メンタルを強くする本のおすすめ人気ランキング15選【メンタルトレーニングに】
2022/02/25 更新
メンタル本で悩まないポジティブな人生を送ろう
現代社会はストレスが多く、そのせいで病気になる人もいます。特に悪いところはなくてもやる気が出ない人も少なくありません。メンタルトレーニングを紹介したり、モチベーションを高めるようなメンタル本は数多く発売されています。
実は物事がうまくいかない時は実力が十分にあってもうまくいかないケースは多々あり、メンタルを変えるだけで物事がスムーズに運ぶ場合は意外に多いです。そのためにメンタル本をうまく活用すると、生き方が楽になったり、積極的に行動できます。
そこで今回はメンタル本の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは内容・形式・著者を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
メンタル本の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
仕事内容が努力と根性だけではやっていけない状況になってきたので購入。
ベストな状態を保つためになにをするべきかをわかりやすく解説した良書。
講談社
ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」
ラグビー日本代表メンタルコーチの本
有名な五郎丸歩選手のルーティンを二人三脚で作ったラグビー日本代表のメンタルコーチが書いた本です。現場で活用されているスポーツ心理学の視点から、メンタルの鍛え方を詳しく説明しています。
一流の選手でもメンタルの弱い部分があると書かれており、メンタルを変えるのがスキルとして重要と書いてある本です。メンタルを強くするには成功体験が必要といわれますが、この本は成功体験なしでメンタルを強くする方法が紹介されています。
スポーツ心理学の視点から書かれた本なので、紹介されるエピソードはスポーツに関するものが多いです。しかし、スポーツをしない人にもメンタルを鍛えるのに役に立つ内容になっています。
kindle版 | 有り | Audible版 | なし |
---|---|---|---|
著者 | 荒木 香織 |
口コミを紹介
自身がメンタルコーチを務めた4年間を中心に、ラグビー日本代表選手の監督、選手、チーム状況の変化という具体的な事例を、スポーツ心理学の科学的な根拠を紹介しながら丁寧に述べている。
CCCメディアハウス
ビジネスマンのためのメンタル・タフネス
アスリートのメンタルトレーニングをビジネス用にアレンジ
全米で長期に渡って売れ続けているメンタルトレーニングの本です。著者はスポーツ心理学の権威で一流スポーツ選手のメンタルタフネストレーニングを担当しており、その中には松岡修造選手も含まれています。
アスリートのメンタルトレーニングについて書かれていますが、ビジネスマン用にアレンジされたものになっているのが特徴です。呼吸のコントロールやヴィジュアライゼーションなど10項目で具体的なメンタルトレーニングが書かれています。
ページ数が多くボリュームがありますが、かなりわかりやすく解説されているメンタル本です。かなり手間がかかるものもありますが、具体的なので実行しやすいトレーニングが多くなっています。
kindle版 | なし | Audible版 | なし |
---|---|---|---|
著者 | ジム レーヤー、ピーター・J. マクラフリン |
口コミを紹介
元テニスプレーヤーでスポーツ心理学の権威と呼ばれる著者が、理想的な心理状態(本書ではIPSと呼んでいる)をつくり出すための方法として有効な、態度、モチベーション、ストレス、呼吸コントロールなど、10の要素について解説しています。
ディスカヴァー・トゥエンティワン
うまくいっている人の考え方
自尊心を高められる
自尊心が高まる考え方を紹介したメンタル本です。さまざまな問題は自分自身に原因があると解説したメンタル本は少なくありません。これは間違ってはいませんが、自分を攻めやすい人だと追い詰められてしまう危険もあります。
このメンタル本は自分を攻めずに自尊心を高まる方法を解説しているので、自分を追い詰めやすい人におすすめです。自尊心を高める方法が100項目解説されているので、しっかり実行に移せる項目を見つけられます。
同じようにしても、自尊心が高い人の方が成功しやすいのは間違いありません。原因は自分自身にあると書かれた本しか読んだ経験がない人は、考え方を広める意味でも是非読んでみてください。
kindle版 | 有り | Audible版 | 有り |
---|---|---|---|
著者 | ジェリー・ミンチントン |
口コミを紹介
・自尊心を高める方法
・人生をより生きやすくするための100エピソードが書かれています。
自尊心が低い人、自分に価値を感じることができない人は読んでみるといいと思います。
KADOKAWA
モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術
モチベーションを高めるのにおすすめ
著者は1万人を超えるアスリートやビジネスマンのメンタルコーチをしている著者による、モチベーションを引き出す方法について書かれたメンタル本です。人間は結果を出せたとしても、モチベーションを持ち続けるのは難しくなっています。
このメンタル本は単純にモチベーションを引き出すだけでなく、モチベーションの維持まで丁寧に書かれています。コーチ術として書かれている本ですが、もちろん自分のモチベーションを引き出すためにも使えるメンタル本です。
モチベーションを上げるためだけでなく、コミュニケーションを学ぶ本としても役にたちます。紹介されているのはアスリートの事例が多いですが、ビジネス向けに書かれており、高いモチベーションを維持したい人におすすめです。
kindle版 | 有り | Audible版 | なし |
---|---|---|---|
著者 | 鈴木 颯人 |
口コミを紹介
ただ、この著者のやり方の良い所は、声掛けの手法だけではなく、それで生まれた向上心(自分の殻を破る一歩目のきっかけ)を
『どうやって相手に定着させるか?』と言う手段の提案まで教えてくれている所だと感じました。
あさ出版
敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
実行するとしっかり自己肯定感を上げていける
他人を気にしすぎる敏感過ぎる人に向けて書かれた自己肯定感を上げるためのメンタル本です。予約待ちに3か月かかる人気カウンセラーの著者が書いています。
ワークは具体的なものなので、実行しやすいです。過去を振り返り、自分の考えを少しずつ変えていく方法になっています。7日間実践するだけで生まれ変わるように変化するのは難しいですが、続ければしっかり成果の上がるメンタル本です。
他人を気にし過ぎて無理をしてしまう人におすすめです。実行して変化を感じたといったレビューが投稿されています。自分で実行しやすいのがありがたいメンタル本です。
kindle版 | 有り | Audible版 | なし |
---|---|---|---|
著者 | 根本 裕幸 |
口コミを紹介
具体的にワークが書かれてるので、取り組みやすかったです。
つい他人軸になってしまう時に、持つべき考え方がわかりました。自分の内面と対話する事も増えたので、読む前よりは自分自身と付き合いやすくなりました。
KADOKAWA
ストレスを操るメンタル強化術
ストレスをメンタル強化につなげる
メンタルが弱いと思っている人や内向的な人に向けて書かれたメンタル本です。ストレスや内向的な性格、失敗の記憶などはメンタルを強くする上で、ネガティブに考えられる場合が多いです。この本はこれらの要素を活かして、メンタルを強くしていきます。
ストレスでダメージを受けるのではなく、うまく利用して強いメンタルにつなげていき、他にも内向的な性格を活かす方法や過去の失敗の記憶の認識を変えてメンタルを強化する方法が解説された本です。
失敗から学んで成功に繋げる方法が学べます。内向的な人におすすめのメンタル本です。少しずつ、考え方を良い方向に変えていけて、また瞑想でメンタルを強化する方法も学べます。
kindle版 | 有り | Audible版 | なし |
---|---|---|---|
著者 | メンタリスト DaiGo |
口コミを紹介
ストレスを操るという永遠の人の課題をマインドセット介入、日々の感情記録や瞑想といった具体的な手段にまで落とし込んでくれており、非常にわかりやすい。
大和書房
スタンフォードの自分を変える教室
スタンフォード大学の講義が本に
スタンフォード大学で、奇跡の授業として有名になった講義を元にしたメンタル本です。欲望を肯定して行動に繋げようとする本は多いですが、この本は欲望を行動に繋げる問題点についても指摘しています。
失敗しやすい考え方のパターンや成功しやすい考え方のパターンを紹介しながら、自然と成功する行動を取るように考え方を変えていけるので、無理にモチベーションを上げても行動できない人などにおすすめのメンタル本です。
スタンフォード大学の授業と書かれているので内容が難しそうですが、簡単な文章で書かれているで非常にわかりやすくなっています。科学的根拠も示されており、人間が行動するメカニズムを知りたい人にもおすすめです。
kindle版 | 有り | Audible版 | なし |
---|---|---|---|
著者 | ケリー・マクゴニガル |
口コミを紹介
心理学系の本はとてつもなく難しいものもあるが、この本に関して言えば、どこまでも平易な文章で分かりやすく、そうでありながら、私達の抱える様々な問題に丁寧に答えてくれる。この本は買って良かった!
ダイヤモンド社
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
読むと人間関係が楽になる
人間は人に認められたいといった承認欲求を持っているものです。しかし、承認欲求が強すぎるせいで、人の目が気になって人間関係がストレスになる場合もあります。これは人に認められるかどうかは自分ではどうにもできないと割り切れる本です。
コントロール不可能な問題に気を使うのをやめて生きると、今までよりはるかに楽になります。対話形式の物語になっているので、アドラー心理学を簡単に学べるメンタル本です。
アドラー心理学の中でも一部の内容を学ぶだけですが、生きるのが楽になるメンタル本としてベストセラーになりドラマ化もされました。承認欲求に振り回されていると感じる人におすすめのメンタル本です。
kindle版 | 有り | Audible版 | 有り |
---|---|---|---|
著者 | 岸見 一郎・古賀 史健 |
口コミを紹介
SNSなどに、他人からの承認欲求を求めてしまうなど、、そんなことに悩まされていました。
この本を読んで、そんなしがらみからも解放されました。
同じ悩みを持っている方に、是非、一読をお勧めしたいです。
KADOKAWA
神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
本の内容が実行しやすく工夫されている
メンタルを調整して思い通りに行動できるようになれるよう目指したメンタル本です。考えを実行しやすくなるための考え方や方法論が詳しく書かれています。メンタル本は実行しないと意味がありませんが、なかなか実行するのは難しいです。
しかし、この本は各章ごとにエクササイズが書かれており、かなり具体的で実行しやすいように工夫されています。本の内容を実行しやすくなっているのがこの本の優れたところです。
内容もオーソドックスなものなので、実行することで効果を得られます。自己啓発の本などを読んでいても、なかなか実行できなかった人におすすめのメンタル本です。
kindle版 | 有り | Audible版 | 有り |
---|---|---|---|
著者 | 星 渉 |
口コミを紹介
人間の性質に基づいて実行力を高める為の実践的な方法論を説いている本だった。この手の本はエクササイズが各章にあって、試しているうちに読み終わらないなんていうことが間々あるのだが、本書では数が絞られ、手軽に実践できた。繰り返し読みたい
WAVE出版
~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門
手軽に瞑想できる
瞑想についてわかりやすく説明したマインドフルネスの入門書です。瞑想は効果が高いとして話題になりましたが、実際にするとなると敷居が高いと感じてなかなかできない人が多いですが、この本は場所を選ばずにわずかな時間でできる瞑想を解説しています。
瞑想を少しずつでも続けていくと心が楽になり、余裕ができて考え方も変われるのが特徴です。わずかな時間でも瞑想を続けると心の中を整理してメンタルを安定させられます。瞑想用のCDも付属です。
瞑想する時にCDを聴くだけで、瞑想の効果を高められます。マインドフルネスに興味があるけれど、難しそうだと感じている人や時間が取れないと思っている人におすすめのメンタル本です。
kindle版 | なし | Audible版 | なし |
---|---|---|---|
著者 | 吉田 昌生 |
口コミを紹介
誰にでも始められる簡単な内容です。
始めて一週間しかたっていませんが、実践している時はいつも心が落ち着きます。
これからも継続していきたい内容でした。
創元社
道は開ける
メンタル本の歴史的名著
自己啓発本の中でも歴史的なベストセラーとして知られる1冊です。人生におけるさまざまな悩みの実態や解決法について書かれています。洋の東西を問わずにさまざまな思想のエッセンスが取り入れられた本です。
メンタルに関する問題について非常に詳しく書かれているので、この本が対応できない問題はまずないといえます。その分、分量が多いので、全てを実行するのはかなり大変です。ざっと通読して、自分に当てはまる問題に関して実行していきましょう。
古い本なので、今の時代に当てはまらないものもありますが、非常に応用の利く内容です。少しずつ、身につけると心が楽になっていきます。今は特に悩みがなくても一度は読んでおきたいメンタル本です。
kindle版 | 有り | Audible版 | なし |
---|---|---|---|
著者 | デール カーネギー |
口コミを紹介
落ち込んだときもしくは落ち込まないための方法が書かれています。
分かりやすいエピソードが多いので、分量の割に読みやすかったと感じました。
ぜひ読んでみればバイブルになると思います。
KADOKAWA/中経出版
反応しない練習
反応しない心を作る
原始仏教の考え方から、心を楽にする方法を解説したメンタル本です。人の言葉などで苦しむのは自分が反応するからだと解説しており、反応しない心を目指していきます。
この本は心の在り方について解説しており、自分の反応を1つ1つ観察していき客観的に自分の反応を見直していく方法論が学べるマインドフルネス本です。
座る必要はないので、一般的な瞑想よりは簡単にできます。心に良くない反応を全て無くするのは不可能に違いですが、減らすだけでも生きるのが楽になります。視野を広くする意味で、一度は読んでおきたいメンタル本です。
kindle版 | 有り | Audible版 | 有り |
---|---|---|---|
著者 | 草薙龍瞬 |
口コミを紹介
「あらゆる悩みは確実に解決できる」という考え方のもと、どのように処理すればいいのかが具体的に書かれていて、モヤモヤやイライラなどネガティブな感情に包まれる度に開きたい精神安定剤のような本です。わたしはこれでにっちもさっちもいかないスランプ状態を抜け出せました。
口コミを紹介
最初から最後まで読んでいてやはり健康は大事だということがあらためて理解出来ました。本書を通して学んだことをひとつでも実践していき、自分らしい人生を生きていきたいと思います。
ダイヤモンド社
精神科医が教えるストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
全ての日本人に読んでほしい本
不安やストレスが多い現代人に向けた「ストレスフリーな生き方」を教えてくれるメンタル本です。ベストセラー作家が3年もかけて完成させた集大成になります。
人やSNSとの付き合い方、健康管理などを科学的な観点で教えてくれて、環境が変わっても不変のスキルが身につきますよ。
また、コロナウイルスによる心の不調にも寄り添い悩みに捉われない生き方ができるようになるので、これからのコロナとの上手な生き方もできるようになる本です。
kindle版 | 有り | Audible版 | 有り |
---|---|---|---|
著者 | 樺沢紫苑 |
口コミを紹介
私のようになかなか自己肯定感が持てずに悩んでいる人はぜひ本書を読んでこの部分でもいいので実践してみて欲しいです。
メンタル本の人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | kindle版 | Audible版 | 著者 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
精神科医が教えるストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全ての日本人に読んでほしい本 |
有り | 有り | 樺沢紫苑 |
2
|
ブレインメンタル強化大全 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
心身のケアができる |
有り | 有り | 樺沢紫苑 |
3
![]() |
反応しない練習 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
反応しない心を作る |
有り | 有り | 草薙龍瞬 |
4
![]() |
道は開ける |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メンタル本の歴史的名著 |
有り | なし | デール カーネギー |
5
![]() |
~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽に瞑想できる |
なし | なし | 吉田 昌生 |
6
![]() |
神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本の内容が実行しやすく工夫されている |
有り | 有り | 星 渉 |
7
![]() |
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
読むと人間関係が楽になる |
有り | 有り | 岸見 一郎・古賀 史健 |
8
![]() |
スタンフォードの自分を変える教室 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタンフォード大学の講義が本に |
有り | なし | ケリー・マクゴニガル |
9
![]() |
ストレスを操るメンタル強化術 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ストレスをメンタル強化につなげる |
有り | なし | メンタリスト DaiGo |
10
![]() |
敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
実行するとしっかり自己肯定感を上げていける |
有り | なし | 根本 裕幸 |
11
![]() |
モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モチベーションを高めるのにおすすめ |
有り | なし | 鈴木 颯人 |
12
|
うまくいっている人の考え方 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自尊心を高められる |
有り | 有り | ジェリー・ミンチントン |
13
![]() |
ビジネスマンのためのメンタル・タフネス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アスリートのメンタルトレーニングをビジネス用にアレンジ |
なし | なし | ジム レーヤー、ピーター・J. マクラフリン |
14
![]() |
ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ラグビー日本代表メンタルコーチの本 |
有り | なし | 荒木 香織 |
15
![]() |
自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
組織のメンタルヘルスが学べる |
有り | 有り | 下園壮太 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
メンタル本の選び方
メンタル本の数は非常に多いので、本の内容や著者などを考えて選部のがおすすめです。ここでは、メンタル本の選び方についてまとめました。
内容で選ぶ
メンタル本といっても、内容はさまざまです。マインドフルネスやスポーツのメンタルトレーニングを紹介したものなどあります。しっかりと特徴を理解して自分に合ったメンタル本を選びましょう。
感情コントロールをしたい方は「マインドフルネス」がおすすめ
マインドフルネスは、瞑想などを行い、その瞬間に意識を向けて主観的な判断をしない心を養うものです。人間の悩みや苦しみは判断から始まるため、マインドフルネスを行うとメンタルを整えたり、強くする効果があります。
マインドフルネスを解説したメンタル本も多く販売されており、CD付きのものは、瞑想の効果を上げられるのでおすすめです。下記の記事では、マインドフルネスについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
メンタルケアをしたい方は「考え方を変える本」がおすすめ
メンタル本は、考え方を変えてストレス耐性を身に着けたり、積極的に行動できるようにするものもあります。考え方を変えるので、しっかり効果が期待できますが、簡単に考え方は変わらないので、身に着けるのにかなり時間がかかります。
読んだだけではほとんど効果がないので、本に書かれた考え方を身に着けるよう意識するのも必要です。行動しやすいように、エクササイズなどが書かれているメンタル本がおすすめになります。
ゴルフ・テニスでのメンタルを鍛えたい方は「スポーツのメンタル本」がおすすめ
スポーツのメンタルトレーニングを紹介したメンタル本もあります。ビジネスなど、スポーツ以外で利用しやすいように書かれた本も多く販売されており、トレーニングが具体的で実行しやすいものが多いのが特徴です。
ゴルフ特有、テニス特有といったように種目に特化した本が多く発売されているので、発売されているのであれば自分の競技の本を購入するといいですよ。
仕事で成果を出したい方は「自己啓発本」がおすすめ
自己啓発本は、成功するために書かれているのでメンタル的な部分を書いたものも多いです。既に成功を収めた先駆者の考え方を参考にすれば仕事で成果を出すためのヒントを得られます。
ただし、自己啓発本は非常に多く発行されているので、目に見えてしっかりとした成果を出した人の本を参考にするのがおすすめです。下記の記事では、自己啓発本について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
信用性・権威性で選ぶ
メンタル本は世の中に多く発売されていますが、多いからこそどれが自分に合うか分からない方は多いと思います。そんな場合は信憑性や権威性が高い本を選ぶのがおすすめです。
多くの人に支持される本が欲しい方は「ベストセラー」がおすすめ
メンタル本は精神に大きな影響を与えるものなので、できるだけ信用できるものを選びましょう。メンタル本の著者が、どんな人なのかしっかり確認しましょう。心理学者やアスリートのコーチなどさまざまな職業の人が、メンタル本を書いています。
多くの方に効果が期待できる本を選びたい方はベストセラー本がおすすめです。ベストセラー本は多くの方が効果があったと感じるからこそ売れているので、効果をしっかり感じたい方におすすめです。
信用できる本が欲しい方は「プロのメンタルトレーナーが書いた本」がおすすめ
信用できる本が欲しい方はプロのメンタルトレーナーが書いた本がおすすめです。プロのメンタルトレーナーはメンタル鍛え方を教えるのが仕事で、相応の勉強や訓練を積んでいます。
その知識を本から得られるので、できるだけ高い効果を期待するならプロのメンタルトレーナーが書いた本を購入すると良いですよ。
形式で選ぶ
メンタル本も紙の本だけでなく、kindle版やAudible版などがあるものもあります。またマンガで説明したものもあるので、それぞれの特徴を考えて、メンタル本を選びましょう。
iPhoneで読みたい方は「kindle版のある物」がおすすめ
最近の本はkindle版があるものが増えています。電子書籍と紙の本のどちらが読みやすいかは、その人の好みにもよるので一概には言えません。しかし、電子書籍には紙の本にないメリットが色々あります。
kindle版の方が紙の本より安い場合も多く、Amazonの読み放題サービスに加入している場合だと無料で読めるメンタル本は結構ありのが特徴です。
紙の本は気になったところにアンダーラインを引いたり、付箋を貼ります。kindleには、さまざまな機能があるのでこういった作業が簡単にできるのもメリットになります。
就寝時に聞きながら寝たい方は「Audible版のある物」がおすすめ
Amazonの本には、オーディオブック版がある場合があります。オーディオブックはAudible版と呼ばれていますが、本の内容を朗読してくれるので便利です。本を読むのが苦手な人は、Audible版を購入するのもいいですよ。
有効に利用すれば普通に読むよりも、多くのメンタル本の内容を知れます。有料会員になると割安料金でAudible版を購入可能で、無料で購入できるAudible版もあります。
活字が苦手な方は「マンガで読める本」がおすすめ
メンタル本には、マンガで内容を解説するものもあります。メンタル本は専門的な内容を解説する場合が多いので、文章とマンガを併用したものが多いです。
マンガのみのメンタル本はまずありませんが、ビジュアルと文章の両方で理解できるのでわかりやすくなっています。
まとめ
メンタル本のおすすめ人気ランキングや選び方をご紹介しました。考え方を変えると楽しみが見つかる場合もあります。自分に合ったメンタル本を見つけて、充実した人生を送りましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月25日)やレビューをもとに作成しております。
自衛隊でメンタルヘルスの教官を務める著者が、心をマネジメントする方法をまとめたメンタル本です。自衛隊のイメージにそぐわないかもしれませんが、心の無理や無駄などをなくしてバランスの良い生き方を実践する方法が解説されています。
努力と根性で無理矢理動くのではなく、休む重要性が強調された現実的な内容のメンタル本です。感情の無駄使いを防ぐための方法論などが解説されていますが、個人のメンタルヘルスだけでなく、組織のメンタルヘルスについても書かれています。
自分のメンタルを強くしたいビジネスマンはもちろん、組織のメンタルヘルスを考えるリーにもおすすめのメンタル本です。疲労の原因をさまざまな視点から分析できるようになる点も役立ちます。