JavaScript本の人気おすすめランキング10選【入門用参考書など様々な書籍を紹介!】
2022/06/25 更新
cssは理解したがJavaScriptは難しいと感じたり、Qiitaで理解できない方には書籍がおすすめです。入門用や中級者向けなど、さまざまな種類が販売されています。今回は、JavaScript本の選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。
目次
Qiitaで理解できないときは書籍で学ぼう!
JavaScriptを書籍で学ぶと情報を効率よく学べます。JavaScriptをQiitaなどネットで調べようと思っても、情報が散らばっていて本当に調べたい内容が見つからないことがあります。また、どれが本当に正しい情報なのか自分で判断することが必要になります。
そのため特に初心者にとっては情報が整理・精査されていて、内容が信頼できる本はJavaScriptを学ぶうえで最適の方法といえます。初めに本で体系的にひととおり学んでおくことで、後でネットで調べるときにも調べやすくなります。
そこで今回は、JavaScriptの本を学ぶときに最適な本の選び方や人気のおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ランキングでは、内容・タイプ・出版日・レベルを元に学習レベル別におすすめの本をまとめています。
JavaScript本の選び方
JavaScriptを学ぶときに最適な本の選び方を紹介していきます。選び方は「内容・タイプ・出版日・レベル」を基準に紹介しています。ぜひ参考にしてください。
内容で選ぶ
JavaScriptの本を選ぶときには専門用語の解説が丁寧・図解が多い・サンプルコードが多いものを選ぶようにしましょう。
初心者・入門者には専門用語の「解説が丁寧な本」がおすすめ
初心者・入門者がJavaScriptを学習しようとすると、本の中に理解できない専門用語がたくさん出てきます。調べることが多すぎてそれだけでつまずいてしまうことがあります。
そんなとき、本に専門用語の解説が丁寧に書かれているといちいち調べる手間が省けます。JavaScript自体の理解に集中できるので挫折することが少なくなります。
初心者の場合まずは本を一冊読み切ることでJavaScriptとはいったいどういうものなのか、大まかに掴む必要があります。そのために途中で挫折することのないよう、専門用語の解説が丁寧な本を選ぶようにしましょう。
挫折したくない方には「図解が多い本」がおすすめ
特に初心者の場合文字ばかりの説明では何のことを言っているのか理解するのが困難です。そんなときに実際に操作する画面の図解があると分かりやすくなります。
理解が難しいような内容でも、図で分かりやすくまとめてくれていると頭に入りやすくなるでしょう。文字ばかりでなく図やイラストが入っていることで飽きずに学ぶことをサポートしてくれるでしょう。
コードを書きながら勉強するなら「例題やサンプルコードが多い本」がおすすめ
JavaScriptを学ぶうえで大切なことは、実際に手を動かしてコードを書きながら学ぶことです。しかし、これからJavaScriptを学ぼうとする方は何を書けばいいのか分からないと思います。
そんなときに例題が多い本があると解くべき問題が示されているのでスムーズに学習を進められます。実際にコードを書いてみると思うようにいかないことは多くあります。
問題を自力で解けなかったとしてもサンプルコードがあれば自分のコードのどこが間違えているのか、どのように書けば良かったのかが明確に分かります。実際に現場で使えるコードが書けるようになるためにも例題やサンプルコードの多い本を選びましょう。
タイプで選ぶ
JavaScriptの本を選ぶときにJavaScriptの仕組みや概念を理解したいのか、実装の方法を調べたいのか、目的によって選ぶべき本か違います。
基礎から学びたい方には「言語的特性を理解できる本」がおすすめ
JavaScriptについての知識がほとんどない方が、いきなりコードを書き始めてもコードがただの暗号に見えて全く意味がわからないはずです。何の知識もないままコードを写してもなかなか理解にはつながらないでしょう。
そこで特に初心者の方には、プログラミングの概念や仕組み自体について書かれている本がおすすめです。それらを理解することでがコードを理解しやすくなります。そこで得た知識が実際にコードを書いたときに生きてきます。
以下の記事ではプログラミング本を多数紹介しています。ぜひ参考にしてください。
中級者には「逆引きできる本」がおすすめ
実際に自分でコードを書くようになると、どのように書けばやりたいことが実現できるのかわからないことが多々あります。そんなときにあると便利なのが逆引きできる本です。
パッと辞書感覚で分からないことを調べて、サンプルコードを参考にできます。ある程度自分でコードが書けるようになった中級者には、逆引きできる本がおすすめです。
出版日別で選ぶ
基本的には出版日の新しいものがおすすめですが、場合によって自分に合った本を選ぶようにしましょう。
最新技術や知識をカバーしたい方には「出版日の新しい本」がおすすめ
プログラミング言語はどんどん新しいバージョンが出てきます。新しく追加された便利な機能を使うためにも、新しい情報を学んでいくことが必要です。あまりにも古い本だと新しいバージョンに対応しておらず、古いやり方を学ぶことになりかねません。
変化の激しいWeb業界に対応できるよう、自分の学びたい言語の最新バージョンは確認しておきましょう。本を選ぶときには、自分の学びたいバージョンに対応している本なのかしっかりチェックしましょう。
古いコードに触れるなら「学びたいバージョンが載っている本」がおすすめ
現場で他人の書いたコードを読む機会がある方なら最新のバージョンばかりでなく、古いコードの知識が必要になることがあります。
どんどん新しい便利なバージョンが出てきて古いコードは段々と使われなくなっていくので、基本的には新しいバージョンを学ぶのが良いですが、昔はどういう風に書かれていたのかを知っておくと便利な場合もあるでしょう。
レベル別に勉強するなら「シリーズ化」されている本がおすすめ
JavaScriptのことを学ぶときに、本を1冊読んだだけで全て理解することは難しいです。1冊で全てのことを伝えようとすると、内容が薄くなってしまいます。また、深いところまで説明しようとすると項目が絞られてしまうからです。
そんなときにレベル別にシリーズ化された本を選ぶことで、自分のレベルに合った本を選べます。そうすることで、そのときの自分に合った知識をつけられ、次の段階に進むときにもスムーズに進めます。
初心者向けJavaScript本の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
可愛らしいキャラクターのアニメやイラストも心が和みとても分かりやすいです。
最高です。おすすめです。
口コミを紹介
基礎中の基礎を丁寧に説明してくれているので全くの初心者の方におすすめです。
ふりがなプログラミングで学んだ読み下し文が、今後のプログラミング学習に役立ってくれそうです。
SBクリエイティブ
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
HTML &CSSがわかればより簡単!入門用の決定版
手を動かしながら基礎を学べる本です。実際に仕事に使えそうなサンプルを使って学んでいけるので、モチベーションを維持したまま学習を進めやすいです。一つ一つのサンプルを作ることで、現場の実戦でも生きてくる基礎力をつけられます。
初心者がつまずきやすいポイントに沿って、「これはどういうこと?」に対処する解説用意されています。HTMLとCSSは分かっているけど、JavaScriptにはなかなか手がつけられていない方、絶対に挫折したくない方にもおすすめです。
出版日 | 2019年9月21日 | ページ数 | 336ページ |
---|---|---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
口コミを紹介
しっかりと解説もしてくれてなるべく初心者に噛み砕いて説明をしてくれている。
この本を出発点にして、そこからjQueryだったりNodejsを学んでいけばエンジニアとして生きていけます。
初心者向けJavaScript本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版日 | ページ数 | 出版社 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
HTML &CSSがわかればより簡単!入門用の決定版 |
2019年9月21日 | 336ページ | SBクリエイティブ |
2
![]() |
スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プログラムを日本語のふりがなで読める |
2018年6月22日 | 192ページ | インプレス |
3
![]() |
スラスラわかるJavaScript |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
知識0から無理なく学べる |
2013年3月15日 | 416ページ | 翔泳社 |
中級者向けJavaScript本の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
Javascriptを使ってはいるが何となく使っている人や、2015年以降に学びなおしが必要な方にぜひ読んで欲しい本です。
口コミを紹介
基本的なことをしっかりと教えてくれる本です。どこに記述するか、どう書くとどんな結果になるのか、Webのリファレンスにはない情報が沢山あります。
技術評論社
改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
30,000部突破のベストセラー、日本で1番売れているJavaScriptの本
JavaScriptのオブジェクト指向構文やAjaxなど深いところまで掘り下げた内容が記載されており、JavaScriptの基本から現場で使いこなせるようになるための応用知識までしっかりと学べる本です。
すでにJavaScriptを使ったことがあるが、今一度しっかりと学び直したい方や何かしら他のプログラミング言語は理解しているが、JavaScriptは初めてといった方におすすめの本です。
出版日 | 2016年9月30日 | ページ数 | 456ページ |
---|---|---|---|
出版社 | 技術評論社 |
口コミを紹介
他のプログラミング言語経験者で、JavaScriptはまっさらな状態だったものです。
他のプログラミング言語経験者だけど、JavaScriptは書いたことがないという方にオススメします。
口コミを紹介
かなりボリューミーでJavaScriptの基礎からプロなところまで載っています。結構日頃JSを使ってる人でも「あれ、どうやるんだっけ?」が無くなります。
中級者向けJavaScript本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版日 | ページ数 | 出版社 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
JavaScript コードレシピ集 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「あのプログラムはどう書くんだろう?」がわかる中級者向け |
2019年1月25日 | 608ページ | 技術評論社 |
2
![]() |
改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
30,000部突破のベストセラー、日本で1番売れているJavaScriptの本 |
2016年9月30日 | 456ページ | 技術評論社 |
3
![]() |
JavaScript逆引きレシピ 第2版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
JavaScriptを利用するWebプログラマ必携の逆引き集 |
2018年10月15日 | 576ページ | 翔泳社 |
4
![]() |
JavaScript Primer 迷わないための入門書 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
変化に対応できる基礎を身につけよう |
2020年4月27日 | 480ページ | KADOKAWA |
上級者向けJavaScript本の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
「この場合はこうする」というサンプルが豊富で非常に実践的です。読んで理解して真似するだけでかなり勉強になります。
この本のおかげでこれまで意味不明だった JQuery のソースが大分読めるようになりました。
口コミを紹介
関数型の説明は非常に分かりやすくスラスラ読めました。特に良かったところがオブジェクト指向でよく使われるメソッドチェーンの限界と関数合成の仕組みが分かりやすかったです。
オライリージャパン
開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質
Qiitaで理解できない方に最適な書籍!効率的な勉強方法を身に着けよう
JavaScriptのオブジェクト、this、プロトタイプチェーン(継承)、スコープチェーンなど上級者なら理解しておくべき内容について解説されています。JavaScriptを心から理解する手助けをしてくれる本になっています。
コンパクトにまとめているので、他の言語を習得していてJavaScriptの特性を素早く理解したい方やQueryなどのライブラリは使用しているが、言語仕様についてあまり理解できていない方におすすめです。
出版日 | 2013年6月19日 | ページ数 | 192ページ |
---|---|---|---|
出版社 | オライリージャパン |
口コミを紹介
JavaScriptは全てがオブジェクトと言われてもその意味は実感できなかったが、分かり易いオブジェクトの例を使って具体的に説明してくれる。
薄いページの本だけど十分に満足できるものです。
上級者向けJavaScript本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版日 | ページ数 | 出版社 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Qiitaで理解できない方に最適な書籍!効率的な勉強方法を身に着けよう |
2013年6月19日 | 192ページ | オライリージャパン |
2
![]() |
JavaScript関数型プログラミング 複雑性を抑える発想と実践法を学ぶ impress top gearシリーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
JavaScript関数型へスキルアップできる参考書 |
2017年6月9日 | 452ページ | インプレス |
3
![]() |
JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
次のステップに踏み出したいプログラマにとって貴重な情報源 |
2011年2月16日 | 244ページ | オライリージャパン |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
HTML &CSSを事前に学んでおくと便利
インターネットと共に成長してきたJavaScriptは、HTMLやCSSとの関係性が強いです。HTMLとはコンピューターが理解できるマークアップをするための言語です。CSSはWebページの見た目を整えるための言語です。
JavaScriptは、HTML &CSSと同時に使われることも多いため、事前に勉強しておくと良いでしょう。以下の記事ではHTML学習本の選び方やおすすめ商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
本を使ったJavaScriptの勉強方法
ここまで、JavaScriptの本の選び方やランキングについて解説しました。実際にJavaScriptを本で学習するときには、勉強方法のポイントがあります。
実際にコードを書きながら学ぶ
JavaScriptは実際に自分の手を動かして、コードを書いて学びましょう。本を読んで理解できたような気になっていたとしても、実際に例題を解こうとすると何もできないなんてことはよくあります。
初めは解きやすい例題から行ったいき、慣れてきたら、現場でも使えるような実用的なコードを書いてみるといいでしょう。
複数の参考書で勉強する
複数の本で学ぶことで、様々な視点からの解説を読むことができます。1冊目の本で理解ができなかったとしても、別の本で同じ内容を読んだときになぜか突然理解ができたなんてこともあります。
また、書かれている内容も参考書によってさまざまです。最初の一冊でJavaScriptについて大まかに掴んだら、次からは複数の本を合わせて読み、知識をより深めていきましょう。
何度も繰り返し勉強する
JavaScriptを一度本を読んだだけで、完璧に理解できる方はそう多くはありません。基礎を学んだうえで、正しいコードを真似して書いてみたり、例題を解くことを繰り返しましょう。
自分のコードのどこが間違えているのかを見つけるまでに時間がかかります。しかし何度も繰り返し勉強するうちに、間違えやすいポイントが分かってきます。トライアンドエラーを繰り返すことにより、徐々に正しい知識と感覚を身に着けられます。
丸暗記しようとしない
JavaScriptを学習するときに、コードを丸暗記する必要はありません。サンプルコードを見るとつい暗記したくなる気持ちもあるかもしれませんが、それよりもどういった使い方ができるのかを知ることが大事です。
コードを暗記することにこだわらずに、使い方や間違えやすいポイントなど、だいたい理解できたら、どんどん先へ進みましょう。
全部読まなくても大丈夫
JavaScriptの本を最初から最後まで順番に、全部読む必要はありません。順番に読んでいこうとすると、理解できない内容があると先に進めず挫折してしまいます。
全部読もうとするよりも、実際にたくさんのコードを書いて、間違えてみて、何で間違えてしまったのか考えましょう。トライアンドエラーを繰り返すことで、だんだんと正しいコードが書けるようになっていきます。
JavaScriptを本で勉強した後はフレームワークの学習がおすすめ
JavaScriptには様々な、ライブラリやフレームワークが存在しています。例えば、jQueryやVue.js、Reactなどがあります。
jQueryはJavaScriptよりも短いコードで簡単にWebサイトに動きをつけるられます。Vue.js、Reactはユーザーインターフェースを構築するときに便利です。
それらの使い方を覚えると、JavaScriptをより便利に使いこなせるでしょう。ライブラリやフレームワークは現場でも多く使われています。JavaScriptをひととおり勉強して、次に何をするか迷ったら、ライブラリやフレームワークの勉強しましょう。
まとめ
今回は、JavaScriptの本の選び方や人気おすすめランキングについてご紹介しました。自分に合った本を見つけて、JavaScriptの学習に役立てましょう。ぜひ購入を検討してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月25日)やレビューをもとに作成しております。
知識0からスタートし自分でプログラミングができるようになるところまでフォローされているので、これからJavaScriptを学んでいきたい方におすすめです。
JavaScriptの基礎固めをしっかりしたい方だけではなく、他の書籍で挫折してしまったことがある方やプログラミングに苦手意識のある方にもおすすめです。