【2025年最新版】中学生向けタブレット学習の人気おすすめランキング11選
2024/10/24 更新
学校の予習・復習やテスト対策ができるタブレット学習。ゲームアプリ感覚で楽しく学べるものやiPadで受講できる講座、科目を絞って学習できる安い価格の講座や、不登校の方を手厚くサポートしてくれる担任制のものまでいろいろあります。今回は中学生向けのタブレット学習の選び方やおすすめ会社をランキング形式で紹介しました。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
手軽に学習できる中学生向けタブレット学習
自宅や移動時間など、手軽に勉強できるタブレット学習は学校の予習・復習やテスト対策で重宝します。また、ゲームアプリ感覚で楽しく学べるものや手持ちのiPadで受講できる講座なども人気です。
しかし中学生向けのタブレット学習といっても、講座内容や費用が会社によって異なります。さらに、科目を絞って学習できる安い価格の講座や、不登校の方を手厚くサポートしてくれる担任制のものまでいろいろあって迷ってしまいますよね。
そこで今回は、中学生向けダブレット学習の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは料金・1コマあたりの時間・科目数などを基準に作成しました。ぜひ参考にしてください。
中学生のタブレット学習の選び方
タブレット学習は教材のレベル・科目数・サポート制度など会社によってサービスの内容が全く異なります。ここではタブレット学習の選び方をご紹介しましょう。
費用で選ぶ
保護者の方としては、タブレット学習するときの料金体系は気になりますよねここでは、家計状況に合わせたタブレット学習の選び方をご紹介します。
高くてもしっかり学習したいなら演習や「添削サービス」がある講座がおすすめ
どうせ勉強するなら、料金で妥協することなくとことん勉強したい方も多いと思います。そんな方には、授業以外でのサポート体制が豊富な講座がおすすめです。サポート制度には、添削サービスや保護者の見守りサービスなどがあります。
特に苦手分野を克服するには、実際の講師にリアルタイムで添削・解説してもらう方法が効果的です。わからないまま放置するといったことがなくなるため、成績を伸ばしたい方はサポート制度が豊富な講座を選びましょう。
安い価格で学習したいなら「科目」を絞って受講できる講座がおすすめ
安い価格で受講したいなら科目数を絞るのが手っ取り早いです。多くのオンライン講座の中には副教科を含めた9科目まで対応している講座もあります。ただし、科目が増えると料金も上がるので、特に理由がない方は5科目対応の講座の方がコスパが良いです。
また、得意科目と苦手科目は人それぞれですので、得意な科目はそもそも受講しないといった選択肢もあります。苦手な科目に焦点を当てれば、費用を抑えられるうえ効率よく成績を伸ばすのも可能です。
勉強モチベーションで選ぶ
タブレット学習する際は、お子様の学習意欲にあった講座を受講しなければなりません。ここでは、勉強意欲にあった講座の選び方をご紹介します。
継続が苦手な方や不登校の方は「担任制」の講座がおすすめ
タブレット学習するときは基本的に自分でスケジュールを組んで学習を進める場合もあります。しかし、計画性を持って勉強するのが苦手なお子様は、勉強のモチベーションが長続きせずに挫折してしまうケースも多くあるのです。
モチベーションが長続きしない方は担任講師によるサポートが受けられる講座をおすすめします。週に数回のオンラインで面談で、勉強が滞ってないか見守ってもらえ学習の進捗状況を報告し、適切なアドバイスをもらえる場合も多いです。
また不登校の方にも担任制をおすすめします。自分のペースで進められるうえ、つまづき部分なども質問しやすく手厚いサポートを受けられるのが魅力です。
楽しく勉強したいなら「ゲームアプリ感覚」で学べる講座がおすすめ
自宅でできるだけ楽しく勉強したい、楽しくないから勉強が続かないと思っている方も多いです。そんな方は、ゲームアプリ感覚で楽しく学べる講座を学習すれば、やる気を維持させられます。
物事のやる気を引き出す方法に「ゲームフィケーション」があり、ゲームで用いられているシステムなどをゲーム以外の分野に取り入れる手法です。勉強のやる気がでない方は、ゲームフィケーションを取り入れた講座を試してみてください。
信頼性の高さで選ぶ
タブレット学習サービスを提供している会社は数多くあります。ここでは、信頼できる講座の選び方を解説します。
確実に成績を伸ばしたいなら「実績」のある講座がおすすめ
実績が高い会社は過去の受講者の成績、合格率などの情報を包み隠さず公表しています。これらの情報は公式サイトから確認できるので、気になる方は1度公式サイトを確認してみてください。
データを調べる際は難関校の合格率はもちろんですが、志望校にどれくらい合格しているか確認するのがおすすめです。勉強が苦手な方に対しても、きちんとサポートできているかを見分けられます。
自分に合っているか不安な方は「無料体験授業」を実施している講座がおすすめ
「実際に授業を受けてみないと自分に合っているわからない」「魅力を感じるけど知名度が低くて不安」と思っている方も多いと思います。そんな方は、無料体験授業に参加してみて、自分に合う講座か確認してみましょう。
成績が伸びるか不安を感じている方は、成績保証制度を実施している講座がおすすめです。前の定期テストよりも成績が伸びなかった場合は、一定期間の受講料が無料になるので、安心して授業を受けられます。
手軽にはじめるなら「iPad」を使える講座をチェック
自宅で手軽に学習をしたいなら、手持ちのiPadで学べる講座かもチェックしてみましょう。iPadは使い慣れている場合も多く、軽量で持ち運びしやすい点がメリットとして挙げられます。
さらに中学生以外もアプリなどを入れれば使用できるので、兄弟はもちろん家族間で共有して使用したい場合にもおすすめです。
テスト対策するなら「カリキュラム」に沿ったものか確認
学校で使用している教科書によって、テストの内容も異なります。テスト対策をしたいなら講座の内容が使用している教科書準拠のものかや、カリキュラムに沿ったものかどうかの確認も大切です。
中学生のタブレット学習おすすめランキング11選
ネット松陰塾
手持ちのiPadでプロのコーチングを受けられる
パソコンやiPadで自由にオンライン学習ができる講座です。コースには「声かけコース」と「個別指導コース」があり、生徒の学習状況に応じてプロのコーチがアドバイスをくれます。松陰式の専用ノートを使用して学力の定着を図るのがポイントです。
ノートについても担任のコーチが定期的にチェックしてくれます。週に1〜3回先生からSkypeやLINEビデオ通話を通じて学習状況のチェックやつまずき箇所の指導があるので、勉強のモチベーションが長続きしないお子様におすすめです。
料金 | 8,000円〜/月(入塾金8,000円〜) |
---|---|
1コマの授業時間 | 10分〜 |
科目数 | 5教科 |
無料体験授業 | あり(約30分) |
Fitオンラインゼミ
家庭教師と塾をミックスしたオンライン講座
授業体系の豊富さが魅力のオンラインゼミです。タブレットのみで、「個別WEB指導」「ライブ授業」「映像授業」を受られるまさに家庭教師と塾のいいとこどりをしたようなオンライン講座になります。
個別WEB指導は先生1人につき生徒2人の少人数授業で、ライブ授業はリアルタイムで進行する授業を集団で受ける授業、映像授業は好きなときに受講できる授業です。オンラインで個別指導も集団授業も対応している講座を探している方におすすめです。
料金 | 16,500円〜/月 |
---|---|
1コマの授業時間 | 50分(個別指導)または20〜45分(ライブ授業) |
科目数 | 5教科 |
無料体験授業 | あり(ライブ授業のみ2週間) |
オンライン家庭教師Wam
双方型授業で講師とコミュニケーションできる
双方向の対話形式で授業が進みわからない内容はその場で先生に質問できるので、生徒が自主的に疑問点を見つけて自分の力で問題を解決する力を身につけられます。授業は40分と90分の2通りで勉強意欲に応じて授業時間を選ぶのがおすすめです。
面談やLINEによる学習相談・進路相談ができ、サポートもあります。成績保証制度も実施しているため成績をアップを目指す方やしっかりした学習スケジュールを立てて計画的に勉強したい方におすすめです。
料金 | 7,600円〜/月 |
---|---|
1コマの授業時間 | 40分または90分 |
科目数 | 5教科 |
無料体験授業 | なし |
デキタス 小中学生向け通信教育
安い価格で始められスモールステップで楽しく学習できる
1つの授業が2分〜5分程度と短いので、隙間時間を活かして勉強に取り組めます。マルバツ形式の問題がほとんどで気楽に学習でき、間違えた問題はデータベースに保存されるので、苦手分野のチェックも簡単です。
アニメーションやキャラクターを取り入れた映像で楽しく学習できるので、モチベーションも維持できます。中学生なら一律4,400円で比較的安い価格が特徴です。期間によっては入会月の受講料が無料の場合もあるので体験授業を受けてみてください。
料金 | 4,400円/月 |
---|---|
1コマの授業時間 | 2分〜5分 |
科目数 | 5教科 |
無料体験授業 | あり |
すらら
ゲームアプリ感覚で勉強できるうえ担任制で不登校の方にもおすすめ
「無学年式」の学習方法を採用しており学年にとらわれることなく勉強したい範囲を学習できます。ゲームアプリ感覚で楽しく授業を受けられるため、学習継続率の高さは業界でも上位クラスです。すららの授業は苦手分野の克服に定評があります。
「つまずき診断」機能で間違えた問題を自動的に判別してくれるので、わからない部分だけを重点的に学習可能です。また子ども・教師・親のコミュニケーションが取りやすく、不登校の方も学習しやすいタブレット学習になっています。
料金 | 8,000円〜/月 |
---|---|
1コマの授業時間 | 10〜15分 |
科目数 | 5教科 |
無料体験授業 | なし |
スマイルゼミ 中学生コース
使用感抜群の専用タブレットでサクッと勉強
こだわり抜かれた学習専用のタブレットを使って学習する講座です。タッチペンも付属しておりストレスフリーで文字を書き込めます。タブレット1台の中に中学3年間分の学習内容が集約されており副教科を含めた9教科を幅広く学習可能です。
映像・音声・アニメーションを使用した教材で楽しく勉強きます。またスマホやパソコンからアクセスできる保護者専用のWEBサイトが用意されているので、子どもが真面目に勉強しているか気になる親御さんでも、子どもの学習状況を管理可能です。
料金 | 7,480円〜/月(タブレット代 9,980円) |
---|---|
1コマの授業時間 | 15分 |
科目数 | 9科目 |
無料体験授業 | あり(14日間全額返金保証) |
スタディサプリ
短時間授業で隙間時間の勉強に最適
中学生から社会人まで人気のオンライン学習講座です。オンライン講座は1チャプター10分〜20分と短く電車通学などの空き時間を有効活用できます。プロの講師陣による授業が何回でも視聴でき重要な部分を聞き逃してしまった場合も安心です。
演習問題は1万問以上を備えているので、どのレベルの学校のカリキュラムでも幅広く対応できます。14日間の無料体験期間も用意されているうえ入会金がかからず、月額料金も月1,980円〜と非常に安いのが魅力です。
料金 | 1.980円〜/月 |
---|---|
1コマの授業時間 | 10分〜20分 |
科目数 | 5教科 |
無料体験授業 | あり(14日間) |
進研ゼミ中学講座
専用タブレットで勉強に集中できる
赤ペン先生で有名な学習講座で、オンライン学習は専用タブレットも使用するハイブリット学習スタイルがおすすめです。学習用のアプリしか搭載されていないため勉強に集中できるのはもちろん、進研ゼミの強みは長年の実績にあります。
口コミの評価も高く高校志望校合格率は97.8%といった数字を誇る実績のある講座です。またオリジナルのカリキュラムを提案してくれるので苦手分野も克服できます。効率の良い学習プランで着実に成績を伸ばしたい方はチェックしてみてください。
料金 | 6.980円〜/月 |
---|---|
1コマの授業時間 | 15分〜 |
科目数 | 9教科 |
無料体験授業 | なし |
Z会 通信教育中学受験コース
ハイレベルなタブレット学習をしたい方におすすめ
講座には2つコースがあり、高校受験コースでは主要5教科に加えて実技4教科と作文の対策、中高一貫コースでは早い段階から難関大学の合格を視野に入れて、英語・数学・国語の3科目を学びます。
Z会の授業内容は他社と比べてハイレベルであるため、難関高校を目指したい方におすすめです。講師陣も一流の方たちが勢揃いで、授業だけでなく演習や添削制度が充実しており高度な学習を進められます。
料金 | 2,023円〜/月(1科目) 8,115円〜/月(5科目セット) |
---|---|
1コマの授業時間 | 30分 |
科目数 | 9教科 |
無料体験授業 | なし |
中学生の学習用タブレットのおすすめ比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 料金 | 1コマの授業時間 | 科目数 | 無料体験授業 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
公式サイト |
ハイレベルなタブレット学習をしたい方におすすめ |
2,023円〜/月(1科目) 8,115円〜/月(5科目セット) |
30分 |
9教科 |
なし |
||
2位 |
公式サイト |
専用タブレットで勉強に集中できる |
6.980円〜/月 |
15分〜 |
9教科 |
なし |
||
3位 |
公式サイト |
短時間授業で隙間時間の勉強に最適 |
1.980円〜/月 |
10分〜20分 |
5教科 |
あり(14日間) |
||
4位 |
公式サイト |
使用感抜群の専用タブレットでサクッと勉強 |
7,480円〜/月(タブレット代 9,980円) |
15分 |
9科目 |
あり(14日間全額返金保証) |
||
5位 |
公式サイト |
ゲームアプリ感覚で勉強できるうえ担任制で不登校の方にもおすすめ |
8,000円〜/月 |
10〜15分 |
5教科 |
なし |
||
6位 |
公式サイト |
安い価格で始められスモールステップで楽しく学習できる |
4,400円/月 |
2分〜5分 |
5教科 |
あり |
||
7位 |
公式サイト |
買取式の教材で学校の授業内容を先取り学習できる |
生徒によって異なる |
約10分 |
5教科 |
あり(4日間) |
||
8位 |
公式サイト |
家庭教師と塾をミックスしたオンライン講座 |
16,500円〜/月 |
50分(個別指導)または20〜45分(ライブ授業) |
5教科 |
あり(ライブ授業のみ2週間) |
||
9位 |
公式サイト |
双方型授業で講師とコミュニケーションできる |
7,600円〜/月 |
40分または90分 |
5教科 |
なし |
||
10位 |
公式サイト |
手持ちのiPadでプロのコーチングを受けられる |
8,000円〜/月(入塾金8,000円〜) |
10分〜 |
5教科 |
あり(約30分) |
||
11位 |
公式サイト |
成績保証制度つきで信頼性抜群 |
20,000円〜/月 |
80分または100分 |
5教科 |
なし(無料学習相談あり) |
||
※ 表は横にスクロールできます。
タブレット学習の注意点うやデメリットは?
タブレット学習はいつでも、どこでも、好きなだけタブレットで学習できるのが強みです。しかし、この自由さがネックになって勉強の効率が下がるケースがあるのがデメリットになります。
講座専用タブレットを使う場合を除くと、タブレットはネット環境に接続できる場合がほとんどです。ついついネットサーフィンや動画視聴に脱線してしまうケースもあるため、その自由さがゆえに集中力が続きにくくなります。
また、タブレットはどんな体勢でも使用できるので、座り方によっては姿勢が視力が悪くなる場合もあるのです。スタンドでタブレットの角度を固定するなどの対策をして、正しい姿勢で学習するようにしましょう。
まとめ
タブレット学習には効率よく学習できるものや楽しく学習できるものなど、さまざまな中学生のニーズを満たす講座が用意されています。本記事で紹介したランキングを参考にして、ご自身に合ったタブレット学習を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年10月24日)やレビューをもとに作成しております。
日本最大級の規模を誇るオンライン家庭教師です。25年以上の実績を持つメガスタでは成績保証制度を設けており、定期テストの点数が上がらなかった場合、通常授業1ヶ月分の追加授業を無料で受けられます。
1回の授業は80分・100分からの選択制で、教師は2万人以上の在籍講師の中から自分にあった講師を選べます。「苦手科目を克服したい」「志望校に合格したい」など、さまざまなニーズを対応した学習サポートを提供してくれる講座です。