【2023年】Excel学習本のおすすめ人気ランキング10選【初心者向けの参考書も】
2023/05/14 更新
2023年版のExcel学習本は基本操作を説明した初心者向けの練習問題から、ビジネスに使える応用を解説する中級・上級者向けまで多彩で、どれを選ぶか難しいですよね。そこで今回はExcel学習本の選び方やおすすめ書籍をランキング形式でご紹介します。独学の勉強に最適なものやExcel関数について学べるもの、子供向けのものなどさまざまです。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
関数本や参考書など使い方簡単なExcel学習本
パソコンを使う仕事なら誰もが一度は使った経験があるExcel。しかしExcelを正しく使いこなせている方は実はごくわずかです。ほとんどの初心者の方は非効率な使い方をしており、本来ならサクッと終わる作業にも時間がかかっています。
正しい使い方をマスターして経理など早く仕事を終わらせたいなら、Excel学習本で勉強するのがおすすめです。しかし多種多様なExcel関数本・参考書・練習問題・子供向けの・ビジネス向けなどが出版されており、自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。
そこで今回はExcel学習本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはレベル・目的・仕事別の3つのポイントを基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
Excel学習本のおすすめ
Excel学習本の選び方
ここでは購入してから後悔しないためにExcel学習本を選ぶうえで重要なポイントをレベル・目的・仕事別の観点からご紹介します。
レベルで選ぶ
Excelを学ぼうとしている方は未経験の超初心者から時短テクニックを知りたい上級者までさまざまです。ぜひ自分のレベルに合ったExcel学習本を選んでください。
「超初心者」は子供向けの学習本やExcelの起動方法から学べるものがおすすめ
Excelの経験がない超初心者はExcelの起動方法やマウスの操作から学びましょう。子供向けの学習本もわかりやすくおすすめです。いきなり関数を学習しようとすると挫折しがちなので、ストーリーで説明しているものや漫画で解説しているものをチェックしてください。
「初心者」には基礎が学べる図解や図面があるものがおすすめ
Excelに詳しくない初心者の場合は、基礎が学べる図面や図解が掲載されているもを選びましょう。Excel学習本には数字や関数などの用語が多々出てくるので、初心者には文章だけ読んでも理解できない場合があります。
操作手順の図解や実際の操作画面をキャプチャーした画像があると便利です。本に掲載されている画像とパソコンの操作画面を見比べながら、わかりやすく操作方法を学習できます。初心者は基本的な操作方法と主要な関数から始めるのがおすすめです。
表やグラフの作成、簡単な四則演算の関数など、基本的な操作を丁寧に解説しているExcel学習本を選びましょう。
「中級者」は複雑なExcel関数やピボットテーブルを勉強できるものがおすすめ
Excelの基本的な操作にも慣れ、今よりできる範囲を増やしたい中級者にはよりレベルアップした関数や分析について学べるExcel学習本がおすすめです。VLOOKUP関数やExcel関数・ピボットテーブル・分析について学びましょう。
高度な関数やピボットテーブルを学ぶとExcelを活用する幅が広がり、大量のデータ集計や分析ができるようになります。面接でもExcelが使えるとアピールが可能です。
「上級者」にはマクロやVBAが学べるものがおすすめ
関数やピボットテーブルといった高度な機能をマスターし、さらに上を目指したい上級者はマクロやVBAについてのExcel学習本がおすすめです。Excelの中でも上級テクニックで、自分の思い通りに動かせるようになります。
このレベルまでExcelを使いこなせる方はなかなかいないので、転職活動などで有利に働くスキルになります。
目的で選ぶ
Excelには多くの機能があるため、全てをマスターするのは困難です。目的や業務内容に合わせてExcel学習本を選びましょう。
作業の幅を広げたいならわかりやすい「関数・表作成」を学ぶのがおすすめ
データ入力だけではなく、今よよりもっと作業の幅を広げたい方には、関数や表作成について学習できる本がおすすめです。関数と表作成ができるようになればExcelをもっと活用できるようになります。
関数を使えば正確かつスピーディーにあらゆる計算処理ができるので作業効率や正確性を向上させるためには必須です。表作成の機能が使いこなせれば、わかりやすい資料やグラフを作れるようになります。
大量のデータ分析をするなら「ピボットテーブル」を学べるものがおすすめ
顧客データや売上データなどたくさんの数字やデータを整理したり分析する必要があるならピボットテーブルを学べる学習本が最適です。ピボットテーブルは複雑な数式や関数を使わなくても、マウス操作だけで大量のデータの集計や分析ができます。
ピボットテーブルに特化した学習本も数多く出ているので、大量データを扱う方はチェックしてみてください。
Excelを使いこなしたいなら「マクロ・VBA」の学習本がおすすめ
関数やピボットテーブルなどの機能を一通りマスターしたら次はマクロやVBAが学習できる本に進みましょう。Excelの中でも上級テクニックで思い通りに使いこなせるようになります。
マクロとはExcel上の操作を自動化する機能で、マクロを実行するために必要なのがVBAと呼ばれるプログラミング用語です。VBAを使えれば、ータ集計や分析が簡単になります。Excelのスキルアップをしたい方や転職に役立てたい方にもおすすめです。
幅広いテクニックを知りたいなら逆引きができる「辞書タイプ」がおすすめ
幅広くさまざまな業務でExcelを使いたい方には辞書タイプがおすすめです。多彩なExcelの機能を全て暗記するのは至難の業なので、わからない点をサクッと逆引きで調べられる辞書タイプの学習本があると重宝します。
用途やシーン別になっているなど、調べやすい工夫がされている学習本が多く販売されているのでチェックしてみてください。
時短したいなら改行や掛け算などの「ショートカット・小技」の学習本がおすすめ
仕事を早く終わらせたい、業務の効率化を図りたい方は改行や掛け算などのショートカットや小技が紹介されている学習本を選びましょう。一連の動きを一瞬で終わらせたり手間が省けたり、ミスを防げるようになるので業務の効率アップは間違いなしです。
仕事別で選ぶ
一口にExcelを使う作業といっても業種や職種によって必要なスキルは変わってきます。仕事別にExcel学習本の選び方を見ていきましょう。
事務・経理・営業管理には引き算やプルダウンなどの「基本的な関数」がおすすめ
資料作成や支出計算などを行う事務や経理、顧客情報など膨大なデータを入力する営業管理をしているなら作業の効率化をしたいところです。多くのデータ処理をする必要があるので手作業でデータ入力をしていては追いつきません。
作業の効率化をしたい方には、引き算やプルダウンなどの基本的な関数やショートカットキーの活用方法を学べる学習本がおすすめです。省ける手順をどんどん減らして、早く仕事を終わらせてしまいましょう。
技術者や品質管理者には「関数の応用・データ予想方法」のテキストがおすすめ
技術者や品質管理者にはデータの集計や分析、グラフ作成などの高いスキルが必要になってきます。そのため関数の応用方法やデータ予測方法などを学べるテキストがおすすめです。統計やグラフ作成をマスターすれば、いろんな観点から情報を分析できるようになります。
外資コンサル系ビジネスには「資料作成」が学べる書籍がおすすめ
ビジネスの中でも外資系コンサル系はクライアントにプレゼンをする機会が多いので、相手に伝わる資料をデザインできるようになりたいところです。資料作成の書籍で学び、Excelを効果的に使えるようになって魅力的な資料を作りましょう。
相手に伝わるように作られた資料は良好なコミュニケーションを作り出すので、仕事が円滑に進みます。資料をデザインする力は、一生使える武器になるのでぜひ一度勉強してみてください。
慣れていないならダウンロード可能な「練習問題付き」を確認
何事もマスターするには実践が大切です。Excel学習本には練習問題のデータがダウンロードできたり、データ入りのCD-ROMが付属しているものがあります。本を読みながら実際にデータ入力や数式作成などの練習が可能でExcelに慣れていない方におすすめです。
数式や表のテンプレートが入っているものは、表を一から作る必要がないので重宝します。数式や関数がどのように使われているかを確認しながら進められるので理解が深まるのもメリットです。
2023年版のExcelを学ぶなら「バージョン」もチェック
Excelにはさまざまなバージョンがあるので、使っているExcelのバージョンは事前にチェックしておきましょう。バージョンが違っても基本的な操作方法は変わりませんが、アイコンのデザインの変更や2023年版では新しい機能が追加などの違いがあります。
使用しているExcelのバージョンに対応していないものを購入してしまうと、せっかくの図解や画像説明がわかりにくくなってしまう場合があるので気を付けましょう。学習本は、実際に使うExcelのバージョンに対応したものを選んでください。
資格取得を目指すなら「MOS」の勉強ができる参考書を確認
Excel資格の取得を目指すならMOS試験の問題集や参考書をチェックしましょう。せっかくExcelの勉強するならその証が欲しい方にもおすすめです。MOS試験はバーションごとに分かれていますので参考書を買うときはしっかり確認して選んでください。
Excel学習本の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
とても役立ちました。サンプルをダウンロードできるところがとても良いです。ショートカットキーと関数で仕事が早く終わる様になりました。
口コミを紹介
VBAを凸凹している山道、読者を山登り初心者、本の作者を山のガイドに例えるなら、初心者でも転ばないように、手を引いて目的地までゆっくり連れてってくれる優しいガイドです。
口コミを紹介
VBAの基礎をある程度学習した後に読むと、非常に実用的だとわかる本。基礎が身に付いていない内に読んでも半分以下しか理解できないでしょう。
口コミを紹介
あれ?これやる時、どんな関数使うんだったっけ?という時、手元にあると便利。ネットで引くより、直感的に調べられるので便利。
口コミを紹介
フォローしているブロガーさんが評価していたので購入しました。結構知らなかったことが載っていて分かりやすくホントに痒いところに手が届いた内容でした。
口コミを紹介
この本の特にいい点は、字や図が大きくてカラフル。見出しが分かりやすい。ショートカットキーの説明もちゃんとある。
口コミを紹介
まるで目の前で操作のお手本を見せてもらいながら、テキストに沿った順序で学習できます。
口コミを紹介
この一冊で基本的な理解はできます。問題の演習量が付属の模擬問題のみだと少し足りないかもしれない。けれど基本的な理解を一冊でできるのは非常に素晴らしい。
口コミを紹介
内容的には初心者向けになりますが、中級者の方も我流でExcelを学んできた人もおすすめです。
FOM出版
Amazon売れ筋ランキング 本 Microsoft Office Specialist部門 1位
(2023/08/01調べ)
よくわかるマスター MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集
ダウンロードも可能な独学でMOSの勉強ができる人気の練習問題付きテキスト
MOS-Excel試験の内容をすべてカバーしている1冊です。資格試験の勉強と実戦力を養えます。独学での受験対策に役立つ模擬試験プログラムのCD-ROMが付属しており、ダウンロードも可能なのでCD未対応PCでも安心です。
練習問題ごとにExcelの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録しているので、MOSの学習前に得手不得手が確認できます。
発売日 | 2020/6/27 | ページ数 | 294ページ |
---|
口コミを紹介
粛々と進めていけば、一冊一週間もかからず終了できると思います。
学習の進め方など、MOS初心者でも取り掛かりやすく、親切に感じました。
Excel学習本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
2023年の今でも大活躍!独学でMOSの勉強ができる人気のテキスト |
2020/6/27 |
294ページ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
経理職をする社会人におすすめ!ノウハウを凝縮した実践的な書籍 |
2017/1/28 |
352ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
VBAスキルの資格「VBAエキスパート」の公式テキスト |
2019/5/30 |
199ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
再生回数150万回超えの人気YouTuberが解説するExcelのビジネススキル |
2019/2/1 |
204ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
基礎を理解した中級者が実践スキルを得るのにぴったり |
2020/11/27 |
224ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
改行や掛け算などを学びたい初心者や子供向けの7日間ゼミ |
2020/12/18 |
224ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
実用性の高い逆引きExcel関数本 |
2016/7/20 |
832ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中級~上級者向け!究極の効率化で瞬時に仕事を終わらせる |
2020/4/13 |
360ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
マクロやVBAをやさしく解説 |
2018/12/13 |
320ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
引き算やプルダウンなどの時短術をまとめたわかりやすい完全版 |
2019/4/20 |
288ページ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
独学のExcel勉強方法は無料のサイト・アプリの活用がおすすめ
Excelを独学で勉強したいなら、ご紹介してきた書籍とともに学習サイトやアプリを活用しましょう。自宅でじっくり勉強したいなら書籍や学習サイト、外出時や移動時間にサクッと学びたいならアプリなどライフスタイルに合わせた勉強方法がおすすめです。
学習アプリで人気なのはExcelで使える技を無料で学べる「仕事で役立つ表計算の技」アプリで、初心者から中級者向けの200以上の技が収録されています。図解入りでわかりやすく、フリーワード検索や逆引き検索が可能です。
オフライン対応なので電波が届かない場所でも参照でき、SNSやメールで友達に技を伝えられます。また全ての技を習得すると「秘密の裏技」が閲覧できるのも面白く、気になる方はぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
Excel学習本の選び方やおすすめ書籍ランキングをご紹介しました。Excelは機能が多く操作も複雑なので、基本操作や活用テクニックがまとめられている学習本は大変便利です。ぜひ自分のニーズに合ったExcel学習本を見つけてスキルアップしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月14日)やレビューをもとに作成しております。
MOS-Excel試験の内容をすべてカバーしている1冊です。資格試験の勉強と実戦力を養えます。独学での受験対策に役立つ模擬試験プログラムのCD-ROMが付属しており、ダウンロードも可能なのでCD未対応PCでも安心です。
Excelの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録しているので、MOSの学習前に得手不得手が確認できます。