4歳児向け絵本のおすすめ人気ランキング45選【おもしろいベストセラーや頭が良くなる本も】
2024/08/30 更新
4歳になると絵とストーリーを楽しむようになり、絵本の種類も増えてきます。頭が良くなる知育絵本や、おもしろいベストセラー、プレゼントにぴったりな絵本、男の子向けや女の子向けなどさまざま。そこで今回は、4歳絵本おすすめランキングや選び方をご紹介します。4歳児絵本を探している方は必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 4歳向けの絵本で感情を育もう!
- 4歳向け絵本の選び方
- 4歳向け思いやり絵本の人気おすすめランキング10選
- 4歳向けおもしろい絵本の人気おすすめランキング9選
- 4歳向け知育絵本の人気おすすめランキング7選
- 4歳向け誕生日プレゼント絵本の人気おすすめランキング3選
- 4歳向け自分で読む絵本の人気おすすめランキング3選
- 4歳向け寝かしつけ絵本の人気おすすめランキング5選
- 4歳向け夏に読みたい絵本の人気おすすめランキング3選
- 4歳向けクリスマス絵本の人気おすすめランキング5選
- ランキング以外の英語本もご紹介
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 3歳向け絵本のおすすめはこちら
- 5歳以降の子供向け児童書のおすすめはこちら
- 読み聞かせたりいっしょに読んだり親子で楽しめる絵本
- 本棚やマガジンラックで整理整頓をしよう
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では、4歳児向け絵本の人気おすすめランキングをご紹介していますが、下記の記事では人気の幼児向け絵本をまとめてご紹介しています。ぜひご覧ください。
4歳向けの絵本で感情を育もう!
4歳になると人との関わりも増え、心も成長する時期です。友達とのトラブルなども出てきますが、大人の言葉では4歳の子供にはなかなか伝わらない部分も多くあります。実は絵本の読み聞かせは、嬉しい・悲しい・楽しい気持ちを教えられるんです。
絵本の中にあるイラストやストーリーがおもしろいだけでなく、想像力も豊かにし、相手の気持ちを考える思いやりの心を育みます。加えて頭が良くなる知育の作用も持っているのです。絵本の種類もベストセラーからしかけ絵本や、男の子・女の子向けなど豊富になります。
そこで今回は、4歳向けの絵本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しましょう。ランキングは、ストーリー・絵・読みやすさ・人気度などを基準にして作成しました。4歳児絵本のプレゼントなどで購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
4歳向け絵本の選び方
4歳は心身ともに大きく成長する時期です。ここでは子供の好奇心を満たしてくれる絵本の選び方をご紹介します。
頭が良くなる知育の目的で選ぶ
頭が良くなる知育絵本を選んでみましょう。数字や言葉が学べたり、自分で読む力がつきます。英語が学べる絵本を読み始めるのもおすすめです。
数やひらがなを学ばせるなら「知育の絵本」がおすすめ
4歳になるとどんどん言葉を吸収し、上手に話せるようになってきます。会話が楽しめる4歳の子供には、数やひらがなが学べる知育の絵本もおすすめです。物語の内容も理解できるようになるので、昔話などの物語で教訓を学べます。
短い言葉・必要な言葉が収録されている絵本では、自然と言葉が身につき、数を理解するようになったら、数え方を絵本で覚えていくのです。たとえば木が1本・かえるが1匹・友達が2人などの表現がある絵本を読めば楽しく学べます。
子供の疑問に答えたいなら「図鑑」がおすすめ
子供の好奇心に、客観的に答えてくれるのが知育絵本です。4歳の子供は好奇心がいっぱいで、朝起きたときから「なぜ」や「どうして」をお母さんやお父さんに聞いてくるようになります。
図鑑の絵本やクイズ形式で答えを見つけられるようなものもあるので、お子さんの興味の向く知育絵本を選ぶのがおすすめです。下記のサイトでは、図鑑の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
読む自信をつけたいなら「自分で読む絵本」がおすすめ
心身共に飛躍的に成長する4歳前後は、お母さんに読み聞かせてもらっているだけではなく、自分でも読みたいと思ってくる時期です。自分で読めるようになると、自信がつき、さらに成長が進みます。
1度目はお母さんが読み聞かせ、2度目は自分で読むようにして、わからなかった所をお母さんに聞いて、繰り返し何度も読むよう促しましょう。そのうちにすっかり1人で読めるようになります。自分で読む体験は、成長中の4歳の子供にとって大切なステップです。
英語に触れさせたいなら「英語が学べる絵本」がおすすめ
原書の絵本を、親が読み聞かせてあげれば、英語に触れるきっかけを作ってあげられます。代表的な作品が、CD付きも発売されているShel Silverstein(シェル・シルヴァースタイン)の「The Giving Tree(おおきな木)」です。
使われている英語数は621語で、シンプルで読みやすい文章になっています。男の子といつもそばにいるおおきな木の感動的な物語です。翻訳本も販売されているので、先に日本語版を読んで内容がわかるようになってから英語版を読めば、英語の理解が進みます。
ねらいに合ったテーマで選ぶ
絵本は著者が伝えたいメッセージが子供の心に触れ、成長を大きく助けてくれます。思いやり・面白い・譲り合いなどを伝えたいねらいに合ったテーマにした絵本を選びましょう。
思いやりの気持ちを育むなら「相手の気持ちを考える絵本」がおすすめ
4歳は心が急成長する時期です。子供はこの頃、自分の心や他人のさまざまな気持ちに触れる時期になります。絵本を読めば、絵本の中の登場人物が持ついろいろな気持ちがわかるようになるのでチェックしてみましょう。
両親や兄弟、友達への思いやりを育む相手の気持ちを考えるのがテーマの絵本を読めば、コミュニケーションスキルが学べますし、思いやり・譲り合い・助け合いなどの気持ちは友達作りに役に立ちます。
ワクワクさせてあげたいなら「ファンタジーの絵本」がおすすめ
4歳の子供のイマジネーションを大きく成長させるには、面白いファンタジーの絵本がおすすめです。想像を楽しめる子供は、大人だと「これはあり得ない」と思うものも、すんなり受け入れてしまいます。
幼い頃は、ときに現実と不思議な世界との区別がつかず、絵本の中の世界の方が本当だと信じる子供もいますが、大人も一緒に子供の想像力に連られて絵本を楽しめば、子供はのびのびと、想像力を伸ばしていけるのです。
新しい家族ができるなら「家族の絵本」がおすすめ
妹や弟など、新しい家族ができたなら家族をテーマにした絵本がおすすめです。お兄ちゃんやお姉ちゃんはどういうものなのか、弟や妹への気持ちなど絵本を通じて自覚が芽生えるようになります。
パジャマを着る・歯を磨くなどを自分でするよう促した内容の絵本もおすすめです。主人公を自分に置き換えて読んで、挑戦する心を育めます。
苦手なものをクリアしたいなら「克服に役立つ絵本」がおすすめ
苦手なものをクリアしたいなら、克服に役立つ絵本がおすすめです。4歳になると嫌いなものは嫌いと自己主張が強くなります。嫌なものが楽しく描かれている絵本や、苦手なものを主人公が克服したりする絵本を選んで、自然と挑戦するきっかけ作りをしてみましょう。
たとえば、野菜が苦手な子のお話・夜になっても寝ない子のお話などさまざまな種類の絵本があります。子供の苦手に悩んでいるママは、ぜひ克服に役立つ絵本を探してみてください。
ジャンルで選ぶ
4歳向けの絵本は、ジャンルで選ぶのもポイントです。恐竜がテーマのワクワクする絵本や、寝かしつけに読む落ち着いた絵本の選び方についてみていきましょう。
子供の好奇心を育みたいならおもしろい「冒険もの」がおすすめ
雨の日や風邪をひいてしまったときなど、外で遊ばせてあげられない日におすすめなのが、おもしろい冒険ものです。お家にいながら子供の好奇心を育み、冒険心を満たしてあげられます。
4歳頃は親から見ても、子供それぞれに個性や性格の違いを強く感じるようになる時期です。中には自分の子の内気な性格を心配される親御さんも多いようですが、冒険ものの絵本は子供に一歩踏み出す勇気の大切さを教えてあげるきっかけになります。
恐竜好きなら知識も得られる「恐竜の絵本」がおすすめ
恐竜が大好きなこのために作られたのが、朝日新聞出版社から出ている「恐竜知育絵本」です。図鑑として楽しめるだけでなく、たくさんの遊びが親子で楽しめるように工夫されています。
人気恐竜の図解解説や恐竜クイズなどの図鑑要素以外に、迷路・間違いさがし・おはなし・ひらがな&アルファベットなど、楽しく遊びながら学べるのが特徴です。親子で楽しめるので、親子のコミュニケーションも増えます。
また、下記のサイトでは恐竜図鑑の人気おすすめランキングを紹介していますので、恐竜好きなお子さんがいらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください。
寝かしつけに読むなら「眠たくなるストーリー」がおすすめ
寝かしつけに読むなら眠たくなるストーリーやのんびりとしたストーリーの絵本を選びましょう。テンションがあがり興奮するような楽しい絵本を読むと、かえって眠気が冷めてしまう場合もあります。
子供が寝る前は、お母さんと子供との大切な時間でもあるのでリラックスした時間が過ごせるような絵本を選んで、いい睡眠に導いてあげましょう。ゆったりとした優しい声で読むなど、読み方に工夫をしてあげるのもポイントです。
遊びの題材にしたいなら「劇にしやすい」ものがおすすめ
みんなで遊ぶ題材やお芝居などに使いたい場合は、劇にしやすい絵本を選びましょう。言葉遊びが楽しかったり、登場人物が多勢出てきて個性的で楽しいキャラクターだったり、動きのあるお話などが向いています。
記念日や季節で選ぶ
誕生日・クリスマス・夏などの季節に合わせた絵本を選ぶのもポイントです。大切な日や季節を絵本を通して知れます。
誕生日プレゼントなら「誕生日の絵本」がおすすめ
子供の特別な誕生日を楽しくて幸せな日にできるように、気分を盛り上げてくれる絵本は素敵なプレゼントになります。対象年齢に合わせたもので、絵本の中でもバースディが題材の絵本でもいいですし、子供の好きなキャラクターが出てくる絵本もおすすめです。
冬に読むなら「クリスマスの絵本」がおすすめ
クリスマスがどんな日なのかを描いている絵本もおすすめです。クリスマスは子供たちがワクワクしながら待っている特別の日になります。4歳の子供は、去年よりもずっと成長して絵本の中のお話にも興味を持つようになるのです。
想像力を伸ばしてあげられるような冬の美しさを感じる優しいクリスマスの絵本を選びましょう。
夏に読むなら「夏の遊びがテーマの絵本」がおすすめ
夏には、海やスイカやキャンプ、ひまわりなどの夏の風物詩が出てくる絵本が多くあるので、季節感を感じさせるのにおすすめです。夏ならではの小さな冒険のお話などもあるので、大人も一緒に楽しみましょう。
夏は成長を続ける子供たちにとって、海に行ったり、山に行ったり、さまざまな新しい経験を得られる特別なシーズンでもあります。どんな夏にするかワクワクしながら、夏にぴったりの絵本を読んでみてください。
秋に読むなら「自然がテーマの絵本」がおすすめ
秋にはお月さま、秋特有の食べ物であるどんぐり・おいも・かぼちゃなどが出てくる絵本がおすすめです。自然の移り変わりは、美しいもみじや落葉など、自然への興味を育むシーズンなので、秋にぴったりな絵本を見つけてみましょう。
冬じたくが始まる森の絵本も、子供の自然への興味を育てます。またハロウインを題材にした絵本もスリルやワクワクを楽しめるので、おすすめです。
シリーズもので選ぶ
かわいい絵柄や楽しいストーリーで人気の定番シリーズは、子供が気に入ったらそのシリーズをいろいろと読み聞かせしてあげるのがおすすめです。
4歳児絵本で仲間の大切さを学ぶなら「くれよんのくろくんシリーズ」がおすすめ
仲間の大切さを伝える絵本シリーズとして代表的なのが「くれよんのくろくん」シリーズです。1本だけなくなってしまったり、1色だけなかなか減らなかったり、クレヨンらしいトラブルを10色のクレヨンが力を合わせて解決していきます。
仲間への思いやりや、力を合わせる大切さを教えてくれるシリーズです。お礼を言ったり、謝ったりするコミュニケーションの重要性を自然に伝えられます。ぬくもりのあるかわいい絵柄で心も温かくなるので、チェックしてみてください。
おいしく食べる喜びを伝えるならベストセラーの「ぐりとぐらシリーズ」がおすすめ
ベストセラーの定番「ぐりとぐらシーリーズ」は、野ネズミのぐりとぐらが作り出すおいしそうな料理にワクワクする、食べる楽しさと喜びが詰まったシリーズです。またぐりとぐらのちょっとした冒険も魅力のひとつで、行く先々で出会いが待っています。
シリーズ作品は全7冊とそろえやすいので、子供が気に入ったらそろえておくのもおすすめです。シンプルな中にもぬくもりのある絵柄と、読み聞かせしやすいリズム感のある文章で、飽きずに何度でも楽しめます。
個性あるキャラクターなら「バムとケロシリーズ」がおすすめ
一緒に暮らす、おっとりしていてちょっと大人のバムと自由奔放なケロの日常を切り取ったシリーズです。ケロのいたずらや失敗に子供は目を輝かせて喜び、バムの大人の対応に読んでいる大人は感心してしまいます。
ふたりの仲の良さが微笑ましく、友達や家族を大事にする心が育むのにおすすめです。ふたりのちょっとした冒険にも心がときめき、好奇心が刺激されます。緻密で美しいイラストも人気の理由です。
ベストセラーや昔話など多くの人に愛されてる絵本をチェック
4歳児向け絵本は、ベストセラーや昔話を選択するのもおすすめです。長い間愛読されている絵本には読みやすく、何回読んでも関心が次から次へ湧き上がる質のいい絵本が多くあります。また、親が子どものときに読んだ絵本を共有できるメリットがあります。
おもちゃ感覚で楽しみたいなら「しかけ絵本」をチェック
絵本の中でもしかけ絵本はいつの時代でも人気があります。めくると違う絵が出てきたり、押したり引っ張ったり指先の訓練にもなるのです。ページを開くと同時に飛び出してくるポップアップ絵本などは、インテリアになりそうなくらい美しく凝ったものもあります。
性別で選ぶなら「男の子向けや女の子向け」をチェック
4歳になると、男の子と女の子の好みの差もはっきりと出ているので、それぞれの好きなジャンルを見つけてあげるのもおすすめです。女の子にはお姫様系だったり、男の子には恐竜系や乗り物系だったりなどいろいろ選べます。
推薦図書なら「くもん」もチェック
子供の能力開発のくもんが独自に選定している「くもんの推薦図書」は、子供たちに人気があり優れた本の中から650冊を選んだものです。年齢や読みやすさ、内容の深さなどで段階別にされているので、子供たちがそれぞれ合うものを選びやすくなっています。
自分に合ったちょうどのレベルを見つけやすいのが大きな特徴です。毎年改訂を行って精度を高めているので安心して選べます。
プレゼントなら「最新刊」やセットものをチェック
本が好きな子供は、定番の絵本ならすでに持っている場合もあります。絵本が好きな子供に、新しい読書体験としてプレゼントするなら、最新刊の4歳向けの絵本を選ぶのがおすすめです。最新刊なら読んでいない可能性が高いので、喜んでくれます。
また、シリーズものなどはセットでプレゼントするのもおすすめです。買い足していかなくてもいいので、好きなシリーズであれば存分に楽しめます。
4歳向け思いやり絵本の人気おすすめランキング10選
福音館書店
こんとあき
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
大切なぬいぐるみと冒険に出たあきの成長物語
口コミを紹介
ぬいぐるみのこんがとても可愛くけなげで(しっぽが挟まれてしまうシーン大好きです)読んでいると、最後にはなぜか泣けてくる本です。
講談社
にじいろのさかな
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
相手の気持ちを考えるのを教えてくれる絵本
にじうおは、虹色の鱗とキラキラ輝く銀の鱗を持った世界で一番きれいな魚です。ほかの魚たちは彼を「にじうお」と呼んで仲良くしよう声をかけてくれるのに、彼は鱗を得意そうにと見せるだけでした。
結局、彼は独りぼっちになってしまいます。相手の気持ちを考えるのを教えてくれる絵本です。お友達づくりがうまくいかなかったり、友達と一緒にあそびたいのになかなか中に入れないお子さまに読んであげてください。
ページ数 | 24ページ |
---|---|
著者 | マーカス・フィスター |
発売日 | 1995/10/20 |
口コミを紹介
読み始めた頃はきらきら鱗(ホログラム加工)を気に入って食べるフリをしていました。その後は鱗をお友だちにあげるシーンで「どうぞしてるね!」といい学びになってるようです。
福音館書店
そらまめくんのベッド
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
思いやりや譲る気持ちを教えるのにおすすめ
子供たちに大人気のそらまめくんの絵本です。そらまめくんの宝物は、雲のようにふわふわで、わたのようにやわらかいベッドをいろいろな友達が貸してほしいといいにきます。しかしそらまめくんは誰にも使わせようとしません。
4歳は自分のお気に入りのものを人に貸してあげるのが難しい時期でもあります。思いやりや譲る気持ちを養わせたいときにおすすめの絵本です。
ページ数 | 28ページ |
---|---|
著者 | なかや みわ |
発売日 | 1999/9/30 |
口コミを紹介
何回も最後に優しいねー良かったねーと声かけをしていたら、自分のをはいと貸してくれるようになり一安心です。絵本は本当に理にかなってるというか助けられてます。
福音館書店
はじめてのおつかい
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
はじめてのおつかいに挑戦する姿にドキドキする1冊
1977年発行のロングセラーの絵本です。5歳のみいちゃんがはじめてひとりでおつかいに挑戦する姿が描かれています。「赤ちゃんの牛乳を買ってきてほしい」とママに頼まれ、100円玉を2つ握りしめ、出発する小さな冒険の物語です。
転んでお金を落としたり、いくら呼んでもお店の人が出てこなかったり、とまどう場面で子供は自分とみいちゃんを重ねながら、わくわくドキドキできます。自分で何かに挑戦してみたいと子供が思うきっかけ作りにおすすめです。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | 筒井頼子 |
発売日 | 1977/4/1 |
口コミを紹介
私が小さい頃大好きだったこの本を、子供も気に入ってくれたので購入。買い物をするだけなのに、なんでこんなにドキドキわくわくするのか、不思議な魅力のある本です。
佼成出版社
ともだちってだれのこと?
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
友達への不安を抱える主人公の姿に大人も涙
主人公は、友達のテンを待っているけれど、待っても待ってもテンは来ません。もしかしたらテンの友達はぼくじゃないのかもしれないと不安になりながらも、それでもテンを探しに行きます。
大好きな友達が自分を友達だと思っていないかもといった複雑な気持ちが伝わる内容です。大切な友達を想像させながら、読み聞かせをしてあげましょう。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | 岩瀬 成子 |
発売日 | 2015/5/1 |
口コミを紹介
先の展開は目に見えているのに泣いちゃった。誰に読んであげても、じーーーーっっと聞き入ってくれます。
童心社
くれよんのくろくん
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
それぞれの個性を尊重する大切さがわかる本
新品のクレヨンたちが、画用紙に次々と絵を描きます。しかしなかなかくろのクレヨンには出番が来こず、仲間に入れてもらえません。ところが意外なところでくろのクレヨンが活躍する場面ができました。
くろのクレヨンを仲間外れにしたときのほかのクレヨンの気持ちなど、クレヨンたちの姿を通して、それぞれの役割や個性の大切さを教えてくれる絵本です。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | なかやみわ |
発売日 | 2001/10/15 |
口コミを紹介
お絵描きが大好きな2歳の娘へ購入しました。初めはクロくんが塗りつぶす場面で、娘は怒っていましたが、それがまた綺麗な絵になると分かり、喜んでいました。みんなと仲良くすることを学べる絵本ですね。
福音館書店
ちょっとだけ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
下の子が生まれたら上の子に読んであげたい絵本
お姉ちゃんになったなっちゃんは、お母さんが赤ちゃんのお世話で忙しくなったので、1人でいろいろな挑戦をします。ちょっとだけ牛乳が入れられるようになり、ちょっとだけパジャマのボタンが留められるなっちゃんの成長が印象的です。
でもやっぱりお母さんに甘えたいなっちゃんの気持ちに、お母さんは気づいてあげられるかも気になります。下のお子さまが産まれたら、親子で一緒に読んでほしい絵本です。
ページ数 | 31ページ |
---|---|
著者 | 瀧村有子 |
発売日 | 2007/11/15 |
口コミを紹介
お母さんはやっぱりどうしても、下の子に、かかりきりになってしまうので、お母さんが読んで、ハッとなる本でもあります。この本を読むときは、お姉ちゃんを抱っこしながら読んでいました。
評論社
どんなにきみがすきだかあててごらん
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
チビウサギとデカウサギの姿に心が温まる物語
大の仲良しのチビウサギとデカウサギが腕を広げたり、背伸びをして好きといった気持ちの大きさを伝え合う物語です。お互いが気持ちを伝え合う姿に心を温められます。物語のようにお子さまと好きの大きさを体で伝え合ってみましょう。
絵本のチビウサギとデカウサギのように、親子で気持ちをいい合えば素敵なコミュニケーションになります。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | サム・マクブラットニィ |
発売日 | 1995/10/1 |
口コミを紹介
ちびうさぎがでかうさぎに一生懸命どれだけすきか伝える姿や例えがとても可愛く心がとてもほっこりしました♪それに対するでかうさぎの返しも、ちびうさぎに負けないくらいの好きが伝わります。
福音館書店
ぐるんぱのようちえん
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
頑張る姿が認められるハッピーエンドの物語
独りぼっちの大きな象のぐるんぱは、一生懸命働きますが作るものがどれも大きすぎて失敗ばかりしてしまいます。そんなとき、たくさんの子供たちのお世話をするために、あるものを作って喜ばれる物語です。
失敗ばかりしてもあきらめず、人に喜んでもらうよう努力を続ける大切さを教えてくれます。頑張る大きな象のけなげな姿が印象的な絵本です。
ページ数 | 28ページ |
---|---|
著者 | 西内みなみ |
発売日 | 1966/12/15 |
口コミを紹介
その人が自分らしく生きれる環境、仕事、を探すことは、案外難しいことのように思います
心の中で精一杯のエールを送りながら、娘にまた、読んであげたいと思います
ポプラ社
おまえうまそうだな
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
恐竜好きの子供におすすめ!お父さんと読みたいおもしろい本
恐竜たちの時代、生まれたてのアンキロサウルスの赤ちゃんが広い荒野を歩いていると、そこに現れたのは、恐ろしいティラノサウルスでした。「おまえうまそうだな」と近づいてくるティラノサウルスに赤ちゃんは大ピンチです。
しかしそこで、赤ちゃんは思いもよらない行動をとります。草食恐竜と肉食恐竜の奇妙な愛情物語は子供はもちろん大人からも大人気で、ぜひお父さんといっしょに読んでほしいおもしろい1冊です。
ページ数 | 40ページ |
---|---|
著者 | 宮西達也 |
発売日 | 2003/3/1 |
口コミを紹介
最高です。本当に好きです。全種類揃えたいです。
4歳向け思いやり絵本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ページ数 | 著者 | 発売日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
大切なぬいぐるみと冒険に出たあきの成長物語 |
40ページ |
林 明子 |
1989/6/30 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
相手の気持ちを考えるのを教えてくれる絵本 |
24ページ |
マーカス・フィスター |
1995/10/20 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
思いやりや譲る気持ちを教えるのにおすすめ |
28ページ |
なかや みわ |
1999/9/30 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
はじめてのおつかいに挑戦する姿にドキドキする1冊 |
32ページ |
筒井頼子 |
1977/4/1 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
友達への不安を抱える主人公の姿に大人も涙 |
32ページ |
岩瀬 成子 |
2015/5/1 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
それぞれの個性を尊重する大切さがわかる本 |
32ページ |
なかやみわ |
2001/10/15 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
下の子が生まれたら上の子に読んであげたい絵本 |
31ページ |
瀧村有子 |
2007/11/15 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
チビウサギとデカウサギの姿に心が温まる物語 |
32ページ |
サム・マクブラットニィ |
1995/10/1 |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
頑張る姿が認められるハッピーエンドの物語 |
28ページ |
西内みなみ |
1966/12/15 |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
恐竜好きの子供におすすめ!お父さんと読みたいおもしろい本 |
40ページ |
宮西達也 |
2003/3/1 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
4歳向けおもしろい絵本の人気おすすめランキング9選
サンクチュアリ出版
ぜったいにおしちゃダメ?
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
押しちゃダメといわれると押したくなる!アメリカ発の大人気絵本
シリーズ累計53万部突破のアメリカ発のヒット絵本です。この絵本には1つだけルールがあります。それはこのボタンを押しちゃダメ!といった不思議なモンスターからの誘惑でした。
「押したらどうなるんだろう?」「押しちゃおうか」としきりに誘惑されます。とうとう誘惑に負けてボタンを押すと、モンスターが黄色くなったり、水玉になったり、何匹にも増えたりするのです。好奇心を大いにくすぐられます。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | ビル・コッター |
発売日 | 2017/8/26 |
口コミを紹介
この絵本はゲラゲラ笑います。ただ絵本を読むだけではなく、子どもと会話しながら楽しんでいます。子どもの興味関心を惹きつけるように読めると、読み手も楽しいです。
ブロンズ新社
もう ぬげない
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ユーモアいっぱいな男の子の妄想を応援したくなる絵本
「ふくがぬげなくたって、なんとかなるかな」をテーマに描かれる、大人気のヨシタケシンスケさんの絵本です。万が一のお話から妄想とユーモアいっぱいの展開が繰り広げられます。
親も子供も一緒に笑って楽しめる絵と内容で、日常のちょっとした出来事を笑いに変えられて、子育てが楽しくなる素敵な絵本です。
ページ数 | 28ページ |
---|---|
著者 | ヨシタケシンスケ |
発売日 | 2015/10/8 |
口コミを紹介
イヤイヤ期真っ只中の孫と、それに手を焼く娘と3人で大爆笑しました。購入後、ジイジに読んでもらうとジイジは読めなくなるくらい大爆笑!我が家にとって子育てストレスを解消させるありがたいサプリメントです。
ひさかたチャイルド
でんしゃでいこうでんしゃでかえろう
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
リズミカルな電車の音が楽しい!旅気分を盛り上げる電車の絵本
電車に乗っているような臨場感が楽しめる電車の絵本です。穴あきしかけのトンネルに入ったり、鉄橋を渡ったり一面の菜の花畑の中を通ったりと、旅行気分を盛り上がらせてくれます。
電車の音の擬音がリズミカルで、読み聞かせにもぴったりです。電車が主体になるだけでなく、乗っている家族や車内の様子も楽しめ、帰りもちゃんと電車で帰れます。
ページ数 | 24ページ |
---|---|
著者 | 間瀬なおたか |
発売日 | 2001/12/31 |
口コミを紹介
擬音語も素晴らしいなあ、と思います。これまで電車遊びの時には、ガタンゴトンしか浮かびませんでしたが、この絵本では、電車が通る場所によって微妙に擬音語が変化するので電車の中のリズムを感じて、読みながらウキウキした気分になります。
福音館書店
めっきらもっきら どおんどん
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
躍動する言葉と絵が楽しませてくれる3歳でも楽しめるファンタジーの絵本
かんたがお宮にある大きな木の根っこの穴から落ちて何ともヘンテコな世界を訪れてしまいます。かんたはそこの住人の「もんもんびゃっこ」「しっかかもっかか」「おたからまんちん」と仲良しになりたくさん遊ぶのです。
しかし夜になると遊び疲れた3人のそばでかんたは心細くなってしまいます。題名にもなっている躍動する言葉のリズムと絵が子供たちを楽しませてくれるので、3歳でも楽しめるファンタジーの物語です。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | 長谷川 摂子 |
発売日 | 1990/3/15 |
口コミを紹介
ご本読むから持っといで、というと「めっきらもっきら どおんどん 」と言いながら、たくさんの本の中からこの1冊を持ってきます。3歳の孫の一番のお気に入りになりました。
絵本館
ぶたのたね
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ナンセンスでおかしな笑いの止まらなくなる絵本
「走るのがとてもおそいオオカミがいた」から始まります。おまけにぶよぶよで、どれだけ追いかけても1匹のぶたもつかまえられません。オオカミは「いちどでいいから、ぶたを腹いっぱい食べてみたい」と思っています。
そこへ通りかかったきつね博士が、とっておきの薬の話をするのです。ここからは、ひたすらナンセンスでおかしな展開が繰り広げられます。「こぶたのたね」「たわわになったぶたの実」「ぞうのマラソン」とシュールな世界の面白さです。
ページ数 | 28ページ |
---|---|
著者 | 佐々木 マキ |
発売日 | 1989/10/1 |
口コミを紹介
昔、コーラスの練習場になっていた幼稚園で見て衝撃を受けてから、ずっと欲しかった本です。姪っ子の誕生日のプレゼントに買いました。唐突に出てくる象も象ですけど(笑)最後にまたぶたのたねに水をやるオオカミの姿がなんとも魅力的で好きです。
偕成社
からすのパンやさん
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
からすが作るさまざまな形のパンが楽しめる物語
カラスの町に住むカラスの家族が、楽しい形のパンをどっさり焼いて、それをカラスたちが買いに来るお話です。カラスの子供、おじいさんにおばあさん、消防自動車や救急車までパンを買いに来てカラスの町は大騒ぎになってしまいます。
パンを買ったカラスの表情にも注目してみてください。個性的なカラスの表情を楽しめます。見開きにはカラスが焼いた80種類以上ものパンがずらりと並んでいるので、楽しいパンやおいしそうなパンを探しながら楽しみましょう。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | 加古里子 |
発売日 | 1973/9/1 |
口コミを紹介
大人が読んだり、見たりしても満足感ありです。沢山のパン、カラスの何気ない一言がヒントになりお店の繁盛に繋がったり本当に読んでて楽しい。思わず笑顔になります。
福音館書店
おおきなかぶ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
力を合わせる大切さを教えてくれる劇にしやすい絵本
ロシアの昔話の絵本です。大きく育ったかぶをおじいさんが抜こうしましたが抜けず、家族や犬猫もつぎつぎに呼んでみんなで抜こうとします。おおきなかぶは抜こうとみんなで引っ張るところに子供が大喜びする、定番の童話です。
みんなで力を合わせて1つの目標を成し遂げる物語は、劇にしやすいので運動会やお遊戯会などの行事に合わせて読むのもおすすめします。「うんとこしょどっこいしょ」と掛け声をかけながら、みんなで楽しみましょう。
ページ数 | 28ページ |
---|---|
著者 | A.トルストイ |
発売日 | 1966/6/20 |
口コミを紹介
娘はこの絵本を知らないと言っていましたが、一度読むとスッと入ってくる「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもカブは抜けません」と、リスムよく読むことで一回で覚えてしまいます。
こぐま社
11ぴきのねこ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
くもんの推薦図書にも!11ぴきのねこの巨大魚をめぐる面白い冒険
主人公はおなかをすかせた11匹のねこは、老人ネコに巨大魚のいる場所をきいて、捕まえに行きます。なかなか捕まらない巨大魚を捕まえるられるのか、11匹の猫たちと一緒にワクワクできる面白い絵本です。
親子でコミュニケーションを取りながら、楽しんで絵本を読みたいときにおすすめします。シンプルな絵柄で、長年人気のねこたちの活躍は、セットとしてギフトにも最適です。くもんの推薦図書にもは入っています。
ページ数 | 40ページ |
---|---|
著者 | 馬場のぼる |
発売日 | 1967/4/1 |
口コミを紹介
1歳と4歳が毎日「ペコペコ!」とせがんできます。予想以上の絵とストーリーの可愛さに大人の自分も馬鹿ウケし、子供達の盛り上がりも予想以上でした。
冨山房
かいじゅうたちのいるところ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
かいじゅうが好きな子におすすめ!不思議な世界に入り込んだ男の子の冒険
実写映画化もされた、アンデルセン賞受賞の人気のロングセラー作品です。いたずらっこのマックスはお母さんに怒られて寝室に閉じ込められてしまいますが、寝室が森となり海が現れて、マックスは船に乗り込み冒険の旅に出ます。
ちょっと怖い怪獣と出会った男の子の冒険に、子供はワクワクドキドキして話の中に入り込んでいきます。主人公になりきって冒険を楽しみたい子供におすすめです。
ページ数 | 40ページ |
---|---|
著者 | モーリス・センダック |
発売日 | 1975/12/5 |
口コミを紹介
この絵本にこそ、子供という生き物が我々大人とは違う生き物であり、愛され守られ育まれていくべき存在である、といことを私達大人に知らせる重要なメッセージが詰まっていると思いました。
4歳向けおもしろい絵本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ページ数 | 著者 | 発売日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
押しちゃダメといわれると押したくなる!アメリカ発の大人気絵本 |
32ページ |
ビル・コッター |
2017/8/26 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ユーモアいっぱいな男の子の妄想を応援したくなる絵本 |
28ページ |
ヨシタケシンスケ |
2015/10/8 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
リズミカルな電車の音が楽しい!旅気分を盛り上げる電車の絵本 |
24ページ |
間瀬なおたか |
2001/12/31 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
躍動する言葉と絵が楽しませてくれる3歳でも楽しめるファンタジーの絵本 |
32ページ |
長谷川 摂子 |
1990/3/15 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ナンセンスでおかしな笑いの止まらなくなる絵本 |
28ページ |
佐々木 マキ |
1989/10/1 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
からすが作るさまざまな形のパンが楽しめる物語 |
32ページ |
加古里子 |
1973/9/1 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
力を合わせる大切さを教えてくれる劇にしやすい絵本 |
28ページ |
A.トルストイ |
1966/6/20 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
くもんの推薦図書にも!11ぴきのねこの巨大魚をめぐる面白い冒険 |
40ページ |
馬場のぼる |
1967/4/1 |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
かいじゅうが好きな子におすすめ!不思議な世界に入り込んだ男の子の冒険 |
40ページ |
モーリス・センダック |
1975/12/5 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
4歳向け知育絵本の人気おすすめランキング7選
白泉社
1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
形で楽しく覚えられる子供のための日本地図の絵本
「えびのかたちは あおもりけん」「うさぎのかたちは かながわけん」「さめのかたちは かごしまけん」日本の47都道府県を動物や魚の形で楽しく覚えられる子供の地図絵本です。
親子で一緒に楽しく都道府県名を覚えられます。子供だけでなく、親も新しい発見があり、勉強になる絵本です。
ページ数 | 56ページ |
---|---|
著者 | あきやま かぜさぶろう |
発売日 | 2017/10/26 |
口コミを紹介
正直かなり無理矢理な感じの絵だと思いましたが、子どもは楽しんで見ていました。1日10分とか決めず、好きにさせていたら5日くいでほぼ覚えてしまい、1週間で完璧に覚えました。
リーブル
あっちゃんあがつく たべものあいうえお
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
リズミカルなひらがなの歌に美味しそうな絵がついている絵本
言葉の遊びの定番絵本として、絶大な人気があります。あっちゃん あがつくあいすくりーむ いっちゃん いがつく いちごじゃむなど、うたって嬉しくなるようなはやし歌に美味しそうな食べ物の絵をつけた楽しい絵本です。
「あ」から「ん」までの平仮名が付く食べ物を描いていて、濁音や半濁音の平仮名も含め、全部で69文字の平仮名が登場するので、無理せず自然に覚えられます。ひらがなに興味を持ち始めた子供や、そろそろひらがなを覚えてほしい時におすすめです。
ページ数 | 140ページ |
---|---|
著者 | さいとう しのぶ |
発売日 | 2001/3/1 |
口コミを紹介
誕生日の参加者に手をあげてもらい「あっちゃん」のところを「あきこちゃん」「あやちゃん」「あみちゃん」…と、その子の名前を入れて歌います。そして「アイスクリーム好き?」と聞くと、子どもは嬉しそうに答えます。
偕成社
100かいだてのいえ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
100までの数字を楽しく数える絵本
100階建ての一番上に住んでいる誰かから「あそびにきてね」と手紙をもらったトチくんは、地図を見ながら歩いていると、100階建ての家にたどり着きました。トチくんは、てっぺんのお家までたどり着けるのかを楽しみながら100まで数えていきます。
1~10までは簡単に覚えたけれど、それ以降をなかなか覚えられない子供にも、楽しく学べるきっかけになるのでおすすめです。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | 岩井 俊雄 |
発売日 | 2008/5/1 |
口コミを紹介
100階まで親子で数字を数えながら読み進めました、年長児の息子も自然と100までの数え方を覚えていました。絵も可愛くて読んで楽しい見て楽しい絵本です。
講談社
4歳のえほん百科
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
4歳児のなぜ?どうして?を通じて頭が良くなる知育絵本
食べ物・乗り物・生き物などの名前や特徴・生活のマナー・季節の行事など子供が知りたい事柄がたっぷりと詰まった百科絵本です。好奇心が旺盛な4歳児のどうして?なぜ?を絵本を通じて学んでいけます。
どうして?と聞かれたときの大人の答え用としても参考になり、大人も頭が良くなる知育絵本です。
ページ数 | 144ページ |
---|---|
著者 | 榊原 洋一 |
発売日 | 2017/11/24 |
口コミを紹介
4歳になる息子に購入。毎日日課のようにこちらの絵本を読んでいます。おかげで時計の読み方やアルファベットなど読めるようになりました。幼稚園や外出時のマナーなどを教えたりみんなで遊ぶ楽しさなども学べます。
学研プラス
はっけんずかん どうぶつ (3〜6歳児向け図鑑 はじめてのしぜん絵本)
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
動物が大好きな子供向けのしかけがついた知育絵本
さまざまな動物の写真が掲載された絵本です。絵本の中は窓あけしかけになっており、めくると動物が動いたり、巣の中の様子見えたり、季節が変わったりと楽しめます。もっと詳しく動物を知りたいお子様におすすめの知育絵本です。
ページ数 | 36ページ |
---|---|
著者 | 山口 まさよし(絵) |
発売日 | 2015/9/8 |
口コミを紹介
仕掛けが沢山あり、それを開けるとその動物の次の瞬間が描かれているので、それも興味を持っている証拠だと思いました。上手く描かれてあり、大人でも感心してしまう場合がありますので。良く出来たどうぶつ図鑑です。
戸田デザイン研究室
1から100までのえほん
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
5匹のコアラたちと100まで数える絵本
物語を読むうちに、1から100まで数える練習ができる絵本です。絵本の中で5匹のコアラたちが、ヘリコプターで救助されたり、病院へ行ったりと冒険が繰り広げられ、たくさんの動物達のと出会います。
10機のヘリコプター・さくらんぼをくわえた20羽の鳥・川で遊ぶ70匹のカエルなどが登場し、ページをめくるごとに数が増え、順番に100まで数えられるので、親子で楽しみながら声に出して数字を覚えましょう。
ページ数 | 38ページ |
---|---|
著者 | たむら たいへい |
発売日 | 1986/1/1 |
口コミを紹介
大きさは結構大きめですが、数えるにはとても見やすいです。絵がかわいらしく、子どもはよく指で追って数えています。100まで数えるにはまだ難しい年齢ですが、子どもと一緒に長く読んでいきたいです!
福音館書店
とけいのほん1
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
秋には本物のどんぐりたちと遊びながらもおすすめ!時計を読むお話
短針のちびと長針ののっぽが、協力してどんぐりぼうやに時間を伝えるお話です。時計を読む練習をするのは1年生になってからですが、時計に興味を持ち始めたら読み聞かせるのをおすすめします。
時計の仕組みを学ぶのではなく、まずは物語の中で数字や時計に触れるところから始めてみましょう。秋には本物のどんぐりたちと時計であそんでみるのもおすすめです。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | まつい のりこ |
発売日 | 1993/3/10 |
口コミを紹介
数字が大好きな1歳9ヶ月の息子に良い本がないかと探していたところ、自分が幼い頃読んでいたこの本を思い出しました。内容が難しいかな?と心配しましたが、買って大正解!毎日のように読んでとせがまれます。
4歳向け知育絵本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ページ数 | 著者 | 発売日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
形で楽しく覚えられる子供のための日本地図の絵本 |
56ページ |
あきやま かぜさぶろう |
2017/10/26 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
リズミカルなひらがなの歌に美味しそうな絵がついている絵本 |
140ページ |
さいとう しのぶ |
2001/3/1 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
100までの数字を楽しく数える絵本 |
32ページ |
岩井 俊雄 |
2008/5/1 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
4歳児のなぜ?どうして?を通じて頭が良くなる知育絵本 |
144ページ |
榊原 洋一 |
2017/11/24 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
動物が大好きな子供向けのしかけがついた知育絵本 |
36ページ |
山口 まさよし(絵) |
2015/9/8 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
5匹のコアラたちと100まで数える絵本 |
38ページ |
たむら たいへい |
1986/1/1 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
秋には本物のどんぐりたちと遊びながらもおすすめ!時計を読むお話 |
32ページ |
まつい のりこ |
1993/3/10 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
4歳向け誕生日プレゼント絵本の人気おすすめランキング3選
ポプラ社
あなたがだいすき
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
どうぶつたちがだいすきのかたちを優しく教えてくれる物語
主人公のちいさな男の子をだいすきなどうぶつたちが、優しいイラストと文章で愛を表現していく物語です。優しく包み込んだり、楽しく遊んだりする男の子も幸せそうな表情も見逃せません。
そしてその男の子が一番だいすきなのは誰なのか、心が温められます。愛し、愛される素晴らしさを感じさせてくれる1冊です。目の前に愛する人がいる幸せを再認識させてくれます。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | 鈴木 まもる |
発売日 | 2002/4/5 |
口コミを紹介
子どもに読んでいると自分が泣けてきました。そして子どもも何かを感じたようで不思議な一体感が生まれました。読むたびに幸せな気持ちに包まれます。
学研プラス
頭がよくなる! 知育シールパズル
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
5歳以上にも!楽しく遊べて子供も大人も大満足の茂木健一郎先生監修の本
脳科学者の茂木先生監修の4歳から楽しめるシールパズル絵本です。数字に合わせてシールを貼っていくと立体感あるイラストになります。想像力や集中力だけでなく、手先を細かく使えるように考えられているのも魅力です。
ひとつのイラストが完成したときの達成感も感じられ、あきらめずにやる抜く力を養えます。絵本としてだけでなく、パズルとして楽しめるので、5歳以上でもでおすすめです。
ページ数 | 45ページ |
---|---|
著者 | ぬQ(監修:茂木健一郎) |
発売日 | 2021/1/21 |
口コミを紹介
ハンス・フィッシャーの絵柄が大好きです。誕生日を祝われる側ではなく祝う側が主人公なので人に喜んでもらうために頑張るのは楽しいことだと子供たちに伝わる1冊だと感じました。
徳間書店
ゆうびんやさんおねがいね
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
遠くに住むおばあちゃんにプレゼントを送る物語
遠くに住むおばあちゃんの誕生日に、コブタくんが喜ぶプレゼントを贈るお話です。コブタくんからのプレゼントは、郵便局の窓口のイヌさんから、トラックの運転手のうさぎさんなど、たくさんの動物達のリレーで運ばれていきます。
コブタくんのプレゼントは無事におばあちゃんの元に届くかなとドキドキする気持ちが味わえ、おじいちゃんおばあちゃんが遠くに住んでいる子供や、お手紙を送ろうとしているときなどにおすすめです。
ページ数 | 34ページ |
---|---|
著者 | サンドラ・ホーニング |
発売日 | 2007/9/1 |
口コミを紹介
子どもの世界ならではのステキな郵便配達のお話。なんども読みたくなるようなワクワクとほっこりが詰まっています。
4歳向け自分で読む絵本の人気おすすめランキング3選
PHP研究所
10かいだてのおひめさまのおしろ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
お姫様が好きになったら自分で読む!女の子の憧れを満足させる本
ある日の夜、お姫様に憧れている女の子のもとにお城から招待状が届きました。お城でドレスを選んだり、食事のマナーを学んだりして、女の子がお城の最上階にたどり着く頃には何が待っているのかワクワクしながら読み進められます。
お姫様に憧れる女の子にぴったりの、華やかなイラストと楽しい夢がたくさん詰まった絵本です。読んであげなくても、自然に自分で読む本になります。
ページ数 | 36ページ |
---|---|
著者 | のはな はるか |
発売日 | 2019/9/5 |
口コミを紹介
3歳の娘のために購入しました。ドンピシャでした!女の子の好きなもの、かわいいものが細かく、カラフルにかつふんわりとした筆致でたっくさん描かれていて、自分がこどものときに同じ本があったなら宝物になっただろうと思います。
PHP研究所
す〜べりだい
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
子供が楽しくなるようなフレーズが並ぶ絵本
さまざまな形のすべりだいを題材にした絵本です。思わず子供も口に出して読みたくなるフレーズがたくさんあるので、抑揚をつけたり、声を変えたりして面白く読む方法で楽しみ方も広がります。
絵と声を合わせて読めば、ワクワクした気持ちになり、お子様と一緒に声をだして、自分で読ませる練習にもなるのでおすすめです。外遊びができない雨の日なども、公園に行った気分が味わえます。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | 鈴木 のりたけ |
発売日 | 2015/2/16 |
口コミを紹介
3歳娘、5歳息子がゲラゲラ笑って聞いています。すべる子の視点のページもあり、目の前に持っていってあげるとキャーー!いやだー!って騒いだりしています。
童心社
14ひきのあさごはん
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
家族と作るあさごはんの大切さを教えてくれる物語
ロングセラー絵本「14匹のシリーズ」のかわいらしい14匹のネズミの家族が、協力し合てあさごはんを準備する物語です。食事を作ることの大変さや大切さ、みんなで協力する大切さを学べます。
お手伝いに興味を持ち始める4歳におすすめの絵本です。文章が短いので、お子様の本読みの練習にもなります。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | いわむら かずお |
発売日 | 1983/7/10 |
口コミを紹介
現在の3歳の子に読んでいますが、内容もわかりやすく面白いようで、何度も読んでと持ってきます。「○○してる子だーれ?」というセリフがあるのですが、そのたびに「ここ!」と元気に指差してくれます。
4歳向け寝かしつけ絵本の人気おすすめランキング5選
福音館書店
おつきさまこんばんは
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
静かな夜のおつきさまの移ろう表情を追いかけたくなる絵本
静かな夜に浮かぶおつきさまの優しい表情を描いた絵本です。猫たちが夜空を見上げていると、おつきさまが辺りを明るく照らし始めます。途中黒い雲がやってきておつきさまを隠してしまうのです。
しかし再び現れたお月さまは「こんばんは」と笑いかけてくれます。まるで話しかけてくれるようなお月さまの優しい表情に、子供たちも穏やかな気持ちで眠りにつける本です。
ページ数 | 20ページ |
---|---|
著者 | 林 明子 |
発売日 | 1986/6/20 |
口コミを紹介
夜の就寝前に読むと心が和やかになってほっこりとした気持ちになれる、そのような優しい絵本です。ワクワクドキドキのような色彩豊かな楽しい絵本も良いですが、このような絵本も1冊持っておくと良いかも、と感じました。
口コミを紹介
娘は寝ようとするといろいろ考えてしまって眠れない性格なのですが、これを読み聞かせてあげると聞きながらリラックスするようで、途中で寝落ちしてしまいます。
福音館書店
よあけ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
シンプルな言葉で子供に読み聞かせられる
シンプルでゆったりとしたストーリーです。山に囲まれた湖の畔、暗く静かな夜明け前に、おじいさんと孫が眠っていました。詩のように美しいシンプルな言葉で、湖の周辺に繰り広げられる自然の情景が語れて行きます。
鳥が鳴きかわす声が聞こえてくると、おじいさんは孫を起こすのです。刻々と移り変わる夜明けの風景を、やわらかな色調で描き出されています。おじいちゃんが孫に読み聞かせするにおすすめです。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | ユリー・シュルヴィッツ |
発売日 | 1977/6/25 |
口コミを紹介
味わいのある墨彩画のような絵と研ぎ澄まされた表現。ポーランド生まれの作家だそうですが、まるで日本の(古典)俳句を読んでいるような静寂感に溢れています。
偕成社
パパ、お月さまとって!
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
パパが寝かしつける時におすすめの絵本
子供にお月さまをとってと言われた父が、長いはしごを使って月を取りにいく物語です。絵本の左右と上下が開くようになっています。作者は人気絵本の「はらぺこあおむし」のエリック・カールです。
絵が美しく文章も短いので、パパに寝かしつけを協力してほしいときにおすすめします。
ページ数 | 43ページ |
---|---|
著者 | エリック カール |
発売日 | 1986/12/1 |
口コミを紹介
皆この本のとある仕掛けに驚いてました。内容はいたってシンプルなお話ですが、本の仕掛けに夢中でした。家でも1年生の娘に読んであげると面白がってました。幼児〜低学年向けぽいですが、良い本だと思います。
飛鳥新社
おやすみ、エレン 魔法のぐっすり絵本
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ベストセラー「おやすみ、ロジャー」第2弾
主人公のゾウのエレンが、夜の不思議な森を新しい仲間と出会い冒険する物語です。ロジャーよりもかわいらしいタッチで描かれています。読み方に工夫が必要な部分もあり、強調したり、眠たい雰囲気を出して読むようにしましょう。
ロジャーの絵が苦手だったりロジャーに飽きてきたり、ロジャーでは寝なかった子供にもおすすめです。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | カール=ヨハン・エリーン |
発売日 | 2017/2/15 |
口コミを紹介
読み聞かせてる親も眠くなってきます。ほんとに不思議ですが。うちはぐっすり絵本シリーズのおかげで、寝かしつけが本当に楽になりました!感謝です!!
4歳向け寝かしつけ絵本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ページ数 | 著者 | 発売日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
静かな夜のおつきさまの移ろう表情を追いかけたくなる絵本 |
20ページ |
林 明子 |
1986/6/20 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
たった10分で寝かしつけができる絵本 |
32ページ |
カール=ヨハン・エリーン |
2015/11/13 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルな言葉で子供に読み聞かせられる |
32ページ |
ユリー・シュルヴィッツ |
1977/6/25 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
パパが寝かしつける時におすすめの絵本 |
43ページ |
エリック カール |
1986/12/1 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ベストセラー「おやすみ、ロジャー」第2弾 |
32ページ |
カール=ヨハン・エリーン |
2017/2/15 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
下記のサイトでは、寝かしつけに向いている絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
4歳向け夏に読みたい絵本の人気おすすめランキング3選
あすなろ書房
サンタのなつやすみ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
サンタさんは夏はどう過ごしているのかな?
子供が疑問に思っている「サンタさんはクリスマス以外はどう過ごしているのか」を解決してくれる絵本です。サンタさんは夏、楽しい休暇を過ごしているようで、海パン姿でプールで寝そべっているおちゃめなサンタさんの姿がのぞけます。
サンタさんがどのようなバカンスを楽しんでいるのか、お子様と一緒に想像しながら楽しみましょう。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | レイモンド ブリッグス |
発売日 | 1998/5/1 |
口コミを紹介
面白いようです。4歳の娘が毎日毎日読んでと言って読んでいます。内容を暗記するくらいです。
金の星社
あさがお
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
自然のふしぎを描くあさがおの絵本
夏の代名詞とも言えるあさがおの一生を美しい絵で描いた物語です。春に種をまき、小さな芽が出て葉が双葉に広がり、ぐんぐんとツルを伸ばし花を咲かせ秋には種ができる、そんなあさがおのストーリーを絵本で楽しめます。
花や植物がどのようにして育つのか、絵本を通してお子様と一緒に楽しめる絵本です。季節が来たら一緒にあさがおを育てたり、お絵かきを楽しみましょう。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | 荒井真紀 |
発売日 | 2011/6/10 |
口コミを紹介
淡彩の美しい絵とわかりやすい説明で、朝顔の成長の様子が、種まきから再び種になるまで、リアルに描かれています。
福音館書店
はじめてのキャンプ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
初めてのキャンプにチャレンジする女の子のお話
小さな主人公なほちゃんが、大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒にキャンプへ行くお話です。はじめてのキャンプでの冒険心や不安な気持ちが豊かに絵で表されています。
なほちゃんの冒険心が、お子様の自立心にも影響を与えてくれる本です。
ページ数 | 104ページ |
---|---|
著者 | 林 明子 |
発売日 | 1984/6/20 |
口コミを紹介
大変ながらも克服していく様子、感動する様子が描かれています。我が家はキャンプはしたことがないけど、これを読んでいつか行きたいと思いました。子供も大変気にいって、何度も読んでいます。
4歳向けクリスマス絵本の人気おすすめランキング5選
福音館書店
さむがりやのサンタ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
本当のサンタさんの気持ちにせまる絵本
サンタさんがどんな気持ちでクリスマスの大仕事をしているか伝わる絵本です。寒がりで気難しやさんのサンタさんが仕事の終わりのお風呂やビールを楽しむ姿など、人間味のあるサンタさんの日常をのぞかせてくれます。
四コマ漫画のようなコマ割りで、文字が少ないので文字の読めない子供でも楽しめる形式です。サンタさんがどうやってプレゼントを届けるのか知りたい子供におすすめします。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | レイモンド・ブリッグズ |
発売日 | 1974/10/25 |
口コミを紹介
自分が子供の時にプレゼントされ凄く印象的で忘れずいたので孫にプレゼントしました。サンタクロースの生活や夢があってわかりやすく絵本というより漫画的に大人になって読み返しても楽しく年齢問わずおすすめです。
福音館書店
ぐりとぐらのおきゃくさま
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
冬を楽しむぐりとぐらが出会ったお客様はだれ?
クリスマスが楽しい冬の季節にピッタリなぐりとぐらの物語です。雪合戦をして遊んでいたぐりとぐらは、見つけた大きな足跡をたどって行き、付いた場所には、大きな長靴や赤いオーバーオールがありました。
絵本を進めていくとその正体がわかります。わくわくドキドキしながら、お子様と一緒にページをめくっていきましょう。ぐりとぐらの物語らしい、おいしい食べ物と素敵な結末が待っています。
ページ数 | 28ページ |
---|---|
著者 | 著:なかがわ りえこ /イラスト:やまわき ゆりこ |
発売日 | 1974/10/25 |
口コミを紹介
子供の情操教育になくてはならない本だと思います。ひとつひとつのページが心に響き、自分だったら、自分もその場所にいたい、と思わせる本。
BL出版
マドレーヌのクリスマス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
主人公のマドレーヌがクリスマスイブを過ごすお話
フランスのパリで暮らす12人の女の子たちがいました。その中の一番小さい女の子のマドレーヌが体験する物語です。クリスマスイブの夜、マドレーヌの前に現れたのはサンタクロースではなくじゅうたん売りの商人でした。
実はマドレーヌがじゅうたん売りの商人から買った意外なものの正体に胸が高鳴ります。不思議なクリスマスの物語を、ワクワクしながら親子で楽しみましょう。
ページ数 | 28ページ |
---|---|
著者 | ルドウィッヒ ベーメルマンス |
発売日 | 2000/11/1 |
口コミを紹介
クリスマスに相応しい、とっても心温まる素敵なお話です。マドレーヌシリーズ大好きです。
文化出版局
ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
クリスマスの絵と一緒にパズルやすごろくなどが楽しめる絵本
絵本の中にある小さな封筒には、手紙・カード・すごろく・パズルなどが入っていて、子供と絵本の仕掛け楽しめる1冊です。「次に届くお手紙は何かな?」とワクワクしながら読み進められます。
読み聞かせるだけではなく、家族やお友達と楽しみながら読める絵本を探している方におすすめです。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | ジャネット アルバーグ、アラン アルバーグ |
発売日 | 2006/10/1 |
口コミを紹介
手紙や、カード、すごろくなどいろんな趣向があって、十分に楽しんだようです。大人が見てもとても楽しく、説明を加えながらいっしょに遊べます。
ポプラ社
ねずみくんのクリスマス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
小さなネズミさんと動物たちのお話
ねずみくんがお友達のねみちゃんに、クリスマスツリーをつくりました。それをみたあひるさんが小さい小さいと大笑いして自分のツリーを自慢し、その後も次から次へと動物がやってきては、人のクリスマスツリーを笑って自分のツリーを自慢します。
最後にねみちゃんがクリスマスツリーを持ってきますが、ラストが印象的です。クリスマスの雰囲気を楽しみながら、友達を認める道徳も学べます。
ページ数 | 35ページ |
---|---|
著者 | なかえ よしを |
発売日 | 2003/10/1 |
口コミを紹介
簡単な言葉の繰り返しで子どもが夢中になれます!絵の動作も真似しながら見ています!クリスマスを問わずいつも読んでほしいと握ってくる絵本です!
4歳向けクリスマス絵本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ページ数 | 著者 | 発売日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
本当のサンタさんの気持ちにせまる絵本 |
32ページ |
レイモンド・ブリッグズ |
1974/10/25 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
冬を楽しむぐりとぐらが出会ったお客様はだれ? |
28ページ |
著:なかがわ りえこ /イラスト:やまわき ゆりこ |
1974/10/25 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
主人公のマドレーヌがクリスマスイブを過ごすお話 |
28ページ |
ルドウィッヒ ベーメルマンス |
2000/11/1 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
クリスマスの絵と一緒にパズルやすごろくなどが楽しめる絵本 |
32ページ |
ジャネット アルバーグ、アラン アルバーグ |
2006/10/1 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
小さなネズミさんと動物たちのお話 |
35ページ |
なかえ よしを |
2003/10/1 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
下記のサイトでは、クリスマス絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
ランキング以外の英語本もご紹介
好学社
英語でもよめる じぶんだけのいろ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
英語と日本語の二か国語で名作が読める絵本
人気の絵本「じぶんだけのいろ」が英語でも読める絵本です。日本語と英語二か国語で書いてあるめずらしい本なので、英語だけだと退屈してしまう子供も、ストレスを感じず勉強にもなり楽しく読めます。
自分だけの色がないと悩むカメレオンの話で、とても素敵な結末が待っている人気の絵本なので、ぜひ読んでみてください。
ページ数 | 32ページ |
---|---|
著者 | レオ・レオニ |
発売日 | 2018/5/21 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
3歳向け絵本のおすすめはこちら
3歳の子供には絵が多く、ストーリーのわかりやすい絵本がおすすめです。下記のサイトでは、3歳向けの絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
5歳以降の子供向け児童書のおすすめはこちら
子供たちの成長は早いので、そろそろ5歳になる4歳の子供には、5歳以降の児童書もおすすめです。下記のサイトでは、児童書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
読み聞かせたりいっしょに読んだり親子で楽しめる絵本
絵本は親子で楽しめるツールです。膝の上にのせて読んだり、寝る前に読み聞かせたりと、親子で楽めるコミュニケーションツールにもなります。こちらのサイトでは、親子で楽しめる絵本の人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
本棚やマガジンラックで整理整頓をしよう
子供がいつでも好きな本を取り出せるように、本棚に整頓しましょう。読み終わった本は本棚にしまうを習慣にしておくと、自然と整理整頓が身に付きます。下記のサイトでは、子供用本棚の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
4歳向け絵本の人気おすすめランキングをご紹介しました。絵本は子供の感情を育めます。楽しい絵本・思いやりを感じる絵本・知育できる絵本などさまざまです。子供が喜ぶ本を探して、一緒に楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
おばあちゃんが作ってくれたキツネのぬいぐるみのこんの腕がほころんでしまい、あきとこんは一緒に直してもらいにおばあちゃんの家まで向かいます。電車に乗ったり、砂丘を歩いたり、ふたりの冒険の物語です。
こんのためにおばあちゃんの家に行く決意をするあきの姿に心が温められます。物を大切にする気持ちを教えたいときにおすすめの絵本です。