおすすめ |
ヨシタケシンスケ |
絵本 |
32 |
小学校低学年 |
|
14位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
読書が苦手な子供にもおすすめの短編集 |
宮沢賢治 |
童話集 |
224 |
小学校高学年 |
|
15位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小学生に人気の本!勇気ある少年の冒険に読み手もドキドキ |
ルース・スタイルス・ガネット |
世界童話 |
128 |
小学校低~中学年 |
|
16位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
5・6年生の高学年以上におすすめ!子供たちが起こした大人への反乱 |
宗田理 |
小説 |
381 |
小学校高学年 |
|
17位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小学生におすすめの本!劇場アニメにもなった人気作品 |
斉藤洋 |
児童文学 |
274 |
小学校中学年 |
|
18位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
「はれぶた」の愛称で有名な130万部突破のベストセラー |
矢玉 四郎 |
児童文学 |
80 |
小学校低学年 |
|
19位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
命の尊さと言葉にして伝えることの大切さを学べる本 |
ハンス ウィルヘルム |
絵本 |
32 |
小学校低学年 |
|
20位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
野球好きだけでなくすべての男子の心をつかんだ大ベストセラー |
あさのあつこ |
児童文学 |
262 |
小学校高学年 |
|
21位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1日1ページで一生ものの教養を身につける |
齋藤 孝 |
教養本 |
400 |
小学生全般 |
|
22位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小学生高学年女子に人気!6年生の女の子が働く姿に元気をもらえる |
令丈ヒロ子 |
児童文学 |
220 |
小学校中学年 |
|
23位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
テンポよく展開される起承転結が心地よい |
星新一 |
ショートショート |
168 |
小学校高学年 |
|
24位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
工場内の秘密にドキドキが止まらない |
ロアルド・ダール |
児童小説 |
269 |
小学校中~高学年 |
|
25位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ホラーが好きな子供におすすめ |
小泉八雲 |
怪談文学 |
253 |
小学校高学年 |
|
26位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
子供に読ませたい本ならこれ!心温まる教育的な名作 |
アーノルド・ローベル |
絵本 |
64 |
小学生全般 |
|
27位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供の発想力をくすぐる夢いっぱいの絵本 |
ヨシタケ シンスケ |
絵本 |
102 |
小学校低学年 |
|
28位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
愛にあふれるマザー・テレサの伝記 |
沖守弘 |
伝記 |
255 |
小学校高学年 |
|
29位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
大人気武将の生涯を楽しく学べる |
小沢章友 |
歴史文学 |
224 |
小学校高学年 |
|
30位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
GAMBA ガンバと仲間たちの原作となった愛と友情の冒険物語 |
斎藤惇夫 |
児童文学 |
394 |
小学校高学年 |
|
31位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供でも楽しめるミステリー |
松原秀行 |
推理文学 |
- |
小学校高学年 |
|
32位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
整理整頓したくなる子ども向け実用書 |
旺文社 |
漫画 |
168 |
小学生全般 |
|
33位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
失敗があるから成長があると優しく教えてくれる本 |
宮川ひろ |
絵本 |
96 |
小学校低~中学年 |
|
34位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
低学年には読み聞かせがおすすめ |
オトフリート=プロイスラー |
児童文学 |
184 |
小学校中高学年 |
|
35位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
思わず吹き出すお母さんのトリセツ |
いとう みく |
児童文学 |
151 |
小学校低学年 |
|
36位 |
![]() |
Amazon 楽天 |
経済についても楽しく学べる |
キム・ソンヒ |
経済学 |
230 |
小学校高学年 |
|
37位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供には発想力を大人には子供とのかかわり方を教えてくれる |
山本 悦子 |
児童書 |
95 |
小学校低学年 |
|
38位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
絵本から童話への橋渡しにもおすすめの児童書 |
中川 李枝子 |
児童文学 |
180 |
小学校低学年 |
|
39位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プレゼントにも最適!子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を解決 |
岩村 太郎 |
教養本 |
71 |
小学生全般 |
|
40位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小学生高学年男子に!ロボットとの兄弟愛を描いたお話 |
滝井幸代 |
児童文学 |
118 |
小学校高学年 |
|
41位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
1歩を踏み出す勇気を与えてくれる!読書感想文を書きやすい |
岩佐めぐみ |
児童文学 |
101 |
小学校中学年 |
|
42位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
第29回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた作品 |
ラッセル・E.エリクソン |
児童図書 |
79 |
小学校中学年 |
|
43位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
競争することの意味を考えさせられる本 |
岡田 淳 |
小説 |
185 |
小学校高学年 |
|
44位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
世界37か国で1億2000万部を超える大ベストセラーシリーズ |
メアリー・ポープ・オズボーン |
児童文学 |
133 |
小学校低学年 |
|
45位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小学生におすすめの恋愛文庫 |
緒川さよ |
恋愛文庫 |
208 |
小学校中学年 |
|
46位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供の夢がいっぱい詰まったすぐ読める本 |
佐藤さとる、むらかみつとむ |
絵本 |
1 |
小学校低学年 |
|
47位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
読売童話コンテスト優秀賞受賞作品 |
山田知子 |
童話 |
94 |
小学校低学年 |
|
48位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大人も子供も優しい気持ちになれる本 |
森山 京 |
絵本 |
80 |
小学校低学年 |
|
49位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
寝る前に読み聞かせたい優しいお話 |
亀岡亜希子 |
絵本 |
79 |
小学校低学年 |
|
50位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
「千と千尋の神隠し」に影響を与えたファンタジー小説 |
柏葉 幸子 |
小説 |
216 |
小学校高学年 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
アンケート後に人気が出たおすすめの小学生が読むべき本3選
文響社
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
Amazon での評価
失敗を恐れない勇気を与えてくれる図鑑
絵を見せて「意味わからん」と言われたピカソ、天才ゆえに死にかけたダリの話など、歴史上の偉人の失敗と克服を面白おかしく紹介した図鑑です。生きていくなかで経験する失敗や困難への向き合い方を、激励の言葉とともに教えてくれます。
忘れ物や嘘など、子供にありがちな失敗への対策も紹介されており、親の立場としてもためになるので親子で一緒に読んでみることをおすすめします。全ての漢字にふりがながふられており、子供にも読みやすい1冊です。
著者 | 大野正人 |
---|---|
ジャンル | 偉人伝 |
ページ数 | 186ページ |
対象年齢 | 10才~ |
口コミを紹介
失敗するのは悪いことじゃないんだと子どもたちが知れば、もっと生きることが楽しくなると私は信じています。著者も恐らく同じ価値観を持っているでしょう。それは本文の言葉一つ一つを丁寧に子どもでも理解しやすい単語を選択している事からも分かります。こんな素晴らしい本を書いた著者に感謝です。
口コミを紹介
写真や図やイラストがふんだんに使われていて、とても分かり易い。「へぇ~」と思うようなことや、ちょっと笑ってしまうような表現があり、楽しんで勉強できるうえ、防災意識も高くなるという、すごすぎる本です。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
本を読む・読書を続けるメリットは?
読書のメリットはたくさんあります。まず知識が増え、内容を読んで理解する理解力や語彙力が身に付きます。それによって自ら文章を書くことが自然にできるようになるのは強みです。学力アップにもつながる集中力もアップします。
学力の面だけでなく、何より想像力が身に付くことで、相手の気持ちやさまざまな状況を想像でき、コミュニケーション能力の向上になるのです。
小学生におすすめの本の選び方
小学生におすすめの本にもいろいろなジャンルがあります。そんな膨大な本の中から、小学生に合った作品を選ぶポイントをチェックしていきましょう。
ジャンルで選ぶ
それほど本を読まない子供の本を選ぶときには、少しでも興味のあるジャンルの本を選んでみるのもおすすめです。
小学1年生・小学2年生の低学年なら絵で楽しめる「絵本」がおすすめ
絵本は、文章が面白いのももちろん、絵を見ただけで話がわかるようなシンプルなものが多いので、小学校の中でも低学年である1年生・2年生の子供に特におすすめです。ですが、最近は面白い仕掛けのある絵本や、とても綺麗な絵が魅力の絵本も増えてきました。
なので、小学校高学年の子供でも楽しめる絵本もあります。文章も絵も好きな子供には、ぜひ絵本も検討してあげてください。
小学3年生から中学年以上には命の大切さを学べる「動物もの」もおすすめ
人間と動物のつながりを描いた作品から、動物が主人公の言葉をしゃべるファンタジー系の作品まで、動物が好きな子供ならきっと楽しく読めます。特に動物との絆を描いた作品は、小学生のうちにぜひ読んでおきたいジャンルです。
主人公と動物とのかかわりを通じて、命の大切さを学ぶ機会を得られます。3年生くらいの中学年であれば、実話や盲導犬のような社会的な問題も理解できる範囲です。
小学4年生以上の小学生高学年女子には「恋愛もの」がおすすめ
小学生も、4年生以上の中学年から高学年になってくると、恋愛に興味を持つ子供も多くなってきます。そんな子供たちにとって、恋愛ものの本は面白いだけではなく、勉強になることも多くあるので高学年女子にはぴったりのジャンルです。
興味のあるジャンルなら熱心に読めるので、小学生のうちはライトな恋愛本を読む機会を与えてあげるのもおすすめします。
本が好きな小学生高学年男子には「探偵ものや冒険もの」もおすすめ
自分の頭で推理しながら読み進めていく探偵ものは、子供の想像力や考察力を刺激してくれます。このような推理本は、本を読むのに慣れてきた高学年男子にぴったりです。まるで自分が探偵になった気分で、楽しみながら読み進められます。
また、冒険もの人気です。ファンタジー系のものやSFなど幅広いジャンルの冒険ストーリーは空想力を広げながら楽しく読めます。
小学5年生・6年生の高学年や中学生には「考えさせてくれる本」がおすすめ
5年生6年生の高学年以上、中学生には考えさせられる内容の本もおすすめです。世界事情や今ある問題、さまざまな分野で考えるべきことはたくさんあります。読みやすくわかりやすく書かれている本は大人もいっしょに読むのにベストです。
また、歴史ものや生き方を教えてくれるバイブル的な本などにもチャレンジしてみるのもおすすめします。
読書が苦手なら「漫画・図鑑・児童書」など読書感想文を書きやすい本がおすすめ
文章ばかりの本はなかなか読読んでくれない子供には、まずは漫画で本を読む習慣をつけてみてください。漫画はちょっとと思う方もいるかもしれませんが、漫画にもいろいろな気付きや学びを与えてくれる作品は数多くあります。
また、漫画や図鑑、児童書など、読書感想文を書きやすいを読んで魅力に気づき、漫画がきっかけで将来の夢が見つかるケースもありますので、本嫌いのお子さんには、まず活字に慣れ親しむところから始めてあげるのがおすすめです。
ページ数で選ぶ
本を選ぶときには内容だけではなく、ページ数も大事です。ぜひ、子供の性格を考えながら、最後まで読めそうなページ数の作品を選んであげてください。
本に慣れていない男の子には「短め」のすぐ読める本がおすすめ
本嫌いの子供やあまり本を読むのに慣れていない男の子の小学生の子供には、ページ数が短めの本から読むことをおすすめします。いきなり長編を読もうとして、本自体が嫌いになってしまっては元も子もありません。
全体のページ数が少ないものだけではなく、1本1本の話が短い短編集やすぐ読める本などもおすすめです。いろいろな話を読んでいるうちに、好きなジャンルが見えてきます。
本好きの方はページ数多め・シリーズなど「長めの小説」がおすすめ
本を読むのに慣れている子供や本を読むのが大好きな子供なら、ページ数が多めのものやシリーズものなどを用意してあげてください。長い本を読むと物語の中に入り込めるため、いろいろなことを感じ取ってくれます。
なかなか普段は読むのが難しい場合は、夏休みや冬休みの時間を利用するのもおすすめです。長い休み中に、気になっていた長編小説を少しずつ読み進めてみてください。
興味を持って読み進められるものを選ぶ
子どもが本を手に取るとき、そのテーマに興味をもつかどうかは非常に重要です。子供の興味がそそられるものを選びましょう。
アニメ・映画など「映像化されている本」がおすすめ
子どもが知っている話・アニメや映画の原作本は、なじみがあって読み進めやすいテーマです。本が苦手な子どもでも自分が好きな物語であれば楽しく読んでくれます。
登場人物に「感情移入しやすい本」がおすすめ
自分と同世代が主人公になっている物語であれば、自分をその状況に重ねて読み進められる場合もあります。主人公に感情移入しながら共感したり反対の意見を出したりして、深く読み込めます。
懐かしい作品なら「教科書に記載された本」をチェック
小学生向けの本選びに迷ってしまった際は、国語の教科書から選ぶのがおすすめです。学校で習った懐かしい内容がより深まったり、興味が湧いたりとメリットも多くあります。また、本の内容が難しすぎたり簡単すぎたりもしません。
教科書から選ぶ際は、教科書最後のページの「おすすめ本・関連する本」から選んでみてください。
楽しく読んで勉強できる!子供に読ませたい本をご紹介
勉強嫌いな子供でも楽しく学べる本をご紹介します。熟語やプログラミングまで知識を身に着けながら楽しく読める本です。
四字熟語を漫画で学べる
四字熟語は大人になってからも使います。子供のうちから漫画で楽しく学んで勉強できれば、大人になってから恥ずかしい思いをせずに済みます。学校の勉強でも四字熟語は必須なので、テスト勉強にもなり一石二鳥です。
謎解きに繋がるなぞなぞやクイズはひらめきの訓練になる
なぞなぞやクイズのようなひらめきが必要となる作品は、謎解きにも応用可能です。謎解きを使ったひらめきのテストは企業でも導入されています。ひらめきを子供の内から鍛えるために、なぞなぞやクイズはうってつけのジャンルです。
プログラミングを楽しく勉強
プログラミングには論理的な思考が求められ、ゲームやロボットはもちろん、システムをつくるうえでは必須です。子供向けのプログラミングの教材はわかりやすいものが多く簡単に解説されているので、親子で楽しく勉強するのにもぴったりになります。
読書感想文やプレゼントにもおすすめの本は?
ここでは、読書感想文やプレゼントにおすすめの本を紹介します。ぜひ参考にしてください。
きみのことがだいすき
かわいい動物の絵の読みやすい絵本ですが、メッセージ性のある内容で子供から大人にも人気の本でプレゼントにもおすすめです。「あなたは、よいこ。なにかを じょうずに できなくても。みんなと 同じように できなくても。」など、心が安らげる言葉を投げかけてくれます。
辛いときに開きたくなる元気をもらえる絵本を、ぜひ読んでみてください。
きみは3.11をしっていますか?東日本大震災から10年後の物語
命の大切さを伝える「3.11」の物語集です。2011年3月11日に起きた観測史上最大規模の地震、東日本大震災について語られています。日本は災害のとても多い国で、日本で暮らす限り誰しもが災害からは逃れられません。
大地震を経験していない若い世代にも語り継いでいきたい1冊です。命の大切さや人を思いやる心を知るため、また防災意識を高めるためにもおすすめします。
以下の記事では、小学生読書感想文の本人気おすすめランキングについてご紹介していますのでチェックしてみてください。
読書を習慣化する方法はある?
子供に読書週間をつけるには、まず親も読書に関心を持つことです。それによって、どんなものを子供に勧めたらいいのかも見えてきます。子供が関心を持っている世界観に即した内容の本を選んでみましょう。
分厚いものでなく、ページ数が少なくても夢中になれることが大切です。またシリーズものであれば、続きも読んでみたくなり読書も繋がります。
まとめ
小学生向けの本を、小説や漫画、シリーズものなど幅広くランキングにしてご紹介しました。高学年女子・男子向けの児童書には名作も多く、子供だけでなく大人が一緒に読んでも楽しめるものも多くあります。心に響く1冊を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
ドイツでは児童文学賞を受賞し、映画化や舞台化もされている不朽の名作です。モモに話を聞いてもらうと、町の人たちは幸せな気持ちになります。ある日、街に「灰色の男たち」が現れ、人々から「時間」を奪いました。
そしてモモにも魔の手が忍び寄ってくるのです。時間というものの意味を問いかける、大人にも人気の世界中から愛されているベストセラーです。