【絵本ディレクター監修】幼児向け絵本の人気おすすめランキング20選【有名な絵本も!】
2022/01/26 更新
目次
どの絵本を選べばいいかわからない
妊娠中から赤ちゃんのために絵本を準備したり、赤ちゃんと生活するようになってからたくさんの絵本を読んであげたいと思うお母さん、お父さんは多いのではないでしょうか。しかし、どのような絵本があるのか知識がない場合は、絵本選びに迷ってしまいます。
絵本には想像力や考える力を養ったり、簡単な英語を学べる知育絵本、大人が読んでも楽しめるベストセラーの名作絵本などもあります。内容がわからなくても、お母さんの声を聞いて安心する効果があるので、どんどん読んで絵本に慣れ親しむようにしてください。
人気おすすめランキングでは20冊の絵本を、絵と文のバランス・面白さ・分かりやすさを基準にして選んでいます。また絵本の選び方や読み聞かせ術、絵本の収納アイテムも紹介していきますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

編集部
そもそもどういった絵本がおすすめなのでしょうか?

柴田さん
絵本は基本的には「絵」+「文」で構成されています。「絵」と「文」の部分が合致して展開していくと、聞き手は違和感なくスムーズに絵本の世界に入り込むことができます。
特に物語絵本は、1ページにたくさんの場面が入っているものより、描かれている「絵」にきちんと合った「文」がついているものがおすすめです。

編集部
絵本の魅力とはどういた点にあるのでしょうか?

柴田さん
「ページをめくる」ことが絵本の醍醐味です。「次はどうなる?」という期待感をはじめ、想像通りの展開に安心したり、裏をかかれてビックリしたり……「ページをめくる」という行為には様々な感情が育まれると考えます。
えほんディレクター柴田香さん一押しの絵本!

柴田さん
満月の夜に、たくさんの人や動物たちが空を見上げるとまんまるのお月様があって、誰の上にも同じように光を降り注いでくれるということ。そんな何気ない1シーンだからこそ、ページをめくるたびにじんわりと心の奥深くに訴えかける力を感じます。
中盤の「みんなのよるに それぞれのよるに ごほうびのような おつきさま」という一節は、何度読んでもじーんとします。ひとりで、親子で、家族で、恋人同士で、お友達と一緒に、初めての方とでも・・・つまりはいろいろなシチュエーションで読んでもらいたいと思う1冊です。
絵本の選び方
選び方のポイントは様々で、年齢、目的、好みなどによって選ぶ本が変わってきます。
子供の「興味関心があるもの」から選ぶ

編集部
どんな絵本を選ぶことがおすすめなのでしょうか?

柴田さん
まずは自分や子供の好きなものを!選びましょう。好き!という気持ちはまわりにも伝わるし、興味があるものは楽しく世界を広げていけます。
例えば小さなお子さんであれば「バス」から派生して「飛行機」「船」「車」と「のりもの絵本」全般に興味を広げていくこともあるでしょう。それは大人の方でも同じだと思います。絵本とは何度も出会うことができます。
まずは自分の感性の赴くままに、気軽にページをめくってみてはいかがでしょうか?
年齢別で選ぶ
お子様の年齢に合わせた絵本選びをすることは非常に重要です。ここでは、年齢別におすすめの選び方を紹介します。
「乳幼児」のお子様には白黒の絵本がおすすめ
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01~0.02、5ヵ月頃でも0.04~0.08くらいです。 ぼんやりしか見えず、認識できる色も限らています。その頃には、認識できる白黒の絵本がおすすめです。シンプルな絵本ですが、赤ちゃんにとってはとても楽しい内容になっています。
以下の記事では、寝かしつけに向いている絵本の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
「0歳~1歳」のお子様には音を楽しむ本がおすすめ
シンプルな絵本の場合は、音やリズムを楽しむ絵本が定番です。例えば動物シリーズの場合は、「ワンワンいぬくん」や「も~も~うしさん」など鳴き声を楽しむ絵本が多くあります。
まだ言葉がわからない赤ちゃんだからこそ、音の雰囲気や響きに反応して楽しむことができる絵本がおすすめです。また徐々ですが絵本の楽しさから出てくる言葉に興味をもつようになったり、真似をするようになることもあります。
「2歳~3歳」のお子様には言葉の響きを楽しむ名作がおすすめ
2~3歳の子どもには、言葉の響きやリズムを楽しめる詩やわらべ歌の絵本がおすすめです。絵本を通して言葉の美しさを学んだり、物語に興味を持ったりするきっかけになります。
折角読み聞かせるのだから、リズムが自分と相性が合う絵本を選ぶのもおすすめです。親子で一緒に口ずさむことで、絵本の楽しみ方も増します。
他にも、童謡や昔話などといったストーリーのある名作に挑戦してみるのもおすすめです。ぜひお気に入りの一冊を見つけてみて下さい。以下の記事では、3歳向けの絵本の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

柴田さん
絵本のテキストは、その絵本のもつ魅力を最大限に引き出せるように、こまやかな心配りがなされている「吟味された文章」です。
多くの絵本を読んでいくうちに、自分と気息の合う「しっくりとくる」ものや「一般的にいいと言われているけれどなんとなく合わない」というものが出てくるのではないでしょうか?
「4歳~5歳」のお子様には心の成長を助ける絵本がおすすめ
4歳頃になるとお友達を思いやったり、助けてあげたりできるようになります。たまに自分のことだけを考えてイジワルをしてしまうこともあるかもしれません。 そんな時期は、お友達を思いやる心や、困難に立ち向かうといった絵本をたくさん読んであげてください。
以下の記事では、4歳児向け絵本の人気おすすめランキングを紹介しています。興味のあるママとママは、ぜひ合わせてご覧ください。
「小学生」には年齢に合った科学の絵本がおすすめ
小学生は日常生活の不思議から宇宙の神秘まで、関心の対象がどんどん広がっていく時期です。事実や情報ばかりの本だけではなく、絵本で科学の世界を知ることで、子どもたちの好奇心をくすぐってあげましょう。
「大人」の方には重厚感のある絵本がおすすめ
今では大人でも泣ける絵本や、人生哲学のような絵本など、大人向けの絵本が多く登場しています。また、子どもの頃に読んだ絵本を大人になってから買う人も多いようです。
海外の絵本を原文のまま読むことで語学の勉強にもなります。中には一本の映画を見たかのような読了感を得られる、重厚なストーリーの絵本もあり大人になってからもう一度絵本を読んでみるのもおすすめです。
絵本を読む「目的」で選ぶ
絵本を読む目的は様々です。ご自身やお子様の目的に沿った絵本選びをすることも重要なポイントとなります。
知識を身に付けたい方には「知育絵本」がおすすめ
子供のうちから知識を身に付けさせたい場合は「知育絵本」がおすすめです。知育絵本は想像力や思考力、好奇心などを育むことができ、社会のルールやコミュニケーションまで学べる絵本があります。小学校前の教育におすすめです。
今は0歳からでも楽しめる図鑑も登場していて、動物や果物、乗り物などを調べることができます。また図鑑の中でキャラクターが簡単な会話をしていたり、クイズがあったりと、図鑑を読み聞かせしても子供は楽しめるので、とてもおすすめです。
様々な文化に触れたい方へのプレゼントには「海外の絵本」がおすすめ
海外の絵本もおすすめです。さまざまな国でベストセラーになった絵本は、ほとんどが日本語に翻訳されて出版されているのでぜひ読んでみて下さい。誕生日などのプレゼントとしてもおすすめです。
海外の絵本はとても大胆なものが多く、驚きと発見の連続があるものが多いです。今まで見たことのない色使いだったり、誰もが夢中になるストーリーで溢れています。
また、英語などの外国語に興味を持つキッカケにもなります。日本だけでなく、海外の作品にも注目をして、たくさんの絵本に出会ってみてください。
思い出の絵本があるなら「作者」に注目しよう
絵本作家一人ひとりによって、それぞれ特徴や思想が違いストーリーも世界観も全く違うものです。今も新作は生まれ続け、それを生み出す絵本作家さんたちが数多くいます。思い出の絵本を書いた作家をたどってみることもおすすめです。
日本では、ねないこだれだのせなけいこさんや、だるまさんがのかがくいひろしさん、ぐりとぐらの中川・山脇姉妹などがいます。海外でははらぺこあおむしのエリック・カールさんや、スイミーのレオ・レオニさん、ミッフィーのディック・ブルーナさんが有名です。
書評を参考にする方は公立図書館の「推薦絵本」がおすすめ
絵本を選ぶときに、新聞や雑誌の書評を参考にする方も多いと思います。しかし新聞や雑誌の書評や絵本リストは新刊の宣伝を目的としていることが多く、本当に読むべき絵本を載せていない場合が多いです。
書評を参考にする場合は、公立図書館がおすすめしている絵本リストをチェックすることをおすすめします。
びっくりさせたいなら「サイズ」が大きなものがおすすめ
絵本をサイズで選んでみるのも面白いです。最近では中身を開くと約1mくらいにもなるビックブックというのが登場しています。
ベストセラーの絵本を巨大化していることも多いです。本を大きくすることで、子どもたちもより読みやすく、物語の世界へ没入しやすくなります。学校や図書館などの読み聞かせ会で使用されていることが多いようです。
反対に、豆本という10円玉サイズくらいの小さい本も人気です。小さいながらもしっかりと文字が印字されておりちゃんと絵本になっていますが、どちらかというとキーホルダーやアクセサリー感覚で大人の方に人気があります。
文章と絵で選ぶ
絵本の良し悪しは、文章や絵で決まるといっても過言ではありません。美しい文章と豊かな絵がうまく調和している絵本を選ぶようにしてください。
子供の言葉を豊かにしたいなら声に出したときに美しい「文章」がおすすめ
絵本の読み聞かせは、内容だけでなく耳で言葉を楽しむことも重要になります。文章を読んだときの声の響きにも注目しましょう。豊かな表現の文章で、洗練された響きや躍動感のあるリズムでの読み聞かせができれば、子供の言葉がより豊かに育つ手助けになります。

柴田さん
ぜひたくさんの絵本を手に取って、声に出して心地よいと感じるものを選んでください。リズムがあったり言葉遊びの絵本はテンポもよく、声に出して楽しめるジャンルとしておすすめですよ。
子供に絵本の世界を楽しんでもらいたいなら表現力豊かな「絵」がおすすめ
絵本は、絵を見るだけで内容やお話が理解できることが望ましく、豊かな表現力で描かれている絵本がおすすめです。子供が絵本の世界を楽しめますし、想像力や感性を養うことができます。芸術性の高さが感じられる絵本を選んでください。
試し読みしたいなら「無料公開」されているデジタル絵本もおすすめ
絵本は買わなくても、無料公開されているデジタル絵本もあります。図書館で絵本を借りたり、無料で楽しめるサイトやアプリを利用すれば、出費を抑えて経済的にお子さんに読み聞かせることが可能です。
有名なベストセラー・ロングセラーの絵本もチェックしよう
1度は聞いたことがある有名なベストセラーやロングセラーの絵本は、シリーズものとして何冊か発売されていることが多いです。お子さんに作品のキャラクターや世界観を気に入ってもらえたなら、同シリーズの新しい絵本を楽しめます。
またセット売りにされているものも多く、たくさんの絵本を一気に揃えることができます。特にぐりとぐら、だるまさん、ノンタン、童謡シリーズなどがおすすめですので、ぜひチェックしてみてください。
絵本の人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
本格的にトイトレを始めた娘のために購入。ブタちゃんのパンツにも娘のパンツにもリボンがついていて、「一緒やねぇ~」と嬉しそうです。うたいながら読んでいると覚え、なかなかパンツをはかない時もこの歌で、ひょいっと足をあげてパンツをはいてくれます。
口コミを紹介
ある読み聞かせの会で知りました。イヤイヤ期真っ只中の孫と、それに手を焼く娘と3人で大爆笑しました。購入後、ジイジに読んでもらうとジイジは読めなくなるくらい大爆笑!我が家にとって子育てストレスを解消させるありがたいサプリメントです。
口コミを紹介
娘は4ヶ月の時はじっと見ていて、五ヶ月で自分でページを開いて遊ぶぐらい好きになりました。
じゃあじゃあびりびりよりも気に入っている模様です。
特に雨のページが可愛くて、音もいいです。
口コミを紹介
母親として、すごく共感する絵本だと思います。赤ちゃんのあなたはとってもとってもかわいかった‥でも大きくなってもかわいいと思う気持ちは変わらないよ。母から子どもへのメッセージともいえるこの絵本は、私達親子で大好きな絵本のひとつです。
口コミを紹介
2歳児のお気に入りの一冊になりました。文字量も少なからず多からずで、ちょうど良いと思いました。ドッカーン!の場面では、毎回笑いながら、一緒に叫んでます。個人的にはシリーズの中で、1番わかりやすい流れの内容だと思いました。のらねこぐんだんに、親子でハマるきっかけをくれた本です
口コミを紹介
素晴らしい知的な絵本だと思いました。まるで魔法のよう それしかないわけほんとない
大人も子供も男女兼用
口コミを紹介
読み聞かせには最適。
くだものを一緒に食べ、モグモグする仕草をしながら楽しく読み聞かせられます。
口コミを紹介
ありがとうございます。以前よりよい気になり購入出来てうれしいです。大人が読んだり、見たりしても満足感ありです。
口コミを紹介
最高です。笑えてしまって声に出して読めないです。
ただ、内容を考えてみると、とっても深いこと言ってるなと思います。個人的な所感ですが…
口コミを紹介
くっついたのたびに、娘と頭をくっつけていたらら、自分から頭をくっつけてくれるようになった(^^)可愛すぎる!この絵本を読むとページをめくりくっついたの度に、計7回くらい頭をくっつけてくれるので至福の一冊となっております(^^)
口コミを紹介
幼児の大好きな「おべんとう」「返事」。どの具材を呼んでも大きな声で元気いっぱい「はーーーい!!」と返事してくれます。そしてひとつひとつ、パクパクと食べるマネをしていてとても楽しそうです。大好きな絵本となった様子。
口コミを紹介
文字数が多すぎず少なすぎないということ、絵がシンプルであること、
音読するとリズム感がうまれること、そしてやはり名作であり、買ってよかったと思いました。
口コミを紹介
2歳の息子に購入しました。ホットケーキ作りの様子が丁寧に書かれていて、子供でも十分に理解できる内容だと思います。
多分息子の一番お気に入りの本です(笑)
口コミを紹介
この絵本はゲラゲラ笑います。
ただ絵本を読むだけではなく、子どもと会話しながら楽しんでいます。
子どもの興味関心を惹きつけるように読めると、読み手も楽しいです。
口コミを紹介
1歳9ヶ月の息子に購入しました。
初めて読んだ時から、「きんぎょはどこだ?」と問いかけると、「これー!」と金魚探しを楽しみ、すぐに「もう1回!」とリクエストされました。
口コミを紹介
本屋さんで読んで、大ハマり!シンプルで分かりやすい、そして面白い。3冊とも、子供が何度も「読んで!」と持ってきます。1歳から読んでいます。大人気シリーズですので持っている可能性も高いですが、持っていない子へのプレゼントには最適かと♩
口コミを紹介
こどもが読んでももちろん良いのですが
大人でも心に響く内容の深いストーリーです
口コミを紹介
最近では、本を出すだけで目をキラキラさせています。お値段も安いし…ほんとに嬉しい買い物です。
口コミを紹介
子供のために買いましたが、親の方が気に入ってしまいました。
もちろん子供も喜んでます。
口コミを紹介
もちろん歌うことは楽しく 楽器あそびもしました。
遊びが広がる絵本です。
絵本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
きょうはそらにまるいつき |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
えほんディレクターの柴田香さんがおすすめするイチオシえほん |
2016/9/9 | 32ページ |
2
|
パンどろぼう |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
どこか憎めない主人公のキャラクターも魅力的! |
2020/4/16 | 32ページ |
3
![]() |
じゃあじゃあびりびり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
音やリズムを楽しむ絵本 |
2001/8/1 | 22ページ |
4
![]() |
100万回生きたねこ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
100万回も死んで、100万回も生きたねこのお話 |
1977/10/19 | 31ページ |
5
![]() |
だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
だるまさんシリーズ3点セット |
2009/9/1 | 20ページ/24ページ/24ページ |
6
![]() |
きんぎょが にげた |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
逃げ出したきんぎょを探す絵本 |
1982/8/31 | 24ページ |
7
![]() |
ぜったいに おしちゃダメ? |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ついつい押したくなるボタンのお話 |
2017/8/26 | 32ページ |
8
![]() |
しろくまちゃんのほっとけーき |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1970年に発売したロングセラー絵本 |
1972/10/15 | 22ページ |
9
![]() |
ぐりとぐら |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本だけでなく世界で愛される幼児向け絵本 |
1967/1/20 | 28ページ |
10
![]() |
おべんとうバス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子供たちの大好きなのりもの・たべもの・おへんじ満載! |
2006/1/1 | 21ページ |
11
![]() |
くっついた |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大人も子供を笑顔になる絵本 |
2005/8/1 | 24ページ |
12
![]() |
おしっこちょっぴりもれたろう |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ちょっぴりだから大丈夫かな?って思うかわいい男の子の話し |
2018/6/7 | 48ページ |
13
![]() |
からすのパンやさん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
いずみがもりの木の上にある「からすのパンやさん」家族のお話 |
1973/9/1 | 32ページ |
14
![]() |
くだもの (幼児絵本シリーズ) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
思わず手を伸ばしたくなるような「くだもの」の絵本 |
1981/10/20 | 24ページ |
15
![]() |
それしか ないわけ ないでしょう (MOEのえほん) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
楽しい未来がたくさんあることを教えてくれる絵本 |
2018/11/2 | 32ページ |
16
|
ノラネコぐんだんパンこうじょう |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
累計200万部突破の人気シリーズ! |
2012/11/15 | 32ページ |
17
![]() |
あなたがとってもかわいい |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
成長して大きくなってもずっとかわいいって気持ちを代弁してくれる絵本 |
2008/2/1 | 24ページ |
18
![]() |
しましまぐるぐる |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
生後6ヵ月未満の赤ちゃんにおすすめの絵本 |
2009/4/7 | 24ページ |
19
![]() |
もう ぬげない |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
着替えを一人でする男の子のお話 |
2015/10/8 | 28ページ |
20
![]() |
パンツの はきかた |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パンツをはこうとするブタの女の子のお話 |
2011/1/20 | 24ページ |
読み聞かせ時のNG行為
読み聞かせる際、実はやってはいけないNG行為があります。これらを守らないと、子どもの機嫌が悪くなってしまい、本が嫌いになってしまう可能性があるので注意が必要です。
質問攻めはしない
絵本を読み聞かせている間は、子どもに質問をするのは控えましょう。子どもは読んでもらっている本の世界にどっぷりと浸かって楽しむものです。その間に質問されたり感想を求められたりするといきなり現実世界に引き戻されてしまいます。
子どもの方から言及されない限りは、ゆっくりと本を読み聞かせてあげましょう。
大人の都合は出さない
嫌がる子どもに、しつけに関する内容の絵本を読み聞かせたり、せっかく読んでるからといって、眠そうな子どもを無理やり起こすような大人の都合は控えましょう。
数回程度ならしつけの本を読み聞かせるのも効果的かもしれませんが、だんだんと絵本を読むことが苦痛に感じてしまう場合があります。子どもが眠そうにしてたらすぐ寝かしてあげましょう。
絵本の読み聞かせの効果は?
絵本を読み聞かせることで、子供の心と言葉が豊かに育ち、人の話を聞く力やモノを見る眼を養うことができます。また、読書の習慣が自然についたり、親子で仲良くふれあいの時間が作れるのも嬉しいポイントです。
絵本の内容によっては、子供の自己肯定感を高めたり、生きていくうえで大切なことを学ぶことができます。絵本の読み聞かせの効果について、詳しく知りたいパパやママは、以下に掲載しているサイトも合わせて参考にしてください。
売上上昇中!絵本の収納におすすめのアイテム
お子さんが絵本に夢中になってくれるのは嬉しいものの、絵本が増えてくると片付けが大変です。そこで絵本の収納に役立つアイテムをご紹介します。
おしゃれに絵本をしまいたいなら「ラック」
絵本の表紙が見えるように収納できるラックを使うことで、子どもの注意を絵本に引き付けるやすくなります。またラックも背が低いものを使えば、子どもが自分でお片付けする練習も可能です。
段ボールでできた商品も販売されていて、段ボール製を選べば小さなお子さんでも怪我をする心配が減ります。
家具でスペースをとりたくないなら「ウォールポケット」
スペースを節約したいという方には、ウォールポケットおすすです。壁にかけてすっきりしまえるだけでなく、絵本を飾って楽しむこともできます。また雑誌の収納にも便利なので、親子で一緒に使うことも可能です。
ウォールポケットは絵本だけでなく、アクセサリーなどのちょっとした小物の収納にも役立つので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
小さなお子さまから大人まで楽しめる絵本がたくさんあります。子供も大人も主人公の気持ちになってワクワクドキドキしたり、感動したり、たくさんのことを学ぶことができるのが絵本の魅力です。ぜひ、お子さまに絵本の素晴らしさを伝えてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月26日)やレビューをもとに作成しております。
0歳からシニアまで、幅広い年代の方がそれぞれの立場で楽しむことができる絵本。
荒井良二さんのあたたかみのある手書き文字で綴られたテキストはとても短くシンプルですが、そのぶん解釈の幅が広く、絵本を開いた方のそのときの心持ちでおはなしの印象が変わるのではないかと思います。