純文学のおすすめ人気ランキング16選【現代文学】
2023/11/01 更新
純文学作品は有名な文豪が作った堅苦しい日本作品が多い印象がありますが、美しい文章・読みやすい名作・代表作もたくさんあります。有名作家が作った純文学は、昔の作品・現代文学・現代小説に関わらず面白いものです。今回は、純文学のおすすめ作品をランキング形式でご紹介。純文学とは何かも取り上げています。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では純文学のおすすめ人気ランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
純文学とは?大人の教養を身につけてくれる純文学
純文学とは娯楽性よりも芸術性を追求した文学です。そのせいか純文学は堅苦しいイメージがあり、実際に難しい内容のものもありますよね。しかし、読んでみると意外と面白かったり親しみやすい作品もあります。
また、実は純文学は考えさせられるような作品も数多くあり、大人としての教養を身につく作品も多いです。ぜひ、有名な作家の代表作や現代小説などを、今一度手に取って読んでみてください。
日本語の美しい文章を十分に味わえる作品が多い点も純文学の魅力です。今回は読んでいないと恥ずかしい定番純文学作品・初心者でも読みやすい純文学作品・現代の純文学作品を中心に、ランキングを作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
純文学とはどんな文学?わかりやすく解説!
純文学とは何かをわかりやすく解説します。純文学とは、作家の身の回りの物事を書く私小説で、社会問題やあるテーマをもとに書き上げて行く小説です。主に芸術性が求められており、学問として研究されたり、文脈を読み解かれたりする側面があります。
学問や芸術としての美しさを描くという目的がある小説です。
有名な純文学作家
有名な純文学作家は多くいますが、近代ではいわゆる文豪として知られる人物が純文学作家に該当します。現代では村上春樹や川上未映子がその代表例です。
一口に純文学と言っても時代や作家によって違うため、自分のお気に入りの作家を見つけて純文学作品を楽しんでみてください。
以下の記事では、芥川龍之介・三島由紀夫・夏目漱石・太宰治の人気おすすめ作品をランキング形式で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
純文学と大衆文学との違いは?
純文学と大衆文学の違いについて解説します。純文学は作家の芸術性に重きを置いているため、作品内の風景描写や登場人物の心情描写などがリアルに描かれた作品が多いのが特徴です。作品を深く考察して芸術性を感じ、より深く楽しめるのが純文学の魅力です。
大衆文学は一般的に大量生産されるもので、読者の興味に訴え読者に楽しんでもらうことを目的として作られた文学です。読みやすい作品が多く、初心者でも楽しく読めるのが魅力です。
純文学作品の選び方
難しいイメージが強い純文学作品は、普段本を読む方でもなかなか手が出ないジャンルです。そこで、面白い純文学作品と出会うための選び方のポイントをご紹介します。
有名作品から選ぶ
初めて読む文学作品が難しく面白くないと大変なので、最初はわかりやすく読みやすいものがおすすめです。
中学生・高校生・初心者なら「映像化」されている文豪の名作・代表作がおすすめ
純文学作品の中には、映像化されている文豪の名作・代表作がたくさんあります。中学生・高校生・初心者の方でも映像を先に観ておくと、先にストーリーをチェックでき、自分好みかどうか判断しやすいです。
また、内容がわかりにくい純文学作品も、映像を見てから読むととっつきやすく内容も理解しやすくなるのでおすすめです。特に普段あまり本を読まない方は、映像を見てから原作を読んでみてください。
面白い作品が発見できる!読みやすさなら有名作家の「短編小説」がおすすめ
いきなり長編の純文学作品に挑戦して挫折する方は多いです。なので、最初は短編から読みましょう。少し複雑なストーリーや、わかりにくい表現の純文学でも、短編なら最後まで読めます。
なお、有名純文学作家の短編集も販売されており、初心者におすすめです。面白い作品がたくさん入っていて、その作家の作風もチェックできます。
近代から現代の純文学作品から選ぶ
近代や現代の純文学作品は、時代背景や言葉遣いがわかりやすいので純文学が苦手な方でも読みやすいです。
間違いなく純文学を選びたいなら「芥川賞受賞作品」がおすすめ
現代の純文学がどういう作品かわからない方も多いです。確かに、現在では通常のエンタメ作品と純文学の境目が定まっていません。間違いなく純文学を選びたいというときは、芥川賞受賞作品を選びましょう。
芥川賞は、エンターテイメント性ではなく芸術性を考慮して選ばれているので、芥川賞受賞作品は純文学に該当します。また、賞を受賞している作品なので、そのクオリティの高さは折り紙付きです。純文学初心者からから、純文学を読み慣れている方でも楽しめます。
以下の記事では、芥川賞受賞作品の人気おすすめ作品をランキング形式で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
最近の人気作家作品が読みたいなら「現代文学・現代小説」がおすすめ
現代文学・現代小説でも定番作家がおり、その作品もおすすめです。例えばノーベル文学賞の受賞を心待ちにされている村上春樹もその1人であり、「ハルキスト」と呼ばれる熱狂的なファンが多数います。
また、川上美映子も芥川賞をはじめさまざまな文学賞を受賞しており、最近の純文学作家の代表格です。作家によって作風が異なるので、あらかじめ作風をチェックしておくと、ハズさずに好みの作品と出会えます。
以下の記事では、文学作品の人気おすすめ作品をランキング形式で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
新人作家の新たな名作を読むなら「新人賞」受賞作品がおすすめ
純文学の新人賞には5大新人賞が存在し、河出書房新社の「文藝」・集英社の「すばる」・新潮社の「新潮」・文藝春秋の「文學界」・講談社の「群像」の5つがあります。新しい作家さんを発掘するために新人文学賞で候補作品を募集しています。
新しい名作を読みたい方におすすめです。
口コミを参考にして選ぶ
実際に読んだ方の口コミをチェックすると、作品の内容や雰囲気がわかるので、自分好みの作品と出会える確率が高まります。ただしネタバレには気を付けてください。
好みが近い友人がいるなら「仲の良い友人」に聞くのがおすすめ
仲の良い友人の中に読書が好きな方がいるなら、友人におすすめの純文学を聞いてみましょう。この際、自分と好みの合う友人に聞いてください。より好みの作品と出会える確率が高まりますし、友人の紹介ならハズレを引く可能性も低いです。
読書家の意見を聞きたいならSNSなどの「口コミ」を参考にするのがおすすめ
最近はTwitterやインスタ、フェイスブックなどSNSに自分が読んだ本の感想をアップしている方もいます。それぞれ本好きの方の投稿なので内容も濃いものが多く、とても参考になるのでおすすめです。
また、最近は本の感想を集めたサイトもあります。このようなサイトは読書家が集まっているので、よりためになるレビューをチェックできるので有用です。
いろんな意見が知りたいなら通販サイトの「レビュー」を参考にするのがおすすめ
Amazonなど通販サイトのレビューもおすすめです。いいレビューだけじゃなく悪いレビューものせられており、自分好みの純文学選びに役立ちます。純文学作品は、内容がわかりにくいものも多いのですが、レビューや星を見るとその点も判断しやすいです。
海外でも人気な読みやすさなら「定番作品」をチェック
純文学作品の中には、海外でも人気な「定番」といわれるものが数多くあります。そういったものは教科書に載っていたり、どこかで目にしたことがあるものが多いので、とっつきやすい作品が多いです。
昔からよく読まれている純文学作品の作家の作風をチェックしておくと、より自分好みの作品と出会える確率が上がります。
また「これくらいは知っておかないと大人として恥ずかしい」という作品もあります。何を読むか迷ったときは、まずは定番純文学から選んでみてください。
恋愛など有名純文学作家の「作風」をチェック
純文学作品は定番作品とともに、よく名前の挙がる定番の作家もたくさんいます。何を読んでいいのかわからない方は、まずは有名作家の作風をチェックしてみてください。
例えば「吾輩は猫である」で有名な夏目漱石なら、ユーモアを交えた作品が多く、「雪国」で有名な川端康成は、美しい日本語表現が魅力です。「ドグラ・マグラ」などが有名な夢野久作は、現在のイヤミスのような、独特な後味の悪さを感じる作風が評価されています。
このように、恋愛など作家それぞれ作風が異なります。自分がどのような作品を読みたいのか意識しつつ、それぞれの純文学作家の作風をチェックしてみてください。
美しい文章なら「教科書」に出てくる日本純文学をチェック
教科書に出てきた純文学作品を選ぶ方法もおすすめです。目にした経験のある作品なら、とっつきやすく内容も理解できます。教科書に取り上げられるものは、ストーリーや表現が優れているものがほとんどです。
また教科書に載っているものの中には定番の作品も多いので、特に純文学初心者の方はここから選ぶと間違いありません。日本語ならではの美しい文章も堪能できるので、ぜひチェックしてみてください。
純文学作品の人気おすすめランキング16選
口コミを紹介
様々な登場人物の『こころ』の葛藤や心情や感情がリアルで引き込まれていきます。また、読み手の『こころ』によって大きく色を変える本だとも思います。実際、何回も読みましたが、読む時期によって捉え方が異なりました。
口コミを紹介
遠藤周作の文章ってこんなに読み易くすっきりしていたんですね。様々な登場人物達の様々な信仰の形。その中で次の問いが浮かびました。「如何にあなたは創造主と向き合うのか?」
口コミを紹介
彼は時代を超えて今でも私たちを励ましてくれる永遠の無頼派だ。そんな安吾の入門編が本書である。本書は代表的な珠玉のエッセイと、やはり代表的なふたつの短編小説から成っている。
口コミを紹介
子どもの頃から金閣寺に憧れを抱いてきた主人公が、女性と交渉を持とうとするとき、必ず金閣寺が出現し、それを邪魔する辺りが凄い。ついには、「金閣を焼かねばならぬ」という想念にとりつかれてしまうのだが、その火の幻想に肉欲を感じてしまう辺り、想像を絶する。
口コミを紹介
若いときはとかくごちゃごちゃと考えててもしょうがないことを考えるもので、それは男女ともにそうなのかもしれない。物事をわざと複雑に考えて複雑に考えられる自分によっているところがある気がする。なんにも感じなくなった中年よりはいいのかも。
口コミを紹介
雪国の場景がじっくりと入ってきます。日本的な言葉の美しさ。
日本を代表するノーベル賞作家の作品です。
口コミを紹介
漱石のこういうユーモアとシニカルな面を知っておくとことは他の作品を読む上でも重要なことなのではないかと思う。時代背景や社会に関するある程度の知識を得る年齢になってから読んで、納得しながら読み進めた方が楽しめると思う。
口コミを紹介
本書には、中島敦の代表作である「山月記」「名人伝」「弟子」「李陵」の四作品が収められている。収録作はどれも古典漢籍のリズムがあり、だれることなく通読できる。コラムニストの山本夏彦氏は中島敦を評して「我らのなかなる千年来の血が騒ぐ」と書いた。
口コミを紹介
この小説が書かれた時代に、どこからこのような現代的治療法を知り得たのか作者の経歴を見てもよくわからず、とても不思議だ。一方では、人類が現れた遠い過去から話が始まり、現在の事件を解決しようとする。読んでいる内にすべてが混沌として夢うつつの状態になる。
口コミを紹介
人は誰でも自己嫌悪に陥ることがありますが、この作品は作者自身が主人公に自らを重ね、徹底的に人の心の奥底をのぞき込んで、偽善、欺瞞に満ちた深層心理を徹底に的にえぐり出すように描写しています。
口コミを紹介
けっしてほかにはない、とても特別な夜空の世界。宗教的な意識に関わる会話なんかも現れたりしますが、それが本懐というより、もっと核心に触れようとする旅の物語で、なにより物語そのものと、独特な世界観に打たれます。きっと何かが鮮やかに残る、未完の物語です。
口コミを紹介
若い時に読んでいましたが、今また読んで本当に生きると言うことは単純な中にすばらしさを見つけられ,本当に読んで良かったと思いました。このような作家が今の時代にも沢山居るのです。若いときから沢山の本を読んで欲しいです。
口コミを紹介
子供のころ読んだ時には良さが理解できなかったけれど、大人になった今、改めて読んでみると、いかにこの小説が素晴らしいものかよくわかった。よしもとばななの感性はすばらしい。
口コミを紹介
全く飾り気がなくて、大阪弁丸出し、ひらがなが多く驚くような作品でした。飾りを取った、女性の本丸、みたいなところをえぐっているので、すごいですね。庶民的な人達が主人公ですので共感を呼びます。おもしろい読書体験でした。
口コミを紹介
檸檬。これほど鮮やかな作品を他には知らない。体調も悪く、鬱屈とした気持ちの主人公が何気ない行動で淀んだ世界が一転する。紙面からレモンの爽やかな香りが漂ってくるような気がして、こちらまで気分が晴れやかになる。
純文学のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出版社名 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
海外でも人気!恋愛好き・純文学初心者でも読みやすい不朽の名作 |
新潮文庫 |
384ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
第155回芥川賞受賞作品 |
文藝春秋 |
168ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
神とは何か、宗教とは何かを考えさせられる純文学 |
新潮社 |
320ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
悩み多き若者も共感できる人間の本質を描いた名作 |
集英社 |
268ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ハードな描写を凄絶な筆致で描いた大文豪の傑作 |
新潮社 |
384ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
若者特有の思考をリアルに表現 |
新潮社 |
304ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
美しい表現を堪能できる純文学の傑作 |
新潮社 |
224ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ユーモアあふれるエンタメ純文学 |
集英社 |
340ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
謙虚でいることの大切さに気付かせてくれる純文学 |
新潮社 |
224ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ありきたりな推理小説に飽きた方に |
角川書店 |
324ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
表面の美しさだけではつまらないことを思い知らされる |
新潮社 |
192ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
幸せとは何かを考えさせられる物語 |
岩波書店 |
233ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
短編なので読みやすく子どもにもおすすめの近代作家 |
新潮社 |
128ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中学生・高校生・初心者の方でも面白い!映画化されたおすすめの名作 |
中央公論新社 |
245ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新人賞受賞した川上未映子の代表作!女性のリアルな感情を表現した現代小説 |
文藝春秋 |
133ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
有名作家の美しい文章と日本語の繊細さや美しい文章が魅力 |
角川春樹事務所 |
112ページ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、小説の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
芥川賞と直木賞とは
お笑い芸人であるピースの又吉直樹が受賞したことでも有名な芥川賞は、日本において最高峰に位置する文学賞の1つです。芥川賞と直木賞は、1935年に文藝春秋社の社長であった菊池寛によって創設されました。
賞の名前は、雑誌『文藝春秋』の発展に貢献した作家である芥川龍之介と直木三十五の名前にちなんでつけられました。芥川賞は芸術性を追求した純文学を対象としており、一方直木賞は、娯楽性やエンターテインメント性を追求した大衆文学を対象としています。
どちらの賞も毎年2回、選考委員会によって受賞作品が選ばれます。毎回作品をチェックして、お気に入りの作品や作家を見つけてみましょう。
まとめ
純文学作品にはさまざまな作風があります。文豪が手がけた名作でも初心者が読みやすいものがあり、現代文学でも面白い作品を生み出す作家が多いです。芸術性の高い純文学作品は日本語の良さを味わえるので、ぜひ読んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月01日)やレビューをもとに作成しております。
2016年に映画化されて再び注目を浴びた純文学作品です。比較的読みやすい文体で、純文学初心者の方でも楽しめます。映画を見てから小説を読むと、一層わかりやすくなるのでおすすめです。
キリシタン弾圧が行われていた長崎を舞台に、宗教と棄教の狭間で葛藤する若き司祭の姿が描かれています。数あるキリスト教文学の中でも名作に数えられており、読み応えがある作品です。