絵本の人気おすすめランキング20選【親子で仲良く楽しめる】

子どもなら1度は見るであろう絵本。カラフルなページや面白い音に興味をもって、楽しそうに絵本を眺める子どもを見ると、いろいろな絵本を与えてみたいものです。今回は、そんな絵本について、人気ランキングとともにご紹介していきます。

今回の記事では、絵本の人気おすすめランキングをご紹介していますが、下記の記事では人気の幼児向け絵本をまとめてご紹介しています。ぜひご覧ください。

親子で楽しく読める絵本が理想的

子どもが大好きな絵本。カラフルな絵本を始め、シンプルなもの・面白いストーリー・文字の多さなど、対処年齢に合わせて子どもが興味を持つ絵本は異なります。また、子どもの性格によって、好きになる絵本も異なるので、様々なタイプの絵本を読んであげたいものです。

 

しかし、絵本の数といえば幅広く膨大なので、ピンポイントに自分の子どもが好きな本を見つけるのは難しいです。そこで、今回は、対象年齢に合わせた絵本の選び方や絵本の種類での選び方などをご紹介していきます。

 

また、絵本の選び方に加え、人気でおすすめの絵本ランキングもご紹介しているので、ぜひ絵本選びの参考にしてみて下さい。ここで、ご紹介するランキングは、対象年齢・文字の多さ・カラフルであるか・絵本の種類の4つを基準に作成しています。

絵本のおすすめ人気ランキング20選

20位

至光社

おうさまのたからもの

カラフルな世界が広がる絵本

王さまが、すてきな箱に入れる宝ものを探しにでかけるというお話。本当の宝物とは一体何なのか、森の動物たちに支えられながら、王さまの旅は進んでいきます。ほかの絵本と比較して、一段とカラフルになっていおり眺めるだけでも楽しい気持ちになります。

対象年齢 文字の多さ 普通
カラフルであるか カラフル 絵本の種類 新作の絵本

口コミを紹介

絵がとにかくきれいで、見ているだけでも楽しいです。ストーリーも王様の宝物は何かなと、子どもになったつもりでワクワク気分を楽しみました。

出典:https://www.amazon.co.jp

19位

福音館書店

くだもの

食べたくなるようなくだもの描写

果物がたくさん登場する絵本です。スイカやもも・りんごなどが1ページずつ鮮やかに描かれており、アニメ的というようりは実写的な描写になっています。基本的に、果物の名前とさあどうぞというシンプルな言葉だけで構成されており、小さい子どもでも読みやすいですよ。

対象年齢 2才〜 文字の多さ 少ない
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミをご紹介

絵が素敵です。
子供用に買いましたが大人の自分が見とれて何度も読んでしまいました。
お話自体は果物をあーんと食べさせる目線で書かれているだけの単純なものですが、絵本なだけあって絵を見るだけでもかなり美術の教育によさそう。
シリーズが出たらまた買いたいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

18位

福音館書店

おつきさまこんばんは―

人気絵本作家林明子の作品

おつきさまが主人公のお話し。おつきさまの顔にくもがかかったり動物が現れたりというようなストーリになっています。やわらかく暖かいタッチで描かれたおつきさまが印象的です。

対象年齢 0才~ 文字の多さ 普通
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

この絵本は青い色と対照的なお月さまの黄色がとてもきれいです。流れるようなストーリーも素敵ですね。こどもといっしょに「きれいねー」と言いながら読んでいます。夜、お空にお月さまが出ているときも、子供の口から「お月さまこんばんは」とフレーズが出てきて嬉しかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

17位

PHP研究所

おしっこちょっぴりもれたろう

子どもが思わず共感する

おしっこをする前かした後に、必ずちょっとだけ漏らしてしまってお母さんに怒られる、という子どものお悩みが描かれた絵本。オムツが取れる前の子どもはもちろん、オムツが取れた後の子どもでも共感することが多いそうです。

対象年齢 3才〜 文字の多さ 普通
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 新しい絵本する前かした後に、

口コミを紹介


もれたろうの4歳息子が大笑いしました。わたし的には、ラストのお母さんの顔が最高です。そうなるよねー

出典:https://www.amazon.co.jp

16位

福音館書店

がたん ごとん がたん ごとん

リズム音が楽しい

がたんごとん・のせてくださいという言葉でストーリーが進んでいきます。電車に乗るのは赤ちゃんの身近にある食べ物や食器・哺乳瓶など。繰り返される言葉のリズム音が赤ちゃんの心をくすぐるようです。

対象年齢 0才〜 文字の多さ 少ない
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

初めての絵本です。がたんごとんがたんごとんと言っているだけのシンプルな絵本です。

はじめは、がたんごとんしかいっていないんだけどな~と思っていたのですが、話すようになった2歳でも覚えていてくれたのか、棚から引っ張るとがたんごとんと自分で言っていて驚きました。やっぱり絵本は意味があるんですね。読み聞かせをしてよかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

15位

福音館書店

おおきなかぶ

力を合わせる姿が描かれる

おじいさんの植えたかぶが大きくなり、おばあさんや孫・犬を誘い、みんなで力を合わせて引っこ抜くお話し。長年のロングセラー作品ですが、実はロシアの有名な民話を元に作られています。

対象年齢 3才~ 文字の多さ 多い
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 名作絵本

口コミを紹介

昔からあるお馴染みの絵本だと思いますので、内容はお墨付きだと思います。
引っ張る人(途中からなぜか犬、猫やネズミ)がどんどん増えて、抜けにくかったかぶが抜けましたというお話。
文中の、『うんとこしょ、どっこいしょ』や『それでもかぶは、抜けません』などのリズムのよい文章に1才6ヶ月の娘は、そこに差し掛かると手をパタパタと上下させて反応してます。
文字の量も多すぎず少なすぎず、さらっと読める良本です。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

ブロンズ新社

もうぬげない

着替えの練習をする子どもの共感率高め

着替えようとして服を脱ごうとしたら首で引っかかってて脱げなくなってしまった男の子のお話です。着替えの練習をし始める子どもはもちろん、かつて服が引っかかった経験をした子どもにも共感が持てる作品となっています。

対象年齢 6才 文字の多さ 少ない
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 新しい絵本

口コミを紹介

2歳の子供用に買いました。
最近はこればっかり読んでいます。
読んでいて大人もクスッとなるとても良い絵本です。

子どもが真似して服をまくり上げている姿もかわいいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

福音館書店

ねないこだれだ

怖いおばけが寝かしつけ効果あり

シンプルなはり絵と独特のストーリーが印象的なねないこだれだ。なかなか寝ない子どもに読み聞かせると、怖くてすぐ寝るようになったという口コミが多い傾向です。楽しく読むというよりは、寝かしつけのためにおすすめしたい絵本です。

対象年齢 1才〜 カラフルであるか シンプル
文字の多さ 少ない 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

4歳になる息子はこの本が大の苦手。
夜にこの本だけは絶対に読まないでと言います。
2歳3歳の頃は夜もよく読み聞かせていたのですが、成長するにつれて想像力が発達したのかな。
2歳の次男は、読んで読んでとよく持ってきます!

この本の力はすごいなと思ってます!

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

こぐま社

くっついた

親子で触れ合える

金魚やゾウ・アヒルなど、様々な生き物や動物が顔や口でくっついたを表現している作品です。最後のページではお母さんやお父さんと赤ちゃんが頰をくっつけるシーンもあり、親子で楽しみながら読めるようになっています。

対象年齢 0才〜3才頃まで 文字の多さ 少ない
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 新作の絵本

口コミを紹介

1歳の娘の一番のお気に入りです。

動物たちのくっついたページが幾つか続き、お母さんとのくっついたページで〆るのですが、
その〆で、毎回娘のほっぺと自分のほっぺをくっつけて読み聞かせていたところ、
そこのページが近くなると、ニヤニヤと「ほっぺくっつけて~」な期待に満ちた表情をします。

小さくても分かりやすいし、スキンシップも図れる良い絵本だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

福音館書店

ちょっとだけ

兄弟・姉妹がいる家庭向け

弟が産まれてお姉ちゃんになった子供の気持ちが描かれた絵本。お姉ちゃんになったことで感じるお母さんへの甘えたさや、お母さんを取られたような切なさなど、成長する子どもの心が覗ける作品です。兄弟・姉妹がいる家庭に特におすすめです。

対象年齢 3才〜 文字の多さ 多い
カラフルであるか カラフル 絵本の種類 新作の絵本

口コミを紹介

娘に弟ができたので、大体のあらすじをみて購入決定。娘に読んであげる前にまずは一読。自分の幼少期とも重なり、胸がつまる…。わかる、わかる。思い出した、この気持ち。赤ちゃんのお世話で大変だけど、娘の心情に敏感な母親でいたい!と強く思わせてくれる一冊です。読んだ後は必ず娘をぎゅっと抱きしめたくなります。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

偕成社

からすのパンやさん

パンのバリエーションが豊富

パン屋さんを開いているお父さんカラスが、子供達のためにユニークなパンをたくさん作るお話です。帽子パンやスイカパン・てんとう虫パンなど、子供が好きそうなパンがずらりと描かれており、大人が見ていてもパンが食べたくなります。

対象年齢 3・4才〜 文字の多さ 多い
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

1歳半の子供に購入。昔からある有名な絵本ですが、やっぱり美味しそうなパンにひかれます。

私はシンプルなパンな並んでいるページも大好きですが、やはり、子供はいろんなパンが出てくるところが大好きです。
〇〇パンが食べたい!と連日のリクエストになりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

ディスカヴァー・トゥエンティワン

もいもい

赤ちゃんのための絵本

東京大学の赤ちゃんラボが、赤ちゃんと一緒に開発した絵本。2年の研究の末、赤ちゃんの目をくぎづけにしたのが、このモイモイというキャラクターの絵です。赤ちゃんによっては、泣いていてもこれを見せるとすぐに泣き止むという子もいるようですよ。

対象年齢 0才〜 文字の多さ 少ない
カラフルであるか カラフル 絵本の種類 新しい絵本

口コミを紹介

姪が生まれたので、ほんの少しでも子育ての大変さを減らせたらと思い、赤ちゃんが泣き止むとテレビで紹介されていたこちらをシリーズでプレゼントしました。2ヶ月の姪に見せたところ、ぐずりかけていてもピタッと泣き止み、もいもいのイラストに釘付けになりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

ブロンズ新社

だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)

だるまさんが自由自在に変形する

だるまさんが自由自在に変形する姿が楽しめる絵本です。だるまさんが・だるまさんのなどといったリズム感ある言葉の後に、どてっ・ぷしゅーなど、だるまさんの動きを表現する言葉が付け加えられています。なぜか、赤ちゃんの笑いポイントを刺激してくれる絵本です。

対象年齢 0才〜 文字の多さ 少ない
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

本屋さんで読んで、大ハマり!シンプルで分かりやすい、そして面白い。3冊とも、子供が何度も「読んで!」と持ってきます。1歳から読んでいます。大人気シリーズですので持っている可能性も高いですが、持っていない子へのプレゼントには最適かと♩

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

偕成社

はらぺこあおむし

子どもが思わず触りたくなる絵本

長年のロングセラーであるはらぺこあおむし。数や曜日が書かれていたり、穴あきの仕掛けがあったりと子どもの興味を惹くポイントがたくさん織り込まれた絵本です。カラフルで美味しそうな食べ物も大きく描かれていますよ。絵本のサイズも数種類あり、持ち運びにも便利です。

対象年齢 4才〜 文字の多さ 普通
カラフルであるか カラフル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

いろんな大きさがあって何を買うか迷いましたが、これにして大満足。
分厚くページが折れないし破れないので小さい子にも安心。
小さいですが読むのには充分です。
3歳の上の子も未だに楽しく読んでいます。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

こぐま社

しろくまちゃんのほっとけーき

ほっとけーきを作る場面が人気

親子で好きという方が多い、しろくまちゃんのほっとけーき。タイトル通り、しろくまちゃんがほっとけーきを作るのですが、2ページに渡るこの工程を描く場面が人気です。ぷつぷつ・ぽたんなど、ホットケーキが焼けていく音が面白い作品です。

対象年齢 0才〜3才頃まで 文字の多さ 普通
カラフルであるか カラフル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

2歳の息子に購入しました。ホットケーキ作りの様子が丁寧に書かれていて、子供でも十分に理解できる内容だと思います。
多分息子の一番お気に入りの本です(笑)

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

童心社

いないいないばあ

子どもが真似したくなる絵本

ネコやくま・キツネがいないいないばあをする絵本です。ばあの時の顔の表情が分かりやすく描かれており、小さい子どもでも真似したりばあといってみたりというような行動がみられるようです。ファーストブックにもおすすめされていますよ。

対象年齢 0・1才 文字の多さ 少ない
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

6ヶ月の娘に購入。
優しい絵、テンポの良い言葉のせいか、読み聞かせるととても喜びます。
赤ちゃんの感性に訴えかけるのでしょうか?

私も赤ちゃんだったころ、本書が大好きだったと聞いています。
時代を超えて愛される名作。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

主婦の友社

ちいさなあなたへ

子をもつ母に読んでもらいたい作品

親でいることの喜びや不安・苦しみ・つらさ・寂しさ・子どもへの思いがシンプルな言葉でまとめられた絵本。海外の絵本ですが、国内でも子どもをもつお母さんからの支持率が高く、出産した友人へのプレゼントや大きくなった自分の子どもへのプレゼントに購入する方も多いです。

対象年齢 4才〜 文字の多さ 少ない
カラフルであるか シンプル 絵本の種類 新作絵本

口コミを紹介

亡くなった母は、近しい知り合いで出産した女性や闘病している女性に必ずこの本を贈っていました。
母が亡くなってこの本を自分で購入して読んでみました。そこには壮大な母の愛が描かれており、実の娘だからこそ渡せなかったのか、母が私をとても大切にしていたことを身をもって知りました。

母の立場の人が読んでも、その母がいつか娘に渡しても心を揺さぶる1冊です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

マイクロマガジン社

おかあさんはね

4.5

子どもの健やかな成長を願う絵本

大切なお子様に読み聞かせたい、親御さんの様々な願いが込められた絵本です。全米のみならず世界中の親御さんの共感を呼び、各国で翻訳されているほか、多数の賞も受賞しています。大切なお子様へのプレゼントや読み聞かせにもおすすめな絵本です。

対象年齢 - 文字の多さ 少なめ
カラフルであるか - 絵本の種類 新しい絵本

口コミを紹介

いつだって、こどもの成長を願っていよ、いつもそばにいるよ、そんな気持ちが温かく伝わるとてもすてきな絵本です。小さな子は、読み終わると、お母さん大好き!と抱きついてくれます。大きな子は、照れながらも、すーっと心に届く…ずっと大切にしたい絵本です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

福音館書店

ぐりとぐら

大きいカステラが魅力的

ぐりとぐらが森で見つけた大きな卵を使ってカステラを作るお話です。大人気のぐりとぐらシリーズの1作目がこのお話で、自分の体よりも大きい調理器具を使って料理をし、森の動物達と訳あってカステラを食べるという、なんとも心温まるストーリになっています。

対象年齢 3才〜 文字の多さ 多い
カラフルであるか カラフル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

絵本に全く興味のなかった発達障害グレーの息子(3歳)が、初めてハマった本です。この1ヶ月の間、昼夜問わず「読んでー!」と持ってきます。
幼い子が読むにしては長めのお話だと思うのですが、多動で落ち着きのない我が子が、最初から最後までじっと座って聞いていました。感動です!

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

偕成社

じゃあじゃあびりびり

日常音が楽しめる

分かりやすくカラフルな絵が赤ちゃんの興味を惹いてくれる、じゃあじゃあびりびり。踏切りはカンカンカン、水はジャージャーなど、絵本に描かれているイラストがどのような音をしているのか分かる絵本です。この音が赤ちゃんにとって心地いい音らしく、人気です。

対象年齢 0・1才 文字の多さ 少ない
カラフルであるか カラフル 絵本の種類 ロングセラーの絵本

口コミを紹介

早速 5ヶ月赤ちゃんに読みました。
最後までずーっと目で本を見てました。何度か読んだけど ずーっと見ています。

買ってから2ヶ月たち、
まだ子供に読んでいますが、声を出して喜んでいます。

最近では、本を出すだけで目をキラキラさせています。お値段も安いし…ほんとに嬉しい買い物です。

出典:https://www.amazon.co.jp

絵本の選び方

子どもに絵本を選んであげる際のポイントをご紹介していきます。特に、年齢によって選ぶ作品がかなり違ってくるので、年齢に合う絵本を選ぶようにしましょう。

年齢に合わせて選ぶ

それでは早速、年齢ごとにおすすめな選び方を確認していきましょう。年齢によって言葉の理解度や興味があるものが異なるので、対象年齢やおすすめな年齢を購入前に確認してみてくださいね。

0才

0才の赤ちゃんはまだストーリーや言葉が理解できず、絵本に興味を持ち始めるの自体が6~7か月頃からと言われています。内容は理解できないものの、目や耳で楽しむことはできるので、絵本を選ぶ際は、視覚的・聴覚的に反応するものを選ぶのがおすすめです。

 

赤ちゃんはお母さんやお父さんの声を聴くだけで安心するので、積極的に語り掛けるように読んであげましょう。また、この時期の赤ちゃんは、何でも口に入れてしまう月齢なので、一般的な紙ではなく口に入れても安心な布の絵本や厚手の紙が使われている絵本を選ぶのも良いでしょう。

1才~2才

1才になると少しずつ言葉を話し始めるようになります。絵本を読み聞かせたり語り掛けることで、言葉を吸収して覚えていきます。そのため、なるべくシンプルで分かりやすいストーリーのものや繰り返し言葉が出てくるお話しなどがおすすめです。

 

また、あいさつや食事・歯磨き・トイレなど、日常生活の流れを理解してくる時期でもあるので、日常生活をストーリーにした絵本を見せることで興味が出る子どももいるようです。

 

次に2才児ですが、1人でできることが徐々に増えたり、なにかと自分でやりたがることが増えます。そのため、1才児同様に日常生活の内容にそった内容の絵本や、1人でチャレンジする絵本がおすすめです。

 

2才を過ぎると、絵本のストーリーや言葉が理解できるようになってくるので、起承転結がしっかりしている絵本も良いでしょう。以下の記事では、1~2歳児向け絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

3才~4才

3才になると言葉の発達が加速し、難しい言葉も理解し使えるようになってきます。そのため、絵本の内容もしっかりと分かり、読める絵本の幅も広がります。

 

そんな中、3才児におすすめな絵本は、簡単でありながらもストーリー性がしっかりしているや絵本です。また、3才になると好奇心も旺盛になるので、想像力をふくらませてくれる絵本も良いですね。

 

次に4才児ですが、4才は自己主張が強くなってくる時期。絵本の好みもそれぞれ分かれるので、選びが難しくなってきます。また、友達との関わりが増えたりコミュニケーションをしっかりとれるようになるので、人との関わりを描いた絵本がおすすめです。

 

以下の記事では、3~4歳児向け絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

5才~6才

5・6才になるとほとんどの絵本が読めるようになります。複雑で長いストーリーの絵本が読めたり、絵本に登場するキャラクターの気持ちも考えられるようになるので、キャラクターの気持ちが表現されている絵本を選ぶのがおすすめです。

 

また、この年齢になるとひらがなやカタカナが分かるようになり、自分で字を書いたり絵本を読めるようになる子供もいます。そのため、子供自身が自分で読めるような文字の多さのものを選ぶのもおすすめだと言えるでしょう。

 

ただし、1つ注意したい点として、子供が自分で絵本を読む場合、文字を読むことに集中しすぎてストーリーの内容が全然入ってこない、なんていうことがあるようなので、子供に読ませるだけでなく、お母さん・お父さんが読んであげることも大切だと言えます。

絵本の種類で選ぶ

絵本の種類も様々で、主に、ロングセラーの絵本・名作絵本・新作絵本の3つに分けられます。それぞれの種類の特徴を見ていきましょう。

ロングセラーの絵本

長年読み続けられていて人気がある絵本は、積極的に取り入れてあげるのがおすすめです。長いものですと、50年近くも前から読み続けられている絵本もあります。

 

長い期間、子育て世代に愛されているのにはしっかり理由があり、赤ちゃんや子供が興味を惹く要素やポイントが絵本の中にしっかり抑えられています。主に、分かりやすいストーリーやカラフルな絵・面白い音などが決め手となっていることが多いです。

名作絵本

グリム童話やイソップ童話・アンデルセン・民話・日本昔話などの名作絵本は、昔から伝わるお話で、お母さん・お父さん世代で読んだことがある方も多いはず。

 

こういったお話は、文化や教養の1つでもあるとされているので、小さいうちから絵本で見せてあげるのも良いと言われています。絵本化するにあたって有名キャラクターが採用されているものもあるので、子供でも親しみやすく、お話が分かりやすくなっています。

新作絵本

ここ数年で登場している新作絵本は、創造力や発想力を養ってくれるものが多い傾向です。また、色遣いやデザインなども独特なものが多く、従来の概念を取り払ったような絵本が多く登場しています。

 

子供が思わず吹き出してしまったり、同感したりするような内容の絵本もあるので、ロングセラーの絵本同様に、新作絵本を取り入れてみるのも良いでしょう。

仕掛けがあるかで選ぶ

最近では仕掛けがある絵本もたくさん増えてきており、赤ちゃん向けから大きい子供向けまで、幅広い年齢に応じた仕掛けが施されています。

 

仕掛け絵本は普通の絵本と異なり、絵本のページに引っ張ったり動かせる部分が作られているのですが、その仕掛けを動かすことで、絵が飛び出てきたり隠れていた絵が現れたりというような様子が見られます。

 

子供自身で仕掛けを動かせるので、一般的な絵本の読んだり見たり聞いたりというようなことに加え、自分で考えて動かすという働きが生まれます。

 

0~2才の赤ちゃん向けのものもありますが、絵本によっては仕掛け部分がもろく、子供が引きちぎってしまう可能性があるため、仕掛けの仕組みを理解して楽しめる、3才以降に仕掛け絵本を与えてみるのがおすすめです。

 

以下の記事では、しかけ絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。気になった方はこちらもぜひご覧ください。

図書館などで借りてからの購入もおすすめ

子供が気に入る絵本か分からない・本当に好きな絵本だけを購入したいという方は、まず図書館で借りてから購入するのがおすすめです。絵本自体の価格はお世辞でも安いとは言えず、それなりに値が張ります。

 

また、絵本を購入して子供に見せても興味を惹かなかったりすぐに飽きてしまったりというようなことも考えられます。その点、図書館を利用すれば、たくさんの種類の絵本を借りることができるので、購入予定の絵本を予め借りて子供の反応を伺うことができるのです。

 

また、同じ絵本を数回借りても子供の反応が良いのであれば、その絵本がお気に入りだということも分かるので、購入する選択肢にいれることもできますよね。

ジャンルで選ぶ

絵本にもさmざまなジャンルがあります、子どもが好きなジャンルを選ぶのも良いですし、教育として少し怖い絵本を選ぶのもおすすめです。

ファンタジーで選ぶ

ファンタジーものは現実には起こらないからこそ、子どもたちの想像力や創造力を刺激し、物語に入り込めるのでおすすめのジャンルです。大人でものめり込めるので子どもと一緒に楽しめます。

 

ディズニーなどの読みやすいものから深いものまでいろんな種類がありますのでおすすめです。

ホラーで選ぶ

外国の児童文学に多いのがホラー展開のトラウマになってしまうのではないかというほどの恐ろしいストーリー展開です。これは子どもたちにしてはいけないことや、社会のルールをわかってもらうために作られるものが多いです。

 

例えば「しんでくれた」という絵本では牛がどうやってハンバーグになるのかの過程を書いていて、自分たちは命の上に成り立っているということをわかりやすく絵本にしてくれています。

 

中には小さい子には少し刺激が強いものもあるので保護者の方が一度目を通してから子どもたちに読み聞かせてあげてください。

言葉や数といった教育的ジャンル

昔に比べたら今の子どもたちが文字や数字に触れるが少し早くなっているような気がします。小さいころから触れさせることにより、学校に上がった時も勉強に楽しんで触れてくれると思いますので早い時期に文字や数字を遊び感覚で触れさせるのは良いと思います。

 

絵本は文字で遊ぶような構成になっているものも多く、教科書のようなかっちりしたものでなくストーリーの中にそういった要素を詰め込んでいるものが多いので小さい子でも飽きずに楽しんでくれると思います。

大人が楽しい絵本の紹介

最近の絵本は子どもが楽しむだけでなく大人が楽しいように作られている、大人向けの絵本も増えてきています。今回はそんな大人向けの絵本の紹介をします。

河出書房新社

アライバル

4.2

サイレント映画のような絵本

この絵本はまるでサイレント映画のようだと評される大人向けの絵本です。サイレント、つまりこの絵本には文字がないのです。セピア調に描かれた絵をみて自分で想像する、大人になると衰えてしまう想像力を刺激する絵本です。

 

内容もボリュームがあり、絵もよく描けていてリアリティーがあるのでしっかり重たくずっしりした作品内容ですのでぜひ一度読んでみてください。

マガジンハウス

世界がもし100人の村だったら

4.1

世界の状況をわかりやすくした大人の絵本

今世界の総人口は70億人以上だと言われています。そんな世界の実情はなかなか現実味もなくてわかりづらいですよね。70億人の人間がもし100人になって1つの村になったとしたら、というたとえ話の絵本です。

 

例えばよくニュースで見る1時間で3人に子どもが餓死しているという実情が、もし自分の住んでいる村の話だったら?何人が富裕層で、何人が貧困で、何人が今死にかけているのか?そういったことを分かりやすく、そして考えやすくしてくれている絵本です。

 

子どもにも勿論、大人でも深く考えられる絵本ですのでおすすめです。

タムラ堂

夜の木

4.3

正にアート作品のような絵本

この絵本は中央インドに住んでいるゴンド族の伝統的な手法で描かれているまるで、というよりも正にアート作品というべき絵本です。内容は木をめぐる神話テイストなお話です。驚くべきことに全て手作りで作られています。

 

手漉きの紙に1枚1枚シルクスクリーンですられています。製本まで手作業というこだわりっぷりがすごい作品です。全てハンドメイドですのでお話と相まって神聖なものになっています。

 

読んだ後の読後感もよく、またお気に入りのページは飾ったりできるので正に大人におすすめの絵本です。

自由国民社

サニーのおねがい 地雷ではなく花をください

4.8

本の収益が地雷撤去の費用に

世界64カ国には計1億1千万個以上もの地雷が埋められていると言われています。その地雷の大半は対人地雷です。対人地雷は人を殺す威力を持たないものが大半です。手足などを吹き飛ばす程度にわざと威力を抑えているものが多いのです。

 

地雷は看護する方に人員をさくために兵力を減らす目的で作られています。戦争を終えた国でも未だ地雷の被害は無くなりません。先進国のようにユニバーサリティの概念の薄い国の人たちがもし手足がなくなってしまったら?破片が目に飛んで見えなくなったら?

 

運悪く死んでしまう人も中にはいます。そんな今の地雷の現状をサニーが分かりやすく説明してくれます。1冊この本を買うとその収益で10平方メートルの地雷原がクリアになります

以下の記事では、大人向け絵本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

絵本の収納に役立つアイテムのご紹介

絵本は幅が広いので普通の本棚だと少し飛び出てしまったりしますよね。そんな時に役立つのがウォールポケットです。壁にかけるので場所も取らず。もし子どもが絵本を取り出した時に本棚なら連鎖的に他のほんも散らかしてしまう可能性もありますがこれならその心配もありません。

 

また好きな絵本の表紙は飾っておくという使い方もできますし、絵本だけでなく雑誌も流変えます。他にも薬を入れるようや、アクセサリーを入れるようなどたくさんありますのでぜひ一読してみてください。

絵本のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 対象年齢 文字の多さ カラフルであるか 絵本の種類
アイテムID:5191473の画像

Amazon

サイレント映画のような絵本

アイテムID:4927970の画像

楽天

Amazon

ヤフー

日常音が楽しめる

0・1才

少ない

カラフル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4927972の画像

楽天

Amazon

ヤフー

大きいカステラが魅力的

3才〜

多い

カラフル

ロングセラーの絵本

アイテムID:10282661の画像

楽天

Amazon

ヤフー

子どもの健やかな成長を願う絵本

-

少なめ

-

新しい絵本

アイテムID:4927973の画像

楽天

Amazon

ヤフー

子をもつ母に読んでもらいたい作品

4才〜

少ない

シンプル

新作絵本

アイテムID:4927980の画像

楽天

Amazon

ヤフー

子どもが真似したくなる絵本

0・1才

少ない

シンプル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4927982の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ほっとけーきを作る場面が人気

0才〜3才頃まで

普通

カラフル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4927985の画像

楽天

Amazon

ヤフー

子どもが思わず触りたくなる絵本

4才〜

普通

カラフル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4927989の画像

楽天

Amazon

ヤフー

だるまさんが自由自在に変形する

0才〜

少ない

シンプル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4927992の画像

楽天

Amazon

ヤフー

赤ちゃんのための絵本

0才〜

少ない

カラフル

新しい絵本

アイテムID:4927995の画像

楽天

Amazon

ヤフー

パンのバリエーションが豊富

3・4才〜

多い

シンプル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4927998の画像

楽天

Amazon

ヤフー

兄弟・姉妹がいる家庭向け

3才〜

多い

カラフル

新作の絵本

アイテムID:4928001の画像

楽天

Amazon

ヤフー

親子で触れ合える

0才〜3才頃まで

少ない

シンプル

新作の絵本

アイテムID:4928006の画像

楽天

Amazon

ヤフー

怖いおばけが寝かしつけ効果あり

1才〜

少ない

シンプル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4928007の画像

楽天

Amazon

ヤフー

着替えの練習をする子どもの共感率高め

6才

少ない

シンプル

新しい絵本

アイテムID:4928008の画像

楽天

Amazon

ヤフー

力を合わせる姿が描かれる

3才~

多い

シンプル

名作絵本

アイテムID:4928010の画像

楽天

Amazon

ヤフー

リズム音が楽しい

0才〜

少ない

シンプル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4928012の画像

楽天

Amazon

ヤフー

子どもが思わず共感する

3才〜

普通

シンプル

新しい絵本する前かした後に、

アイテムID:4928014の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人気絵本作家林明子の作品

0才~

普通

シンプル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4928018の画像

楽天

Amazon

ヤフー

食べたくなるようなくだもの描写

2才〜

少ない

シンプル

ロングセラーの絵本

アイテムID:4928019の画像

楽天

Amazon

ヤフー

カラフルな世界が広がる絵本

普通

カラフル

新作の絵本

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「絵本(日本)」ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

まとめ

人気のロングセラー絵本から、比較的新しい絵本まで、幅広くご紹介してきました。親子で楽しめる絵本もたくさんあるので、子どもと一緒に楽しめる絵本をぜひ探してみてくださいね。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月21日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

寝かしつけに向いている絵本の人気おすすめランキング19選【0歳におすすめの読み聞かせ絵本も】

寝かしつけに向いている絵本の人気おすすめランキング19選【0歳におすすめの読み聞かせ絵本も】

本・雑誌
4歳児向け絵本のおすすめ人気ランキング45選【おもしろい!知育絵本も】

4歳児向け絵本のおすすめ人気ランキング45選【おもしろい!知育絵本も】

本・雑誌
しかけ絵本の人気おすすめランキング20選【1歳から大人まで楽しめる】

しかけ絵本の人気おすすめランキング20選【1歳から大人まで楽しめる】

本・雑誌
【2023年最新版】0歳向け絵本のおすすめランキング20選【買ってよかった知育絵本】

【2023年最新版】0歳向け絵本のおすすめランキング20選【買ってよかった知育絵本】

キッズ用品
クリスマス絵本の人気おすすめランキング15選 【有名な童話も!】

クリスマス絵本の人気おすすめランキング15選 【有名な童話も!】

本・雑誌
2歳向け絵本のおすすめ人気ランキング20選【保育士おすすめの盛り上がる絵本も】

2歳向け絵本のおすすめ人気ランキング20選【保育士おすすめの盛り上がる絵本も】

本・雑誌

アクセスランキング

吉本ばなな作品のおすすめ人気ランキング15選【代表作やエッセイ・小説も紹介】のサムネイル画像

吉本ばなな作品のおすすめ人気ランキング15選【代表作やエッセイ・小説も紹介】

本・雑誌
堂場瞬一作品のおすすめ人気ランキング10選【代表作や新刊も】のサムネイル画像

堂場瞬一作品のおすすめ人気ランキング10選【代表作や新刊も】

本・雑誌
堀江貴文の本おすすめ人気ランキング15選【ホリエモン著書!本音で生きる!】のサムネイル画像

堀江貴文の本おすすめ人気ランキング15選【ホリエモン著書!本音で生きる!】

本・雑誌
喧嘩漫画のおすすめ人気ランキング20選【最近の人気作品も!】のサムネイル画像

喧嘩漫画のおすすめ人気ランキング20選【最近の人気作品も!】

本・雑誌
末次由紀作品の人気おすすめランキング10選【男性にも、女性にも!】のサムネイル画像

末次由紀作品の人気おすすめランキング10選【男性にも、女性にも!】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。