プログラミング本のおすすめ人気ランキング20選【初心者向けの参考書も】
2024/08/30 更新
プログラミングを独学で習得するのには参考書を使うのがおすすめです。プロエンジニアに憧れる中学生・高校生向けのものや名著と呼ばれるものなどさまざまな本があります。今回は、そんなプログラミングの世界を理解するのに役立つ本の選び方とおすすめ商品を人気ランキング形式で紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
大人も子供もできるプログラミング学習
小学校の必修科目になった「プログラミング」。とは言え、全く知らない方にはフィクションの中の言葉かも知れません。必修化といっても、プログラミングが一体何をするのか、学んで何ができるのか分からないのではないでしょうか。
プログラミングと言われると、天才が何も見ずにパソコン1つでこなす華やかなイメージを持っていませんか。実の所、プログラミングは非常に地味な作業なんです。そして、考え方さえ身についていれば、一般の方でもちゃんと作っていけます。
そこで今回はプログラミングを学ぼうという方のために役立つ本の選び方とおすすめ商品を、学習レベル・言語・出版日を基準にランキング形式で紹介します。是非参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
プログラミングの仕組みが学べる本のおすすめ
技術評論社
これからはじめるプログラミング 基礎の基礎
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
プログラミング学習の入門書中の入門書
プログラミング言語が学べる入門書のおすすめ
インプレス
スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
初心者に向けたJava入門書の定番
大人気シリーズの最新版です。Javaの基本文法はもちろん、オブジェクト指向など初心者がよくつまずくポイントについてもいろいろな角度から的確なアドバイスをしています。プログラミング言語を触るのが初めての方にもおすすめです。
プログラミングを触ったことがない方には大きなネックとなる環境構築も、インストール不要の仮想環境を用意しています。開発環境の準備に悩まなくていいので、Javaの学習に専念できるのがポイントです。
出版日 | 2019年11月15日 |
---|---|
ページ数 | 768ページ |
プログラミングの考え方がわかる本のおすすめ
日経BP
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
独学で身につけたい方におすすめな米国の名著の日本語版
アメリカで絶賛された、「The Self-Taught Programmer: The Definitive Guide to Programming Professionally」の日本語版。著者は必要にかられて独学でPythonを習得したプログラマーです。
全くゼロの状態から独学でPythonを基本から応用まで身につける学習方法が、著者の経験を通じて書かれています。Pythonを学習したい方はもちろん、独学の方法の参考になるので他言語を学習される方にもおすすめです。
出版日 | 2018年2月24日 |
---|---|
ページ数 | 322ページ |
プログラミング学習の本の選び方
プログラミング学習のための本は多種多様ですが、ここでは初心者の方が学習するための本の選び方を紹介します。
学習レベルから選ぶ
単に「学習」と言っても、今までプログラミングの名前すら聞いたことがない方と一応どんなものかを知っている方とが同じ学習内容のはずがありません。
全く初めてならプログラミングの「仕組み」を学べる入門書がおすすめ
プログラミングのことを全く知らない方が、いきなり各言語の実践向けの本を開いても何を書いているのか分からず挫折する可能性の方が多いでしょう。まずは、プログラミングの基礎から解説している本がおすすめです。
プログラミングの全体的な内容を最初に把握しておくことで、後で学習に詰まっても解決の道が見つけやすくなります。個々のプログラミング言語を学ぶ前に「プログラミングとは何なのか」を学ぶことができます。
「基礎知識」を学ぶなら漫画やイラストの多い本がおすすめ
プログラミングをするといっても、プログラミングのための言語はたくさん存在します。その中にはメジャーなものからマイナーな言語までいろいろです。また、言語によって得意分野が違っています。
プログラミングの仕組みが分かったら、プログラミングを学んでやりたいことを考えてみましょう。特に、プログラミングで「作りたいもの」を考え、その作成を得意としている言語についての入門書を選ぶと学習のモチベーションも維持しやすくなります。
初心者を脱出するならプログラミングの「考え方」にふれた本がおすすめ
プログラミングを学習するうえで、コードを書けるようになるほかにアルゴリズムの理解習得も必要です。また、実際にプログラマーの考え方を理解することで、将来プログラマーになった時のイメージを持つことができます。
アルゴリズムとは、問題を解決する時における解決までの手順のことです。同じ機能を得る手順は複数ありますが、プログラミングではその手順に効率性が求められます。アルゴリズムの考え方を知るのは、初心者脱出に必須のことです。
言語から選ぶ
プログラミング言語は数百種あると言われますが、その難易度はさまざまです。ここでは初心者が学習しやすい言語を紹介します。
WEBページ制作がしたいなら「HTMLとCSS」の本がおすすめ
HTMLとCSSはWEBページの骨組みや装飾を規定する言語です。この2つは厳密にプログラミング言語でなく、マークアップ言語という視覚表現や文章構造などを指示するための言語です。
HTMLやCSSは記述が簡単ですが、記述を変えると見た目が顕著に変わります。ほかのプログラミング言語と同じく「思った通りでなく書いた通りに動く」ので、初心者の方はその感覚をつかむためにも最初に学習するのがおすすめです。
WEBデザインをしたいなら「JavaScript」の本がおすすめ
JavaScriptは主にユーザーのブラウザで実行されるクライアントサイド言語です。HTMLと組み合わせて、ユーザーのアクションでウェブサイトの内容を変えるなど、動的な表現をウェブサイトに加えます。
例えば、ウェブサイト上の一定時間で画像が変わったり文章や画像を拡大縮小できたりする機能はこのJavaScriptで動いていることが多いです。求人も多いのでウェブページの作成や管理に携わりたい方は、習得するとお得な言語といえます。
データベースと連携しWEBページ制作するなら「PHP」の本がおすすめ
PHPはJavaScriptと同じくウェブサイトに動的な機能を加えます。JavaScriptと大きく違うのは、PHPがサーバー側で処理が行われるサーバーサイド言語ということです。WEBページ制作で需要があるため、求人も多い言語となっています。
ほかの言語より文法や仕様が易しく習得しやすいと言われているので、初心者の方にもおすすめです。データベースと連携して掲示板やお問い合わせフォームなどが制作できるので、Yahoo!やWordPressなどを始め多くのウェブサービスで使われています。
アプリや組み込み系システム開発なら「Java」の本がおすすめ
先程のJavaScriptと名前がよく似ていますが全く違う言語です。世界的に最も使われていると言っても良い言語で、銀行などの大規模なシステムからスマホアプリまで、マインクラフトなどのゲーム開発にも使われています。
WindowsやMacOSなどのOSに依存しないのが大きな特徴です。Javaで開発されたものならWindowsでもスマホでも動かせます。やや難しい言語ですが、需要が高いのでエンジニアの求人も多くプログラミングで仕事をしたい方にはおすすめです。
習得のしやすさを重視するなら「Ruby」の本がおすすめ
Rubyはウェブアプリやゲーム開発によく使われている、日本発のプログラミング言語です。開発者のまつもとゆきひろ氏の方針で誰でも楽しくコードが書けるようにされているので、初心者でも学習しやすい言語といえます。
日本発の言語だけに最新情報やヘルプなどは日本語でも参照できるのが、ほかの言語と違うメリットです。SNSやスマホアプリ開発にも向いているので、ゲーム以外のアプリを作りたいと思っている方にも適しています。
Unityを使ったVRやARゲーム開発をしたいなら「C#」の本がおすすめ
C#(シーシャープ)とは、マイクロソフトからリリースされた、C言語をベースにした言語です。汎用性が高く、マイクロソフトから高機能な開発環境が無償で提供されているので、幅広い分野で使用が広がっています。
モバイルやブラウザゲームでよく使用されるゲームエンジン「Unity」はC#での開発が可能です。Unityは「ポケモンGo」などのARやVRゲームにも使用されているので、Unityを使ったゲーム開発がしたい方はC#を習得するのをおすすめします。
機械学習やデータ分析をやりたいなら「Python」の本がおすすめ
Pythonは人工知能(AI)やデータ解析によく使われる言語で、計算や統計処理用のライブラリが充実しているのが特徴です。もちろんウェブサービス作成にも使われ、YouTubeやDropboxなどがこのPythonで作成されています。
文法がシンプルなので、他人が書いたコードも読みやすく初心者にも学習しやすい言語です。AIに向いている言語だけに将来性があると期待され、需要が高まっています。
読みたい本が入門書かどうかはAmazonの「レビュー」をチェック
プログラミングの参考書は読む方の技量によって大きく理解度が異なりますが、入門書であれば読む人のレベルは初学者で均一です。入門書を選ぶ時にはAmazonのレビューを大いに参考にしてください。
入門書で「説明が分かりにくい」ですとか「完全な初心者には難しい」というレビューがある場合には要注意です。対象が同じ初心者ですから、同じ感想を抱く可能性が高いといえるでしょう。
バージョンアップなどに対応しているか「出版日」を確認
プログラミングを学習する本は、なるべく出版日が新しいものを選びましょう。プログラミングの世界は日々新しい技術が出て、言語もバージョンアップしています。例えば、2000年に出たPython2は2008年に出たPython3とは互換性がありません。
また、文法なども大きく変わっています。プログラミング学習用の本を購入する時は、バージョンアップに対応している出版日の新しい本を購入するようにしましょう。
プログラミングの仕組みが学べる本の人気おすすめランキング6選
大和書房
アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
プログラミングを身近に感じるために
「タレント時々プログラマ」として注目される著者が、なぜプログラミングを学ぶのか、学ぶ楽しさは何なのかなどプログラミング学習の根本的なことから説明しています。
プログラミング言語についての解説から学習方法やツールの説明もされているので、プログラミングのことを全く知らない方が学んでいくためのガイド的な本としておすすめです。
出版日 | 2015年3月22日 |
---|---|
ページ数 | 192ページ |
口コミを紹介
よくある「初心者向け」の入門書とは違い、「プログラムをなぜ学ぶのか」「プログラムを学ぶ楽しさは何か」という根本的な本題を扱った数少ないテキスト。
SBクリエイティブ
プログラミング入門講座――基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
プログラミング必修の小学生の親御さんにも
オンラインプログラミング学習サービス「コードキャンプ」の取締役/COO(当時)である著者が、全くしたことのない方向けにプログラミングの必要性から具体的な学び方を、教材などと共に紹介しています。
プログラミングを全く触ったことがない方はもちろん、プログラミング必修学年のお子様がおられる親御さんにもおすすめです。
出版日 | 2016年9月28日 |
---|---|
ページ数 | 288ページ |
口コミを紹介
プログラミングが小学校で必須科目になるようなので気になって本書を購入しました。
とても分かりやすく書いてありました。良書でした。
シーアンドアール研究所
小学生でもわかる プログラミングの世界
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
親子でプログラミングの勉強にも
プログラミングを学び始める前に、知っておきたい基礎知識をQ&Aと図解で解説している本です。プログラムとは一体何なのかから学習方法、プログラマーになるにはどうすれば良いのかまで詳しく解説しています。
漢字にふりがなも振ってあるので、小学生のお子様がプログラミングを理解する補助に使えます。もちろん、コンピューターやプログラミングのことを知らない大人の方にもおすすめです。
出版日 | 2016年11月11日 |
---|---|
ページ数 | 120ページ |
口コミを紹介
本書は、「小学生でもわかる...」とされており、本文も、タイトルに合わせるように、ふりがな(ルビ)も丁寧にふられているが、「小学生向け」とばかにしてはいけない内容となっている気がします。
中央公論新社
教養としてのプログラミング講座 増補版
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
プログラミングを実際に触る前におすすめの本
プログラミングの概念を学ぶ本としてロングセラーになっている『教養としてのプログラミング講座』を一部改編追加した増補版です。プログラミングとは何なのかを日常の物に置き換えて易しく説明しています。
コンピューターの歴史も書かれているので、プログラミングはもちろんコンピューターを詳しく知らない文系の学生の方や、お子さんの勉強に合わせてイチから知りたい親御さんにおすすめです。
出版日 | 2020年4月8日 |
---|---|
ページ数 | 224ページ |
マイナビ
ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
初心者が分かっておきたい基本を詳しく解説する参考書
インターネットやWebの仕組みや基本的なプログラミングの話、実際の現場で使われている技術など、初心者が知っておきたいことを分かりやすく解説しています。社内でWebサイト担当になったが技術的なことは知らないという方にもおすすめです。
プログラミングについては、PHPを使って基本的な流れと構文を説明しています。ほかの言語を学ぶ方にも通用する話なので、読んでおいて損はありません。
出版日 | 2015年2月19日 |
---|---|
ページ数 | 336ページ |
口コミを紹介
基礎の内容から丁寧に解説されており、一部プログラミング言語が絡んでいる部分についてもプログラミング言語をあまり知らない人でも読めるようフォローされています。
技術評論社
これからはじめるプログラミング 基礎の基礎
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
プログラミング学習の入門書中の入門書
プログラミングの入門者が最初に読むべき入門書として定評のある本の第3版です。プログラミングどころかコンピューターのこともよく知らない方へ、「コンピューターとは何ぞや」から解説しています。
小学校高学年のお子様のプログラミング学習の補助教材や親御さんのプログラミングの理解補助としてもおすすめの本です。
出版日 | 2018年11月2日 |
---|---|
ページ数 | 304ページ |
口コミを紹介
非常に読みやすく、しかしながら本質的なことがずばっと書かれていて非常に濃厚な本だった。
プログラミングの仕組みが学べる本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 出版日 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プログラミング学習の入門書中の入門書 |
2018年11月2日 |
304ページ |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者が分かっておきたい基本を詳しく解説する参考書 |
2015年2月19日 |
336ページ |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プログラミングを実際に触る前におすすめの本 |
2020年4月8日 |
224ページ |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
親子でプログラミングの勉強にも |
2016年11月11日 |
120ページ |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プログラミング必修の小学生の親御さんにも |
2016年9月28日 |
288ページ |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プログラミングを身近に感じるために |
2015年3月22日 |
192ページ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
プログラミング言語が学べる入門書の人気おすすめランキング10選
SBクリエイティブ
絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 第8版
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
Swiftとアプリ開発はこれ1冊で大丈夫
iPhoneやiPadのアプリを作る言語、Swiftの入門書です。初めてプログラミングをする方を対象に「誰一人絶対に挫折しない入門書」を掲げており、とにかく説明が丁寧に書かれています。誰でもわかるよう手順の省略や解説の飛躍も一切ありません。
Swiftを使う場合、基本的にMacOSの環境が必要になります。Windowsでもできないことはありませんが、複雑になるので注意しましょう。
出版日 | 2020年6月27日 |
---|---|
ページ数 | 408ページ |
口コミを紹介
最新バージョンで丁寧に説明されていました。
役立ちました。
SBクリエイティブ
確かな力が身につくC#「超」入門 第2版
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
C#の技術や知識を段階的に学べる
初めてC#に挑戦する初心者を対象に、基礎から本格的なアプリケーションの作り方まで易しく解説。Windowsアプリケーションを作るまでに必要な技術や知識が段階的に習得できるようになっています。
開発環境の準備から解説されているので、環境構築に慣れない初心者でも安心です。C#を使ったアプリ開発をしたい方は、ぜひ読んでみてください。
出版日 | 2020年7月7日 |
---|---|
ページ数 | 368ページ |
口コミを紹介
ゲームに例えて説明してたのでわかりやすかった
ゲームが好きな方ならとっつきやすいかもしれないです。
SBクリエイティブ
誰もがあきらめずにすむPHP超入門
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
体験しながらPHPを習得できる本
「誰もがあきらめずにすむ」というタイトル通り、初心者がつまずきやすいポイントをしっかり解説している本です。サンプルには、WebチャットやSNSなどの作り方を収録しています。楽しみながら学んでいけるのが特徴です。
初級のPHPのほか、PHPとは縁の深いデータベースMySQLについても書かれています。全く初めての方はもちろん、HTMLの学習が一通り済んでPHPを習得したい方やWordPressを学びたい方にもおすすめの本です。
出版日 | 2018年12月21日 |
---|---|
ページ数 | 144ページ |
口コミを紹介
PHPいろいろ勉強しましたが、この本は本当にわかりやすいです。なによりも、簡単なプログラムを何個か作ることができるのが、良いところです。
技術評論社
ゼロからわかる Ruby 超入門
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
Windows・Mac両対応の分かりやすいRuby入門書
大学の社会学部でプログラミング未経験の学生に講義した著者が、経験をもとに図を多用して分かりやすく説明しています。内容も、実用的で役に立つものが選ばれているのが特徴です。
Rubyは比較的簡潔な文法で知られているので、他言語をしていたけどRubyは初めての方に適しています。また、プログラミング言語を使うのが初めてという方も最初の学習言語の参考書としてもおすすめです。
出版日 | 2018年11月22日 |
---|---|
ページ数 | 288ページ |
口コミを紹介
タイトル通りRubyをゼロから学ぶ人にぴったりです。プログラミングをやったことがなくても、環境構築から丁寧に説明されているので大丈夫だと思います。WindowsにもMacにも対応しています。
インプレス
スッキリわかるPython入門
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
高校生・大学生にもおすすめのPython参考書
こちらは人気の「スッキリ」シリーズから出ているPythonの入門書です。ストーリー内容は主に社会人の方向けですが、高校生や大学生でも十分に読めます。エラーメッセージの読み方など、エラーへの対処の仕方も書かれているので、とても便利です。
練習問題も付いているので、身についたかどうかも確かめられます。
出版日 | 2019年6月13日 |
---|---|
ページ数 | 376ページ |
口コミを紹介
プログラミング未経験の方が、Pythonを後に自走学習できるような基本的な知識が一通りまとまっている。入門書として最適だと思います。
ソーテック社
Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ゲーム開発をしたい中学生・高校生におすすめ
Googleエンジニアが選ぶ中高生向けのプログラミング本にも入っている書籍です。著者は大手ゲームメーカーで活躍してきた敏腕クリエーターで、おみくじや診断アプリ、RPGなどを題材にして、Pythonでのゲーム開発の仕方を解説しています。
ゲーム開発に携わりたい中学生や高校生や趣味でゲームを作ってみたいと思う方におすすめです。全ページフルカラーで出力画面やアルゴリズムなども解説しているので、プログラミングを触ったことのない方でもPythonの入門書として使えます。
出版日 | 2019年7月20日 |
---|---|
ページ数 | 376ページ |
口コミを紹介
コードが見やすいので何をしてるのかって直感的にわかる
ゲームも色々なものを作るので楽しく学べた
Pythonでゲーム作りながら基礎を学んでみたいなって人はおすすめ
インプレス
スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
プログラムの読み方を読み下して解説
この本では、分かりにくいプログラムの読み方を漢文訓読の方法を取り入れて読み下しています。プログラムの1行1行がどんな動きをしてどんな意味を持っているのかを、頭にしっかり入れることができる本です。
JavaScriptを初めて習う方はもちろん、過去に別の参考書などで学んだけど挫折してしまった方にもおすすめといえます。
出版日 | 2018年6月22日 |
---|---|
ページ数 | 192ページ |
口コミを紹介
各コードが何を意味しているのか、いちいち理解しないと覚えられない私にはまさにピッタリの本でした。基礎中の基礎を丁寧に説明してくれているので全くの初心者の方におすすめです。
翔泳社
Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
Python学習の最初の入門書
「1年生」とタイトルにある通り、Pythonについての知識ゼロの方を対象に書かれた入門書です。イラストと会話形式で、Pythonについての基礎知識を解説します。同シリーズに発展形の2年生もあります。
基本的なものから、簡単な人工知能アプリの作成までサンプルがあるので、作りながら学習することが可能です。キャラクターもかわいいので、ITに縁のなかった方でも取り組みやすくなっています。
出版日 | 2017年12月5日 |
---|---|
ページ数 | 192ページ |
口コミを紹介
新しいことを学ぶ時に、過去に習った技術を使って説明してくれる為、すんなり頭に入っていった。もしわからなけば前のページに戻り参照する事で、なるほどコレをアソコで使うのかと認識出来た。
SBクリエイティブ
スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
作りながらHTML&CSSの基礎が学べる
ベストセラーになった前作の改訂版です。第2版では、タブレットやスマホのサイズに合わせられるウェブサイトも作れるようになりました。詳しい手順が載っているので、予備知識がなくても始められます。
この本の手順を一通りなぞっていくとそれなりのウェブサイトができあがるので、ウェブページ制作が初めての方はまずこの本で学ぶのがおすすめです。
出版日 | 2018年4月14日 |
---|---|
ページ数 | 296ページ |
口コミを紹介
プログラミングって何?って状態で、今までテンプレート使ってもホームページ作れなかった私が、作れました!分かりやすく細かく教えてくれるので、着実にやっていけば、ホームページ作れます!
インプレス
スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
初心者に向けたJava入門書の定番
大人気シリーズの最新版です。Javaの基本文法はもちろん、オブジェクト指向など初心者がよくつまずくポイントについてもいろいろな角度から的確なアドバイスをしています。プログラミング言語を触るのが初めての方にもおすすめです。
プログラミングを触ったことがない方には大きなネックとなる環境構築も、インストール不要の仮想環境を用意しています。開発環境の準備に悩まなくていいので、Javaの学習に専念できるのがポイントです。
出版日 | 2019年11月15日 |
---|---|
ページ数 | 768ページ |
口コミを紹介
間違いなく、JAVAが憶えられる良本。初心者でもそれほど時間をかけなくてもJAVAが憶えられ、他のオブジェクト指向言語を知っている人なら2日で読めて、なおかつ新しい発見があるでしょう。
プログラミング言語の基礎が学べる本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 出版日 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者に向けたJava入門書の定番 |
2019年11月15日 |
768ページ |
|
2位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
作りながらHTML&CSSの基礎が学べる |
2018年4月14日 |
296ページ |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Python学習の最初の入門書 |
2017年12月5日 |
192ページ |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プログラムの読み方を読み下して解説 |
2018年6月22日 |
192ページ |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ゲーム開発をしたい中学生・高校生におすすめ |
2019年7月20日 |
376ページ |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高校生・大学生にもおすすめのPython参考書 |
2019年6月13日 |
376ページ |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Windows・Mac両対応の分かりやすいRuby入門書 |
2018年11月22日 |
288ページ |
|
8位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
体験しながらPHPを習得できる本 |
2018年12月21日 |
144ページ |
|
9位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
C#の技術や知識を段階的に学べる |
2020年7月7日 |
368ページ |
|
10位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
Swiftとアプリ開発はこれ1冊で大丈夫 |
2020年6月27日 |
408ページ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
プログラミングの考え方がわかる本の人気おすすめランキング4選
翔泳社
なっとく! アルゴリズム
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
豊富なイラストで非エンジニアにもわかりやすい
難しくて敬遠しがちなアルゴリズムを、豊富なイラストを使ってやさしく解説しています。身近な所から題材をとって解説しているので、非エンジニアの方でもイメージを掴みやすいです。
プログラミングでのアルゴリズムを学びたいけど数式びっしりのはいきなり読みたくない、という方はまず読んでみるのをおすすめします。
出版日 | 2017年2月1日 |
---|---|
ページ数 | 296ページ |
口コミを紹介
難しい内容を身近な例に置き換え、読者にわかりやすく伝えようとする著者の心遣いが感じ取れる良書。
翔泳社
アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
アルゴリズムをフルカラーのイラストで解説
こちらは大人気アプリ『アルゴリズム図鑑』の書籍版です。アルゴリズムは数多くありますが、その中でも基本的な26のアルゴリズムと7つのデータ構造をイラスト付きで紹介しています。
プログラミングを勉強していって、アルゴリズムを知りたくなった方におすすめです。フルカラーなので図の動きが分かりやすく、図を追うことでアルゴリズムの考え方や仕組みが理解できます。
出版日 | 2017年6月6日 |
---|---|
ページ数 | 208ページ |
口コミを紹介
図がカラーでカドカドしい所が無く、アルゴリズムと言えば若干敷居の高さを感じてしまいそうな人も、馴染める良書だと思います。
日経BP
Scratchで学ぶ プログラミングとアルゴリズムの基本 改訂第2版
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
学生におすすめのプログラミング言語Scratchの使い方が学べる
8~16歳がメインターゲットの教育プログラミング言語である、Scratchの操作方法が学べる本です。サンプルのプログラムを作りながら、プログラミングのポイントについて学んでいき、論理的な思考を身につけることができます。
プログラミングとアルゴリズムの基礎を学びたい方や、小学生から高校生の学生の方におすすめです。
出版日 | 2019年4月18日 |
---|---|
ページ数 | 204ページ |
口コミを紹介
キーボードに慣れていないプログラミング初心者向けというScratch感が認識不足であったことがわかりました。再帰処理まで触れられており、良書です。
日経BP
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
独学で身につけたい方におすすめな米国の名著の日本語版
アメリカで絶賛された、「The Self-Taught Programmer: The Definitive Guide to Programming Professionally」の日本語版。著者は必要にかられて独学でPythonを習得したプログラマーです。
全くゼロの状態から独学でPythonを基本から応用まで身につける学習方法が、著者の経験を通じて書かれています。Pythonを学習したい方はもちろん、独学の方法の参考になるので他言語を学習される方にもおすすめです。
出版日 | 2018年2月24日 |
---|---|
ページ数 | 322ページ |
口コミを紹介
この本一冊でPythonのスペシャリストになるというものではなく、この本を足掛かりにしてプログラミングを挫折せずに始めることができると思います。
プログラミングの考え方がわかる本のおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
プログラミングの勉強に本はいらない?
プログラミングに関する本が販売されている一方で、「プログラミング学習に本はいらない」とも言われます。プログラミング学習に本がいらないと言われる理由を挙げてみます。
本がなくてもオンラインで独学ができる
これが「本がいらない」と言われる一番の理由です。今では、実際にスクールに通わなくても有料のオンラインのプログラミング講座もあります。基礎レベルなら、無料のオンライン講座でも十分対応可能です。
また、プログラミングに詳しい方がインターネットで自分のコーディングや文法などの解説を公開していることも多く、検索をすればすぐに出てきます。本に頼らなくても、十分に知識を得られるようになりました。
プログラミングの学習に本を使うのが非効率
学校での教科や資格試験の場合、教科書や参考書を読んでから問題を解いているのではないでしょうか。これが、普通の勉強方法です。でも、プログラミングの独学では、プログラムを書きながら理解していく方法が一番効率的といえます。
そのため、本を読んだ後から書いていたり、パソコンと本の間をうろうろ視線を動かしているようでは非効率ということです。
本の方がオンライン講座よりコストが高い
有料のオンライン講座の場合、Udemyなら1講座1000~数万円ですがセールをしていることもあるので安い価格で購入も可能です。これで基礎から上級向けの講座を使用することができます。
また、無料の講座もあるProgateの場合、有料会員になっても月に1000円少しです。1000円ほどでいろいろな言語の講座が受けられます。もし、あまりに難しすぎたり興味が持てなかったりして別の言語に替えても新たにお金は掛かりません。
この様に、本の価格と同じぐらいまたはそれより低額のオンライン講座が出てきたのも、本の必要性が下がった理由です。
本はプログラミングの概念や仕組みを知るのに向いている
学習サイトは、実際にウェブページを作ってみたり、アプリを作ってみたりするなど、実践的な内容に重点が置かれます。ところが、学習サイトで何かを作っても初心者はいまいち分かりにくいのではないでしょうか。
例えばプログラミングを学ぶ意義やオブジェクト指向とは何かなど、プログラミングの概念や仕組み自体に関わるものです。この様な抽象的なことは、本の方がしっかりと説明してあることが多い傾向にあります。
プログラム言語の仕組みなど、年月が経って言語がバージョンアップしても内容がさほど変わらないものは、本での勉強がおすすめです。
まとめ
プログラミング学習のおすすめ本のランキングと選び方をご紹介しました。気になる本は見つかったりましたか?プログラミングを習得する最も効果的で簡潔な方法は「とにかくやってみること」です。興味を持ったのならこの機会に是非チャレンジしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
プログラミングの入門者が最初に読むべき入門書として定評のある本の第3版です。プログラミングどころかコンピューターのこともよく知らない方へ、「コンピューターとは何ぞや」から解説しています。
小学校高学年のお子様のプログラミング学習の補助教材や親御さんのプログラミングの理解補助としてもおすすめの本です。