【2023年】児童書の人気おすすめランキング33選【不朽の名作やロングセラーも】
2023/04/12 更新
児童書は子どもが読むための本というイメージがありますが大人にもおすすめできる名作がたくさんあります。世界的なロングセラーや有名作家のものなど、思わず読みふけってしまう児童文学の傑作は実に豊富です。今回はそんな児童書の選び方とおすすめ商品を紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
児童書の魅力とは?
児童書は子供が読むことを想定して作られているので言葉遣いや挿絵にこだわりのあるものも多く、高品質なものがたくさんあります。子供向けのイメージの児童書ですが、実は大人が読んでも楽しめる名作が多いのです。
最も分かりやすい例は映画化もされているハリーポッターシリーズがあります。児童書といえども、絵本・小説・図鑑などさまざまな形があり、世界的な名作や話題作、有名な作家のものなどとても豊富です。
そこで今回は児童書の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは読みやすさ・種類・人気度などを基準に作成しました。ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
児童書の選び方
児童書を選ぶといっても、たくさんの本の中から選ぶのは難しいものです。ここでは児童書の選び方を、本の種類や読む対象などポイントを絞ってご紹介していきます。
種類で選ぶ
児童書と一口にいっても、絵本・児童文学・詩集・図鑑など、本の種類(ジャンル)は多岐にわたります。興味にあったものを選びましょう。
幼児の読み聞かせには「絵本」がおすすめ
幼児はまだ文字が読めないので、少ない言葉や絵によって表現されている絵本がおすすめです。動物ものや冒険もの、仕掛け絵本などいろいろあります。小さな子供でも鮮やかな色や形に本に興味をもち、想像力も豊かになるのです。
親子の大切なコミュニケーションにもなる読み聞かせに向いているのも、絵本になります。下記の記事では幼児向け絵本について詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
低学年なら読み継がれてきた「名作児童小説」がおすすめ
低学年の子はまだ文字に不慣れな子も多く、できれば文字は少なめで挿絵は大きく絵でわかるようなストーリーのものがおすすめです。昔から読み継がれてきた名作の児童小説は、低学年用でも多くありますので、それらを選ぶと失敗も少なくなります。
また、図鑑や絵本などもおすすめです。そこから知識や興味を持ち、小説に入っていくこともあるので、低学年はいろいろなジャンルにチャレンジしていくのが大切といえます。
中学年なら想像力を掻き立てる「SF・冒険・恋愛」の傑作がおすすめ
本を自主的に読み始める中学年ならおすすめはSFや冒険もの、また恋愛ものの傑作がおすすめです。次の展開が読めないドキドキハラハラする展開に本を読むのがたのしいと感じてくれます。
恋愛ものなら学校を舞台にしたものなどもおすすめです。人間関係に好き嫌いができ始める時期、うまく自分の感情を言語化できない子も多いので、こういった同じ境遇の子が主人公の本はきっと楽しめます。
高学年なら深いテーマを持った「名作ロングセラー」がおすすめ
高学年になると国語の授業や普段の生活の中でも、語彙が増えたり理解力が上がったりしてくる年頃になります。そういった場合は児童文学でも特に心に残るようなとても深いテーマのものやロングセラーの不朽の名作などがおすすめです。
特に思春期に入ると、難しく感じるような人間関係や親との関係性を誰にも相談できない子も増えてきます。そうした中で本は理解者にもなり、生きてく上での大切な教訓や人生の指標になることもあるのです。
読者のタイプで選ぶ
児童書の世界は広く、読者は子どもだけとは限りません。大人が読んでも感嘆するような作品が多くあります。
20代以降の大人には「懐かしい児童文学作品」がおすすめ
20代以降の大人にも児童書はおすすめです。大人になってから昔読んだ懐かしい児童文学作品を読んでみると、子どもの頃の感動が蘇ったり、当時は分からなかった意味がわかるようになったりします。
また、長い文章や難しい文章に疲れて、読書をしなくなってしまった大人の方にこそ児童書は簡単に読めて癒しにもなるアイテムです。想像力も豊かになり、それまでとは違う部分の脳を活性化させます。
下記の記事では大人向け絵本について詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
漢字を読みなれていない子供には「ふりがな付き」がおすすめ
まだ漢字の学習中の低学年や小さいお子さんには、ふりがな付きのものを選んでください。自分で読むときに漢字が難しいと、詰まってしまい読めなくなる場合もありますが、ふりがな付きであれば対象年齢よりも上の本を読むこともできます。
また漢字にルビが振ってあることで漢字の学習にもなるのです。漢字をある程度習い切った高学年の子に全部ふりがなの付いている本は返って読みにくく感じる場合もありますので、読む年齢に合わせて選んでみてください。
読書が苦手な子供には「ストーリーが分かりやすい作品」がおすすめ
本を買っても最後まで読み切らない、読書が苦手なお子さんには、短編集やその子の興味のあるテーマのものを選んであげてください。短編集であれば、一話読み切り数ページなのですらすら読めます。
また野球を習っているなら野球をテーマにしたものや英会話を習っているなら英語が使われているものなど、習い事に応じて本のセレクトを変えてみるのもおすすめです。児童文学を漫画化したものなども数多くありますので、まず文字を読むことに慣れましょう。
動物や宇宙に興味があるなら最新の「図鑑」がおすすめ
好きなものや興味があるものがある場合、その興味がある分野の本を読んでみるのもおすすめです。好きなことから入れば、きっと文章を読むのが楽しくなり、図鑑から始まって、その分野の内容に興味を持つこともあります。
また、図鑑類は新しい情報に基づいた改訂版が出やすいので、購入の際は最新のものをチェックしましょう。下記の記事では図鑑について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
言葉の美しさを感じたいなら小学生でも読める「詩」がおすすめ
文章を読むのが好きなら、奥が深い詩を読んでみるのもおすすめです。詩は短く時間をかけずに読めますが、その短い詩から多くのことを考えさせられ思考力や想像力を養えます。難しそうに感じる詩ですが、小学生でも読める優れた作品が豊富です。
本をたくさん読む子供には「シリーズ」ものがおすすめ
本をたくさん読む子にはシリーズものを読むことをおすすめします。シリーズ物なら一度はまれば、面白いので次から次へと読み進んでいけるのです。中には50冊以上出ている作品もあります。
シリーズもはストーリーに繋がりがああり、キャラクターに魅力があるものも多いので、読みやすいです。
専門家おすすめの児童図書なら「課題図書」をチェック
どの児童図書にしようか迷ったときの1つの選び方として、課題図書をチェックするのもおすすめです。低学年・中学年・高学年と分かれていて、また専門家が選んでいるので読みやすく分かりやすく、面白いものが多いのが特徴といえます。
その年代に適したテーマのものを選んでくれるので一度課題図書をチェックしてみるのもおすすめです。
有名作家で選ぶ
児童書を選ぶときは有名な作家で選んでみるのも良いです。作家によって世界観やストーリー性の異なる作品に出会えます。
ファンタジーが好きな子には面白い世界観の「ロアルド・ダール」がおすすめ
ロアルド・ダールは1916年に生まれ1990年亡くなるまでイギリスで愛されていた作家です。サウス・ウェールズに生まれ、成長した後はイギリス空軍の戦闘機パイロットとして従軍しましたが、戦後はこの経験をもとにした作品で作家生活に入ります。
変わった味わいの面白い短編小説を次々に発表して人気を確立し、児童小説も描き始めてからは、イギリスをはじめ世界中で評価される作家となりました。日常の街に潜む非日常を上手く描くことで、子どもが入りこみやすい作品になっています。
大人も楽しめる本なら「角野栄子」がおすすめ
角野栄子さんは1935年東京都生まれで、早稲田大学教育学部英語英文科を卒業した作家です。1984年に路傍の石文学賞を受賞し、「おおどろぼうブラブラ氏」「魔女の宅急便」などの作品で数々の賞を受賞しています。
また2018年には児童文学のノーベル賞とも称される「国際アンデルセン賞」作家賞にも選ばれました。作品に散りばめられた些細な言葉一つとっても、素敵な表現をされる作家さんなので大人の方でも楽しむことができます。
「プレゼント」には装丁の綺麗な作品をチェック
児童書をプレゼントするのもおすすめです。身近なお子さんの成長祝いに児童書は最適といえます。成長に合わせた本を送りましょう。イラストや装丁の美しい作品を選び、大切な人に心を込めて贈ると、心のあたたまる素敵なプレゼントになります。
児童書の人気おすすめランキング33選
日本能率協会マネジメントセンター
Amazon売れ筋ランキング 本 語彙・熟語部門 1位
(2023/08/01調べ)
「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑
感情表現の語彙力が楽しく自然に身につく
現代の小学生たちは「やばい」「神」など、今の風潮にのった単純な数ワードで感情を表現しがちですが、成長していく上でそれだけではさまざまな感情や物事を説明することは難しく、意思疎通や学習において支障をきたしてきます。
この本は「感情を表現する言葉」に絞って、わかりやすい解説とイラストでさまざまな状況においての感情表現と語彙力が楽しく自然に身につく語学図鑑です。
作者 | 齋藤 孝 | 種類 | 語学図鑑 |
---|---|---|---|
サイズ | 21 x 14.8 x 2.5 cm | 発売日 | 2022/3/30 |
口コミを紹介
小4の娘にとって、読みやすくおもしろいと気に入ったようで何度も繰り返し読んでいます。
口コミを紹介
自分が子どもの頃に読んでいたため、現在5ヶ月の娘にも読ませたいと思って購入しました。
読み聞かせると、一生懸命絵を眺めています。
口コミを紹介
11ぴきのねこシリーズ第一冊目です。面白おかしくて子供も大人も楽しめます。このシリーズはたくさん持ってます。
口コミを紹介
読み返すごとに、絵本のよさがじわじわにじみでてきます。これは読み聞かせが定着して、絵本の面白さがわかり始めたお子さんに
向いているんじゃないでしょうか?おすすめです♪
口コミを紹介
本を寝る前に読み聞かした時に、ペレ偉いね。この本とても好き。と子供が言っていました。それから毎日読んでいます。とても可愛い話です。
口コミを紹介
素敵な絵本です。飾り棚に飾ってます。眺めたり、読んでは癒されてます。
口コミを紹介
最初表紙をみて「難しそう」と思っていましたが、実はそんなに起承転結のある話ではなく、道に落ちていた手袋に動物たちがぎゅうぎゅうに入る、というシチュエーションを楽しむ本なのですね。小さな子でも理解しやすい本だと思いました。
口コミを紹介
息子が1歳8ヶ月頃に読み聞かせの会で出会いました。
熱心に聞いていたので、図書館で借りて以来毎日何度も読んでとせがむので購入。
口コミを紹介
何かをしてもらえなくたっていい、そばにいてくれるだけでいい、かわいいかわいい、大好きな子ヒツジ。相手が子ヒツジじゃなくて人間でも、そうありたいです。宝物のような本です。
口コミを紹介
原作のイメージをまったく壊すことの無い、一見ちょっと難解なお話ですが、”本当に大切なものは何?””表面では見えないが内側にあるほんとうの事って?”等、息子も”考えながら”感じ、楽しんで読んでくれているようで、買って良かったな、と思っています。
口コミを紹介
童心にかえって、母のもとに駆けだしたくなってしまいます。真冬の季節、お子さんに読んであげるのにはふさわしい、心温まる美しい絵本です。
口コミを紹介
葦と遊ぶツバメ、決して消滅することのない鉛の心臓などについて深く思慮を巡らせることで、人が社会の中に身を置くかぎり心のどこかで考え続けなければならない永遠のテーマに触れられます。
口コミを紹介
息子に読んであげたくて買った本が自分の宝物になってしまいました。
口コミを紹介
がまくん、かえるくんのシリーズは全部我が家の息子たちと読みましたが、どのお話も、お互いを大切に思う二人の姿が描かれており、「友達っていいなぁ」と感じます。
理論社
どきん―谷川俊太郎少年詩集 (詩の散歩道)
低学年・中学年・高学年すべてにおすすめの名作少年詩集
詩に初めて触れるときにおすすめの児童図書といえます。まだ言葉の理解があいまいな年ごろであっても、不思議な詩の世界を体験することができるのが魅力です。和田誠のイラストがユーモラスでかわいく表現しています。
低学年のイメージの本ですが、中学年や高学年にもおすすめできる名作です。大人も谷川俊太郎の詩の世界を味わえ、懐かしい気持ちにもさせられます。
作者 | 谷川 俊太郎 (著), 和田 誠 (イラスト) | 種類 | 詩集 |
---|---|---|---|
サイズ | 20 x 14.6 x 2.2 cm | 発売日 | 1983/02 |
口コミを紹介
「少年詩集」というように、小さい子向けではなく、10代の子ども達向けの詩です。小学校5,6年から中学生とか高校生とか。
口コミを紹介
子どもにはレベルが高いような話も含まれていて驚きましたがだからこそ子どもに読ませたい本でもあります。難しい漢字にはふりがなが振られています。
口コミを紹介
学校の推薦図書で8歳の子供に買い与えましたが、とても喜んで何度も読み返しています。
良書ですね。
口コミを紹介
どれも面白い岡田作品にあって、とりわけ名作といえる代表作のひとつ。初めての方は、読みやすい数ある短編の連作集か、もしくはこの本から読み始めてはいかがでしょうか?
口コミを紹介
こそあどの森シリーズの3作目。物語も面白く、文章は読みやすく、絵も可愛いという素敵なシリーズです。
口コミを紹介
届いてみて字の小ささや漢字の多さに、「うちの子には少し早かったかな・・・」と思いつつ、物語のさわりの部分を読み聞かせてあげました。残りは明日、だったのだけど待ちきれなかったようで、自ら続きを読み始めました。
口コミを紹介
絵の方は白黒で、リアルな感じです。ネズミの表情や仕草が可愛らしく描かれていて、見てると微笑んでしまいます。教科書に載っても良いくらい、良いお話だと思います。
福音館書店
Amazon売れ筋ランキング 本 英米文学部門 7位
(2023/08/01調べ)
エルマーのぼうけん
大人には懐かしい!累計763万部突破の冒険物語のロングセラー
世界的な名作エルマーの冒険です。たったひとりでの旅、動物たちとのハラハラするやりとり、りゅうに乗って空をとぶことなどの幼い子どもたちの憧れがつまっています。
「自分だったらリュックに何をつめて冒険にでかけるだろう?」と自分に置き換えて想像するのも楽しいです。長きにわたって読み継がれている大人には懐かしいロングセラーになります。
作者 | ルース・スタイルス・ガネット〔著〕わたなべしげお〔訳〕 | 種類 | 童話 |
---|---|---|---|
サイズ | 15.5 x 1.2 x 21.5 cm | 発売日 | 1963/7/15 |
口コミを紹介
子どものころ、幼稚園の帰りの会で、毎日読んでもらうのをすごく楽しみにしていて、そのときの光景を今でも覚えています。小学生になって、最初に読んだ本で繰り返し読みました。子どもに、と思って買い直しました。子どもも大好きです。
口コミを紹介
それにしても、切り絵のみごとなこと。目を見張ります。顔の表情、特に目が生きてます。手先、足元も。
口コミを紹介
そして、家族をもった大人にも、ぜひ送りたい絵本でもある。とても美しい心になれるとまで思わされる。何度でも機会をみつけて読み返したい。
口コミを紹介
古典や能、浄瑠璃、舞踊などで伝えられる様々なバージョンを松谷みよ子さんがうまくまとめて、上品で気品のある絵が絶妙なハーモニーです。
口コミを紹介
でも最高なのは、「ことりさん」という登場人物です。本当に強いってことは、他人に傷つけられないってことじゃない。本当にかしこいってことは、他人より得をするってことじゃない。こんな私でも、強く、かしこくなることはできるはず。
口コミを紹介
誰でも自分の中に「マーニー」がいる。その存在に気づくか否か、で大人になり方が変わるのではないか。
ファンタジーの位置づけなのかもしれないけれど、これはとてもリアルな「大人になるための教科書」と言えるかもしれません。
口コミを紹介
小学校の頃、気に入って何度も読みました。内容は明るくないけれど、子供ながらに死というものそして、それでも残された者は生きていくということだったり、漠然とですが子供だからこそ、重たくなりすぎずそれらを受け止めながら読めたのかなと思います。
口コミを紹介
家族で読みあうのにいい本。
クリスマスって、身近な人々がしあわせであることこそが自分の幸せと確認して祝福する日なのだと教えてくれる。
岩波書店
影との戦い―ゲド戦記〈1〉
引き込まれる情景描写に夢中になるファンタジーのロングセラー
傲慢な少年であったゲドが魔法使いとして成長していく物語です。ゲドが自分の呼び起こした魔法によって過ちを犯し、その傷から回復していく過程は、多くの人に思い当たるところのある体験といえます。
長く読み継がれているファンタジー名作で、ファンタジーが苦手な方でも読みやすくなっている情景描写が巧みな作品です。知らないあいだに引き込まれす。
作者 | アーシュラ・K. ル=グウィン (著), ルース・ロビンス (イラスト), 清水 真砂子 (翻訳) | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
サイズ | 17.2 x 11.6 x 2.2 cm | 発売日 | 2009/1/16 |
口コミを紹介
テンポの良い物語展開でどんどん引き込まれます。このページ数にしてこの内容の濃さ、作者の力量を感じさせる作品です。
岩波書店
トムは真夜中の庭で
真夜中に13回鳴る時計にドキドキしながら大人も夢中になれる
休暇を家族と離れて過ごさなければならなくなったトムが、預けられた家で夜中に13回鳴る奇妙な時計に誘われて、不思議な体験をします。児童文学の傑作と呼ばれ、世界中で読まれている作品の一つです。
つまらない昼間の世界と、心が解放される真夜中の冒険に子供も大人も物語の世界に引き込まれていきます。意外性もあり、最後まで目が離せません。
作者 | フィリパ・ピアス (著), スーザン・アインツィヒ (イラスト), 高杉 一郎 (翻訳) | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
サイズ | 17.4 x 12 x 1.5 cm | 発売日 | 2000/6/16 |
口コミを紹介
なかなか本って読めなかったのですが、これはスラスラ読み切りました。
え?子供文学?と思いましたが、多分年代年代で感じることが違うのかと思います。
岩波書店
モモ
大人も考えさせられる内容の不朽の名作
ある町の住みついたモモという少女は、人の話を聞くのがとても上手でした。モモに話を聞いてもらうことで、人々の心が溶けてなごんでいくのです。しかし、ある時町の人たちの大切な時間をねらって、灰色の男たちがやってきます。
このファンタジーによって、時間に関する観念と現実に対する見方が変わったという方も少なくありません。物語に登場する「時間どろぼう」という存在について、大人も深く考えさせられる不朽の名作です。
作者 | ミヒャエル・エンデ (著, イラスト), 大島 かおり (翻訳) | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
サイズ | 22.2 x 15.4 x 3 cm | 発売日 | 1976/9/24 |
口コミを紹介
小学生のとき、この「モモ」と出会いました。時間どろぼう、灰色の男たちの不気味さが心の奥にひっかかって残りましたが、それより何よりも素敵な登場人物たち、とくに道路掃除夫ベッポやカメのカシオペイアがなんだか大好きでした。
児童書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 作者 | 種類 | サイズ | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大人も考えさせられる内容の不朽の名作 |
ミヒャエル・エンデ (著, イラスト), 大島 かおり (翻訳) |
児童文学 |
22.2 x 15.4 x 3 cm |
1976/9/24 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
真夜中に13回鳴る時計にドキドキしながら大人も夢中になれる |
フィリパ・ピアス (著), スーザン・アインツィヒ (イラスト), 高杉 一郎 (翻訳) |
児童文学 |
17.4 x 12 x 1.5 cm |
2000/6/16 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
引き込まれる情景描写に夢中になるファンタジーのロングセラー |
アーシュラ・K. ル=グウィン (著), ルース・ロビンス (イラスト), 清水 真砂子 (翻訳) |
児童文学 |
17.2 x 11.6 x 2.2 cm |
2009/1/16 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クリスマスの定番!孤独が癒される世界的名作 |
チャールズ ディケンズ (著), ジョン・リーチ (イラスト), 脇 明子 (翻訳) |
児童文学 |
17 x 12 x 1.6 cm |
2001/12/18 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
死を深く知る兄弟の勇気と優しさ |
リンドグレーン (著), イロン・ヴィークランド (イラスト), 大塚 勇三 (翻訳) |
児童文学 |
22.2 x 15.6 x 2.4 cm |
1976/7/9 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自分にとってのマーニーを探したくなる |
ジョーン ロビンソン (著), ペギー・フォートナム (イラスト),松野 正子 (翻訳) |
児童文学 |
17 x 12 x 1.8 cm |
2003/7/16 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人形と子供の目線が交差する読み応えのある児童小説 |
ルーマー ゴッデン (著), 瀬田 貞二 (翻訳) |
児童文学 |
17.2 x 12 x 1.8 cm |
2000/10/18 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
清姫の悲しく恐ろしい伝説を描いた恋物語 |
松谷 みよ子 (著), 司 修 (イラスト) |
絵本 |
25.6 x 24.2 x 1.4 cm |
2004/4/1 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
いろいろな感じ方ができる生と死を繰り返すねこの話 |
佐野 洋子 (著,イラスト) |
絵本 |
26.2 x 24.6 x 0.8 cm |
1977/10/19 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
切り絵が美しい!思いやりを教えてくれる本 |
斎藤 隆介 (著), 滝平 二郎 (イラスト) |
絵本 |
0.8 x 22 x 25 cm |
1969/12/30 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大人には懐かしい!累計763万部突破の冒険物語のロングセラー |
ルース・スタイルス・ガネット〔著〕わたなべしげお〔訳〕 |
童話 |
15.5 x 1.2 x 21.5 cm |
1963/7/15 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手放すことによって何かを得る物語 |
ルーマー・ゴッデン (著), ウィリアム・ペン・デュボア (イラスト), 石井 桃子 (翻訳) |
児童文学 |
22.6 x 15.8 x 1.4 cm |
1977/3/20 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
不思議なストーリーと美しい絵が人気の児童小説のロングセラー |
佐藤 さとる (著), 村上 勉 (イラスト) |
児童文学 |
21.4 x 14.8 x 2.2 cm |
1985/2/27 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大人も引き込まれる楽しく面白い世界観 |
岡田 淳 (著,イラスト) |
児童文学 |
21 x 15 x 2.2 cm |
1995/7/1 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
教室にふしぎな何かがいる |
岡田 淳 (著,イラスト) |
児童文学 |
18 x 13 x 1.6 cm |
2006/4/1 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
宿題を忘れたときの言い訳が面白い |
山本悦子 |
童話 |
21.6 x 15.4 x 1.2 cm |
2014/10/25 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
児童文学作品として読めるSFショートショート |
星 新一 (著), 和田 誠 (イラスト) |
児童文学 |
18.4 x 12.8 x 1.6 cm |
2001/11/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低学年・中学年・高学年すべてにおすすめの名作少年詩集 |
谷川 俊太郎 (著), 和田 誠 (イラスト) |
詩集 |
20 x 14.6 x 2.2 cm |
1983/02 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
思い合える友達がいる楽しい日々 |
アーノルド・ローベル (著), 三木 卓 (翻訳) |
児童文学 |
21.1 x 15.2 x 1.3 cm |
1977/5/15 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
独自の世界観を持つ作家の名作を影絵の世界で表現 |
宮沢 賢治 (著), 藤城 清治 (イラスト) |
絵本 |
30 x 22 x 0.8 cm |
1982/12/17 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
泣ける童話としても有名な名作 |
オスカー ワイルド (著), 小野 忠男 (文), 井上 ゆかり (イラスト) |
児童文学 |
22.8 x 18 x 1.4 cm |
2002/8/1 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
きつねの親子のぬくもりがつたわる優しい絵本 |
新美 南吉 (著), 黒井 健 (イラスト) |
絵本 |
27.8 x 24.2 x 1.2 cm |
1988/3/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
絵本で楽しむ傑作!星の王子さま |
サンテグジュペリ (著), 池澤 夏樹 (翻訳) |
絵本 |
26.5 x 22 x 1.4 cm |
2006/10/26 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生き物に対する愛情が伝わる本 |
谷川 俊太郎 (翻訳), M.B. ゴフスタイン (原著) |
絵本 |
16.6 x 13.4 x 1 cm |
1989/3/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
いつのまにか口ずさんでしまう楽しい幼児絵本 |
谷川 俊太郎 (著),長 新太(イラスト) |
絵本 |
21.2 x 20 x 0.8 cm |
1984/2/15 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
好きな児童書と挙げられることの多いロングセラー |
エウゲーニー・M・ラチョフ |
絵本 |
27.4 x 22.4 x 1.2 cm |
1965/11/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
20代以降の大人にも人気!暖かく癒してくれるメッセージ絵本 |
いぬいさえこ |
絵本 |
‐ |
2022/2/14 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
素朴であたたかい気持ちに包まれる |
エルサ・ベスコフ |
絵本 |
30.4 x 23.8 x 1 cm |
1976/2/3 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
モノクロのもりのなかで起こるふしぎなこと |
マリー・ホール・エッツ (著, イラスト), まさき るりこ (翻訳) |
絵本 |
25.7 x 18.3 x 1 cm |
1963/12/20 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ねことさかなの攻防戦が楽しい |
馬場 のぼる (著,イラスト) |
絵本 |
25.8 x 18.2 x 1 cm |
1967/4/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
うさぎさんのワンピースから目が離せない |
にしまき かやこ (著,イラスト) |
絵本 |
20.4 x 19.4 x 1.2 cm |
1969/12/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
感情表現の語彙力が楽しく自然に身につく |
齋藤 孝 |
語学図鑑 |
21 x 14.8 x 2.5 cm |
2022/3/30 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
1歳から始められる親子で楽しむ最新音読本 |
加藤俊徳 |
音読本 |
21 x 14.8 x 2.1 cm |
2023/4/5 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
海外の児童書は英語の勉強にも役立つ
これからの時代、小さいころから英語に触れておくことはとても大切です。絵本や挿絵の多い児童書ならばストーリーも難しすぎず、英語でも気軽に読み始めることができます。もちろん大人にもおすすめです。
下記の記事では児童向け洋書について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
児童書は年齢制限があるの?
児童書・児童文学というのは、一般的には子どもたちを読者対象として創作される文学作品の総称です。中には大人向けであったのに、現在では児童文学として扱われているものもあります。例えば、『ハリーポッター』や『ハックルベリー・フィンの冒険』などです。
ほかにも、20代を対象にした本も内容によっては児童文学に含まれるものがあります。このように、子どもたちを対象にしているとはいっても、大人でも楽しむことができるのが児童文学の魅力です。大人になっても児童文学を楽しみましょう。
下記の記事ではファンタジー小説について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
図書館を上手に利用して好きな児童書を見つけよう
たくさん本を読みたいけれど、全部買っていたら経済的にも大変です。最後まで読み切れるかもわかりませんし、合わない本もあるかもしれません。そんなときは、図書館の利用がおすすめです。いろいろ読んでみることで、興味のある分野もみつけやすくなります。
まず借りてみて、これなら読めそうと思った本や手元に残しておきたい本だけを購入すれば、無駄になりません。長い休み前などは、児童書のおすすめを紹介してくれていたりもするので、図書館を上手に利用して好きな児童書を見つけましょう。
まとめ
児童書のおすすめランキングをご紹介しました。このほかにもたくさんの名作があります。子供だけでなく、大人も十分楽しめる児童文学を、こちらの記事を参考に選んでいただければ幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月12日)やレビューをもとに作成しております。
ある町の住みついたモモという少女は、人の話を聞くのがとても上手でした。モモに話を聞いてもらうことで、人々の心が溶けてなごんでいくのです。しかし、ある時町の人たちの大切な時間をねらって、灰色の男たちがやってきます。
このファンタジーによって、時間に関する観念と現実に対する見方が変わったという方も少なくありません。物語に登場する「時間どろぼう」という存在について、大人も深く考えさせられる不朽の名作です。