寝かしつけに向いている絵本の人気おすすめランキング19選【0歳におすすめの読み聞かせ絵本も】

寝かしつけ絵本は、0歳向けや2歳・3歳向けなど種類がさまざまで、「寝る前に読むと3分で眠くなる絵本」とテレビで紹介された本などもあります。そこで今回は、寝かしつけにおすすめの絵本の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介しましょう。赤ちゃんが寝るだけでなく、大人の癒しにもなります。

寝かしつけには絵本の読み聞かせが効果的

夜になって「子どもを寝かしつけたいのになかなか寝てくれない」という経験をしたお母さんお父さんはきっと少なくないでしょう。「いったいどうやって寝かせればいいの?」とい困ってしまうこともあります。そんなときには、寝かしつけのために絵本が有効です。

 

寝る前に絵本を読むことはストーリーが理解できる年齢の子はもちろん、言葉が理解できない0歳児が寝るばあいにも効果があると言われています。朗読を習慣づけることで、子守唄代わりの役目を果たせるのです。

 

そこで今回は寝かしつけ絵本の選び方のポイントやおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは人気度・読みやすさ・万人受けなどを基準として作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

0歳/寝かしつけ絵本のおすすめ

1位

講談社

ふわふわえほん

4.6

1日の生活リズムをお話しで擬似体験でき眠りへと誘う

おふとんみたいに表紙がふわふわです。ご出産やお誕生日のプレゼントにもぴったりな絵本で、喜んでもらえます。1日の生活リズムを、生活シーンごとにおはなしで擬似体験できる内容です。

 

睡眠の知識が深まる「ねんねノート」と「ねんね日誌」で、寝つきと生活リズム、睡眠と脳の関係をわかりやすく紹介してくれているので参考にしてみましょう。

作者 前橋明 対象年齢 0歳〜2歳
ページ数 112ページ サイズ B5変型判

1歳/寝かしつけ絵本のおすすめ

1位

ジェイティビィパブリッシング

ねんねしよ。

4.5

寝かしつけの子守唄代わりにもなる

かわいい子パンダ「まんまるちゃん」が布団に入り、やさしいお母さんと触れ合いながら眠るまでが描かれています。はっきりした線と鮮やかな色彩は、子どもの興味をひくのにぴったりです。

 

子どもを寝かしつけるときに子守唄の代わりにもできます。毎晩、繰り返し眠る前に読み聞かせてあげることで、寝つきも良くなり、夜中に目を覚ましにくくなる入眠儀式の作用としても有効な1冊です。

作者 なかがわみどり 対象年齢 1〜3歳
ページ数 30ページ サイズ 17.7×17.7cm

2歳/寝かしつけ絵本のおすすめ

1位

飛鳥新社

おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本

3.7

朗読にぴったり!まるで催眠術みたいとメディアでも話題になった絵本

「おやすみ、エレン」の前に作られた第1弾で、TVなどでも数多く取り上げられた寝かしつけ絵本です。心理学・言語学研究者の著者が「子どもを寝かしつけるためにはどうしたら良いか」を考えて作られています。

 

一般的な絵本とは異なり、文字に色が付いていて「ここは強調して読む」など、朗読の際の細かい指示が入っているのが特徴です。そのため「読むのが難しい」という声もありますが、CDブックも発売されていますので参考にしてみましょう。

作者 カール=ヨハン・エリーン 対象年齢 2歳
ページ数 32ページ サイズ 25.3×19.2×1.1cm

3歳/寝かしつけ絵本のおすすめ

1位

偕成社

よるくま

4.0

働くお母さんが登場する感動絵本

寝る前に主人公のぼくがママに語り始めるというお話で、文章もぼくとママの会話形式で進んでいく形になっています。「昨夜ぼくのところに「よるくま」というコグマが来て、一緒によるくまのお母さんを探しに行ったよ」という冒険ストーリーです。

 

共働きをしているお母さんからは「絵本と気持ちがシンクロして泣ける」という口コミも多く、共働きをしている家庭や、親が仕事で家にいないことをさみしく思っている子どもにおすすめします。

作者 酒井駒子 対象年齢 3~5歳
ページ数 32ページ サイズ 24×18.8×1cm

寝かしつけ絵本は「何歳から(いつから)」がいい?

寝かしつけ絵本を何歳から(いつから)読み聞かせるのかは人それぞれです。お母さんによっては、赤ちゃんがまだ、お腹に入っている8ヶ月ころから、答える方もいます。胎教として、妊娠中に音楽を聞かせるように、絵本を読み聞かせてあげるのです。

 

何歳から(いつから)読み聞かせるかについて、特に決まりはありません。絵本の内容が分からなくても、お母さんの声が赤ちゃんに聞こえることで、赤ちゃんは守られている安心感を得ることができ、また色や音に対する反応は0歳3ヶ月くらいになります。

寝かしつけ絵本の選び方

子どもを寝かしつけるために絵本を読むなら、スムーズに眠りに入れるような絵本を選ぶことがポイントです。また読み方の工夫や演出を加えるのも大切になります。

子どもの年齢に合わせて選ぶ

絵本にはおおよその対象年齢があるものの、厳密にその対象年齢を守らなくてはいけないわけではありません。読み聞かせる子の性格や好みも加えて選びましょう。

「0歳」の赤ちゃんが寝るには朗読の声でリラックスできる絵本がおすすめ

0歳の赤ちゃんには、ストーリーがある絵本よりも目でも耳でもわかりやすい絵本がおすすめです。お母さんやお父さんの朗読する声のリズム感と愛情ある響きを聞かせてあげることで、赤ちゃんがリラックでき、安心して眠りに入れます。

 

この年齢の子どもは目や耳で情報をキャッチしようとするため、挿絵は抽象的な表現や、複雑な色を使って描かれているものよりも、一目で見てわかりやすいイラストや、色を使って描かれている絵本の方が読みやすいです。

「4ヶ月」の赤ちゃんには目をひく色やリズム感のあることばがおすすめ

4ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ内容はわかりません。なのでカラフルな色やわかりやすい形で目をひくような絵がおすすめです。また、擬音が連なっていたりリズミカルな音として言葉を楽しめるような内容がよくなります。

 

4ヶ月だとまだ毎日興味を持ってくれるとは限りません。赤ちゃんが嫌がるときには無理をしないことも大切です。

「1歳」の子どもには耳に心地よいフレーズがおすすめ

内容もストーリーになっているものよりも、耳で聞いたときにリズムが良い音が並んでいるものを選びましょう。1歳くらいになると少しずつ言葉を覚え始めるため、フレーズが繰り返されるような絵本もおすすめです。

 

特に、日本語に豊富なオノマトペ(擬音語・擬態語)とされる言葉、「ゴロゴロ」「フワフワ」「ニコニコ」など、心地良く聞こえるフレーズは、毎日眠る前に繰り返されることで、子どもが寝る習慣づけにもつながります。

「2歳」の子どもにはものまねできる絵本がおすすめ

2歳くらいになると少しずつストーリーも理解できるようになってきますので、様子を見ながらが物語性のあるものも取り入れてみましょう。この年齢になると人のまねをすることにも興味が湧いてきます。

 

キャラクターたちが眠ろうとするストーリーのものもおすすめです。絵本のまねをして自分からベッドに入ったり、布団をかけたりすることに興味を持ったりします。

「3歳」の子どもには寝ない子の絵本もおすすめ

3歳の時期は、0~1歳で紹介したようなリズムの良い絵本にもまだ興味がある子どもが多いので、その日の気分に合わせて絵本を選んであげるのもおすすめです。また、この時期になると自我も強くなり、寝ない子と寝かせようとするお母さんとの攻防戦も起きます。

 

寝ない子の絵本(上の画像)の主人公と自分を重ねたりもできるようになりますので、この絵本の中の寝かせ方の工夫も参考にしてみてください。

「4歳」の子どもには主人公の気持ちになれる絵本がおすすめ

4歳になればさらにストーリーを理解する力がつき、また、生活のリズムもでき始めます。少しづつ生活のリズムやルールを取り入れた絵本を読むことで「夜は寝るものなんだ」と理解するのです。

 

また共感する能力も発達してきます。眠れない子が出てくるストーリーの絵本や、主人公がスヤスヤと気持ちよさそうに寝ている絵本を選ぶことで共感してスムーズに眠ってくれるのです。

「5歳」の子どもには自主性を促す絵本がおすすめ

いよいよ自我が強くなるため「絵本の続きが気になるから寝ない」と言い出すこともあります。5分程度で読み終わる絵本を選びましょう。先に「絵本を読み終わったら寝る」というルールをしっかり決めておくのもおすすめです。

 

そして、5歳ともなると、保育園や幼稚園での生活のリズムなど身についてきている時期ですので、お母さんに寝かしつけてもらうのではなく、自分から眠るという自主性も芽生えてきていますから、やさしく眠りに結びつくような絵本が向いています。

 

以下の記事では幼児向け絵本について詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。

絵本の内容から選ぶ

スムーズに眠りにつかせるためには、どんな内容の絵本を読むかということも重要です。絵本を読んだら逆に目がさえてしまったということにならないよう気を付けましょう。

眠りに意識をむけさせるには「リラックス」できる内容がおすすめ

寝かしつけるために絵本を読むのであれば、寝ることに意識が向かうストーリーの絵本や気持ちが落ち着くような絵本がおすすめです。逆に冒険をするようなストーリーだとワクワクして興奮するあまり、眠れなくなることがあるので避けましょう。

 

優しくて心が落ち着くようなストーリーや、絵本に出てくるキャラクターたちが眠るストーリーの話を選ぶと、読み終わったときにスムーズな眠りにつきやすくなります。

眠りをイメージするなら「優しい色や絵柄のイラスト」がおすすめ

挿絵も明るくてカラフルに描かれたものよりも、優しい色や絵柄で描かれたものがおすすめです。星や月などの夜をイメージするモチーフや、眠ろうとしているキャラクターが描かれた絵本を選べば、さらに眠るイメージが深まります。

 

また、スマホをプロジェクターにした「おつきさまのかぞえうたーおそらの絵本0〜3歳」(2200円)(上の画像)もあり、寝かしつけにぴったりのBGMも聞けますので、参考にしてみてください。

子どもが興味を持つには「好きな内容」の絵本がおすすめ

どんなに評価が高くておすすめの絵本が存在しても、読み聞かせる相手の子どもが興味を持たなければ意味がありません。読み聞かせる子どもの好みや性格なども考慮して選ぶことが大切になります。

 

例えば「睡眠」をテーマにした絵本でも、車や動物が出てくるものもありますし、挿絵の雰囲気も絵本によってさまざまです。また、子どもが眠れるのは、リラックスして安心できるからでもあるので、ハグされて愛情がいっぱいの絵本(上の画像)も人気になっています。

寝かしつけには「プロジェクター」もチェック

子どもの寝かしつけに、プロジェクター(映写機)での「寝かしつけホームシアター」もおすすめです。「寝室にいき、音楽をかける、そして映像をみる」のプロセスを習慣づけることで、子どもの寝かしつけがずっと楽になります。

 

種類も多くありますが、上の画像は、ディズニーピクサーキャラクターズ ドリームスィッチ(15800円)です。1歳からでも楽しめ、映像と音楽だけでなく、絵本30冊のやさしい声での読み聞かせも自動で行ってくれます。

「無料」で読み聞かせできる絵本ならスマホアプリもチェック

スマホで無料の寝かしつけ絵本を読み聞かせできる方法があります。「絵本ひろばアプリ」は、誰でも投稿・閲覧できる絵本投稿サイトで、1000冊以上の絵本が無料です。寝かしつけ絵本も出ているので、参考にしてみてください。

 

また、同じく無料で絵本や童話をスマホで読み聞かせできる「e-童話」もあります。「iPad用e-童話・絵本サイト」もあり、お母さんと子どものコミュニケーションにはぴったりでおすすめです。

 

下記の記事では現役ママが教えるおすすめ絵本について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

話題の本やベストセラーなら「テレビで紹介」された絵本もチェック

寝かしつけや読み聞かせをテーマにしたテレビで紹介された絵本も参考になります。年齢別にプロが選んだ絵本や現在話題の本を紹介してくれて、また長く読み継がれている名作も知ることができるのでぜひ参考にしましょう。

寝ない子には魔法の本ロジャーや「3分で眠くなる絵本」もチェック

今までにない寝かしつけ絵本として話題の本として、読み聞かせるだけですぐに子供が眠くなるという魔法のような本「ロジャー」が人気を得ています。眠らない子供たちには心理学的効果も実証済みの、パパママお助けの絵本をぜひ試してみてください。

 

また、絵本を読み終わってから3分で眠くなる絵本も話題です。パパやママも寝かしつけるというスタンスで作られています。

0歳/寝かしつけ絵本のおすすめ人気ランキング8選

8位

mille books

ねぶしろ

3.7

ねぶしろの表情がとてもかわいい

ねぶしろはネブソクシロクマというクマの仲間です。森のいろいろな動物たちがやって来て、ねぶしろのお昼寝を邪魔します。小さな音でも起きてしまう臆病な性格のねぶしろはなかなか眠れません。

 

ねぶしろと動物たちの表情がとてもかわいく、見ているだけでほっこりすると評判の人気絵本です。

作者 あべはまじ・ひらさわまりこ 対象年齢 0~1歳
ページ数 30ページ サイズ 16.5cm×16.5cm

口コミを紹介

シンプルな絵と文章なので読みやすく、読み手によって楽しくアレンジができそう。
生まれたばかりの赤ちゃんにも、字を覚えたての子どもにもちょうどよさそうな素敵な絵本です。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

くもん出版

おやすみ~

4.6

あいさつしながら赤ちゃんが寝るかわいい絵柄の絵本

こちらは赤ちゃんが歯ブラシや星など身近なものに「おやすみ」とあいさつしていくストーリーになっています。絵がかわいらしくて、大きく描かれているので小さな子どもでも見やすくて楽しめる絵本です。

 

この寝かしつけ絵本以外にも、ごはんを食べる「おいし~い」や、一緒ににっこりする「に~っこり」などシリーズで出ているので、プレゼントにもおすすめします。

作者 いしづちひろ 対象年齢 0〜1歳
ページ数 24ページ サイズ 18.8×18.4×1.2cm

口コミを紹介

1歳の娘に購入。ページは少ないですが、絵が大きくて見やすく、歯磨きやお片づけなどおやすみ前の行いを一緒に振り返りながら読めてしつけにも良いです。毎晩読んでます。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

クレヨンハウス

おやすみ、ぼく

4.5

身体のパーツにあいさつすることで大切さも実感できる

オラウータンの子どもが眠る前に自分のおなかや足など、身体の一つ一つに「おやすみ」と声をかけていく絵本です。オラウータンの子どもが自分の身体に挨拶する様子が優しいイラストで表現されています。

 

身体の部位を覚えながら、自分の身体に感謝もでき、寝かしつけるために読み聞かせながら、子どもの身体を触ってスキンシップをするのにもおすすめです。

作者 アンドリュー・ダッド 対象年齢 0~1歳
ページ数 32ページ サイズ 25.6×25.4×1.2cm

口コミを紹介

1歳半の子供の寝る前に読む本として購入しました。体の部位がたくさん出てくるので楽しいようです。また、だんだんと寝る準備になるように書かれているので入眠前にはとてもいい絵本だと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

福音館書店

おつきさまこんばんは

4.5

テレビで紹介された定番の寝る前向け絵本

紺色の背景に黄色い月がぽっかりと浮かぶ絵が描かれています。シンプルな月というモチーフが大変表情が豊かに表現されていて、次のページをめくるのが楽しくなる一冊です。シンプルな絵とハッキリとした色使いで小さな子どもでも楽しめます。

 

一文が短くてシンプルな内容になっていますが、物語に起承転結もあるので大人が読んでも楽しい絵本です。お月さまの表情をまねしながら読み聞かせて、スキンシップを取るにもおすすめの絵本といえます。

作者 林明子 対象年齢 0歳~
ページ数 20ページ サイズ 17.8×17.6×1cm

口コミを紹介

2ヶ月よりちょっと前の我が子に購入。他の絵本より断然食い付きが良いです!一番のお気に入りの模様。やはり丸いお月様と、黄色と紺のコントラストが、赤ちゃんの目に入ってきやすいんだと思います。赤ちゃんへの一番最初の絵本にお勧めです!

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

童心社

もうねんね

4.2

優しい絵柄と言葉のリズムが0歳のねんねにもぴったり

眠そうにあくびをしているイラストが優しいタッチで描かれていて、見ているだけでも眠気を誘われるような一冊です。さらに「ねんね」「くうくう」など、優しくてリズムの良い言葉が並んでいるため、ゆったりと読み聞かせることで眠りに誘います。

 

「いないいないばあ」と同じ作者で、子どもにも人気がありプレゼントにもおすすめです。0歳のねんねの時間にもぜひ読んでみてください。

作者 松谷みよ子 対象年齢 0歳~
ページ数 20ページ サイズ 21×18.6×0.7cm

口コミを紹介

寝つきの悪い息子のベッドタイムにと購入。とてもシンプルでしたが、想像以上に2才半の息子の食いつきが良く、『ももちゃんもねんね』のあたりで必ずあくびをします。何度も読み返す日もありますが、読み終わった後には素直にベッドに入ってくれ,手放せない一冊です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

偕成社

いいこでねんねできるかな

4.6

眠れない子のまわりで動物たちが寝てくれる

コトリさんもイヌさんもそろそろねんねの時間です。みんなが寝入ったのに、なぜかゆうちゃんだけなかなか眠れません。まわりのみんなが眠っていく中で、子供も絵本の中のゆうちゃんになって眠ろうとします。

 

絵本の中で仲間たちが眠ってくれるので、自然に寝る方向へ導いてくれる、おやすみ前に読む絵本としてぴったりの一冊です。

作者 きむらゆういち 対象年齢 0歳〜2歳
ページ数 29ページ サイズ 22×19cm

口コミを紹介

なかなか、ねんねしてくれない娘に購入。めくるのが楽しいのか何度も読んでいるうちに寝る気になってくれて助かってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

こぐま社

こぐまちゃんおやすみ

4.0

どうやって寝る準備をするのか生活習慣を覚えるしつけ絵本

子供たちに人気のこぐまちゃんシリーズの寝かしつけ絵本です。8時、テレビはおしまいになり、こぐまちゃんが1人でパジャマを着替え、寝る前に歯を磨きます。それからお父さんとお相撲ごっこです。

 

1人でトイレをすませ、お母さんに絵本を読んでもらい眠りにつきます。どうやって寝る準備をするのか生活習慣のしつけとパパと遊べる嬉しさ、1人で着替えなどが見どころです。幼稚園や保育園などで読み聞かせに頻繁に活用されています。

作者 わかやまけん 対象年齢 0歳〜3歳
ページ数 20ページ サイズ 20×21cm

口コミを紹介

服をぬいだり、着替えや歯磨き、ちっちをしたり、寝る前に絵本を読んでもらったり。寝る前の一連のことが書いてあるので、買いました。うちの息子のお気に入りは最後寝るところの「すーすーすーすー」です。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

講談社

ふわふわえほん

4.6

1日の生活リズムをお話しで擬似体験でき眠りへと誘う

おふとんみたいに表紙がふわふわです。ご出産やお誕生日のプレゼントにもぴったりな絵本で、喜んでもらえます。1日の生活リズムを、生活シーンごとにおはなしで擬似体験できる内容です。

 

睡眠の知識が深まる「ねんねノート」と「ねんね日誌」で、寝つきと生活リズム、睡眠と脳の関係をわかりやすく紹介してくれているので参考にしてみましょう。

作者 前橋明 対象年齢 0歳〜2歳
ページ数 112ページ サイズ B5変型判

口コミを紹介

かわいいお話がたくさん入っている。ふわふわした触り心地の本。(特に女の子の)赤ちゃん出産のときのプレゼントにも。

出典:https://www.amazon.co.jp

0歳/寝かしつけ絵本のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 作者 対象年齢 ページ数 サイズ
アイテムID:12132802の画像

Amazon

楽天

ヤフー

1日の生活リズムをお話しで擬似体験でき眠りへと誘う

前橋明

0歳〜2歳

112ページ

B5変型判

アイテムID:12130182の画像

Amazon

楽天

ヤフー

どうやって寝る準備をするのか生活習慣を覚えるしつけ絵本

わかやまけん

0歳〜3歳

20ページ

20×21cm

アイテムID:12130179の画像

Amazon

楽天

ヤフー

眠れない子のまわりで動物たちが寝てくれる

きむらゆういち

0歳〜2歳

29ページ

22×19cm

アイテムID:12130176の画像

Amazon

楽天

ヤフー

優しい絵柄と言葉のリズムが0歳のねんねにもぴったり

松谷みよ子

0歳~

20ページ

21×18.6×0.7cm

アイテムID:12130173の画像

Amazon

楽天

ヤフー

テレビで紹介された定番の寝る前向け絵本

林明子

0歳~

20ページ

17.8×17.6×1cm

アイテムID:12130170の画像

Amazon

楽天

ヤフー

身体のパーツにあいさつすることで大切さも実感できる

アンドリュー・ダッド

0~1歳

32ページ

25.6×25.4×1.2cm

アイテムID:12130167の画像

Amazon

楽天

ヤフー

あいさつしながら赤ちゃんが寝るかわいい絵柄の絵本

いしづちひろ

0〜1歳

24ページ

18.8×18.4×1.2cm

アイテムID:12130164の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ねぶしろの表情がとてもかわいい

あべはまじ・ひらさわまりこ

0~1歳

30ページ

16.5cm×16.5cm

1歳/寝かしつけ絵本のおすすめ人気ランキング3選

3位

評論社

おやすみなさいおつきさま

4.5

綺麗な色使いと眠りたくなるような仕掛けのイラストが人気

夜になっても眠りたくない子うさぎが、部屋の中のもの一つ一つに「おやすみなさい」と感謝の気持ちを込めてあいさつをしていくストーリーです。おやすみ」とあいさつをするストーリーの絵本はたくさん出ています。

 

その中でこの本は「独特の色使いの絵が素敵」「部屋がだんだんと暗くなっていく演出があるため、より寝かしつけに向いている」と人気です。

作者 マーガレット・ワイズ・ブラウン 対象年齢 1歳~
ページ数 36ページ サイズ 20.2×17.2×1.2cm

口コミを紹介

ページが進むと絵がだんだんトーンを下げ暗くなり、最後のページでは、部屋の中は真っ暗になり、窓の外ではおつきさまがくっきりと輝き、部屋では暖炉の火がちろちろ燃えています。そうして、うさぎの子も眠りについています!2歳の孫も3回くらい読むと眠りにつきます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

福音館書店

ねないこだれだ

4.6

怖くてダメな子も!子どもの反応が分かれる面白い一冊

50年以上も愛されている寝かしつけ絵本です。「時計が夜の9時になっても寝ていない子はオバケが連れて行ってしまうぞ」というちょっぴり怖いお話です。しかし意外とオバケが好きな子も多く人気があります。

 

もちろん中にはオバケが怖かったり、オバケわわからなくても「どこかに連れて行かれる」という恐怖を感じて、自分から布団に潜り込むという子もなきにしもあらずです。子どもの頃に読んで懐かしいという方も多く、親子で楽しめる一冊といえます。

作者 せなけいこ 対象年齢 1歳~
ページ数 24ページ サイズ 16.2×16×0.8cm

口コミを紹介

早寝早起き推進用におススメの1冊です。この本を読みながらお化けを怖がる子やおもしろがる子など反応が様々なのがまた面白いですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ジェイティビィパブリッシング

ねんねしよ。

4.5

寝かしつけの子守唄代わりにもなる

かわいい子パンダ「まんまるちゃん」が布団に入り、やさしいお母さんと触れ合いながら眠るまでが描かれています。はっきりした線と鮮やかな色彩は、子どもの興味をひくのにぴったりです。

 

子どもを寝かしつけるときに子守唄の代わりにもできます。毎晩、繰り返し眠る前に読み聞かせてあげることで、寝つきも良くなり、夜中に目を覚ましにくくなる入眠儀式の作用としても有効な1冊です。

作者 なかがわみどり 対象年齢 1〜3歳
ページ数 30ページ サイズ 17.7×17.7cm

口コミを紹介

この本は娘のお気に入り!!まんまるちゃんは?と聞く寝室までハイハイで取りにいきます。最後まで読むと眠たくなるようで効果抜群です!!

出典:https://www.amazon.co.jp

1歳/寝かしつけ絵本のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 作者 対象年齢 ページ数 サイズ
アイテムID:12130196の画像

Amazon

楽天

ヤフー

寝かしつけの子守唄代わりにもなる

なかがわみどり

1〜3歳

30ページ

17.7×17.7cm

アイテムID:12130193の画像

Amazon

楽天

ヤフー

怖くてダメな子も!子どもの反応が分かれる面白い一冊

せなけいこ

1歳~

24ページ

16.2×16×0.8cm

アイテムID:12130190の画像

Amazon

楽天

ヤフー

綺麗な色使いと眠りたくなるような仕掛けのイラストが人気

マーガレット・ワイズ・ブラウン

1歳~

36ページ

20.2×17.2×1.2cm

以下の記事では、1歳児向け絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

2歳/寝かしつけ絵本のおすすめ人気ランキング4選

4位

ひさかたチャイルド

よるのきかんしゃ、ゆめのきかんしゃ

4.5

いろんな動物たちが楽しい!夜空の下を走る蒸気機関車

夜の蒸気機関車に動物たちがたくさん乗りこんできます。駅にとまると、いろんな動物たちがいろんなものを積み込んで大忙しです。見ているだけで楽しくなる内容と、静かなトーンの色彩に落ち着きます。

 

夜空の下で、眠りにつく動物たちがとても気持良さげげです。汽車や乗り物が好きな子供たちにおすすめします。

作者 シェリー・ダスキー リンカー 対象年齢 2 ~ 4 歳
ページ数 32ページ サイズ 25 x 26 x 0.8 cm

口コミを紹介

汽車や電車が好きですが、そればかりではなくもっと広く興味を持ってほしいので、動物がたくさん出てくるこの絵本は息子へピッタリでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

偕成社

ノンタンおやすみなさい

4.0

無料動画も人気!子どもに人気のノンタンの寝かしつけ絵本

夜になっても眠くならないノンタンが外に出て、友だちを誘ったり鬼ごっこをして遊ぶというストーリーなのですが、最後にノンタンが眠る様子を見ると「ノンタンが寝たから寝る」と子どもが自分から言い出すような絵本になっています。

 

この寝かしつけ絵本以外にもいろいろなシリーズがあるので、シリーズで揃えたり、まとめてプレゼントに贈るのもおすすめです。

作者 キヨノサチコ 対象年齢 2歳~
ページ数 32ページ サイズ 18×15×1.2cm

口コミを紹介

やっぱりノンタンの絵本可愛いです。夜は早く寝るものだと子供も自然と分かるような絵本かなと思いました。良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

飛鳥新社

おやすみ、エレン 魔法のぐっすり絵本

3.8

子どもが眠たくなる工夫が満載の寝かしつけ絵本

心理学的効果を利用することで子どもの寝かしつけに効果的だと話題になった「おやすみ、ロジャー」の第二弾です。「ロジャーを読んでも寝なかった」子どものために、絵をかわいくしたり、物語を変更したりと、より眠りやすくなりました。

 

ロジャーと同じくロジャーと同じように少し読み手に技術を求められる面もありますが、「ロジャーより早く寝る」という口コミも多い本です。

作者 カール=ヨハン・エリーン 対象年齢 2歳~
ページ数 32ページ サイズ 24.6×18×1cm

口コミを紹介

うちの子はロジャーでは最後の方でようやく眠れる感じですが、エレンは眠るまでが早い!子どもだけでなく、読んでいる私も寝てしまいます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

飛鳥新社

おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本

3.7

朗読にぴったり!まるで催眠術みたいとメディアでも話題になった絵本

「おやすみ、エレン」の前に作られた第1弾で、TVなどでも数多く取り上げられた寝かしつけ絵本です。心理学・言語学研究者の著者が「子どもを寝かしつけるためにはどうしたら良いか」を考えて作られています。

 

一般的な絵本とは異なり、文字に色が付いていて「ここは強調して読む」など、朗読の際の細かい指示が入っているのが特徴です。そのため「読むのが難しい」という声もありますが、CDブックも発売されていますので参考にしてみましょう。

作者 カール=ヨハン・エリーン 対象年齢 2歳
ページ数 32ページ サイズ 25.3×19.2×1.1cm

口コミを紹介

5ヶ月の子ですが、私自身寝不足続きで寝かしつけに困っていた時に藁にもすがる思いで読み聞かせたらなんと!寝てくれました!一緒に寄り添っていた愛犬チワワも寝言を言うくらいぐっすり寝ていますw

出典:https://www.amazon.co.jp

2歳/寝かしつけ絵本のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 作者 対象年齢 ページ数 サイズ
アイテムID:12130212の画像

Amazon

楽天

ヤフー

朗読にぴったり!まるで催眠術みたいとメディアでも話題になった絵本

カール=ヨハン・エリーン

2歳

32ページ

25.3×19.2×1.1cm

アイテムID:12130209の画像

Amazon

楽天

ヤフー

子どもが眠たくなる工夫が満載の寝かしつけ絵本

カール=ヨハン・エリーン

2歳~

32ページ

24.6×18×1cm

アイテムID:12130206の画像

Amazon

楽天

ヤフー

無料動画も人気!子どもに人気のノンタンの寝かしつけ絵本

キヨノサチコ

2歳~

32ページ

18×15×1.2cm

アイテムID:12130203の画像

Amazon

楽天

ヤフー

いろんな動物たちが楽しい!夜空の下を走る蒸気機関車

シェリー・ダスキー リンカー

2 ~ 4 歳

32ページ

25 x 26 x 0.8 cm

以下の記事では、2歳児向け絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

3歳/寝かしつけ絵本のおすすめ人気ランキング4選

4位

インプレス

おやすみ絵本 ねむりの王国のクウ

4.9

脳も心もリラックスして5分で眠れる

心理カウンセラーである著者が眠れる工夫を盛り込んだ、読むだけでリラックスして眠りに導いてくれ、5分で寝かしつけが完了するという絵本です。主人公の子猫が眠りの王国をめぐる冒険物語になっています。

 

優しいタッチの絵に癒されて、子供だけでなく不眠に悩む大人にも効果的で、脳にも心にも優しい絵本です。

作者 弥永英晃 対象年齢 3・4・5歳~
ページ数 48ページ サイズ 18.2 x 0.5 x 25.7 cm

口コミを紹介

草原のところでいつも寝てしまうので、娘はその先のストーリーは知らないのですが、不思議な絵本です。日本で発売されているおやすみ絵本で、ここまでのクオリィの高さはないのではないかと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

偕成社

パパ、お月さまとって!

4.0

子どもとパパに人気!2歳・3歳から読める絵本

「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールの絵本で、発売から30年以上経っても世界中で愛されているロングセラー絵本です。絵本を読みながら月の満ち欠けも学ぶことができ、2歳・3歳から長く読めます。

 

お父さんが娘に「お月さまをとって」とねだられたので、月を取りに行くというシンプルなストーリーですが、絵本に仕掛けがあるので楽しく読める一冊です。テーマがパパと子どもということもあって、パパにも人気があります。

作者 エリック・カール 対象年齢 3歳〜
ページ数 43ページ サイズ 28.7×20.8×1.3cm

口コミを紹介

お月様のスケールが大きく、2歳の子供は初めから最後のページまで釘付けでした。毎日読んでとせがまれます。子供の願いを叶えてあげたい、お父さんの気持ちが共感できる一冊です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ひさかたチャイルド

おやすみ、はたらくくるまたち

4.5

車が好きな子どもにおすすめ

今回のランキングで唯一のはたらく車たちが主役になっている寝かしつけ絵本です。昼間は働いている車たちが夕方になると仕事を終え、夜になると眠るという一日の流れを優しい絵柄で表現しています。

 

主役が車たちなので、車が好きな子どもから絶大な人気です。今回の寝かしつけ絵本以外にも朝に起きる「おはよう、はたらくくるまたち」などのシリーズがあるので、車好きな子どもに揃えてあげたい絵本になっています。

作者 シェリー・ダスキー・リンカー 対象年齢 3歳~
ページ数 32ページ サイズ 25×26×1cm

口コミを紹介

車好きの息子にクリーンヒット。2歳前ごろに買い与えてから毎晩読んでと持ってきます。長く楽しめる絵本だと思います。青い夜空に優しいタッチの絵ではたらく車達が描かれており、眠る前の一冊に良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

偕成社

よるくま

4.0

働くお母さんが登場する感動絵本

寝る前に主人公のぼくがママに語り始めるというお話で、文章もぼくとママの会話形式で進んでいく形になっています。「昨夜ぼくのところに「よるくま」というコグマが来て、一緒によるくまのお母さんを探しに行ったよ」という冒険ストーリーです。

 

共働きをしているお母さんからは「絵本と気持ちがシンクロして泣ける」という口コミも多く、共働きをしている家庭や、親が仕事で家にいないことをさみしく思っている子どもにおすすめします。

作者 酒井駒子 対象年齢 3~5歳
ページ数 32ページ サイズ 24×18.8×1cm

口コミを紹介

2歳の息子にあげましたが、保育園で読んでいたらしく、読む前にお話を教えてくれました!男の子とよるくまくんがくまくんママを探しに出かける旅にでます。ストーリーは微妙ですが、絵がかわいいです

出典:https://www.amazon.co.jp

3歳/寝かしつけ絵本のおすすめ人気ランキング4選

商品 画像 商品リンク 特徴 作者 対象年齢 ページ数 サイズ
アイテムID:12130228の画像

Amazon

楽天

ヤフー

働くお母さんが登場する感動絵本

酒井駒子

3~5歳

32ページ

24×18.8×1cm

アイテムID:12130225の画像

Amazon

楽天

ヤフー

車が好きな子どもにおすすめ

シェリー・ダスキー・リンカー

3歳~

32ページ

25×26×1cm

アイテムID:12130219の画像

Amazon

楽天

ヤフー

脳も心もリラックスして5分で眠れる

弥永英晃

3・4・5歳~

48ページ

18.2 x 0.5 x 25.7 cm

以下の記事では、3歳児向け絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

対象年齢外の注目寝かしつけ絵本

東京ニュース通信社

3ぷんでねむくなるえほん

4.6

絵本を読み終わってから3分で眠くなる絵本

寝かしつけても子供が寝ないのは「寝なさい」というママの圧!という部分に注目して作られた人気の寝かしつけ絵本です。ママが子供を寝かしつけるのではなく「ぼく」がママを寝かしつけます。

 

寝る時間に読む・お風呂に入ってから読む・ママも眠くなるようにゆっくり読むなどの読むときのルールも参考になる内容です。絵本を読みおわってから3分で眠くなる絵本として話題の本になります。

作者 のぶみ 対象年齢
ページ数 36ページ サイズ 18.6 x 0.9 x 18.6 cm

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

どうやって絵本で寝かしつけするかの方法(やり方)

どうやって絵本で寝かしつけるのか、その方法(やり方)はさまざまです。読み聞かせの声色に工夫を加えたり、ストーリーをアレンジすることで、よりスムーズに眠りに導けます。

絵本を読んだら寝るを習慣付ける

「言葉が分からないときに絵本を読んでも意味がない」と思うかもしれませんが、子守唄のような効果が期待できます。また、物心がつく前から絵本で寝かしつけをしていれば、成長してからも「絵本を読んだら寝る」という習慣がつきやすいです。

 

物心がついてから絵本の読み聞かせを始めたとしても、毎日の習慣として続けることで「絵本を読んだら寝る」というルールができて、寝かしつけやすくなります。

読み方にも気を付ける

絵本を読んだ後にスムーズに眠りにつかせたいなら、大きな声でハキハキと読むより、静かな声で落ち着いて読み聞かせましょう。子どもをリラックスして落ち着かせられるように、優しい声でゆったりと読むのがおすすめです。

 

早口で読んだり、シーンに合わせて急に大きな声を出すと目が覚めてしまうことがあるので気を付けましょう。

寝かしつけ絵本に音楽やライトでさらに演出を加えてみる

絵本を読むときに照明ライトの明かりを少し暗くしたり、静かな音楽をかけるなど演出を加えることもおすすめです。絵本を読む少し前におこなえば、寝る直前まで騒いでいても気持ちが落ち着くく状態になります。

 

毎日、続けることで「暗くなったから、音楽がかかったから寝る時間なんだ」とムードを作ってあげることで寝ることを認識でき、スムーズに寝る準備をする習慣がつきやすいです。

 

以下の記事ではシーリングライトについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

寝る前はダメな絵本の読み聞かせルール

絵本の種類や読み方はいろいろありますが、寝る前にはダメな絵本のルールがあります。まず、お勉強やしつけのつもりで読む本はNGです。加えて質問や感想を求めるのも控えましょう。子供がゆっくりとリラックスできる本を選ぶことが大切です。

 

子供が興奮してしまうような過剰な読み方や、怖い内容の本も避けましょう。読むスピードも面倒だからと早口にならないように、ゆっくりとわかりやすく読むことで子供たちは気持ちよく眠りにつけます。

まとめ

絵本を使って寝かしつけようとしても、初めはうまくいかないこともありますが、しかし続けることで「絵本を読んだら寝る」ということが習慣になります。子どもの性格や好みを考慮して、スムーズに眠りにつける絵本を見つけてあげてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月08日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

4歳児向け絵本のおすすめ人気ランキング45選【おもしろい!知育絵本も】

4歳児向け絵本のおすすめ人気ランキング45選【おもしろい!知育絵本も】

本・雑誌
絵本の人気おすすめランキング20選【親子で仲良く楽しめる】

絵本の人気おすすめランキング20選【親子で仲良く楽しめる】

本・雑誌
【2023年最新版】0歳向け絵本のおすすめランキング20選【買ってよかった知育絵本】

【2023年最新版】0歳向け絵本のおすすめランキング20選【買ってよかった知育絵本】

キッズ用品
しかけ絵本の人気おすすめランキング20選【1歳から大人まで楽しめる】

しかけ絵本の人気おすすめランキング20選【1歳から大人まで楽しめる】

本・雑誌
2歳向け絵本のおすすめ人気ランキング20選【保育士おすすめの盛り上がる絵本も】

2歳向け絵本のおすすめ人気ランキング20選【保育士おすすめの盛り上がる絵本も】

本・雑誌
クリスマス絵本の人気おすすめランキング15選 【有名な童話も!】

クリスマス絵本の人気おすすめランキング15選 【有名な童話も!】

本・雑誌

アクセスランキング

大沢在昌の人気おすすめランキング15選【ハードボイルド小説】のサムネイル画像

大沢在昌の人気おすすめランキング15選【ハードボイルド小説】

本・雑誌
吉田修一作品のおすすめ人気ランキング12選【実はハーフ?代表作も紹介】のサムネイル画像

吉田修一作品のおすすめ人気ランキング12選【実はハーフ?代表作も紹介】

本・雑誌
手作りアクセサリー本のおすすめ人気ランキング15【ビーズアクセサリーも】のサムネイル画像

手作りアクセサリー本のおすすめ人気ランキング15【ビーズアクセサリーも】

本・雑誌
英英辞書のおすすめ人気ランキング15選【大学生向けや持ち運びに便利なものも】のサムネイル画像

英英辞書のおすすめ人気ランキング15選【大学生向けや持ち運びに便利なものも】

本・雑誌
【料理漫画】グルメ漫画の人気おすすめランキング35選【飯テロ】のサムネイル画像

【料理漫画】グルメ漫画の人気おすすめランキング35選【飯テロ】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。